全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 601 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 エンコード時間 3 2002-09-24 14:04:25
質問 TE25 長時間VCD パラシュート 4 2002-09-23 22:52:45
質問 TE25 大きなファイル(MPEG2)は再生不可ですか? てっちくん 5 2002-09-24 00:00:38
質問 TE25 WMA変換が出来ない そにっく 8 2002-09-25 17:15:52
質問 TE25 ACMを初期化したところ Jonny 3 2002-09-23 13:58:30
質問 TE25 ソースよりエンコ後の時間が増えてる&バッチエンコードについて サップ 4 2002-09-23 18:43:59
質問 TE25 字幕は入れられないのでしょうか? ぴっく 3 2002-09-23 20:01:03
質問 TE25 ソースの範囲 でっかち 4 2002-09-23 00:49:18
フリートーク TE25 クリップの数値 おがこん 5 2002-09-22 13:04:41
質問 TE25 MPEGツールの結合 AL-ZRAD 5 2002-09-25 19:45:39
質問 TE25 mpeg2の試用期間 ama 4 2002-09-21 23:52:26
質問 TE25 初歩的な質問なんですが。 宜しくお願いします 9 2002-09-22 20:30:00

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 601 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード時間 No.5395
  2002-09-24 08:47:00 ( ID:pa1lgbnm/wg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「MPEG4」から「DVD形式のMPEG2」に「VBR 4000kbps」の設定で変換したいのですが,エンコード時間が110時間と表示されています。これって本当にそうなんでしょうか。何か他に原因があるのでしょうかご指導いただければありがたいです。ちなみに元ソースは700MBくらいあります。他のツール(PowerDirector等)の場合は7時間位で終わるのですが音が微妙にずれる為困っております。


お名前  2002-09-24 09:32:58 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは圧縮開始直後の時間でしょうか?
最初はべらぼうな時間の数値が出ますよ
10分ぐらいエンコしたら安定するかも


fay  2002-09-24 11:35:34 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDirectorで7時間程度掛かるのなら、TMPGEncのVBR 4Mbpsなら20時間程度は覚悟
しておくべきでしょう。これは2Passエンコードしているからです。

またフィルタを掛けたり、動き検索精度を変更したりするとさらに時間がかかるで
しょう。また上の方もおっしゃっていますが、最初の数分くらいは残り時間は安定
しません。ある程度待って見ましょう。


  2002-09-24 14:04:25 ( ID:pa1lgbnm/wg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「お名前」さん「fay」さん早速お答えありがとうございます。しばらく様子をみてみる事にします。ご指導ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 長時間VCD No.5390
パラシュート  2002-09-23 21:32:17 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
長時間VCDを作ろうとしている者です。
早速、質問なのですが、TMPGEncでビデオCDの規格外(映像ビットレート1000/音声ビットレート192)に設定してエンコードした映像をCD-Rに書き込もうとすると、「CD-Rの容量オーバー」と表示されてしまい書き込めません。
エンコードの設定時に「メディア全体の**%のサイズにする」のところでギリギリでなく余裕を持って「CD-Rの容量オーバー」にならないように設定したのですが、なぜ書き込む時に「CD-Rの容量オーバー」になってしまうのでしょうか?
ヨロシクお願いします。


fay  2002-09-23 21:46:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、エンコードされたファイルが本当にCD-Rで焼けるサイズになっているかどうかを
確認して下さい。

もしそこで設定したよりも大きなサイズになっているようであれば、ストリーム形式が
「MPEG-1 Video-CD」になっているのではないでしょうか? もしそうであれば「MPEG-1
Video-CD(規格外)」にすれば設定したサイズなると思います。
ちなみに再度エンコードする時間が勿体ないなら、MPEGツールの簡易多重化でそのファ
イルを読み込んで、形式を規格外にして保存し直すと良いでしょう。


恥知らず  2002-09-23 22:43:28 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変失礼な事をお伺いしますがVCDの焼き方はご存知ですよね?
時々「mpg」ファイルをデータ形式で焼かれる方がいらっしゃるので・・・。

あるいはライティングソフトが規格外VCDにきちんと対応できなくて
そういうメッセージを出すこともあるのではないでしょうか。


パラシュート  2002-09-23 22:46:08 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん 早速ご返事ありがとうございます。
まさにご指摘の通り「MPEG-1Video-CD(規格外)」に設定したら問題解決しました。
これで長時間VCDを作ります!
本当に助かりました。ありがとう!


パラシュート  2002-09-23 22:52:45 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らず さん お返事ありがとうございます。
ちょっと言葉不足でスイマセンでした。
ライティングソフトは規格外に対応していたのですが、映像ファイルが規格外になっていなかったため、容量が大きくなっていたみたいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 大きなファイル(MPEG2)は再生不可ですか? No.5384
てっちくん  2002-09-23 18:33:22 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スマートリッパーでリッピングし、DVD2AVI→TMPGEncでMPEG2に変換していますが
大きいファイル(4GB程)になると再生できません。(数百MBのファイルは再生できます)
プレーヤーはWinDVDです。

OS : Windows Me
CPU : PentiumⅢ800MHz
メモリ: 192MB

※スマートリッパー・DVD2AVI・TMPGEncの設定は再生できないファイルも
 再生できるファイルも同じで、「やけるDVD-Video」という本を参考に行ないました。

出来ればWinDVDで高画質なMPEG2のファイルで再生したいです。
原因や対策など、ご存知でしたら宜しくお願いします。


  2002-09-23 18:36:56 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約をお読みください。

#MPEGファイルに容量制限はありません。


恥知らず  2002-09-23 22:52:46 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows Meでは無理です。
あきらめて悪いことからは足を洗いましょう。


てっちくん  2002-09-23 23:09:37 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Meでは無理?なぜですか?500MB程だと再生できますよ


jin  2002-09-23 23:31:35 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Meでは無理?なぜですか?500MB程だと再生できますよ

http://missinglink.systems.ne.jp/009.html


てっちくん  2002-09-24 00:00:38 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

jinさん、どうもありがとうございました。おかげさまで今夜もぐっすりと眠れそうです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMA変換が出来ない No.5375
そにっく  2002-09-23 14:41:12 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声だけでWMA変換をしたいのですが、“選択したフォーマットでこの ACM Codec をオープンできませんでした。この Codec は何らかの原因で使用できません。”と表示されて変換できません。
他のソフトでは変換出来るのですが。
どうしたらWMA変換が出来るようになるのでしょうか。


  2002-09-23 15:26:59 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だ、だったら変換できる「他のソフト」を使えば万事解決じゃないですか(笑)。
音声変換でTMPGEncを使うべき理由が見つかりませんが・・・。


  2002-09-23 15:40:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

で、質問をもとに、いくつかのソフトで試してみましたが、
ワタシは、wavファイルのコーデックとしてWindowsMediaAudio v1,v2は
使えないのではないかと思います。WindowsMediaはAVIやwavとは違った形式ですから
AVI出力なりWAV出力しか装備していないTMPGEncで出力できなくても
不思議ではないのではないかと。

音声の変換はそっち系のツールを使ったほうがよっぽど機能が多くていいと思いますけどね。


そにっく  2002-09-23 17:44:28 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁそっちの使ったほうがいいんですけどね。
投稿した後にWMAのWAVを作れないって発見しました。
で、これで作ってみたい理由なんですが、
1.何となくWAVで作ってみたい
2.なんか“そっち”のやつより早いような気がする
3.一つのソフトで済むようにしたい
とこんな感じです。


fay  2002-09-23 17:58:57 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMA圧縮のWAVが作れないのは有名なことですけどね。TMPGEnc側でいくら細工しても
これは作れないんです。MSがWMA圧縮のWAVを作れないようにしているので。

どうしてもTMPGEncで作りたければクラックされたWMAコーデックを入れるくらいで
しょう。しかしこういうネタはココでは好まれませんので、クラックについての話
はご遠慮下さい。


そにっく  2002-09-24 20:55:50 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここでは駄目ということで、その事について説明しているサイトを紹介してくれませんか。


  2002-09-24 20:55:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここでは、プログラムの改ざん、の意味で使われていると思われます。
WMAコーデックはMSの製品ですが、部外者によるプログラムの改良、改悪は
認められていないはずですから、そういうものを公開してはいけないのです。


fay  2002-09-24 20:56:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この場合は「著作権者/配布者が好まない形に改造している」という感じでしょうか。


そにっく  2002-09-25 17:15:52 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

改造ってことなんですね。そりゃヤバイ。
お二人とも返信有難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ACMを初期化したところ No.5371
Jonny  2002-09-23 13:20:52 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xvid圧縮の動画(音声はogg)aviをTPMGEncで(V2.58)mpgに変換しようとしたところ
「ACMを初期化したところエラーが発生しました」のメッセージが出ました。
WMP6.4ではファイルは再生できました。[VFAPIプラグイン]で
「DirectShow Multimedia File Reader」にのみチェックをして
実行しても結果は同じでした。XvidのBuildはCVS 10/09/02 です。
対応ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。


恥知らず  2002-09-23 13:45:10 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がoggだからじゃないですかね。
音声をwavやmp3に変換してから映像と別に読み込ませれば
大丈夫じゃないでしょうか。

xvid+oggのファイルを持っていないので確認はしてませんが。


  2002-09-23 13:51:56 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvid-oggの動画は、ogmと呼ばれ、特定のDirectShowFilterを入れれば
WindowsMediaPlayerで再生できるようですが、ogmはaviではない、ということです。
ogmは、aviという拡張子にしても再生は出来ますが、aviではないようです。
真空波動研も対応していません。
まあ、対応していなくても問題ではないかな、とは思いますが、
現在のところ、ワタシの環境では読み込みには成功しませんでした。
(注:Webに提供されているごく普通にビデオカメラで撮ったような
 サンプルファイルで実験しました。入手に問題はないと考えられます)

まあ、まともなAVIかWAVに変換してからmuxしてお使いになるのがいいでしょう。


Jonny  2002-09-23 13:58:30 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らずさん。すさん。すばやいレスありがとう御座いました。
「音声をwavやmp3に変換してから映像と別に読み込ませれば」
早速やってみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ソースよりエンコ後の時間が増えてる&バッチエンコードについて No.5366
サップ  2002-09-23 10:05:20 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2点ほどお聞きしたい事があります。

TMPGEncでCBRの3500kbpsで(MPEG2の740*480)からMPEG1(320*240)へ
エンコードしてるのですが,ソースが3分ぐらいなのに対して、出来あがったMPEG1を
WMPにて再生させると8分以上になってしまいます。(当然、同じ時間のはずなのですが)
最初の3分ぐらいまでは特別問題無く再生されますが、それ以降に進むと
最初の位置まで戻って再生されます。
リネームしたり保存場所を変更してもなおりません。
ビットレートの設定が高すぎるのでしょうか?
カット編集するしかないのでしょうか?

2点目に、ver2.58のバッチエンコードで20個ぐらいの処理を
かけるのですが、必ず最初の5つぐらいが処理された時点で、TMPGEnc自体が
終了されてしまいます。以前のバージョンではそんな事はなかったのですが・・・
原因が分かりません。
以上、よろしくお願いします


横着者  2002-09-23 11:40:56 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ソースをTMPGEncで読み込ませている方法は、どうやっていますか?

マシン環境(OCは論外ですが、排熱に関してどうかな?と)や、
落ちるまでの作業時間がどれくらいか、とか、
バッチ処理の進行件数の方が作業時間よりも因果関係深いとか
そういった説明があるとよいのですが


サップ  2002-09-23 13:46:36 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2はDVD2AVIでd2vファイルとmpaファイルに切り分けて
それぞれを読み込ませています。

マシン環境
WinXP、
Pen4 1.5G
メモリ:512M

熱に関しては、TMPGEncで処理をかけてるときは普段より多少は熱くなりますが
落ちる現象があったときもいつもぐらいの熱さで、特別熱くなってると言う事は
有りませんでした。(2.54を使ってた頃も、今ぐらいの熱さで普通に問題無く処理かけていました)
落ちるのは処理開始後約1時間後です。
同じ位の長さの処理ばかりのため、偶然5件目あたり落ちてたのであって
言われてみると因果関係は進行件数より、経過時間の方に有るかもしれません。


それから、エンコ後の再生時間がソースより長くなってることですが、
CBRの2500kbpsぐらいで処理したらソースと同じ時間になりました。
(ソースが約3分なので)やっぱりビットレートの設定が高すぎたのでしょうか?
その辺は関係ないんでしょうか?
出来ればあまりレートは落としたくないのですが。


横着者  2002-09-23 17:37:44 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CQ100-100000kbpsとかで、平均が7000kbpsくらいのMPEG1ファイルを作ってしまうことがたまにありますが
うちでは、Win98SE、MediaPlayer6.4で普通に再生できています

TMPGEncが落ちる件ですが、何かエラーメッセージは出るのでしょうか?
それとも、いわゆるハングアップ状態に、突然なってしまうのでしょうか?
例えば落ちた時の進行状況が99%とか100%とか、残りフレーム数が1とか、
落ちてしまうプロジェクトの設定に特徴があるとか、
状況証拠をいっぱいあげると、猛者の方々から良き助言を得られるかもしれません

ワタクシごときでは、これ以上のお手伝いはできません


  2002-09-23 18:43:59 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちお、2.58でしたら、DVD2AVIの方法よりも、
SONY,Ligos,CyberLinkを使ったほうが
安定性が高い、ということが2.57の変更履歴で謳われています。
DVD2AVIの方法は、現在、動作保証外、ということになっているはずです。
まあ、落ちないように工夫して使うぶんにはいいかもしれませんけれど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 字幕は入れられないのでしょうか? No.5362
ぴっく  2002-09-22 21:56:59 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを最近使い始めたのですが、TMPGEncでd2vファイルと音声データでMPEGを作成しましたが、字幕を入れることができないので困っています。
このソフトでは字幕はサポートされていないのでしょうか?
どこかの説明ページでTMPGEncの画面に字幕が入っているのを見ましたので、できるやりかたがあるのかと探しております。
よろしくお願いします。


macky  2002-09-22 22:08:06 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他の編集系のソフトで字幕入りのaviファイルを作ってからエンコードてのが一般的じゃないでしょうか。実装の希望をしたとしても、おそらく実現する可能性は無いと思いますし。


  2002-09-23 07:53:51 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「字幕を入れる」とはどういう機能なのでしょう?
字幕のファイルが別に存在するのですか?どういう形式ですか?
それはどのようなソフトで作るのでしょう?

あと、それが紹介されていたページででの紹介画像で出ている「字幕」は
どうして「後からつけたもの」だと想像しましたか?
単にTMPGEncの画面に字幕がついていたからといって、
CS放送などからキャプチャした映画放送などをエンコードしている画面かもしれませんよね?

一応、ここら辺の情報を説明しないと、希望を出すにしてもわからないのではありませんか?
わからなそうであれば、mackeyさんの書き込みの通り、ということで。


通りすがり  2002-09-23 20:01:03 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SubStationAlphaとかAVIに字幕とか絵とかを入れることが出来るみたいです。
PowerDirectorとかその他の市販エンコーダには、それらの機能(ピクチャインピクチャ
や、ピクチャインテキスト)はついていますが、細かく設定するのは、SubStationAlpha
の方がいいみたいですが。
好きなタイミングに好きな文字を入れられるみたいです。
使ったこと無いので、詳しくは分からないのですが。

市販DVDのようなつけたり消したりできる字幕については、利用規約通りですので
控えさせていただきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ソースの範囲 No.5357
でっかち  2002-09-22 11:11:57 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレが生じているのでソースの範囲で音ズレ補正とありますけどミリ秒って言うのは何でしょうか?
1秒は何ミリ秒なのか分かりません。
教えてください


夢魔特急  2002-09-22 11:13:36 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

距離の単位「メートル」と「ミリメートル」
1メートルは何ミリメートルでしょうか?
結果は同じです(同一単位表記なので)


通りすがり  2002-09-22 20:34:47 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちいち人を小ばかにしないと気が済まない香具師はどこにでもいます( ´,_ゝ`)ナッ


macky  2002-09-22 22:15:44 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索してみると、いろいろ出てきますけど...例えばこんなとか
http://wwwmac.cc.sojo-u.ac.jp/kamaga/unit.html
ピコからテラの間くらいは覚えといても損はないかと思いますです。

私も夢魔特急と同じ様なコメントを普段は書くような気がするなぁ。
何気なく書いても小馬鹿にしてると思われてるとやっぱいやですからねぇ、
気を付けねば(^^;)


pierval  2002-09-23 00:49:18 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1秒=1000ミリ秒です。
ですから、1ミリ秒は1/1000秒です。

ちなみに30fpsの動画だと、1000÷30で、1フレームは約33ミリ秒になります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - クリップの数値 No.5351
おがこん  2002-09-22 02:06:03 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720*480の10MでTV放送をキャプったmpeg2を、704*480の8Mのmpeg2に再エンコしたいのですが、その場合のクリップって左右8ずつですよね? でも元ソース(10M)の方は上に若干黒線が入ってて、それもクリップしようとすると縦横比が若干ずれちゃうのですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?


fay  2002-09-22 02:41:45 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、こういうのは人それぞれなので、私の場合ということになりますが。

まず、左右は8ドットずつクリップするとよく言われますが、私の場合は状況次第で
すね。左右合計で16ドット削れば良いと考えてます。あと上下ですが、DVD-Videoに
する場合はクリップしないことが殆どです。DVD-VideoとしてTVで見るなら、そのあた
りはオーバースキャンにより見えなくなりますから。もちろん上下が黒くなく、ノイ
ズが混ざっている場合は、黒く塗りつぶすことはあります。

TVならこれでいいんですが、PCで見る場合は黒枠を嫌う人もいますよね。そう言う場
合はアスペクト比がズレないように上下を削った分を考えて左右のクリップ量を計算
するわけですね。


おがこん  2002-09-22 06:30:08 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
アスペクト比を考えて、となるとどう計算すればよいものやら…
720*480のmpeg2を例えばVGAのDivXとかにする場合は、上下6ずつ、左右8ずつクリップしてますが、720*480->704*480の場合はどういう計算をすればよいのでしょうか…ぶっちゃけて言うと左右8ずつ、上3をクリップするとちょうど黒線が無くなるソースについて聞きたいのですが、「こうしたらいいよ」とアドバイスがありましたらどなたかよろしくお願いいたします。


横着者  2002-09-22 09:44:39 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリートークではないと思うんですけど(苦笑

720*480を704*480(640*480でも他のサイズでも)に変更するにあたり
左右16ドット削るのが正しいのか、単純に縮小するのが正しいのか
これはキャプチャー機器にもよるのではないでしょうか

仮に左右16ドット削った704*480が有効エリアだとすれば
更に上3ドット削った X*477 が704*480と同比率になればいいわけで
704:480 = X:477
X = 699.6(700)
上3ドット、左右20ドットクリップしたものを704*480として出力

720*480が有効なら、隙間無し(アスペクト比保持)で
不要部分が見えなくなるまでクリップするだけで済む簡単な話ですが


おがこん  2002-09-22 09:54:38 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもです。
AVIUTLのクリッピングのことばかり考えててTMPGの隙間無し機能忘れてました…ありがとうございました。


通りすがり  2002-09-22 13:04:41 ( ID:p2ve7ldbvrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちいち人を小ばかにしないと気が済まない香具師はどこにでもいます( ´,_ゝ`)ナッ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツールの結合 No.5345
AL-ZRAD  2002-09-21 22:47:37 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オープニング、本編、エンディング、次回予告の4つのmpgを結合したいのですが、
作成されたファイルを再生すると最後に「ピッ」という異音が鳴る場合があります。
ビデオCDにして保存したいので、なんとか鳴らない方法はないでしょうか?


POP  2002-09-21 23:30:27 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板の一番上の検索機能で「ピッ」という単語で検索してみて下さい。

それから、利用規約もよく読んでおいて下さい。


AL-ZRAD  2002-09-22 08:18:01 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>掲示板の一番上の検索機能で「ピッ」という単語で検索してみて下さい。
「結合」「MPEGツール」で検索したらなかったもので…。
すいません。検索が足りなかったみたいです。


Yuttan  2002-09-22 13:13:13 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私も以前同じ事で困っていましたので、過去ログ等みなさんの知恵にて対処してきましたが、このようなことではないかと思いつきましたので参考になれば幸いです。

「ピッ」と鳴る異音は、”AVIの15フレーム”が”MPEGの1単位”となるのに、それに満たない場合”不完全なMPEG”ができてしまうためだと思います。
 なので、AVI編集の時点でフレーム数を15の倍数にする事によって防ぐことができます。
 実際には最初か最後の数コマを削るか、無音で黒(又は白等)のAVIを用意して数コマ足すことになります。

 こうすれば毎回同じオープニングなどは使い回すことができ時間の節約にもなります。


とおりすがり  2002-09-25 19:00:21 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私も以前同じ事で困っていましたので、過去ログ等みなさんの知恵にて対処してきましたが、このようなことではないかと思いつきましたので参考になれば幸いです。
>
>「ピッ」と鳴る異音は、”AVIの15フレーム”が”MPEGの1単位”となるのに、それに満たない場合”不完全なMPEG”ができてしまうためだと思います。
> なので、AVI編集の時点でフレーム数を15の倍数にする事によって防ぐことができます。

 mpegの1GOPは15フレームに固定じゃないよ。
 1GOPは1〜1024までの可変だから、GOPに合わせてって話なら、今のGOP設定を確認して、それに合わせたフレーム数にしないと。
 ちなみに、1GOP=15ってのは、アメリカとかのPALって形式のビデオ映像を使ってる場合のDVDの上限で、日本のNTSCなら1GOPは18が上限。日本のDVDは1GOPが18フレーム以下ならOKなんで、良く判ってないか海外と同じ15にしとくと楽だから、15が広まってるっぽい。


 mpegの結合の場合はどうか知らないけど、動画でファイルの結合部にピとか入るのは、普通はその部分の音声データに因ることが多いよ。
 その前まで音声があったのに結合した後ろでは突然音声が無くなるとか、結合した後では全く別の音が鳴ってる、とかだと音声の状態が急変するんでノイズになって聞こえる場合が多い(これは無圧縮のPCM音声でもこう言うノイズになる)。
 ダミーのフレームを追加するってことは、音声が無音の部分を継ぎ足してる事になるから、結合前が無音で結合後も無音だから結果的にノイズにならなくなった、だけかも。
 結合前後の音声の違いによるノイズ対策に、TMPGEncに音声のフェードイン/アウトの設定が追加された、って経緯があったはず(で結合前後の音声を無音状態にしておけば結合部のノイズは出難くなるから)。


purin  2002-09-25 19:45:39 ( ID:oyjlpupsl1j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

> ちなみに、1GOP=15ってのは、アメリカとかのPALって形式のビデオ映像を使ってる場合のDVDの上限で、日本のNTSCなら1GOPは18が上限。日本のDVDは1GOPが18フレーム以下ならOKなんで、良く判ってないか海外と同じ15にしとくと楽だから、15が広まってるっぽい。

NTSC(30 frame/sec) ... 日本、アメリカなど
PAL (25 frame/sec) ... 主にヨーロッパ
SECAMというフォーマットもありますね(細かくてすみません。。。)。

NTSCで、1GOP=15フレームにしている理由は、きりの良い0.5secという単位で
ビデオを編集しやすいようにしているためだと思っていました。
一般的かどうかは別として、PALストリームでは、
1sequence = (12 frame in GOP)+(13 frame in GOP)という
ストリームをみかけますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2の試用期間 No.5340
ama  2002-09-21 21:51:04 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日最新版をDLしたのですが、なぜかmpeg2の試用期間切れになっています。
verが変わればそこから一月、だと思っていたのですが。
verに関係なく、初回から一月ということでしょうか?


POP  2002-09-21 22:33:58 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、そうです。


fay  2002-09-21 22:36:05 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用出来るのはVerに関係なく初回起動時から1ヶ月です。


ama  2002-09-21 22:46:59 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。
根本的に勘違いしておりました。
ってことは、みなさん製品版をつかっておられるんですね〜


fay  2002-09-21 23:52:26 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全ての人がMPEG2圧縮に利用しているわけではないと思いますよ。
MPEG1圧縮をしている人も居るでしょうし、DivXなどに出力している
人も居るでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初歩的な質問なんですが。 No.5330
宜しくお願いします  2002-09-21 21:27:07 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、TMPGEnc Plus 2.58.44.152 を Windows XP で使用しています。
MPEG-2の音声をWAVE(PCM)で作成したいのですが、方法があるのでしょうか
古い過去ログを見ていたら、wav音声をmpegに変換して、M2Vとmpegを簡易多重化すると
書いてあったのですが、意味が理解出来ません。
どのようにしたら、M2Vとwavを結合できるのでしょうか?
宜しくご指導をお願いします。


  2002-09-21 21:35:23 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単で申し訳ないんですが、TMPGEncでは、そういうファイルは作れません。
そういうファイルはMPEG-1やMPEG-2のファイルではないからです。


  2002-09-21 21:41:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、2.58から映像と音声を別々に出力できるようになったそうですので
そこから別のソフトにもっていくのがヨイかと思います。

質問に書いてある方法は、m2v映像とWAV音声をMPEGファイルとして出力する
方法で、音声はmpaになってしまいます。wavがそのまま乗るわけではありません。


宜しくおねがいします  2002-09-21 23:33:49 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すさん、ありがとうございます。
私は、TMPGEnc を使ってどうしても PS2での再生をしたくって、
PS2は、MPEG-2 のPCMにしか対応していません。

けれども、TMPGEncでエンコードした画質はすばらしいです、
その素晴らしい画質を何とか利用したくて、質問させて頂きました。

もし、色々と方法があれば、宜しくご指導をお願いします。


fay  2002-09-21 23:50:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも話が噛み合っていませんが、MPEG2(mpg)ファイルとDVD-Videoを混ぜて考えて
いませんか? MPEG2(mpg)ファイルは音声にはMPEG音声(mp1〜3)しか使えません。
DVD-Videoは映像の圧縮に単にMPEG2形式を使っているというだけで、MPEG2(mpg)と
は違うものです。音声にPCMやMP2、AC3(DolbyDigital)などを使えます。

PS2で再生するとはDVD-Videoとして再生するのですよね? TMPGEncで作れるのは
MPEG2(mpg)ファイルなので、そのままDVD-Rに焼いてもDVDとしては再生出来ません。
別にオーサリングツールが必要です。


  2002-09-22 07:23:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2で再生するのであれば、TMPGEncで普通にMPEG-2出力して
まとめてDVDMovieWriterなどのDVDオーサリングソフトに突っ込んで
DVD化してください。このような方法で作ったDVDのPS2での再生が
可能であることを確認しています。

CDメディアにDVD形式で書き込んで(cDVD/miniDVD)も再生してくれません。
(これも確認済)

#DVDでなくて、ソフトへの組み込みでの話でしたら、ペガシスのほうへどうぞ。

以下余談
規格上は、MPEGオーディオは
MPEG-1/Audio(レイヤ1/2/3)
MPEG-2 BC (MPEG-2マルチチャンネル,MPEG-2 LSF(低サンプリング周波数))と
MPEG-2 AAC があります。
MPEG-2 BCは MPEG-1/Audioと互換性があるそうですから、
TMPGEncのMPEG-2へのMPEG-1/Audioの実装はこれを使っていると思います。
MPEG-2 AACは、MPEG-1/Audioとの互換性はないそうですから、
おそらくTMPGEnc(Plus)では使えないと思います。
#新たにAAC用の(?)ライセンスが必要になるでしょうし

でも、使えたらいいな〜なんていってみるテスト。:-p


宜しくおねがいします  2002-09-22 09:49:27 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん す さん 色々と的確なご指導ありがとうございます。

>PS2で再生するのであれば、TMPGEncで普通にMPEG-2出力して
>まとめてDVDMovieWriterなどのDVDオーサリングソフトに突っ込んで
>DVD化してください。このような方法で作ったDVDのPS2での再生が
>可能であることを確認しています。
上記の方法を試してみたのですが、音声が出ない、動きがギクシャクする
などの現象がでました。
DVD MovieWriter では、音声をリニアPCMには出来ないみたいです。
そこで、WinCDRのオーサリングを使ったのですが、TMPGEncとの相性が悪いみたいで、
処理は最後まで行えるのですが、完全な物になっていません。
最初の2〜3分だけの再生しか出来ません。
最後の手段で、TMPGEnc + WinCDR で再エンコード + WinCDR でオーサリング
これなら、再生が可能なのですが、画質もかなり悪くなりますし、
容量も、TMPGEncの3倍近くになってしまいます。


  2002-09-22 10:41:46 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できませんか。
少なくとも、わたし(SCPH-30000型)の環境では、
TMPGEncのDVDテンプレートのまま、MPEG-2ファイルを作り、
DVD MovieWriterに普通に突っ込んで、何の問題もなく再生できます。
あ、これをつくったときは2.58ではありませんでしたが。
(DVD MovieWriterもバージョンアップしたかもしれません)

PS2の場合、DVD再生機能は完全ではなく、再生互換性のないディスクも
あるとは過去ログにもありますが、うちでは特に問題が発生したことはありません。

まあ、どうしてもTMPGEncが使いたいのであれば、DVDit!SE,LEあたりは
音声を問答無用でPCMにするそうですから、それを使ってもいいでしょうし、
どうしても、というほどでもなければ、もっとお金を出して「評判のいい」
CCEなんかを使ってみるのも手でしょうね。

#さすがにDVD-Rで他人のためには実験できないですから(笑)


fay  2002-09-22 14:34:35 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2でもDVD再生ソフトウェアのバージョンにより、LPCM/MP2/AC3という一般的な
DVD-Videoの3種の音声を使えます。DVDMovieWriterで作ったものの音声が正し
く再生出来ない場合、このDVD再生ソフトウェアのバージョンが古いと想像され
ます。基本的にはリモコンが添付されているかどうかが分かれ目になります。
初期のPS2でもソフトウェアのバージョンアップにより再生出来るようになると
聞いています。

またDVDMovieWriterでもVer.1.5からはLPCM音声が使えるようになっています。
しかしエレメンタリストリーム(m2v+wav)での入力は出来ないようですので、
TMPGEncとの組み合わせでLPCM音声のDVD-Videoは作れないように思います。
(というか作り方が分かりません)。DVDMovieWriterでキャプチャから行なう場
合に使える機能だと思われます。

本当にLPCMの音声が使いたいなら、すさんと同じくDVDit!系をお薦めします。
まあ、安くはないんですが。


宜しくおねがいします  2002-09-22 20:30:00 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

す さん fay さん、本当にありがとうございます。

色々な参考になるご回答、非常に参考になりました。
私なりにも、色々と勉強をしなおして、ガンバッテ再チャレンジしてみます。

本当にありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 601 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.