全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 357 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TE30 突然起動しなくなる よしかず 7 2004-05-05 21:45:23
不具合報告 TE30 プレイリストからの入力で のほ 0 2004-05-03 23:25:01
不具合報告 TE30 TMPGEncSoundPlayer うみ 0 2004-05-02 19:38:11
不具合報告 TE30 モノラルにすると出力プレビューでエラー じぃ 5 2004-05-07 02:15:50
要望 TE30 サブピクチャ合成 もっちー 0 2004-05-02 00:52:50
質問 TE25 エンコ出来る物と出来ないものがある DK 4 2004-05-02 23:18:12
質問 TE25 DVD再生時の人物などのカクカク・・・ mari 7 2004-05-02 01:15:08
質問 TE25 ビットレートについて エリマキ 2 2004-05-05 01:59:07
フリートーク TDA1 オープニングムービー Dulan 6 2004-05-05 23:20:29
不具合報告 TE30 Windows Media Video 9で圧縮 非職人 3 2004-05-05 03:07:51
質問 TE25 映像と音声がずれてしまいます。 GENJIN 2 2004-05-01 10:19:21
質問 TE30 認証について kaze 5 2004-05-02 17:14:12

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 357 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 突然起動しなくなる No.51099
よしかず  2004-05-04 00:03:00 ( ID:gyjndklx13k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Beta版の頃から頻繁に起こっていた事なのですが、何回か起動、もしくは数日が経過すると突然TMPGEnc 3.0 XPressが起動できなくなります。
そうなるとアイコンをダブルクリックしてもロゴも出ず、ウンともスンとも言わないと言った感じです。
また、同様の現象がTMPGEnc DVD Authorでも起こっており、バージョン「1.5.17.55」
あたりまではこのような現象は起こってなかったのですが…。
ソフトを削除してインストールし直すとしばらくは起動するんですけど…。
ウインドウズをクリーンインストールした直後でも起こっているのでソフトの相性とは考えにくいですし、アクティベーション機能が問題を起こしている気もします。
他にこのような症状が出ている方はいないでしょうか?

OS: Windows XP Pro
CPU: Pentium4 3.2GHz
マザー: GIGABYTE GA-8KNXP
メモリ: 1GB
HDD: 120G
Version: 3.0.3.21 + TMPGEnc Sound Plug-in AC-3 Ver.1.10

その他の不具合としては、TMPGEnc Sound Playerは普通に起動するものの、Powerボタン
を押すと必ず強制終了を起こすと言ったところです。
よろしくお願いします。


式神  2004-05-04 03:33:18 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

突如起動しなくなるとのことですが、コンピュータウイルスに
感染したりはしていないでしょうか?

ウイルスによってプログラムが破壊されたりしていると、
不正終了をおこしたり、時には何も出ずに終了したり
することがあり得るかと思います。

もし、ウイルス対策をなさっていないようでしたら
一度確認してみることをおすすめします。


よしかず  2004-05-04 22:19:00 ( ID:gyjndklx13k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恐れいります。
ウイルスが原因かもしれないとの事ですが、その線は薄いかと思います。
プログラムを削除してインストールし直すと一時的に起動はするんですよ。
しばらく時間をおくとまた起動しなくなるんです。
他のアプリ等はもちろん、TMPGEnc Plusでもこういった症状はありませんし。
可能性の一つとして考えられないことはないかもしれませんが…。
他に何か原因ご存知のかたいましたらよろしくお願いいたします。

補足になりますが、OSはWindows XPのSP1です。


ているく  2004-05-05 00:33:42 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その症状がウィルス感染の典型的な症状を表していると思いますよ。

再インストールするとクリーンな実行ファイルがインストールされるので
実行できる。

しばらく時間をおくとその間に実行ファイルがウィルスに感染し、
また実行不可能になる。

というところではないでしょうか?
私もウィルス対策の確認をされることをお勧めします。


のほ  2004-05-05 01:49:37 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アクティベーションが原因か否かを見るには、取りあえずTMPGEnc3.0XPress
TMPGEnc DVD Auther TMPGEnc Sound Playerの3つをアンインストールした後
TMPGEnc DVD Autherをインストールして様子を見る、問題が無ければ
TMPGEnc3.0XPressもインストールしてみて、しばらく様子を見る、
最後にAC3プラグインをインストールしてみる。

といった事をしてみて、どの段階で不具合が出るか確認してみると良いと思います。

ウィルスの可能性も否定しませんが、ペガシス製品だけに影響が出るウィルスというのは・・・


よしかず  2004-05-05 10:03:36 ( ID:gyjndklx13k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスをくれたみなさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、ウイルスが原因だったようです(汗;)
ウイルス駆除ソフトの手持ちがなかったため、念のためフリーのウイルスソフトを
入れてみたところ、「Parite-B」というウイルスがTMPGEnc3とDVDAuthorのEXEに感染していたようです…。
今までウイルスの被害にあったことがなかったため甘くみていました。
本当にすみません。
感染元が何なのかは今のところわかりませんが、解決しそうなので一安心です。
本当にありがとうございました。


ちょうき  2004-05-05 18:08:06 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にもほかの人の報告でありましたけどウイルス駆除ソフトは誤爆って可能性もあるので
ウイルスバスターやマカフィーウイルススキャン、ノートンアンチウイルスなどの有名所の
物を導入しておいた方が良いようです。
私は利便性からノートンを使っていますが今のところ問題は起こっていませんよ。


よしかず  2004-05-05 21:45:23 ( ID:gyjndklx13k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウイルスバスターの評価版でウイルス駆除してみたところ、それまで起動しなかった本体が無事起動するようになりました!
パソコン内の殆どのEXEファイルが感染していたみたいですが、影響が出ていたのがペガシス製アプリだけだったようですね。
大変おさわがせしました。
それでは、失礼いたします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - プレイリストからの入力で No.51098
のほ  2004-05-03 23:25:01 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーで録画した映像のプレイリストからの入力のうち、チャプター→キーフレームの
位置や中途をカットした位置がズレる物が有ります。

オリジナルの先頭から○分という形でプレイリスト作成した物はズレません。
オリジナルの途中から○分という形でプレイリスト作成すると8フレーム映像より前にズレます。
オリジナルの先頭から○分と中途から○分を1本のプレイリストにすると、中途から指定した所から後の部分が同様に8フレームほどズレます。

プレイリストの開始位置をGOP境界に合わせて指定してみると、No.50979の補完が8フレーム行われているようです。

TMPGEnc3.0XPress Version. 3.0.3.21
PIONEER DVR-7000



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPGEncSoundPlayer No.51097
うみ  2004-05-02 19:38:11 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncSoundPlayerで
LISTのところに一つしかファイルが表示されません
実際には読み込んでるみたいでスキップで次のファイルにいきます



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - モノラルにすると出力プレビューでエラー No.51091
じぃ  2004-05-02 13:34:45 ( ID:v0fzjsvdc7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力設定の音声設定でチャンネルモードをモノラルにすると、エンコードの出力プレビューで再生したときに、「不正なサンプルフォーマットです(エラーコード0x80048002)」が出ます。
最新の3.0.3.21も含め今までの全バージョンで発生します。
なおりそうもないので報告します。


fay  2004-05-04 20:19:50 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちで試した限りではそのエラーは発生しません。DVのAVIを読み込ませて音声フィルタ
は設定なし、出力はDVD(NTSC)で音声をMP2のモノラルとしました。この状態で出力プレ
ビューを行いましたが、特にエラーも無く音付きで再生されました。二ヶ国語フィルタ
を設定してみたり、音声のストリーム形式を変更したりしてみましたが、再現しません
でした。

どのようなソースをどのような設定にすれば発生するのでしょうか? またこのような
問題はサウンドカードが影響している可能性もあります。どのようなサウンドカードを
使用していますか?


じぃ  2004-05-06 11:11:47 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つ条件を書き忘れていました。
スミマセン
AC3でモノラル設定した時です。

サウンドボードは、SoundBlaster Audigy2 と Waveterminal192X のどちらでも再現します。


じぃ  2004-05-06 11:13:24 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記

ソースはMPEG2でも huffyuvのAVIでも DV形式のAVIでも発生します。
サンプリングレートはすべて 48kHz 16Bit です。


じぃ  2004-05-06 11:54:00 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん?
そういや AVIUtl経由で処理しているのでこれがまずいのかな?
いや、AVI直接もテストしたような・・・・・
今は職場なので、帰ったらもう一度テストしてみます。


じぃ  2004-05-07 02:15:50 ( ID:v0fzjsvdc7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlのプロジェクトをソースにして音声設定をモノラルにするとエラーとなるようです。
この場合、ストリーム形式はどれでもエラーになります。
AviUtlのプロジェクトを経由しないでAVIファイル、MPEG2ファイルを直接ソースにする(通常ですね)場合はエラーになりません。

動作保証外ということなので、気が向いたらなおして(対応して)ください。
出力プレビューはエラーになっても、エンコードは問題なく出来ていますので気持ち悪いだけです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - サブピクチャ合成 No.51090
もっちー  2004-05-02 00:52:50 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

開発者様こんにちは
tmpg3むちゃくちゃ便利で買った買がありました。
ところで、今後のバージョンアップの要望なのですが
サブピクチャー合成をできたらいいなぁと思っています。
私が知っている限り手軽にサブピクチャー合成できるツールといえばDavideoぐらい
そのツールもmpeg書き出しできないし。
ぜひ、今後の対応としてサブピクチャーと本編ムービーとの合成機能をお願いいたします。
では、無理かもしれませんが、よろしくお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコ出来る物と出来ないものがある No.14546
DK  2004-05-01 23:00:21 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

①480x192 24Bit DivX 5.0.5 25.00fps 281663f MPEG1-LayerIII 24.00kHz 2ch 56kbps
②640x272 24Bit DivX 5.1.1 23.98fps 162910f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 95kbps
③640x352 24Bit DivX 5.0.5 23.98fps 118216f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 96kbps
(真空波動研040220)

上記3つのファイルを同じ条件でMPEG2に変換したのですが、
出来上がったファイルはいずれも
MPEG2 720x480 29.97fps 8000.00kb/s 4:3 MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo
③だけは普通に再生できるのですが、①②は音が出ません(映像は出ます)
ひとつ気になったのは①②はムービーの情報(プロジェクトウィザード使用)が
実際の時間より2倍以上多く表示されます。
バグかなとおもい、ソースの範囲指定で最初と最後を設定するとうまくいきます。

考えられる原因を教えてください。
宜しくお願いします


parole  2004-05-02 00:38:41 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログおよび利用規約をご覧になりましたか?


P.P  2004-05-02 03:34:12 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お願いします。教えて下さい。


checkmate-six  2004-05-02 11:20:51 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしようとした その3つのaviファイルは、どのようにして作ったものなのでしょうか。
この情報がないと 問題がTMPGEncなのかaviの作り方の問題なのかを、切り分け出来ないと思います。


DK  2004-05-02 23:18:12 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVD再生時の人物などのカクカク・・・ No.14538
mari  2004-05-01 20:07:09 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
最近DVD作りに目覚めた者です。
いろいろ試してはみたのですが、どうしても解決できない事がありまして
投票させていただきました。

SmartRipper→DVD2AVI→TMPGEnc PlusでDVD規格のMPEG2を作成したのですが、
家庭用DVDプレーヤーで再生すると、ところどころ人物の動きなどがカクカクしています。
(動画全体がカクカクしているのではないです。)

一応原因をさぐってみたのですが、家庭用DVDプレーヤーで再生した時に人物などが
カクカクしているファイルを、PCのメディアプレーヤーで再生してみると、
横上のノイズらしきものが出ていることがわかりました。

家庭用でカクカクしていないところはメディアプレーヤーでもノイズらしきものはありません。

更にさかのぼってみると、リッピングした後DVD2AVIで.VOBファイルを開き
映像を動かしてみると、すでにその時点で横上のノイズが出ています。

原因がどこにあるのかさっぱりわかりません。
どなたか良い解決策がありましたら教えていただけないでしょうか?(^^;


mari  2004-05-01 20:18:46 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付け足しで、TMPGEncで一度MPEG1にしてから、その後そのMPEG1を
再度TMPGEncにてMPEG2にするとカクカクはしません。

あと、カクカクと書きましたが動きがブレる感じです(^^;


  2004-05-01 21:23:13 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>更にさかのぼってみると、リッピングした後DVD2AVIで.VOBファイルを開き

一応お約束として、リッピングしているDVDは市販のものですか?それとも自作DVD?
ここんとこをしっかり書いてもらえないとレスがつけられません。


mari  2004-05-01 21:58:36 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

記述不測で申し訳ありません(^^;

車や自分の部屋での観覧用の自作DVDを作りたくて、
いくつか持っているいくつかの市販DVDの中から好きな場面だけを
リッピングしました。


fay  2004-05-01 22:19:51 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の利用規約をごらんになりましたか?


mari  2004-05-01 22:29:06 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分のみで楽しむ為の物なのですが、それでもダメなのでしょうか?
著作権肖像権関連では、「個人(家庭内)のみで楽しむ範囲ならメディアへの録画は〜」
とよく書いてありますが。


  2004-05-01 22:57:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分のみで楽しむ為の物なのですが、それでもダメなのでしょうか?

確かに著作権法では個人で楽しむ場合は引っかからないのですが、市販のDVDにはコピーできないように
プロテクトがかかってます。現行法ではこのプロテクトを外す行為が違法になるようです。
リッピングツールにはこのプロテクトを外す行為が行われています。
そのため違法になります。
DVDからファイルコピーでハードディスク上にコピーができるものなら法律上では問題なく扱えます。
DVDの裏にコピー不可と書いているものはほぼ間違いなくプロテクトが施されています。

上記のことを踏まえてどうするかをお考えください。
なお、コピーガードを施されているDVDをバックアップしたい、コピーしたいという内容は、
どこの掲示板に行っても叩かれて終わるだけです。
なのでほかのの掲示板にも書き込まないようにしてください<叩かれたいのでしたらご自由に(^^ゞ


mari  2004-05-02 01:15:08 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>猛 さん
お手数かけてしまい申し訳ありません(^^;
無事解決できましたので、お知らせいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレートについて No.14535
エリマキ  2004-05-01 17:45:10 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX形式の動画をVCDに変換したいのですが、
Divx形式のファイルとMPEG1形式のファイルのビットレートの関係
(同等程度の映像・音声)はどう計算すれば良いのでしょうか。

真空波動研では、24Bit DivX 5.x 44.10kHz 64/0/0kb/s(VBR) 2ch
となっているのですが、私のマシンでは所々コマ落ちしてしまうので
VCD(規格外)に変換して保存したいと思っています。
規格どおりのビットレート、映像1150kbps、音声224kbpsでもそれなりになるのですが、
ソースと同等の品質を保つにはどれくらいのビットレートに設定すれば良いのでしょうか。

音声については、MP2 224kbps、AC3 192kbps、MP3 128kbpsが同等程度の音質
というのを聞いた事があります。


fay  2004-05-01 22:17:19 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

計算して表せるものではありません。自分でいろいろ試して自分で納得がいく値を見つける
必要があるでしょう。もちろん、その値は自分なりの値なので他の人が納得いくかどうかは
また別問題です。すべての人が納得できる値というのはありえないでしょう。

音声についてもその内容を書いた人がそう思っただけで、エンコーダや元の音質によってその
式が成り立たないことも多くあります。


エリマキ  2004-05-05 01:59:07 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、返事が遅れてすみません。

そうですか、やはり形式が違うと単純に比較は出来ないのですか。
ソースの状態や、もしかしたら再生環境によっても違うのでしたら
自分の目と耳で境界線を探すしかないのですね。
PCにエンコードに関わるファイルのあるソフトをインストールしても(Powerdvd等)
変化があるという記事も見たことがありますし。

結局は自分の五感しかないと言うことですね。
ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - オープニングムービー No.47614
Dulan  2004-05-01 09:09:16 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorに、
当初から唯一足りないなぁ…と思っている機能が、
『オープニングムービー作成機能』です。

市販DVDなんかで、ディスクをプレーヤーに入れると
強制的に再生される販売会社ロゴのショートムービーみたいなやつ…。

Movie Writerなんかでは作れるし、
似非オリジナルDVD職人の私にとっては、
是非欲しい機能です。

技術的にはそんなに難しくないと思うのですが…。


リョウ  2004-05-01 09:30:49 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディスク挿入時の動作を「先頭トラックのみを再生」にすれば出来ます。


AGS003  2004-05-01 09:48:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板を、「ファーストプレイ」をキーワードに検索してみて下さい。


Dulan  2004-05-01 10:12:27 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウさん

>ディスク挿入時の動作を「先頭トラックのみを再生」にすれば出来ます。

それは、私の求めているものと違います…。
再生後、メニューには表示されないし、
最初からプレイしても再生されないオープニングムービーです。


>この掲示板を、「ファーストプレイ」をキーワードに検索してみて下さい。

検索して全て目を通したところ…やっぱりできないみたいですね。
Movie Writer程度のもの(短いMpeg一つ)でよいので、
実装を切に希望したいと思います。


純太  2004-05-01 13:36:36 ( ID:kcgco3yfp3g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オープニングムービー
この機能、僕も欲しいです。
PowerDirector3のオーサリング機能(EZProducer)も『ファーストプレイ』という形でできますし。。

あと、モーションメニューの音声がAC-3になればいいんだけど…
たまに、メニューで5分ぐらいのを作るときがあるから、あると助かる。


Dulan  2004-05-04 00:06:29 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実装(モドキ)の方法を、ちょっと考えてみた。

1.まず、「オープニングムービー」(=ファーストプレイ)のmpegを、トラック1へ、
 本編ムービーを、トラック2以下へ入れる。

2.ディスク挿入時の動作を「先頭トラックのみを再生」にする。

3.ここが肝!
 メニューのテンプレートに、
 ”トラック1へジャンプ(トラック1を先頭から再生)するボタンの無いメニュー”
 を追加する。
 当然、PLAY・再生等のボタンのジャンプ先も、”トラック2を最初から再生”にしておく。

これで、見かけ上”オープニングムービー有り”のDVDが作れます。
あとはペガシスさんが、こういうメニューのテンプレートを作って、
追加してくれれば・・・。
(下のほうのスレで紹介されているツールでは、作れないのかな?)


Dulan  2004-05-05 23:20:29 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・・・↓のツールの作者さん、ココ見てるのかな?

↑で書いた事ができるようになったらしい。

でも、正直言って使い方がよくわからない・・・。
ちょっと、頑張ってみます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - Windows Media Video 9で圧縮 No.51086
非職人  2004-05-01 01:28:26 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows Media Video 9でMPEG2動画を圧縮してみたのですが
音声のみが圧縮できて動画の方は圧縮時間はDivXと同じくらいかかっているのですが、
圧縮がまったくかかっていない状態なのですが、どうにかできるものなのでしょうか?

ちなみに現状は
・音声はしっかり圧縮される。
・Divxでの圧縮は可能
・aviutlでは「Windows Media Video 9」の圧縮がしっかりかかる。

素人なのでほかにどのような情報を載せたらいいのかわからないのですがなにか心当たりのある方はご指導よろしくお願いします。


fay  2004-05-01 14:02:22 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows Media Video 9と書かれていますが、それはAVIですか?WMVですか?

ちなみに私が試した限りだとAVI(WMV9VCM)でもWMV(Windows Media出力)でも特に問題なく
出力されました。あと圧縮が掛かっていないという確認はどうやってしましたか? MPEG-2
の時よりもファイルサイズが小さくなっていないというのなら、確認したうちには入りま
せんよ。


非職人  2004-05-01 23:26:23 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIでの圧縮なのですが・・・・・・そうなんですが重さだけでは圧縮されてないかどうかはわからないのですね。WMVでの圧縮では重さが変わるのでAVIでも変わるものと思っていました。みなさんはAVIでの重さは変わるのですか?


らむじぃ  2004-05-05 03:07:51 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも自分の世界の単位で話されているようです。
「重さ」ってどういう意味でしょうか。
再生負荷?ファイルサイズ?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像と音声がずれてしまいます。 No.14532
GENJIN  2004-04-30 22:30:09 ( ID:vukkz10swjw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。早速質問です。
MPEGファイルをDVDにしたら音声と映像がずれてしまった(MPEGファイル自体はずれてません)ので、まずTMPGEnc Plusで映像と音声に分けて、サンプルレートの変換などを行おうと思ったんですけど、音声の時間と映像の時間が4秒ほどずれていました(映像が10:46、音声が10:50になっていました。)。これがずれてしまう原因だと思うんですけどどうすれば合うようになるんでしょうか。教えてください。どなたかアドヴァイスお願いします。よろしくお願いします。


MV  2004-04-30 23:39:43 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ファイルのコマ落ちが原因である可能性が高いです。

↓とりあえず、原因と対策・回避法等の一部はこの辺に載ってます。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%89%B9%83Y%83%8C&submit=+%8C%9F%8D%F5+&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Ftmpgenc


GENJIN  2004-05-01 10:19:21 ( ID:vukkz10swjw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MVさん、ありがとうございます。大変参考になりました。いろいろ試行錯誤した結果、ソース範囲を指定して分割エンコードして、あと音ズレ補正も少しやったら直ったようです。これから結合してみます。アドヴァイスありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 認証について No.51080
kaze  2004-04-30 17:51:27 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCを立ち上げてXPressを使おうとすると、
度々認証画面が出てきてます。
何度も認証する必要があるのでしょうか?
それともバグなのでしょうか?
友人のXPressも同じ現象が出てますがもしかして使用ですか?
皆様はこのような現象が起きてますか?
OSも何もかもベスト環境なのですが・・・
ちなみに友人のPCはノースウッドのペン3.0ギガで私のはプレスコットの2.8ギガです。


CRX  2004-04-30 23:12:22 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のところもそうです。
環境設定で「自動でライセンス更新をする」にチェックを入れていても、
時々認証画面が出てきてしまいます。


古い鉄  2004-05-01 11:20:15 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もその症状が出ています。動作自体に問題はないようなのですが、今現在最悪なテレビキャプチャーボードのエラーに見舞われて、丸一日分の録画予約が吹っ飛んでしまったりしている苦境に立たされているので、このような細かいところでもひやっとさせられるので、早く直していってもらたいですね。


fay  2004-05-01 13:45:11 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確認事項としては以下のようなものがあります。

・認証は一度だけではない。定期的に行われる(現在のところ週1回程度)
・AC-3プラグインを使っているなら2度続けて同種だが別の認証画面が出ることがある
・自動更新のチェックは、バージョンアップしたら外れるらしい(不具合報告あり)


beginner  2004-05-02 11:21:14 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>確認事項としては以下のようなものがあります。
>
>・認証は一度だけではない。定期的に行われる(現在のところ週1回程度)
>・AC-3プラグインを使っているなら2度続けて同種だが別の認証画面が出ることがある
>・自動更新のチェックは、バージョンアップしたら外れるらしい(不具合報告あり)

インストール時の認証ならまだ理解できるけど、週ごとに認証求められるのは
気分のいいものではないですね
ユーザー追跡でもされてる感じでいやらしいです
反論はあるでしょうけけど、正規に購入しても再三認証を求められるのは気分を害するものです

ちなみにDV圧縮したAVIを取り込んで画面端などをクロップしたものを320*240などでWMVで
吐き出そうとすると必ずエラーが出てTMPGEncが落ちます
圧縮速度も遅いですね 同じ素材を他のソフトですると3時間程度の差が出ます


kaze  2004-05-02 17:14:12 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様の所でも同じように何度も認証画面が出るようですね。
レスありがとう御座いました。
購入の注意事項に定期的に認証を受ける必要があると明記が無かったので、
これがバグなのか?
使用なのか?
もし使用でしたら、
いったい何のために何度も認証を受けなければならないのか、
開発側からの正式なコメントを頂きたいです。
気分もあまり良くないと言うか何度も認証画面が出ると、
他にデーターが流れているのでは?
と、
疑いたくはありませんが今のご時世、
疑いを持ってしまいます。
OSリカバリー後の再インストールでの再度認証なら話はわかるのですが・・・
このXPressは私がお金を払って購入した物ですよね?
それともレンタルなのですかね?
G/W後の正式なコメントに期待したいと思います。
そう言えば画面をスクロールして見えてませんでしたが、
この手の正式なサポートはペガシスに出さないと駄目なのですね。
G/W明けにでも出してみます。
正式ユーザーとして。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 357 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.