全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 293 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 パソコンでDVD作成方法 渡辺 7 2005-01-05 00:31:03
質問 TE25 上下の黒帯について まこと 2 2004-12-31 17:50:20
質問 TE25 AC3 kim 1 2004-12-31 12:41:57
質問 TE30 エンコード hs-3 2 2004-12-31 10:35:56
質問 TE25 movをmpgに変換しても Gaoo 1 2004-12-31 12:51:30
質問 TE25 MPEGのカットして、音が出ない アメリカンJIM 1 2004-12-31 17:17:36
要望 TME1 キーフレームの読込み KAI 0 2004-12-30 12:33:38
質問 TE25 圧縮プログラムにDivxが見当たりません。 ジロー 4 2005-01-03 01:01:17
質問 TE25 AVI→mpeg or mpg みく 1 2004-12-30 09:46:24
質問 TME1 教えてください 蜂蜜ガール 2 2005-01-01 16:23:56
質問 TDA1 旧PS2にてDVDが上手く再生出来ません。 mu-mu 2 2004-12-31 20:29:04
質問 TE30 イージーパックでmpeg-148k ゆゆ 7 2005-01-04 19:07:13

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 293 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - パソコンでDVD作成方法 No.48260
渡辺  2005-01-01 21:13:54 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。渡辺と言います。TMPGEnc DVD Authorの事ではないのですが、よろしくお願いします。
知人のDVD/HDDレコーダーでは、何度かDVDを焼いたことはあります。今度、DVDドライブを買って、PCで焼こうと思っていましたが、その前に確認したいことがあって書き込ませてもらってます。DVDプレーヤーで再生を考えてます。
PC環境は、セレロン700・HD30・メモリ128M・WinMEのPCにPCI接続のキャプチャーボードをつけてます。

質問1
キャプチャーボード添付のソフトで、映像をキャプチャーしました。MPEG-1?2?です。
PCでDVDを作成するには、このファイルを、そのままコピーするわけではないですよね。
どこかで、「???」というフォルダを作ってそこの中にデータがある・・・とかいうことも聞いたことがあるのですが、ただそれだけで、DVDプレーヤーで再生できるものができるのですか?

質問2
DVDドライブの接続形式?ですけど、うちのPCには、USB1とIEEE1394、PCカードスロットしかないのですが、USB1でも大丈夫ですか?転送速度が遅くて、書き込めないとか、、、ないのでしょうか?

質問3
キャプチャーするときは、MPEG-1?それとも、MPEG-2?どっちがよいのでしょうか?

以上です。よろしくお願いします。


ヒロシ  2005-01-02 04:42:15 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>質問1

「TMPGEnc DVD Author」などのDVDオーサリングソフトを使うか、MPEGファイルを再生できる特殊なDVDプレイヤーがなければ無理。
ただし、そちらのパソコンのスペックではTMPGEnc DVD Authorの必要動作環境を満たしていないので、ソースネクストの「PowerProducer Personal」等の他のDVDオーサリングソフトが必要。
ただし、そのパソコンでDVD製作は性能的にきついと思うので、金銭的に余裕があれば新しいパソコンかDVDレコーダーを買った方が絶対にいいと思う。


>質問2

どのDVDドライブがUSB1で使えるか使えないかは、カタログやメーカーのホームページで要確認。
ほとんどのDVDドライブはUSB1でも使えるが、大抵のDVDドライブはUSB1での書き込み速度は0.9倍速なので、DVDの容量にフルに書き込む場合約1時間かかる。
IEEE1394のならDVDドライブの性能をフルに引き出せるのでそちらがおすすめ。


>質問3

自分で納得できる画質とDVDに収録する時間の兼ね合いで。
DVDに収録出来る時間は、DVD規格のMPEGでキャプチャーしていれば、
MPEG2の8Mbpsで約60分、4Mbpsで約1時間50分、MPEG1で約3時間40分。
DolbyR Digital AC3に対応したソフトやDVDレコーダーを使えば、
MPEG2の8Mbpsで約1時間15分、4Mbpsで約2時間40分、MPEG1で約7時間40分収録可能。
(上記の収録時間はあくまでも目安。また、上記以外のビットレートでキャプチャーしていれば当然収録時間も変わる。)


渡辺  2005-01-02 19:03:52 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロシさんありがとうございます。

>>質問1

>そちらのパソコンのスペックではTMPGEnc DVD Authorの必要動作環境を満たしていないの
>で、ソースネクストの「PowerProducer Personal」等の他のDVDオーサリングソフトが必
>要。

これらの、オーサリングソフトで書き込めば、自動的に必要なフォルダを作って、そこに書き込んでくれるのですね。
それと、「PowerProducer Personal」は、「TMPGEnc DVD Author」よりも低スペックのマシンで使えるのですね。


>>質問2

>ほとんどのDVDドライブはUSB1でも使えるが、大抵のDVDドライブはUSB1での書き込み速度
>は0.9倍速なので、DVDの容量にフルに書き込む場合約1時間かかる。
>IEEE1394のならDVDドライブの性能をフルに引き出せるのでそちらがおすすめ。

分かりました、速度は追求しないので、IEEE1394とUSB2&1.1の両方が使えるのを探して、とりあえず今は、IEEEで接続して、PC買い換えたら、USB2で行けばいいかと思います。


>>質問3

>自分で納得できる画質とDVDに収録する時間の兼ね合いで。
>DVDに収録出来る時間は、DVD規格のMPEGでキャプチャーしていれば、
>MPEG2の8Mbpsで約60分、4Mbpsで約1時間50分、MPEG1で約3時間40分。
>DolbyR Digital AC3に対応したソフトやDVDレコーダーを使えば、
>MPEG2の8Mbpsで約1時間15分、4Mbpsで約2時間40分、MPEG1で約7時間40分収録可能。
>(上記の収録時間はあくまでも目安。また、上記以外のビットレートでキャプチャーしてい
>れば当然収録時間も変わる。)

ビットレートと時間のことは何となく理解してます。
知人のDVDドライブの取説に一覧表があったのを見たことがあります。
で、MPEG-1とMPEG-2のことですけど、DVDビデオだと通常MPEG-2みたいですね。でも、MPEG-2でキャプチャーしてみると、30秒くらいで、勝手に「録画中止」になってしまいました。設定画面に中に、設定を変更するたびに、奨励CPUのクロック数がでるのですが、MPEG-2にすると「1.3G」と出てましたので、やっぱり僕のマシンでは、無理みたいです。

■あと、もう一つだけ、確認させてください。

MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生できるDVDビデオが作れるのですか。

よろしくお願いします。


ヒロシ  2005-01-02 20:36:07 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生で>きるDVDビデオが作れるのですか。

作れます。
ただし、初期のプレイステーション2などはMPEG1のDVDの再生に対応していないそうです。
下のモモコさんの「DVDプレーヤーで再生できない」のスレッドが参考になるでしょう。


yoko  2005-01-02 22:36:10 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生できるDVDビデオが作れるのですか。

それはできるのでしょうが、

> 知人のDVD/HDDレコーダーでは、何度かDVDを焼いたことはあります。

という、そのときのDVDの画質イメージとは随分と違う結果になるのではないでしょうか。MPEG-1からは、DVDレコーダと同じものはできないと思った方がいいと思います。
ご参考まで。


渡辺  2005-01-03 20:19:55 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロシさん
ありがとうございます。

yokoさん
どうも。ありがとうございます。画質がどれくらい落ちるかはわかりませんが、落ちるのは理解してました。MPEG-1でも、DVDビデオが作れるかどうか気になったので、あのような聞き方になってしまいました。すみません。どれくらい、画質が悪くなるか試してみたいと思います。

またまたよく分かってない僕に教えてください。

オーサリングソフトというのは、直接DVDに書き込めるのですか。それとも、オーサリングソフトでDVDビデオのデータをHDに保存して、それをライティングソフトでDVDに書き込むのですか?

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。


ヒロシ  2005-01-04 00:23:56 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードディスクにファイルを作った後、DVDに書き込むのが一般的。
ソフトによっては、オプションでDVDに直接書き込みを選択できる物もある。
ただし、この機能を使うには相当なマシンパワーが必要。

MPEG1の画質については、HDDレコーダーの長時間モードなどの最低画質は大抵MPEG1形式なので、知人のHDDレコーダーで試させてもらったらいいのでは。


渡辺  2005-01-05 00:31:03 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロシさん ありがとうございます。
いったんハードディスクに保存するデータ(オーサリングソフトで、できあがったデータ)は、MPEG-2とかではなく、全く別のデータになるのでしょうね。それを、DVDにコピーすれば、オリジナルのDVDビデオが作れるのですね。mpegのファイルをそのまま焼いてもダメなのですね。

わかりました。ありがとうございました。TMPGEnc DVD Authorlの事ではないのに、教えていただき、ありがとうございました。管理人さん、失礼しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 上下の黒帯について No.15785
まこと  2004-12-31 13:18:37 ( ID:ussv5jxw9gf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者質問で申し訳ありませんm(_ _)m
フリー版を使用しています
720×480(mpeg2)のソースを320×240(mpeg1)にエンコードしたいのですが
普通にやると比が合わず、上下に黒帯が発生します。
上下に黒帯を作らず320×240の動画を作るためにはどこをいじればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


bwt  2004-12-31 17:19:19 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「クリップ枠」と「画像の配置方法」を駆使してやればできます。


まこと  2004-12-31 17:50:20 ( ID:ussv5jxw9gf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます!!!
試してみたところうまくいきました!
まことにありがとうございました。
感謝です(>_<)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AC3 No.15783
kim  2004-12-31 04:25:20 ( ID:q2uvs.afau. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3について質問があって韓国からアクセスしました。
Winnyからの映像はMPEG2+AC3のファイルが多いです。
それをTMPGEncを使ってカットしたら音声が出ません。
もちろんTMPGEncはAC3の編集ができないし、そもそもMPEG2はAC3が付けないと分かってます。
でも、TMPGEncを使ってM2VとAC3にデマルチフレックスができるし、他のツールはAC3のMPEG2もカットができるものもあります。
AC3をWAVEに変換してまたAC3に変換する方法もあるんですが、
こうしたら5.1chのAC3が2chのWAVEに変わってしまってAC3に戻っても2chのAC3になるんじゃないですか?
次のバージョンでAC3カットの機能の予定はないですか?


すいすい  2004-12-31 12:41:57 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいすいです。

kimさん利用規約は一番下までお読みになられたのでしょうか?
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
に書いてありますが、P2Pからダウンロードしたファイルについての会話は厳禁です。

それでも言うならばTMPGEnc(Plusも)は音声を2chまでしか扱えません。
たとえソースが5.1chだったとしても読み込めません。
また、AC-3を読み込めるACMを使用しても2chにデコードされるでしょう。

AC-3はもうTMPGEnc3.0Xpressで使用できるので大丈夫だと思いますが…。
なにより民生品で5.1chエンコードソフトは安く出ないでしょう。
ドルビーとのライセンスとかが引っかかりますから。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコード No.52131
hs-3  2004-12-31 04:23:32 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードする場合、TMPGEnc 3.0 XPress等のソフトはもちろん必要ですが、ノートとデスクトップではやはり画質はデスクの方が高画質に仕上がりますか?


akira_cx  Home )  2004-12-31 10:14:07 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンによって計算結果が変わることはありません。


黒獅子  2004-12-31 10:35:56 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノートPCでもデスクトップPCでも、ファイルは同じものが出来上がると思いますが、
そのファイルを再生したときには違いがあるかもしれません。

もっともそれはノートPC/デスクトップPCといった分類による差異ではなく、
モニターやGPUの差であったり、再生ソフトの差であったりしますし、個人の好みも
強く影響する部分なので、自分で判断するしかないと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - movをmpgに変換しても No.15781
Gaoo  2004-12-31 00:36:55 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movファイルをmpgに変換してみたところ
QTReader.vfpを入れないと、映像は
変換可能なのですが音声が無音状態となり、
逆にQTReader.vfpを入れると映像が
真っ白状態となり、音声は変換可能となります。

このような現象は何故起こるのでしょうか?
WinXPの環境でQT6をインスコしてある環境です。

どなたか、アドバイスお願い致します。


すいすい  2004-12-31 12:51:30 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいすいです。

この様な記事を見つけました。
http://syakazuka.mydns.to/datas/mp4toMpg1/

これでもだめなら各ソフト+プラグインのヴァージョンが古いのではないでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGのカットして、音が出ない No.15779
アメリカンJIM  2004-12-30 12:40:29 ( ID:36ggfd0uxyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、

TMPGEnc2.5のMPEGツールで、普通のMPEG1をカットして、新しいファイルは音が出ないか、どこかに音が止んでしまう事です。なぜか分かりません。この問題があったことがありませんか?直すようにどうすればいいですか?ちょっと、BBSじゃなくて、メールでたすけていただけませんか?変な日本語にごめんなさい。

じゃあ、たすけて下さい〜。

失礼しました。


bwt  2004-12-31 17:17:36 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1のストリーム形式の詳細を。

音声がLayer2じゃなかったり、VBRだったりしませんか?
また、MPEGツールはTMPGEncで作ったファイル以外は動作保証外です。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - キーフレームの読込み No.54062
KAI  2004-12-30 12:33:38 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
キーフレーム読込みを要望したいです。

Editor はキーフレーム出力が出来ても読込みが出来ないかと思います。
例えばキーフレームファイル[.keyframe]を持つ120分の動画2つを連結して、
100分と140分に分けたい、というような場合、キーフレームの保持ができず、
その後うまく Author へ連携させることができません。

Author が途中のキーフレームをトラック開始とみなしてくれる機能を持っていれば
このような作業は不要かと思いますが…。

当方の見識不足から、的外れな内容になってましたらどうぞご容赦下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮プログラムにDivxが見当たりません。 No.15774
ジロー  2004-12-30 12:25:15 ( ID:1xu4qvwigbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEenを使ってmpegをDivxに変換したいのですが、圧縮プログラムにDivxが見当たりません。
Divxはインストールしてあります。
対処法が分かる方どうか教えてください。


bwt  2004-12-31 17:18:19 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Virtual DUB modeを使ったほうがいいです。


ハロ  2005-01-01 14:14:06 ( ID:bdjrip69vcn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗ですいません。当方も同じ状況なのですがVirtual DUB modeとは何ですか?
いろいろと検索しましたが、分かりませんでした。。


ちょうき  2005-01-02 22:38:51 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんのいわれているのはVirtuadub mod ですね。
最近Virtuadub modはバージョンアップしてないので、本家Virtuadubの日本語版でもいいかもしれません。

お使いのものはTMPGEnc 2.5だと思いますが
DivXは出力サイズなどによって出力不能な場合、圧縮一覧にでてきません
720*480、640*480、352*240、320*240など横縦のサイズは判りますか?
またどういった仕様で出力しようとしているかわかれば書いてみてください。

あと、DivXは旧バージョン(5.0x系)からバージョンアップを繰り返していると
Windowsの圧縮プログラム一覧におかしな値を書き込んで一覧に出なくなってしまう
場合があるようです。
一度DivX環境をクリーンにできればいいのですが。


www  2005-01-03 01:01:17 ( ID:4le5n5klak6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

×Virtuadub mod
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=Virtuadub+mod

○VirtualDub Mod
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=VirtualDub+Mod


検索結果に影響するから、せめてソフト名の文字は正確に書こうね、常連さん。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI→mpeg or mpg No.15772
みく  2004-12-30 08:56:18 ( ID:rqnccfglf1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをダウンロードしてAVIファイルをmpegもしくはmpgファイルにして、
DVDに落としたいのですが、どのAVIファイルを選んでやっても
「対応していません」の表示が出てしまい、うまくいきません。
どなたかうまくいく方法を教えてください。お願いします。


akira_cx  Home )  2004-12-30 09:46:24 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=62
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=276
この辺を熟読された上で、再度御質問をお願いします。
(要は、情報が少なすぎるということです)



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.54059
蜂蜜ガール  2004-12-30 00:35:45 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ。
HDレコーダーで録った映像(DVD-VR)をPCで編集して保存しようと思い、この編集ソフトの
購入を考えていますが、念のために確認したいことがあります。
お試し版ではMPEG Editorで編集する際に音声を取り込むことができなかったので
DVD Authも試しに使ってみたのですが、そちらでは音声の入力は問題なく編集も
できました。
説明書を見る限りプラグインを購入すればドルビー音声の入力も可能と思っているの
ですが、できますよね?

話は変わりますが、もっと早くにこのソフトの存在を思い出していればなあ・・。
編集ソフトが欲しくて思い切ってPowerProducerを買ったのですが・・・。_| ̄|○


わや  2004-12-30 14:01:48 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>説明書を見る限りプラグインを購入すればドルビー音声の入力も可能と思っているの
>ですが、できますよね?

その通りです。ご参考までに、私は
1) RD-X1,X4EXからRamでPCに転送。
2) Editor(+AC-3)で編集、Authorでオーサリング
3) B's Recorder GOLD7でライティング
という手順で作業を行っています。
ライティング・ソフトを別に使っているのは、焼くのを他のPCでも可能にする為です。


蜂蜜ガール  2005-01-01 16:23:56 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとう。
問題なさそうなので、購入しました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 旧PS2にてDVDが上手く再生出来ません。 No.48257
mu-mu  2004-12-29 23:37:17 ( ID:9hcqqhzznsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC-MV5DX/U2でキャプチャしたVHSビデオをTMPGEnc MPEG Editorで不要箇所を削除、レンダリング出力した後、TMPGEnc DVD Author 1.6でオーサリングしてDVDを作成(DVD-RメディアはTDK)しました。しかし・・・旧PS2で再生すると、映像がギクシャクギクシャクし始めて、映像が瞬間停止してしまいます。音声は、AC-3でDolbyにしたのですが、
初めてDVD Author 1.6で作成したのですが、失敗してしまいました。PCのDVDドライブだと問題ないのです。DVD Author 1.6の設定が悪いのか、旧PS2が駄目なのか、皆様にお伺いしたく、よろしくご教授願います。


わや  2004-12-30 14:41:32 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

取り敢えず問題の切り分けの為、制作したDVD-Rを持ってご近所の電気店に赴き再生を
頼んでみては如何でしょうか。それで再生に問題が無ければ旧PS2が駄目なのでしょう。

個人的には旧PS2が問題を起こしていると思います。旧PS2はDVD-VIDEO再生は対応して
いますが、-(+)R(W)系は未対応、正式対応はSCPH-50000以降の様です。私自身、数台の
旧PS2で再生を試してみましたが、個体差があったのが実情です。レンズクリーナーを
使うと好転した場合もありました。あと、PS2のDVD再生ソフトのバージョンも影響します。

またPC側の-RドライブのBIOSをアップしたり、ライティング・ソフトを変更、或いは
焼く速度を変えてみると、好転するかもしれません。

http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/030414.pdf


mu-mu  2004-12-31 20:29:04 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わやさん、ありがとうございます。早速、近くのDEODEOへ持って行って確認させてもらいました。結果、上手く再生出来ました。
私の持っているPS2は、SCPH-50000以前のものです。ソフトはその時の最新にしてはありますが、やはり旧PS2だからなのかもしれませんね。このTMPGEnc DVD Author1.6を購入して使う前に、PC添付のPanaのDVD fun STUDIOでも上手く再生出来なかったので、この時にそういう問題に気づくべきでした。SONY PS2のURLまでも明記していただきありがとうございました。
P.S 新しいPS2の購入&DVDレコーダーを早急に購入することにします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - イージーパックでmpeg-148k No.52123
ゆゆ  2004-12-29 12:15:08 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは
イージーパック買ってネットにつながないマシンでDVD化しています
それで長時間DVD作成にmpeg-1の動画を使用しようとおもったのですが
mpegツールが省かれていてmpeg-1動画とac-3の音声が結合できません(分離は2回設定変えてできました)
いちおうTDAではよめたので作ることができたのすが
長時間で何個も別な動画を使うためデータがありすぎ困惑してしまいます
この場合結合はTDAでやるしかないのでしょうか?音ズレするときがありますのでこの方法では
作れないので初めから動画と音声をくっつけたものを使いたいのですが
いい方法ありますか?

フリーの2.5を入れてみたのですがなぜか再起動したら使用期限切れで試せません

一応製品版3.0XPも持っていますが
製品版でもMPEG-1ではAC-3で出力できないですね(これが出来ればこっちでエンコすればすみますが)

作りたいのは22分:MPEG-2:AC-3の動画を22分:MPEG-1:AC-3です
これでDVD1枚に7時間入れたいと思っています
試しに作れた動画は結構見れる画質でしたのでやり方がわかれば助かります


ゆゆ  2004-12-30 12:35:29 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だれかわりかませんか
 mpeg-1動画で音声サンプリング周波数48Kのものつりたいのです
xp3.0イージーパックでmpeg-1 サンプリング周波数44.1のものは映像と音声分離して映像だけ使いたい
xp3.0イージーパックでmpeg-2 サンプリング周波数48Kac-3の映像と音声別に出力して音声だけ使いたい

映像と音声を合成する方法が知りたいのです
MPEGツールあれば解決するのですが・・・


Green-Ivory  2004-12-30 22:22:26 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD化にあたっては映像と音声が別ファイルのままで問題ないと思いますが…


ロイ  2004-12-30 22:42:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

イージーパックを利用していないので憶測ですが、
TMPGEnc MPEG Editor(以下TME)で、MPEG-1映像とAC-3音声は、
結合できると思います。

やり方は、
TMEのファイルを追加で、映像ソースを選んで、
クリップの追加画面のソースの設定で、音声ソースを選べば、
映像と音声の多重化ができると思います。


ゆゆ  2005-01-01 13:26:47 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2人共ありがとうございます
TMEの結合できればいいのになと思ったのですが
>クリップの追加画面のソースの設定で、音声ソースを選べば
ってのが自力で見つけられませんでした

やってみたところ無事もんだなく完成しました
たまに音ズレしてしまうことがあるのでTDAでの結合は不安があり、動画の個数も有ったので
別な動画に別な音声なんてポカミスもする危険があったので
これでその点助かります

かなりうれしいです ありがとう(^o^)丿


ちょうき  2005-01-02 22:23:50 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音がずれることの大きな要因の1つは
元のMPEGファイルがタイムスタンプ補正されている事がある場合です。

1,2,3,4,5と順にフレームが並んでいるのが通常ですが
何らかの拍子に3,4が欠落した。
この場合2をあと2回分表示してね。という補正情報が入り、再生チェック時には
ずれた様には感じません。
しかしこの補正法はMPEG規格では容認されていますがDVD規格では認められていません。
ですので1,2,5となったデータは音声より2フレーム先行してしまい、音がずれていきます。
ですので、できる限り音のずれないという評価のあるキャプチャ機器で録画するか
タイムスタンプ補正を修正する機能があるソフトを使う必要があります。
何度か問い合わせたらペガシスでも研究中であるらしいという話ではありますが
まだついたソフトは発売されてないですね。


ロイ  2005-01-02 23:35:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一応製品版3.0XPも持っていますが
>製品版でもMPEG-1ではAC-3で出力できないですね(これが出来ればこっちでエンコすればすみますが)

製品版3.0XP+AC-3Packがあれば、MPEG-1でAC-3で出力できますよ。

やり方は、
出力設定でビデオ CD NTSCを選んだ後、MPEG設定へ移行ボタンを押し、
音声設定で、Dolby Digital,48000Hzを指定すればできます。


しかし、イージーパックしか持っていなかったら、
音声エンコードが2回かかりますが、
TE3.0XPでビデオ CD NTSC(MPEG-1,MP2)で出力し、
TDA1.6で音声をAC-3で変換させる方が手間がかかりませんね。

TDAでAC-3出力のやり方は、
ソースの設定でファイルの追加でクリップを指定した後、
トラックの設定ボタンを押し、音声フォーマットをDolby Digitalにすれば
できますね。(サンプリング周波数も44kHzから48kHzに変換されています)


ゆゆ  2005-01-04 19:07:13 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>製品版3.0XP+AC-3Packがあれば、MPEG-1でAC-3で出力できますよ。
>やり方は、
>出力設定でビデオ CD NTSCを選んだ後、MPEG設定へ移行ボタンを押し、
>音声設定で、Dolby Digital,48000Hzを指定すればできます。

製品版XP3.0は別なPCなのですが(この書き込みしているPC)HDD容量が少ないため
あまり使用していない
MPEG-1せで出力しようとするとAC-3がリニアPCMか MMEG-1オーディオレイヤー2しか選べないのです
当然最新パッチにしております
もしかして自分のソフトがおかしい?のかもしれませんね

アドバイスありがおとうございました



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 293 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.