全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 397 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 中断したファイルの再エンコードの方法 たかい 3 2004-01-27 13:04:19
不具合報告 TE30 保存とキーフレーム設定について ぶる〜 2 2004-01-24 17:12:08
不具合報告 TE30 vfapiframeserver.exe関連エラー とも 1 2004-01-24 17:08:57
不具合報告 TE30 XDVDのビクターXV-P35再生不具合 DK 2 2004-01-24 22:24:13
要望 TE30 連続エンコード ショウ 2 2004-01-24 16:59:48
不具合報告 TE30 上下が逆に かず 2 2004-01-20 18:49:27
要望 TE30 YUVデータをCCIR601ではなく、basicYCbCrで出力する ICZ 2 2004-01-25 04:20:30
質問 TDA1 音声再生およびデコーダ初期化失敗 困人 2 2004-01-23 22:48:10
質問 TE25 ビデオ音声からオーディオCDの作成 藤四郎GG 3 2004-01-19 17:35:01
質問 TE25 ノンインターレス→インターレス NONMON 4 2004-01-20 16:40:43
質問 TE30 WMVファイル 佐川 操 1 2004-01-19 01:06:50
質問 TE25 MPEG2→MPEG1変換について質問です みゅう 3 2004-01-19 23:12:29

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 397 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 中断したファイルの再エンコードの方法 No.13783
たかい  2004-01-20 12:04:08 ( ID:ubjulkcnkb6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度中断したAVIファイルを中断した場所から再エンコードする方法がわかりません。

自分で調べたんですが、どうもよくわかりませんでした。

初歩的な質問ですがどうかお答え下さい。お願いします。


検索を使いましょう  2004-01-20 12:23:44 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんな感じに。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%8D%C4%8AJ&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Ftmpgenc


日本語勉強中  2004-01-27 09:07:48 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

中断したら再開する方法はないよ。

の一言のほうがわかりやすい。その上で、「こんなことはFAQだから検索掛けると一発でわかるぞ」と付け加える。


ハンドル募集中  2004-01-27 13:04:19 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にWindowsの「休止状態」を使うって手が紹介されてた気が。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 保存とキーフレーム設定について No.50140
ぶる〜  2004-01-20 11:49:40 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どちらかというと不具合というより改善していただきたい部類に入るかと思いますがよろしくお願いします。
2つあります。

1.全ての設定を終えてプロジェクトを保存後、すぐに「出力を開始」(エンコード)して出力終了後
またすぐに「既存プロジェクトを開く」と、「現在のプロジェクトは変更されている」と表示されます。
ここで保存を選ぶと「名前をつけて保存」になりますが、この場合は「上書き保存」で処理されるほうがよりよいと思います。
「名前をつけて保存」なのでいちいち上書き警告がでて煩雑です。

2.過去ログ No.49731 ではキーフレームをIピクチャとして処理する機能は「対応予定」と回答されていますが、
いままでは特に問題なくキーフレームの設定通りにIピクチャが挿入されていました。
ところがさきほど処理したファイルではこの設定が無視されて、GOP構造通りにしかIピクチャができませんでした。
設定を変えたり、PCを再起動して一から始めたりして何度か試しましたが、再現します。
ただ、これまで使用したソースは全てGigaPocket4.5のビデオカプセルを直接D&Dで追加したもので、
フィルタ関係の設定も全て同じにしているので、なぜこれだけがキーフレームの設定が無視されたのかは不思議です。
やはり回答通り、現時点では正式に機能するかどうか保障はないということになるのでしょうか。
でなければ、この報告だけでは原因が特定できなくて恐縮ですが、改善をお願いします。


ぶる〜  2004-01-20 17:08:17 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。追試してみましたが、キーフレームの設定が正しく機能していると思っていたのは勘違いだったようです。
シーンチェンジの検出が効いていただけでした。
OKだと思っていたのは、たまたまキーフレームとして設定したフレームととシーンチェンジとして検出されるそれとが一致していたからだったようです。
失礼しました。
ただ、これではDVDの素材として使うには難しく、βテスト中だからということを差し引いても、使用頻度は下がってしまいます。
勝手な意見で申し訳ないですが、早期にキーフレームをIピクチャとする機能を完成させていただけることを期待しております。


検証担当  2004-01-24 17:12:08 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

「上書き保存」・「ファイル名を付けて保存」の変更は現在仕様検討中です。
うっかりミス防止との兼ね合いで現在仕様の検討を行っております。

Iフレーム挿入は現在作成中ですので今しばらくお待ちください。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - vfapiframeserver.exe関連エラー No.50138
とも  2004-01-20 01:01:37 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル読み込み時にエラー発生。対応パッチ当てた後で変わらず。
AppName: vfapiframeserver.exe AppVer: 0.0.0.1 ModName: aviutl.vfp
ModVer: 0.0.0.0 Offset: 00009d07
ソースは、DT-DRX100(LS2モードで録画)をD-VHSのi-Linkストリームをキャプッたもの。
なお、付属のMPEG READERでは60分中先頭の55秒しか読み込めず。
このため、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使用して読み込み中に発生。
TMPEGEnc2.5では発生しないが、付属MPEG READERで読み込めない症状は変わらず。

発生機器:WinXP SP1 P4 2.5GHz


検証担当  2004-01-24 17:08:57 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

現在この問題の原因調査及び修正作業を行っております。
現バージョンでの対策としましてVFAPIフィルタでお使いになる物以外の
設定をOFFにしていただき、TMPGEnc 3.0 XPressを再起動していただきますと
読み込みが可能となると思います。

また内蔵デコーダーでLS2モードの映像が読み込めない問題ですが
ファイル先頭部にタイムコード異常などがあった場合読み込みが正常に
行えません。
もしよろしければ当該のソースをご提供いただけないでしょうか?

株式会社ペガシス 開発部
〒130-0026 東京都墨田区両国2-16-5 あつまビル5F
TEL 03-5624-1901
FAX 03-5624-1905

着払いで結構ですのでDVD-Rなどに門題の発生するソースそのものを入れていただき
上記までおおくりいただけないでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - XDVDのビクターXV-P35再生不具合 No.50135
DK  2004-01-19 22:15:19 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合というよりも「制限事項」かも知れませんが(XDVDは、もともと規格外なので)
再生確認事例として報告します。

ビクターDVDプレーヤーXV-P35には「チョット見バック」という再生中にリモコン
を操作して約10秒前に戻り再生する機能がありますが、XDVDを再生中に実行す
ると、フリーズしてしまいます。

通常の再生、早送り、巻き戻しでは今のところ問題は発生していません。
1.5倍速早見再生もできます。(速度は1.5倍より速いような気もしますが)

再生機器:XV-P35(Victor)
解像度 :352 X 480
画像平均ビットレート:1200kbit/sec

オーサリングソフト:TMPGEnc DVD Author 1.5.19.59


検証担当  2004-01-24 17:02:32 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

おそらくXDVDではGOP長が長い為、10秒単位の巻き戻しで値を決め打ち設定している
デッキの場合は計算誤差の吸収が出来なくなりとまってしまうのだと思われます。
申し訳ありませんが当該機種をお使いの場合は「チョット見バック」機能は
お使いになりませんようよろしくお願いいたします。

ご報告ありがとうございました。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


DK  2004-01-24 22:24:13 ( ID:kxl.lb5jhgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当 さん
コメントいただき、ありがとうございます。

XDVDの仕様上の「制限事項」の事例 及び 再生確認事例として
ご認識いいただき、他の方がXDVDを使用されるときの参考になれ
ば良いと思います。

今後ともより良い、より使いやすいソフトの開発をお願い致します。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 連続エンコード No.50132
ショウ  2004-01-19 19:54:17 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のプロジェクトを任意の順番で連続して出力できるにして下さい!


ぴよ〜  2004-01-20 12:34:11 ( ID:mzniof6mpzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはバッチエンコードだと思いますが、別の機能の要望ですか?


検証担当  2004-01-24 16:59:48 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

バッチエンコーダー機能は現在作成中ですのでもう暫くお待ちください。
現在のクリップへの複数登録はバッチエンコードとは用途が違いますので
(複数クリップをDVD1枚に収める時などに使用します)
もう少々お待ちください。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 上下が逆に No.50129
かず  2004-01-19 19:27:00 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルを読み込んだときに上下が逆になる現象が出ます。
AVIファイルリーダーで読んでいるようですが、AVIファイルリーダーのチェックを外して読み込ませるとうまくいきます。
ちなみに読み込んだファイルのコーデックはCinepak Codecでした。


ちょうき  2004-01-19 22:30:39 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エクスプレスの環境設定のAVIコーデック設定で
Cinepak Codecを選んで「デコードをYUVで行う」のチェックを外せばいけるんじゃないかと
思いますよ


かず  2004-01-20 18:49:27 ( ID:vdkgfyxw3hn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんの言うとおりやってみたら正常にできました。
ありがとうございます!!



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - YUVデータをCCIR601ではなく、basicYCbCrで出力する No.50126
ICZ  2004-01-19 17:15:27 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までのTMPGEncシリーズに搭載されていた、量子化行列タブの

YUVデータをCCIR601ではなく、basicYCbCrで出力する

設定を復活させてください。
RGBベースで編集してエンコードする際、16〜235範囲外のデータを残しつつMPEG化できるので重宝していました。


この機能が無いとPlusから3.0XPressに移行できません。
ご検討をお願いします。


検証担当  2004-01-24 16:57:48 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

YUV範囲外のデータを残したままエンコードを行うのはTMPGEnc 3.0 XPressの
ユーザー層を初心者様から中上級者様と従来のPLUSよりも少々引き下げさせて
いただいておりますので規格外の物はなるべく搭載しない方向で設定させてい
ただいております。
basicYCbCrの設定をどういった過程でお使いになっているのかを参考までに
お聞かせ願えませんか?

TMPGEnc 3.0 XPressではYUVデータをメインで扱うように設定させていただいて
おりますので一部RGBで動作するフィルタ類もYUV化し色変換誤差をなくして行く
方針ですので、basicYCbCrの搭載は見送らせていただいております。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


ICZ  2004-01-25 04:20:30 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返答ありがとうございます。


それでは・・・


当方は、いわゆるMPEG-2ストレート変換状態の色範囲(RGB 0〜255範囲での16〜235)で可逆AVI等でキャプチャ、編集しており、最終的に

YUVデータをCCIR601ではなく、basicYCbCrで出力する

でRGB16〜235がYUV16〜235になるようにエンコードしています。(という表現で合ってるのかな?)

XPressの場合、色調補正でCCIR601伸張で輝度255、色差255に設定すればほぼ同等の結果が得られる(いちいち色調補正→CCIR601伸張輝度255、色差255と設定するのが面倒というのもありますね)わけですが、それだとRGB 0〜15、236〜255の範囲が消えてしまいます。普通はそれでもかまわないのですが、ちょっと大胆に白を飛ばしぎみにしてみようとか、黒を沈ませてみようという使い方がXPressでは出来ません。範囲外のデータが消えてしまいますので。


しかし、

一番問題なのはTV調整の用のSMPTEカラーバーをエンコードできない事です。-5%輝度が消えてしまっては全く意味がありません。(確認済み)

こういう使い方は一般的には必要としないのかもしれませんが、Plusで作成可能でXPressでは作成不可能というのがちょっと疑問です。


以上、御一考頂けたら幸いです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音声再生およびデコーダ初期化失敗 No.47318
困人  2004-01-19 16:06:10 ( ID:n7971xqoteo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話さまです。困っている事が2つあります。
TDA:Ver.1.5.19.59
CPU:Celelon 1.2G
RAM:512MB

1.音声再生について
Ver.いくつからか忘れてしまいましたが、音声が再生できるようになったのは良かったので
すが、「CPUの能力不足」で「音声再生を中止しました」とのメッセージが出ます。しかし、
再生して数秒たつ毎に、このメッセージが出て来るのでかなりのタイムロスです。
いっその事、音声再生を止める、とかの処置はできないでしょうか?また、CPUはいくつ位が
目安と考えたら良いでしょうか?

2.デコーダ初期化エラーについて
DVD Videoを追加しようとすると、タイトルの選択ウィザード2/3 で音声指定後に、
「デコーダを初期化できませんでした。」とメッセージが出て、先に進めません。
その時のTDA上の音声の表示は「Dolby Digital(AC-3),48000 Hz,6 ch」です。
ちなみに、DiskはCSSも何も無い、CM用のDemo Diskです。何が考えられるでしょうか?

以上、宜しくお願いします。


ともぞう  2004-01-19 19:14:50 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声再生、止められませんか?

「スピーカーのボタン」→「ミュート」で。


困人  2004-01-23 22:48:10 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ともぞう さん
ありがとう。本当だ。意外な落とし穴でした。エラーの方は相変わらずだけど、
一つ問題が解決しました。ありがとうございました。
(しばらく留守してて、確認とお礼が遅くなりました。ごめんなさい)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビデオ音声からオーディオCDの作成 No.13779
藤四郎GG  2004-01-19 12:47:58 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルチメディアは全くの門外漢ですが、デジタルビデオの音声データだけをオーディオCDに写したいと、学校の先生から頼まれて、まずビデオ音声の分離して取り込めるTMPGEncPlusを友人から紹介されて、使ってみました。
mpeg2できれいにPCに取り込めましたが、WindowsMediaPlayerでは扱ってくれません。オーディオCDに取り込むためには、どうすればよいのかアドバイスください。
オーディオCDデータ形式などについての基礎知識もない状況ですので、暗中模索状態です。


おやっさん  2004-01-19 13:07:18 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

取り込んだファイルをTMPGEncで読み込んで
音声をwavファイルに出力(44.1KHz 16bit ステレオ)
すれば良いと思いますが。
後は出来たwavファイルを元にオーディオCDを作れるはず。


ぢん  2004-01-19 14:33:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>取り込んだファイルをTMPGEncで読み込んで
>音声をwavファイルに出力(44.1KHz 16bit ステレオ)
>すれば良いと思いますが。
>後は出来たwavファイルを元にオーディオCDを作れるはず。

 昨今のMPEGキャプチャ、と言ったら、MPEG2だと思うんだけど、どっちだろう?
 MPEG2だと、DVD用に(48kHz 16bit ステレオ)の音声の可能性が高いんで。

 んで、オーディオCDで使ってる形式は(44.1kHz 16bit ステレオ)なので、サンプリングレートが48kHzだったら48kHzから44.1kHzへの変換をやる必要が有る。
 この手の周波数変換、TMPGEncでやるとノイズが載ったりすることがあるから、TMPGEncでは周波数とか変えないでWAVにしてから、他のWAVファイル編集ソフトで変換するのが常套手段。



 もっとも。
 「デジタルビデオ」がDVなら、DV AVIで取り込んで、そこらに沢山有るAVI編集ソフトでAVIから音声だけWAVで分離した方が早いと思うんだけど。


初診者  2004-01-19 17:35:01 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオキャプチャとは全く関係ないような気がします
単に録音するだけではないかと
サンプリング周波数の変更などは必要ですが



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ノンインターレス→インターレス No.13774
NONMON  2004-01-19 12:45:38 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメのムービー機能で撮ったMPEG1ファイルを
TMPGEncにてDVD用のMPEG2に変換しようと思っています。

ここで,出力ファイルは
MPEG2
480×720
アスペクト比4:3
29.97fps
インターレス(トップフィールドファースト)
にしたいのです。

入力ファイルはノンインターレスです。

このような場合,「ソースの詳細設定」をどうすればいいのでしょうか。
「ビデオ詳細タブ」のエンコードモードは「インターレス」でいいんでしよね?

「ソースの詳細設定」をノンインターレスにしてエンコードすると,
出来上がったMPEG2ファイルはボトムファーストのインターレスとなっているようです。
(TMPGEncで再び読み込んで判定させた。)

インターレスにしたいのは,画質の向上を期待しているのではなく,
DVD規格にあわせたいだけです。
(ノンインターレスやボトムファーストを正しく再生できるプレーヤーはありますが)


初診者  2004-01-19 17:42:20 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デジカメのムービー機能で撮ったMPEG1ファイル
の詳細がわかりませんが、規格としてはMPEG1でもDVD-Videoとして扱えることになっています
環境がゆるすのであれば、ムダな作業をしないで済む方がよいですよね


NONMON  2004-01-19 19:27:13 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん,ありがとうございます。

デジカメのMPEG1はDVD規格のMPEG1ではないです。
また,実はそれは以前使っていたデジカメの話で,
現在のデジカメはMOVファイルの動画を生成します。
さらに,VaioのギガポケットでキャプチャしたMPEG2,
DVキャプチャした動画等もあります。

これらの動画をDVD規格MPEG2にまとめてしまいたいのです。
しかも,トップファーストのインターレスで。

そして,いろいろ調べた結果,
ノンインターレス→インターレスのやり方だけが謎のままなんです。
だれかわかる方いないでしょうか?


qqq  2004-01-20 00:17:14 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「ビデオ詳細タブ」のエンコードモードは「インターレス」でいいんでしよね?
出力設定でDVD規格を選んでいる時点で、どちらを選んでもインターレースの動画になります。
これは、再生時に再生機がデインターレース処理をするかどうかのフラグを立てるためだけの設定です。
ただし、元動画がインターレース解除されているものや、SIF規格の動画は元々
片フィールドの情報しかないので、60フィールド/秒の画像は見られません。

>ノンインターレス→インターレスのやり方だけが謎のままなんです。
プロジェクトウィザード等でDVD規格(縦480)を選べばインターレース動画になります。
ただし、片フィールドは擬似的(トップフィールドと同じ内容)なものになります。

「デジカメのムービー機能」というところからの推測ですが、
その動画はSIF規格等(縦240ライン)のMPEG1ではないですか?
もし、元動画が縦240のMPEG1であれば、720x480にする意味はありません。
画質的な向上もなく、ファイルサイズを無駄に大きくしてしまうだけです。
その場合は、低解像度DVD規格(352x240)で作成したほうがよいと思います。


NONMON  2004-01-20 16:40:43 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。

qqqさん,ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - WMVファイル No.50124
佐川 操  2004-01-19 00:58:17 ( ID:dbckvkyocqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Beta.3.0.0.3にしたらWMVファイルが読み込みできなくなった。


ちょうき  2004-01-19 01:06:50 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また投稿する前にベータテスター様へのお知らせをご一読ください。
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/announcement.html
これで解決するような気がします?
どうですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2→MPEG1変換について質問です No.13770
みゅう  2004-01-19 00:32:46 ( ID:sdqkkyihkto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。1つ質問させて下さい。私のPCの環境では(98)MPEG2が見れないので、「TMPGEnc無料版」を使ってPEG2からPEG1に変換しようと思ったんですが、「プロジェクトウィザード」の2/5の段階で目的のファイルを選択し「参照」を押すと「開けないかサポートされてません」というメッセージが出ます・・・・。PEG1を選ぶとこのメッセージは表示されません。PEG2を選択したときのみ毎回出ます。ちなみに知人は、その同じファイルを使って普通にPEG2→PEG1に変換出来たそうです。いったい何が原因なのか、またどうすればいいのか、どなたかよろしくお願いいたします。


ちょうき  2004-01-19 01:38:54 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2にはアメリカのMPEGLAってところにお金払わないといけないと言う決まりがあって
TMPGEncの無料版は無料ゆえにMPEG2の読み込みが標準では出来ません。
サイバーリンクのPowerDVDなどの一部バージョンはTMPGEncから呼び出して使えるように
なっているので、ご友人はこれを使って読みだしているんじゃないでしょうか?
最新のPowerDVD5でいけるとおもいますよ。
もしくはTMPGEncPlusを購入すればTMPGEnc用MPEG2読み込みが付いてきます。


かず01  Home )  2004-01-19 22:36:25 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちなみに知人は、その同じファイルを使って普通にPEG2→PEG1に変換出来たそうです。
> いったい何が原因なのか

最近のTMPGEnc PlusではMPEGデコーダが内蔵されるようになったので正式にMPEG-2の読み込みに対応していますが、無料版のTMPGEncでは、MPEG-2を扱うためのプラグイン等の外部プログラムを別途用意しなければいけない仕様となっています。

なお、PowerDVD等が既にインストールされていると、こちら側はなにも用意せずとも既にMPEG-2を読み込むための準備が整っている状態になるため、無料版でもPlus同様MPEG-2を素で読み込めると勘違いしてしまう人がいますが・・・


みゅう  2004-01-19 23:12:29 ( ID:sdqkkyihkto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ちょうきさん、かず01さん
ご丁寧な返信ありがとうございます!あれから過去の質問を検索したり
いろいろと調べてみましたら、やはり私のにはMPEG2を読み込むための
プラグインが入っていませんでした。で、知人にも確認してもらったら
知人のには、そのプラグインが入っていたようで「環境」のところに、
「MPEG2」と書いてあったそうです。おかげさまですぐに「解決策」が
見えました。本当にありがとうございました!ある程度自分でも調べて
いたのでお二人の回答がすごくよくわかりました!助かりました!



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 397 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.