全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 521 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE25 wavファイルのカット編集 トックリ 4 2003-03-10 22:04:59
質問 TE25 tmpgencに入れ込む前の問題なのでしょうか? nimo 1 2003-03-10 09:17:08
質問 TE25 音だけでない りょう 2 2003-03-09 22:55:50
質問 TE25 TMPEGEncにふさわしいCPU ディアス 7 2003-03-10 18:59:46
要望 TDA1 体験版への要望色々 JR4DBX 3 2003-03-11 20:29:22
質問 TE25 独り言 Do 1 2003-03-10 21:59:12
要望 TDA1 こんなメニューテンプレートを のほ 2 2003-03-11 18:52:56
要望 TDA1 エンドレスリピート naomi 1 2003-03-11 17:52:36
質問 TE25 再生時、下の部分が少し切れてしまいます。 Rinda 5 2003-03-11 10:28:42
フリートーク TDA1 VOBでの音ずれ ねぎ 5 2003-03-11 22:09:52
要望 TDA1 メニューテンプレートの選択で のほ 1 2003-03-11 17:43:01
要望 TDA1 メニューについて しゅ〜い 4 2003-03-11 20:48:23

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 521 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - wavファイルのカット編集 No.8995
トックリ  2003-03-10 01:57:52 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カノープスのMTVシリーズを使ってエアチェックをする場合、音声をリニアPCM出力でwavファイル化しています。MPGデータと音声Wavデータを別ファイルに組み合わせて一つの動画データを扱う場合、Uleadのメディアスタジオプロを使って音声と画像を同時にCMカット編集していますが、どうも動画のサムネイル表示がファイルの終わり頃になるとおかしな表示になってしまって、うまくいきません。uleadのヘルプディスクもあれやこれやと返事はくれますが、頼りなくて使用するのをあきらめてしまいました。TMPGEのMPGEツールにこういうwav入力ファイルの編集処理はつけられないものかと思います。あるいは、TMPGEnc DVD Authorでは読み込み・編集が可能なので、VOBファイルを作って拡張子をMPGにするという案も考えましたが、VOBファイルとMPGファイルって同じものではないのでしょうね?それで問題なければとりあえず、そうしておけばよいとも思うのですが、不勉強でよくわかりません。お教えください。音声の処理というと、AC−3の読み込みでも同じようなニーズがあるのですが、TMPGEncのシンプルなMPGカット編集とTMPGEnc DVD Authorの広範な入力ファイル種類の許容力とのいいところどりはできないものでしょうか。


Krz  2003-03-10 15:30:02 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpegツールはおまけです
私もMTV使っているけど普通にTMPGに食わせてソースの範囲で編集しています
ごちゃごちゃと書いてあるので良く判らないけどそれで良いのでは?

MTVでの違いは私はWAVEを分離させて録画していません
自分でDVD2AVIを遣い切り分けています(MP2>WAVEに)
音と絵がずれていくとしたら何か他の原因があるのでは?
音のビットレートが44のままとか


トックリ  2003-03-10 19:27:39 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Krz さんこんにちは、ご回答ありがとうございます。

 ごちゃごちゃ書いて不鮮明ですみませんです。

>Mpegツールはおまけです

 確かにそうでしょうね。あまり期待するべきではないとは思うのですが、とても便利なものですから...ついつい期待して要望してしまいます。

>MTVでの違いは私はWAVEを分離させて録画していません
>自分でDVD2AVIを遣い切り分けています(MP2>WAVEに)
>音と絵がずれていくとしたら何か他の原因があるのでは?

 一回MP2にしてしまうとクオリティ的にはかなり落ちてしまうように思いますが
どんなものでしょうか。音がかなり痩せて聞こえます。できたら、WAVで録って
WAVのままカット、あるいはL-PCMのまま保存したいのですが、やはり
難しいでしょうか。

 「音と絵がずれる」のは他のソフト(メディアスタジオ)の話でした。ややこしい表現
をしてしまい、申し訳ありません。


すこっぷ  2003-03-10 19:34:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTVシリーズで、品質を落としたくないのだったら、AVIキャプチャをしてはいかがですか?
ふぬああなどを使ってAVIキャプチャすれば、編集も容易だと思うのですが。


Krz  2003-03-10 22:04:59 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTVでの音質は確かに落ちるかも知れませんが私的には気にするほどのモノではないと思っています(一応それなりのビットレートで撮っていますから)
気にするのなら、すこっぷさんの言われるようにAVIキャプチャするのも手かと思いますよ

MpegツールはTMPGencそのものの機能が一段落したら(いつになるのか知りませんが)改善&追加されるかも知れませんね

私的にはAVIとMP3を単にひっつけることが出来てくれたら一番良いのですが、そういう機能をTMPGencに求める(Mpegツールにか)のは筋違いでしょうね

私も一度AVIキャプチャでやってみようかと思います(質の問題ではなく時間の方が気になるので)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - tmpgencに入れ込む前の問題なのでしょうか? No.8993
nimo  2003-03-10 00:54:34 ( ID:ycl2oddefgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、楽しくtmpgencを利用させてもらっております。

最近divxで圧縮したaviを編集などしているのですが、
①aviutilで*.aufにして、
②tmpgencに入れてエンコード
もしくは、
①virtualdubで一度音声を*.wavにしてしまい
②映像*.avi、音声*.wav にしてエンコードしているのですが、

どうも音ずれしてしまいます。
元ファイルの*.aviは普通に音ずれしていないものです。
どうもtmpgencでエンコードしてずれているのか、
virtualdubで音声と分離したときにすでにずれたものができているのか、よくわかりません。
ずれとしては、最初から5分後には、映像より、音声が10秒ほど遅れています。
virtualdubに*.aviとして、入力して「ファイル」の「ファイル情報」を見ると
①videoストリーム
 フレーム数:190000(1:54:06)
②audioストリーム
 フレーム数:160000
と数がずれていたのですが、それはおかしいのでしょうか?

ちなみに、virtualdubで*.wavを分離させたら時間は1:54:13秒となっており
元の*.aviとは時間が異なっております。
またこういった現象はなにを探ってどう解決すべきでしょうか?


Law  2003-03-10 09:17:08 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の圧縮設定が記載されていないとさっぱり分かりません。
ですので、元の音声がどういったもので、圧縮後は度のようになったか
記載していただけないと分かりません。

音声の圧縮設定が間違ってるしか、言い様がないです。
思うんだけどDivXの映画かアニメか何かは知らないけど、
AVIutlのみかTMPG単体でやったほうが早いような気がするんだけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音だけでない No.8990
りょう  2003-03-09 22:11:59 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD作成でAVIファイルをMPEG1にエンコード
したんですが、音だけがでないんです・・
なにか設定に問題があるんでしょうか?


bwt  2003-03-09 22:38:47 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ファイルの形式は何ですか?
AVIのDivXコーデックで、音声がMP3だったって話は腐るほど出てます。
検索してみましょう。そして、ひと通り読破してみると理解が深まると思いますよ。


りょう  2003-03-09 22:55:50 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元ファイルの形式は何ですか?
>AVIのDivXコーデックで、音声がMP3だったって話は腐るほど出てます。
bwtさん
そうなんです、過去ログよく見たつもりなんですが・・・
もう一回見直します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPEGEncにふさわしいCPU No.8982
ディアス  2003-03-09 21:09:02 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
今のPCがPen3の750MHzと遅く、ノイズ除去フィルタを適用すると15分程度の映像でも6時間ほどかかってしまいます。そこで自作PCを作るつもりなんですが、TMPEGEncエンコードに最適なCPUは何でしょうか?


fay  2003-03-09 21:40:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPUはクロック(またはモデルナンバー)が高いものであれば、P4でもAthlonでもいいと思い
ます。しかしHyperThreadingが入っていないP4(現在なら2.8GHz以下)であれば、同モデル
ナンバーのAthlonの方がTMPGEncでのエンコードは速いと思います(設定次第ですが)。

しかしPC全体と考えるとP4系のほうが相性が少なく、安定させやすいということはあります。
CPUとチップセットをIntelであわせると、よほど周辺機器をケチらない限り安定するでしょ
う。周辺機器で気をつけるのはメモリと電源でしょうね。

自作に慣れていてPCを安定させる自信があるならAthlonのほうがエンコードは速い可能性が
高いでしょう。自作に慣れていないならP4系のほうが安定させやすいでしょう。TMPGEncを
使う場合、エンコード速度よりも先に安定度に注目すべきですから。
ただもう少しすればP4-2.4GなどにもHyperThreadingが導入されますから、それを待つという
のも手かも。


bwt  2003-03-09 22:44:54 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早ければ早いほど良いとしか言えないでしょう。
私もセレロン1.3GHzからPen4 2.4BGHzにアップグレードしたくちです。
1日以上かかる処理が、寝ている間に終わるようになりました。

今ならコストパフォーマンスを考えるとPen4 2.4BGHzあたりでしょう。
Pen3からの変更ですと、マザーもメモリーも交換することになると思います。
メモリーは激安なのでアップグレードするなら今っていう感じがします。


ディアス  2003-03-09 23:59:09 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSを整理するためPCに移し、画質補正をしてDVDに移そうと思っています。TMPEGEncのノイズ除去フィルタは特にアニメには効果絶大でVHS3倍速録画のアニメでも地上波並に綺麗になるといっても過言ではないほどすごいです。今、VHS3倍速録画でかなり画質が悪くなっていた某アニメのOP(90秒)をVAIOで高画質(8Mbps)でキャプチャーし、それをTMPGEncで4MbpsVBR(最大8Mbps)で、ノイズフィルタ(80-3-80-高画質)、クリップ枠、エッジ強調を適用したら3時間ほどかかりました。これだと20分の本編は単純計算で40時間程度かかることになります。

上記のPen3の750MHzで90秒で3時間のエンコードをPen4の2.4GHzでエンコードするとどれぐらい短縮されるのでしょうか?


ディアス  2003-03-10 00:38:22 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

HTテクノロジーだと最大33%速くなるようですので、待とうと思います。

bwtさん

> 私もセレロン1.3GHzからPen4 2.4BGHzにアップグレードしたくちです。
> 1日以上かかる処理が、寝ている間に終わるようになりました。

1.3GHzから2.4GHzでそれほど変化があれば、750MHzから2.4GHzになったら相当なエンコード時間短縮が期待できそうです。90秒の映像をノイズフィルタ、VBR、エッジ強調、クリップ枠適用で3時間が30分ぐらいにまで短縮されれば、かなりDVD化がはかどるのですが。

今年から大学生でバイトをしながらPCは自作のものを新しく作ります。CPUはPen4で予算が許す限り速いものを、メモリーは256〜512MB程度、キャプチャーボードはMTVシリーズ、ビデオボードやCD-ROMドライブ等はできるだけ安いもので、とにかくTMPEGEncエンコードに最適なマシンを作りたいと思っています。


M  2003-03-10 00:49:03 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Pen4 3.06 を組みましたが、劇的に早くなりました。
特別な処理を加えなければ、等速に近い時間で終わります
(2時間物なら約2時間+α)
しかし、発熱が物凄いので、夏は熱対策を考えなければならいと思いますが・・


ポン一  2003-03-10 01:13:37 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4月から5月にかけての時期に、新しいPentium4用のチップセットが出て、
システムバスクロックは800MHzになり2チャネルのDDR400メモリに対応しますから、
それを待つのがいいでしょうね。
「二ヶ月も待ってられるか!」というなら話は別ですが。

あと注意点を挙げると、Windows2000 Professional は HT に対応していないので
ふつうは Windows XP を使うことになる、ってところでしょうか。


hiro  2003-03-10 18:59:46 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、OSはWindows2000 ProfessionalでAthlonの1900+でDual構成にしています。

実は最近Plusを購入しMPEG2のエンコードを始めたのですが、
256MBでは、メモリ不足のようでソースで1分前後の位置で
急激に処理速度が遅くなりました(CPU使用率90%以上から5%以下)。
256MBを追加して512MBにしたのですが、やはり2分前後の位置で
同じ現象となりました。
結局さらに、512MBを追加して合計1GBにして解消されました。
(私のボードはRegisteredタイプしか使えなくて、割高で・・・)

最近メモリは安いので512MBといわず1G程度つまれてはいかがでしょうか?

ちなみに、私の扱うソースは
720*480 AVI(DV)です。
フィルタ類をかけると、マルチスレッドや HTの恩恵にあずかれないと聞いた記憶があります。
ディアスさんと違い、フィルタ類はAviutlの方で処理しておいて、一気にエンコードしています。
こちらは、すごく時間がかかりますので、出かける前にバッチ処理をスタートして
帰ってきたら出来ている・・と言った感じでやってます。
そのおかげで、エンコードは、2PASS以外は、15分程度なら17〜18分ぐらいで終わります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 体験版への要望色々 No.44739
JR4DBX  2003-03-09 19:43:00 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックの挿入と並べ替え

 現体験版では、トラックは常に最後に追加されるのみで、途中に追加(挿入)したい場合にそのポイント以降を全て登録しかえなければなりません。
 先頭に追加したい場合は、全部作り替えということになり、とても不便です。
 特に、チャプター設定等が終わっている場合、作り替えは非常に手間な作業になります。
 最初の構成が悪いといわれればそれまでですが…


動画ファイルの繰り返し利用

 特定の動画ファイルを繰り返し使用したい場合、ひとつの実体に対して、複数回使用できるようにはならないでしょうか。
 たとえば A B C D というファイルがあったとして、
A B A C A D A
というトラックを作る場合、Aを複数登録するのではなく、ひとつのAを再利用できると、無駄が省けて助かるのです。
 トラック内、トラック間でも使えれば更にうれしい。


静止画(BMP/JPEG等)への対応

 映像側に、静止画が直接利用できれば、予め静止画を動画ファイル化したものを用意しておく必要が無く、手間が省けます。
 再生時間は、音声に合わせるのでかまいません。
 もっとも、オーサリングソフトの範疇ではないということであれば、考慮していただく必要はありません。


ファイル毎のチャプターリスト入出力
 同一動画ファイルを何度も使用する場合、毎回チャプター設定を行う必要があり不便なので、動画ファイル毎にチャプターリストを入出力できれば、2回目以降はリストの読み込みだけで済むので、とても便利になると思います。


しゅ〜い  2003-03-10 02:28:14 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トラックの挿入と並べ替え
上記の件ですが、トラックは左側にあるトラック一覧でトラックをマウスでドラッグすると、順番を並べ替えられます。
つまり、最後に追加してドラッグして移動すれば、先頭に挿入と同等のことができますよ。
それより、個人的にはトラック間のアイテムの移動をサポートしてほしいですね。


JR4DBX  2003-03-10 22:16:55 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> トラックは左側にあるトラック一覧でトラックをマウスでドラッグ
だいぶんイジクッタつもりでしたが、その様ですね。
イジクリ方が足らなかったようです。Thank you!


検証担当者  2003-03-11 20:29:22 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

同じ動画の繰り返し利用ですが想定外でしたので検討させていただきます。
また、トラック間のクリップ移動は対応作業中です。
静止画、BGM等を用いてのDVD作成、及びチャプターリストの入出力ですが
今後の課題として認識させていただいております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 独り言 No.8980
Do  2003-03-09 19:05:58 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードの途中で突然システムダウン(泣
メモリテストも異常ないし、電源の容量を大きくしても変化ないし、
結局メモリの相性か、他の装置の問題かとも思って外してみても
バイオスをアップグレードしても、扇風機で本体を冷やしても症状
に変化なし。
OSはクリーンインストールした直後だし、一体何が?と途方に暮れて
マザーボードのHPを眺めていてハタと気が付がついて、
再度OSをクリーンインストール、今度はマザー付属のドライバーを一つインストール
するたびにエンコードのテストを繰り返した結果、今は突然システムダウンする事無く
正常に動いています。

マザーには色々ドライバが付属していますが、OSに標準で装備されていて、不都合なく
動く場合には、入れないほうがぶなんかもしれません。

以上 独り言です


Green-Ivory  2003-03-10 21:59:12 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> マザー付属のドライバー

は、案外古かったりマザーボードメーカーのダウンロードサイトに上がっているのも、古かったりと、必ずしも「ベスト」ではなかったりするので、個々の開発元メーカーのサポート状況もチェックしておく必要はありそうです。

必要ないものは最初から使用しない設定にするのもよいかも。

あと、電源は単純に(トータル最大)容量が大きければよいというものではないので要注意ですね。
接続ドライブ類が少ない場合は、+3.3V/+5.5Vの供給能力と電圧の安定性が重要かと。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - こんなメニューテンプレートを No.44736
のほ  2003-03-09 18:10:18 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんなテンプレートを希望します。
複数トラック用として、まずトラック番号もサムネールも入ってなくて、トラック名入力エリアが画面の左はしから右はしまであり、一画面に4行〜8行有り、
それ以外のボタンはトラック名の上に変更可能なテキスト形式で有り、背景画像が変更でき、チャプター選択メニューが無い物。
ディスクタイトル入力欄は背景画像に書きますから不用です。
8行版では画面一杯にトラック名入力欄になりますが、4行版では画面の上の方に空白が空くようにお願いします。

同様の仕様でシングルトラック用にタイトルメニュー無しというのもお願いします。

全ての要望を聞いてもらうと5×2=10という事で大量のテンプレートになってしまいそうですが、せめて5行版と8行晩だけでもお願いします。

理由としては
トラック名入力エリアが画面一杯にあれば、画面のどの辺に文字が来るようにするかを
スペースで調整できます。
また、トラック番号不用の理由として、第七話とかSession#7とか書いてある左側に1とか数字が入っていると間抜けな感じがしますから。
私の場合全13話の番組を記録する事が多いので1枚のディスクに7話+CM集、6話+CM集、という構成のディスクを作る事が多いのです。
DV-RW10で録画した場合比較的高画質で録画しても一枚のディスクに25分番組なら7話録画できます。
また、DVR-7000のSPモード録画した物は25分番組なら5話入ります、全13話なら5話+CM集、4話+CM集、4話+CM集という構成でディスクを作ります。CM集が無い場合もあります。
市販のDVDBOXを見ていると、メニューは一面しかない物が多くその方がシンプルでいいと思います。


回転  2003-03-10 08:08:20 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>理由としては
>トラック名入力エリアが画面一杯にあれば、画面のどの辺に文字が来るようにするかを
>スペースで調整できます。

頭イイですね! 泥縄的な解決ですが、テンプレートエディタを開発するところまでは
なかなかいけそうもないでしょうから、このテンプレートがあるだけで、ずいぶん
ユーザーの助けになりそうです。わたしも希望します。


>市販のDVDBOXを見ていると、メニューは一面しかない物が多くその方がシンプルで
>いいと思います。

同感。


検証担当者  2003-03-11 18:52:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在TMPGEnc DVD Authorはメニューテンプレートの増強を計画しております。
皆様のご意見を元に厳選してテンプレートを増やしていく予定ですので、現状の
ご不便はご容赦ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - エンドレスリピート No.44734
naomi  2003-03-09 16:36:45 ( ID:vtrzdymh3gn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは
先日は、CCのお答えなどありがとうございました。

で、今日は思ったんですが、音楽系のをつくった時、エンドレスリピートがあれば
なんて思ったりしますので、こちらをつけていただければと思います。
たぶん、思ってる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

すばらしいソフトをどうもありがとうございます。
お体に気をつけて。

では。

naomi


検証担当者  2003-03-11 17:52:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

DVDの仕様上ではオーサリング時とDVDデッキの機能どちらでもリピートの設定は出来ます。
現在のTMPGEnc DVD Authorの仕様ではこの設定項目がありません。
今後の課題として取り組んでいきますので、現状ではDVDデッキの機能をご利用になって
リピート再生をお楽しみください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 再生時、下の部分が少し切れてしまいます。 No.8974
Rinda  2003-03-09 15:12:50 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。アドバイスお願いします。
aviファイルをTMPGEncでエンコードしてTMPEG DVD Aouthringでオーサリングして
WinCD-RでDVD−Videoを作っています。
DVDプレーヤーで再生すると、下の部分が少しですが隠れてしまします。PCでの再生は100%表示されるのですが、PS2での再生及び、民生機での再生ともに同じようになります。
TMPGEncでエンコード時に”DVD NTSC  MPEG-2 720x480 23.976fps CBR 6283kbpsの設定をサイズ720×448で試験的にやっています。(今エンコ中)これでいいのでしょうか?。
アドバイスをお願いします。
もちろんいろいろ試した上で質問させてもらうといいのですが、なにぶんPCのスペックが低いものでエンコにも10時間以上かかってしまいます。以前のBBSも拝見させてもらったのですが、見つからなかったので、どうかご理解頂き良きアドバイスをお願いします。


初診者  2003-03-09 15:26:42 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVはオーバースキャン表示しますので見えない領域があっても正常ではないかと思いますが?
逆に、アナログビデオに録画したものをキャプチャーすると、TVでは気がつきにくいスイッチングノイズが見えたりします


Rinda  2003-03-09 15:45:07 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバースキャンは理解させて頂きました。それを理解した上で設定は無いのでしょうか。今しているエンコ720×448ですると、再生時はどのようになるものでしょうか。


MATSU  2003-03-09 18:30:12 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV自体の設定も疑ったほうがよろしいかと思います。
意外と盲点だったりもします。


初診者  2003-03-09 22:31:00 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720×448なんていう解像度でDVDオーサリングできるんですか?
オーバースキャンを理解しているならば、そういうものだと割り切るのでは???
通常のTV放送でも、市販DVD等でも、TV画面には映らない領域があって
我々はそれを正常なものとして普通に見ているんですけど

どうしても、というならば、実映像(720x480?640x480?)の周囲に縁をつけたものを
720x480に縮小するとか
ただ、オーバースキャン領域は個々のTVで異なりますし、経年変化もありますから
現時点でお使いのTVに合わせた調整が台無しになる可能性は覚悟してください
一応、TV側でもある程度調整できる機種はあるかもしれません(うちのTVは調整できません)


Y!BB  2003-03-11 10:28:42 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 画質とか、使い勝手とかを問わないのであれば、環境にもよるとは思いますが、TV出力ができるPCで
再生させると解決できると思います。
 ちなみに、手持ちのATIのRageFury、GF2MX(古い!)のTV出力機能では、アンダースキャンになります
がすべて表示されます。画面いっぱいに表示ではなく、上下左右に少し隙間がある状態です。
 なんか、思いっきり、TMPGEncから離れてしまいました。お許しください。

-余談-
 nVIDIAの最新nVIEWだと、TVへのフルスクリーン表示で縦横比を選択できない仕様になってしまった
ようです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - VOBでの音ずれ No.44728
ねぎ  2003-03-09 14:45:14 ( ID:20xzeadzmja )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前にVROの音ずれの話がありましたが、VODでの同様の問題が
発生しています。映像が.5秒ほど先行しているようです。

ソースは、東芝RD-X1を使用し4.6M で焼いたDVD-Rです。
これをsmartPipperでリッピングしたものを TMPGEnc DVD Author
でファイルを集めてオーサリングしています。
ソースファイルは、PowerDVDというプレイヤーで再生すると
ずれずに正常に再生されます。

MusicVideoのオーサリングに使用していますが、1曲分だけ
オーサリングしてみても、この現象が発生しています。
4,5曲試してみましたが、同じです。

こういうことができるソフトが他にないので是非とも改善
を期待します。


rurupi  2003-03-10 00:33:16 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこの様になりました
0.5秒から1秒位、映像とズレマス。
是非、改善を!


ねぎ  2003-03-10 11:41:23 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違い訂正です。

>前にVROの音ずれの話がありましたが、VODでの同様の問題が

"VOD"ではなく、"VOB"でした。


その♪  2003-03-10 20:26:44 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

我家では
> smartPipperでリッピングしたものを
TMPGEncのMpegツールで分離後、
TMPGEnc DVD Authorに読み込ませた場合
音ずれを回避できました。


検証担当者  2003-03-11 20:16:06 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 検証担当です。

現在のTMPGEnc DVD Author体験版ではVOB読み込み、VRO読み込みは対応しておりません。
製品版で対応予定です。ご不便をおかけして申し訳ありません。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


ねぎ  2003-03-11 22:09:52 ( ID:20xzeadzmja )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>製品版で対応予定です

おぉ、すばらし>検証担当者 さん
ばんざーい
ばんざーい
ばんざーい
ばんざーい



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニューテンプレートの選択で No.44726
のほ  2003-03-09 14:44:41 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版には多数のテンプレートが付くという話ですが、それはそれで嬉しいのですが
今度はテンプレートの選択が大変になりそうな気がしますので、
メニューテンプレートの選択の部分に「お気に入り」という選択肢を設けてもらえな
いでしょうか?
テンプレートのサムネールを右クリックすれば、お気に入りに追加というメニューが出て、
お気に入りに入っているサムネールを右クリックするとお気に入りから削除という
メニューがでれば、使用頻度の高いテンプレートを効率的に利用できると思います。

ご検討おねがいします。

PS.「お気に入り」という名称は少々間抜けな気がしないでもないので別の名称でもいいですが。


検証担当者  2003-03-11 17:43:01 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在テンプレート数強化を行っておりますが
煩雑になりすぎるほどの量になってしまった場合は「お気に入り機能」は搭載
することになっております。
TMPGEnc DVD AuthorもTMPGencPLUS同様大切に育てて行きますので
末永くTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニューについて No.44721
しゅ〜い  2003-03-09 14:41:14 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc DVD Author 1.0.1.4のメニュー作成について要望なのですが、トラックメニューのみで、チャプタメニューを使用しない設定が欲しいです。
たとえば、トラックに1つしかチャプタが設定されていないときなど、チャプタメニューは不要ですよね。
また、トラックのメニューは欲しいけど、チャプタは早送り用途で使いたい場合など、チャプタメニューがないほうがすっきりします。
また、メニューに表示したくないトラックとかの設定もできると…。
って、よくばりすぎですか?

あと、テンプレートの一部の画像は変更できると助かります。
背景とか…。
と思ったら、「ブルー」の背景だけは変更できるみたいですね。

いっそのことテンプレートエディタが必要?(汗)


YK  2003-03-09 17:09:05 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPEGEnc DVD Author 1.0.1.4のメニュー作成について要望なのですが、
>トラックメニューのみで、チャプタメニューを使用しない設定が欲しいです。
>たとえば、トラックに1つしかチャプタが設定されていないときなど、
>チャプタメニューは不要ですよね。
>また、トラックのメニューは欲しいけど、チャプタは早送り用途で使い
>たい場合など、チャプタメニューがないほうがすっきりします。
>また、メニューに表示したくないトラックとかの設定もできると…。

 私もこの機能があればいいと思います。

 それとメニューだけを修正できる機能も欲しいですね。例えばオーサリ
ング後の確認でメニューの文字のミスタイプに気づいたとき等に、本編の
ファイルはそのままで、メニュー用のVOBファイルだけが修正されるモード
があれば短時間での修正が可能になります。

 今のままでも十分高速ですので、これもあくまであったらいいなという
ことでお願いします。


泰太郎  2003-03-09 21:32:29 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しゅーいさんのテンプレートエディタなどは良い考えですね、それがあるとユーザ
が自分にあったのテンプレート造れますからね、いっそのことテンプレート
コンテストを行って多くの優秀作品は製品版に組み入れるなどはどうでしょうか?
WEBサイト上でダウンロード数と満足度で自作テンプレートを競ったらなんて
勝手に思ってみました。

自分で造るDVDはコンテンツにあわせたメニューデザインこだわりたいですね、
それが自分でカスタマイズできる、優秀なテンプレートデザインのメニューが使える
とかなり嬉しいですよ、ちょうどMP3プレーヤーのスキンのような感じでTMPGEnc
のページで公開されるとおもしろいと思います。
もちろんそこまでしなくてもテンプレートのフォーマットだけでも公開して頂ければ、
自作で支援プログラムを造るかバイナリエディタなどで直すことができるので
助かります。

肝心の製品のできですが、週末時間がとれたので貯まっていたMPEG2ファイルを
何枚かDVD化してみました、まだユーザインタフェースに慣れていないせいでの
ミスはありましたが、私の手持ちでの他ソフトでできなかった細かいチャプター
打ちなどは満足しています、製品版期待しています。


  2003-03-11 00:16:19 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレート自体をカスタマイズしたいという要望は私も強く持っています。

たとえばチャプター文字列がデフォルトでは黒23ドットになっていますが、
これを黄色20ドットに変更したいと思った場合、現状ではすべての文字列
をひとつずつ選んでいってフォント変更を繰り返していかなければなりま
せん。複数枚のトータルデザインを統一したい場合は、前回の設定を忘れて
しまうととても苦労します。テンプレート自体をカスタマイズできれば
解決できそうです。

また、多数の方が言われていますが、メニュー階層が深すぎるのも気にかか
りました。

また、ブルーバックのテンプレートは背景画像が換えられますが、読める
のはBMPだけでしょうか。JPEGでは正常に読み込めずに背景が真っ白になって
しまいました。


検証担当者  2003-03-11 20:48:23 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

製品版に向けてメニューテンプレートの増強を行っております。
メニューテンプレートのユーザー作成は現在検討中です。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 521 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.