全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 381 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 クリッピングとリサイズで さき 7 2004-02-21 07:46:08
不具合報告 TE30 バッチエンコードにて SUI-TOU 4 2004-02-15 21:07:10
要望 TE30 wフィルター』編集時に SUI-TOU 0 2004-02-14 23:58:15
要望 TE30 エンコ時間 hiro 1 2004-02-16 01:22:33
不具合報告 TDA1 DVD-Video作成書き込み時のエラー 太郎 2 2004-02-16 14:34:36
フリートーク TDA1 ベクターの販売について 透縋 1 2004-02-14 22:15:29
質問 TE30 ハイパー・スレッディングの対応は? 桃栗 1 2004-02-14 13:52:46
質問 TE25 TMPEGncでasfファイルを読み込む方法 匿名希望 4 2004-02-14 14:34:35
不具合報告 TE30 VFAPI Frame Serverの初期化に失敗しました。 やまぷ 14 2004-02-24 00:23:48
不具合報告 TE30 ソフトの不具合ではないのですがっ パート2 じゃがお 0 2004-02-14 00:59:51
質問 TE25 メモリリーク りょう 1 2004-02-14 11:21:09
質問 TE30 23.976 fps (内部 29.97 fps) について sss 4 2004-02-15 11:26:44

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 381 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - クリッピングとリサイズで No.14048
さき  2004-02-15 03:12:46 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000(huffyuv)で録画した番組をDVDにしたくて、AVIUtlで編集→TMPGEncでMpeg2に変換しています。
出来上がった番組を見ると縦横比がおかしく、少しだけ横方向に圧縮されています。
いろいろ試して、検索もしてみたのですが解決策が見当たらず
お力をお貸し頂きたいと思い書き込みました。
宜しくお願い致します。
とても初歩的なことでしたらすみません。

なるべく画像をカットしないようにしたいので以下の方法をとっています。
録画:MTV2000(huffyuv)720×480
編集:AVIUtl(99、98d)
    NR/インターレース解除/ビデオ・オーディオフェード/
    クリッピング・リサイズ(左右にちょっとだけある黒い枠のみカット)
               (705×470→720×480)
  →プロジェクトファイル書き出し
変換:TMPGEnc(Mpeg2)
    ソース自動判定で失敗する(?)ので手動で設定
    (ノンインターレース・4:3 525line(NTSC))
    エッジ強調
    画像配置 全て試してみました。
再生:真空波動拳/横に黒い枠があり、その分横方向にだけ圧縮されている。
   WinDVD/横には枠なしで真空波動拳と同じ比率
   FEATHER/意図した通り720×480いっぱい

AVIUtlでクリッピング・リサイズをするのが駄目なのかと思い
TMPGEncの方でクリップ枠もしてみましたが
もっと縦長になったり、16:9 PALになってしまったりで失敗します。
(設定は705×470、配置設定により変わるみたいです)

TV・PC両方での視聴を目的としています。

AVIUtlでAVI出力し確認すると比率はうまくいっています。
TMPGEncの設定が悪いんでしょうか?
そもそも705×470→720×480という設定が間違いなのでしょうか?
他の方は640×480でされているようですね。
例えTVに映らなくともデータはあるので、PCなら全部見れるかと思いカットしたくないのです。


qqq  2004-02-15 10:34:19 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再生:真空波動拳/横に黒い枠があり、その分横方向にだけ圧縮されている。
>   WinDVD/横には枠なしで真空波動拳と同じ比率
>   FEATHER/意図した通り720×480いっぱい
真空波動拳はMPEG2のアスペクト比を反映して表示しないのでそれで正しいと思います。
例えば、Harf-D1(352x480/4:3)のMPEG2はまるっきり縦長に表示されます。
DVDソフト等、アスペクト比対応プレイヤーで見れば正しく表示されます。

>他の方は640×480でされているようですね。
>例えTVに映らなくともデータはあるので、PCなら全部見れるかと思いカットしたくないのです。
解像度とクリッピングでのカットを混同されていませんか?
640x480は解像度なので、カットして捨てる訳ではありません。
MPEG-4系のavi等、再生時のアスペクト比非対応ファイルでは、
一般的にアスペクト比=解像度の縦横比で作ります。
何れにせよ640x480のMPEG-2はDVD規格にはないので、規格外になりますけど、、。

画像配置法やクリッピングは好みになりますが、
出来上がったファイルの確認方法(再生機種や設定)一つで
せっかく行った正しいエンコード設定を勘違いしてしまう場合もあります。


さき  2004-02-16 12:27:50 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん ありがとうございました(*^^*)

>DVDソフト等、アスペクト比対応プレイヤーで見れば正しく表示されます。

winDVDでは駄目なんでしょうか?
今はそれしか入っていないのですが、おかしかったのでてっきり編集失敗したのかと思っていました。

編集は半年くらい前に十数番組したっきり、時間もなくしてなかったのですけど
それが高確率(2/3くらい)で、オーサリング時に規格外というようなエラーでハネられてしまっていたので
やっぱり私の設定が何かおかしいんだーって思い込んでいました・・・
でもその時には縦長になってると思ったことなかったんですよ。
確認には今と同じにwinDVD使っていました。

>解像度とクリッピングでのカットを混同されていませんか?

してました(^^; なるほど。


ぢん  2004-02-16 13:57:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>DVDソフト等、アスペクト比対応プレイヤーで見れば正しく表示されます。
>
>winDVDでは駄目なんでしょうか?
>今はそれしか入っていないのですが、おかしかったのでてっきり編集失敗したのかと思っていました。

 アスペクト比4:3で720*480のMPEG2、を作っていて、WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。

 アスペクト比4:3で720*480のMPEG2、を作っていてWinDVDで720*540に拡大再生されないなら、WinDVD側の問題。
 アスペクト比補正して表示するように設定して無いとか(WinDVDにアスペクト比関連の項目が有る。通常と設定の用語説明が逆なんで判り難い困った項目だけど)、WinDVDのバージョン依存のバグでアスペクト比補正しないバージョンとか(最新版にアップデートとかしてみれば直るかも)。


かず01  Home )  2004-02-19 02:33:31 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。

参考までに、PowerDVDやWMP6.4などでWinDVDのデコーダを使った再生なら720x540で再生されますが、WinDVD本体での再生は640x480に補正されます。
(最新のWinDVD 5だとどうか分かりませんが、昔から仕様が変わってないとすれば・・・)


ぢん  2004-02-19 12:40:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。
>参考までに、PowerDVDやWMP6.4などでWinDVDのデコーダを使った再生なら720x540で再生されますが、WinDVD本体での再生は640x480に補正されます。
>(最新のWinDVD 5だとどうか分かりませんが、昔から仕様が変わってないとすれば・・・)

 アレ?
 うちのWinDVD無印とか、2000とか4辺りは専用プレイヤーでも拡大してたよーな?


さき  2004-02-21 03:31:22 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、かず01さん ありがとうございます(^.^)

お礼遅くなってすみません。
突然MTVが起動途中で止まるようになり、いじってるうちにパソコン自体の動作が怪しくなったので再インストールなどしていました。

>>> WinDVDでちゃんと設定出来てるなら、720*540に拡大表示されるはず。

問題の番組は拡大されなかったんです。多分?×480位?になっていたんだと思います。
よくわからないのですが、真空波動拳と同じように多少縦長になっていましたので。
再インストールの際にソースごとぶっ飛んでしまいましたので、
今となってはわかりません・・・

>>参考までに、PowerDVDやWMP6.4などでWinDVDのデコーダを使った再生なら720x540で再生されますが、WinDVD本体での再生は640x480に補正されます。
>>(最新のWinDVD 5だとどうか分かりませんが、昔から仕様が変わってないとすれば・・・)
> アレ?
> うちのWinDVD無印とか、2000とか4辺りは専用プレイヤーでも拡大してたよーな?

WMP6.4、ないのでちょっとよくわからないんですが(^-^;
そもそも720でやろうとしてること自体おかしいな、ということに気づきましたので
(MTVの録画が720×480という変なサイズで、ちょっと横長になってることに気づいていませんでした・・・何で720もあるんだろうとは思っていたんですが)
(たまたま円形のものが画面に出てきて、MTVでは楕円になっていました)
640×480で別番組を編集しましたところ、winDVDなどでの再生も上手くいきました。
初歩的な勘違いでくだらない質問をしてしまったみたいですみません。
ありがとうございました<(_ _)>

新たな問題が出てきましたので、これからはそれについて調べていかねば、というところです。
(編集したら音ズレしてしまいます。5分で0.5秒くらい。ソースはタブン大丈夫)


ちょうき  2004-02-21 07:46:08 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720*480というのはTVの規格に合わせたサイズです。
TVの規格ではPCの規格から見ると1ドットが縦長に見えるような感じになっています。
このため、PCでは縦長になる分を横長にして置いて補正します。
DVDなども720*480で作られています。
色々深い規格の話になると難しいので簡単に書きますと
MTVで720*480でキャプチャされたデータは左右の範囲外データ16ピクセル分をのぞいた
704*480を640*480にした物が正しいPCでのサイズです。(アスペクト比の無いAVI化する場合)
そう言うもんだと思ってください。

アスペクト比設定の出来るMPEG-2では720*480で4:3設定をしておけば大抵のソフトウェアプレーヤーで
自動的にPCで見るように補正してくれます。(これは皆さんおっしゃってますね)

TVで見る際には左右の黒枠や上下の要らない部分も映りません。
ですので720*480でMPEG2化する場合は上下左右ともに削る必要はありません。
TVで見えない部分もキャプチャデータには入っているので余計な部分が撮れたように見えますが
それを再びTVで移すとその部分は見えません。
削ってしまうと従来見えていた部分まで見えなくなります。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - バッチエンコードにて No.50494
SUI-TOU  2004-02-15 00:09:54 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVI 1.77のプロジェクトファイルを3つソースファイルとして読み込ませ、一つのファイルとして『01.m2v + 01.wav』として出力しようとしたのですが、バッチエンコードの登録を行いいざバッチエンコードを行った際に『フレームサーバー(スペル忘れました)が原因で終了します』と出てタスクバーのフレームサーバーアイコンが消えました。
TMPGEncXP自体は起動しており、バッチツールも起動しています。

そのほかの変更
1.DVD-NTSCテンプレートよりDVDファイルへ移行
2.16:9にし2パス設定で平均4Mから3Mへ変更

とりあえずバッチツールの終了待ちです。
その他のエラー等出ましたらまた報告いたします。


SUI-TOU  2004-02-15 10:26:44 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

約3時間経ちましたが、VBRでの2パス目で『VFAPIFrameSaver.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません』とのエラーが再び出ましたが、また何事も無かったように起動しています。


SUI-TOU  2004-02-15 15:09:49 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最終報告です。

エンコード終了時にも上記と同じエラーが出ました。
エンコードは成功していましたが。

結局、開始、2パス目、終了と3回もエラーが出て処理が一時止まってしまいました。


ライス2  2004-02-15 19:05:09 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードでオプションで、処理終了後、シャットダウンを選択したのですが、シャットダウンしませんね。これも修正をお願いします。


ちょうき  2004-02-15 21:07:10 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>シャットダウンしませんね。
うちのパソコン環境ではシャットダウン、休止、スタンバイ、全て成功します。

シャットダウンするしないはお使いのパソコンの環境に完全に依存します。
この場合、どういったパソコンでどういった処理をした際にシャットダウンしなかったのか
を書かないと絶対にライス2さんの環境では改善されません。
OSのバージョンやバッチエンコードで異常終了していないかどうか(メッセージが出る)
別のソフトが動作していてシャットダウンを抑制していないかどうか。

プログラムから行う「シャットダウン」はシャットダウン命令を出すバッチエンコーダーが
現在動作している全てのプログラムに「シャットダウンするけど良いですか?」という要望をだします。
この際全会一致で無い場合はシャットダウンはされません。
なにか常駐しているソフトがあればそれを書いてみてください。
そのソフトの設定変更で作用をかえられるかもしれません。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - wフィルター』編集時に No.50493
SUI-TOU  2004-02-14 23:58:15 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

β3.0.0.7をダウンロードして使用しています。

少し前から気になっていたのですが、『フィルター』で『音声補正』で『ボリューム変更』を使用する際に『カット編集』時に出ていたのと同じ『音声のレベルメーター』を表示できると音割れ(レベルオーバー)等を視覚的に判断出来るので作業を行いやすいと思うのですが…。

また、その際に画面表示で『入力クリップの音声部の全体表示』が出来るといいと思います。

今のインターフェース上では表現しずらいと思いますので、『ボリューム変更』時のみ表示させるという方歩がいいと私は思います。

長々と要望を書いてきましたが、ぜひ搭載してもらいたい機能だと思っているのでご検討をお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - エンコ時間 No.50491
hiro  2004-02-14 22:49:36 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコでのエンコ時間について
だいたいの時間でいいので終了予測時間
の表示はできないのでしょうか
各クリップのエンコ予想時間が表示されますが
バッチに登録した総時間と各バッチごとの終了
予想時間が表示されるとありがたいのですが


fay  2004-02-16 01:22:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード中に表示される残り時間はエンコードを開始しなければまったく予想できま
せん。もちろんエンコード開始しても意味のある残り時間が出るまでには、それなりに
エンコードが進まなければならないわけですが。人間ならソースの長さとフィルタの量
や出力設定などを考え、過去の「経験」から大体どのくらいの時間がかかるか予想する
ことも可能でしょうが、ただのエンコーダに経験から導く必要のある処理を搭載する
意味はあまりないでしょう。

なので、まだエンコードを開始していないバッチジョブの予想時間は表示したくでも
できないです。もちろんバッチエンコード開始してからの総経過時間は分かります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
不具合報告 - DVD-Video作成書き込み時のエラー No.47451
太郎  2004-02-14 22:26:12 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みを開始して、50分分ほどたつ(書き出したファイルのサイズが1.7Gくらいになる)と、モジュール'sfmpgdef.dll'のアドレス05C235DFでアドレスFF873559に対する読み込み違反がおきました。
となって、途中で中断されてしまいます。

メニュー構成はトラック数が4つで
トラック#1のチャプター7つ
トラック#2のチャプター4つ
トラック#3のチャプター6つ
トラック#4のチャプター3つ
TMPGEnc PLUSでMPEG-1にエンコードしたファイルです。

トラック#1の途中で、なるのですが。動作状況のところには処理中にエラーが発生しました。とあります。

解決法はあるのでしょうか?

OSはXPでHE SP1、Pentium4-M 1.80GHz メモリは240MB RAMです。


太郎  2004-02-15 01:27:08 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度かやっていて気づいたんですが、止まる時というのが、どうやら
1.7Gになったときのようです。
止まった後のサイズを見てみると必ず1.7です。
どういうことなんだろう・・・。
1.7G地点のところに何か問題があるのでしょうか。
サイズによって今どのくらいのところかっていうの、わかるもんなんでしょうか?


太郎  2004-02-16 14:34:36 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、解決しました^^;
1.7Gは丁度トラック1のサイズでして。

そのトラック1のソースをもう一度TMPGEncでエンコしたら
できました。

画質は落ちましたが^^;

お騒がせしました〜。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - ベクターの販売について No.47449
透縋  2004-02-14 17:54:13 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr040868/
の上部にあるロゴに思いっきり+ TMPGEnc DVD Source Creatorとあります。
ダウンロード販売ですからSource Creatorは付属していないのと思いますのでご確認御願いします。
Vectorの情報だけで購入する方もいると思いますし、ロゴも商品を紹介する重要な要素だと思うので付属していないことをはっきりさせておいた方が良いと思います。


担当者  Home )  2004-02-14 22:15:29 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

弊社製品のご利用ありがとうございます。
ペガシス 販売制作担当です。

ベクター販売ページでの製品ロゴですが、
透縋様のご指摘の通り、誤った製品ロゴを以下の2ページに掲載してしまいました。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr040868/
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR040868

この2つのページで使用している製品ロゴは誤りで、
TMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3パックダウンロード販売版には
「TMPGEnc DVD Source Creator」は付属しておりません。
制作ミスにより誤った情報を掲載してしまった事を深くお詫びさせていただきます。

件の製品ロゴにつきましては、掲載しているページが別の会社の
管理するページという事もあり、修正まで若干の時間を頂く事になりますが、
可能な限り迅速に修正させて頂きます。

今後このような事のないよう、十分に注意させていただきます。
ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ハイパー・スレッディングの対応は? No.50489
桃栗  2004-02-14 13:48:51 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハイパー・スレッディングには対応されているのでしょうか?
論理CPU値の項目があったので対応されているのでは
と思うのですが…


akira_cx  Home )  2004-02-14 13:52:46 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/doc_system_require.html
ここを読みましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPEGncでasfファイルを読み込む方法 No.14043
匿名希望  2004-02-14 10:26:08 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGncでasf形式のファイルを読み込んで、aviに変換したいんですけど、できませんやり方を教えてくださいお願いします。


ちょうき  2004-02-14 11:16:21 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像が出ていない場合 上部の設定>環境設定>VFAPI>DirectShowMultiMediaReaderの優先度を上げる
でやってみましょう。


匿名希望  2004-02-14 12:30:05 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。優先度を15くらいまであげて、asfファイルを開こうとしたんですが、”不正なストリームフォーマット”って出たんですが、どうすればいいでしょうか?すみません教えてください


ちょうき  2004-02-14 13:14:56 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ〜
そりゃ駄目です。
そのファイルはエンコードできません。
asfファイルのサイズをみてみてください。100kbもないんじゃないですか?
もしそうなら、そのファイルは一見動画ファイルに見えて動画ファイル本体じゃありません。

2つ目のパターンとして、そのasfがシークを禁じている場合
MediaPlayerで再生して総時間15分になってるのに10分目辺りに飛ぼうとしても
早送り出来ない って感じのファイル。
これだとTMPGEncが「この場所の絵をくれ」と命令だしても、その場所に飛べないので駄目

1つ目
ストリーミング放送をきちんと録画出来るソフトなどで完全な動画ファイルにして
からやり直すしかないかな?
ただし、2つ目の症状が連続して起きる事があります

2つ目
WindowsMediaEncoderでシーカブル属性を立てるしかないかな?

上記2点の方法についてはここではなく、別のホームページで聞いてくださいね。


匿名希望  2004-02-14 14:34:35 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズは400MB近くあります。でも早送りできないというのがあてはまりました。
これじゃあ、aviに変換できないですか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - VFAPI Frame Serverの初期化に失敗しました。 No.50474
やまぷ  2004-02-14 01:59:46 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オプション-環境設定 選択時に"VFAPI Frame Serverの初期化に失敗しました。"というエラーメッセージが表示されます。

また、3.0.0.7から"VFAPI Frame Serverのアイコンをタスクトレイに表示しないようにした"とありますが、これまで、3.0.0.0から3.0.0.6まで使用してきましたが、一度もタスクトレイに表示されたことがありません。VFAPI Frame ServerはTMPGEnc3.0を起動すると、常に起動しているものでしょうか。タスクマネージャのプロセスの中にもありませんでした。

使用環境
WinXP Professional SP1
Athlon64 3000+
TMPGEnc 3.0 XPress 3.0.0.7
(エラー自体は以前からでています)


ちょうき  2004-02-14 11:56:09 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちじゃ見ないエラーですねぇ
VFAPIFrameServerはエクスプレスの起動時じゃなくて、ファイルを1回目にドラックandドロップ
した時とか、追加ボタン押した時とかにでてました。(1回起動するとエクスプレス起動中はずっといる)
もしかして3.0.0.0から一回もファイルの追加に成功していないのでは?
それか、VFAPI経由で無ければVFAPIServer使わないからエラーで起動しなくても大丈夫だったのかな?
今回のverアップで最初にVFAPIServerに命令出すようになったので起動できなくなったとか。

>(エラー自体は以前からでています)
これって3.0.0.0から

>VFAPI Frame Serverの初期化に失敗しました。
ってでてたって事かな?
このエラーの後でもファイルは読めていたって事だとすると
もっと早めにペガシスに言っておいた方が良かったかもですね(^^;


ロイ  2004-02-14 12:41:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョン:3.0.0.7
入力ファイル:DV-TYPE2
症状:XPress起動直後にファイルを追加で読み込ませるとVFAPI Frame Serverが異常終了する。
異常終了した後、もう一度ファイルを追加で読み込ませると、異常終了しないで正常に読み込める。

※3.0.0.0〜3.0.0.6はタスクトレイアイコンのことを言ってますね。

※当方でも3.0.0.3と3.0.0.4でVFAPI Frame Serverが異常終了する不具合がありました。


ロイ  2004-02-14 12:51:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>また、3.0.0.7から"VFAPI Frame Serverのアイコンをタスクトレイに表示しないようにした"とありますが

MPEGファイルを読み込ませる場合は、MPEGリーダーを利用するため、VFAPI Frame Serverが起動されないので、タスクトレイには表示されません。
AVIリーダーで読み込めないAVIファイルを読み込ませたときに、VFAPI Frame Serverが起動され、タスクトレイにアイコンが表示されていました。


やまぷ  2004-02-14 12:58:32 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんコメントありがとうございます。

MPEGやAVIファイルの読み込み自体は問題なく、エンコードもできていたので、それほど問題にしていませんでした。ただ、TMPGEnc Plus 2.5で読み込めたAviutlのプロジェクトファイルが読み込みできない(ファイルの追加をしようとしても選択肢に出てこない)ので、おかしいなあとは思っていました。

3.0.0.0の頃は、別のエラー(No.49868で報告)で全くファイルの追加すらできなかったのですが、3.0.0.2ぐらいでMEPGやAVIファイルの読み込み、エンコードができるようになりました。上記エラーやAviutlのプロジェクトファイルが読み込めないことに気がついたのはそれ以降で、ちょっと覚えていないのです。

試しにVFAPIFrameServer.exeを直接実行してもなんの反応もなかったです。


ちょうき  2004-02-14 13:03:09 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインにQTReader入ってませんか?
QTReader.vfpが入ってるとVFAPIの設定でQTReaderを無効にしようが
有効にしようが位置を変えようがおかしな動きをします。
QTReader.vfpをリネームしてVFAPI一覧から抹殺すると大丈夫になりますね。


ちょうき  2004-02-14 13:04:24 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>試しにVFAPIFrameServer.exeを直接実行してもなんの反応もなかったです。
あれは直接実行する物じゃないと思いますよ(^^;
エクスプレスからリモート?で扱われる物なので単体では起動しませんね。


やまぷ  2004-02-14 13:30:08 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、ちょうきさんコメントありがとうございます。
まとめResで失礼いたします。

普段テストで読み込んでいるファイルの読み込みには、やはりMPEGファイルリーダー、AVIファイルリーダーを使用しているみたいです。QTReader.vfpは入っていません。

AviutlやDVD2AVIのプロジェクトファイルなどの読み込みもは、これまで出来ていたのでしょうか。

VFAPIFrameServer.exeを直接実行してみたのは、VFAPIFrameServerの呼び出しのエラーかそのもののエラーなのかわかるかなあなどと考えたのでやってみました。あまり意味ないかもしれませんが(^_^;)


ちょうき  2004-02-14 14:09:27 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVI Project File Reader 1.77.3
MPEG-2 VIDEO Plug-in
AviUtl ProjectFile Plugin 0.98d
TMPGEnc Project File Reader 2.521
DirectShow MultiMedia File Reader
3.0.0.7ですべて正常に読み込み出来ます。
以前も問題のあるバージョンもありましたがPluginの順番かえたりして
普通に読めてました。

ふと思ったんですが
WindowsXPの制限付きユーザーであるとかはないですか?
アドミニストレーター権限でないとなにかと制限を喰いますね。

後は、特殊なウイルス駆除ソフトが強烈に効いてるとか
それで実行ファイルから実行ファイルが呼び出せなくなっているとかはないですか?
(これは不用意にOFFにすると感染に危険もあるので注意)

あと・・・
一度完全にアンインストールして
再度3.0.0.7をインストールして見るとか


やまぷ  2004-02-14 19:18:48 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんどうもありがとうございます。

やはりAviUtlなどのファイルも直接読み込めていたのですね。
早めに試しておけばよかった。

一応アドミニストレータ権限のユーザでやっています。またウィルスソフトは入れてなかったりします(^_^;)。ほとんどエンコード専用マシンになっていますので....。
オンラインのウィルスチェックはして問題はでていないようです。

あとは、クリーンインストールぐらいしか個人で出来ることは思いつきませんので、その辺を試してみたいと思います。


ロイ  2004-02-14 21:02:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>バージョン:3.0.0.7
>入力ファイル:DV-TYPE2
>症状:XPress起動直後にファイルを追加で読み込ませるとVFAPI Frame Serverが異常終了する。
>異常終了した後、もう一度ファイルを追加で読み込ませると、異常終了しないで正常に読み込める。

CyberLinkのデコーダのみのとき上記の状況でした。

Ligosのデコーダをインストールしたら、異常終了しなくなりました。


やまぷ  2004-02-16 00:13:12 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリーンインストールしてみましたが、
エラーは消えませんでした。


fay  2004-02-16 01:31:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Documents and Settingsユーザー名Application DataPegasys IncTMPGEnc3XPに
TMPGEnc3XP_VMESystemConfig.datというファイルがあるので、それを消してから起動
させてみてはどうでしょう? VFAPIプラグインの設定はレジストリには書かれてい
ませんから、このファイルが保持しているはずです。


やまぷ  2004-02-16 20:27:33 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん ありがとうございます

過去ログにVFAPI関連のエラーでこの対策のことが載っていたのは知っていましたので、先日実施したのですが変わりませんでした。

再インストール後には実施していなかったので、今実施してみたのですが変わりませんでした。

やれることがほとんどなくなっている状態です。


やまぷ  2004-02-24 00:23:48 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinXPから再々インストールをしましたら、問題なく動作しました。
今までと違う点は、AMDのAthlon64プロセッサドライバをインストールせずにCool'n'Quietを無効(BIOSでは有効)にしたぐらいです。
これが原因かどうかわかりませんが、とりあえず、動くなるようになりました。

お騒がせいたしました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - ソフトの不具合ではないのですがっ パート2 No.50473
じゃがお  2004-02-14 00:59:51 ( ID:hrhpdaxnop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードページで
本プログラムの試用期間は2004年2月29日までです。
ってなってます。
これからも開発頑張ってください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - メモリリーク No.14041
りょう  2004-02-14 00:24:45 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出ですが、TMPGEnc Plusを入れたらWMP使用時にメモリリークしてしまいます。削除しても、直らない場合はどのようにすればよいのでしょうか?OSはWindows XP Professional SP1です。知識があまりなくて。。。


ちょうき  2004-02-14 11:21:09 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>知識があまりなくて。。。
メモリリークはどうやって確認しましたか?
TMPGEncとWMP、メモリリークしているのはどちらでしょう?

どういった作業をしている時にメモリリークしていると思ったのか書いた方がいいですよ
そうでないと解決出来ません。

例えばTMPGEncにwmvファイルをソースに指定してDVD用MPEG2設定でエンコードしている
とかTMPGEncをインストールしてWMPでDivxのAVIを再生しているとか



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 23.976 fps (内部 29.97 fps) について No.50468
sss  2004-02-13 23:51:20 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fps化した場合,「MPEG-2, NTSC, 720x480, 再生時 3:2 プルダウン, 23.976 fps (内部 29.97 fps)」となります。「(内部 29.97 fps)」という表記はいまいちしっくりこないのですがこれでいいのでしょうか? MPEGファイルとしては24fpsだけど再生時に 3:2 プルダウンして29.97 fpsで再生してね,ということですよね。
「(外部 29.97 fps)」というのもちょっと違う気がするが,内部よりはいいかも。


intelli-mouse  2004-02-14 15:55:20 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>24fps化した場合,「MPEG-2, NTSC, 720x480, 再生時 3:2 プルダウン,
> 23.976 fps (内部 29.97 fps)」となります。
>「(内部 29.97 fps)」という表記はいまいちしっくりこないのですが
>これでいいのでしょうか?
>MPEGファイルとしては24fpsだけど再生時に
> 3:2 プルダウンして29.97 fpsで再生してね,ということですよね。

私も3:2プルダウンのところが混乱していて、いろいろとwebなどで検索して
みたのですが良くわからず、漠然と

 「再生時3:2プルダウン」というのは、データは30fpsで記録してあるけれど
 24fpsに相当するフレームにはフラグをつけてあるので、24fpsで再生する
 ことのできるプレーヤーでは、そのフラグがあるフレームだけを再生してね
 できなければ、フラグがあるフレームを3:2プルダウンしてね

という意味かな、と漠然と思っていました。内部も24fpsにしたい場合には
「逆3:2プルダウン」を使うのかと。
多分間違っていると思います。

どなたか教えていただけないでしょうか。


ちょうき  2004-02-14 21:07:06 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生時3:2プルダウンは
24fpsのデータに
このフレームと、このフレームをインタレース化みたいなフラグがたっていて
これをプレーヤーが感知して29.97fpsとして処理されます。
つまり外部から見たら29.97fpsですので内部29.97ですね。
エンコーダーからみての内部かプレーヤーからみての内部かとかで表現が微妙になりますね。

逆3:2プルダウンはエンコード中に24fps化できる所は24fpsで処理して再生時3:2フラグを立てる
そうでない所はそのままにっていうモードですね。


intelli-mouse  2004-02-14 22:27:38 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

sssさんの立てたスレッドで勝手に話を進めてすみません。

>再生時3:2プルダウンは
>24fpsのデータに
>このフレームと、このフレームをインタレース化みたいなフラグがたっていて
>これをプレーヤーが感知して29.97fpsとして処理されます。
>つまり外部から見たら29.97fpsですので内部29.97ですね。
>エンコーダーからみての内部かプレーヤーからみての内部かとかで表現が微妙になりますね。

TMPGEngオフィシャルガイドP.235の「再生時3:2プルダウン」の説明には、
  24fpsのムービーをインタレースの30fpsでエンコードする。再生時に3:2
  プルダウンするフラグをセットするため、プレイやは24fpsで再生する。
と書いてあったので、データは30fps、プレイヤからの出力は24fpsと考えて
いたのですが...



>
>逆3:2プルダウンはエンコード中に24fps化できる所は24fpsで処理して再生時3:2フラグを立てる
>そうでない所はそのままにっていうモードですね。


sss  2004-02-15 11:26:44 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>外部から見たら29.97fpsですので内部29.97ですね

「内部29.97」という表現で何を伝達したいかが大事です。伝えたいことは,「内部は24pだけど適切なプレーヤーならテレシネして29.97fpsで再生できる(のでDVD規格に反しない。)」ということでしょう。もし3:2プルダウンのフラグに非対応なプレーヤーなら,内部24pを30iだと誤解してそのまま1.25倍速で再生します(もちろん29.97fps)。でもそれはプレーヤーの責任であってTMPGEncの不具合ではないよ,ということを伝えたいのでしょう。「内部29.97」でそれが伝わるのなら十分だし,伝わらないなら不十分ということになります。
「責任はない」ということを伝えるには「内部29.97」の方がいいかなという気がしてきました。なぜなら,「29.97fpsで再生するためにこちらでやれることはすべてやった」という雰囲気があるからです。「内部29.97」を「内部的には29.97の正常な再生に対応している」の略称と見るわけです。

3:2プルダウンに対応しているプレーヤーでも,非対応のプレーヤーでも,「外部から見たら29.97fps」というのは変わりません(むしろ3:2プルダウンに対応しているプレーヤーなら「外部から見たら24p」とも言える。どの段階に視点を置くかの違い。)ので,「外部から見たら29.97fps」は「内部29.97」の方が良い理由にはならないと思います。むしろどこに視点があるかで変わってしまうのであまりいい説明ではないと思います。もっと分かりやすい例で言えば,内部24pを60pで再生しても構わないわけです(プログレッシブ再生対応)。この場合は「外部から見たら29.97fpsだから」という説明はやや苦しくなります(可能ではありますが)。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 381 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.