全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 475 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 MPEG1-VBRでタイムシーク再生がしたい。 KAZ 2 2003-06-23 01:34:29
フリートーク TE25 無圧縮 → 非圧縮 が正しいです BIG 2 2003-06-23 10:32:18
質問 TDA1 音声が途中で切れる めぞん 2 2003-06-25 12:25:02
質問 TE25 エンコードのエラー たはは 1 2003-06-21 23:06:41
質問 TE25 ストリームのエラー 日本国大使 2 2003-06-21 23:19:06
質問 TE25 無効なポインタ操作. y 5 2003-06-25 23:37:25
フリートーク TDA1 要望未満 JR4DBX 2 2003-06-25 18:52:58
フリートーク TDA1 3時間34分のオーサリングができない Hirokaz 10 2003-06-25 10:23:36
フリートーク TE25 u"mux://" で多重化を有効」と MPEG 系ソース 茂木 7 2003-06-22 22:46:07
質問 TDA1 GigaPocketのビデオカプセル読み込み不可 NaL 3 2003-06-22 02:49:32
質問 TDA1 フレームオーダー PrimePVRユーザ 2 2003-06-21 20:46:51
質問 TE25 教えてください AVIからMPEG1に.... bb 1 2003-06-20 20:24:47

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 475 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1-VBRでタイムシーク再生がしたい。 No.10845
KAZ  2003-06-23 00:02:06 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使いモバイルで動画を楽しんでいます。
旧式ノートなので動作を軽くする為にもっぱらMPEG1を使っています。
VBRを使いますとファイルサイズは小さくなりますが、CBRと違ってタイムシーク再生ができません。
GOP構造の設定などを工夫してタイムシーク動作ができるようにする事は可能でしょうか?

ファイル・ソースはELSA500TVとその添付ソフトのbitcast TVを使い、360X240のAVIでキャプチャしたものです。


bwt  2003-06-23 00:13:12 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「タイムシーク」とは、プレーヤソフトのスライドバーとかで任意の位置に
再生ポジションを移動する機能でしょうか?
それはプレーヤの出来いかんに依存するので、エンコーダでどうこうできる
話では無いと思います。

Windows MediaはVBRのシークが弱いのは有名な話です。
ソフトDVDプレーヤを試してみませんか?


KAZ  2003-06-23 01:34:29 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速、手持ちのPower DVD VR-X で試してみたところ、うまくいきました。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 無圧縮 → 非圧縮 が正しいです No.10842
BIG  2003-06-22 21:36:25 ( ID:ma7sny0ax6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像制作の仕事をしている者です。
いつもTMPGEncを使わせていただいております。

TMPGEncのアプリケーションの中の表記で、
圧縮していないAVIなどを「無圧縮AVI」と表記してありますが、
この言葉は間違っています。
正しくは「非圧縮AVI」になります。
映像業界では常識の話ですが、民生用ソフトなどではミスが多い単語です。
(業務用ソフトではこのミスはありえません)

このツールはプロも使っている非常にメジャーなツールなので、
こういった言葉の間違いも少ないほうが望ましいかな、と思います。
ぜひ修正をご検討ください。

宜しくお願いします。


通りすがり  2003-06-23 06:21:00 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、コーデックが勝手に入れてる名前であってTMPGEncが
入れてる名前ではないと思いますが?
コーデックをインストールすると(元々Windowsに入っているものもある)
そのコーデックの名前は、コーデックによって付けられます。
元々入っているAVIはマイクロソフトがつけてる名前で、それをただ表示
しているだけの話だと思いますが?


qqq  2003-06-23 10:32:18 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのコーデックの名前は、コーデックによって付けられます。

無圧縮の場合はどうなんでしょう?ちなみに私の環境では、

TMPGEnc→無圧縮
Aviutl→未圧縮
VirtualDub→UncompressedRGB
ぬふああ→None

と表示されます。

無圧縮に限っては、ソフト、OS、環境によって独自の表示になるのではないだろうか?
私的には意味が通じれば、どちらでもよいと思うのですが。
バグ報告と言うか、要望ですかね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音声が途中で切れる No.46037
めぞん  2003-06-22 04:43:18 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでオーサリングすると、まれに途中で音声が切れてしまう場合があります。
例えば、5本のMPEG-2ファイルをソースとした場合、3本目(チャプター3)の途中で
音声が消え、4本目(チャプター4)からまた音声が復活する、といった感じです。
# 1トラックに複数ファイルを配置しています。

HDD上のDVDビデオイメージの段階で発生しており、VOBからオーディオストリーム
を抽出したところこれも途中で切れてましたので、DVDの書込み失敗や、メディア、
ドライブ、プレイヤーとの相性というものではなさそうです。

また、同じソースファイルを同じように再度オーサリングするとうまく行ったり
しますので、ソースに依存している(ソースに問題がある)、というものでもなさ
そうです。
# ちなみに、ソースはMTV2000でTVからキャプチャーしたものをTMPGEnc Plus2.5で
# 再エンコードしたものです。

今のところ、DVDに(データファイルとして)保存しておいたMPEG-2ファイルを、DVD
から直接オーサリングした場合に発生しており、一旦、HDD上にファイルをコピー
してからオーサリングした場合は大丈夫なようですので、どうも、音声ストリーム
の読取がエラーで中断しているにもかかわらず、オーサリング処理はそのまま続行
されてしまい、途中で音声の消失したクリップができているように思えます。

TDAでは音声ストリームの読取エラーは無視する様な仕様になっているのでしょうか?
もしそうなら、映像・音声にかかわらず、ストリーム読取エラーの場合は、オーサ
リングを中断する、もしくは続行するかどうかを問合せる様、改善をお願いします。


検証担当  2003-06-25 12:14:05 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが現象が再現できておりません。
もし宜しければ着払いで結構ですので問題の発生するソースを一式お送りいただけ
ないでしょうか?
音声に異常があり、読み込めない場合はエラーになるのですが、今回の場合は
何らかの理由で音声が抜け落ちているようです。

株式会社ペガシス
〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


めぞん  2003-06-25 12:25:02 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既にソースは消去してしまいましたので、すぐに送付するのは無理ですが、
他のソースで現象が再現しましたら、メディアごと送付したいと思います。

その際には検証のほどよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードのエラー No.10840
たはは  2003-06-21 22:59:06 ( ID:rcegs4hydkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか対応法がわかれば教えていただきたいのですが
Divxのファイルをmpeg2にエンコードをしようとすると
開始1分ほどで「スキャンラインのインデックスが範囲を越えました」との表示が出て
止まってしまいます。
前日に同じ処理を行った同じファイルを試しても同じ結果になりました。
どなたかお力を貸してください。


  2003-06-21 23:06:41 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで『スキャンライン』で検索してみてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ストリームのエラー No.10837
日本国大使  2003-06-21 22:32:29 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてなんですが、よろしくお願いします。
早速なんですが、「ストリームへの書き込みエラー」がどうしても消えないんですが、
どうしたらいいんでしょうか?(一時フォルダは指定してあります。)
ちなみに、ソースの時間は2時間です。
どなたか教えてください。


  2003-06-21 23:13:14 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他人が読んで、意味がわかるように書いてくれないとレスの付けようがないよ。

例えば、、、
・2時間とはあるが、どのように作ったソースなのか
・設定はどのような設定をしているのか
・どんな形式で出力しようとしているのか
ぐらいは書いてくれないと、何にもわからん。


きゃぜるぬ  2003-06-21 23:19:06 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ストリームへの書き込みエラー」

プログラムのエラーってよくわかりませんよね。
でも、書き込みエラーって言うぐらいだから、何かをどこかへ書き込もうとして
エラーになってるって感じでしょ?

で、パソコンで書き込むってぐらいだから、メモリーかディスクへの書き込みかな?って
見当をつけると...
メモリーはタスクマネージャーとか、パフォーマンスモニターとかで調べられるけど、
もっとわかり易いディスクの書き込みをしらべてみましょう。

MPEGファイルの書き出し先のディスクの空き容量は大丈夫ですか?
一時フォルダを指定したんですから、一フォルダーのあるディスクの空き容量も
見てみましょう。

あっ、もちろん動いている最中ですよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 無効なポインタ操作. No.10831
y  2003-06-21 21:46:39 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル設定をすませ、エンコードを開始すると、
数フレーム進んだのち「無効なポインタ操作.」とだけ出て止まります。
なぜなんでしょう?


Green-Ivory  2003-06-22 00:25:17 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのバージョンを使用して、どのようなソースファイルをどういう設定でどういう動画(MPEG1/MPEG2)形式にエンコードさせたのかまるでわからない…


y  2003-06-24 03:19:01 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事有難うございます。
「無効なポインタ操作.」が出てしまう条件っていうのが知りたかったのですが、
バージョンやソース等で変化するものなんでしょうか?

Ver.2.59.47.155
ソースはいろんなものを試しました。
基本的にDivXやXivD+MP3形式です。
出力はMpeg-2形式にしようしました。
エンコード設定はディフォルト状態です。ウィザードにしたがってやったものです。

そもそも「無効なポインタ操作」とは何なのでしょうか?


Green-Ivory  2003-06-24 23:04:30 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「無効なポインタ」は開発言語の出すエラーのひとつ(メモリアクセス違反)だったと思いますが、他のバージョン(最新Ver.2.513等)を使用してみてはいかがでしょうか?


fay  2003-06-25 19:13:34 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでも、XvidでエンコードされたAVIでのみ「無効なポインタ操作」エラーが発生していま
す。エンコード終了時やソースの範囲指定画面を閉じた時、またプロジェクトウィザードの
フィールドオーダの自動チェック時などに発生するようです。発生確率は、ほぼ100%です。

いつもはKoepiビルドの2002/10/4版(最新の安定版)を使っているのですが、これを2003/6/24
版(最新の開発版)にしたところ、全くエラーが発生しなくなりました。これはXvid側に問題が
あったということでしょうかね? Xvidのソースからエンコードしようとしていて同様の問題が
発生している人は、一度最新の開発版にしてみてはどうでしょう?


あと、うちではDivXでは一度も起きたことがありませんが、DivXでも起きるのでしょうか?


Green-Ivory  2003-06-25 23:37:25 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特定の(ソース)動画形式でのみ発生という場合は、確かにコーデック側から攻めていくと、問題解決が早いかもしれませんね。不特定のコーデックでとなると、VFAPIがらみかTMPEGEnc本体か、若しくは別の常駐しているソフト(プロセス)との兼ね合いなのか…
TMPEGEncのバージョンを変えてみても不具合が発生するわうなら、それらの共通点から探っていくしかないかと。
ソースの音声が常にMP3とすると、MP3音声がらみかも??
私の場合、ソースはほぼ100% DV-AVI (Panasonic)なので、DivXやXviDとなると(使ったことないので)これ以上のコメントはできませんが悪しからず。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 要望未満 No.46034
JR4DBX  2003-06-21 20:50:57 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA Ver.1.5.11.37について
「要望」未満なので『フリートーク』としました。「希望」です。

(モーション)メニューについて
 ・指定時間のループだけでなく、個別に範囲指定可能になればうれしい。
 ・ループなし(ワンショット)再生が設定可能になればうれしい。
 ・音声がWAVE/MP2の時だけでも、音量調整(大雑把で良い)が付くとうれしい。
  (事前に音量調整したメニュー用動画を作っておけば済むことですが…)
 ・静止画+音声(WAVE/MP2/AC3)という組み合わせを可能にして欲しい。
  (事前にそういう動画を作っておけば済むことではありますが…)
 ・テキストを入力する部分に、画像が指定できるようになるとうれしい。
  (どうしても「フォント」では表現できない文字があったりするし… ロゴを使いたいときもあったり…)

ソース映像について
 ・352x480 PMEG-2 WIDE(16:9)のソースを(規格外でも)オーサリング可能にして欲しい。
  (4:3としてのオーサリングででも…)
  (「全ての警告を無視」オプションを付けるという方法も??)
  (16:9の動画をメニュー背景にした場合、モーションメニュー自体は4:3で再生されるようなので可能と読んだのですが甘いかなぁ…)

その他
 ・プレビュー機能を実装するか、又は予め指定しておいたDVD再生ソフトを起動する機能が欲しい。
  (シームレスに焼き前チェックが出来ると楽なので…)
  (音声AC3の再生を考えると、現状では後者の方が良いかも… 難しくなさそうだし。)
 ・チャプターリストの保存機能が欲しい。
 ・チャプター打ちと同時(平行して)チャプター名を設定(入力)できるとうれしい。

感想等
 メニュー構成の自由度が飛躍的に高まり、機能的にはほぼ申し分ないところまで来たと感じました。


検証担当  2003-06-25 12:06:45 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

メニューエディッタで対応できる部分は対応していきたいと考えております。
モーションは画面全体で一つの動画(サムネイルが6つあっても)ですので
個別の動作は少々難があります。
メニューのプレビュー機能は検討中ですが、申し訳ありませんが他ソフトとの
連動は予定しておりません。
現在メニューエディッタを鋭意製作意中ですが、その他の機能も今後の課題として
研究していきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


JR4DBX  2003-06-25 18:52:58 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

> 他ソフトとの
> 連動は予定しておりません。
連動の必要はありません。
ショートカットとしてユーザーが任意にプログラムを登録できるボタンを1個用意していただければ、DVD再生ソフト(等)をTDAから起動できるようになって便利かなぁ…と。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 3時間34分のオーサリングができない No.46023
Hirokaz  2003-06-21 16:54:49 ( ID:tbjh8zlbewc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3時間34分超のムービーをオーサリングしようとしたところ、書き出しで、
VIDEO_TS フォルダの下に 122KB の VTS_01_1.VOB ファイルができたところで終了
してしまいます。素材のM2Vファイルは約3.51GB、MPAファイルは約588MBです。
今まで3時間28分ほどのムービーをオーサリングしたことがありましたが、
問題なくできました。
3時間半くらいを境に何かあるのでしょうか?
どなたか1つのMPEG2ファイルで3時間半超のものを TMPGEnc DVD Author で作成
できた方はいらっしゃいますか?

ちなみにバージョンは、1.5.11.37 です。

調べていただけるのでしたら素材のファイルをDVD+Rに焼いて送りますので、送り先を
教えてください。


fay  2003-06-21 23:15:04 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは5時間オーバーのDVDビデオを結構作っていますが、1.0系、1.5ともに特に問題は
起こっていません。映像はTMPGEncでエンコードしたMPEG-2ファイルで、音声はMP2です。
3時間半程度のものも作ったことはありますが、3時間半を越えていたかどうかちょっと
覚えていません。

ちなみに、DVDフォルダ作成中に何かエラーが発生して終了してしまうのでしょうか? また
出力完了のメッセージは表示されますか?


Hirokaz  2003-06-22 02:07:55 ( ID:piaeqeumt1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、コメントありがとうございます。

エラーではなく、正常に書き出しが終了したメッセージが出るのですが、
VIDEO_TSフォルダの下には、VIDEO_TS.BUP、VIDEO_TS.IFO、VTS_01_0.BUP、
VTS_01_0.IFOと122KBしかないVTS_01_1.VOBだけが作成されているのです。

1つのMPEGファイルで5時間のものからでも作成できるとなると、時間が長いから
という理由ではないのですねぇ…。


のほ  2003-06-22 03:19:02 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はずしているかもしれませんが、

>VTS_01_0.IFOと122KBしかないVTS_01_1.VOBだけが作成されているのです。

何となく、4GBを超えた部分だけが作成されているように思えるのですが、
一時フォルダの指定されているドライブがFAT32になっているような事はない
のでしょうか?


Hirokaz  2003-06-24 01:27:51 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

のほさん、コメントありがとうございます。

すべての作業はNTFSで行っています。
なんなんでしょうねぇ?


Green-Ivory  2003-06-24 19:10:38 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 素材のM2Vファイルは約3.51GB、MPAファイルは約588MBです。

M2V/MPAソースに問題はないのでしょうか?
作成ソフト等は何でしょう??
MPEG2再エンコードが可能なら、試してみる価値があるかもしれません。


Hirokaz  2003-06-24 20:06:39 ( ID:0a34wo1nfhf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivoryさん、コメントありがとうございます。

DVコーデックのAVIファイルを Cinema Craft Encoder Basic でエンコードしたものです。
ビットレートを多少変えてエンコードし直してみても同じでした。
M2Vファイルは 352x480 にしてありますが、以前に何度もこれで作成していましたが、
問題が出たことはありません。
このM2Vファイルを WinDVD4で再生させても、問題なく再生できます。
また、M2Vファイルと、MPAファイルを TMPGEnc の MPEGツールで結合したMPEG2ファイル
も音声とともにWinDVD4で正常に再生されます。
これだけで異常がないとは判断できないところがつらいですねぇ(^_^;)。
ファイルに問題はないとは思うのですが…。


fay  2003-06-24 22:24:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因に関しては少し分かりませんが、もし映像/音声が複数のファイルに分かれているなら、
TMPGEncのMPEGツールで1つのファイルにしてから読み込ませてみてはどうでしょう?
4Gを超えてしまうでしょうが、NTFSなら問題はないでしょうし。


Hirokaz  2003-06-24 23:22:37 ( ID:p.fcmm/4ykw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新たなことがわかりました。
オーサリングできなかったムービーの長さは、
03:34:14;24
でしたが、なんと、最後のIフレーム分だけ短く、
03:34:14:15
としたら、問題なくオーサリングできてしまいました。
03:34:14;24 という長さが TMPGEnc DVD Author にとって何らかの意味があったということでしょうか…。
今度は少しだけ長いものを作って追試してみようと思います。

解決はしましたが、なんだか気持ち悪いですね。


Hirokaz  2003-06-25 10:23:20 ( ID:z8cefc30.ww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追試の結果です。
1秒長いものを作ってみましたが、これもダメで、2秒追加したら正常に書き出しが
できるようになりました。
まとめてみると、

03:34:14:15 ○
03:34:14;24 ×
03:34:15;12 ×
03:34:15;25 ×
03:34:16;12 ×
03:34:16;24 ○

こういう結果になりました。
もし、これが僕だけの環境で起きているのならしょうがないですが、バグでしたら
修正お願いします。


検証担当  2003-06-25 10:23:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

Hirokazさん
今回の現象は最後のGOPになんらかの異常があった物と推測されますが、くわしい
調査を行いたい為、もしよろしければ元のソースデータを送ってもらえないでしょうか?
もちろん着払いで結構です。

株式会社ペガシス
〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - u"mux://" で多重化を有効」と MPEG 系ソース No.10823
茂木  2003-06-21 16:51:38 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定→設定→全般の「映像・音声に"mux://ファイル名"で多重化を有効にする」
にチェックをつけた場合、MPEG 系ファイルを「mux://」を付けずに映像・音声ソース
とすることができなくなるようです。

TMPGEnc 2.513.53.162 Free で以下の手順により現象を確認しました。

・VFAPI で「Microsoft MPEG-1 Decoder」以外を無効にする
・「映像・音声に"mux://ファイル名"で多重化を有効にする」をチェック
・映像ソースに MPEG-1 システムストリームファイルを指定(映像・音声あり)
 (この時点で必ず映像ソースと音声ソースに mux:// が付加されるので
  手動で両方とも mux:// を削除)
・圧縮開始ボタンを押下した時点で「XXX は開けないかサポートされていま
 せん」のエラーダイアログが表示される

調査をお願いします。


初診者  2003-06-21 19:34:06 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver. 2.52.34.129 Free で同じ挙動をします

実は以前からこの挙動は認識していたのですが
てっきりこういうものだと思っていた上に
MPEG1をソースにするとわかっていれば
わざわざmux://を消すなんてことはしないので
(私なら多重化有効チェックを外します)
これをバグだとは考えていませんでした
技術的には、バグなんでしょうか?


茂木  2003-06-21 21:40:56 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この件は、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In ユーザの方から HW MPEG-2 キャプチャ
ボードで取り込んだ映像 MPEG-2, 音声 MPEG-1 Layer-2(VCD 互換)の MPEG-2
プログラムストリームファイルを、音声を再エンコードすることなく、映像を
VCD 互換の MPEG-1フォーマットに再エンコードし、多重化方式を VCD 形式に
することで、VCD 用ファイルを作りたいが、

・「映像・音声に"mux://ファイル名"で多重化を有効にする」をチェック
・映像ソースに、MPEG-2 ファイルを指定
・音声ソースについている "mux://" 部分はそのままに、映像ソースから
 "mux://" を除去

して圧縮を開始すると、「ファイルは開けないかサポートしていない」という
エラーメッセージが出るが、これは MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 側のバグなの
だろうかという問い合わせがあったため、調査の結果をこちらへ報告したもの
です。

私も一度は TMPGEnc の仕様なのかと考えたのですが、普通はこんな仕様にする
ことはありえないと考え直して、バグレポートとして投稿しました。


初診者  2003-06-22 05:44:13 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、考えてみるとやはりこの挙動はおかしいですね
多重化有効がチェックされていて、かつ、mux://と記述されている場合のみ多重化処理されて
他の場合は通常のソースとして処理されていくべきなんでしょう

しかし、そういう使い方をする人もいるんですね。。。
私ならば、(このバグを回避するつもりではなく、最初から)
多重化有効のチェックを外した状態でMPEG2映像をVCD規格のMPEG1映像にエンコード
MPEGツールでMPEG1映像とMPEG2ファイルの音声をVCDとしてMUX
とやってしまうでしょう(汗


流れ者  2003-06-22 18:44:52 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプ>環境設定>設定より

「これをチェックすると、映像・音声ソースに“mux://ファイル名”という形式を指定できるようになる。これにより、映像または音声ソースとしてMPEGファイルを指定した場合、それをMEPGに再エンコードするか、そのままの形で出力ファイルとするかを指定する。

チェックすると、再エンコードをしないようになる。したがって「MPEGの設定」ウィンドで設定した値は、すべて無視されソースそのものが出力されるようになる。

チェックをしない場合は、再エンコードされたMPEGが出力される。 通常このオプションは、チェックしないようにする」

うーん。バグですか?これを読むと仕様ともとれますが・・・。
音声・映像どちらかだけ再エンコードになるんだったら「 通常このオプションは、チェックしないようにする」という表記をしないか、と。


鬼畜  2003-06-22 21:13:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このチェックボックスはbeta12bから出来たもの(更新履歴より)ですが、
beta12a以前のバージョンでは、mpegソースを読みこんだ後に自分でファイル名の前に
"mux://"を追加することでmpegファイルの音声部のみか映像部のみ再エンコード
と同時にmuxすることが出来ていました。

どんな理由で現在のような形になったかは既に覚えていませんが、現在の動作では
MPEGツールの機能と変わりないように思われます(初診者さんが触れている通り)。

この項目にチェックをした時に、
「mpegソースを読ませたら"mux://"が自動的に付加される」
のではなく、beta12a以前のように
「手動で"mux://"を指定してエンコードと同時にmuxする機能を有効にする」
もしくは現状の自動付加の場合を通すのなら
「映像部と音声部の該当チェックボックスを分割する」
といった感じになれば良いのではないかと思います。


報告者  2003-06-22 22:20:23 ( ID:41rnwv3sirl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題の報告者です。
茂木さん、スレまで立てていただいてありがとうございます。

確かに、MPEGツールの多重機能でやりたいことは達成できますが、
バッチエンコードが使えない分面倒ではあります。
バグか仕様かといったところですが、TMPEGEncの環境設定でのポップアップをみる限り、
映像にAVIを指定して音声にmux://mp2を指定する例があるので、
やはり、多重のみの機能ではないはずです。
AVIファイルがないので検証してはいないのですが、これはうまくいくと思います。
それがMPEG系のファイルだと失敗するというのはやはりなんからの問題があるのではないでしょうか。


初診者  2003-06-22 22:46:07 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像にAVIを指定して音声にmux://mp2を指定する例があるので、
>やはり、多重のみの機能ではないはずです。
>AVIファイルがないので検証してはいないのですが、これはうまくいくと思います。
このバターンは何度も経験していますが、これはうまくいっています



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - GigaPocketのビデオカプセル読み込み不可 No.46019
NaL  2003-06-21 07:54:34 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GigaPocket ver4.3で高画質モードで作成したビデオカプセルの読み込みが出来ません。

DVD Authorのソースの設定ウィンドウでビデオカプセルをビデオエクスプローラーから
ドラッグ→ドロップで読み込ませようとしたところ
「クラスタ文字列が無効です」のエラーメッセージが出てきて読み込みが出来ません。

どのようにすれば読み込めるのでしょうか?


fay  2003-06-21 12:51:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用しているVAIOの型番はなんでしょう? その辺りが分からないと、開発側もチェックする
のが大変かと。

聞いたところによるとGigaPocketのファイルは通常のファイルとは違う方法で読み込んでいる
そうです。だからTDAでオーサリングを開始すると、ビデオエクスプローラに使用していると
いう通知が行ってアイコンが再生中に変わるとか。

エラーメッセージは「クラス文字列が無効です」じゃないかと思うのですが、この手のエラー
メッセージは連携するアプリ同士がうまく認識できていない場合に表示されることがあります。
今回の場合、TDAがGigaPocketをうまく認識できていないのかな?


NaL  2003-06-21 17:44:20 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使用しているVAIOの型番はなんでしょう?
申し訳ありませんm(_ _"m) 型番はVAIO MX5GKです。

実は以前にも読み込ませようとしたことがあって、そのときは
録画モード標準で作成した800MBぐらいのビデオカプセルは読み込めたのですが
最近また同じようなことをしようとしても出来なくなってしまいました・・・

試してみたところ、録画モードに関係なくビデオカプセルが読み込めないのですが
どうしたものでしょう・・・


NaL  2003-06-22 02:49:32 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ない、事故解決しました。m(_ _"m)ペ

GigaPocketの機能拡張パックをインストールしたところ
無事読み込むことが出来ました。ご迷惑をおかけしました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - フレームオーダー No.46016
PrimePVRユーザ  2003-06-21 03:42:48 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Novac PrimePVRにてキャプチャしたMPEG2をDVD-Rに焼こうとしております。
どうやら、元データはフレームオーダーがボトムファーストとなっているようですが、TDAを利用して作成したDVDをDVDプレーヤにかけると激しくズレるというか...
うまくいえないのですが、トップファーストと認識されてオーサリングされているようです。
インタレース解除、もしくはトップファーストとなるように再エンコードするしか解決方法は無いのでしょうか。


fay  2003-06-21 12:35:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちはDVからキャプチャしてTMPGEncエンコードしたボトムファーストのソースをオーサリング
していますが、特に問題はありません。またMTV2000からキャプチャしたものを同様に再エン
コードしたトップファーストのソースも使っていますが、こちらも問題ありません。両方を
混ぜても(別トラックですが)今のところきちんと再生されていますので、フィールドオーダは
きちんと認識しているはずです。BitrateViewerなどでmpgファイルのフィールドオーダは
チェックできます。

PrimePVRということはPrimeTV 7133 Proを使っているのでしょうか? これにはオーサリング
ソフトは付いていないようなので、動作保証するオーサリングソフトというものはないようで
すね。一度ノバックにPrimePVRが出力するファイルはどのようなもので、それをきちんとオー
サリングするにはどうすればよいのか聞いてみてはどうでしょう?

またTDAは映像の中身を見てフィールドオーダを判断しているわけではなく、ヘッダに埋め込ま
れている情報を見ているだけのはずです。よってヘッダに書かれている内容と実際の映像が
違っていた場合、うまく再生できない映像となってしまうように思います。もしヘッダだけが
間違っている場合でも、その部分だけを書き換えるソフトを私は知りません。きちんとソース
のフィールドオーダを認識するエンコードソフトで、再エンコードするのが妥当じゃないかと
思います。


PrimePVRユーザ  2003-06-21 20:46:51 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりの状況でした。
# おっしゃるとおりPrimeTV7133 Proを利用しています。

私のほうでも怪しいと思いまして、ヘッダを見てみようと下記ページのRestreamを利用してみました。

http://shh.dvdboard.de/

案の定というか... Top firstにチェックが入っている状態でした。
このチェックをはずしてあげたところ、TDAを利用して正常に再生できるDVDディスクができました。
ただ、Restreamを利用するためにはTMPEencでdemuxしたものを操作対象しなければならず、操作後には再びmuxしなければならないのが面倒です。
いずれにしろPrimePVRが吐き出すMPEG2の仕様がおかしいようですので、novacに連絡してみます。

これだけではなく、不正な(?)MPEG2を吐き出すものも多いと思います。
TDAでもフレームオーダーが選択できたりしたらうれしいかもですね。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください AVIからMPEG1に.... No.10821
bb  2003-06-20 19:38:07 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

10メガ位のAVIファイルはMPEG1に圧縮できるんですが、40メガ位のAVIファイルを圧縮しようとすると「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。どのようにすれば圧縮できますか?


ぢん  2003-06-20 20:24:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>10メガ位のAVIファイルはMPEG1に圧縮できるんですが、40メガ位のAVIファイルを圧縮しようとすると「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。どのようにすれば圧縮できますか?

 そのAVIの作成ソフトや作成方法、使ったコーデックとかを書いてくれれば、タイテーは原因を答えられます。
 友人から貰ったAVIなら、コーデックとかはその友人に聞いてください。

 物がMXやnyで違法配布されているAVIファイルとかだったら、違法行為の助長になるんで、情報提供できないです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 475 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.