全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 481 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 DivX関連のスレが多い訳... Y!BB 12 2003-06-07 13:26:49
質問 TE25 映画をmpgeにエンコしたら16:9ではなく縦長になる るんるん 32 2003-06-03 22:19:01
要望 TDA1 クラウド1のようなダブルトラック1/2のテンプレート みつる 1 2003-06-18 18:38:00
フリートーク TE25 インターレース解除が無効に USERS 2 2003-05-31 11:19:29
質問 TE25 AVIについて EK 2 2003-06-01 06:10:51
質問 TE25 aviからmpgの変換時間 みちちん 3 2003-05-31 07:45:28
質問 TE25 AVI方式の音声は認識するが映像は認識しないのですか EK 1 2003-05-30 13:32:02
質問 TE25 divx5.0.5pro(adware)が選べない mou 2 2003-06-01 02:12:26
質問 TE25 DivX形式AV I → TMPGEncにてmpg2 →DVD-R書き込み コンタ 16 2003-06-02 15:02:04
質問 TE25 MPEGファイルの分割について FOH 3 2003-05-30 03:41:24
質問 TE25 途中で逝ってしまうのは仕様でつか? miyachyan 8 2003-06-10 01:06:24
質問 TE25 インターレース ぽわろ 4 2003-05-29 10:16:37

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 481 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - DivX関連のスレが多い訳... No.10517
Y!BB  2003-06-01 06:54:46 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 PC関係の雑誌で、TMPGEncを利用したDivXの記事が多くなったせいなのか、最近、DivX 関係のスレが
非常に多くなってきているように思います。
 でも、なぜ、雑誌もDivXを多く取り上げるようになったのでしょうか...??

 TMPGEncは、そもそもMPEGエンコーダーであるのに、まるでDivXエンコーダーのように思われているのが
ちょっと気になります。
 できることなら、記事を載せた雑誌社が率先して、DivX関連の掲示板を設置してほしいと思います。
そうすれば、ここは寂しくなるかもしれませんが、もとの状態にもどるような気がします。

 僕は、DivXを利用していないので検索していないのですが、2ch以外で日本語のDivX掲示板ってないので
しょうか。あれば、その手の質問はそちらに振れば効率的な気がするのですが。

 あと、TMPGEncとDivXの相性問題は、自らを中心に設計するDivXがTMPGEncを考慮するはずはなく、
MPEGエンコーダーであるTMPGEncもDivXを考慮することは考えにくいと思うので、雑誌社やDivX利用者も
それに気付き、他のソフトを利用する方向に動いていけば...とも思います。


qqq  2003-06-02 15:33:08 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の作業手順や設定ですと、同容量サイズでMPEG-1とMPEG-4(DivX・m4c等)にエン
コードして画質を比較した場合、後者のほうが綺麗に仕上がります。
DVD作成を前提にされている方や、HDD、他の記録デバイスが豊かな方にとっては、
また違う意見があると思いますが、こういう意見の方も沢山いるのだと思います。
私は記録環境がそこそこ整っているので、MPEG-1/2出力を主にしてます。
要するに視聴環境によっては、MPEG-1/2に出力するメリットがない方が沢山いるので
しょうね。

>それに気付き、他のソフトを利用する方向に動いていけば...とも思います。
AVI出力は付属機能(?)といいながらも、TMPGEncの知名度の高さ、使い易さなど
もあり、その機能が使える以上、DivX出力者が増えていくのは仕方ないのでしょうね。
もちろん、この掲示板でDivXや他のコーデック等の質問を目的とすることは論外です。


seli  2003-06-02 15:33:11 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 真っ当な使い方をしている人から見れば、現況が苛立たしいのはよく解ります。
ここは無料版の掲示板ですから、そもそもAVI->MPEG1という需要はないのでしょう。
 しかも、回答を寄せている皆様が特に気にする様子も無いので、使用法としては
間違っていないということになります。気に入らなければ回答しないでしょうから。
 無料版の存在意義はDivX等のフロントエンドなのだと思って気にしないことです。
 AVIUTLを使え!とかいって追っ払うのも大人気無いと思うので。


Y!BB  2003-06-02 17:11:04 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>qqq さん
>同容量サイズでMPEG-1とMPEG-4(DivX・m4c等)にエンコードして画質を比較した場合、
>後者のほうが綺麗に仕上がります。

 ごめんなさい。言葉足らずでした。DivXの画質がいいということは実際に使用しなくても多くの
情報を拝見していますが、TMPGEncを大々的に取り上げなくてもいいのになという趣旨です。
 雑誌で取り上げる理由は、

>TMPGEncの知名度の高さ、使い易さなど

が大きいのだろうとは思います。ただ、雑誌側にしても、もう少し気配りがあってもいいのでは
と思います。

>もちろん、この掲示板でDivXや他のコーデック等の質問を目的とすることは論外です。

 そう思うので、それ専用の掲示板があればいいのではと思った次第です。


>seli さん
>真っ当な使い方をしている人から見れば、現況が苛立たしいのはよく解ります。

 僕は、苛立たしいというより、質問者と回答者がかみ合っていないスレが多くなっているような
気がして、それが格好悪いなと思っています。

>気に入らなければ回答しないでしょうから。

 僕の場合は、DivXを使用していないので知識もなく、「回答しない」の前の段階の「回答できない」
です。まだまだ勉強中の身です。

>無料版の存在意義はDivX等のフロントエンドなのだ

とは、作者は思っていないと理解していました。qqq さんのレスにもあるように「TMPGEncの知名度の
高さ、使い易さなど」がそのような使い方をさせてしまったと思っています。
 なので、先にもレスしましたが、大々的に載せた雑誌社やDivX使いの有志者がそれ用の掲示板を
設置していただければ効率的(話がかみ合いやすい)なのではと思いました。


krz  2003-06-02 18:08:48 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なので、先にもレスしましたが、大々的に載せた雑誌社やDivX使いの有志者がそれ用の掲示板を
>設置していただければ効率的(話がかみ合いやすい)なのではと思いました。

だからこそと言うべきかは判りませんが、動画専門のホームページが多々ありますよね
有名どころで、動画連盟や、めざせあにぺぐなど(他にもあるでしょうが割愛します)
そちらではTMPGenc、AVIUTLの隔て無く(語弊ありかも)作成方法も含めて議論がでているようですよ

私自身は雑誌を読まない方なので知らないのですが特集などを組んでいるとしても恐らくTMPGencの開発元とかってことでURLはこのホームページだけなのでしょうか
このホームページ(と、掲示板)がTMPGenc本体に関わる話用としてあるようなものみたいで使い方などは他でやってってスタンスだと思っています
雑誌社の方がそういうところもフォローして居れば読者などはちゃんとそちらに行くと思うんですけどね
恐らく書いていない(少なくともURLがでていない?)などの原因で本体をダウンロードしたこともあり、この掲示板に頼る・・・と言う経緯があるのかと思います

リンクを見れば行けるところもあるのに、恐らく疑問符がわき上がっている時はそこまで頭が回らないのではないかとも思います(解決方法とか私も思いつかないし)


qqq  2003-06-02 18:18:32 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なので、先にもレスしましたが、大々的に載せた雑誌社やDivX使いの有志者がそれ用の掲示板を
>設置していただければ効率的(話がかみ合いやすい)なのではと思いました。
あーいいですね。DivX専用掲示板ってあるんですかね?検索しましたが、あまりよい
とこないですね。(^^;) 知っている方教えてください。(自分で探せって!)

*私はAviUtlも使用してますが、DivX出力する場合でも、どうしてもTMPGEnc使ってし
まいます。特に24fps化は重宝してます。


ぢん  2003-06-03 17:19:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あーいいですね。DivX専用掲示板ってあるんですかね?検索しましたが、あまりよい
>とこないですね。(^^;) 知っている方教えてください。(自分で探せって!)

 TMPGEncと同じく、DivXの開発元がDivXのサイトでサポートフォーラム提供してるよ。


qqq  2003-06-03 23:38:23 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございます。
英和辞書を片手に早速行って来ましたが、参加することなく
白旗を揚げて帰ってきました。(´・ω・`)


seli  2003-06-05 18:29:52 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このスレ以降も相変わらずDivXだのvobだのの質問しか来ないようで。
しかも荒れてるし(笑)。

この掲示板はとても為になったし、存在を有り難いと思っておりました。
頓珍漢な質問に対しても丁寧に答えられていたことは、初心者には役に立ったものです。

現況は、回答者の方が大人の対応ができなくなってきているようです。
知っていることを教えてあげたくなる気持ちは解りますが、「糞スレ」
を放置できないようであれば、答える方も同レベルだということです。

誰も回答を強制している訳じゃないのですから、疑わしい時やTMPGEncに関係ない
質問だと思ったら、放っておけば良いのです。ここで答えが得られなくても向上心が
あれば自分で調べます。変な誘導や指摘は誤解を生むだけです。
短文で意を伝えるのは難しいのですから。
(初めて書き込みをしてそのことが良くわかりました)

敢えて言います。「アホな質問しかこないのは答える方がアホだから」

もう誰もこんなとこは読んでいないでしょうから、好きに書かせてもらいました。
御意見無用です。


初診者  2003-06-05 19:48:15 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このスレッドはフリートークということなので、本当に単なる雑談というつもり
このスレッドで熱い議論をするつもりなど毛頭ございませんので軽く聞き流してください

>もう誰もこんなとこは読んでいないでしょうから
投稿順表示の人ならば読んでいないのかもしれないけど
私のようにレス順表示にしている人も多いから、すごく目立っています(笑

アホな質問する人は、注意書きも読まず、場の雰囲気もつかまず、自己の欲求のみを安易に満たそうとする人かなと思ってます
でも、そのときの気分や雰囲気によっては、seliさんみたいに感じることだってあります


ぢん  2003-06-06 12:47:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現況は、回答者の方が大人の対応ができなくなってきているようです。
>知っていることを教えてあげたくなる気持ちは解りますが、「糞スレ」
>を放置できないようであれば、答える方も同レベルだということです。

 そう考えるのはアンタの自由だが、無視は、排除じゃ無いぞ?
 誰も叩かなければ、それは存在して良い事になる。つまり、消極的な容認だ。

 それに、本人が全くの初心者だったり、知らないで違法行為してたりするなら、教えることが悪いことか(まぁ、聞く内容にもよるけどさぁ)?


>誰も回答を強制している訳じゃないのですから、疑わしい時やTMPGEncに関係ない
>質問だと思ったら、放っておけば良いのです。ここで答えが得られなくても向上心が
>あれば自分で調べます。変な誘導や指摘は誤解を生むだけです。
>短文で意を伝えるのは難しいのですから。
>(初めて書き込みをしてそのことが良くわかりました)
>
>敢えて言います。「アホな質問しかこないのは答える方がアホだから」

 そう考えるのはアンタの自由だが、誹謗中傷だぞ?

 自分が知ってることを知らないで困ってるなら、手助けしてやりたいのよ。
 オレだって、困ったときに教えて貰って色々勉強できたんだから。
 んでも、確認しないと、後々この掲示板に迷惑掛かるかも知れねぇから確認してるのよ。
 後の迷惑にならないように必要なこと確認することを「アホ」って言うのは、単に自分が浅慮で無責任なことに気付いてないだけじゃないのか?


>もう誰もこんなとこは読んでいないでしょうから、好きに書かせてもらいました。

 甘い甘い甘ーい。
 上の書き込みにもあるが、レス順表示なら、書いた瞬間に一番上のスレッドに上がってくるのよ。
 実際、最新の応答の有るカキコを確認したかったら、レス順にしとくのが一番楽だし。


seli  2003-06-06 16:23:11 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御意見無用の意味がまだわからない方が居られるようで(笑)

初診者さんに指摘されるまで、レス順表示のことなど、ツユほども念頭にありません
でした。如何に自分の注意力が足りないのかを思い知らされます(マジで赤面)。

言葉尻に「脊髄反射」するのを「アホ」だと解釈しております。どんな質問(レス)で
あれ、何故書き込みをしたのかということを少しでも斟酌すれば、答えるべき質問と
そうでないものの区別は付くと思います。質問を全て排除することは出来ません。
また、そうすべきでないとも思っています。質問するのも答えるのも自由です。

これほど人口に膾炙されているソフトですから、突き当たるトラブルの事例は出尽くして
いると思われます(その回答があるとは限りませんが)。

直截的に言うと「過去スレ読め」と。


Y!BBさんの思いを私が曲解していたので、自分の感じた事を改めて表明しただけです。


ぢん  2003-06-07 13:26:49 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>御意見無用の意味がまだわからない方が居られるようで(笑)

 そう言う書き逃げ卑怯野郎が一番嫌いだ。
 書くだけ書いて、一方的に無視するのは一番楽なやり方だが、それじゃダメだろーが?

 意見無用なら、最初っから何も書かなけりゃ良いのに。


#そのくせ、ツッコミ返してくるしなぁ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映画をmpgeにエンコしたら16:9ではなく縦長になる No.10484
るんるん  2003-06-01 00:06:43 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TMPGEの最新バージョンでエンコしてるんですけど
映画をエンコして、パソコン上で、再生したら
アニメっぽく縦長になるのです。
これは、どうしたらいいのでしょうか?
自分的には16:9(NTSC)と設定してるつもりですが・・・。

ついでに、もうひとつですが、要領のサイズ設定で
4.7Gを超えまくるのですけど、どうしたらいいのでしょうか?
%で決めるところにいくら、100%以下の数字を入力しても
できませんでした。
ついでに、その映画は700Mあります。

どなたか、ご教授お願いします。


ぢん  2003-06-01 00:49:12 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はじめまして。
>TMPGEの最新バージョンでエンコしてるんですけど
>映画をエンコして、パソコン上で、再生したら
>アニメっぽく縦長になるのです。
>これは、どうしたらいいのでしょうか?
>自分的には16:9(NTSC)と設定してるつもりですが・・・。
>
>ついでに、もうひとつですが、要領のサイズ設定で
>4.7Gを超えまくるのですけど、どうしたらいいのでしょうか?
>%で決めるところにいくら、100%以下の数字を入力しても
>できませんでした。
>ついでに、その映画は700Mあります。


 まず、その「映画」って言ってるモノの入手方法は?
 書き込みから判断するに、どう見ても、自分でキャプチャ・エンコしたモノじゃないでしょ?
 MXとかnyでダウンロードしたモノなら、違法配布物だ。
 違法配布物なら、それをTMPGEncでDVDに焼いて見ようと言うのは、どう考えても著作権無視行動だ。


 友人から貰ったとか言うなら、その友人にDVD用データまで加工して貰えば済むね。


るんるん  2003-06-01 01:07:17 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、自分たちで作った映画ですけど、
それが、何か?
別に合法だと思いますけど・・・。


まぁ  2003-06-01 01:58:22 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

所謂、「釣り」だろ? 馬鹿は、ほかっとけ。


るんるん  2003-06-01 02:52:11 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いえ!釣り(?)(大体、遊び半分で質問してると解釈します)では、ありません!
真剣に悩んでるんです!

どういえば、わかってもらえるのでしょうか・・・。
えっと、僕は映画クラブってのに入ってまして
自分たちで、映画を作ってるんです。
それを、一度DivXに変換してCD-Rで保管してましたが
それをDVDに保存して残したいと思い、質問させていただきました。
大体のことは、できましたが
まず、変換してmpgeをメディアプレーヤーで再生すると
16:9で設定してあった作品が4:3までいきませんが
縦長になるのです。
これは、普通にオーサリングしてDVDに書き込めば問題なく
16:9に戻るのでしょうか?

また、もうひとつの作品はサイズは700Mあるのですけど
TMPGEncでエンコすると、なぜかサイズ(4.7G)がオーバーしてしまいます。
サイズの数値、%なぞを、いじっても効果がありませんし・・・。
効果がないというのは、もとの数値に戻ってしまうって事です。
自分では、これが初めてのことで
さっぱり、わからないので、お助けをいただきたく質問にあがらせていただきました。

これで、どうでしょうか?
僕の今の状況を詳しく説明したつもりなのですが
把握できましたでしょうか?
少々不安ですが・・・どうか、教えていただけないでしょうか?
長文になり、申し訳ございません。
では、失礼します。


bee  2003-06-01 03:20:03 ( ID:dljnkgpjfff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 書き込みから判断するに、どう見ても、自分でキャプチャ・エンコしたモノじゃないでしょ?
> MXとかnyでダウンロードしたモノなら、違法配布物だ。
> 違法配布物なら、それをTMPGEncでDVDに焼いて見ようと言うのは、どう考えても著作権無視行動だ。

人を疑うのもいいですが、あまりにも断定的じゃないですか。
疑いを掛けている人達は、当該行為をしたことがあるのか逆に疑問になります。

<るんるんさん>
ヒントです。その映画のソースアスペクト比を調べて、「ソースアスペクト比」
「サイズ」「アスペクト比率」「画像配置法」を目的のサイズに適合させれば
必ず解決します。設定後の画像は「クリップ枠」設定に反映されます。


magi  2003-06-01 03:29:58 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その映画クラブに、作品をDivXで保存しようという発想のある人がいるのなら、
おそらくその人に聞けば解決するはず


突っ込みどころは山ほどあるが・・・

言い方はどうかと思うが、断定はして問題ないんじゃないかな


何故  2003-06-01 03:46:01 ( ID:tihpngilbxo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんなに皆、意地悪なのでしょう?
まあ、質問の解決法はよくわかりませんが。

皆さん、おかしいですよ。


akira_cx  Home )  2003-06-01 05:19:58 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比のことに関しては、Beeさんの仰る通りで、試行錯誤をすれば解決できると思います。
自作映画を作られるぐらいの方であれば、大した手間でもないと思いますし。

>こんなに皆、意地悪なのでしょう?
それは、利用規約に

>■ TMPGEnc Net 掲示板では、以下に該当する行為は禁止とします。
>日本の法令に違反又はそのおそれのある書き込み
>以上の内容を含むホームページ等の紹介又は上記のいずれかを含んでいると
>疑われるようなすべての書き込み
とありますので、もう少しソースの(作成方法の)詳細が必要になるかと思われます。

今までの書き込みだけでは、怪しいと疑わざるを得ないでしょう。

ファイルサイズの件に関しては、
CBRでエンコードしているといった初歩的なミスがあるのかもしれません。
これも、今までのエンコード方法を書いてみた方が良いのかもしれません。
「ここの処理が間違ってますよ」とアドバイスできますから。

>僕は映画クラブってのに入ってまして自分たちで、映画を作ってるんです。
>それを、一度DivXに変換してCD-Rで保管してましたが
大元(DVテープなど)は残してないのですか?
そちらからエンコードし直さないと、700MBのDivXファイルよりは綺麗な物ができないと思いますが・・


ぢん  2003-06-01 08:52:23 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>疑いを掛けている人達は、当該行為をしたことがあるのか逆に疑問になります。

 オレを疑うなら、そっちも代わりねぇの判ってる?
 疑っている人が当該行為をしたことがあるのか疑わしいなら、オレを疑ってるアンタも疑わしい訳だよな?


>こんなに皆、意地悪なのでしょう?

 そりゃ、作った本人なら、ファイルサイズしか出さないようなことは無いだろう、フツー。

 身内で作ってるなら、身内で解決できるはず。
 DivX作るのと同様の手順・同様の設定でMPEG2作るだけだから。
 それに、実際にDivXエンコしたメンツならどう加工したか判ってるはずだから、アスペクト比なんかで悩むことは少ないよ。同じようにエンコすれば良いんだし。

 だから、MXとかnyで入手した物じゃ無いんなら、作った本人に作ってもらうか聞くのが第一、作った本人も判らなければ作ったメンツの方が聞きに来るのが話が早い。


あきぽん  2003-06-01 11:01:39 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分たちで、映画を作ってるんです。

映画を作るクラブはありそうですが16:9のアスペクト比を持つ映画を作る機材はどんなものを使用しているのでしょう?

映画作製に無知なものにとってはこの辺がいかがわしく感じるところです。(最近はHDTVのカメラも手に入れられるのでなんともいえないですが)

私は、レンタルビデオをSAA7130-TVPCIというキャプチャーボードで720x480の解像度で取り込み(コーデックはHuffyuvかPICVideo motionJPG)左右を16だけ削って下のノイズを必要なだけマスクした後352x480の解像度でMPG2のアスペクト比4:3でエンコードしています。

MPG2でエンコードしたものはアスペクト比を認識してくれるようで問題なく4:3の比率で表示されます。(WMPでは明度が明るくなるがPowerDVDではまともに表示されるので気にしないことにしている)

MPG1でエンコードすると縦長に表示されます。

エンコードの詳細を書いてみれば問題がはっきりするのではないでしょうか。


キンパツ  2003-06-01 14:32:21 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本人が正当なものだと主張しているのですから、それでいいのではないでしょうか?
利用規約から、正当性が無いと考えられるときは放置でいいのでは?

たとえソースが正当なものでも、それを目で確認しない限り完全には証明できませんからね。
BBSでは書き込みした方を信用するしかないのでは?
怪しいと思ったら答えなければいいと思います。
あくまでもお互い自分の責任で判断されればいいのではないでしょうか?

ちなみに私はDivXは使用してないので残念ながらわかりません。(なら引っ込んでろ!)


bee  2003-06-01 16:28:10 ( ID:dljnkgpjfff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> オレを疑うなら、そっちも代わりねぇの判ってる?
> 疑っている人が当該行為をしたことがあるのか疑わしいなら、オレを疑ってるアンタも疑わしい訳だよな?
MXは存じてますが使ったことないですし、nyは存じません。
ところで、そちらはその「違法配布物」をDLできるというものを使ったことあるので
すか?知識の豊富さや元気があるのはなによりですが、何も分かってないうちから、
質問者を疑う時の態度や言葉遣いはもう少し考えたほうが良いでしょう。


bwt  2003-06-01 16:50:50 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まじめなフォローします。

まず、撮影は何でやったかは重要です。
16:9との事ですから、アマチュアレベルで考えるとDVビデオのワイドモードで
撮影したのだと思います。これですと、スクイーズになりますね。

スクイーズ:記録は720x480だが、再生時に横方向を伸ばして16:9のアスペクト比に
      合わせる手法。業務用のHDCAM以外ではこれしかないといえる。
      最近はVictorから民生用HDカメラが出たが、そちらは不明です。

DVをキャプチャすると、720x480の画枠に対してスクイーズ記録されているので、
それをDivXに変換したときにどのような設定になっていたかは重要です。
画枠をいくつにして(つまり、640x480とかです)いたかです。

どちらにしても、大元からTMPGEncで処理したほうがいいですよ。画質的にも。
当然、ソースのDVとかは保管してあるでしょうから。
映画やってる人で、ソースを破棄するような人はいないはずです。

DVDのワイドスクリーンもSDではスクイーズですよね。確か。


初心者  2003-06-01 23:06:15 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはすごいインターネットですね


kenpei  2003-06-01 23:57:46 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とにかく初めに違法行為と疑ってかかるのはぢんさんの特性ですね。

憲兵気取りなんでしょうな。


jin  2003-06-02 00:19:58 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに質問の内容が非常に不自然に感じたのは事実ですが、なんとも断言出来かねますね。
掲示板によっては、スレ・レスに多少なりとも嫌らしい書き込みがあった場合、即管理人削除になる板もあります。こうすると、変な書き込みは激減するようですね。
この掲示板は、管理人さんが温厚なためか、なんでも放置ですが、まあ、管理人さんがよければいいんでしょうね。

ただ最近は、本当に、極初心者的な質問や、環境依存性の文句などが多いですね。
少々苦々しく思っている今日この頃です。
まあ、だったらこなきゃいいだろって事になりますけど…。


ぢん  2003-06-02 02:34:21 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とにかく初めに違法行為と疑ってかかるのはぢんさんの特性ですね。

 そら、無条件に合法だと信じるのは、違法行為の助長にしか成らねーからね。
 それに「もしxxだったらxxだ」と、知らない場合用に事実を説明するのが悪いことか?

 疑われるのは、疑われるような情報欠けまくった元書き込みに問題がある。
 最初から概要でもソース書いてれば、オレだってわざわざ確認したりせんで情報レス書くよ。


>憲兵気取りなんでしょうな。

 ハンドルがハンドルだから、本人がそうなりたいのを役を取られたとか思うから、そう感じるんでしょうな。
 そっちが確認したいのでしたら、歓んで役譲りますんで、代わってください。


 何でこんなに叩きに来るんだろうね?
 判らないと思ったら確認するのは、別に違法行為に限らず、何事でも基本じゃねーのか?

 オレの言葉使いが荒いのは自覚有るし、それに対する苦情は傾聴したいが、違法行為か確認してるのを叩きに来てる奴らは、何で叩いてるのか説明できるのか?
 それこそ、よっぽど憲兵気取りだと思うがねぇ。


AI  2003-06-02 03:07:26 ( ID:tihpngilbxo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうやめましょうよ。きりがないです。

なんか、板が荒れてきてます。


bee  2003-06-02 03:09:08 ( ID:dljnkgpjfff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、すみませんね。もう少し言わせてください。

> 何でこんなに叩きに来るんだろうね?
> 判らないと思ったら確認するのは、別に違法行為に限らず、何事でも基本じゃねーのか?

確認だけに留めておけばいいのですよ。

<ぢんさんの最初のコメント>
『まず、その「映画」って言ってるモノの入手方法は?
書き込みから判断するに、どう見ても、自分でキャプチャ・エンコしたモノじゃ
ないでしょ?MXとかnyでダウンロードしたモノなら、違法配布物だ。
違法配布物なら、それをTMPGEncでDVDに焼いて見ようと言うのは、どう考えても
著作権無視行動だ。』

二行目から下は、ぢんさんが勝手な想像で相手の行為を判断した言葉です。
質問者が「不法DLで得たものです。」等の返信があった場合に初めて言える言葉です。
私は一行目で留めておくべきだと思います。

> オレの言葉使いが荒いのは自覚有るし、それに対する苦情は傾聴したいが、違法行為か確認してるのを叩きに来てる奴らは、何で叩いてるのか説明できるのか?

私の説明は以上です。


初診者  2003-06-02 05:35:52 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元質問者に対するレスをつけている方々が少ないですね(苦笑

私の感想

> まず、その「映画」って言ってるモノの入手方法は?
> 書き込みから判断するに、どう見ても、自分でキャプチャ・エンコしたモノじゃないでしょ?
これは私も同感で、同様の確認をとりたくなります

> MXとかnyでダウンロードしたモノなら、違法配布物だ。
> 違法配布物なら、それをTMPGEncでDVDに焼いて見ようと言うのは、どう考えても著作権無視行動だ。
これは、別に元質問者個人を責めるために書いているのではなく、こういうものだ、という一般論を
改めて説明しているに過ぎないと私は思ったんですが?
いつものぢんさんの返答でも、(表現方法はともかく)知らない人なのかも、ということで
さっと一通り説明する、ということのようですし

> 友人から貰ったとか言うなら、その友人にDVD用データまで加工して貰えば済むね。
なんでみなさんはこの一文を切り捨てるんでしょうかね?
この部分に対する元質問者の反応こそが問題の本質部分だと思います

要は、
疑わしい内容にレスつけるのは気が引けるし後々迷惑になるかもしれない>確認をとろうとする
確信犯だとしたら論外だが、もしかしたら本当に何もしらないでやっているかもしれない>違法性を説く
白だというならば、それが客観的にわかるよう説明して、紛らわしさを払拭してほしい
ということですよ

もう一度このスレッドを最初から読み直すと、
「白か黒か?」の問いには、すかさず「白」とだけ答える
しかし、どうも「灰色」にみえてならない<この部分でスレが荒れている?
そして、「白」前提で、(内容的に)丁寧な助言をもらってもシカト

元質問者のいいかげんさの方が、よっぽど責められてしかるべきだと思います


るんるん  2003-06-02 12:43:34 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変返事が遅くなりましたことをお詫びします。
すこし、大学の事で忙しかったもので・・・(^^;

すこし、見ない間にずいぶんとレスをしてくれまして
ありがとうございます。
皆様のおかげで画面サイズだけ克服しました。
ありがとうございます。

しかし、容量のサイズだけは、克服できませんでした。
どうしてもDVDサイズを超えてしまうのです。
いくら設定しても変化なしです。
これはバグでしょうか・・・。

いや、最新バージョンですから、ありえないとは思いますが・・・。

最後に、私のために掲示板を荒れるのは、やめてください。
私は、MX(?)ny(?)の存在自体しりませんし、
違法DL(?)そんなのがあったら一度お目にかかりたいくらいです(^^;
ですから、これは違法物ではありません。
それに、管理人が困るのは見たくありませんから・・・。


Law  2003-06-02 13:04:13 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGとは関係ない話なんですが
どう設定しても4.7Gを越えるそうなんですが
編集とかして、短くしたらどうなんですかねぇ?

別に4.7Gギリギリの必要が全く無い気がするんですが。
高画質にこだわらなかったらの話ですが
それか2枚組みにするとか?

DivX圧縮で700Mに出来たんですから、それくらいお手の物かと思いますが
自分も映像を扱っているので、少しは分かります。
そうなってくるとTMPGでは出来ないかも知れませんが。


るんるん  2003-06-02 16:14:59 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
う〜ん。二枚組ですか・・・。
では、IfoEdeitでも使用してみましょうかな・・・。
それを、使えば分割して2枚組にできますが・・・。
皆さんは、この場合どうしますか?


bwt  2003-06-02 16:28:51 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2のDVDに長時間押し込みたいときに取った手段。

・CBRじゃなくて2パスVBRにする。その時、最大を8Mbpsにして平均をDVD1枚に収まる数値にする。
 平均4Mbpsで2時間ほど収録できます。
・解像度を720x480ではなく、ハーフD1の320x480にする。
・音声をLPCMではなく、Layer-2にする。

これくらいでしょうか。
設定が無効になるのはどこかにミスがあるのです。映像ビットレートをうまく操ってください。


bwt  2003-06-02 16:30:16 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・解像度を720x480ではなく、ハーフD1の320x480にする。

ハーフD1は360x480でした。誤記です。


nw4009  2003-06-02 20:01:51 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ハーフD1は360x480でした。誤記です。

私の認識違いだったらごめんなさい。
この解像度ではDVDに焼けないのではないでしょうか?


dia  2003-06-02 21:04:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この解像度ではDVDに焼けないのではないでしょうか?

ちゃんとDVDに焼けますし、対応機種ならDVDプレーヤーで正常に再生もできます。
ただし、再生できないDVDプレーヤーもあります。
知る限りでは、映像が出ない(ノイズのような画面になる)DVDプレーヤーや、
画面の左半分に映像が圧縮される(右半分は黒画面になる)ソフトDVDプレーヤーがありました。
ご参考までに。


鬼畜  2003-06-02 23:34:25 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ハーフD1は360x480でした。誤記です。
HarfD1は352x480だったと記憶しているのですが違いますでしょうか?

またDVD-Video(規格内)の素材として使えるのはNTSCでは、
720x480
704x480
352x480
352x240
以上だったと思います。


音が  2003-06-02 23:38:03 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

馬脚を現しましたな。

>では、IfoEdeitでも使用してみましょうかな・・・。

昔作ったDivxのAVIをDVDにしたくて、素朴にTMPGEncを使ってみようと思った人が、
IfoEditなんぞを、知っている可能性は、限りなく少ないと思います。

雑誌等で仕入れた生半可な知識で、あたかも動画の知識が有るかのように
装って、ついIfoEditなぞと口走ったというのが真相ではないのか。

このように意地悪く考えてしまうのも、そもそも、容量や、アスペクト比について
聞きたければ、自分の設定を詳しく書けばよい物を、そこははっきりさせないからです。


dia  2003-06-03 08:29:40 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>HarfD1は352x480だったと記憶しているのですが違いますでしょうか?

鬼畜さんのおっしゃる通りですね。
数字をよく見ないで、中途半端なレスを付けてしまいました。すみません。
(本筋の話題から離れてるし…、本筋の話題は荒れてるし… --;)


bwt  2003-06-03 10:55:03 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再度 m(_ _)m です。

>>ハーフD1は360x480でした。誤記です。
>
>私の認識違いだったらごめんなさい。
>この解像度ではDVDに焼けないのではないでしょうか?

また間違えてしまいました。
ハーフD1は「352x480」でした。VideoCDの水平方向と一緒でした。
記憶を頼りに書いていたので。無駄スレを伸ばしてすみません。

さて、DVD規格の話ですが、私はハーフD1にてULEAD MW2でオーサリングして
SONYのDVDプレーヤで正常再生できています。ただし、ハーフD1をWindowsMediaで
再生すると、左右がつぶれて縦長映像になってしまいました。PowerDVDでの再生は
問題なく出来ました。DVD-R 1枚に3時間詰め込んでいます。

見かけの画質をいかに落とさずに長時間記録するか、試行錯誤の連続です。
#DVD+RWが役に立ちました。何度でも焼き直しできるので。


ぢん  2003-06-03 22:19:01 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 何でこんなに叩きに来るんだろうね?
>> 判らないと思ったら確認するのは、別に違法行為に限らず、何事でも基本じゃねーのか?
>確認だけに留めておけばいいのですよ。

 確認だけ書いたら、そんな個人的な情報の公開を求める権利は無いはずだ、って逆切れされたことがあったのよ、前に、この掲示板で。
 それ以来、確認の理由として、著作権違反関係を必ず書くようにしてる。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - クラウド1のようなダブルトラック1/2のテンプレート No.45912
みつる  2003-05-31 14:56:30 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ミュージックCDトップ10などのTV映像をMPEG2キャプチャしてオーサリングするときなのですが、1曲づつ独立したファイルにして保存したいため、複数トラックにしています。
その際、クラウド1のテンプレートは画像が大きいのでよく使うのですが、トラックメニューが連続再生させたいのに邪魔です。
1曲毎にトラックメニューにもどってしまいます。
そこでお願いなのですが、
1.チャプタメニューは無しですが、いくつかにチャプタ分割は行う
2.トップメニューからトラックをチャプタの様に扱える
などのテンプレートは出来ないでしょうか。
ダブルトラック1or2でチャプタ設定を無しにした様なものを希望です。
ご検討ください。


検証担当  2003-06-18 18:38:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在メニューエディッタを作成しております。
ダブルトラックの動作は複雑なスクリプトが介在しているため
1からの作成は難しいですが、本日公開のver1.5よりトップメニューのみ
の動作を選べるようになっておりますのでテーマ「クラウド」をご利用になって
トラックが複数個、チャプターが複数個の物をトップメニューのみの設定で
オーサリングしていただきますとご希望の動作になるかと思います。
また、ディスク全体のトラック再生後の動作も指定できますので1トラックごとに
メニューに戻る事もなくなります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - インターレース解除が無効に No.10481
USERS  2003-05-31 05:59:40 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオ詳細でインターレース解除を二重化にし、3−2プルダウンにチェックを
入れたところ、インターレース解除の二重化が無効になり、コーミングノイズが
出ました。
3−2プルダウンのチェックを外すと二重化されました。
全部試してみたわけではないので、この辺の組み合わせによるテストをしてみて
もらえないでしょうか?
よろしくお願いします。


krz  2003-05-31 07:42:12 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

念のために聞きますが以前のバージョンでは発生していなかったと言うことでしょうか?
また現時点で以前のバージョンに戻した場合は上記問題が起きないと言うことでしょうか?
この2点が確認されていることを明言しておいた方が良いですよ

それと、どのように作ったソースなのか(Mpeg1.2.4のどれを入れたかとか)も書いた方が良いかと思います
恐らくMpeg2のような気がしていますが、そういう情報が無いと追試も出来ないかと思います


fay  2003-05-31 11:19:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3:2プルダウンというフィルタがどういう処理を行うフィルタか理解していますか? これは
ノンインターレースの24fps映像をインターレースの30fps(60フィールド)にするものです。
インターレースにするのだからコーミングノイズが出てあたりまえだと思いますが。

krzさんもおっしゃっているように、前バージョンでは発生しなかったなどの情報が必要で
しょう。もちろん、同じソースを同じ設定でエンコードした場合の話ですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIについて No.10478
EK  2003-05-30 16:18:31 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジタルカメラ(キャノンIXY320)で撮影した動画がAVI方式になるのですが
これをMPGに変換したいのですが
コーデックと言う意味がわからないのですが
上記内容で変換できるのかできないのか回答ください


ぢん  2003-05-30 17:16:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デジタルカメラ(キャノンIXY320)で撮影した動画がAVI方式になるのですが
>これをMPGに変換したいのですが
>コーデックと言う意味がわからないのですが
>上記内容で変換できるのかできないのか回答ください

 TMPGEncで、そのAVIを読み込める環境を整えれば、変換出来ます。
 問題は、自力で環境を整えられるか、です。
 このfayさんのFAQサイトの「デジカメで録画したAVIを編集するには?」ってFAQ読んで貰えば、判るメンツは判るんですが、コーデックも判らないシロートさんだと辛いかも。
http://missinglink.systems.ne.jp/



 オレ個人としては、その手のデジカメ撮影動画の加工は、デジカメメーカーのサポートの責任だと思ってる。
 少なくとも、AVIでPCに取り込まれるわけで、AVIは編集のために要るコーデックを教えて貰えないと何も出来ないから、そのAVIでどんなコーデックが要るかはAVIを作ったモノ=デジカメ=デジカメメーカーが教える責任があるので。
 だから、デジカメメーカーに問い合わせて、そのAVIを「一般の編集ソフトで使えるようにする方法」を問いつめるのが、最初にやるべきスジだと思ってるのですが。


babo  2003-06-01 06:10:51 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの掲示板で聞く内容じゃない。
コーデックでWeb検索してみたら?
Web検索って何ですか?ってなしだぜ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviからmpgの変換時間 No.10474
みちちん  2003-05-30 15:15:14 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.512をはじめて使う初心者です
aviからmpgの変換時間を短くすることは出来ないでしょうか?
多少映像などは荒くても良いのですが・・・。
ちなみにaviファイルの容量は200M(25分)ぐらいです。


ぢん  2003-05-30 17:19:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 2.512をはじめて使う初心者です
>aviからmpgの変換時間を短くすることは出来ないでしょうか?
>多少映像などは荒くても良いのですが・・・。
>ちなみにaviファイルの容量は200M(25分)ぐらいです。

 フィルタ等の加工設定を削れば軽くなりますよ。
 全くフィルタ設定無し、解像度変更等も無し、の状態でエンコしてて、そこからもっと早く、って話だと、CPU早くするか他のソフト使うしか手が無いっすけど。

 元のAVIがどんなので、今はどんな設定でmpgを作ってるか、を書けば、適時コメント付くんじゃないすかね?


みちちん  2003-05-30 18:43:26 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TMPGEnc 2.512をはじめて使う初心者です
>>aviからmpgの変換時間を短くすることは出来ないでしょうか?
>>多少映像などは荒くても良いのですが・・・。
>>ちなみにaviファイルの容量は200M(25分)ぐらいです。
>
> フィルタ等の加工設定を削れば軽くなりますよ。
> 全くフィルタ設定無し、解像度変更等も無し、の状態でエンコしてて、そこからもっと早く、って話だと、CPU早くするか他のソフト使うしか手が無いっすけど。
>
ありがとうございます。
> 元のAVIがどんなので、今はどんな設定でmpgを作ってるか、を書けば、適時コメント付くんじゃないすかね?
ところで、元のAVIの形式とか作成するmpg設定とはどのような記述が望ましいのでしょうか?
よろしくお願いします。


krz  2003-05-31 07:45:28 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ところで、元のAVIの形式とか作成するmpg設定とはどのような記述が望ましいのでしょうか?

まずは思いつくままに書いてみてはどうですか?
足りない情報とかがあれば、それこそ適時コメントが付くと思います



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI方式の音声は認識するが映像は認識しないのですか No.10472
EK  2003-05-30 13:05:04 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5のFREEソフトをダウンロードしたのですが
AVI方式の映像を認識しないどですがこれはFREEだからですか
これができるかできないかがわからないので購入を考えようがないのですが


bwt  2003-05-30 13:32:02 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像の方のコーデックが無いから。
FREEもPLUSも同じです。

それと、そのAVIは何からどうやって作って手元に持ってきたかを明確にしましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - divx5.0.5pro(adware)が選べない No.10469
mou  2003-05-30 03:06:50 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

divxを5.0.3から5.0.5にバージョンアップした際、avi出力のコーデック欄にdivxが現れないというトラブルに出くわしました。

状況は、
これまでwin2000sp3でdivx5.0.3pro(adware)を問題なく使用。
その後、divx5.0.3pro(adware)を一度アンインストールしてから、5.0.5pro(adware)をインストール。上書きはしてません。
そして以前と同じ手順でavi出力をしようとしたら、コーデック欄にdivxがない。
と、いうものです。

対策として、
解像度の4の倍数は確認。
スパイウエアはそのまま(消してません)。
インストールのやりなおし。
tmpgencの別バージョンで実験(2.58と2.12)。
と、いろいろ試したのですがダメでした。

しかし不思議なのは、別のソフトではdivx5.0.5の選択が可能だということです。aviutlもvdubもtinraも大丈夫でした。tmpgだけダメなのです。

某掲示版などで調べると、私と同じようなトラブルにあっている人がいたので、結構頻発している問題と思われます。反面、雑誌等記事では5.0.5をtmpgでのエンコ手順を解説していたので、不可能とも思えません。

どうか知恵を貸してください。おねがいします。


HOKUTO  2003-05-30 22:10:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.3336などの現象と同様かも知れません。
この現象は、解像度の倍数やインストール順に関係なく発生する様です。
当方もDivX5.02とTMPGEncPLUSで発生しましたが、結局原因不明でした。
確実な解決策は、OSのインストールし直しです。

>インストールのやりなおし。
がOSなら話が別ですが。


mou  2003-06-01 02:12:26 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

そうですか・・・。OSの再インストールしかありませんか(ちなみに私の「インストールやり直し」はDIVXのことです)・・。
検索の際、同様のトラブルにあっている人は見かけても、その対策はが見つかりませんでした。
そのことを考えると、現状ではOS再インストールが一番確実なのでしょうね。

ちょっと私のシステムではOS再インストールが難しい状態なので、エンコだけVFAPI経由でべつのソフトを利用することにします。

それにしても、TMPGencだけ影響がでるのが不思議ですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX形式AV I → TMPGEncにてmpg2 →DVD-R書き込み No.10452
コンタ  2003-05-29 23:36:08 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

諸先輩方よろしくお願いします。

タイトル通りなのですが、
DivX AVIのソースを家庭用DVDに見る為にDVD-VIDEOにしたくてTMPGEncにてエンコードさせました。
そして、DVD-Rに焼く前に視聴テストした所、画像は映るのですが音声が全く出ません。
(PC内にてパワーDVDとWinDVD、それとWMP9で試しましたが全てXでした。)
ちなみにTMPGEncのウイザード通りにエンコードさせました。
ここで一つの疑問です。

次に。
音声が出ていないのは分かっているのですが、
この日の為に購入してきたDVD-Rドライブを一刻も早く試してみたくて、
(高い出費をして来たのでそれの言い訳としてすぐに家族達に同意を求めたく。。。)
DVD-Rへの書き込みに初挑戦したのですが、
B'sゴールド5で書き込んだら単純にmpgファイルのバックアップになってしまい当然家庭用機器では再生出来ませんでした。。。

それではと思い、DVD-Rの付属に付いてきた
「Drag'n Drop CD」を使ってみると今度はファイルサイズが大きくてダメですと怒られてしまいました。
(元ソースの時は約700MBでしたがエンコード後約3.8GBになっています。)
DVD-R自体は4.7GBのディスクなのでなぜ怒られてしまったのでしょうか?

そこで、説明書を読むとAVIのままでもこのソフトが自動的にDVD-VIDEO形式にエンコードしてくれると記載があったので、
幸い元ソースが保存してあったので先の音声が出ないという解決策にもなるかなと思い、
AVIのままで焼き込みをさせたら今度はエンコードに失敗しましたと謝れてしまいました。。。。

何がなんだか分からなくなってしまい八方塞の状況です。

長々となってしまい申し訳ありませんが是非良きアドバイスをお願いします。

また参考までに家庭用機器で再生させる為に先輩方が使っている書き込みソフト等教えて頂ければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

環境
Windows XP Pro
Pioneer DVR-A05-J です。


初心者  2003-05-30 01:13:33 ( ID:mvnt4f2zcsf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者の為、音声の問題にはカキコできませんが、DVD−video形式のファイルを書き込むにはオーサリングが必要ですがオーサリングはされましたでしょうか?
オーサリングすればB'sでもVIDEO_TSフォルダを焼いてあげればだいたい民生機でも読めることが出来ると思います。

オーサリングソフトのお奨めはやはりPegasysさんのTMPGEnc DVD Authorが簡単で良いと思われます。

詳しくはTMPGEnc DVD AuthorのBBSを参照して下さい。


bee  2003-05-30 01:34:32 ( ID:dljnkgpjfff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そして、DVD-Rに焼く前に視聴テストした所、画像は映るのですが音声が全く出ません。
元のaviファイルを再生した時は音声は出ますか?
またそのソースの音声はTMPGEncで読み込めてますか?


コンタ  2003-05-30 01:36:38 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者様

ゲゲッ!
オーサリングですか?

その名前は聞いて知っていたのですが具体的にどういう仕事を指すのかが分かりませんでした。
というよりも、焼き込む事をオーサリングだと思っていました。。。

すると、エンコード後、オーサリングをして初めて焼き込みに入る訳ですね?


コンタ  2003-05-30 01:41:04 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bee様

ええ。
AVIの段階では画像・音声ともOKでした。
TMGPEncでのエンコードの際に表示されていたパスは、
画像・音声共に
D:xxxxxx.avi でした。

ちなみに、エンコード後のmpgを解析してみた所、
inter video audio codec になっていました。


bwt  2003-05-30 03:38:07 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、DVDビデオディスク作成のプロセスが理解できていないようです。

1:ソースを編集(切り貼りや特殊効果の処理)
2:MPEG2フォーマットに圧縮(画質や記録時間との戦い)
3:DVDビデオフォーマットにオーサリング(チャプター打ったりと、楽しい時)
4:DVDメディアに焼きこみ(最後の仕上げ)

このステップが必要です。

3はTMPEG DVD Autherや、ULEADのMovie Writer2や、DVD It!等を使います。
私は値段と使いやすさでMovie Writer2が好きです。TMPG DVD Autherも2ヶ
国語対応していたりして手放せない1本ですね。

この「オーサリング」でメニューを作ったり、DVDビデオプレーヤで再生できる
形式に作り上げるのです。ここが今までに経験の無いところでしょう。

最近はインターネットはもちろん、各種入門書も出ていますから、まずは
DVDビデオを作るにはどうしたらいいのか、一通り調べてみることをお勧め
します。けっこう面倒なのがわかるでしょう。


コンタ  2003-05-30 07:02:29 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt様

DVD-VIDEO製作のプロセスありがとうございます。

結構、色々と書籍類は読んでいたつもりなのですが、
結局、PC内使い回しの為のバックアップとしての解説は多くても、
民生機での2次利用に関した記事や特集が少ない様な気がします。

皆様、本当にありがとうございます。

ところで、Pionner A05-J にもDVD It'がおまけで付いていたので早速オーサリングしてみました。
(TMPGEncでのエンコード後のmpgです。)
それで順調に事が進んで書込みも終わり最後の段階(?)で
「ディスク内バッファをフラッシュしています」という所で「予期せぬエラーです」で終わってしまいました。。。。

悔しいので先に教えて頂いていたTMPGEnc DVD Authorを至急DLしてオーサリングの再開をしてみました。
(TMPGEncでのエンコード後のmpgです。)
bwt様仰る様にキャプチャー編集とか楽しかったです。
それで物の数分で完了したのでこれで焼けると思い出来上がったファイル一式を確認しましたら、
物の見事に音声ファイルの部分のみもぬけの殻でした。。。。

という訳で現在完全徹夜にて再度、TMGPEncにてAVIからのエンコードを現在やり直し中です。。。


コンタ  2003-05-30 08:36:06 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

続報です。

結論から言うとやはり音声が出ません。

元ソースを GSpot で解析してみるとMPEG3レイヤーになっています。
これだと TMPGEnc ではエンコード出来ないのでしょうか?

またもし出来ない場合、他にやり方等あるでしょうか?

よろしくお願いします。


コンタ  2003-05-30 09:12:09 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ホント、悔しくて再度CODECを調べなおしました。

元ソースでの音声CODECはMPEG レイヤー3デコーダーです。
以後、エンコード後(mpg2変換後)はLigos MPEG Audio Decoderになっております。

Plus版の「良くある質門」の中にあったLigos MPEG Audio Decoderに関しての設定はやっておりますが、やはりWMPを初めとしたその他ソフトDVD系にて再生させても音声が出ないのです。

どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。


bwt  2003-05-30 10:07:47 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、元ファイルの著作権はOKですね?
ネットから落としてきた映画とか、知り合いにDVDから変換してもらった物とか。
#かんぐってごめんなさい。かなり重要なポイントなので。


ぢん  2003-05-30 10:57:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ところで、元ファイルの著作権はOKですね?
>ネットから落としてきた映画とか、知り合いにDVDから変換してもらった物とか。
>#かんぐってごめんなさい。かなり重要なポイントなので。

 と言うか、一番最初に確認しないと拙いポイントなはずなのですが。
 結果的に違法行為の片棒担がせられてる可能性が有るのに、なんで確認を遠慮するのか不思議でならないのですがねぇ。
 元質問者の自覚が無くて知らないでやってる場合も多いし。


bee  2003-05-30 16:39:48 ( ID:dljnkgpjfff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 結果的に違法行為の片棒担がせられてる可能性が有るのに、なんで確認を遠慮するのか不思議でならないのですがねぇ。
最初から違法と決めつけたように、直情的に問わないbwtさんはとても
紳士的だと私は思います。その結果、質問者の返答がなければ以心伝心
で分かるでしょう?熟練者が初心者に対して丁寧な言葉や優しい態度を
とるのは不思議でもなんでもないと思います。

<コンタさん>
とりあえず、ソースの所在を明らかにしないことには良いレスはつきません。

*音声の問題はFAQによると、
「DivX等・・・動作保障は致しかねます。この際ソースによっては音ずれや音がなくなる、映像がなくなる、色がおかしくなる等の不具合が発生する可能性があります。」
とあるので、ほかのソフトを使うことも考えてみてください。


ぢん  2003-05-30 17:00:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 結果的に違法行為の片棒担がせられてる可能性が有るのに、なんで確認を遠慮するのか不思議でならないのですがねぇ。
>最初から違法と決めつけたように、直情的に問わないbwtさんはとても
>紳士的だと私は思います。

 ああ、いや、もちろん、オレも自分で聞くときは、最初から決めつけなんてしませんよ。
 違法行為してないのに決めつけたら誹謗になるし、本人知らないでやってることもあるし、何より、迂闊にそんな事したら、揚げ足取り狙ってる連中からボコボコに叩かれるのは判り切ってるし。

 上のレスは、元質問者が書いて無いから確認しなきゃ判らないのに、あまりにも紳士的というか、弱腰過ぎる様に思えたので。
 大抵は元質問者はソースなんか問題と思わないから書かないし、書いて無いことは確認しなきゃ判らないので、聞いて当然だと思うので。


初心者  2003-05-30 18:07:44 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>物の見事に音声ファイルの部分のみもぬけの殻でした。。。。

AOUDIO_TSのことでしょうか?
もしもAOUDIO_TSのことでしたら空でO,kです。

POWRER DVD等のソフトにてifoモードで確認してみてはいかがでしょう。


コンタ  2003-05-30 19:14:00 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん方に勘ぐられている様で心苦しいので、
元ソースの出所について補足します。

これは、我家の記念時事を都度、
友人に頼んでデジタルビデオカメラで撮影してもらっていたモノです。
それを当時、我家には民生機DVDが無かったので、
PCオンリーでの視聴用途に友人が、
「それならファイルも軽いしDivX形式にしとけば今風なのでそういう処理してあげるね」
と言う事で全てお任せで友人に作ってもらったモノです。

その後、その友人とも訳アリで現在交流が無いので改めて技術的な事を教えてもらう事も出来ないまま・・・
それで、先日、我家にも民生機DVDが入ったのでそのファイルを民生機で再生・保存したくて今回、独学で始めた訳です。

誤解が解けましたでしょうか?


コンタ  2003-05-31 03:51:43 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何とか解決出来ました。

初心者様 bee様 bwt様 色々とありがとうございました。
おかげ様で
リッピングからエンコード、オーサリングして始めてDVD-VIDEOに焼くという、
一連の流れを改めて勉強できました。

そこで、一つずつのプロセスを自分なりに調べなおした所、
以外にも簡単な所に答えがありました。

また、この板にお邪魔するかも知れませんが、
その際にはまたよろしくお願いします。


TopGun  2003-06-02 15:02:04 ( ID:ky/8f9b8men )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そこで、一つずつのプロセスを自分なりに調べなおした所、
>以外にも簡単な所に答えがありました。

 解決したようで何よりですが、いろいろと皆さんにお聞きしておいて、最後の結末
を披露しないのはどうかと思いますよ。いえ、決して非難しているのではないです。
こういうBBSというのは情報の交換ですから、自分で恥ずかしい結末であっても、それ
は同じことで悩んでいる人もいる場合もあります。どうか結末をご報告してください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGファイルの分割について No.10448
FOH  2003-05-29 21:53:07 ( ID:vukkz10swjw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

800MB超えの*.mpg(60min)を400MB(30min)ずつに分ける方法についてお聞きします。
「ファイル」→「MPEGツール」→「結合(カット)」タブで

ファイル:*.mpg
開始:00:00.00
終了:30:00.00
出力:1.mpg

にして出力すると必ず約17min、200MBのファイルができてしまいます。
意図したサイズではないんですが見ることはできます。
しょうがなく(?)、今度は

ファイル:*.mpg
開始:17:00.00
終了:60:00.00
出力:2.mpg

として、もう一つファイルを作ろうとすると
「不正な MPEG ビデオストリームです.」
とエラーが出てしまいます。
ここで僕にとって疑問なのは2つ、
・なぜ1.mpgは必ず17minに出来上がってしまうのか
・2.mpgのように、"途中〜最後"を出力した場合は必ずエラーが出る
ということです。

どなたか原因わかりますか?


bwt  2003-05-29 22:38:51 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースとしてMPEGファイルはTMPGEncで作ったものですか?
MPEGツールはTMPGEncで作ったMPEGファイル以外はサポート外ですので、うまく動作
しないことが良くあるそうです。

一度、MPEGツールで素通ししてからカットをしてみてください。
素通しによってシーケンスヘッダ等が振りなおされるそうです。

ちなみにソースのMPEGファイルはMPEG-1のCBRですよね?


FOH  2003-05-29 23:05:06 ( ID:vukkz10swjw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースとしてMPEGファイルはTMPGEncで作ったものですか?
>MPEGツールはTMPGEncで作ったMPEGファイル以外はサポート外ですので、うまく動作
>しないことが良くあるそうです。
そうなんですかΣ(゜Д゜)
どうりでうまくいかないわけですね。

>一度、MPEGツールで素通ししてからカットをしてみてください。
>素通しによってシーケンスヘッダ等が振りなおされるそうです。
>ちなみにソースのMPEGファイルはMPEG-1のCBRですよね?
MPEG-1、CBRです。
素通しというと一度TMPEncで出力する、ということですよね?

以前NTSCを選択してやったんですが、なぜか予想サイズが579MBと表示され
本当かな〜と出力したら案の定、動画の中盤あたりで音声が途絶えるという状態になりました。

↑これはたぶん間違いだと思うんですが
具体的なやり方を聞いてもよろしいでしょうか?


bwt  2003-05-30 03:41:24 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒントだけですが。

「素通し」とは、MPEGツールのカット編集でスタート点とエンド点を全時間に設定して、
実際には切り出しをしない設定で出力します。
再エンコードは画質劣化が避けられないので最後の手段にしましょう。

まあ、まずは適当にいろいろ試してみましょう。
やればやっただけ、将来の肥やしになりますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 途中で逝ってしまうのは仕様でつか? No.10439
miyachyan  2003-05-29 01:58:39 ( ID:mvnt4f2zcsf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

苦情!

板違いかもしれませぬが、TMPGEnc Plusの最新版を使っていますが(もちろん正規ユーザーよん)必ずといっていい程、mpeg2にエンコード中に読み込みエラーが出て逝ってしまわれますが仕様でつか?
2passでやると7〜8時間無駄にしてしまうのですが!!
俺の時間を返さんか〜い。

ちなみにPCのスッペックは

P4 2.4GH
PC2700DDR 512MB
HDDの空きは合計で100GB程。

漏れのマシンが非力のなのかな〜っと。


AGS003  2003-05-29 10:22:26 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 板違いかもしれませぬが、TMPGEnc Plusの最新版を使っています

「この掲示板は無料版 TMPGEnc の掲示板です。」とありますので、確かに板違いですね。

> 読み込みエラーが出て逝ってしまわれますが仕様でつか?

TMPGEncの開発者ではないので確かなことは言えませんが、「仕様」ではないでしょう。
これだけ使い込まれているソフトですから、「仕様」ということなら大騒ぎになっている
はずです。

> ちなみにPCのスッペックは
>
> P4 2.4GH
> PC2700DDR 512MB
> HDDの空きは合計で100GB程。
>
> 漏れのマシンが非力のなのかな〜っと。

自作マシンでしょうか?
特に非力とは言いませんが、エンコードマシンとして見た場合、ハイスペックでないことは
確かですね。

ところで、CPUのオーバークロックはしていませんか?
BIOSでメモリアクセスはNORMALになっていますか?
過去ログにもありますが、Memtest86などで、メモリテストしてみては如何でしょうか?


すこっぷ  2003-05-29 10:49:01 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

残念ですが、TMPGEnc/Plusは、動作環境に準拠していれば、
どんな環境でも動くというものでは、現状では、ないようです。
どんなファイルでもきちんと動作しきる、というものでもないようです。

もっとも、これはWindowsのいろいろなソフトでも同様で、
有名なPremiereなどでも劣悪な環境下ではエラーを吐くことも
仕様通りに動かないことも、フリーズすることもあります。

TMPGEncは、作業内容によっては、外部プログラムに依存する度合も高いことがあるので、
その傾向は、他のソフトより余計高く、シビアなものかもしれません。

ですから、ユーザーとしては、可能な限り、制作者がテストしている環境に近いものを
用意することが、自衛手段としては有効だと思われます。可能ならば、
他の作業には使わない、安定したエンコード専用環境を作ることが望まれます。
メールやWeb閲覧、他のエンコード環境とは一緒にしないほうがいいかもです。

できれば、このような自衛手段を講じなくとも、安定して動くようになれば
一番いいのですが、まだそういうわけにもいかないようですので。

なお、ワタシの場合は、TMPGEncをインストールしているマシンは3種類、
環境はハードディスク入れ換えやVirtualPC等、バージョン違いの環境など
多くの環境を準備して、問題が自分の環境によるものなのか、
プログラム上の問題で必ず起こるものなのか切り分けするようにはしています。
まあ、どれも質問者の方のマシンスペックには遠く及ばない、
比較的枯れたシステムが多いのですが。


ぢん  2003-05-29 12:17:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 読み込みエラーが出るなら、元動画ファイルに問題が有るか、元動画ファイルを読んでる方法に問題が有るかの2択じゃないすか?
 元動画がどうやって作ったどんなファイルで、どんな方法(VFAPI/コーデック)で読み込ませてるか書けば、何か判るかも。


 後、もしオーバークロックしてたら、TMPGEncだと熱暴走するから定格に戻す必要有り。
 と言うか、2pathで言ってるくらいだから、1path目のスキャンは問題無くて2path目でダメってことだよね?
 2path目の本番MPEG2エンコでコケてるって事なら、熱暴走やメモリがおかしい可能性も高い気がする。


miyachyan  2003-05-29 13:35:15 ( ID:mvnt4f2zcsf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

深夜まで作業して無駄になってしまい、怒りにまかせての投稿にレスして頂きまして有難う御座います。

オーバークロックはしてないのですが、やはり長時間の作業に耐えられずに熱暴走しているのですかね?

またまた不適切な発言かもしれませんが、CCEの試用版を試してみたらすんなりとエンコード出来たのでついつい怒りの投稿をしてしまいました。
しかし、エンコ初心者の自分としてはTMPG Encの直感的に使い易いユーザーインターフェースがとてもお気に入りです。

もう少し自分のPCの設定やらメモリーまわりをしらべてみます。
レスしてくれた皆様、有難う御座いました。


AGS003  2003-05-29 17:34:18 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>miyachyan さん
この掲示板を「読み込みエラー」あるいは「読み込み違反」で検索してみると、いくつか
ヒットします。
また、ご存じでしょうけれど、TMPGEnc Plusは5月19日にバージョンアップされていますので、
ご参考までに。


同じ悩み  2003-05-29 21:27:15 ( ID:gh1rvupuhd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ悩みを持っていましたが、動き検索精度を最高画質以外で
使用する分には、逝ってしまうことはなくなりましたよ。


miyachyan  2003-05-29 23:24:24 ( ID:mvnt4f2zcsf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003 さん,同じ悩み さんレスありがとうございます。

バージョンアップのお知らせが来ましたのでもちろん最新バージョンにアップしています。
以前からこの症状が有った為、この板を拝見して最新バージョンにすればよいというような書き込みが有ったので最新バージョンにしたのですが治らなかったためにかきこさせて頂きました。

常駐ソフトを切り、余計な接続切ってCBRでエンコいたしましたら成功いたしました。
さすがにVBR2passは時間がかかるのでためしていませんが、とりあえず問題は解消できました。
皆様お騒がせ致しましてすみませんでした。

P,S 動き検索速度はいじったことがなく、常にデフォルトの動き検索予測(高速)でした。

m(__)m


GAT  2003-06-10 01:06:24 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古いバージョンを消してしまったので,現在のバグ持ちバージョンしか所持していません。
どこかに古いバージョンを公開しているところはありませんか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレース No.10434
ぽわろ  2003-05-28 21:49:01 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使って、Mpeg2を作り、DVD-Videoにしようと思っています。
ソースはDV形式のAVIです。

プロジェクトウィザードで、NTSCを選ました。
ソースの詳細は「インターレース」「ボトムフィールドが先」「4:3 525 line (NTSC 704x480)」「ビデオ映像」で正しく設定されていると思います。
フィルターなどは何も設定していません。

この状態でエンコードすると、インターレースの画像が勝手に解除されてしまうようです。
インターレースを解除しないでエンコードする事はできないのでしょうか?


fay  2003-05-28 23:37:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

考えられる点としては、エンコード後のファイルを再生したソフトDVDプレイヤーがインター
レースを解除して再生していると言う可能性です。PowerDVDやWinDVDでは標準では必要に応
じてインターレース解除して再生します(基本的にインターレース縞は見えなくなります)。
またそれらのMPEG-2デコーダを利用するWMPでの再生でも同様に解除されてしまいます。

どちらのソフトも設定を変更すればインターレース解除を行わないようにすることが出来ます
ので、これらのソフトを使って確認しているなら、マニュアルなどで調べて環境設定を変更し
てみてください。

これらのソフトを使って確認したのではないなら、どのようにしてインターレース解除されて
いることを確認したのか書いてください。


ぽわろ  2003-05-28 23:58:48 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしたmpeg2のmpgファイルをTMPGEncで読み込ませて、ソースの範囲で確認しました。

元のAVIでは、奇数と偶数で別な画像になっているフレームが、エンコード後には、奇数ラインと偶数ラインを50%で重ねたような画像になってしまいます。


fay  2003-05-29 07:47:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2ファイルをどのような方法でTMPGEncに読み込んでいるかによっては、インターレース
解除されて表示されることがあります。例えばCyberLinkのMPEG-2デコーダを使ってファイル
を読み込んでいる場合、PowerDVDのインターレース解除の設定によっては自動でインターレー
スが解除されてしまうことがあります。

CyberLinkのMPEG-2デコーダを使っているなら、PowerDVDの設定→グラフィック→アドバンス
設定→ビデオインターレースモードの設定を「ノンインターレース処理をしない」にしてくだ
さい(PowerDVD XPの場合)。そうすればインターレース解除されなくなります。

他にもMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使う方法もあります。これにはインターレース解除す
る機能がありませんので、確認に使うには楽だと思います。


ぽあろ  2003-05-29 10:16:37 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。解決しました。

ご指摘の通り、CyberLinkのMPEG-2デコーダがノンインターレスを行っていました。
DELLにプリインストールのPowerDVD 4.0.11だったのですが、「ノンインターレース処理をしない」は見つかりませんでした。
なので、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inをインストールして、Plug-inの優先度をCyberLink MPEG2 Decoderより高くしたところ、ちゃんとインターレスで表示されました。

これで安心して使えます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 481 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.