全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 632 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 ファイルが大きいのですが mi 2 2002-07-08 19:52:32
質問 TE25 TMPGEncのバージョン たろ作 1 2002-07-08 10:27:00
質問 TE25 Ver2.56について 美神 5 2002-07-08 08:30:37
質問 TE25 以前はできたと思うのですが kureha 2 2002-07-07 20:24:17
質問 TE25 AVIにすると・・・ ヒロー 1 2002-07-07 03:18:30
質問 TE25 正確なファイルサイズ tmpgenclove 3 2002-07-07 13:09:07
質問 TE25 mpeg2ファイルが・・・ akashi 1 2002-07-07 02:19:29
質問 TE25 AVI ファイル ようすけ 1 2002-07-06 22:14:30
質問 TE25 `.d2vが開けません るいぽん 3 2002-07-07 09:44:39
質問 TE25 フェードアウトさせるとゴミ音が残る イチロー 1 2002-07-06 13:35:46
質問 TE25 たすけてくださーい!!! トッパー 1 2002-07-06 13:38:10
質問 TE25 インターレースとノンインターレース まっぴー 0 2002-07-05 22:55:16

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 632 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルが大きいのですが No.3031
mi  2002-07-08 15:01:21 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、miと申します。
VCDを作成しようと思い、TMPGEnc を使ってMPEGエンコードを
したところ、ファイルが1GBくらいになってしまいました。
CD1枚には収まりそうではないので、2枚に分けようと思うのですが
どのようにしてファイルを分割すればよいのでしょうか?

こういうことってスマートじゃないですか?


とおりすがり  2002-07-08 15:55:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はじめまして、miと申します。
>VCDを作成しようと思い、TMPGEnc を使ってMPEGエンコードを
>したところ、ファイルが1GBくらいになってしまいました。
>CD1枚には収まりそうではないので、2枚に分けようと思うのですが
>どのようにしてファイルを分割すればよいのでしょうか?

 TMPGEncのオマケ機能のMPEGツールで分割出来る場合も。


>こういうことってスマートじゃないですか?

 VideoCDには70分強しか入らないから、普通はエンコード前にTMPGEncで前半と後半で範囲指定して、その辺の区切りが良いとこ(CMとかシーンの分かれ目とか)で分けて、2つ以上のVideoCD用のMPEG1に作り分ける。
 上のMPEGツールで分けるのも、再エンコが面倒なときだけにしておいた方が安全。


辛子  2002-07-08 19:52:32 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncのオマケ機能のMPEGツールで分割出来る場合も。

この場合はTMPGEncで作成したMPEG-1(VCD規格)のファイルですから、
一応、動作保証内では?
目的の場所(フレーム)でうまく切れるか、って問題のみ別にすれば
期待できるかと。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncのバージョン No.3029
たろ作  2002-07-08 02:56:42 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのバージョンの中で一番安定しているは
どれでしょうか?


夜勤明けの初心者2  2002-07-08 10:27:00 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様用途にもよると思いますが、個人的には2,54a・・・ですね。
2,54aと最新バージョンの使い分けが一番いいのではないでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Ver2.56について No.3023
美神  2002-07-07 19:54:48 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncを2.54aから2.56にのりかえさせてもらったのですが、
起動してからいきなり、
「MPEG-2 機能の使用期間が終了しました」とでます。
まぁ私はMPEG-2機能はあんまり使わないんですけど、
それで、2.54aにあった
「終了時にシャットダウンする」だったと思うのですが、
その文字とチェック欄がないのですが、
これって2.56にはないのでしょうか?

あともうひとつ質問なのですが、
約84分の映像をVideo-CD規格で焼こうと思うのですが、
そうすると、
動画のビットレート1150
音声のビットレート224
長さが5075秒なのですが、
そうすると、約861MBになってしまいます。
これでCD-R(700MB)に焼くというのは無理でしょうか?
この場合、2枚のCD-Rに分けて焼くか、
Video-CD規格にしないでビットレートを落とすという方法しかないのでしょうか?
お願いします


ハルこと千鶴  2002-07-07 22:51:29 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD規格外でCDR700Mちょうどで焼きたいのならこれをお勧めします。

MPEG Bitrator
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153675.html


美神  2002-07-08 00:08:18 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハルこと千鶴さんありがとうございます

このソフトは、計算してくれるみたいですが、
直接編集してくれるものなのでしょうか?


匿名さん  2002-07-08 01:53:11 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPEGEncを2.54aから2.56にのりかえさせてもらったのですが、
>起動してからいきなり、
>「MPEG-2 機能の使用期間が終了しました」とでます。
>まぁ私はMPEG-2機能はあんまり使わないんですけど、

これに関しては人それぞれの環境による、という情報もあったりしますが、
「PLUSが発表されたので、バージョンアップ時のMPEG2試用期間の初期化は
 なくなったのだろう」
という意見に落ち着いたようです(No.2571参照)。


>それで、2.54aにあった
>「終了時にシャットダウンする」だったと思うのですが、
>その文字とチェック欄がないのですが、
>これって2.56にはないのでしょうか?

「エンコード終了時、シャットダウンする」は
バッチエンコードの実行時のみ表示されます。


ハルこと千鶴  2002-07-08 02:00:28 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>直接編集してくれるものなのでしょうか?
いいえ。
ファイルが目的のサイズになるよぅにビットレートを計算するのです。
計算したビットレートをTMPGEncに設定(CBR)すれば良いわけです。

MPEGファイルを2つ以上に分けたいということなら、
1.TMPGEncの[MPEGの設定]→[ビデオ詳細]→[ソースの範囲]で自力でやる。
2.MPEGファイルをカットするソフトを探す。

などをやってみるといいでしょう。


美神  2002-07-08 08:30:37 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名さん。ハルこと千鶴さんありがとうございました★★
めっちゃ参考になりました。
ありがとうございました☆☆



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 以前はできたと思うのですが No.3020
kureha  2002-07-07 09:07:43 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegファイルから、mp3を作成しようとして
環境設定の外部ツールの所でSCMPXに設定し、
mpeg1-Audio LayerⅢを選んで
以前、mp3のオーディオを作成した事があるのですが、
久しぶりに作ってみると、
出来上がったファイルがムービーファイルになっていて、
mp3オーディオにならないんです。

最近のバージョンでは出来なくなったのでしょうか?
それとも何か手順が抜けていると所がありましたでしょうか?
良かったらご指摘お願いします。m(_ _)m


夢魔特急  2002-07-07 09:49:58 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メインウィンドウの右下「ストリームの種類」で「Audioのみ」にしましたか?
MP3を作ったこと無いのですが(いつもMP2ですんで)多分それでできると思います


kureha  2002-07-07 20:24:17 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メインウィンドウの右下「ストリームの種類」で「Audioのみ」にしましたか?
>MP3を作ったこと無いのですが(いつもMP2ですんで)多分それでできると思います

アドバイスありがとうございました!
間違って、System (Audioのみ)を選んでいました。
(久々だったもので...すいません。)
無事ファイルが出来ました!
ありがとうございました♪m(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIにすると・・・ No.3018
ヒロー  2002-07-07 01:41:08 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegファイルをaviファイルに出力すると、音声が出ないのですがどうしてでしょう?
バージョンは一応最新版を使っているんですが…。


シーザー  2002-07-07 03:18:30 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力時に、「音声を出力」をチェックしてないということはないですよね。たぶん。

> mpegファイルをaviファイルに出力すると、音声が出ないのですがどうしてでしょう?
そのMPEGをWAV出力しても、音声は出ないのでしょうか?出ない場合、
TMPGEncでMPEGの音声ソースをうまく取得できていないのが原因と思われます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 正確なファイルサイズ No.3014
tmpgenclove  2002-07-07 00:28:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートなどの指定のとき、たとえば
1150kbpsで作りたいとき
1150kbps = 1024 * 1150 = 1177600bps それとも
1150kbps = 1000 * 1150 = 1150000bps
どちらで計算されているんですか?


ハルこと千鶴  2002-07-07 02:24:09 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の上のFAQをクリックして、「TMPGEncでは1Kビット」で検索して見てください。
答えが見つかるはずです。


あお  Home )  2002-07-07 08:49:28 ( ID:sfouvp1eowk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のバージョンで1K=1024から1k=1000に変更されているはずなので
>1150kbps = 1000 * 1150 = 1150000bps
が正しいです。

これはTMPGEncの環境設定で、「ビットレートをkbps単位〜」の設定を変更することでも確認できると思います。
よってFAQの情報は古いと言うことになります。


ハルこと千鶴  2002-07-07 13:09:07 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古い情報を提供してしまって申し訳ありませぬ。
以前のバージョンで1K=1024から1k=1000に変更されたというのはどこかで聞いたことがありました。
ひとつわからない点があるので教えてください。

>これはTMPGEncの環境設定で、「ビットレートをkbps単位〜」の設定を変更することでも確認できると思います。
「ビットレートをkbps単位でなくbps単位で編集する」のチェックボックスを変更するということですか?
MPEGの設定のビットレートがkbps/bpsが変化するだけだと思ってましたが、どのように確認するのでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2ファイルが・・・ No.3012
akashi  2002-07-06 22:57:41 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ですが質問です。
IOデータのGV-MPEG2S/PCIからコンポジット経由でmpeg2でキャプチャしたモノがこの、
TMEGEncでノイズ除去、圧縮しようと思いましたら、下記のようなエラーが出ます。

Microsoft Visual C++ Runtime Library

Runtime Error!

Program:C:MY DocumentsTMPGEncTMPGEnc.exe

R6025
- pure virtual function call

どう対処すればいいのでしょうか?
助けて〜


ハルこと千鶴  2002-07-07 02:19:29 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の検索機能を使って、「ランタイム」と入力して見てください。
答えが見つかるはずです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI ファイル No.3010
ようすけ  2002-07-06 21:27:12 ( ID:xo5n0vkp3cm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シンプルな質問だとおもいますが、、、

なぜかAVIファイルを圧縮できません。
P3Package.dllをロードできないといわれます。
これはどういうこと??


macky  2002-07-06 22:14:30 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の検索機能を使って、「P3Package.dll」と入力して見てください。
答えが見つかるはずです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - `.d2vが開けません No.3006
るいぽん  2002-07-06 07:38:37 ( ID:hrkcfoz9h4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIで、d2vファイルとWAVファイル作ったんですけど、

TMPGencでmpeg-1に変換しようとしたら、
「d2vファイルは開けません、サポートしていません」ってエラーメッセージ出たんですけど
なぜなんでしょうか?

同じように変換できたこともあるんですが、
困ってます。良い対処方法あれば教えてください。


yukiusa  Home )  2002-07-06 13:42:21 ( ID:zxhgiakinhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1、DVD2AVIのVFAPIプラグインのファイルをTMPGEncのフォルダにコピーしてみる。
2、DVD2AVIのver1.76(ver1.773ではなく、安定版)を使ってみる。


かず01  Home )  2002-07-07 00:31:12 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVI側の設定で、「ヘルプ」→「VFAPIプラグイン」にはチェックを入れていますか?
DVD2AVI.vfpがVFAPIプラグインとしてレジストリに登録されていれば、TMPGEncのフォルダにコピーしなくても良いですよ。

参考までに、DVD2AVIはver1.77.3からはプロジェクトファイルの仕様が変更された為、以前のバージョンとは互換性がありません。


PP  2002-07-07 09:44:39 ( ID:anlmn3hkq4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上に書いてある通りOSを再インストールすると、読めませんでした。
私の場合DVD2AVIを一度起動することで解決しました。
上に書いてある通り、レジストリに登録されるのかもしれませんね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フェードアウトさせるとゴミ音が残る No.3004
イチロー  2002-07-06 02:33:41 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フェードアウト設定をして作成したMPEG1を再生させると、
フェードアウトした音声の最後の最後にゴミ音が残ってます。

音ズレ補正を使っているんで、その分だけ、
最後に正規の音量に戻って残っているような気がするんですが・・・
関係ないですかね?


夕那  2002-07-06 13:35:46 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声に mp2 のファイルを指定すると、範囲指定した後に音声の処理が変になったことが
あるので、そのとき私はいったん wav にして処理したら正常にできた記憶があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - たすけてくださーい!!! No.3002
トッパー  2002-07-06 00:53:11 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日まで、TMPGの設定タブのビデオストリームの設定の所で、
それぞれの項目に、マウスのポイントを合わせると、ロック解除が
出来、設定を変更できましたが、今日になって、急にロック解除が
出来なくなりました。
というか、マウスのポイントを合わせても、何も出てきません。
音声の設定のところも、何も変更できなくなりました。

なぜなのか、さっぱり分からず、非常に困っています。
誰か、助けてくださいーい!


yukiusa  Home )  2002-07-06 13:38:10 ( ID:zxhgiakinhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1、右下のロードボタンをクリック。
2、Extraフォルダを開く。
3、その中にある、unlock.mcfを開く。

これでロックを解除できます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレースとノンインターレース No.3001
まっぴー  2002-07-05 22:55:16 ( ID:ebd6nbdisw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオのエンコード設定のところにある「ノンインターレース」「インターレース」はどうちがうのでしょうか?

といっても、1行飛ばしスキャンとか1行ずつスキャンという説明を知りたいのではないです。

質問は内部的にどうちがうのかということです。

MPEG2にはフィールドピクチャ単位での圧縮とフレームピクチャ単位の圧縮があると聞いたのですが、TMPGEncは後者の方で圧縮していると以前堀さんがおっしゃっていたように思います。

そうだとすると、「ノンインターレース」でも「インターレース」でも毎秒30枚の絵を動き検出を使いながら圧縮しているという過程には違いがないと思うのですが。

なので、圧縮過程自体は同じで「インターレースかノンインターレースかを示すフラグみたいなもの?」だけが違うのかな、と思ったんですが、実際に圧縮して比較してみるとノンインターレースの方が2割くらいファイルサイズが大きくなったので、そう単純なものでもないようです。

いったい何が違うんでしょうか?動き検出の時の仕組みが違うのでしょうか?

あと、追加の質問ですが、24fps(23.976fps)のノンインターレースでMPEG2ファイルをつくっておけばDVD-Videoにできるのでしょうか?また、24fpsのインターレースの場合ではどうでしょうか?



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 632 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.