全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 611 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 カノープスDVcodec T&T 12 2002-08-31 14:11:45
質問 TE25 音が聞こえない katsuya 9 2002-08-30 22:41:57
質問 TE25 もう一度すいません… 謎のもの 2 2002-08-29 20:36:23
質問 TE25 AVI→mpeg1の変換について orphen 2 2002-08-29 19:29:05
質問 TE25 画像のズレは何故? がんばるまん 4 2002-08-29 18:32:57
質問 TE25 変換後の容量 shanon 2 2002-08-29 14:34:26
質問 TE25 続きです。 うーん 2 2002-08-29 11:31:06
質問 TE25 1分にしかなりません。 うーん 2 2002-08-29 11:17:18
質問 TE25 2パスVBR最小ビットレート設定可能最小値の2000kbpsについて hiro 9 2002-08-30 12:33:06
質問 TE25 2.57について まさや 4 2002-08-29 21:01:05
質問 TE25 すみません 謎のもの 2 2002-08-29 01:25:58
質問 TE25 VCD 花やん 6 2002-08-29 23:16:22

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 611 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - カノープスDVcodec No.4614
T&T  2002-08-30 00:37:42 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者質問で、申し訳無いのですが、、、カノープスのEZDVcodec のAVIで出力しようとすると、エラーが出てできません。なぜでしょう?
ファイル→ファイルに出力→AVIファイルとしています。m2v.vpfを用いてMPEGファイルを読み込んでいます。ここに書き込むべきことでは無い事かもしれませんが、アドバイスお願いします。


らむじぃ  2002-08-30 00:58:49 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どういうエラーか書かないで第三者が原因特定できるとお思いですか?(^^;;)


T&T  2002-08-30 02:49:21 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早々のレスありがとうございます。
>どういうエラーか書かないで第三者が原因特定できるとお思いですか?(^^;;)
いや、全く持ってそのとうりです。。一番肝心な事が抜けていました。失礼しました。

    VFWのCodecを初期化できませんでした。
    このCodecは何らかの原因で使用できません。

と表示されてしまいました。無圧縮では、出力できてます。

また、aviutlを用いても、ただ真っ黒な画面だけのAVIになってしまいます。

こんなこと書いていいのか分かりませんが、MPEGを、AVIにするなんてTMPGの、正当な利用法ではないと思います。どなたかMPEG→DVcodecのAVI に変換できるソフトご存じないですか?教えていただければ幸いです。


にょ  2002-08-30 03:37:22 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスのDVcodecがうまく入ってないように思えますね。


  2002-08-30 07:02:15 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もちろん、EZDVはささってるんですよね?
リブートしても直らないとして、手がないときは、
いったん別のAVIで出力すれば、添付のユーティリティなどで
出力は出来ると思うんですが。

#なんでも一個ですまそう、というのはWinユーザーの特性なのかしらん?


T&T  2002-08-30 15:21:38 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

にょ さん/す さん レスありがとうございます。

>カノープスのDVcodecがうまく入ってないように思えますね。
codecを入れなおすには、添付のソフトをすべて入れなおすといいんでしょうか?
やってみます。。

>リブートしても直らないとして、手がないときは、いったん別のAVIで出力すれば、添付のユーティリティなどで出力は出来ると思うんですが。
添付のユーティリティ=EZeditでは、DVcodecのAVIしか読み込めないみたいです。EZDVⅡは、IEEE1394デバイスでは無いので、市販のソフトは使えないと思いますが、、どうでしょう?

他に、MPEG2→DVcodecのAVI→EZDVⅡ→DVカセットに録画 なんてする方居られるんでしょうか?


ところで,  2002-08-30 22:40:18 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Canopus の DV Codec って, カノープス製のソフト以外から書き込み用に
利用できるんですか ?


T&T  2002-08-31 00:13:05 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
>Canopus の DV Codec って, カノープス製のソフト以外から書き込み用に
利用できるんですか ?
出来ないのでしょうか?私は、てっきり出来るものだと思っていました。。

家にある他のPC=SONYのVAIO(ノート)に搭載されているSONYのDVcodecを用いてはどうか試したところ、(m2v.vpf/TMPGEnc/aviutl インストール)書き出せました。(爆
ところで, さん の言うとおり、カノープス製のソフト以外から書き込み用に利用でき無いみたいです。。失礼しました。TMPGEncとは全く関係ない書き込みでした。


T&T  2002-08-31 00:19:21 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

〜追記〜 SONYのDVcodecAVIも、EZeditで読み込めました。有難うございます。

ところで、ノートPC(VAIO)で変換させるのは、非常に重いのですが、codecというものは、それ単体を他のPCにインストールすることは、出来ないんでしょうか?


fay  2002-08-31 09:02:08 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Canopus の DV Codec って, カノープス製のソフト以外から書き込み用に
> 利用できるんですか ?

CanopusのDV Codecも他のソフト(例えばTMPGEncやAviUtlなど)からAVI出力に使用
出来ます。ただし、参照AVI形式には出来ません。単なるAVI(単一ファイル)として
出力されます。

コーデックの初期化エラーとしては、インストールされているコーデックが再生専用
のものであるとか、コーデックファイルが壊れている、入力しようとした色空間形式
をコーデックが受けつけなかった(YUY2で入力しようとしたが、コーデックはRGB24し
か受け付けない仕様だった)などがあります。

またDVコーデックで出力するときに注意する点は、720*480で29.97fpsでないといけ
ないということです。DV形式というのはHWで扱うために決まった形式でなければいけ
ないためです。他のコーデックでは320*240などでも出力できますが、DVコーデック
ではそのようなものは許されません。ただしメーカーによっては29.97fpsでなくても
出力出来るDVコーデックもあります(例えばSonyのものとか)。

この辺りをもう一度チェックして見てはどうでしょうか?

> codecというものは、それ単体を他のPCにインストールすることは、出来ないんでしょうか?

レジストリを適切にいじれるなら不可能ではありませんが、ライセンスという問題は
また別途あります。SonyのVAIOに入っているDVコーデックを、ファイルだけコピーし
て別のPCに持って行くのは問題でしょう。


ところで,  2002-08-31 12:46:09 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>またDVコーデックで出力するときに注意する点は、720*480で29.97fpsでないといけないということです。

毎日頻繁に利用しているにもかかわらず, この点を失念していました.
試したところうまくいきました. ただ参照 AVI をサポートしてないのは
痛いところです. RAVI 等と組み合わせなければならないですね.

ご指摘ありがとうございました.


T&T  2002-08-31 13:57:19 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス有難うございます。

>またDVコーデックで出力するときに注意する点は、720*480で29.97fpsでないといけないということです。

私も ところで, さん 同様ここでつまずいていました。。
AviUtlで、設定→サイズ変更→指定サイズ→720×480 でCanopus DVで出力できました。
fay さん ご指摘ありがとうございます。


T&T  2002-08-31 14:11:45 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでサイズ変更(リサイズ)ってどうやるんでしょう?(汗



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音が聞こえない No.4604
katsuya  2002-08-30 00:09:07 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

.aviファイルをエンコードしようとして、ドラッグ&ドロップしますと
映像のところだけファイル名が出ています。音声のところには何も出ていなく
そのままエンコードすると、案の定音声は入っておりません。
音声のところに、参照→ファイルを選択すると、「ファイル名****は開けないかサポートしていません」とでます。

どなたか対処法を教えてください。


yyy  2002-08-30 00:34:17 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIに入っている音声が、TMPGEncでサポートしていない形式で入っているのでは
ないでしょうか?
MP3とか、AC3とか・・・

もしそうでしたら、そのままでは、音声は入らないので、WAVに抽出してそれを
指定してあげる形にすれば、入ると思います。
音声の抽出は、別のツールを使います。


らむじぃ  2002-08-30 01:02:49 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくあるイタイ話

1. 音声がWMAだった
→そもそもWMAはAVIの音声に使えないようになっています。
# とある方法で作れる/聞けるけど万人にお勧めする物ではない。

2. その音声の圧縮方式のcodecが入ってない
→ちゃんと入れましょう(yyyさんの書き込みの通り)


夢魔特急  2002-08-30 01:47:31 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

逆に特定の人たちで見るためだけに作る方法としてWMAを使うってのもありますね

CODEC等を調べる必要があるときは、真空波動研を使ってみることをお奨めします
大概のことはそれで判るはずです


katsuya  2002-08-30 07:11:52 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声の抽出は、別のツールを使います。
どのようなツールでしょうか?
教えていただければ、幸いです。


とびいり  2002-08-30 08:21:11 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのようなツールでしょうか?

ツールは使用されているCODECによって変わると思います。
まずは、夢魔特急さんが記載されていらっしゃる『真空波動研』を
ダウンロードされて、使用されているCODECを特定するのが先決だと思います。
『真空波動研』は、インターネット検索をかけられると出てきますよ。

もしCODECが判ったら、そのCODECをキーワードに、同じくインターネット検索して
WAVに変換するものを、探しましょう。
WAVに変換できれば、TMPGEncで使用できるようになるので
それで問題解決するはずです。

まずは自分で探す努力から始めましょう。
がんばりましょう。


恥知らず  2002-08-30 08:45:16 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのようなツールでしょうか?

ツールが見つけられない等の最悪の場合は
Windowsに付属のサウンドレコーダを使えば録音できます。
(再生時間と同じだけ時間がかかるのが難点ですが)


katsuya  2002-08-30 19:33:22 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしCODECが判ったら、そのCODECをキーワードに、同じくインターネット検索して
>WAVに変換するものを、探しましょう。
コーディックは、DivXでした。
でも、それとwav変換を掛け合わせて検索しても出てきませんでした。
もしかしたら、自分はどのソフトなのかわからないので見逃していたかもしれません。。。
もしよかったら、お勧めのソフトを教えてもらえませんでしょうか?


とびいり  2002-08-30 21:14:07 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>コーディックは、DivXでした。

音声がDivXって事でいいですよね?
であれば、DivX3.x(3.11とか)で作成された物だと推測します。
このCODECを探してインストールしてください。
そうすれば、TMPGEncで読み込めるはずです。

解決するであろう情報はご提供しましたよ。
後は自力で探してみてください。
話がだんだんTMPGEncから、それて来そうなので
私はこの辺で失礼しますよ。
どうかな? いいかな?


katsuya  2002-08-30 22:41:57 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様のおかげで、なんとかできました。

ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - もう一度すいません… No.4601
謎のもの  2002-08-29 18:34:56 ( ID:y1t8lsekpec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あのですね「TMPGEnc Version 2.57」とかをダウンロードしようとすると変な機械語か知らんけど文字がいっぱい出てきてダウンロードできません。何故ですか?パソコンのせい?それを教えてください(>_<)


謎のもの  2002-08-29 18:37:27 ( ID:y1t8lsekpec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、できました…。迷惑をかけましてすいませんでした。良かったです


  2002-08-29 20:36:23 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決してなによりでしたが、
どうしたら解決しました、まで書いてくれると有益情報に格上げされます(笑)。

#できたら、ほかのスレッドの質問しっぱなしの皆さんにも。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI→mpeg1の変換について No.4598
orphen  2002-08-29 17:41:39 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI形式の動画を再生するとPCのスペック不足か、映像が音に10秒ほど遅れてしまい、
観にくいので仕方なくTMPGEncでmpeg-1に変換して観ることにしているのですが
あるファイルを変換してみると音だけのファイルになってしまいました。
元のAVIファイルのプロパティを参照すると
ビデオ形式:720 x 480、
      179110 フレーム、
      29.970 フレーム/秒、
      116 KB/秒、
      不明なフォーマット
オーディオ形式:MPEG Layer-3,
        128 kBit/s,
        48,000 Hz, Stereo
となっています。
これはこのソフトでの変換をあきらめるしかないのでしょうか?
(元のファイルはMediaPlayerで見れました)


  2002-08-29 17:51:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不明なフォーマットってとこがすでにおかしいのでは・・。
は、ともかく、この手の質問には飽き飽きですが(笑)
とりあえず
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
を参照し、本当のコーデックをどこかで探して
インストールでもしてみたらどうでしょう?

AVIファイルのコーデックはmplayer2の方で見ます。

どれもこれも、この掲示板内で情報が十分得られるのですが。


orphen  2002-08-29 19:29:05 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すさん
回答ありがとうございます。
単純なこと聞いてすみません。
早速やってみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像のズレは何故? No.4593
がんばるまん  2002-08-29 16:49:33 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mjpegで作成されたaviを、mpeg2エンコード設定
固定品質(CQ)bitrate7500-2000で実行した場合、
出来上がったものをPC上でみると特に問題なく
きれいに見れるのですが、いざオーサリングし、
DVDに焼いた場合、2台のDVDプレイヤー共
以下のような、画像のズレが部分的に所々に見られ
ました。
こんな感じです。

|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||

抽象的な絵ですが、縦方向が正しく並んでいない感じを
書いています。
オーサリングはDVDitを使用してます。オーサリング
した物をPC上で確認してもオーサリング前の映像と
同様、きれいに見れます。

ビットレートの設定が足りないのでしょうか。
似た経験をお持ちで解決された方などおりましたら
アドバイスお願いします。


がんばるまん  2002-08-29 17:53:52 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像のズレがうまく表現できていないので再度書き込みます。

..|||||||
.|||||||
..|||||||
.|||||||
..|||||||


fay  2002-08-29 17:54:40 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダが逆になっているのでは? 一度プロジェクトウィザードを使って
フィールドオーダを自動認識させてみてはどうでしょうか?


  2002-08-29 17:55:51 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そゆ風にずれているということは フィールドオーダーが違うとか
そういうことでしょうかね・・・?
TVでインタレースになったときに目立つとか。

あと、テレビとパソコンで違うことといえば、
MPEGデコーダーの性能の違いとかなんでしょうかね。


がんばるまん  2002-08-29 18:32:57 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん すさん ご回答ありがとうございます。

CQモードをテンプレート登録していますので、
フィールドオーダー設定については、初期設定値の
ままになっています。
ウィザードor値を変えていろいろやってみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換後の容量 No.4590
shanon  2002-08-29 12:48:52 ( ID:fxeeh/vpk.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDからリッピングしてできた7GBのファイルを
MPEG1に変換しようとしました。使用ソフトは
DVDXというソフトです。
映像 RATE 1100、音声 RATE 240ぐらいです。
このFAQにもあるように、計算上は、700MB前後に
なると思うのですが、変換後のサイズが、1300MB
ほどになります。このままでは、CD-Rに納まらない
ので、映像 RATE 700、音声 RATE 80にして変換すると
740MBになりました。
これは、そのソフトの変換効率が悪いということでしょうか?
パソコンにあまり詳しくないのでこのような表現しかできませんが
TMPGEncと少し離れてしまうかもしれませんが、標準的なRATEで
変換するには、どうすればよろしいでしょうか?
ご存知の方がおられれば、よろしくお願いいたします。


Rolly-A  2002-08-29 12:55:06 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、利用規約を読んで、それでも大丈夫な質問内容だと思ったら、ソースとなったDVDの名前と共に問題ない旨書き込んでください。

※ぱっと見ただけでも2件の規約違反があるように見受けられます。


shanon  2002-08-29 14:34:26 ( ID:fxeeh/vpk.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規約を読んでいませんでした。申し訳ありませんでした。
削除願います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 続きです。 No.4587
うーん  2002-08-29 11:08:44 ( ID:vtknupg2awj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前の質問の続きです。
1分しか編集できないのですが、それは動画の始まりから1分間だけで、例えば4〜5分目を切りだして保存、という作業をしようとすると「不正なMPEG」表示が出ます。これはなぜでしょうか?


  2002-08-29 11:10:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じスレッドにまとめてくれませんか?(困)


恥知らず  2002-08-29 11:31:06 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集しようとしているファイルはTMPGEncで作成されたものですか?
もしそうでなければ対応外です。

それからファイルに異常があるのかもしれません。
複数のファイルで試してみましたか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 1分にしかなりません。 No.4584
うーん  2002-08-29 10:49:50 ( ID:vtknupg2awj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル→MPEGツール→結合(カット)、を用いてmpegファイルの一部(数分)を切り出して出力した所、1分の動画しか生成されませんでした。これは無料版の制限なのでしょうか?ホームページのどこを見ても記載が無いような気がするのですが・・・。あるいは何か設定の問題でしょうか?


  2002-08-29 11:09:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのようなMPEGファイルをカットしようとしていますか?


  2002-08-29 11:17:18 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc.net内のページは隅々までご覧になっている、ということですから、
No.4348 なんかも、当然見られているとは思うのですが
見落とし、ということもありますから、念のためチェックなさってはいかが?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2パスVBR最小ビットレート設定可能最小値の2000kbpsについて No.4574
hiro  2002-08-29 09:39:43 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版(2.57)を使って映像のみのDVD用MPEG2ファイル(拡張子m2v)を作成しようとしています(試用期間中)。
音声はリニアPCMを使う予定なので、DVD規格の最低ビットレート2Mpbsから
音声分(1536kpbs)を引いた約500kpbsを映像用の最小ビットレートにしょうと思っています。
しかし2パスVBRの詳細設定で、最小ビットレートに設定できる最小値が2000になっているようです。

そこで質問です。
DVD用テンプレートで最小ビットレートに設定できる最小値が2000kbpsになっている理由は何でしょうか?

DVD用MPEG2においてLayerIIの音声圧縮を使用する場合であれば、
確かにここに2000未満を指定できないようにしているのは合理的で納得するのですが、
私のように映像のみのDVD用MPEG2を作成するのであれば、最小値2000制限を撤廃して
せめて500kbpsまでは設定できるようにして欲しいと思うのですが、いかがでしょうか?

よろしくお願いいたします。

PS…ひょっとして、私のDVD規格の認識が誤っている?? もしそうでしたら指摘して下さい。


恥知らず  2002-08-29 11:22:07 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2へのエンコードは経験が少ないのでよくわかりませんが
オフィシャルガイドによると最小ビットレートを極端に低くすると
画質の悪いシーンが表示される可能性があると書かれています。
また、DVDやビデオCDはメディアから一定以上の速度でデータを
読み出す必要があるという記述があります。

これらの理由から最小ビットレートが2Mpbsになっているのではないでしょうか。

それにエンコード後のファイルサイズは平均ビットレートで決まりますから
最小ビットレートを低くしてもファイルサイズは小さくならないと思います。

ん?、よく見たらビットレートの計算の仕方が分かってないのかな?
最終的なファイルサイズを決めないとビットレートは計算できません。
2000kbps-1536kbpsって意味のない計算です。
平均ビットレート=ファイルサイズ(byte)×8÷収録時間(秒)です。
(音声のビットレートも忘れずに計算に入れてください)
ビットレートを計算してくれるソフトもありますから使ったほうが便利です。


fay  2002-08-29 12:40:08 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくビットレート計算あたりは分かっている方だと思います。

DVDの規格に関してはあまり詳しくはないので他の方の回答に譲ります。しかしやろう
としているのは、DVD規格内で最大限のVBRを得ようとしているのでしょう。DVDの最低
ビットレートが2Mbpsのはずなので音声分を引いて映像の最低レートを0.5Mbps、DVDの
最高ビットレートが10Mbpsあたりなので音声分を引いて映像の最大レート8.5Mbpsにし
ようということなんじゃないかと思います。

ですがこの指定方法では問題がでる可能性もあります。DVD規格というのは置いておく
として、最低と最大のビットレート差が一定以上あると正常に再生出来ないプレイヤー
があるようです。大体最低・平均・最大で2Mbps程度の差にしておくのが無難だと言わ
れるのはこのあたりがあるのでしょう。また、最少0.5、平均6、最大8.5と指定したと
すると、最少がそこまで振れることはMVBRを使わない限りまずありません。現在の
2000kbpsというのは規格というよりも現実解として適切なのではないかと思います。

あと、2000kbps以下を指定することは可能です。DVDテンプレート内で2000kbps以下に
下げられないとなっているだけで、unlockすれば500kbpsに下げることも出来ます。


恥知らず  2002-08-29 13:28:22 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、2000kbps-1536kbpsってそういう意味だったのですか。
ぜんぜん気が付かずに失礼なことを書いて申し訳ございませんでした。


hiro  2002-08-29 14:47:54 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らずさん、fayさん、ご親切な回答、ありがとうございます。

まとめると、DVDテンプレート内で最低ビットレートの最小値が2000kbpsになっている理由は
(a)それより下げると画質の悪いシーンが表示される可能性がある
(b)それより下げると再生不可になる可能性がある
ということでしょうかねぇ。
(もちろん(a)については、質問する前から承知していたことですが)

でも、DVD規格の最低&最大転送レートを守っているのに(b)のような事が起きるというのも、
ちと納得いきませんが…

確かにunlock.mcfを読み込めばいくらでも下げられるのですけど、
DVD規格内で最大のVBRを得ようとしているのに、DVDテンプレート内で変更できないのが、
ちょっと腑に落ちなかったものでして…

ひょっとしたら「映像だけの最低転送レートというものがDVD規格にあるのかな?」と
疑ったんですよ。それだったら、DVDテンプレート内でこうなってるのも理解できますけど。

実は私が行おうとしているのは、例えば3時間のリニアPCM音声の映像を1枚のDVDに
収めようとしているんです。この映像の平均転送レートを計算すると1900kbps弱となり。
DVDテンプレートでは最低レートどころか、平均レートでも2000以下は設定できないので
設定不可です。でも、最大8000、平均1900、最小500と設定できるなら、
音声分の1536kbpsを合わせてもDVD規格内の2Mbps〜10Mbpsには収まるはずなので、
大丈夫じゃないかと。
(もちろんこれで作成して「見られないほど画質が悪いかも?」というのは承知です。
 でもそんなの、作成してみないと分からないよね)

とりあえずはunlock.mcfでやるしかなさそうですねぇ。
いろいろと皆さんにお手数かけました。ありがとうございます。


> ぜんぜん気が付かずに失礼なことを書いて申し訳ございませんでした。
気になさらないで下さい。わざわざ回答を書いて頂いて感謝しております。


とおりすがり  2002-08-29 17:23:44 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まだドキュメントが検索できてないんだけど。

 MP@MLの規格だと、MPEG2の最低ビットレートは4Mbpsだったような?
 MPEG2は4M〜70Mbpsの規格、ってどっかで読んだ(MP@MLだと上限は15Mbps)。

 その2Mってのは、DVDでVBR時の規格上の最低ビットレートが2Mとか言う話だったんじゃ?
 確か、ここの堀さんだったかのカキコで、そんなのを見たような……


hiro  2002-08-29 18:52:58 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MP@MLの規格だと、MPEG2の最低ビットレートは4Mbpsだったような?
> MPEG2は4M〜70Mbpsの規格、ってどっかで読んだ(MP@MLだと上限は15Mbps)。
> その2Mってのは、DVDでVBR時の規格上の最低ビットレートが2Mとか言う話だったんじゃ?
> 確か、ここの堀さんだったかのカキコで、そんなのを見たような……

えっ、そうなんですか?
DVDの最高レートが10.08というのはGoogleでも検索したり、動画関連のWEBでも見ると
いやという程出てくるのですが、反対の最低レート(最小レート)については、
ほとんど情報が無いんですよねぇ。いろいろWEB上やこのBBSを検索しても…

最高レートについてはご存知でも、最低レートについて、
皆さんもあまりご存知ないんですね(笑)


ACT  2002-08-30 00:56:39 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもはじめまして。
私の認識ではDVD-VideoのレートはCBRの場合2Mbps、VBRの場合平均が2Mbpsというのが下限で、
VBRの最低レートは物理的には0ということでしたが、上記のコメントを読んだら自信がなくなってしまいました(^^ゞ
ただ、ほとんどのDVDプレーヤーはレートが2Mbpsを下回った場合、動作が安定しないようです。


とおりすがり  2002-08-30 11:56:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最高レートについてはご存知でも、最低レートについて、
>皆さんもあまりご存知ないんですね(笑)

 そら、最高レートでも全然低ビットレートだから、わざわざ最低を探る意味なんて皆無だからねぇ。
 所詮は、VHS程度の画質で2時間入ればいいや、ってユーザーなめた規格だし。>DVD


とおりすがり  2002-08-30 12:33:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後、思ったんだが。
 DVDの最低が2Mって、映像のみで音声無しのDVDとかなんじゃ?
 この辺の説明見ても、MPEG2の最低が2M、DVDも2M〜10Mって書いてあるが、DVDは音声有りで2Mとは何処にも書いて無いんで。
http://homepage2.nifty.com/netwarp/dvd/dvd.html


 それと、よく見かけるのが、720*480だと4M〜15M、352*480or240だと2M〜8M、ってMPEG2エンコーダの仕様。
 MP@ML, MP@LL, SP@ML辺りの仕様だと、この辺が上限下限っぽいんだが。
 DVDの仕様は、MP@MLとかから更にDVD用の制限かけた仕様だから、DVDの場合もこの辺のビットレート以内になるはずで、その辺から2MがMPEG2映像の最低ビットレートなのかも。


 何にしても。
 MPEG2の規格はISOに金払わないと手に入らないし、DVDの規格はDVDフォーラムの会員にならないと手に入らないっぽいんで、パンピーがロハで調べるのにゃ限界有るのが辛いとこ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2.57について No.4569
まさや  2002-08-28 23:53:40 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮しようとするとcan't load P3package dllとメッセージが出てできません。
XPです。


初診者  2002-08-29 00:22:43 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず
P3package
で検索してください


  2002-08-29 06:40:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

て、いうか、圧縮してどうしようと?


  2002-08-29 11:07:45 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

適切に解凍されていないだけです。


まさや  2002-08-29 21:01:05 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解凍の仕方が間違ってました。ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - すみません No.4566
謎のもの  2002-08-28 23:23:25 ( ID:rf.j/wxf5ww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんが、なんかダウンロードできないんですけど何故ですか?


初診者  2002-08-29 00:23:48 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんかじゃわかりません


yammo  2002-08-29 01:25:58 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

上の初診者さんに同じで、「なんか」じゃわかりません。
私は、
・IE5.5SP2(+Q321232+Q323759)
・Netscape Communicator v4.78
・iria v1.07a
でそれぞれで TMPGEnc v2.57 がダウンロードできました。(2002/08/29 01:21現在)

タイトルもわけわからないし、
「何を何でダウンロードしようとしたらどうなった」のか
せめてこのぐらいはわかるように書いてくださいね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCD No.4559
花やん  2002-08-28 07:51:43 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレイヤーでVCDを再生したところ。ブロックノイズはそこそこなくなったのですが、
にじみが目立ちます。どうしたら、そのにじみを低減させることができるでしょうか?


  2002-08-28 08:58:03 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それが、ウデの見せ所(笑)
VCDテンプレートを使っても、いじれる部分はいくつかありますから、
いろいろ試してみて、自分なりの設定を見つけるのがいいかなと。

ただ、限られたビットレートですからね、限界はあるでしょうけれど、
その設定をいろいろいじる/いじれるのがTMPGEncのいいとこじゃないですか。
ビットレートが限られてる以上、万能薬を見つけるのは難しいかも?
#ま、ワタシはあんま細かいことは気にしないタイプですから(笑)


jin  2002-08-29 00:00:34 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エアロダンシング4のムービー見たんですが、暗い部分にもまったくにじみの様な
物が出ていないので、すごいですね。

自分の場合、SVCD作成で、24フレーム化、352*480、簡易色調補正、ノイズ除去で
かなりにじまないようになりましたが、エンドロールなどではどうしても
にじみます。

エアロ4のムービーは、黒の崩壊が全く起こっていないので、どうやったら、あんなに
出来るんでしょう?


moo  2002-08-29 21:19:00 ( ID:5ukxfysuh6w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。参考になりました。あ、ちなみにエアロは調べたら規格外でした。可変ビットレートでしたので画質がよかったのではないのかと思ってます。あと、ノイズ除去にチェックしてどのくらいの時間がかかりましたか?


  2002-08-29 21:40:00 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格外、ってそらVCDからすりゃ規格外かもしれないですが、MPEGとしては規格内でして
ビットレートが上下してたにしても、あれは単純にVBRやCQにしただけでは
作れないものであります(笑)。MVBRをガンガンつかいこなすような・・・・
時間はワタシにゃありませんが:p


花やん  2002-08-29 22:23:07 ( ID:5ukxfysuh6w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、すいません。このところVCDばかりいじってるもので、つい。ちなみに、mooというHNは私です。疲れてるのかなぁ〜。いろいろと間違える。


jin  2002-08-29 23:16:22 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そうですか。参考になりました。あ、ちなみにエアロは調べたら規格外でした。可変ビットレートでしたので画質がよかったのではないのかと思ってます。あと、ノイズ除去にチェックしてどのくらいの時間がかかりましたか?

ノイズ除去は、目茶時間かかります。

エアロは、黒い部分のビットレートは低め(特に最初の方)だが、やはり
背景の黒が真っ黒なため、崩壊しないのでしょうか?

映画のエンドロールなんかは、背景が真っ黒というわけではないものが
多いので、にじんでしまうような気がします。

ノイズ除去でましになるけど、時間かかるので無視しています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 611 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.