全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 505 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 製品版の試用は出来ない? Rhodan 29 2003-04-07 17:09:47
要望 TDA1 指定秒数のジャンプができないでしょうか? Riot 3 2003-04-08 20:13:42
質問 TE25 DivXファイルのエンコード 春風亭 0 2003-04-04 21:33:27
質問 TE25 XviD圧縮されたファイルなんですが ジャック 5 2003-04-05 09:24:59
質問 TE25 エラー ゆうすけ 2 2003-04-04 20:56:08
質問 TE25 画面サイズを こうへい 1 2003-04-04 17:23:40
質問 TE25 音声が出ないんです・ GO 3 2003-04-04 23:23:02
質問 TE25 エンコード後のサイズ Q 1 2003-04-03 23:15:21
質問 TE25 1080i素材からのダウンコンバートエンコード Lancelot 8 2003-04-10 05:07:29
質問 TE25 スライドショーのmpeg化 しろのわーる 6 2003-04-04 12:04:46
フリートーク TDA1 メニューのハイライト表示部分が一部残ります dia 2 2003-04-04 22:59:11
フリートーク TDA1 メモリーリークエラー dia 3 2003-04-05 01:03:23

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 505 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 製品版の試用は出来ない? No.45201
Rhodan  2003-04-04 23:53:47 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日の昼に、製品版が公開されたことを知り、早速、DLしてその完成度を確認しようと
しましたが、前バージョンの試用期間が切れているとの表示が出て、製品のシリアル番号を
入力しないと、使えないようです。
前バージョンの仮シリアル番号を入力しても、だめで、しばらく使ってから、
購入しようとしましたが、予定を変えないといけないようです。
HPでは、シリアル番号を入力しなくとも、30日間は使えるとありますが、
すでに、前バージョンの試用期間が切れているので、そのせいで、だめなんでしょうか。
優待販売といいながら、使用期限が切れているのですから、ここは、いわれるように、
正規登録を行って、シリアル番号を手に入れないといけないようですね。


Rhodan  2003-04-05 00:13:31 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕方がないので、ユーザー登録画面に入ろうとしたが、データを入力後に、
自動決済画面に移らず、このままでは、二重課金になりそうなので、時間を
おくことにしました。
アクセスの集中しているにしては、動作がおかしいような気がする。
正規な業者であって、クレジットカードを不正に使用するための入り口ではないと
いいのだが。


おせっかい?  2003-04-05 01:39:28 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>前バージョンの試用期間が切れているので、そのせいで、だめなんでしょうか。
既出ですね。その通りです。優待販売についてはもう少し待ってみましょうよ。早く使いたいですけどね。

>正規な業者であって、クレジットカードを不正に使用するための入り口ではないと
>いいのだが。
発売予定は4/5ですよ?それにベクターでのライセンス購入ですから、不正はないと思いますがね。ちょっと言葉がキツイのではないですか?


その♪  2003-04-05 01:59:37 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>前バージョンの試用期間が切れているので、そのせいで、だめなんでしょうか。
>既出ですね。その通りです。優待販売についてはもう少し待ってみましょうよ。早く使いたいですけどね。
我家では試用期間30日にリセットされました。
で、4/4正午過ぎにPegasysサイトにて優待価格でレジストしました。


Rhodan  2003-04-05 08:51:34 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前バージョンをアンインストールして、製品版をインストールしても、
試用期間のリセットは行われず、シリアル番号を入力しないと使えません。
そして、pegasysからの優待販売で何をやっても、以下のような表示が出ています。
-------------------------
決済失敗
以下の理由により、決済情報の更新に失敗しました。
ご利用ありがとうございました。
※ 2重課金防止のため、再度入力される場合は15分待つか、ブラウザを閉じてからやり直してください。


- 決済内容 -
決済結果: 失敗
失敗の理由: 端末未登録。ジニックスの担当者にご連絡ください。 ( H97220010000 )

-------------------------
こんな状態では、優待販売ではなく、正規販売しかないようですね。
担当者に連絡してくれといわれても、連絡先がわからないので、手のうちようがないです。
IPアドレスを調べているようであるが、試用版を使っているパソコンと違うとか、
最初に試用版をDLしたパソコンとは違うとか、ちゃんと、説明してほしいですね。
仕方がないので、銀行振込の方法が確定するまで、待ってみます。
なんか、完全に裏切られた感じがします。


回転  2003-04-05 10:21:26 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれ?優待販売なんてあったんですね。そういえば、話題になってましたね。
良く判ってなくて、正規版を買っちゃいました。


回転  2003-04-05 10:29:07 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベクターで買ったので、もう取り返しはつかないと思いますが(泣)、
ちなみに、いくらなんですか?

友人に、今回買ったキーを多少割引で売り、自分は、優待販売のものを
買い直す……というのは、違法なのでしょうか?
(キーの譲渡はできない?)


Rhodan  2003-04-05 11:45:01 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、別のパソコンからのレジストを行いましたが、やはり、同じ状況となり、
優待販売は出来ませんね。
要するに、掲示板などでの感想などの書き込みも少ないし、お前の意見は、
意味もないし、効果も少ないので、さっさと優待販売をあきらめて、製品を
買えということのようです。
「抵抗は無駄だ!!!」って、どこかで聞いたことがあるような。


tix  2003-04-05 12:30:09 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

βテスト版から正規版に更新しても、試用期間が更新されず、期限切れで試用できないため、正規版がどういうものになったのか全然わかりません。

βテストをしてない人は、正規版のトライアルができて、βテスターは製品の出来は買わなきゃ解らないと言う事なのでしょうか。

メニュー周りに不満があり、正規版でどのように改善されたのかわからないのに買うという事に、抵抗を感じるのは私だけですか・・?


回転  2003-04-05 13:02:02 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やや話が逸れますが、以前、

>メニューエディット機能に付きましても現在研究中でございます。

との見解をもらいましたので、わたしは、今後に期待しつつ、今回は、購入しました。


Rhodan  2003-04-05 13:53:55 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合は、機能がどうとかではありませんが、今までの事をまとめると次のように
なるのでしょうか。
1)バージョンアップを繰り返した時の試用期限が正規版の発売日より前に完了していた。
2)試用期限切れのバージョンに対して、正規版の試用は認められない。
3)βテスターの登録はしてあっても、優待登録のユーザーとは別に管理しているので、
優待サービスは受けられない、または、無視をする。
4)以下のようなメールは、うそのメールである。
---------------------------------------------------------------------
2003年4月3日(木)
=====================================================================
TMPGEnc DVD Author 優待販売のお知らせ
=====================================================================
ベータテスター様向け優待販売 4月4日(金)正午より開始
標準価格より1000円OFF -- 特価5,800円(税別)
★購入は下記特設ページより★
http://www.pegasys-inc.com/yutai/buyindex.html
=====================================================================
期間は、4月4日(金)午後より4月24日(木)までです。
課金は、クレジットカード決済(VISA, MASTER, ダイナース)をご用意いたしました。
★プログラムは、最新版(ver.1.0.3.8)をご利用ください★
ver.1.0.3.8からシリアルナンバーが入力できます。
ダウンロードは、ペガシスWEBページから
---------------------------------------------------------------------
指定のページよりソフトも四日の三時ごろにDLし、その日の夜に、優待販売の
手続きを行ったが、それでも、早かったんでしょうかね。
四日の日に届いたメールは、何かの手違いで送られたとしか思えません。


NAZO  2003-04-05 15:28:47 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>βテスト版から正規版に更新しても、試用期間が更新されず、期限切れで試用できないため、正規版がどういうものになったのか全然わかりません。
>
>βテストをしてない人は、正規版のトライアルができて、βテスターは製品の出来は買わなきゃ解らないと言う事なのでしょうか。
>
>メニュー周りに不満があり、正規版でどのように改善されたのかわからないのに買うという事に、抵抗を感じるのは私だけですか・・?

同感です!メニューに関しては製品直前のものと変わりないようですが、その他の部分を
試してみたいという気持ちがあります。今まで作ったDVDからの読み出しとか。
日数がリセットされたという方もいらっしゃるようですが、私の環境ではアウトでした。
土日は休みで仕方ないとは思いますが、今の形はテスターをあまりに無視していると
思います。月曜にはなんらかの回答があると信じましょう。
私もメニューまわりに不満があるので、「敢えて今購入しない」のです。


河村保之  Home )  2003-04-05 18:00:29 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

ご購入ご検討頂きありがとうございます。

>1)バージョンアップを繰り返した時の試用期限が正規版の発売日より前に完了していた。
>2)試用期限切れのバージョンに対して、正規版の試用は認められない。

MPEG-2の特許権を管理しているMPEGLAより体験版でのMPEG-2機能の試用の最大日数は30日と通達されています。ですので最新版に更新して頂いてもMPEG-2のライセンスが無くなっている為、試用することが出来ません。
では、MPEG-1限定でも最新機能を試したいといったご要望もあるかと思いますが、メニュー部はMPEG-2技術を用いています。
以上の理由により弊社の一存で決められる問題ではありませんので、今回の仕様はご理解頂ければと思います。

>仕方がないので、ユーザー登録画面に入ろうとしたが、データを入力後に、
>自動決済画面に移らず、このままでは、二重課金になりそうなので、時間を
>おくことにしました。
早速調査をしたところ現在決済を失敗している方の傾向として
・カード番号の有効期限の入力ミス。(mmyyはyymmにして入力してください)
・決済ボタンを二度押してしまう。
の二点が多いようです。

また2重課金防止の為、15分以内に連続して2回以上要求出来ません。
これは決済会社の仕様の為、ご確認頂ければと思います。

どうしても上手くいかないようでしたら至急調査を行いますので
sales-j@pegasys-inc.comに問い合わせをして頂ければと思います。

>3)βテスターの登録はしてあっても、優待登録のユーザーとは別に管理しているので、
>優待サービスは受けられない、または、無視をする。
優待販売のメールを送らせて頂いた方は
βテスター登録時に「メール配信希望」のお客様です
また弊社の方からメールを配信させて頂きましたが多くのメールアドレスが
無くなっているようでエラーで帰ってきてしまいました。
βテスター登録時のメールアカウントをご確認頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。


その♪  2003-04-05 22:06:43 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版の発表が3/5でβテスター向けの優待販売が4/4からなので
試用期間が1日(4/4午後からの半日?)残っていたはず、と考えるのは間違いでしょうか?
俺の場合は試用期間が数日残っていましたが。


Rhodan  2003-04-05 23:30:25 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

またも、以下のような表示が出てしまいます。
-------------------------------------------
決済失敗
以下の理由により、決済情報の更新に失敗しました。
ご利用ありがとうございました。
※ 2重課金防止のため、再度入力される場合は15分待つか、ブラウザを閉じてからやり直してください。
- 決済内容 -
決済結果: 失敗
失敗の理由: 端末未登録。ジニックスの担当者にご連絡ください。 ( H97220010000 )
-----------------------------------------
>早速調査をしたところ現在決済を失敗している方の傾向として
>・カード番号の有効期限の入力ミス。(mmyyはyymmにして入力してください)
>・決済ボタンを二度押してしまう。
>の二点が多いようです。
有効期限の入力を、どちらも試したが、同じ結果。二度押ししたとは思えない。

>体験版の発表が3/5でβテスター向けの優待販売が4/4からなので
>試用期間が1日(4/4午後からの半日?)残っていたはず、と考えるのは間違いでしょう>か?
>俺の場合は試用期間が数日残っていましたが。
バージョンアップの連絡があるたびに、期間延長を行っていたが、まじめに行うと、
公開された時期とソフトのインストール時期のずれによっては、有効期限が実際よりも
短くなってしまうことも考えられる。
製品版を買ってから、優待金額分を図書券などの形で、差額を変換する方法を
検討してほしいですね。
私は、ベクターのレジ会員ですので、優待販売をベクターのレジでも行えると
問題は一気に解決できるのですがね。そこまで、気にかけてくれるとは思えませんね。
問題となってから、まもなく、24時間ですもの。
こんなことなら、ベータテスターにならずに、製品版の体験版が出るまで待っていればよかった。
後悔は先にたたず。ここでも、例の一言。「抵抗は無駄だ!!!!」


その♪  2003-04-06 00:02:09 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

βテスターでなければ優待価格での購入は出来ませんよ(笑)

> 公開された時期とソフトのインストール時期のずれによっては、
> 有効期限が実際よりも短くなってしまうことも考えられる。
それは考えにくいですね。


担当者  Home )  2003-04-06 00:30:15 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシスWeb担当のものです。

既に河村より書き込みがありますが、
個別の問題につきましてはメールあるいは電話にて対応いたしたいと
存じます。

つきましては 連絡先をお教え下さい。
弊社窓口は以下の通りです。

メール: sales-j@pegasys-inc.com
電話: 03-5624-1901


なお、ベータテスター様向け優待販売はベータテスタの方なら何方でも
ご利用頂けます。

それではよろしくお願いいたします。


ちょうき  2003-04-06 00:45:41 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rhodanさんノートンとかのセキュリティーソフト入れてると
上手く行かない場合がありますよ。>データをシャットダウンされる
自分の意志で入金しているか悪のソフトが入金作業しているかはノートンさんには
解りませんから。。。
ノートンとかインターネットセキュリティ関係を一度見直してみては?


naomi  2003-04-06 03:09:23 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ

まず、Pegasysさんにアドバイス。
会社で管理者をやってるんですが
決算の区切りとか週末とかに何かをはじめるのは
こういうトラブルとかあっても時間外でサポートする羽目になる可能性がありますね。
週明けとかからはじめるのがよろしいかと。
あと月曜日はだいたい週末に来たメールの処理に追われるでしょうから
火曜日あたりとか。
この週末に試してもらって、月曜日にはバグリポートみようとか
思ってたのかもしれませんが。

Rhodanさん、そんなにおっしゃらなくても、と思うのは私だけではないかも。。。
まあ、クレジットのトラブルとか、いろいろあるかもしれませんが
すべて悪気があってやってるわけじゃないんですから。
Pegasysさんの社内で管理できないことが原因で起きてるのであれば
彼らには何もできないのでは? 少なくとも週明けまでは。

それと、体験期間のリセットをどうしてもしたければ
PCを再インストールすればできるのでは?
私もあと 1日しかありません。
最近調子が悪いので、ちょうど再インストールしようと思ってたので好都合です。(^^;)

まあ、じたばたしたって
Resistance is futile.(抵抗は無意味だ。by ボーグ^^)
ってことで。

naomi


naomi  2003-04-06 03:21:45 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版の期間に関して提案。

たぶん日付のカウント 30日は PCの時計が何日かでみてるかと思いますが
律儀に秒単位で 30日分たまるまで使用できるってのはどうでしょう?(笑)
つまりアプリケーションを立ち上げてる時間そのものが 30日になるまで
ってことです。これなら起動してる時間が短ければ、その分、試用もできますし。(笑)
売るっていう営業的な観点から言えば搭載したいことだとは思えませんが。(^^;)

naomi


回転  2003-04-06 07:50:20 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

naomiさん。

それ、とてもいいですね。

河村氏の書き込みにありましたが、MPEG-2関連のアプリは、

>MPEG-2の特許権を管理しているMPEGLAより体験版でのMPEG-2機能の
>試用の最大日数は30日と通達されています。

との制限から、ペガシス社の対応だけではどうしようもないみたいですが、
使った分だけ(そしたら30日は長いと思うけど)の時間がカウントされる
方式になったらいいですよね。全部そうして欲しいとこ。
(意味ないカキコになりました)


Rhodan  2003-04-06 09:32:43 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々な書き込みがあり、アドバイスもいただきましたが、担当の方からは、
- 決済内容 -
決済結果: 失敗
失敗の理由: 端末未登録。ジニックスの担当者にご連絡ください。 ( H97220010000 )
に対する回答は一切ありませんね。
ウイルスバスターを取り外しても決済は出来ませんね。
私の端末の何が悪いのかを教えてほしいですね。
それと、ベクターレジ会員ですと、そちらの決済の代行には、使えないのですか。
また、差額の返金は、どうなんですか。
昨日より、会社のほうに連絡の電話を入れていますが、お休みですよ。
明日、会社のほうから、電話してみます。


C.K  2003-04-06 10:31:46 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.ginix.com/CARE/jp/index.asp#16
↑ジニックスFAQページです。
こちらからも聞いてみてはどうでしょうか?


ロイ  2003-04-06 10:35:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3/5に発表された体験版は製品版だと思えばよいだけです。
なまじ体験版という名前だから製品版と違って使え続けれるという妄想を持ってはいけません。
4/5の製品版は、3/20の体験版にVOB読み込み機能と一部不具合を解消した修正したぐらいしか
変ってないように思えます。
つまり、3/5から製品版を利用していただけです。

PEGASYSを信用して購入するか、
信用できないなら、OSを再インストールして自分で確かめてみればよいだけです。


担当者  Home )  2003-04-06 22:22:45 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rhodan 様

お世話になります。ペガシスWeb担当のものです。

> 失敗の理由: 端末未登録。ジニックスの担当者にご連絡ください。 ( H97220010000 )

こちらのエラーですが、原因につきましては、
正直申しますと、ジニックスの担当者に問い合わせないと
分かりかねるというのが実情です。

従いまして、用語の使い方として、
現段階では「端末=お客様のパソコン」とは言い切れません。

申し訳ございませんが、月曜にジニックスに
問い合わせさせていただきますのでご容赦ください。


それではよろしくお願いいたします。


担当者  Home )  2003-04-07 11:10:48 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシスWeb担当のものです。

> 失敗の理由: 端末未登録。ジニックスの担当者にご連絡ください。 ( H97220010000 )

こちらのエラーですが、さきほどジニックスに問い合わせましたところ、
当販売ページ(ペガシス)ではご利用いただけないカード(JCB、Amexなど)
を使用されたためとの回答でした。

ご不便をおかけしまして、誠に申し訳ございませんが、
何卒ご容赦ください。


それではよろしくお願いいたします。


Rhodan  2003-04-07 16:17:00 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 失敗の理由: 端末未登録。ジニックスの担当者にご連絡ください。 ( H97220010000 )
>こちらのエラーですが、さきほどジニックスに問い合わせましたところ、
>当販売ページ(ペガシス)ではご利用いただけないカード(JCB、Amexなど)
>を使用されたためとの回答でした。
>ご不便をおかけしまして、誠に申し訳ございませんが、
>何卒ご容赦ください。
では、どこの、どんなカードならば、決済できるのかを指示して下さい。
決済のページには、決済可能なカードの種類を明記していませんよ。
「JCB、Amex」は、世界的に使えるカードですよ。
具体的なカードの指定もせずに、カード決済できますとは、頭にきますね。

もう少し、他人任せにせずに、ちゃんと、サポートして欲しいですね。
他の方もいっているように、信頼できる会社とは言えませんね。
反論するならば、それなりの対応をしてからにして欲しいですね。


でぶピエロ  2003-04-07 16:27:19 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>決済のページには、決済可能なカードの種類を明記していませんよ
 ちゃんと明記されてますよ。VISA MASTER Diners


AGS003  2003-04-07 16:56:58 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rhodan さんご自身が[04/05 (土) 13:53]で引用されたペガシスからのメールに、

> 課金は、クレジットカード決済(VISA, MASTER, ダイナース)をご用意いたしました。

って書いてありますよね。(ID が違うので、ご本人じゃなかったら、誠に申し訳ありません。)
まぁ、私も、「ダイナースが使えて JCB が使えないなんて、ずいぶん思い切ったことをするなぁ。」
と思いましたけど‥‥‥。


通りすがり  2003-04-07 17:09:47 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>では、どこの、どんなカードならば、決済できるのかを指示して下さい。
>決済のページには、決済可能なカードの種類を明記していませんよ。
>「JCB、Amex」は、世界的に使えるカードですよ。
>具体的なカードの指定もせずに、カード決済できますとは、頭にきますね。

一応補足しますと、
優待販売のページから、

■TMPGEnc DVD Author 優待販売 [クレジット決済]
【ここにアイコン】←クレジット決済のご注文は[こちら]

のアイコン部分か「こちら」と書かれているところを押して、
次のページが表示されたら、商品案内が出てきますよね?
そこの三項目目の「お支払い方法」と書かれた項目があります。
そこに「クレジットカード決済<ご利用可能なクレジットカード>VISA, MASTER, Diners」
と書いてあるのが、利用可能なクレジットカードです。
少なくとも、私の環境や、上の書き込みをした方には見えているようです。

>もう少し、他人任せにせずに、ちゃんと、サポートして欲しいですね。
>他の方もいっているように、信頼できる会社とは言えませんね。
>反論するならば、それなりの対応をしてからにして欲しいですね。

反論というか、なんというか…。
とりあえず日本語で、なおかつわかりやすく書いてありますが、
それ以上の利用可能なカードの説明って無いと思いますよ?
まあ「サイトも見ずに、見当はずれに『ちゃんと書いておけ!』というユーザ」までは
さすがに考慮できないのでは?
台詞をいただくと

もう少し、他人任せにせずに、ちゃんと読んで欲しいですね。
他の方もいっているように、明確に書いてあります。
苦情を言うのならば、それなりの対応をしてからにして欲しいですね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 指定秒数のジャンプができないでしょうか? No.45197
Riot  2003-04-04 23:48:26 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 体験版を使用させていただき、分かり易い操作性と確実な動作で大変気に入って
おります。

 これまでは、MTV-1000で録画したデータをMpegCutterでCMカットし、DVD Movie
Writerでオーサリングしていました。DVD作成後に再生してみると、早送りやチャプタ
ジャンプで再生がおかしくなる場合がありました。

 しかし、TDAでCMカットしたら問題が起きませんでした。


 私は、録画したTV番組のCMカットしてDVDを作成したいのですが、30分〜1時間の番組
の中から、カットするCMの範囲を探し出す操作が面倒に感じています。

 現在の体験版では、スクロールバーをクリックすると約1分ジャンプするようですが、
その後マウスでスクロールバーのポインタをドラッグするか、プレビュー表示部分の
左右をクリックしてポイントを探さなくてはなりません。

 プレビューをクリックして前後に送れるのは2GOP毎ですので、非常にもどかしく感じ
ます。5秒〜15秒毎にワンクリックでジャンプするボタンが欲しいのです。

 何秒間スキップするのが使い易いのかはユーザーによって様々でしょうから、「指定
秒数進む」「指定秒数戻る」ことができれば良いと思います。

 以前のお答えでは、画面上にボタンが増えるのはよろしくないとのことでしたが、
再生と一時停止のボタンをトグルにすればボタンは1つですみますし、マウスを動かさ
なくてもクリックだけで再生/一時停止が可能になります。

 そして、[指定秒数戻る][指定秒数進む]のボタンを追加していただければ、ボタン
の増加は1つで済むのではないでしょうか?


 また、どうしても画面上にボタンを増やせないのであれば、キーボードのショート
カットで対応していただくとはできないでしょうか? この場合は、数字キーに以下の
様に割り当てると、フルキーボードでもテンキーでも使い易いのではないかと思います。
(ショートカットキーのカスタマイズができると最高ですが)

7/8 60秒戻る/60秒進む
4/5 15秒戻る/15秒進む
1/2  5秒戻る/ 5秒進む


 是非、ご検討くださいますようお願いいたします。


Shake  2003-04-06 19:47:56 ( ID:tpk6hh3.xfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、サムネイルの表示間隔が現在1GOP毎になっているのを1秒毎とか10秒毎といった感じで変更できると良いと思います。それもスライダーかなんかで。


Riot  2003-04-06 21:23:55 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私は、サムネイルの表示間隔が現在1GOP毎になっているのを1秒毎とか10秒毎といった感じで変更できると良いと思います。それもスライダーかなんかで。

 私には無かった発想ですね。このようなGUIの設計はメーカーさんの手腕にかかっていると
思いますので、操作性の改善を期待したいと思います。


検証担当者  2003-04-08 20:13:42 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD AuthorのUIについてですが、現在のAuthorは今までのオーサリングソフトと
違ったUIを目指して初心者の方でもわかり易く使えるように設定されています。
あまりボタンや設定箇所を増やしますと混乱しやすくなりますので、なるべく
操作上のミスが無いようにボタンは減らしてあります。
いままでお使いの動画編集ソフトとの違いによる違和感を感じられるかもしれませんが
TMPGEnc DVD Authorの操作感に慣れていただければと考えております。
しかし、UIにつきましては今後も研究していきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXファイルのエンコード No.9503
春風亭  2003-04-04 21:33:27 ( ID:izngsv.3sh6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DivXファイルをmpeg1へエンコードすると、画像に細かいスジが入ってしまうのですが
この様にならない方法は無いでしょうか?
 また、ファイルを開いた際どのVFAPIプラグインを使っいるのかを確認する方法は
ありますでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - XviD圧縮されたファイルなんですが No.9497
ジャック  2003-04-04 19:06:13 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XviD圧縮されたファイルを真空波動研で必要なコーデックを調べてインストールし、WMPで再生可能にはなったのですが、mpeg2にエンコードしようとするとTEMPGEnc
(Ver.2.510)が「応答なし」になってしまいます。再生可能であればエンコできるのではないのでしょうか?


すこっぷ  2003-04-04 19:12:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerとTMPGEncは別のソフトですからね。
再生と読み込みの間に確実な関係はありません。

それ以外は、検索してみてください。


ジャック  2003-04-04 20:14:24 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、ありがとうございます。
実はXviD圧縮されたファイルを複数入手したのですが、真空波動研で調べると
同じコーデックが使われているのですが、mpeg2に変換出来るものと出来ない
物があるんです。可能性として考えられる原因は何だと思われますか?


fay  2003-04-04 20:53:19 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvidは1つのソースを複数の人がコンパイルして配布しているわけですが、他のコーデック
と比べて頻繁にバージョンアップしているので以前のものと互換性が怪しいことが多々あり
ます。特定のオプションをONにしてエンコードしたら他のバージョンのコーデックでは開く
ことも出来ないなど。
WMPで再生できるなら、VFAPIプラグインの優先順位を変えればいけるかもしれません。


ジャック  2003-04-04 21:08:43 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。いろいろ試してみます。


ジャック  2003-04-05 09:24:59 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

優先順位を上げたり下げたりしていたら出来ました!ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラー No.9494
ゆうすけ  2003-04-04 18:33:09 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画の不要な部分をカットしようとしたのですが、開始〜終了を設定して実行しても「不正なMPEGビデオストリームです」というエラーが出てしまいます。
原因・対処法わかる方いたら教えてください。


fay  2003-04-04 18:47:15 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因は書いてある通りです。そのカットしようとしているMPEGファイルのビデオストリームが不正なの
でしょう。TMPGEncのMPEGツールは、TMPGEncでエンコードした以外のファイルは動作対象とはな
りません。他のもっと汎用性のある編集ツールを使うべきでしょう(かといってお勧めの編集ソフトはなに
かと問われても良いものを知らないので答えられないですが)。


ゆうすけ  2003-04-04 20:56:08 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございました。
TMPGEncは使えないようなので、別のツールを探してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面サイズを No.9492
こうへい  2003-04-04 17:20:35 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面サイズを大きく変えたいんですがPALでの740×576が
一番大きいサイズですか?よかったら教えてください。


すこっぷ  2003-04-04 17:23:40 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Freeでは、MPEG-1は4088×4088、MPEG-2は最大720×576。
PlusであればMPEG-2も最大1920×1152まで設定できます。

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声が出ないんです・ No.9488
GO  2003-04-04 00:16:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MOVファイルをMPEG-1に変換したのですが、音声が出ません。
なぜでしょう?教えてくださいよろしくお願いします。


fay  2003-04-04 18:43:09 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

理由は簡単です。音声がTMPGEncに正しく認識されていないのです。movファイルはTMPGEncの
読み込み対応ファイルフォーマットではないため、何らかのプラグインを使っていると思いますが、
その使い方、設定等に問題があるのでしょう。この辺りはもっと詳細に情報を記述しなければ、レス
は期待できないでしょう。


GO  2003-04-04 20:56:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん レスありがとうございます。

なにぶん初心者な者でよく解らないのですが、プラグインはQTReader.vfpsと
いうのを入れました。
環境設定のところでVFARIプラグインのタブ、QuickTimeReaderにチェックを入れて
ファイルの欄にはQTReader.vfpsが表示されています。
あと他にも設定する部分や必要なものがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。


GO  2003-04-04 23:23:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを参考にQuickTimeをインストールしなおした所
解決いたしました。
お騒がせしました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード後のサイズ No.9486
Q  2003-04-03 21:43:10 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード後のサイズは、どこを見ればわかるのでしょうか?
再エンコードの際、サイズを目安に変換したいので、あらかじめ
変換後のサイズを知っておきたいのです。


fay  2003-04-03 23:15:21 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード後のサイズとは、ファイルサイズのことでしょうか? TMPGEncの画面でそれが表示される
ところはプロジェクトウィザード内にしかありません。そこではビットレートを変更したらファイルサイズ
が、ファイルサイズを変更したらビットレートが自動計算されます。

そこ以外では、現在のビットレートから手作業で計算すればよいでしょう。ちなみにCBRと2PassVBR
以外ではエンコード後のファイルサイズは性格には分かりません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 1080i素材からのダウンコンバートエンコード No.9477
Lancelot  2003-04-03 21:38:54 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログにあるこちらの質問の延長です。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box06/tmpgenc_post_3395.html
クリップ後1440x1080/60iの動画(480iからアップコンバートされたアニメ素材)から、
720x480/60iへリサイズ・再エンコード(フレームレート:29.97fps,
エンコードモード:インターレース)を行おうとしています。

(1)
過去ログにあるように、インターレース解除なしで出力すると、
動きはスムーズなのですが、垂直解像度が大きく低下してしまいました。

(2)
奇数フィールドでインターレース解除したところ、解像度は改善されましたが、
例えば一定の速度で横にパンしているようなシーンで、
一定の速度で移動せず、動きがカクカクと不自然になってしまいました。
アニメの場合素材映像が概ね24pとなっており、この設定では

入力画像  インターレース  アニメ制作上の   出力画像
        解除後    フレーム(24p)
 0A       0       0     →  0A,0B
 0B               0
 1A       1       0     →  1A,1B
 1B               1
 2A       2       1     →  2A,2B
 2B               2
 3A       3       2     →  3A,3B
 3B               2
 4A       4       3     →  4A,4B
 4B               3
(A,Bは最初・最後フィールド)

上記のように出力画像上でフレームが表示される期間のばらつきが広がる
(フィールド数3:2:3:2→4:2:2:2)ため、それがカクカクする原因となっていると
推測されます。

(3)
そこで、入力画像を24fps化して、同じように29.97fps, インターレースの設定で出力
(エンコード時3-2プルダウン動作となるはず)したところ、なぜかこれでも
カクカクと不自然になってしまいました。
24fps化で自動設定を行った段階で、出力選択されているコマも
(24fps化ウィンドウ上のa,b表示(a=A+B、b=B+次フレームA)において)
規則正しく1コマ、2コマ置きに選択されていました。
1フレームずつ順に調べてみても、制作上のフレームをまたいで
フィールド合成したためにコーミング(フリッカー)の起きているフレームは、
規則正しく1コマ、2コマ置きに発生しており、
パンしているシーンの素材自体も24pで制作されているものと考えられました。
この方法、この状況なら動きが不自然になることはないはずだと思うのですが、
何か考えられる原因はあるでしょうか?


Lancelot  2003-04-03 21:40:28 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(4)
次に、偶数・奇数フィールド(フィールド)でインターレース解除を行ったら、
59.94pとなるため、もし次のように処理されるのであれば、

入力画像  インターレース 出力画像
        解除後
 0A        0   →  0A
 0B        1   →  0B
 1A        2   →  1A
 1B        3   →  1B
 2A        4   →  2A
 2B        5   →  2B
 3A        6   →  3A
 3B        7   →  3B
 4A        8   →  4A
 4B        9   →  4B

入力画像と出力画像のフィールドが完全に一致するため、
素材の種類に関係なく動きは自然になるはずだと考えました。

また、(1)のインターレース解除なしの方法において、
過去ログにある堀さんの回答の通り、フィールド画像でのリサイズ処理が原因で
画質低下を招いているのであれば、インターレース解除によって
ノンインターレース画像からの出力になるため、(2)のように解像度の維持が
できると考えました。

結果は依然としてカクカクと不自然な動きでしたので、

入力画像  インターレース 出力画像
        解除後
 0A        0   →  0A,0B
 0B        1
 1A        2   →  1A,1B
 1B        3
 2A        4   →  2A,2B
 2B        5
 3A        6   →  3A,3B
 3B        7
 4A        8   →  4A,4B
 4B        9

増えたフレームはばっさり捨てられて(2)と同じような挙動になっているのかな
と思いました。
まあ、このような動作になるのが普通な気もしますが、やはりそうなんでしょうか…

上(私が期待した動作)の方を行う方法は何かないものでしょうか?
また、他にもっと良い方法がありましたら、どうか知恵を貸してください。

よろしくお願いします。


でぶピエロ  2003-04-05 21:23:57 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 直接の回答にはなっていませんが...
PC用なのかTV視聴用なのか分かりませんが、私の場合DVD-VIDEO用では
Avisynthでフィールド単位で縮小し、また2Passを用いているため、中
間ファイルに出力し、それをエンコード素材として使用しています。
 フィールド単位で縮小することにより、DBSチューナーのアナログ出
力とほぼ同じものになると理解しています。
 PC視聴用の場合ではコーミングが出ないようにする必要があるかと思
いますが、TV視聴用で29.97iでエンコードするのだったら気にする必要
はないと思われます。
 一番良いのはTMPGEncでフィールド単位の拡大・縮小が選択できるよう
になるのが一番楽なのですが...まぁ要望として出しておいてもよい
でしょうか。


でぶピエロ  2003-04-05 23:39:28 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい。TMPGEncはフィールド単位で縮小しているようですね。


Lancelot  2003-04-08 15:12:30 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と疑問は残ったままですが、
とりあえず、AviSynthを併用して問題は解決しそうです。
ありがとうございました。


Lancelot  2003-04-09 01:16:34 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決した、と思ったのですが、どうもうまく行きません。

MPEG2source("c:mpeg est.d2v")
AssumeFrameBased()
Crop(240, 0, 1440, 1080)
SeparateFields()
BilinearResize(720, 240)
Weave()

こんな感じでやってみたのですが、TMPGEncでインターレース解除なしでやったとき(1)同様、
垂直解像度が著しく低下してしまいました。
# AviSynthははじめて使うので何か勘違いしているのかも

でぶピエロさんはどのようにやってらっしゃるのでしょうか。


でぶピエロ  2003-04-09 14:02:23 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いちじるしく解像度が下がるというのが、DBSチューナーからのアナログケーブル
経由に比較してなのか、1080に対してなのかは分かりませんが、私は基本的には以
下の設定で行っています。またAVIファイル出力はVurtualdubを使用しています。
以下の場合、正規のプラグインではないものがありますので
warpsharp_2003_0121.cab,lanczos_02a.cab はどこからかゲットする必要があります。
 縮小に何を使うかでいろいろ違ってくるかと思いますので、いろいろ自分に合
うものを見つけてみて下さい。
 一つ気になったのですが、ソースはトップ−ボトムだと思うのですが、
AssumeFrameBased()だけだと強制的にボトム−トップと認識するようになると思
ったのですが、この場合だとComplementParity()も書く必要があると思われます。
 縦解像度が下がってしまうように見えるのは、もともとが720*480からのアップ
コンであろうとある程度仕方ないものと私は思っています。480->1080->480という
整数倍ではない拡大縮小をするわけですので、誤差がかなり出てしまうのは仕方な
いようにも思われます。まぁ元のテープやフイルムにどこまで近づけられるかに
みなさん時間を注いでいるわけですが...私の場合は時間に追われて基本的なこ
と以外あまりしていませんので参考にならないかとも思います。
 BS-JAPANのようだと思われますが、こっちで縮小したものとTV東京などの放送を
720*480でキャプチャーしたものとを可逆性AVIファイルで比較した場合どうなんで
しょうか。地上波でのキャプチャーの方が良いようでしたら、そちらを素材にして
しまった方が良いようにも思います。またTMPGEncでMPEG圧縮したものはハイピッ
トレートにしても、多少解像度が下がったように見えることがありえます。
 最近のアニメってあまり見ないのですが、マスターが4:3であろうとハイビジョン
テレシネしていて、DBSでは縦解像度がそのまま1080になっているということはない
のでしょうか。480テレシネないし480マスターでアップコンバートを行っているの
でしょうか。
#
# 1920*1080 -> 1440*1080 -> 720*480 4:3
#
PluginDir = "C:Win32appAVISynth"
LoadPlugin(PluginDir + "LoadPluginEx.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "warpsharp.dll")
LoadPlugin(PluginDir + "lanczos3.vdf")
LoadAviUtlInputPlugin("C:Win32AppM2v_VFPm2v.vfp", "MPEG2VIDEO")
#
# Source
#
MPEG2VIDEO("D:cap01.m2t")
#
# Field resize Filter
#
SeparateFields
crop(240,0,1440,540)
Lanczos3Resize(720,240)
Weave


Lancelot  2003-04-10 05:06:39 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> いちじるしく解像度が下がるというのが、DBSチューナーからのアナログケーブル
>経由に比較してなのか、1080に対してなのかは分かりませんが、

見た感じ、垂直解像度が240ドット分しかない感じになるんです。
720x240の画像を720x480に引き伸ばしたような感じとでも言いましょうか…
フィールド単位リサイズ(私が上に書いたAviSynthのスクリプトにTCを付加)
http://www.sakurachan.org/test/fieldresize.png
フレーム単位リサイズ(単純にフレーム単位で1440x1080→720x480リサイズ)
http://www.sakurachan.org/test/frameresize.png

普通こんなもんなんでしょうか…?
フィールド単位でリサイズしたものは、テレビ上で見てもちょっと画質に違和感があります…

> 一つ気になったのですが、ソースはトップ−ボトムだと思うのですが、
>AssumeFrameBased()だけだと強制的にボトム−トップと認識するようになると思
>ったのですが、この場合だとComplementParity()も書く必要があると思われます。

大半はおっしゃるようにTFFですが、このアニメの放送に関しては
BFFでしたので、これでOKなんです。

> 縦解像度が下がってしまうように見えるのは、もともとが720*480からのアップ
>コンであろうとある程度仕方ないものと私は思っています。480->1080->480という
>整数倍ではない拡大縮小をするわけですので、誤差がかなり出てしまうのは仕方な
>いようにも思われます。

アップコン・ダウンコン時のリサイズの弊害で段々ボケてくるのは
まあ仕方ないかなと思うんですが、垂直解像度が半減したように見えるのは
ちょっとなあ、という感じなんですよね…

> BS-JAPANのようだと思われますが、こっちで縮小したものとTV東京などの放送を
>720*480でキャプチャーしたものとを可逆性AVIファイルで比較した場合どうなんで
>しょうか。地上波でのキャプチャーの方が良いようでしたら、そちらを素材にして
>しまった方が良いようにも思います。

実際、テレ東で録画したものの方が輪郭がしっかりしていて、絵も素直なんですよね。
3D-Y/C分離のあるチューナなら、静止部分のドット妨害もありませんし。
S/N感や、3D-DNR・Y/C分離使用による残像ボケについてはBSディジタルに軍配が上がりますが。
まあMPEG-TS取り込みや再エンコードにとても手間と時間が掛かるので、
確かにおっしゃる通り、素直に地上波を素材にした方が良い気もしてきます(苦笑)


Lancelot  2003-04-10 05:07:29 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(また長くなりましたので、分割しました)

> 最近のアニメってあまり見ないのですが、マスターが4:3であろうとハイビジョン
>テレシネしていて、DBSでは縦解像度がそのまま1080になっているということはない
>のでしょうか。480テレシネないし480マスターでアップコンバートを行っているの
>でしょうか。

局によって大きく異なりますが、
BS-JAPANのような民放各局では、D2納品ではないかと思いますので、
そこからアップコンして放送しています。
素材がコンポジットマスターですので、盛大にドット妨害・クロスカラーが出ます(泣)。
この辺は完全に予算の都合で、地上波向けの素材をそのまま流用、もしくは従来通り
地上波向けの制作手順を踏襲しているといったところだと思います。

天下のNHKはそんなせこいことはせず、BS2は従来通りコンポジットマスターのようですが、
BS-hiについては、35ミリで制作のアニメはHDTVテレシネした上で、
ビデオ編集でHDTVのスーパーを乗せてきています。
最近のディジタルペインティングのアニメはよくわかりませんが、
ぱっと見とりあえずBS2のようにドット妨害は確認されませんでしたので、
480iアップコンにせよHDTVにせよコンポーネントマスターと思われます。
スーパーはHDTVで乗せてきていましたので、明らかにHDTV向けの作り込みは
行っているようです。非常にお金が掛かっていますね。

民放でも、WOWOWは違っていて、有料放送ではときどき
HDTVへテレシネもしくはHDTV制作のアニメをやっています。
予算の都合か、今度の新作はアップコンですが…
480iそのままで放送している無料放送枠についても、
最近放送されているものはコンポーネントマスターとなっており、
恐らくディジタルベータカム納品と思われます。
激しく動く場面ではややブロックノイズが目立つことがありますが、
全般的に非常に高画質なのが特徴です。

>MPEG2VIDEO("D:cap01.m2t")
>SeparateFields
>crop(240,0,1440,540)
>Lanczos3Resize(720,240)
>Weave

リサイズフィルタが外部という以外は、ほとんど同じ処理内容のようですね。
とりあえず、いくつかサードパーティのプラグインを試してみようと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - スライドショーのmpeg化 No.9470
しろのわーる  2003-04-03 15:31:48 ( ID:2ekit0gfuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

静止画像(JPEG)をクロスフェードさせてキャプションやBGMをかぶせた
スライドショーを作っています。
具体的には、VideostudioでAVIファイルを作り、TMPGEncでMPEG1にしようと
思っています。
サイズ的には30分程度をCD-Rに収めようと思いますので、720×480、
ビットレートは2300kbps位を考えています。

ここで、なるべく高画質にすべく色々と設定を試しているのですが、
なかなかコレといった設定がみつからないでおります。

ということで質問させていただきたいのですが、

1.フレームレートを10fpsに落とすと、1フレームに割り振られるデータ量は
  30fpsの時に比べて3倍程度になると考えてもよろしいんでしょうか。
2.動き検索精度は、動きが無い静止画ですので「最低画質(最高速)」が
  この場合は高画質になると考えてもよろしいんでしょうか。
3.静止画像をMPEG化するにあたり、高画質化に寄与しそうな設定など
  ありますでしょうか。

以上、ご存知の方がみえれば教えていただけませんでしょうか。


Law  2003-04-03 16:58:44 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その設定でやったら、どうなったの?
やってみてから質問をされてはいかがでしょうか?
百聞は一見にしかずと、言いますし。


初診者  2003-04-03 17:30:48 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>静止画像(JPEG)をクロスフェードさせてキャプションやBGMをかぶせた
>スライドショーを作っています。
>3.静止画像をMPEG化するにあたり、高画質化に寄与しそうな設定など
>  ありますでしょうか。
MVBRで強制ピクチャタイプやビットレートをいじるとおもしろいんじゃないかと思います


しろのわーる  2003-04-03 18:17:05 ( ID:2ekit0gfuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LAWさん

>やってみてから質問をされてはいかがでしょうか?

やってはいるんです。(「色々と設定を試している」と書いたつもりだったのですが、、)
少々言葉が足りませんでしたので、追記させていただきますと、

1の場合、フェード時のカクカク感は当然出るとしても、静止画像時にはデータ量が3倍になったような劇的な画質の変化も感じられませんし、
2の場合も、最高画質と最低画質の差も、エンコード速度以外はっきりと分るような変化も感じないのです。

ですので、もう少し元のAVIに近づけたいという願望から、
考え方としては正しいが私の目が悪いのか、静止画ではあまり設定を変えても影響が無いのか分らなくなったので質問させていただきました。


bwt  2003-04-03 19:24:54 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般論になりますが、「綺麗に見える度合い」は静止画の方が厳しいです。
動画は動いているからこそ画質の荒(アラ)が目立たないのです。
思いっきりビットレートを上げないと、静止画スライドショーを綺麗に
MPEG化できないと思います。


かず01  Home )  2003-04-03 20:06:27 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1の場合、フェード時のカクカク感は当然出るとしても、静止画像時には
> データ量が3倍になったような劇的な画質の変化も感じられませんし、

基本的に、MPEGには23.976fps未満のフレームレートはありません。
TMPGEncのフレームレートの設定項目を見ると分かると思いますが、23.976fps未満は「10fps(内部30fps)」などと書かれているように、同じフレームを3つに水増しして擬似的に10fpsに見えるようにしているだけで、データ量そのものは30fpsと同じ量になります。

つまりMPEGの場合、23.976fps未満にフレームレートを落としてもデータ量の削減にはならないどころか、かえってデータ量が増える事もあるのです。


> 一般論になりますが、「綺麗に見える度合い」は静止画の方が厳しいです。
> 動画は動いているからこそ画質の荒(アラ)が目立たないのです。

MPEGの圧縮アルゴリズムは、動かなければ動かないほど綺麗に圧縮できます。
逆に、動けば動くほど圧縮には不利になり画質が悪くなります。


> 思いっきりビットレートを上げないと

静止している場面が多いのであれば、必要以上にビットレートを上げても画質はたいして変わりません。
ビットレートが多く必要になるのは、主に動きの激しい場面ですから・・・


初診者さんの仰るように、MVBRにするのが良いかと思います。
少なくとも、CBRにすると無駄にビットレートを消費するだけで、思ったほど画質には貢献しないでしょう。


しろのわーる  2003-04-04 12:04:46 ( ID:2ekit0gfuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、bwtさん、かず01さん、ありがとうございました。

フレームレートの件、よくわかりました。
あまりいじらないほうがよさそうですね。

>初診者さんの仰るように、MVBRにするのが良いかと思います。
>少なくとも、CBRにすると無駄にビットレートを消費するだけで、思ったほど画質には貢献しないでしょう。

MVBRは未知の(^^;領域ですので、手元のオフィシャルガイドブックを参考にしながら勉強していこうと思います。ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - メニューのハイライト表示部分が一部残ります No.45194
dia  2003-04-03 13:43:11 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー:ブルーを使用してオーサリングしたDVDを再生した場合に、
チャプター選択メニューを表示して、
ハイライト表示される部分を移動させる操作(チャプター選択操作)をすると、
サムネイルの下側に、ハイライトされた色が1ライン分程度残るようです。
(サムネイルの下側に黄色い下線が引かれたようになります。)

# 一応WindowsMediaPlayer9と他のソフトウェアDVDプレーヤーで確認しましたが、
# 同一PCなので、TDAの問題なのか環境依存の問題なのかは不明です。


検証担当者  2003-04-04 11:14:08 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが現在現象が再現できておりません。
御使用のプレーヤーの名称とバージョンをお教え願えないでしょうか?
また、他のメニューテーマでも発生しますでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


dia  2003-04-04 22:59:11 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらでも他のPCのWinDVDで試したところ、標記の問題は再現しませんでした。
やはりプレーヤー側の問題かもしれません。ご検証ありがとうございました。
お尋ね頂いた事項につきましては、以下の通り回答させて頂きます。

>御使用のプレーヤーの名称とバージョンをお教え願えないでしょうか?

VAIO RX71 付属のMedia Bar DVD Player
Version 3.2.02.21060
及び
同環境にインストールしたWindows Media Player 9

>また、他のメニューテーマでも発生しますでしょうか?

すみません。
あまり時間がとれないので、他のメニューまでは試すことができないままでいます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - メモリーリークエラー No.45190
dia  2003-04-03 13:25:40 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングを終えてTDAを終了した後、しばらく時間が経ってから、
「メモリーリークエラー」というタイトルのウィンドウが現れることがあります。(2度発生)
エラーメッセージの内容は「***回メモリーを解放し忘れています」というもので、
***は、328の時と、3千数百のときがありました。
見た目にはTDAのウィンドウは存在しませんが、
上記ウィンドウを閉じる前にタスクマネージャで確認したところ、
終了したはずのTDAのプロセスが残っていました。
上記ウィンドウを閉じると、同時にTDAのプロセスも消えました。

# TDAのバグなのかそれ以外の問題か当方では判断できませんので、
# 一応、バグレポートとして報告します。
# また、メモリー解放失敗の話題はNo.43997でも挙がっていますが、
# 主題とは別の話題として触れられているだけなので、本件は別スレッドとしました。

環境
TDA Ver.1.0.2.7体験版
OS:WinXP
ソース:TMPGEncPlusで作成したVBR M2V+WAV
(約1時間半、M2V:3.2GB、WAV:967MB)
トラック:1、チャプタ:18
(チャプタ:1番目(先頭)はメニューに非表示、2〜18番目をメニューに表示)
メニュー:ブルーを使用
(フォント変更、背景変更など、かなり操作を重ねました。)


MX3GK改  2003-04-04 01:37:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ver.1.0.3.8にて、こちらも負荷が掛かりWindows2000がリブートしてしまいました。

バックグラウンドでギガポが動作していて、録画が終了した時で良かった...。


検証担当者  2003-04-04 11:28:44 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

製品版TMPGEnc DVD Authorではメモリリークエラーは出なくなっております。
ご心配をおかけしました。

また、TMPGEnc DVD Authorはチャプター・カット編集画面でMPEG2デコードを
高速に行っております。この際かなりのCPU負荷、ハードディスクドライブへ
の負荷がかかります。
DVDフォルダの書き出し時にもデータ読み込み作業と書き込み作業が高速で行われ
ますのでハードディスクへの負荷はかなり高くなっております。
ですので、なるべくハードディスクへの書き込み作業の多い他のソフトウェア等
とは併用されないほうが得策です。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


MX3GK改  2003-04-05 01:03:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当者さんへ

ベータ版からお世話になっております。

検証担当者さんのおっしゃる通り、負荷の掛かっていない時に動作させるのがベストのようですね。

書き忘れましたが、自分は、 Giga Pocket -> Source Creater -> DVD Author で作業しております。

これからもどうぞよろしくお願い致します。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 505 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.