全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 410 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 AVIファイルでの1フレームだけの逆さま、鏡像 Wanted52 4 2004-01-06 23:36:08
要望 TDA1 複数音声ファイルでの二ヶ国語対応 Hirokaz 1 2004-01-23 18:55:46
質問 TE30 VFAPIプラグインについて 角田好隆 1 2004-01-07 18:16:23
質問 TE30 TMPGEnc Plus 2.5からの優待アップグレード kikusuke 5 2004-01-05 19:24:29
要望 TDA1 メニューに音声を乗せる場合・・・ taka 2 2004-02-07 15:34:48
不具合報告 TE30 ノイズ除去フィルターを使用してのエンコード ice 11 2004-01-17 00:02:20
フリートーク TDA1 ご使用のキャプチャーボードを教えてください。 ギリギリ 2 2004-01-04 04:19:11
不具合報告 TE30 入力設定のファイルの処理がおかしい らいす 4 2004-01-07 22:56:41
質問 TE30 u半画素・全画素単位検索の最適化」について 音が 3 2004-01-04 08:20:30
質問 TDA1 4GBを超える映像について LLP 5 2004-01-06 17:50:14
質問 TE30 24fpsの設定について MpegInc 8 2004-01-10 16:13:58
フリートーク TE30 AthlonXPとSSE ゆーき 2 2004-01-03 23:51:11

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 410 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイルでの1フレームだけの逆さま、鏡像 No.13568
Wanted52  2004-01-04 08:48:51 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画編集を始めた初心者です。
以前にも逆さ鏡像のトピック有りましたが、ちょっと違う様なので質問します。

EpsonPCを使い SymphoMovie(SV)でDVカメラから取り込んだ映像を編集し、AVI出力したファイルをTMPGEncやAviUtlで見てみると、途中途中で、1フレームだけ逆さ鏡像になっており、当然Divxなどで変換してもそのままで、再生時にその箇所は瞬間的にノイズのようになります。
SymphoMovieでそのAVIファイルを調べても、その該当フレームは正常なのです。MPEG変換ごもMPEGファイルは問題なく再生されます。SVでのAVI変換時の問題のようです。
TMPGEnc側での処理時に対応できるものなんでしょうか?
情報あれば、宜しくお願いします。


fay  2004-01-04 16:59:50 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncではそういうことに対応はできません。そのSymphoMovieで対応するしかないで
しょう。基本的に逆になるのは映像処理時のデータの扱いに間違いがあるから起きるので、
普通、1フレームだけというのはあまり考えられないのですが。

AviUtlとプラグインフィルタを駆使すれば直せないことはありませんけどね。


Wanted52  2004-01-05 00:28:16 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、情報有難うございます。
AviUtlのサイトを見てみましたが、何個かあります。
その中のどのFilterPluginをインストールすればいいのか、教えていただきたく。
よろしくお願いします。
このサイトも写真添付が出来れば、1フレームだけの逆さ像をお見せできるのですが。


bwt  2004-01-06 10:31:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その中のどのFilterPluginをインストールすればいいのか、教えていただきたく。

これ以上はTMPGEncから離れた話題になるので、AVIUTL関連サイトで調べましょう。
ちなみに私は答えを持っていません。(ごめんね)


fay  2004-01-06 23:36:08 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlには画像回転プラグインフィルタがありますので、これと範囲指定、選択範囲を
新しいプロファイルにするの各機能を使って反転している部分を補正すればよいで
しょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 複数音声ファイルでの二ヶ国語対応 No.47242
Hirokaz  2004-01-04 08:29:59 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author を快適に使わせていただいております(^_^)。
要望なのですが、2つの音声ファイルから二ヶ国語にできるようにしてもらいたいのです。
現在の仕様では、ステレオのファイルからしか二ヶ国語にできませんよね。これを何とか2つのモノラル音声ファイル、または2つのステレオ音声ファイルから二ヶ国語のDVDを作りたいのです。
TMPGEncのMPEGツールで2つの音声ファイルをMPEGファイルとともに多重化してみましたが、1つ目の音声ストリームしか認識してもらえませんでした。
音声ファイルの指定が複雑になってしまうかもしれませんが、カンマで区切って2つ指定できるようにすれば、今までと同じインターフェースでいけますよね? 拡張ボタンをもうけてくれればもっとうれしいですが…(^_^)。

どういうソースでこれをやりたいかといいますと、CSのF1放送では、ステレオ多重化されていまして、メインが実況放送、サブが場内音のみというものなので、これをDVDで実現したいのです。
二回取り込んで、音声編集ソフトで位置あわせをしなければならないという面倒な作業は必要になりますが…。

マルチ音声に対応したオーサリングソフトは、とても高価なものばかりなので、是非 TMPGEnc DVD Author でできるようになってもらいたいです。


Hiro  2004-01-23 18:55:46 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。私の場合はホームビデオにおいて、後から家族とわいわいコメントを加えた音声も選びたいのです。映画のDVDで監督や俳優がコメントをつけているように。
 で、元の音声だけ聞くときもあるわけなので必要です!あったら楽しいのに。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - VFAPIプラグインについて No.49821
角田好隆  2004-01-04 07:35:40 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc PLUS 2.5ではVFAPIプラグインに
CyberLink MPEG-2 Decoder
があったのですが、TMPGEnc 3.0ではでてきません。
インストールに問題があったのでしょうか?

2.5では音ずれしなかったものが、3.0では音ずれしてしまいます。
CyberLink MPEG-2 Decoderがないからだと思われるのですが。


検証担当  2004-01-07 18:16:23 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

Cyber link MPEG-2 Decoderですが音ズレするMPEGファイルに対応して欲しいとの
要望が寄せられておりますので製品版に向け対応検討中です。

音のずれる原因ですが当該のMPEGファイルがMPEGファイル内部の情報をDVDなどの
規格に無い方法で矯正しているため、ピンポイントでの映像取得には向かない
物になっている為です。
ですので出来る限り音のずれないソースをご用意いただければと考えております。
基本的にこの機能はWindowsのDirectShowに依存いたします。
またPowerDVDのバージョンにも依存しますのでTMPGEncから扱えるバージョンは限られてしまいますのでご注意ください。
(内蔵MPEGリーダーをお使いになった場合と比べVFAPI経由では速度も低下いたします。)

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc Plus 2.5からの優待アップグレード No.49815
kikusuke  2004-01-04 04:32:00 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありますでしょうか?


河村保之  Home )  2004-01-04 08:35:55 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>ありますでしょうか?
もちろん優待販売をさせて頂く予定です。

ただ優待価格はまだ決定していませんので詳細は後日連絡をさせて頂きます。

優待販売についてのご連絡は登録ユーザーで弊社からのメールを希望されている
皆様に配信されますので、ユーザー登録をお済みでない方は、これを機会に
登録して頂ければ幸いです。

それではよろしくお願いします。


T_Takahashi  2004-01-04 11:18:31 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、TMPGEnc Plus 2.5の購入を考えているのですが、優待アップグレードが気になります。
TMPGEnc 3.0 XPressが出てから購入したほうが良いのか、TMPGEnc Plus 2.5からアップグレードしたほうが良いのか迷っています。
ダウンロード版を購入しようと思うのですが、気になるのは値段差です。
多少の差であれば、即TMPGEnc Plus 2.5購入と考えていますが。

ちなみに、今購入すると無料アップグレード付き、などと言うものは無いでしょうか。


河村保之  Home )  2004-01-04 14:25:51 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>TMPGEnc 3.0 XPressが出てから購入したほうが良いのか、TMPGEnc Plus 2.5からアップグレードしたほうが良いのか迷っています。
非常に判断が難しいご質問でベストな回答が出せなくて申し訳ありません。

>ダウンロード版を購入しようと思うのですが、気になるのは値段差です。
>多少の差であれば、即TMPGEnc Plus 2.5購入と考えていますが。
まだ優待価格が決まっていませんのでなんとも言えませんが
魅力的な優待価格にしたいとは考えています。

3.0XPressだけ必要でしたら正式な発売まで待って頂いた方が最終的な出費は
少ない訳ですから良いと思いますし

Plus 2.5も必要でしたら優待販売でXPressを購入して併用して頂くのも
良い選択だと思います。

>ちなみに、今購入すると無料アップグレード付き、などと言うものは無いでしょうか。
販売価格やライセンス形態が変更になる為、残念ですがご希望にそえません。

判断が難しいと思いますがご検討よろしくお願いします。


sa  2004-01-04 20:41:18 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は3.0のベータ版が使いたくて年末に急遽2.5を購入しました。3.0を数ヶ月後に購入することになっても,それまでの間,TMPGEnc以外の出来の悪いソフトと格闘する時間を考えると,2倍払ってもお釣りが来ると期待しています。

とヨイショしたので,DivXのマルチパスの件,期待しています(^_^)


河村保之  Home )  2004-01-05 19:24:29 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>とヨイショしたので,DivXのマルチパスの件,期待しています(^_^)
この件に関しては今後の課題だと考えています。

DivxNetworks社とは前から色々と話をしているので
そのうちに良いお知らせが出来ればと思っています。

少なくても3.0XPress発売同時対応はスケジュール的に難しいので
ゆとりを持って気長に待っていただけるとありがたいです。

それではよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニューに音声を乗せる場合・・・ No.47239
taka  2004-01-04 01:29:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのメニューに音声を出したい時に、現在は画像と音声を結合して
動画ファイルにして、設定の「背景画像の音声をメニューのBGMとして鳴らす」
にチェックしてかなり無理やり作成してるのですが

他のソフトでは見かける画像・音声ファイル(wavやmp3)を別々に指定して
作れたらかなり楽なのですが・・・現状では無理ですよね?


あとメニュー音声もAC-3対応してもらいたいです!
PCMじゃ音声容量がでかくなり過ぎて少なく出来るMP2では音でないDVDplayerがあるので
AC-3プラグインが出てから張り切って使い始めたのですが
少々拍子抜けしてしまったです。是非対応を期待します。


Green-Ivory  2004-01-12 18:36:51 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうせなら MP2音声 にも、対応して欲しいです。
メニューの音声(たいていはBGM)なので、再生互換に問題あってもたいして影響ない場合が多いし。もしくはLPCMのビットレート指定を可能にするのでも。


コウタ  2004-02-07 15:34:48 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。

画像と音声をVideo Studioで作成しなくてはいけないので、
非常に面倒です。
DVDに付属のソフトでは、別々に設定ができるのですが、
素人の私には、やはりそちらの方が使いやすいです。
どうか対応よろしくお願いいたします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - ノイズ除去フィルターを使用してのエンコード No.49803
ice  2004-01-04 01:17:15 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもはPlusでソースをいじってから(クリップしたり、カット編集したり)Mpeg-2で出力して、それを、WMVに変換していたので、WMV9に対応したのは大変うれしいです。

ソース(MPEG-2)をノイズ除去(静止画:0、時間方向:25)を使用して、WMV(2パスピーク)で出力しようとすると1パスの途中で【エラーが発生しました。(エラーコード 0x80048002)】のエラーメッセージが表示さます。同条件でMPEG-2出力の場合は出力できました。

よろしくお願いします。


ice  2004-01-05 00:56:01 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の文で「MPEG-2出力はできました」と書きましたが、MPEG-2(CBR8000kbps/sec,VBR4000/8000/9000kbps/sec)でエンコードしても上記同様のエラーメッセージが表示されました。ノイズフィルターは関係なかったみたいです。上記は5分(265Mくらい)のファイルでしたが、1時間以上のファイルをエンコードしようとしたら駄目でした。
Plusでは圧縮できたし、他の方はこのエラーは発生してないようなので、ソースファイルとTMPGEnc3.0の相性の問題でしょうか?(ソースはPIX-MPTV/P4W(MPEG-2:VBR8000kbps/sec)で録画したのを無加工で使用しました。)

よろしくお願いします。


検証担当  2004-01-07 18:50:45 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

このエラーコードを表示してストップしてしまう現象は皆様から複数よせられ
現在対策を検討させていただいております。
クリップの情報のリーダー
フィルタ設定
出力設定
などが詳細におわかりになりましたらお知らせ願えないでしょうか?
また、1度このエラーが表示された場合は現プロジェクトを破棄していただき
あらたなプロジェクトで作業をしてください。
エラー表示がでた後そのまま作業を続けますと、出力結果のどこかに異常が出る
場合がありますのでご注意ください。

ご報告ありがとうございました。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


ice  2004-01-08 16:24:47 ( ID:kqeswzcpkao )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分は以下のような作業を行いました。
クリップの情報リーダー:MPEGファイルリーダー
フィルタ設定:インターレース解除(初期値)、クロップ、音声補正(ノイズゲート)、
       カット編集
出力設定:映像−WMV9(2パスVBR(平均ビットレート/ピーク))
     音声−WMA9(2パスVBR(平均ビットレート/ピーク))

また、新たなエラーなのですが、残りHDが約47Gあるのに、「作業を行う空き容量がありません」というメッセージがでて出力が以上終了してしまうことがあります。
クリップの情報リーダー:MPEGファイルリーダー
フィルタ設定:インターレース解除(初期値)、音声補正(ノイズゲート)、カット編集
出力設定:DVD(NTSC)
     レート−VBR(平均ビットレート)
     DC成分制度−9ビット
     ビデオタイプ−インターレース
     動き検索制度−高精度
     詳細設定−編集用ビットストリーム、シーンチェンジ、ブロックノイズにチェ          ックをいれました。


ice  2004-01-08 22:35:35 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正
「作業を行う空き容量がありません」→「作業を行う十分な記憶域がありません」


fay  2004-01-08 22:55:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 残りHDが約47Gあるのに、「作業を行う空き容量がありません」という

メッセージの後にどのドライブに作業用の容量が足りないのか書かれていませんか?
TMPGEnc 3.0 XPressではMPEG出力時に出力用のファイルと共に2パス用のキャッシュ
ファイルも指定サイズ分だけロックします。そのキャッシュ用の容量が足らないという
ことではないでしょうか? 一度確認して、キャッシュファイルの作成先を変更する
などしてみてはどうでしょう?(環境設定の一時ファイルのところを変更します)

キャッシュファイルは標準ではWindowsのテンポラリフォルダに作成されますが、テン
ポラリフォルダはCドライブ(Windows起動ドライブ)に指定されていることが多いので
標準サイズの4Gも空き容量がないことも多いのではないかと思います。


ice  2004-01-09 21:38:41 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございました。
一時ファイルを変更したらできました。


ice  2004-01-10 11:33:54 ( ID:alnij9bprzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の方法でも「0x80048002」エラーになりました。

クリップ:MPEGファイルリーダー
フィルタ:インターレース解除(初期値)、クロップ、ノイズ除去(時間方向:25)、音声補正(ノイズゲート)、カット編集
出力設定:映像−XDVD(NTSC)
        DC成分制度−9ビット
        ビデオタイプ−インターレース
        動き検索制度−最高制度(誤り訂正付き)
     音声−ステレオ(192kbits/sec)


ちょうき  2004-01-10 16:21:23 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨夜でたVersionでなにか変化があったようですよ。
一度試してみては?


ice  2004-01-10 23:52:28 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1月10日投稿のはver.3.0.0.2で試してみましたけど駄目でした。 < ちょうきさん


検証担当  2004-01-15 16:52:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

エラーコード 0x80048002は複数の箇所で発生するエラーメッセージでして
現在問題となっている箇所を一つづつ調査しております。
iceさん「音声補正>ノイズゲート」をOFFにした場合もこのエラー発生しますで
しょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


ice  2004-01-17 00:02:20 ( ID:5i5xqnemoha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ver.3.0.0.2で試してみましたが、音声補正(ノイズゲート)を設定しないとちゃんと動作するようです。
ver.3.0.0.3が公開されてますね。そちらでは修正されているそうなので、早速試してみます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - ご使用のキャプチャーボードを教えてください。 No.47236
ギリギリ  2004-01-04 01:15:24 ( ID:aeyuxt.kx8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

現在I-OのGV-MPG3TVPCIを使用しています。
こいつで録画したMPEG2データを
TDAでオーサリングすると映像と音声がズレてしまい、

そのほかにも色々と不具合が出てきましたので
買い換えようかと思っております。(約2年使用しました。)

そこで皆さんがお使いになっている
キャプチャボードはどのようなものですか?
また、TDAを使用する上で不具合等ありませんか?
参考に教えてください。

よろしくお願いします。


ちょうき  2004-01-04 01:42:16 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はMTV2000です。
DVDレコーダーはPioneer77H

うちのMTV2000ではm2v+wavで出した時も、mp2音声と合体したm2pで出した時も
上手く動いています。

マシンパワーやマザーボードとの相性などがありますので、お使いのPC環境に
あった物を選んでくださいね。


MABO  2004-01-04 04:19:11 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はiodataのGV-MPEG2です。
もう3年以上使っています。
ずれたことはないのですが
キャプチャーがTV放送のリアルタイムキャプチャーしかしないためだと思います。
もしテープメディアからだと再生系に気おつけないと無理かもしれません。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 入力設定のファイルの処理がおかしい No.49798
らいす  2004-01-03 22:44:02 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力設定→ファイルの追加 でDVD2AVIでVOBファイルのクリップを2つ順番にエンコードさせるようにしています。
音声の方はきちんと順番にエンコードされるのですが、画像の方は2番目のクリップ→1番目のクリップが順番が無茶苦茶になって出力されます。

DVD2AVIでVOBファイルを読ませているのですが、まずVFAPI Frame Serverでエラーメッセージが出現し、VFPI Frame Serverの窓とアイコンが出現し、サーバーリクエストが何万行も出力されます(!)

TMPGEnc2.5ではそのようなエラーは出力されません。
不思議です。


fay  2004-01-04 00:50:41 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIはどのバージョンを使っているのでしょうか? いろいろとバージョンがあり、安定
性にも問題のあるバージョンも多いです。

また、クリップとしてd2vファイルを2つ登録して、それを1つのファイルに出力しようとし
ているなら、別々のファイルとしてエンコードしてみたり、同時に2つのd2vを登録しないよ
うにして見てはどうでしょう?

DVD2AVIは、VFAPIプラグインのなかでも安定しているとは言えないものの1つで、VFAPIプラ
グインを使うアプリを作成したときに正しく動かずに苦労した覚えがあります。特に同時に
複数のd2vファイルを連番読み込みさせるなどすると、かなり不安定になります。VFAPIでは
多重で問題なく開けなければならないわけですが、DVD2AVIがそのような動作を考えて作られ
ていない気がします。今回も2つのd2vが同時に開かれているとしたら、類似の現象かもしれ
ません。


suzu464  2004-01-04 11:59:33 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TE3betaの動作テストに、TDAで3枚に分割作成したDVD-Videoを、2枚に再圧縮してみました。
DVD2AVI version 1.77.3を使用して、それぞれd2vとac3ファイルを作成。
TE3betaにクリップとしてd2vとac3ファイルを2組登録して、それを1つのファイルに出力したところ、らいすさんと同様の現象が発生しました。

そこで、別ファイルに出力したところ正常に出力、TDAで問題なく2枚のDVD-Videoを作成出来ました。

fayさんのコメントのようにDVD2AVI側の動作の問題なのか、TE3beta側の複数ファイル処理時の問題なのか分かりませんが、とりあえず別ファイル出力で使用中です。


検証担当  2004-01-07 18:54:08 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

VFAPIプラグインの多くが残念ながらVFAPI規格にあまり準拠されておりません。
複数のクリップを登録した際などは特にVFAPI完全準拠でないプラグインの場合
正常な動作が期待できません。

現在対策を検討中ですが、複数クリップをお使いにならないか、
TMPGEnc 3.0 XPressではDVD-Video・DVD-VR読み込み機能を搭載予定ですので
DVDレコーダーやTMPGEnc DVD Authorでお作りになったDVDはこの機能をお使い
になっていただければと考えております。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


らいす  2004-01-07 22:56:41 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

suzu464さんありがとうございます。

私の場合、DVD2AVIのバージョンは同じく、1.77.3です。
suzu464さんのやり方でやってみます。(少し不本意ですが、B版ですものね9

ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - u半画素・全画素単位検索の最適化」について No.49794
音が  2004-01-03 20:15:42 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「半画素・全画素単位検索の最適化」について質問です。

公開以来、エンコード速度、NRの高速・高画質化、「輪郭強調」の絶妙な効果等非常に気に入って使わせて頂いております。

ところが、NHKの紅白(アナログBS)をフィルター類は一切適用しないでDVD標準で(但しブロックノイズをソフトにするだけチェック)エンコードしたところ、歌手のバックのカーテン全体が十数フレーム毎に、微妙に明度が変化(フリッカー?)します。

つたない表現力で判りにくいかも知れませんが、全体に微妙にグラデーションが掛かって、ザワザワしたノイズが少し乗っている画面で再現します。ちなみにNR掛けてもこの1秒に約2回のフリッカーは出ます。

2.51では発生しないので、もしやと思って、タイトルの機能のみをOFFにしたら、現象は出なくなりました。

今回の「売り」の新機能だし、標準でONになっているので何らかの対策をお願いします。


河村保之  Home )  2004-01-03 22:24:13 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>ところが、NHKの紅白(アナログBS)をフィルター類は一切適用しないでDVD標準で(但しブロックノイズをソフトにするだけチェック)エンコードしたところ、歌手のバックのカーテン全体が十数フレーム毎に、微妙に明度が変化(フリッカー?)します。

この現象はどのような再生環境で確認されたのでしょうか?
参考の為に教えて頂ければ幸いです。

PC用のDVD再生ソフトで確認をされたのであれば
お手数ですがTE30XPに問題のファイルを登録することで
プレビュー機能を利用して再生確認が出来ますので
同症状が出るかご確認頂ければ幸いです。

それではよろしくお願いします。


音が  2004-01-04 00:42:31 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のご回答ありがとうございます。

結論から言いますと、ご指摘のようにPCでの再生環境に依存する問題のようです。
せっかくの新製品の機能にケチをつけるような書込をして、申し訳有りませんでした。

フリッカーのように見えた環境は
OS:WIN XP SP1
DVDソフト:PowerDVD VR−X Ver3.0
VGA:AIW RADEON CATALYST 3.9
モニター:FlexScan T765 VIDEOモード

です。

ご指摘の様に、同一PCでTE3.0のプレビューで確認しましたところフリッカーのような現象は見受けられませんでした。

DVD再生で主に使用している別のPC:
OS:WIN 2000
DVDソフト:WinDVD Platinum Ver4.5
VGA:RADEON8500 CATALYST 3.9
モニター:上に同じ
で同じ二つのファイルを比較しましたが、いずれもフリッカー状の明度のちらつきは見られませんでした。
また、背景のグラデーション部分のザワザワしたノイズの出方は、この機能のON、OFFで微妙に異なっておりますが、ONの方が安定しているように感じられます。

## あと、NO.130の物理CPUの方も、回答お願いします。


河村保之  Home )  2004-01-04 08:20:30 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

初期のPC用のDVD再生ソフトに含まれるMPEG-2デコーダは
画質よりも速度優先に設計されている場合が多く
TMPGEncで意図した本来の画質が表示出来ない場合があります。

特に今回のエンコードエンジンのVBRはPlusと比較して
より豪快にビットレートが上下する為、メディアプレイヤー等で再生した時に
デコーダが追従できない場合もあります。
その時はTDA等でDVD-Video化して頂ければ問題なく再生出来ます。

>## あと、NO.130の物理CPUの方も、回答お願いします。

これはちょっと私には回答出来ませんので、後日担当より返答をしたいと思います。

それではよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 4GBを超える映像について No.47230
LLP  2004-01-03 15:47:07 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RWに書き込んだ4GB以上のデータを読み出したいのです。
プログラムの選択画面ではきちんと認識して時間も容量も表示されるの
ですが、いざ次の画面にてMPEGをHDDにコピーして取り込もうとすると
28MBしかコピーされません。DVDのまま作業しようとしても1分未満しか
認識されません。
これは4GBを超えるデータに対応していないということなのでしょうか?


おやじ  2004-01-03 19:20:40 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらはDVD+RWだけしか試しておりませんが、
DVDレコーダー(スゴ録)で録画したデータ(約4.3GB)の取り込みに
成功しております。
ドライブはI/OデータのDVR-iUN8です。


  2004-01-03 19:35:38 ( ID:k1kqtt0hzqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方DVD-RAMレコで録画した素材ですが、
LLPさんとほぼ同じ症状出ています。
おそらくDVD-RAMドライブ搭載マシンのOSがWin98であるのが原因と
自ら納得し、OSを載せ替えるのも面倒なので我慢して使ってます。

LLPさんはOS環境はどうでしょうか?Win98/Meではありませんか?


D-10  2004-01-03 22:32:16 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

対処法:
私はDVD−Shrinkで吸い出す際に、開始点と終了点で半分に分けています。
これで4GB以上のファイルも2分割されるので、TMPGEnc DVD Authorで読み込む事が
できます。なるほど98だとダメなんですか。勉強になりました。
ちなみにDVD−RWのVRモードでも同じ症状になります。(4GB未満のファイルでも)
これも私のパソコンがmeだからでしょうか?


のほ  2004-01-04 15:22:52 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にも出ていた話題だし、少し前のスレッドで簡単に書き込んでもいたんですが、
少し詳しめに

-RWの場合VRモードのディスクをPCで読むには特別なドライバ
(UDFドライバ)が必要です。中途半端でも取り込めているのだから使っておられま
すよね。

私の知っているドライバでは、
InstantREAD 4Gの制限有り
readDVD 4Gがの制限は不明だけど不具合の報告が多い
DLA 使った事も無いし使った人の話も見ないが、説明書を読んだ感じでは4Gの制限がありそう
PacketManリーダー 4Gの制限無し(98/MEでは未確認)

それぞれのドライバでライティングソフトとの相性が色々のようですが、
私は、PacketManを使っています。
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
リーダーならここから無料で入手できます。


LLP  2004-01-06 17:50:14 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなってすみません。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
環境はWin2000です。
のほさんのご指摘の通り、InstantReadを入れておりました。
削除してPacketManを導入し解決することができました。
本当に助かりました。ありがとうございます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 24fpsの設定について No.49785
MpegInc  2004-01-03 12:23:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fpsでエンコードしたいのですが、フィルタ一覧のインターレース解除の設定で
「フレームレートの変更は出力設定で行ってください。」と記述してありますが
出力設定のどこでフレームレートの変更ができるのか私にはわかりません。
フレームレートの変更方法を教えていただけませんでしょうか?
初歩の質問ですみません。


SUI-TOU  2004-01-03 23:33:53 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「入力設定」の「インターレース解除」→「インターレース解除方法」の「24fps化」
で出来るのではないですか?
エンコードはしてませんが画面上では23.976fpsと表示されていますよ。


ゆーき  2004-01-03 23:56:11 ( ID:vmms1agf/yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力テンプレートでDVD系を選択するとでないですね。
そこからMPEGに移行のボタンから詳細な設定をするモードにはいると設定可能ですね。
aviに変換の場合もavi出力を選択してからなら変更可能です。


V.K.  2004-01-04 01:03:05 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDは29.97fps固定です。
#日本の場合っていうかNTSCの場合ですが。PALだと25fps固定

これはテレビの垂直同期のタイミングの都合ですので、変更できません。


fay  2004-01-04 01:03:50 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレームレートは、MPEG出力、AVI出力、WMV出力の場合はそのものずばりのフレームレートの
設定がありますが、DVDやVideoCDにはそれらはありませんね。

ただ、SUI-TOUさんが書かれているようにフィルター設定で24fps化を指示しておけば、DVDテ
ンプレートを選択したときに自動的に再生時3:2プルダウン設定となり、極力意識せずに
理想と思われる状態に設定されるようになっています。今までなら、24fps化を行っているの
に、インターレースの29.97fpsで出力するように設定されることもあったので、このあたりは
便利かと。


あと、AVI出力やWMV出力の場合はインターレース/プログレッシブの設定も間違えないように
しないといけませんね。29.97fpsでプログレッシブを選択すると、インターレース解除された
映像となります。


ぴよ〜  2004-01-05 01:23:09 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDテンプレートを選択したときに自動的に再生時3:2プルダウン設定となり、極力意識せずに
>理想と思われる状態に設定されるようになっています。今までなら、24fps化を行っているの
>に、インターレースの29.97fpsで出力するように設定されることもあったので、このあたりは
>便利かと。

本当に自動でなってますか?DVD Authorではじかれました。
掲示板見る前に方法がわかったので特に問題はないのですが、
エンコードに3時間かかっていたので(これでも昔より早くなったよなぁ)
すこしヘコミました。

フリーソフトではないわけですし自動設定できるようにするべきなんでしょうね。
(私の勘違いならすみません)


検証担当  2004-01-07 19:03:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

24fpsのソースを使われた場合やTMPGEnc 3.0 XPressで24fps化された場合は
DVD出力設定で出力される場合は自動で再生時3:2の設定になります。

TMPGEnc DVD Authorではじかれたとの事ですが、この際のエラーメッセージは
どのようになっていましたでしょうか?
再生時3:2になっていなかった場合は「フレームレート23.976は使えません」
このようなメッセージになるかと思います。
一度ご確認ください。
また、TMPGEnc DVD Authorで読めない原因が別にある場合がございますので
映像ソース
クリップの情報のリーダー
フィルター設定
出力設定
がお判りになりましたらお知らせ願えないでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


ぴよ〜  2004-01-10 15:57:39 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やり直したら、再生時3:2プルダウンでTDAで読めました。
失敗したときの作業を思い出してみると

1.出力設定で"DVD NTSC"を選択
2.入力設定にもどって24fps化
3.出力設定でビットレート設定しエンコード

テンプレートを読み直せばよかったんですね。
 作業の効率化の為に一度しかテンプレートを読まないよう
にしているようですが、間違え防止には読み直した方がい
いようにも思えます。

 ベータテスターの皆さん、どう思われますか?


ちょうき  2004-01-10 16:13:58 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自動チェック機能って全般的に重くなる事が多いですからねぇ
OK押した後に一瞬でもチェック機構が動けばレスポンスが低下しますよね。
初心者もターゲットに入れたソフトとのことですので微妙だと思いますが
あまりオートでやるのはどうかと。
(機能のON,OFFスイッチをつけるというのも同様に無駄なUIが増えるのでいらないなぁ)



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - AthlonXPとSSE No.49782
ゆーき  2004-01-03 12:09:45 ( ID:vmms1agf/yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスさんのサポートの範囲の話でもない気がするのでフリートークで。

AthlonXP2100+で使っているんですが、デフォルトの環境設定だとSSEってチェックされてませんよね。
これはまあ互換性の問題でown your riskでやってくれって話だと理解しているのですが、このリスクの大きさはどれぐらいなんでしょうかね。
使ってみてる方ではどれぐらい不具合でてるのでしょう。

一度試してみたら110分のソースでエンコード時間が3時間30分->2時間30分とかなり強力な効果が得られたので多少のリスクなら背負いたいんですが、いっそ落ちてくれるならともかく絵が変になるとかだとダメージが大きいので...


ちょうき  2004-01-03 19:14:07 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これはエクスプレスの話ではありませんが
Plus2.5の頃にはちょうどサンダーバードコアが使われたアスロンがよく利用されていました。
あと近年のインテルの大攻勢が始まるまでは低価格高性能パソコンというとアスロンを
利用した自作PCがかなり流行していました。
この当時の低予算で組まれたマシンはエンコードに耐えれる熱対策がされていない物が多く
また、当時のマシンをそのまま使っている人のマシン寿命もそろそろかと考えられます。
このあたりの安全性を鑑みてSSEはOFFになっているんだと思います。
よく聞くのがSSE用命令を走らせるユニットがCPUのベースの1部に偏っていて
TMPGのように1命令をひたすら・・・ということをするとCPUの全体での温度は
それほどでもないのに1箇所のみものすごく高熱になり暴走。ってのがあるそうです。
SSE,SSE2の互換性自体はかなりの物のはずですので絵に影響はでないでしょう。


ゆーき  2004-01-03 23:51:11 ( ID:vmms1agf/yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あーそういえば夏はエアコンを24度にしてもまだ熱暴走するので冷却系をどうしようかずいぶん悩んだ記憶が。
冬場はSSE ONでOKですかね(笑



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 410 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.