全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 335 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 DVD-RAM動画をパソコンに取り込みたいんですけど kimimi 2 2004-07-30 00:48:33
要望 TME1 ショートカットキーを任意に設定したい 青空公務員 4 2004-07-30 06:00:13
質問 TE30 エンコード後のMPEGについて エス 8 2004-07-31 13:21:13
質問 TME1 複数のMPEGファイルに分割できるのでしょうか けんぼ 11 2004-07-30 22:36:03
質問 TDA1 メニューのカーソル移動 ガス 3 2004-07-29 01:54:23
フリートーク TME1 TMPGEnc MPEG Editor販売開始いたしました 検証担当 0 2004-07-28 14:18:58
質問 TE25 m2vファイルが読み込めません スリーエス 2 2004-07-29 13:48:01
質問 TE25 MPEGツール 結合(カット)の形式 ラストサムライ 0 2004-07-28 12:08:54
質問 TE25 ファイルサイズについて きよし 6 2004-07-29 22:55:10
質問 TE25 CAN DV RECODE PS2? satelanewsnetwork 0 2004-07-27 21:49:21
質問 TE25 超初心者です^^; 先が思いやられるな・・・ 3 2004-07-28 11:24:51
フリートーク TME1 製品を1つにまとめられないですかね 疲れた人 21 2004-08-20 21:23:23

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 335 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVD-RAM動画をパソコンに取り込みたいんですけど No.15021
kimimi  2004-07-29 20:04:01 ( ID:pdfraapf426 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パナソニックのDMR-80Hを使ってます。
DVD-RAMに録画した番組をTMPGEncで
3ivxにエンコしてるんですけど、インターレースがちらつきます。
「インターレース二重化」をすると走査線が半分になるためか
画像がぼやけてしまいます。
インターレースがちらつかず、かつ、画像がぼやけない設定をご存知の方、
よろしくお願いします


  2004-07-29 21:27:40 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>インターレースがちらつかず、かつ、画像がぼやけない設定をご存知の方、

自分の目で確認して一つずつ丁寧に選別して解除していく。
もしくは、インターレースをサポートしている形式で保存して再生時にプレイヤーで解除する。

#インターレース解除に決まった方法などありません。
#ソースにより最適な方法を選別して解除してください。


ちょうき  2004-07-30 00:48:33 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全自動でいくなら
24fps化のタブから
自動設定 30fps化(横線除去優先)や24fps化(横線除去優先)を選び
インタレース解除は自動アニメ適応かアニメ適応2にしておけば目立たなくなると思います。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - ショートカットキーを任意に設定したい No.53689
青空公務員  2004-07-29 15:21:54 ( ID:pa1lgbnm/wg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 現在、定置カメラで任意に発生する現象を捉え、カット作業をカノープスの「CMCut」を使って行っています。
 作業としては2時間の動画から20〜50カット作業します。
例えていえば2時間ドラマから特定の俳優を切り出すようなものです。

 さて、現在右肘に少し障害がありこのような作業で長時間マウスを操作するには辛いものがあります。
 で、現在のショートカットキーは Sifut+Ctrl+* というような形態になっておりこれも些か使いづらく感じます。
 そこで、各機能を10キーなどに割り当てられれば非常に楽なオペレートが出来ると考えます。

 加えて、指定秒数 或いは 指定フレーム数ジャンプ の機能が有ればありがたいです。

 ご検討よろしくお願いいたします。


Rhodan  2004-07-29 15:46:19 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスの新製品「MPEGCraft2 DVD」では、DVD用となりますが、
●チャプターポイント
好きなシーンにチャプターポイントを設定しておけば、DVDビデオで見た時にスキップ操作ができるようになります。カットの先頭や一定時間間隔に自動的に設定することもできます。
と、なっていますので、こちらの方がよろしいのでは。


青空公務員  2004-07-29 22:52:22 ( ID:pa1lgbnm/wg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>好きなシーンにチャプターポイントを設定しておけば、DVDビデオで見た時にスキップ操作ができるようになります。カットの先頭や一定時間間隔に自動的に設定することもできます。

 そのポイントを見つける操作を簡単に行いたいので、キーアサインの変更を要望しているのです。

 例えば 10キーの
5−停止
4−1フレーム戻る
6−1フレーム進む
1−巻き戻し
3−早送り
7−開始フレーム設定
9−終了フレーム設定
SP−一時停止

とすれば片手で操作できます。
如何でしょうか。

MPEGCraft2 DVD に関しては当方にもDMが届いております。

試用版が無いのが残念です。
PDFマニュアルを確認しましたが、やはりショートカットキーの変更に関しての記述は有りませんでした。

 健勝者には何でもない操作かもしてませんが、障害者にも配慮したマン・マシンインターフェースをお願いいたします。


fay  2004-07-29 22:52:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状ではTMPGEncのソフトではキーボードカスタマイズなどは実装されていません。
リリースが行われた以上、ガンガンと機能変更が行われることはないでしょうから、
とりあえずは他のソフトを組み合わせて回避するのが得策でしょう。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se155310.html

PS2接続のキーボードを使っているなら、このあたりのソフトを使えばお望みの設定に
変更することが可能なようです。アプリケーションごとに設定できるのでMPEG Editor
だけの設定変更が可能です。うちではUSBキーボードしかないので試せてはいませんが。

ウィンドウ単位でキーボードショートカットを変更するソフト(窓使いの憂鬱など)も
あります。

> 加えて、指定秒数 或いは 指定フレーム数ジャンプ の機能が有ればありがたいです。

これは環境設定で変更できますが?


青空公務員  2004-07-30 06:00:13 ( ID:pa1lgbnm/wg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se155310.html

アドバイスありがとう御座います。
早速試してみます。

>これは環境設定で変更できますが?

 試用4日目なものでまだ細部まで触っていませんでした。
早速適正な設定を探ります。

 ただ、「猫まねき」が有効で有ればDV編集その他でカノープスを使いこなしているので、操作体系が同じ「MPEGCraft2 DVD」に食指が動きそうです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコード後のMPEGについて No.51447
エス  2004-07-29 11:39:32 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 質問いたします
 エンコードするときの出力設定で、mpeg移行ボタンで詳細設定をかえなければ
規格通りのMPEGが作成できるのでしょうか?
 入力に使用したMpegファイルがわりと昔にフリーソフト等で作成したもので、
MovieAlbum(パナソニック製品)でうまく読み込みできなかったため、TE30で
再エンコして適切なMPEGにしたつもりが、うまくいきませんでした。
 どうやら、元ファイルのヘッダー情報(GOP?)が規格外になっていたようなんですが
再エンコしてもこれらの情報は規格化されずに元の設定を引き継いでしまうのでしょうか?
 その場合、完全に規格化されたMPEGを再エンコする方法はありますでしょうか?


fay  2004-07-29 21:45:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressで出力したMPEGファイルは規格どおりのファイルです。XPressでは
すべての映像を再エンコードしますので、たとえ入力が規格外であったとしても、それ
なりに補正して出力されます。

ただ問題はDVD-MovieAlbumではMPEG規格内のファイルであっても読み込めないファイ
ルがあるということなんです。私が試したのはVer.3ですが、以前パナソニックに聞
いた限りでは、各GOPにシーケンスヘッダーが無ければならないということでした。
しかしXPressのDVDテンプレートを使用した場合などは各GOPにシーケンスヘッダーは
入っています。

それでも読み込めないファイルがあるということは私も経験していますが、現在のと
ころうまい解決策は見つかっていません。DVD-MovieAlbumはVer.4が出ていますので、
それでならうまくいくのかもしれません。


ちょうき  2004-07-30 00:44:11 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの規格では映像9800kbpsまで許容されていますが
ソフトウェアによってはもっとマージンを考慮して8000kbps程度までしか
許容せず、それ以外は再エンコードと言う物もあります。
XPRESSで最大8000kbps以下で作成してみてはどうでしょうか?


エス  2004-07-30 09:49:44 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

 使用しているのはMovieAlbum se4で、mpegを直接取り込んでいます。
 mpegでは正常に再生されますがMAに取り込むと音がズレてしまうという状態です。

 そこでGOPを解析するツールで調べたところ、エンコード後のmpegに妙な個所が
あることがわかりました。
 通常、IBBPBdBPBdBPBBP・・・となっているのに、ある個所では
    IBBPBBPBBPdIBBPBBPBBP  となっていました。

         (dは、ダミーフレームでしょうか。いくつか入っています)
 本来2のGOPになるところがダミーフレームが入って1つのGOPになり、
 結果18フレームを超えたGOPになっている感じです。

 あとGOPでの設定で2.5のときはあったシーケンスヘッダーの間隔が3.0では
 どこで設定するのかわかりませんでした。
 また、最大フレーム数は2.5ではデフォルトで無制限だったので、3.0でもそう
なんでしょうか。(設定では18にしていたので18以上にはならないと思っていました)


ちょうき  2004-07-30 21:24:27 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

dはDピクチャと言われる奴ですね(DC成分のみの)
これはTMPGEncで出力されないのでチェッカーが間違っているようです。
なんと言う名前のチェッカーですか?
また、シーケンスヘッダは3ではGOP毎になっているようです。


エス  2004-07-30 22:09:10 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうき さん

ツールは、ttp://www.mao.gr.jp/download/vcdc/download.html
で公開されている「MPEGファイル解析ツール VCD Checker Ver.0.92a」
を使用しました。(MPEG1用のツールですが、GOP解析はMPEG2でも可能)
また、dと表記したのはダミーかなと思って勝手にdと書いてしまいましたが、
実際には、
P : 15
B : 13
B : 14
Reserved(0) : 0
I : 0
P : 3
B : 1
B : 2

のように、Reserved(0)という表記となっています。


fay  2004-07-30 23:21:04 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD Checkerは、元々MPEGファイルのデマルチプレクス(映像/音声の分離)に問題があり
ますので、映像/音声がマルチプレクスされたままのファイルでは間違った結果を表示
することがあります。MPEG-2ファイルを正しくチェックするなら、一度m2vファイルに
しなければなりません。


DVD-RAM愛好家  2004-07-31 09:03:17 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その"Reserved(0)"は"Bc"フレームではないかと思われます。
一度まるも製作所の茂木さんが公開していらっしゃる
"MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In"に同梱の"mme.exe"あたりで
そのMPEG-2ファイルを開いて確認してみられてはいかがでしょうか?

ところでDVD-MovieAlbumSE 4でMPEG-2ファイルをDVD-RAMにVRフォーマットで書き出す時に

「選択された映像ファイルには、映像の再エンコードが必要なものがあります。
そのため取り込みの時間がかかると共に、画質の劣化が発生します。
よろしいですか?」

とメッセージが表示されて再エンコードが行なわれていませんか?
DVD-MovieAlbumSE 4でMPEG-2ファイルを直接読み込んで
DVD-RAMにVRフォーマットで書き出す場合、
再エンコードの必要がないと思われるMPEG-2ファイルでも
再エンコードを要求される場合が多いです。
しかし、再エンコードの品質はかなりひどいものでして、
音ずれの件も再エンコードが原因ではないかと思われます。
この場合、以下のURLでシンイチさんが公開していらっしゃる
"MtvMaGen"を使ってMPEG-2ファイルからMTVファイル(*.mtv)を作成し、
DVD-MovieAlbumSE 4の「画像取り込み」の「映像選択」で
MPEG-2ファイル本体ではなく作成したMTVファイルを読み込んだ上で書き出しを行なうと
再エンコードなしで済ませられる可能性がありますので、
一度お試しになられることをおすすめします。

http://www.prco.jp/program/mtvmagen/

私が確認した範囲ではDVD規格に準拠したMPEG-2ファイルであれば
解像度やビットレートに関わらず
MTVファイル経由で再エンコードなしの書き出しを行なうことができています。
ただし、TMPGEnc 3.0 XPressのXDVDで作成されたMPEG-2ファイルなど
完全に規格外のMPEG-2ファイルを読み込もうとすると
DVD-MovieAlbumSE 4が落ちてしまいますので、
その場合には事前に再エンコードしておく必要があるようです。

また、各パラメータが正しく設定されていないと
DVD-MovieAlbumSE 4でMTVファイルを読み込む時に

「選択されたファイルの中に取り込みできないフォーマットがありました。
一部のファイルは登録できませんでした。」

とメッセージが表示されてMTVファイルをリストに登録することができませんので、
MTVファイルを保存する時によく確認しておいてください。

なお、現在公開されているMtvMaGenは音声がMP2のMPEG-2ファイルでないと
DVD-MovieAlbumSE 4で正しく扱うことのできるMTVファイルを作成できないようです。
私が確認した範囲では音声がAC-3のMPEG-2ファイルの場合には
「音声」の「ビットレート」/「サンプリング周波数」を手動で正しく設定した上で
MTVファイルを保存し、そのMTVファイルをバイナリエディタで開いて

0x021C : 02 → 00
0x021E : 00 → 03

と変更してやる必要があるようです。音声がLPCM(48KHz)のMPEG-2ファイルの場合には
「音声」の「ビットレート」を下から2番目の"unknown"、
「サンプリング周波数」を"48000"に設定した上でMTVファイルを保存し、
そのMTVファイルをバイナリエディタで開いて

0x021C : 02 → 04

と変更してやる必要があるようです。

あと、MtvMaGenでMPEG-2ファイルを開くとMtvMaGenが異常終了することがありますが、
その場合にはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの設定("m2vconf.exe")で
「GOP タイムコードを使わない」にチェックを入れて保存した上で
同梱のmme.exeで該当のMPEG-2ファイルを開いてGLファイル(*.gl)を作成し、
再度MtvMaGenでそのMPEG-2ファイルを開けば正常に開けると思います。

以上長くなりましたが御参考になれば幸いです。


エス  2004-07-31 13:21:13 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 みなさま、情報ありがとうございました。大変参考になりました。m(__)m

 MTVMAGENも利用させていただいてましたが、SE4からはAC3も対応したので、
今回は直読みで作業してました。その際、再エンコの警告は出ないことは確認
しております。

 あと、なぜかは不明ですが、取り込む際、頭数秒をトリミングして取り込むと
ズレなくなることを確認しました。
 音声はAC3(256k)で再エンコも起こりませんでした。再エンコの場合はmp2になる
らしいので、その後VRCOPYして作成したVROデータにてAC3であると確認しました。

 やはりSE4のアップデートに期待・・・って感じですか。。。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 複数のMPEGファイルに分割できるのでしょうか No.53677
けんぼ  2004-07-28 22:55:40 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TMEを使ってみましたが、
使用方法で質問があります。

1つのMPEGファイル(子供番組を録画したものです)から、
不要部分を削除したあと、
キーフレームの位置で複数のMPEGファイルに分割して保存ということは可能でしょうか?

子供番組の歌を1曲ずつMPEGファイルにしておいて、
あとで1枚にDVDにオーサリングしたいのです。


Rhodan  2004-07-29 09:07:42 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版から製品版を購入して、編集作業を実行してみましたが、分割出力の方法は
できないようですね。
仕方がないので、ファイルの読み直しを行って操作するか、カノープスの
「MpegCraft DVD」を使うしかないですね。
ファイルのカットと結合に関しては、「TMPGEnc Plus 2.5」のおまけ機能から
出発していることからも、「MpegCraft DVD」のような操作性や機能とは違っているのは
致し方ないようですね。
ただ、「MpegCraft DVD」では、同じVBRで取り込んだビデオファイルであっても、
例えば、次回予告編+その本編のように、ファイルを結合するときに、
再エンコードが発生しますので、そのような場合は、使うメリットはありませんね。
そんな訳で、二つのソフトを適材適所に使い分けています。
検証担当さんから、分割出力について、何のコメントもないのは、実装するつもりが
ないのでしょうね。
ひょっとすると、別のソフトとして、いずれは、販売するのかもしれませんね。


式神  2004-07-29 09:19:34 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。
>1つのMPEGファイル(子供番組を録画したものです)から、
>不要部分を削除したあと、キーフレームの位置で複数のMPEG
>ファイルに分割して保存ということは可能でしょうか?

可能です。
また、曲単位のカットということですが、キーフレームの位置に
とらわれることなく、好きな部分だけ残すことができるので、
任意のフレームから任意のフレームまでといった範囲で出力する
ことが可能です。
出力の際には、TMEが必要と判断した部分だけが出力設定の内容
に従って再エンコードされます。けんぼ さんの使い方の場合は
指定範囲の最初と最後のみが再エンコードされるようになるん
じゃないかと思います。

>子供番組の歌を1曲ずつMPEGファイルにしておいて、
>あとで1枚にDVDにオーサリングしたいのです。

録画(キャプチャ)の段階から、DVD規格に一致した形式でソース
ファイルを作成しておくことをおすすめします。
TMEでカット編集したあと、TDAのようなオーサリングソフトを
使えば、必要以上に再エンコードされることなくオーサリング
することができるんじゃないかと思います。


式神  2004-07-29 09:34:15 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスというか補足というか……です

>体験版から製品版を購入して、編集作業を実行してみましたが、分割出力の方法は
>できないようですね。

1つのファイルを読み込んで、複数の範囲を設定して、連番で出力……みたいな
使い方は確かにできませんね。
ただ、1つのファイルを読み込んで、「いらない部分をカットした残り」の部分
を出力することができるので、対象の曲ごとにこのような処理を行うことで、
曲単位のファイルとして出力することができるといえるでしょう。


けんぼ  2004-07-29 11:40:47 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rhodanさん、式神さん
ありがとうございます。

>1つのファイルを読み込んで、複数の範囲を設定して、連番で出力……みたいな
>使い方は確かにできませんね。

これが私の欲しい機能だったのです。
子供番組の録画ファイルから、曲ごとに保存しておいて、
必要に応じてオーサリングしてDVDに焼きたいのです。

TMEの作業性がとても良いので、
実装されてくれればうれしいのですが・・・


Rhodan  2004-07-29 15:11:35 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>式神です。
>>1つのMPEGファイル(子供番組を録画したものです)から、
>>不要部分を削除したあと、キーフレームの位置で複数のMPEG
>>ファイルに分割して保存ということは可能でしょうか?
>可能です。
>また、曲単位のカットということですが、キーフレームの位置に
>とらわれることなく、好きな部分だけ残すことができるので、
>任意のフレームから任意のフレームまでといった範囲で出力する
>ことが可能です。
実際に、ひとつのファイルを編集して、キーフレームエリア?に複数のクリップを
登録してみましたが、式神さんの云われる様な分割して保存するような設定は
見つかりませんでした。

>>子供番組の歌を1曲ずつMPEGファイルにしておいて、
>>あとで1枚にDVDにオーサリングしたいのです。
>録画(キャプチャ)の段階から、DVD規格に一致した形式でソース
>ファイルを作成しておくことをおすすめします。
事前に、分割したファイルを作っておきなさいということですよね。
それでは、意味がないのですよ。
試しに、ひとつのファイルから、適当に分割された部分を一度、出力した後
再度、別の部分の作業を行おうとしましたが、出力した時点で、元のビデオの
再編集はできないようですね。
結論としては、
1)事前に、キャプチャーの段階で、編集対象の数分のファイルを作成し、編集する
2)編集対象の数分だけ、同じファイルの読み込みを行い、それぞれを編集する
3)このソフトでの編集をあきらめて、別のソフト「MpegCraft DVD」を使用する
となりますね。
別に、連番での出力ではなくとも、キーフレームエリア内のそれぞれの
分割されたクリップをクリップアイコンの右クリックなどで、「別名保存」的な
操作性を実装してくれればよいので、検討して欲しいところですね。
2)の操作ですが、一回ずつファイルを読み込んでの編集であって、複数のファイルを
読み込んでしまうと、それらの編集が終わった後でのファイル出力は、ひとつに
まとまってしまいますので、ひとつのファイルで仮に10曲分のビデオクリップに
分割するときには、1曲ずつ、10回繰り返すことになりますので、間違えないでね。
それにしても、もっと、操作性を含め、プログラムの設計時に、検討して欲しかったです。
「とりあえず、作ってみました。」では、困ってしまいますね。
自分たちでも、実際に、操作したんでしょうか。


Rhodan  2004-07-29 15:41:55 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、カノープスの掲示板を見ていましたら、「MpegCraft2 DVD」の販売の記述が
ありました。
● メニュー画面付きのDVDの作成も簡単!
● 映像、オーディオの補正もできる
● 複数のMPEGファイルもひとつの映像に!
ということで、さらに、
●チャプターポイント
好きなシーンにチャプターポイントを設定しておけば、DVDビデオで見た時にスキップ操作ができるようになります。カットの先頭や一定時間間隔に自動的に設定することもできます。
と、なっています。MPEG Editorの発売に対抗したような感じがしますね。
早速、予約するつもりです。


けんぼ  2004-07-29 18:17:09 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rhodanさんのおっしゃるとおりです。

>別に、連番での出力ではなくとも、キーフレームエリア内のそれぞれの
>分割されたクリップをクリップアイコンの右クリックなどで、「別名保存」的な
>操作性を実装してくれればよいので、検討して欲しいところですね。

「MpegCraft DVD」で行える機能は実装してほしいというのがホンネです。


匿名さん  2004-07-29 23:33:05 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rhodanさん

気になったのでひとつだけ確認をば。

>試しに、ひとつのファイルから、適当に分割された部分を一度、出力した後
>再度、別の部分の作業を行おうとしましたが、出力した時点で、元のビデオの
>再編集はできないようですね。

カット編集の「編集メニュー」から「カット編集をリセットする」を選べば元のビデオの再編集ができるようになりませんか?

そういう意味でなかったらすみません。


xor  2004-07-30 03:11:34 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カットしなくても、指定範囲の出力は出来ますよ。
編集窓にバッチ登録ボタンを付けて貰えれば、かなり操作が楽になると思うけど。


匿名さん  2004-07-30 22:24:59 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>カットしなくても、指定範囲の出力は出来ますよ。

あ、ほんとだ ^^;
というか、常に「範囲指定した部分」が出力される仕様のようですね。


けんぼ  2004-07-30 22:36:03 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xorさん。

>カットしなくても、指定範囲の出力は出来ますよ。
>編集窓にバッチ登録ボタンを付けて貰えれば、かなり操作が楽になると思うけど。

カットしなくてもできるというのを知りませんでした。
とても気分が楽になりました。
ちょっと手間ですが、だいぶ作業性があがります。
ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニューのカーソル移動 No.47860
ガス  2004-07-28 17:48:18 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[メニューテーマの編集]で、以下のようなトラックメニューを新規作成して、
実際にそれを使ってDVDを作成したところ、

--------------------
[チャプター1]
[チャプター2]
[チャプター3]
[チャプター4]
[チャプター5]
[チャプター6]
[RETURN]  [ PLAY ]

※チャプター1〜6は、水平方向を中央寄せ、leftは全て同じ(1〜6まで同文字数の場合)。
※実際には、チャプター5に『エンディング』、チャプター6には『次回予告』の
 テキストを入力。
--------------------

チャプター1から下へカーソル移動させる分には問題ないのですが、
[RETURN]・[PLAY]から上にカーソル移動させると、
チャプター6に行かずにチャプター5へ移動してしまいます。

[RETURN]・[PLAY]からチャプター6に移動させる設定があるのでしょうか?
それおtもメニューのデザインを再考……でしょうか?(つД`)


ガス  2004-07-28 17:51:42 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うわ、先頭空白って消えるのかΣ( ̄□ ̄;
上のメニューのチャプター1〜6は、
実際には、[RETURN]・[PLAY]の中間に位置するよう設定しています。


猫ぽん  2004-07-28 20:44:09 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[----チャプター6----]
[RETURN]  [ PLAY ]

上図のように、[RETURN]から[ PLAY ]の幅の分だけ余分なスペース(空白)を入力してやればOKです♪


ガス  2004-07-29 01:54:23 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猫ぽんさん、その方法で解決しました、ありがとうございました。

さらに色々試した結果、チャプター6の文字数(正確にはWidthかな?)を
チャプター5の文字数に合わせれば、OKみたいでした。
※今回の場合だとチャプター5『エンディング』に合わせて、チャプター6『次回予告』の
前後に半角空白2文字を足しました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc MPEG Editor販売開始いたしました No.53676
検証担当  2004-07-28 14:18:58 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、TMPGEnc MPEG Editor御試用ありがとうございます。
検証担当です。

本日、TMPGEnc MPEG Editorのダウンロード販売を開始いたしました。
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/index.html
(すでにAC-3プラグインをお持ちの方はAC-3無し版をお求めください。)

また、優待販売対象のお客様の場合、「パッケージ優待版」をお買い上げの場合は
仮シリアルを発行いたしますので、パッケージ販売開始までの間はダウンロード版
をお使いいただけます。

また、
ベクター様
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR043853
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR043854

ソニー様(こちらは明日からです)

でも販売を開始いたします。

これからもTMPGEncシリーズをよろしくお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - m2vファイルが読み込めません No.15018
スリーエス  2004-07-28 12:25:31 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。質問させていただきます。

 MPEGツールにてmpgを分離すると、m2vとac3(またはmp2)の2つのファイルが
できます。
 これを多重化にてもとにもどすときはm2vを指定できて問題なく多重化できるんですが、
エンコしようとしてメイン画面で、そのm2vを指定すると、「読み込めないか、サポートされて
いません」等のメッセージがでてしまいます。

 最近3.0exも購入したんですが、状況はかわらず。なにか間違っているんでしょうか?
 (ファイル選択時の拡張子には*.m2vってあるのに;;)


  2004-07-29 12:20:16 ( ID:2xzwiskevgh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEGツールにてmpgを分離すると、m2vとac3(またはmp2)の2つのファイルが
できます。

MPEGツールは何を使用していますか?
また、その元ソースは何でしょうか?


ぢん  2004-07-29 13:48:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声がAC3かmpaって事は、DVD用のVobを分離してない?

 Vobファイルを加工したいんなら、Vobファイル対応を謳ってるTMPGEnc MPEG Editorを使わないと正常に分離できないかも。
 TMPGEnc MPEG Editorは30分の映像時間制限は有るけど試用版が有るんで、短めの奴で試してみるとか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツール 結合(カット)の形式 No.15017
ラストサムライ  2004-07-28 12:08:54 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツール 結合(カット)の形式で「MPEG2 プログラム(VBR)」というのがありますがそれを使って動画をカットするとカットした後の動画はVBRになってしまうのでしょうか



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルサイズについて No.15010
きよし  2004-07-27 21:52:15 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんはじめまして。

このたびDVよりとりこんだファイルをTMPGEnc Free版にてDivX圧縮をかけたんですが、圧縮後の画面サイズが720x480より480x320の方がファイルサイズが大きくなってしまいます。ビットレートやかけたフィルタなどは全く一緒で画面サイズのみを変えています。これって正常なのでしょうか?画面サイズが小さいほうがファイルサイズも小さくなるものと思っていましたが…。超基本的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えてください!


AGS003  2004-07-28 09:16:36 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 720x480より480x320の方がファイルサイズが大きくなってしまいます。

‥‥‥って、極端に違うんでしょうか?
DivXについては詳しくないんですが、ファイルサイズ=ビットレート×時間 ですから、
画面サイズ(解像度)はファイルサイズに関係しません。ただ、固定ビットレート(CBR)
というワケではないでしょうから、微妙な逆転はあり得ると思います。

では、画面サイズ(解像度)って、何なんでしょうか? 実は画質と密接な関係があります。

■高ビットレートの場合(転送する情報量が多い)
720×480:解像度の高いキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)
480×320:解像度は低いがキレイな映像を再現できる。(必要な情報を余裕で転送)

■低ビットレートの場合(転送する情報量が少ない)
720×480:ノイズが発生して鑑賞に耐えない。(必要な情報を転送できず欠落)
480×320:解像度は低いがキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)


きよし  2004-07-28 20:31:04 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えー??そうだったんですか。
大変勉強になりました!

ということはMpeg2でもDivXなどのMpeg4でもビットレートが同じならファイルサイズは一緒ということになりますよね?Mpeg4の方が圧縮率が高いと聞いていたんですがとなると、Mpeg4の利点は低ビットレートでも比較的画質がよい(同じビットレートのMpeg2に比べて)ということでしょうか?

すいません立て続けに質問してしまって…


かず01  Home )  2004-07-28 23:44:43 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さんの説明を、もっと細かくして補足すると・・・

■高ビットレートの場合(転送する情報量が多い)
720×480:解像度の高い非常にキレイな映像を再現できる。(必要な情報を余裕で転送)
480×320:解像度は低いが結構キレイな映像を再現できる。(必要な情報を転送するのに余裕がありすぎ、かえって無駄が出るくらい)

■中ビットレートの場合(転送する情報量が多くも少なくもない)
720×480:解像度の高いキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)
480×320:解像度は低いがキレイな映像を再現できる。(必要な情報を余裕で転送)

■低ビットレートの場合(転送する情報量が少ない)
720×480:ノイズが発生して鑑賞に耐えない。(必要な情報すら転送できず欠落)
480×320:解像度は低いがそれなりにキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)


> Mpeg4の利点は低ビットレートでも比較的画質がよい

そういう事です。


きよし  2004-07-29 00:04:06 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん補足説明ありがとうございます。

ところでビットレートの高、中、低の境の数値とはどの辺りでしょうか?
人それぞれといったところでしょうか?


pon  2004-07-29 01:01:34 ( ID:t8tsx4/8nrn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>人それぞれといったところでしょうか?
ビットレート配分は動画の内容によります。

720*480/CBR-1000Kbpsで十分な場合もあるし、
480*320/CBR-1500Kbpsでも不十分な場合があります。
DivXならCQモード(1pass-QB)の80%くらいでエンコードすれば、
普通は満足いく画像になりますよ。
動きや解像度に合わせて全体に自動配分しますからね。
同じ設定で後者(480*320)のほうが大きくなることは普通はありえませんが。
音声コーデックやそのビットレート設定も同じでした?


きよし  2004-07-29 22:55:10 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

pon さんありがとうございます。

設定の方ですが、確かサイズ以外は何も触ってないと思うのですが…。
でも、ありえないということは何か触ってしまったようですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CAN DV RECODE PS2? No.15009
satelanewsnetwork  Home )  2004-07-27 21:49:21 ( ID:albhlx6bmvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

USE S or AV?
sony 105k



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 超初心者です^^; No.15005
先が思いやられるな・・・  2004-07-27 18:25:40 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画をMOV形式からMPEGに変換したいのですがイキナリ分かりません;;

入力ソースと出力ソースに動画をクリック&ドロップしてから、

一番上の圧縮開始を押しましたら一番最初の画像から動かずに

終わってしまいます・・・

どなたか教えて下さい^^


おやっさん  2004-07-27 20:31:22 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このページの上の方にある「検索」ボタンの横の白くて四角い所に
「MOV形式」と打ち込んで「検索」をクリック・・・


先が  2004-07-28 10:55:29 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今[mov形式]で検索かけましたがそれでも意味が
理解出来ません・・・

せっかくご返事頂いたのにすいません。

どうしたものか・・・

エンコードの途中で止まってしまうし

オープニング画面のままプレビュー画面すら動きません。

やはりクイックタイムプロの方が素人にはいいのでしょうか?

有料、無料といません私にも簡単にmovからwmvもしくはMPEGに変換できるソフト教えて頂けませんか?


あきぽん  2004-07-28 11:24:51 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今[mov形式]で検索かけましたがそれでも意味が
>理解出来ません・・・

とのことですが、検索でヒットする一番最初の項目を読んでいくと下記のような回答があります。これを読んでも理解できないということでしょうか?

>浩 さん 03/02 (土) 02:24 ( ID:t33.fow.o02 ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

>fayさんも言及されていますが、QuickTime対応のプラグインを
>使ってみてはどうでしょう?
>こちらのページの
>http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4018/media/
>下の方の「▼QuickTime Movieを他の形式に変換したい」の
>「TMPGEnc(mov→mpg)」を参考にして、QTReader.vfpを入れてみては?

と書いてリンク先を見たら無くなってますね。
要は、QTReader.vfpを入れるということですが、入れ方がわからないのでしょうか?



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
フリートーク - 製品を1つにまとめられないですかね No.53654
疲れた人  2004-07-27 14:21:35 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

また新製品ですか。
いろんな機能がいくつもの製品に分かれていて
非常にわかりずらいです。

たとえばAVIからちょっと編集してDVDへ焼きたいとすると
何を使えばいいのかさっぱりわかりません。

全部買えば出来ますという感じにとれないでもありません・・・
所詮、マニアのためだけのものなのですかね。

tmpgencをフリーソフト時代から使い続けていますが
フリーならともかく製品群全体としては非常にわかりにくい体系に
ないっていると思います。

かえって1つにまとめてシナリオ形式(例:AVIからDVDへ焼く)
程度であれば使いやすいように思います。
(他のソフトつかえといわれそうですな)

こんなこと書くと信者から批判されるんでしょうな・・
以上です。


Rhodan  2004-07-27 15:41:03 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

信者ではありませんが、ファイルの再エンコード、オーサリングと今回の編集機能と
機能でソフトを分離したと思えば、理屈の上でも、満足できますけども。
ただ、それぞれのソフトで出力されるファイルに関しては統一性をもたせて欲しい気も。
そういう意味では、Xpressで、DVD出力までは、必要ないと思います。
そんなわけで、編集ソフトに特化してゆくことに期待しています。
編集対象ファイルと出力ファイルの種類を限定せずに、拡張して欲しいですね。
およそ、ビデオファイルといわれるものをすべて、編集可能にしてくれると
最高です。


検証担当  2004-07-27 16:10:27 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス検証担当です。

ご意見ありがとうございます。

AVIからDVDへ焼くと言う工程はTMPGEnc DVD Author 1.6のパッケージをご購入いただければ
DVDSourceCreatorというソフトウェアが同梱されておりますので、MPEGファイル・AVI
ファイルからDVD用のMPEGファイルへの変換とTMPGEnc DVD Authorによるオーサリング
とライティングが可能となっております。


さらに高度な使い方が必要な場合はTMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc MPEG Editorをお買い求めください。

TMPGEnc 3.0 XPressはマルチビデオエンコーダーと銘打ちまして、色々なファイルを
用いて動画ファイルを作成できるようにするためのソフトウェアとなっております。

TMPGEnc MPEG EditorはTMPGEnc Plusに搭載されており、仕様上の問題からTMPGEnc 3.0 XPress
では搭載されませんでしたMPEGツールの「結合」を高速MPEGカット編集ソフトとして
完成させた物となっております。


1つのアプリケーションで何でもできる統合型のソフトウェアはどうしても内容が
難しくなり、逆に初心者の方には判りにくくなってしまいます。
作業別に使い分けをした方が最終的には明確な順路で作業ができるかと思います。

どのソフトウェアが最適であるかがお困りであれば弊社のサポートへ弊社ソフトのお問い合わせをください
こういった場合、弊社では弊社ソフトウェアのみならず他社ソフトであってもお客様
のニーズにあったソフトウェアのご紹介をさせていただいております。

また、TMPGEnc MPEG EditorもPlus、DVD Author、そしてTMPGEnc 3.0 XPressと同様に
長い間ユーザーの皆様に使っていただけるようにこれからも頑張って参りますので
よろしくお願いいたします。


たくや  2004-07-28 10:56:36 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1つのアプリケーションで何でもできる統合型のソフトウェアはどうしても内容が
>難しくなり、逆に初心者の方には判りにくくなってしまいます。
>作業別に使い分けをした方が最終的には明確な順路で作業ができるかと思います。

製品名をわかりやすくすればよいでしょう。

TMPEGEnc MPEG2に圧縮
TMPEGEnc DVD構成
TMPEGEnc 動画素材編集
全部入ってるよ版

etc


paul  2004-07-28 11:26:20 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、堀さんが無名時代にTMPGEncをフリーで出した時に度肝を抜かれた
人間なのですが、最近のペガシスでは驚きがありません。

ペガシスとして以前は、TMPGEnc 3.0 XPress はエンコードソフト
TMPGEnc DVD Author はDVD作成ソフト
と分かりやすかったと思います。

TMPGEnc MPEG Editorを上記のバンドルソフトにすれば良いのではないでしょうか?
古くからのユーザーにとっては違和感を感じますし、初めての人にとっては
名前を読む限り、MPEG編集ソフトと思ってしまい、映像エフェクトなども
出来ると勘違いしてしまうかもしれません。
名前をTMPGEnc MPEG CM Cutterとすれば良かったのかもしれません。
初心者に分かりやすくするために別パッケージにしたとありますが、別の方が
分かりにくいです。幕の内的なソフトの方が初心者には売れます。

最近、ちょこちょこ小出し販売をしてるように思えて仕方がありません。
堀さん、そろそろユーザーの度肝を抜かせてください。


検証担当  2004-07-28 13:06:32 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEEncシリーズご使用ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc MPEG Editorで開発いたしましたスマートレンダリングエンジンは
TDAの次回作で搭載することを念頭において開発しております。
以前、河村の方からTDA掲示板で報告いたしましたが、TDA1.0系列では仕様上
搭載することは出来ません。
TDAではTDA1系列で問題となっていた部分を解消するようにDVD仕様を念頭に置いた
スマートレンダリングを採用していきたいと考えております。
ですが現在、開発スケジュールの都合よりTDAの年内完成は微妙となっております。

TMPGEnc MPEG Editorでは「DVDの仕様」という範疇を大きく超えたMPEGカット編集と
スマートレンダリングをお楽しみいただければと考えております。
ビクター様のHDカメラで撮影したハイビジョンMPEGなどもスマートレンダリング処理が可能です。

TMPGEnc MPEG Editorは先ほど販売を開始いたしましたので、まずは体験版でお試しいただいて、
ソフトウェアに魅力を感じていただけた場合、ご購入いただけますと光栄です。


Gz  2004-07-28 13:36:58 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc&TDA ユーザーです

DVDレコーダーで録画した番組をTDAでカット編集して使ってます。

TDAで編集したDVDが、ポータブルDVDプレイヤーでは正常に再生できない
ことが多いのがOpenGOPを切り貼りしているせいだと指摘されたため、
DVDレコでのオーサリングに戻ろうかと思っていたところ、Editorの発売
に注目してやってきました。

そこで、引っかかったのが
>TDAではTDA1系列で問題となっていた部分を解消するようにDVD仕様を念頭に置いた
>スマートレンダリングを採用していきたいと考えております。
 の、DVD仕様を念頭に置いた。という表現です。

>TMPGEnc MPEG Editorでは「DVDの仕様」という範疇を大きく超えたMPEGカット編集と
 ここでも、範疇を大きく超えた。という表現がありますが、

 このDVD仕様の範疇という言葉はどういう意味で捉えたらよいでしょうか。
Editor で編集したmpegファイルをTDAでオーサリングしても、DVD仕様に則っている
かは保障しないのでは?と、躊躇してしまいました。

 出力時に、DVD互換。を選べば問題ないとは思いますが、間違っていたらご指摘ください。


検証担当  2004-07-28 14:18:14 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当です。

例としましては、TMPGEnc MPEG Editorでスマートレンダリングしたハイビジョンの
MPEG動画はDVD規格にはどうあっても対応しておりません。
DVDでは720*480(NTSC)までの解像度しか扱えません。
ですのでDVDを考える場合、ハイビジョンのスマートレンダリングは意味を成しません。

と言うことを申し上げたかったのですが、言葉足らずでした、申し訳ありません。
またTMPGEnc MPEG Editorでは出力設定でDVD規格にあったMPEGで有るかどうかを
判断できます。
DVD規格内のMPEG動画であった場合は出力設定の出力ターゲットを設定することで
スマートレンダリング出力部をDVD規格から出ないようにスマートレンダリングする
ことが出来ます。
設定無しの場合でもDVD規格からは逸脱しないようになっておりますが、万全を期
する場合は出力ターゲットを設定してください。

これからもTMPGEnc MPEG Editorをよろしくお願いいたします。


Gz  2004-07-28 15:39:57 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な回答ありがとうございます。

「DVD仕様を念頭に置いたスマートレンダリングを採用していきたい」という
表現で、TDAに採用するバージョンのために、今後、大きな新規開発/改良
を行う必要があるのかと思い、質問させていただきました。

自分の使用のためには問題なさそうなので、試用版でチェックして購入したい
と思います。


HOGE  2004-07-28 23:58:37 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

統合環境というタイトルで要望を記述したHOGEです。

>TMPGEnc MPEG Editorで開発いたしましたスマートレンダリングエンジンは
>TDAの次回作で搭載することを念頭において開発しております。

TMPGEnc3.0XPのカット編集機能の拡張ってことにはならないんですね。
たしかに3XPを使うなら、スマートレンダリング機能自体必要ないのですが。。。
(全エンコードが必要なソースをつかっているため)

サムネイル付きのカット編集画面がやっぱり便利なんすよね。
3XPのバージョンアップに期待することにします。

では。


Derva  2004-07-29 08:44:34 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 始めまして。未だにTMPGEnc Plusを利用しているものです。
(3.0XPに乗り換える決め手がないんですよねぇ…)
(もっぱらDVD作成になってしまいましたし…  )
(でも、優待販売が終わりそうですしねぇ…   )

>TMPGEnc3.0XPのカット編集機能の拡張ってことにはならないんですね。
>たしかに3XPを使うなら、スマートレンダリング機能自体必要ないのですが。。。
>(全エンコードが必要なソースをつかっているため)

 私としては、フレーム単位での編集が出来るのか?GOP単位なのか?が
非常に問題だと思っています。
 XP系(今後のバージョンアップ含めて)で、フレーム単位編集が可能ならば、
TMEが統合されたようなものなので問題視しないのですが…


Derva  2004-07-29 08:52:54 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お願いがあります。

>TMPGEnc MPEG Editorで開発いたしましたスマートレンダリングエンジンは
>TDAの次回作で搭載することを念頭において開発しております。

 次回作(次期バージョン)でTME相当機能が搭載されるということですよね?
 バージョンアップ費用は優待されるのでしょうか?

① TDAのみ所有
② TDA+TMEを所有

 この2パターンで考えた場合、②のユーザはより低価格でバージョンアップ
可能だとうれしいのですが…
 当方、TDA(パッケージ版)購入後1週間でAC-3パックが発売され、泣く泣く
Plug-inを追加購入した経緯があり、既存ユーザに優しいソフトであって欲しい
と期待しています。
(TMPGEnc Plusの時代?は、安心して使ってこれたのですが…)


HOGE  2004-07-29 21:16:45 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もすみません、HOGEです。
頭がこんがらがってきましたので確認させてください。

たくやさんがおっしゃっているように、
それぞれの製品の機能は、

3XP: MPEG2に圧縮(エンコードおよび編集)
TDA: DVD構成(オーサリングのみで圧縮機能なし)
TME: 動画素材編集

ですよね?

目的:DVD素材は、できるだけ綺麗に高圧縮したい
方法:高ビットレートでキャプチャして、DVD容量丁度にVBR圧縮

上記私の利用目的では、
TDAで圧縮機能がない以上、DVDの素材作りは3XP(DVD出力)を使うか、
その他のエンコードソフトを使うしかないと思っています。
(TMPGEncの強みは高圧縮時の画質ですよね?なので3XP以外はちょっと。。。)

とすると手順は、

TMEでCMカット -> 3XPでDVD容量ぎりぎりまで圧縮 -> TDAでオーサリング

ですよね?
仮にTDAにエンコード機能があっても、
現在の再エンコード無しで、高速オーサリングできなくなってしまうし、
3XPで圧縮後にTMEでCMカットしたら容量計算がうまくいかないし。
(すると、3XPで完結できる高速カット編集機能が欲しくなる)

> 私としては、フレーム単位での編集が出来るのか?GOP単位なのか?が
>非常に問題だと思っています。
> XP系(今後のバージョンアップ含めて)で、フレーム単位編集が可能ならば、
>TMEが統合されたようなものなので問題視しないのですが…

ちなみに、今までの話は、
3XPでフレーム単位でのカット編集が行えているのが前提です。
私は現在の3XPで、フレーム単位のカット編集を行っていたつもりです。
過去ログで確認しましたが、問題無いですよね?
もし違うのなら、
フレーム単位編集機能だけでもTMEの購入価値はある気はします。

長くなりましたが、以上のどこかに、
認識の間違えがありましたらご指摘いただけないでしょうか?


追記:
これだけ製品が増えてきたら、
どの製品のBBSに、上記のような内容を記述してよいかわからなくなります。
連携(統合環境)用のBBSとかあると便利かもしれないですね。。。


匿名さん  2004-07-30 00:13:46 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに、わかりにくいですね。

3XP: 素材となる映像データを編集し、MPEG2にエンコードする
TDA: 規格に沿ったMPEGをDVDにオーサリング(簡易カット編集有り、圧縮機能無し)
TME: MPEG2を「可能な限り再エンコード無しで」カット編集する

です。

3者の「編集」の違いは、

・3XPの編集は出力時に全体をエンコードするのが前提
・TDAの編集は一切の再エンコード無しが前提
・TMEの編集は出力時に可能な限り再エンコード無しで出力するのが前提

です。

・サイズ変換やクリッピング、ノイズ除去等各種フィルタの機能は全体のエンコード必須となるため3XPにしか搭載されていません。

・エンコード無しを前提とするTDA/TMEでは分割・結合以外の編集はできません。

・TDAの編集は「絶対に再エンコードしない」のが前提のため、
 GOP単位でしか分割できない、繋ぎ目でスムーズに再生できない場合がある、
 といった制限があります。(TMPGEnc PlusのMPEGツールでも同様)

・3XPは全体を必ず再エンコードするため、元素材のGOP構造を考慮する必要はなく、フレーム単位の編集になります。

・TMEは「GOPを意識せずフレーム単位で編集したい、でも再圧縮はイヤ」というニーズにより開発されました。


>とすると手順は、
>
>TMEでCMカット -> 3XPでDVD容量ぎりぎりまで圧縮 -> TDAでオーサリング
>
>ですよね?

上記の場合は全体を再エンコードするのが前提なのでTMEを使う理由はありません。

「3XPの編集機能でCMカットし、DVD容量ぎりぎりまで圧縮 -> TDAでオーサリング」

とするのが最適(劣化がもっとも少なく、手間も少ない)となります。

元素材がすでにDVDの規格に適合しており、最圧縮しなくても容量的に問題ないMPEG2であれば、
「TMEで適度な容量までカット編集 -> TDAでオーサリング」
という使い方になります。

要は、元素材をDVDにオーサリングするまでに何回エンコードする必要があるか、というところで使い分けるのです。


HOGE  2004-07-30 00:40:33 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名さんさん、丁重なお返事ありがとうございます。

基本的に考え方に間違えがなかったようなので安心しました。

>>TMEでCMカット -> 3XPでDVD容量ぎりぎりまで圧縮 -> TDAでオーサリング
>上記の場合は全体を再エンコードするのが前提なのでTMEを使う理由はありません。
>「3XPの編集機能でCMカットし、DVD容量ぎりぎりまで圧縮 -> TDAでオーサリング」
>とするのが最適(劣化がもっとも少なく、手間も少ない)となります。
>元素材がすでにDVDの規格に適合しており、最圧縮しなくても容量的に問題ないMPEG2であれば、
>「TMEで適度な容量までカット編集 -> TDAでオーサリング」
>という使い方になります。
>要は、元素材をDVDにオーサリングするまでに何回エンコードする必要があるか、というところで使い分けるのです。

「TMEでのサムネイル付の高速カット編集機能がいいなぁ。」
と思っていたのですが、
やはり「必要ない」と結論づけ、購入は見送ろうと思います。

3XPバージョンアップで、
カット編集機能が高速化されることのみ願うこととします。<< ペガシスさんに期待。


ニス・マシーン  2004-07-30 00:45:34 ( ID:l1jpvpbsfif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに、ペガシスのソフトは、申し訳ないんだけど、名前を見ても似たような感じで
(TMPGEncが付くから仕方ないんだろうけど)ピンと来ない。

そうだな。
たとえば、ソニースタイル(http://www.jp.sonystyle.com/Style-e/index.html)
の、「ライフスタイルで選ぶ」コーナーみたいに、
こんな事したい人は、どのソフトを買えばいいの?
という、対話形式でお勧めソフトを紹介するコーナーが、
ペガシスのホームページにあると良いかな。

例えば、
お手軽DVD編集、キャプチャ動画のDVD保存ならTDA、
MPEGキャプチャした動画をPDAで見たいならTE3XP、
一枚のDVDに、キャプチャした動画を出来るだけ綺麗に、
たくさん詰め込みたいならTE3XP+TDA、
より凝ったDVDを作りたいから、CMを綺麗にカットしたいならTDA+TME…。
ついでに、AC3対応版の選び方も、書いてあると良いね。
という感じで。


きみちゃん  2004-08-19 20:21:12 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうちょっと詳しく説明してもらえませんか? (^.^;)
だいたいの説明はわかったのですが・・・

そうすると、DVDSourceCreator と TMPEGEnc MPEG Editor の違いは? (^.^;)

それと、TMPEGEnc MPEG Editor では「可能な限り」再エンコードしないというのは
理解したのですが、「一切」再エンコードしないというのは選べるのでしょうか?
つまり、GOP 単位でのみカット編集する(そういう「モード」とかはあるの
でしょうか?)とか、一切カット編集しなかった場合
(って、「編集ソフト」で「編集しない」っていうのは妙ですが、この場合、
MPEG2-TS から MPEG2-PS への変換とか、DVD にすでに焼いてしまったビデオの
MPEG2 への変換などを意識しています)などです。

あるいは、実は TMPEGEnc 3.0 XPress でも、一切編集しなければ、再エンコードなし
というのを選べちゃったりしますか?(使いこなしてない・・・ (^.^;))
または、TMPEGEnc 3.0 XPress に、MPEG2-TS の入力への対応予定があるかとか・・・

というか、考えてみたら TMPEGEnc (4.0?) に、「GOP 単位で編集して再エンコードなし」
とか、「スマートレンダリング」とかの機能をつけてくれれば良いだけでは??


匿名さん  2004-08-20 00:45:29 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDSourceCreator(以下DSC)とTMPEGEnc 3.0 XPress(以下TE3XP)はエンコーダであり、もとのデータをMPEGに変換するためのツールです。
TMPEGEnc MPEG Editor(以下TME)は、あらかじめ利用者が用意したMPEGをカット編集をするためのツールです。

>そうすると、DVDSourceCreator と TMPEGEnc MPEG Editor の違いは? (^.^;)

DSCはAVIファイルをDVD用のMPEGに変換します(全体をエンコードです)。TMEは単一もしくは複数のMPEGファイルをカット編集します(必要最低限の箇所のみ再エンコードです)。

>それと、TMPEGEnc MPEG Editor では「可能な限り」再エンコードしないというのは
理解したのですが、「一切」再エンコードしないというのは選べるのでしょうか?
>つまり、GOP 単位でのみカット編集する(そういう「モード」とかはあるの
でしょうか?)とか、一切カット編集しなかった場合
>(って、「編集ソフト」で「編集しない」っていうのは妙ですが、この場合、
>MPEG2-TS から MPEG2-PS への変換とか、DVD にすでに焼いてしまったビデオの
>MPEG2 への変換などを意識しています)などです。

GOP単位だからといって単純に連結しただけではビットレート配分他の事情により、環境によっては正しく再生できない「場合がある」のだそうです。
TMEは、編集後のMPEGがいかなる環境でも正しく再生できることを重視しているため、
それを実現するための最小限の範囲で再エンコードされます。
ということで「GOP単位でのみカット編集」というモードはありません。
このへんの話が参考になると思います。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tme/box00/tme_post_40.html

MPEG2-TSからMPEG2-PSというのはよくわかりませんが、Googleでちょっとだけ調べた感触では、
専用のプログラムを用意しない限り、劣化無しでの変換は不可能な気がします。

DVD→MPEG2への変換はTMEでできますが、上記理由により末尾部分は再エンコードされることがあります。
またDVD→MPEG2への変換はTMPGEnc DVD Author(以下TDA)でも可能にみえますが、
TDAでDVDから変換したMPEG2はあくまでTDAへの入力用であり、汎用のMPEG2として使うには必要な情報が足りず、使えない場合があるかもしれないそうです。
(この辺はFAQにも書いてあります。)


>あるいは、実は TMPEGEnc 3.0 XPress でも、一切編集しなければ、再エンコードなし
>というのを選べちゃったりしますか?(使いこなしてない・・・ (^.^;))

TE3XPは「エンコーダ」ですので、出力の際は(MPEG/AVI/WME問わず)必ず再エンコードされます。


>または、TMPEGEnc 3.0 XPress に、MPEG2-TS の入力への対応予定があるかとか・・・

>というか、考えてみたら TMPEGEnc (4.0?) に、「GOP 単位で編集して再エンコードなし」
>とか、「スマートレンダリング」とかの機能をつけてくれれば良いだけでは??

たしかに
「すべての機能を統合した製品にしてくれればいい」
という意見もあります。しかしながら
「すべての機能を統合するとアプリとして重くなるので必要な機能のみにしてもらい、それを組み合わせて活用するほうがいい」
という意見もあります。

その辺の考え方は人それぞれかな、と思います(ちなみに私は後者派です)。


きみちゃん  2004-08-20 02:59:58 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すばやいお返事ありがとうございました。
なるほど、4者の違いは一応理解できました。
DSC は、TME の簡易版かと思っていましたが、TE3 の簡易版なんですね?
(じゃ、TE3 持ってるから、アンインストールしてもいいかな・・・)

>DVD→MPEG2への変換はTMEでできますが、上記理由により末尾部分は再エンコードされることがあります。

このあたりも「一応」わかりましたが、わからないのは Mac 用には Cinematize みたいに
DVD->MPEG2 無再エンコードというソフトが出ているのに、なぜ TME にはできないのか?
Cinematize は、末尾部分をインチキしているとか??

>MPEG2-TSからMPEG2-PSというのはよくわかりませんが、Googleでちょっとだけ調べた感触では、
>専用のプログラムを用意しない限り、劣化無しでの変換は不可能な気がします。

僕も詳しくは知らないのですが、Google でちょっとだけ調べてみたら、どちらも中に
入っているビデオの圧縮方式、オーディオの圧縮方式は同じもので、相互変換は、
再伸長や再圧縮なしにできるらしいです。
http://www.mpeg.co.jp/mpeg_info/winPC_06.html

>TE3XPは「エンコーダ」ですので、出力の際は(MPEG/AVI/WME問わず)必ず再エンコードされます。

いや、それはわかっていたのだけど、そういう(再エンコードなしの)モード(というか
機能)があってもいいかなと・・・
TE3 と TDA の違いはかなりわかりやすいのですが、TE3 と TME の違いが不明確という
感じがします。

>すべての機能を統合するとアプリとして重くなるので必要な機能のみにしてもらい、それを組み合わせて活用するほうがいい

その意見はよくわかります。(僕は UNIX 使いですし・・・ :)
ただ、TE3 も TDA も TME も、どれもなまじ「カット編集」機能をもっているだけに
違いがわかりにくいと言うことと、それぞれに微妙に不足している機能があるため、
全部揃えてもできないことがあるのが不満ですね・・・
例えば、すでに焼いちゃった DVD を再エンコードなしで MPEG2 にしたい場合。
TME を使うのが一番順当だと思いますが、ここでの話によると末尾部分が再エンコード
されてしまうかもしれない。
再エンコードを嫌って GOP 単位の編集をするには TDA があるのだけど、これだと
DVD に焼くしかできず、MPEG2 ファイルにできない。
MPEG2-TS のソースを、極力エンコードの回数を減らして DVD に焼くためには、
最初から TE3 で編集して、TDA で焼きたいところだが、MPEG2-TS の入力機能は
TME にしかなく、しかも(ここでの話だと)TME は再エンコードしてしまうので、
次に TE3 でエンコードする時に2度目のエンコードになってしまう・・・
などなど・・・

上にも書いたけど、TE3/TME と TDA の分け方には納得できるものがあるのですが、
TME の機能は TE3 に持たせても、なんら不自然な部分がないはずだと思うんですよね。
TE4 になるのかもしれませんが :)

各種ソース(MPEG2-TS や DVD Video を含む)を入力とし、カット編集が可能で、
元のソースが DVD 規格に沿っていれば、極力再エンコードをせずに(そして、
元のソースが DVD Video の場合のように、規格に沿っているものを無編集で
出力する場合は、一切再エンコードなしで)「スマートレンダリング」をするような
ソフトとして TE4 があれば良いのではないでしょうか?
これは、2つの機能を無理にくっつけたと言うよりも、むしろ TE3 と TME の方が、
本来1つの機能を無理に2つに分けたように感じるのですが・・・


ちょうき  2004-08-20 08:56:23 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TE3 の簡易版なんですね?
違います。
TE2.5のウィザード機能ベースの簡易版ですね。
それに残念ながらDSC自体は個別の一般売りされてませんよ。
ま、TE3があれば不要と言うのは変わりませんが(笑)

無理に分けたと言うよりは分けざるを得ないと言うのがほんとの所だと思いますよ。
TE3とTMEの差として一番大きいのは入力ファイルがMPEG専用かどうかと言う点になると思います。

「出来る」事を限定すれば特化したチューンがほどこせると言うのは解ると思いますが
これをTE3に入れた場合、「このソースではこう言う動作で、このソースではこういう動作」
という、初心者付近のゆーざーには理解出来ない動作になってしまうとおもいます。
特にサムネイル表示なんかはIピクチャのみの表示であるから高速シークが行えると思うんですが
AVIファイルなんか10秒に1枚とかWMVだともっと長い可能性がありますし、movファイルには
そう言う概念があるかどうかも怪しいです。
こうなるとサムネイル表示高速カット編集は無理ですし、MPEGの時だけこのモードというのは
理解できないユーザーにとっては 「なんでAVIにも付けないんだ」と言われるだけになるでしょう(^^;

また、スマートレンダリング技術自体はTDAの次期バージョン(2.0と思われる)に
搭載予定と言う事ですよ。

あと、TS>PS変換はTMEでもできますが、末端部分が再エンコードされるかのうせいがあります。
これはMPEGの映像と音声は長さの最小単位が違うせいです。
また、TSファイルはPSのMPEGファイルとしてみると先頭や末端にゴミとなるデータが付いて居ます。
これを除去しないと普通のPSにはなれません。
映像と音声の場合、長さの辻褄あわせに最期の部分を再エンコードする必要が出てきます。
末端を無視すれば映像と音の総延長の違うファイルが出来ます。またゴミを除去すれば整頓する必要もあります。
再エンコードなしが最も高画質と言うのはある意味正しいですが色々な観点からだと幻想の部分もあります。
例えばゴミがあれば確実に末端でノイズがのりますよね。

>TDA があるのだけど、これだとDVD に焼くしかできず、MPEG2 ファイルにできない
DVD作成ソフトなんだからこれは仕方ないと思いますよ(^^;
それこそ新幹線に羽が生えたら飛行機じゃないかって感じの話になってしまいます。


きみちゃん  2004-08-20 12:01:00 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TE3 の簡易版なんですね?
>違います。
>TE2.5のウィザード機能ベースの簡易版ですね。

DSC は TE2.5 の簡易版で、なおかつ TE3 の簡易版ではないということは??
TE3 は TE2.5 の後継ソフトではないということ??
ますますわかりにくくなってしまいました (^.^;)
一般的な概念だと、TE3 は TE2.5 の後継(機能拡張版)で、DSC が TE2.5 の簡易版と
呼ばれるのであれば、それは(さらに成長した)TE3 の簡易版と呼べるのではないかと・・・

>それに残念ながらDSC自体は個別の一般売りされてませんよ。

TDA を買いましたから・・・ :)

>また、スマートレンダリング技術自体はTDAの次期バージョン(2.0と思われる)に
>搭載予定と言う事ですよ。

それは(GOP 単位の編集なら不要な機能なのだから)次期バージョンはフレーム単位の
カット編集機能が搭載されるという意味ですよね?
そうすると、TDA2 が出ると、ますます TME の立場が微妙になる??
(僕としては、その場合でも MPEG2 ファイルに出力できる TME の価値を認めますが、
別に TDA2 に MPEG2 ファイルに出力する機能をつけて悪い理由もないとは思います)

>末端部分が再エンコードされるかのうせいがあります。

ということは、僕が読んだ(先のコメントに URL を載せた)ページは間違い?

>再エンコードなしが最も高画質と言うのはある意味正しいですが色々な観点からだと幻想の部分もあります。

「あれば」という部分なんですが、ずばり「DVD Video を、一切編集せずに、まるごと
MPEG2 に変換」の場合にも、「ゴミがある場合がある」ということなのでしょうか?
そうだとすると、Mac 用の Cinematize は(細かいことを言えば)嘘をついているか、
あるいは「末端のゴミを放置している」ということになりますよね?

>>TDA があるのだけど、これだとDVD に焼くしかできず、MPEG2 ファイルにできない
>DVD作成ソフトなんだからこれは仕方ないと思いますよ(^^;

いや、それは承知の上です。(僕も、その機能を TDA に望んではいません)
ここで言いたかったのは、TMPEGEnc シリーズには「GOP 単位で編集し、再エンコード
一切なしで MPEG2 ファイルに変換するソフト」というのが存在しないよということなのです。

あと、MPEG2-TS を入力として「DVD に最適な形に全エンコードする」というソフトも
ないんですよね・・・ TE3 が MEPG2-TS を受け付けないから・・・
TE3 が(あれだけいろいろなフォーマットに対応しているのに)MPEG2-TS を受け付けない
理由はないはずですよね?これは同意していただけます? (^-^;)


匿名さん  2004-08-20 21:23:23 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほとんど自分の主観になってますが、参考程度に。

>一般的な概念だと、TE3 は TE2.5 の後継(機能拡張版)で、DSC が TE2.5 の簡易版と
>呼ばれるのであれば、それは(さらに成長した)TE3 の簡易版と呼べるのではないかと・・・

次世代のソフトは「後継版」と呼べると思いますが、
前世代のソフトは「簡易版」とは呼べないのではないかと思うのです。
この前提に基づけばTE3はTE2.5の後継版ですが、TE2.5はTE3の簡易版ではありません。

TE3はTE2.5からエンコードエンジンを全面的に見直しており、より高画質なMPEGが作成できるようになっています。
DSCはTE2.5と同一のエンコードエンジンを用いており(←ココが重要)ほぼDVD/VCD用のMPEG作成機能に特化しています。

ということでDSCはTE2.5の簡易版と呼べると思いますが、TE2.5がTE3の簡易版ではないのでDSCはTE3の簡易版ではない、と考えます。

>そうすると、TDA2 が出ると、ますます TME の立場が微妙になる??

最終的には微妙になると思いますが、大切なのは今現在カット編集が実現できるということなので、それまでのつなぎとしての価値は十分かと。

>(僕としては、その場合でも MPEG2 ファイルに出力できる TME の価値を認めますが、
>別に TDA2 に MPEG2 ファイルに出力する機能をつけて悪い理由もないとは思います)

これについては同意。

>「あれば」という部分なんですが、ずばり「DVD Video を、一切編集せずに、まるごと
>MPEG2 に変換」の場合にも、「ゴミがある場合がある」ということなのでしょうか?

素材がDVD Videoとして完結しているのであれば、ゴミはないのかもしれません。
本当の所はMPEGを専門に研究してる人でないとわからないですが、
ひとえにMPEGといっても内部の構成は(それを作成するエンコーダに依存して)様々なようで、素材の作られ方によってはゴミがでるのかも。

>そうだとすると、Mac 用の Cinematize は(細かいことを言えば)嘘をついているか、
>あるいは「末端のゴミを放置している」ということになりますよね?

結局MPEGの品質をどこまで許容するか、ということに落ち着くかと思うのです。
99.99%のMPEGは正常に処理ができても、0.01%のMPEGで異常が発生するような場合に(数字は例えであり根拠はありません)、
「適応している」と表現するか「適応できていない」と表現するかではないかと。

>ここで言いたかったのは、TMPEGEnc シリーズには「GOP 単位で編集し、再エンコード
>一切なしで MPEG2 ファイルに変換するソフト」というのが存在しないよということなのです。

一応 TE2.5 PLUS の「MPEGツール」で可能です。
ただし前述の理由からTMPGEncでエンコードしたMPEG以外は保証していません。

>TE3 が(あれだけいろいろなフォーマットに対応しているのに)MPEG2-TS を受け付けない
>理由はないはずですよね?これは同意していただけます? (^-^;)

MPEG2-TSはよくわからないので識者の方にまかせるということで、私はノーコメントとさせていただきます^^;。

#冒頭にも書きましたが自分の主観がかなり入ってますので、真実は違うかもしれません。あしからず御了承ください。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 335 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.