全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 512 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TDA1 メニューの設定項目の多さについて みやざき 4 2003-03-27 20:11:57
質問 TE25 GOP構造タブにおける指定について AGS003 5 2003-03-23 01:31:35
要望 TDA1 uクリップ編集」「サムネイル…」のスライダー機能の統一 nw4009 1 2003-03-27 19:47:24
フリートーク TDA1 ムービーの移動 2 2003-03-27 20:21:07
質問 TE25 Divxの設定について リョウタ 16 2003-03-24 23:06:47
質問 TE25 4.7G以内のデータが増える? tAI 2 2003-03-21 20:15:59
要望 TDA1 こんなことは、出来ないでしょうか show 4 2003-03-27 19:20:18
フリートーク TDA1 時間(全長)表示の誤りについて AGS003 2 2003-03-27 22:32:46
質問 TE25 AC3について・・・ Koo 1 2003-03-21 12:25:32
要望 TDA1 新体験版を試用してみました wizard 2 2003-03-27 18:48:11
フリートーク TDA1 DVD規格 上限は9.8Mbps? wizard 5 2003-03-21 19:09:17
質問 TE25 画質の差 SXG550 4 2003-03-22 21:09:31

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 512 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニューの設定項目の多さについて No.45004
みやざき  2003-03-21 20:50:44 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.0.1.4の第2段目の製品試用版をさっそく試してみました。

メニューテンプレートの選択 =>テキスト
テンプレート =>ブルー
にてドラマ 8話を別トラック、チャプターは1個も設定しませんでした。
メニューの作成画面 =>トップメニュー最初のページ、トラック選択ページ#1、
トラック選択ページ#2を 8トラック分入力し、書き出しして DVDへ焼きました。
早速 DVDプレーヤーで再生してみた所、以下の点が非常に満足出来ませんでした。

(1) デフォルトが全トラック再生になっていた。
メニュー有りのテンプレートを選んだら、メニューを表示。
メニュー無しのテンプレートを選んだら、全トラック再生。
もしくは最初は空欄。自分で選ばないと先に進めずエラー表示。
とにかくデフォルトが全トラック再生は良くないと思います。
せっせとテキスト入力する労力に比べたら、メニューの動作を選ぶ
作業など一瞬です。その選ぶ動作をやり忘れると、苦労して入力した
メニューが全くの無駄。というのは悲しすぎます。

(2) トップメニューの下に、各トラックのサブメニューがあった。
気を取り直して、リモコンのメニューボタンを押したらトップメニューが出ました。
で、トラックを選んだら、なんとトラック#1のメニューが "無題トラック1"
この無題トラック1を、トップメニューのトラック選択ページ#1で入力した文字列が
勝手に入るようにしてもらえないでしょうか。
同じ文字列カットペースとしないと無題トラック。というのは面倒すぎです。
というか、トラック選ぶときの動作をチャプターメニューに行くか、トラック再生
するか。指定出来るようにして欲しいです。


やはり、他の DVD作成ソフトのように、できあがりのメニュー画面を PC上で
プレビュー出来るような機能を付けないと、設定し忘れて変なメニューが出てきた!
って事が何度も起きそうです。
メニューだけオーソライズ。の機能を付けて、それを PowerDVDとかで再生して確認。
でも良いかもしれません。今の 20分かけて DVD 1枚分オーソライズし終えてから
メニューを確認。というのは面倒すぎです。


みやざき  2003-03-21 21:04:04 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込んだ後にふと思いましたが、β発表当初の、おぉこれは早くて良い、
再エンコード無しもあるけど、メニューを作るのが面倒だったんだ。
と言うのからどんどん遠ざかってますね。
けれども、今のメニュー画面は、作る手間に見合った満足度のメニューではない。
というのも事実です。
当初言われていた、ファイル名だけ表示するメニューで良いのかな?
というのもテンプレに加えて欲しいと思うのは私だけでしょうか?


  2003-03-22 03:07:46 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、私は全トラック連続再生がデフォルトになっていないと困ります。
こういった項目はユーザごとによく使うパターンをデフォルト設定できるべきですね。


naomi  2003-03-24 17:02:41 ( ID:fjxi9utrona )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少々便乗。

チャプター名がデフォルトで入らないのは私も気になります。
せめてファイル名をそのまま使うとかして欲しいです。

naomi


検証担当者  2003-03-27 20:11:57 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorはメニュー作成を完全に飛ばして作成する事が可能です。
複数トラックで作成された場合は「メニューなし」設定では動作に問題の出る
DVDデッキもございますので(次のトラックへ移れない)確認の上御使用ください。
またメニューのツリー構造表示を導入しましたので設定忘れのチェックにご活用ください。
またデフォルトの全トラック再生はメニューの作成を完全に飛ばした際にもDISC投入
時にきちんと再生するようにとの考えからデフォルトとなっております。

無題トラック1ですが、トラックメニューで
****第1週
 〜古生代〜
チャプターメニューで
****第1週

と言う風に変えることが出来るようにとの配慮から相互反映はしないようになっております。

デフォルト名の変更はソースの設定画面に置きまして、トラックリストの「無題トラック1」
となっている場所を変えていただきますとトラックメニューとチャプターメニューに
反映されます。
一度お試しください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - GOP構造タブにおける指定について No.9281
AGS003  2003-03-21 20:09:59 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「GOP構造」のスレで便乗質問しようと思いましたが、ちょっとそんな雰囲気ではないようなので、
新スレを立てさせていただきました。

(1) 「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」について
このチェックを外してエンコードしても、DVD Authorの「チャプター・カット編集」画面での
ピクチャのならびは同じようなんですが、こんなものなんでしょうか?
「まるも製作所」の「GOPあれこれ」は読ませていただいたんですが‥‥‥。

(2) 「シーンチェンジを検出する」について
オンラインマニュアルに「大きく映像が切り替わったことを検知して、強制的にそのフレームを
I ピクチャにする。」とありますが、DVD Authorでピクチャのならびを見ても I, P, B が規則
正しくならんでいるだけで、どういう効果があるのか分かりません。
場面が変わっても I と I の間であれば、相変わらず P や B が割り当てられています。

標題とは異なりますが‥‥‥。
(3) アスペクト比の設定について
「4:3 525line (NTSC)」と「4:3 525line (NTSC, 704x480)」の違いが分かりません。
MPEG-2にエンコードした映像をWindows Media Playerで再生してみましたが、その違いが分かり
ませんでした。デフォルトでは「4:3 525line (NTSC, 704x480)」が表示されています。

最後になってしまいましたが、やろうとしていることはVHSで録画したテレビの映像をDVD-R化する
ことです。SONY VAIO PCV-RX75でDV-AVIファイル(720x480)として読み込み、TMPGEncでエンコード、
DVDit!でオーサリングしてDVD-Rに焼き付けます。
FAQだとは思いますが、よろしくお願い致します。m(_ _)m


みやざき  2003-03-21 22:11:28 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

closeGOPは、Bフレームが隣の GOPから情報を引き継ぐかどうかの設定だから
IBBPBBPBBPBBPBBPIBBPBBPBBPBBPBBPとかの並び順は変わらくて正解だと思います。
**
※印あたりの、隣の GOPに近い Bフレームが変わってくるんだと思います。

アスペクト比は、352x480の 4:3映像だと、4:3 525line (NTSC)とウィザードで言われます。


fay  2003-03-21 23:04:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」について

単純に言うと、GOPの最後のPフレームの後にBフレームをつけるかどうかという指定ですから、
ピクチャの並びが変わることはありませんね。


> 「シーンチェンジを検出する」について

DVD Authorで見ると、シーンチェンジが検出されたところがIフレームとなっているはずです。
通常、15フレームくらいでGOPが切り替わりますが、その15フレームの中でシーンチェンジが
1つあった場合、そのGOPにはIフレームが2つ(先頭とそのシーンチェンジの場所)あります。
シーンチェンジ検出を行ってもGOPのピクチャの並びが変わったりするわけではありません。

DVD Authorのチャプタ・カット編集で見ると、サムネルの2枚の映像が若干ずれて重なって
見えると思います。サムネイルが見えると言うことは、チャプタを打つことやカットすること
ができると言うことを意味します。


ポン一  2003-03-22 00:15:47 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(2)について。
補足しますと、TMPGEncのシーンチェンジ検出の感度は低めに設定されて
いるようで、目で見て「相当に画像が変化している」と感じる場面でも
シーンチェンジとは扱われないことが結構あります。

(3)ですが...
うろ覚えで申し訳ないのですが、ソースが720x480の場合はどちらを
選択しても違いが無い一方、ソースをたとえば704x480とすると違いが
生じたように記憶しています。
テストしてみて、確認して頂ければ幸いです。


AGS003  2003-03-22 10:30:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みやざき さん、fay さん、ポン一 さん。コメント、ありがとうございました。
いままではデフォルトの設定のまま、市販のDVDみたいなものが作れるだけでカンゲキしていたんですが、
「何とか画質をもう少し良くできないか?」と設定をいろいろ変化させて、試しているところです。
(ソースがVHSに録画したテレビ番組なので、それ以上にはなりようがないんですけど‥‥‥。)
昨晩から「動き検索精度」を「最高画質(最低速)」にして20時間のエンコードを始めてしまいましたので、
それが終わりましたら、皆さまからいただいたアドバイスを元に、もう少し勉強してみます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m


みやざき  2003-03-23 01:31:35 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん。
上の私の発言は勘違いしていました。
CloseGOPでしか作ったこと無かったんですが、CloseGOPの×を消すと、
最後の Pの後ろに Bがくっつくんですね。
分かりやすく IPB 112の設定を例にすると、

CLoseGOP
IBBPIBBP

OpenGOP
IBBPBBIBBPBB

となるようです。というか TMPGEncの GOP構造タブの上の方に表示されます。
短い映像を両者でエンコードして DVD AEにて確認した所、Iフレームから
Iフレームまでの時間数も変わり、チャプター打てる位置も変わりました。
出来上がりの MPEG2ファイルに変化は出るようですよ? > AGS003さん



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - uクリップ編集」「サムネイル…」のスライダー機能の統一 No.45002
nw4009  2003-03-21 18:50:20 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「クリップ編集」「サムネイル画像の変更」のスライダーの動作ですが、両画面でスライダーにフォーカスをあてPageUp/PageDownキーを押したときの挙動が異なります。(つまみの左右をクリックしたときも同様)

 クリップの編集では約1分のスキップ
 サムネイル画像の変更ではコマ送り(2フレーム?)

となっているようですが、とまどいますので動きを統一した方が良いと思います。
#サムネイルでも1分スキップ希望です


検証担当者  2003-03-27 19:47:24 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

サムネイルとクリップ編集でのPageUp/PageDownキーの動作ですが
製品版で統一予定になっております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - ムービーの移動 No.44999
  2003-03-21 15:47:11 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版にアップデートして使ったところバグを見つけてしまいました。

4タイトルのDVD作成中に、一番最後のタイトルの一番最後のムービーを
2番目のタイトルの末尾に移動させると、連続再生が2タイトルまでしか
実行されなくなります。連続再生終端の情報も誤って移動させてしまっている
ものと思われます。


  2003-03-22 03:04:34 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ムービーの移動は実は関係ないかもしれません。

タイトルを2つ作って、ダブルトラック?とかいう名前の新しく増えたメニュー
テンプレートを使ったあとにタイトル3,4を増やすと、
タイトル1、タイトル2は連続再生されますが、タイトル3とタイトル4は
どちらも連続再生されませんでした。
これはバグではないでしょうか。


検証担当者  2003-03-27 20:21:07 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在現象の再現が出来ておりません。
全トラック再生におきまして、プレーヤーにDiscを投入された後、完全に本体および
リモコンを何も弄らない状態で放って置いた場合でも再現しますでしょうか?
連続再生終端の情報と言う物はDVD規格には存在しておりません。
また、トラック間をスキップで移動した場合、全トラック再生はキャンセルされて
しまいます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Divxの設定について No.9264
リョウタ  2003-03-21 12:53:08 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxの設定について知っている方教えて下さい。Divx5.03で新しく出来たビットレートで1-passとmultipass 1stpassとmultipass nth passの違いについて知ってる方いましたら教えて下さい。目的は700MBのCDにDivxとMP3の128kbpsのデータをギリギリまで詰め込みたいんです。以上宜しくお願いします。


zai  2003-03-21 15:55:20 ( ID:afvmqnghero )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1-passは1回だけで、エンコードを終了するもの。だから、VBRでこれくらいの平均ビットレートで・・・と定めても、誤差が結構でるわけです。しかし、multipassの場合、1回、試しのエンコードをして、画質の変化などをログに残し、そのログにもとずいて本番のエンコードをするので、定めたビットレートに近い結果が得られるわけです。この、試しのエンコードがmultipass 1stpassで本番のエンコードがmultipass nth passです。
「nth」というのは本番のエンコードを2回、3回、、、n回と何回も出来るということです。3回目は2回目の本番のエンコードも参考にするので、さらに誤差が小さくなります。
multipassの欠点はエンコードの時間が倍々ゲームで長くなること。経験上、multipass 1stpassで1回、multipass nth passで1回の計2回で上等だと思います。
リョウタさんのように、サイズをきっちりとしたい場合はお勧めの機能です。
時間はかかりますが・・・


  2003-03-21 16:00:12 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1/2エンコーダーのTMPEGEncと何か関係が?


リョウタ  2003-03-21 20:17:19 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ということは設定上ではmultipass 1stpass とmultipass nthpassとで、
どちらを選んでも同じと言うわけですか?また出来上がったらDivxと言うのが右下らへんに現れると聞いたんですが消す方法ないでしょうか?


Malot  2003-03-21 20:49:38 ( ID:sn19fawxiec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウタさん (No.9250, No.9264)
= MWCさん (No.9182)
= 初心者さん (No.9127)
= MAKOTOさん (No.8078, No.8543, No.9115)

 過去のあなたの質問に対するレスとTMPGEnc Net 掲示板利用規約を
もう一度よくお読みになり、サーチエンジン等で検索して
ご自分で調べる事も覚えて下さい。


HO  2003-03-22 10:05:40 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うわぁ、気づかなかったなあ。別人かと思ってました。
proxy経由だとどうしようもないけど。そのまんまでくるとは...


リョウタ  2003-03-22 11:08:32 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

名前変えてみたらいっぱい返って来るかなあと思った僕が甘かったです。
本当にすいませんでした・・考えてみたらID同じですね。こりゃあばれるはずです。
ちなみにMAKOTOと言うのは友達の名前でしてアドレスも当然友達のです。
友達も僕と良く似たこと言ってたんで。(ちゃんと了解はもらいました)
それと買ってみた本見るとほんとにMPEGエンコーダーでしたね。(Divxも載ってましたが
おまけ機能でした)今までDivxとほざいてる僕も馬鹿だった感じがします。
今回は本当にややこしい名前ばかりですいません。これからはリョウタで行かせて頂きます。昨日の夜にDivxにエンコするの出来たので、あまりDivxに関することは無いと思いますが、まだ一個しか出来てないのでもしかしたら有るかもしれません。
(一応出来たんですが706MBでわずかに超えてしまいました。再圧縮したら画像落ちそうだし迷ってます)こんな僕ですが今後とも宜しくお願いします。では!


HO  2003-03-22 21:37:32 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規約以前の問題でしたね。これからは堂々と書き込みされることを
期待します。


通りすがり  2003-03-23 22:04:30 ( ID:nfompj5wvpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルポ全部読んでみるとすごい奴だな・・
あわてて「友達のアドレス借りた」とか書いてるけど、これは・・(w

本名が分かってしまうアドレスを借りた上に、自分のアドレスは使ってない。
んなわけない(w


リョウタ  2003-03-24 17:42:43 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんがあなたは何が言いたいんでしょうか?
通りすがりさんは僕がどういう風な状況でしているか知っているとでも言うんですか?
僕が住んでいる家はいまだにアナログでメール打ってる間に何十円もかかってしまうのです。ですのでメールはいつも携帯でしてるんですよ。
今日だってこのサイトに着くまででも何十円もかかってるのに
こんなのでゆっくりメールでも出来ると思います?BIGLOBEなので追加費用かかるし。
だから、友達に許可を貰って利用させてもらったんです。
(当然ちゃんと理由も話しました。)
嘘だと思うんだったら聞いてみたらどうです?
まあ聞く気は無いと思うんですがね。
僕が言いたいのはそれだけです。
こんな事は書きたくなかったんですが、腹が立ったので書いてしまいました。
どうもすいませんでした。


すこっぷ  2003-03-24 17:54:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんなにお金をかけられるんだったら、さっさと解説書でもなんでも買うべきでしょう。
調べればわかる質問は禁止されています。
調べるのにいくらかかるかは問題ではありませんので。
自分のお金がかかるからといって、他人をタダで使っていいわけではありませんから。


リョウタ  2003-03-24 18:32:53 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ本ぐらい買う金は十分有るんですけどね、
その本5.03の事に関してよく載ってまして、5.02まったく載ってないんですよこれが。
まあ確かに僕も他の掲示板(CDに関係してる)で説明書見たら載ってるような事まで聞かれて腹が立ってしまって、皆さんの気持ちもよく分かってるんですが、
まず田舎に住んでいるので当然本屋がありません。あるといっても古本屋だし。
電車で都会まで行くと大体30分以上は軽くかかります。
インターネットで頼む方法もありますが、まずアナログなのでゆっくりしてられない事
と、田舎と言っても離れ島なので送料がより一層上がって買う所じゃなくなってしまいます。
一応5.03ダウンロードすればそれですむんですが3つのビットレートの詳しい説明まで書かれてないんです。ですのでこうやって質問してきました。
まあ確かにDivxはTMPGEncにとっては、おまけ機能みたいなもんですが、
ここでしか聞く場所無いんです。他のサイトの掲示板利用してみても全然返事が
返って来ないし(まあ閉鎖してしまってるので返って来なくてもおかしくは無いんですが)なにしろアナログですのであまり探す間もありません。
その間、電話もかかってこないし。。。
皆さんの気持ちはよく分かってます。実際同じような事があったので。
いくら不利な状況でもああ言われるとどうしても腹が立ってしまうのです。
僕も人間ですから。その辺理解する気も有るか分かりませんが、
有る方はご理解頂けますようお願いします。ではこれで失礼いたします。


すこっぷ  2003-03-24 18:44:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5.0.3が出た時期から考えて、書籍などが出てくるのはこれからです。
雑誌などでも、いくつかあるかないかでしょうが、
Webならある程度調べがつきます。
また、Profilesタブで「Choose Your Profile」のチェックを外せば
5.0.2と同様の選択も出来ます。
5.0.2用の本をちゃんと理解し、失敗しつづけ試しつづければある程度は
わかることだと思うのですが。


透縋  2003-03-24 19:11:44 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのDivX Help Guideに跳べば1-passとmultipass 1stpassとmultipass nth passの違いは書いてあります。
どんなソフトであろうと質問する前にヘルプ位読むのが常識です。
英語だから読めないなどと言わないように。
英語のソフトをワザワザ好んで使っているのはあなたです。


yammo  2003-03-24 21:36:18 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウタ さんへ

透縋 さんの追随しちゃいますけど、

猛 さんの書かれた
>MPEG1/2エンコーダーのTMPEGEncと何か関係が?
というのは無視ですか。

利用規約も無視ですか。
これ以上、TMPGEnc と無関係なことをだらだら書き連ねないでください。

余談ですが
>アナログでメール打ってる間に何十円もかかってしまうのです。
そんなわけありません。
メールの送受信時に接続して、オフライン(回線切断)でメールを打てば、
メール作成時は通信費はかかりません。
掲示板でも基本的に同じ事です。
それにそんなことは尚更 TMPGEnc に関係ありません。

# 百害あって一利なしだからこのスレッドまるごと削除希望。
# Malot さんの努力が無駄になるのは惜しいですけど。


かず01  Home )  2003-03-24 22:20:17 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インターネットで頼む方法もありますが、まずアナログなのでゆっくりしてられない事

日中でも電話代という物は、3分10円だとしても1時間あたり200しかかかりません。
深夜であれば、もっと安いでしょう。
> まあ本ぐらい買う金は十分有るんですけどね
と言うくらいならば、さして問題のない金額ではないですか?

また、NTTではテレホーダイやタイムプラスという割引サービスもあります。
色々と工夫をすれば、アナログ接続環境でも通信費を安く済ます事は十分可能です。


> ここでしか聞く場所無いんです。
> 他のサイトの掲示板利用してみても全然返事が返って来ないし

ここは、あくまでTMPGEnc"専用"のサポート掲示板です。
それ以外の、動画関係全般の質問はここのリンク集にある「めざせ!あにぺぐ」などでされるのが妥当です。


> まずアナログなのでゆっくりしてられない事

> なにしろアナログですのであまり探す間もありません。
> その間、電話もかかってこないし。。。

私も昔は、リョウタさんと同じアナログ環境でしたし、最近インターネットを始めた人でも無い限りごく当たり前の事でした。
それでも、自分で時間をかけて検索したり、と色々と努力したものです。
(もちろん、通信費がかからないように工夫もして・・・)
ですから、あまり「アナログ環境なので・・・」というのを言い訳になさらない方が良いでしょう。
(昔の28.8Kbpsや14.4Kbpsでネットをしていた頃に比べれば、56Kbpsはずいぶんと速い)


  2003-03-24 23:06:47 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>だから、友達に許可を貰って利用させてもらったんです。

その友達の家で本を探して、電話で自分の家の住所に配達してもらえば結果的には電話代だけしかかからないのでは?ここでメールを使えばさらにお得だとは思いませんか?
それかその「友達」のには悪いと思いますが、ネットで手当たり次第情報を探して、CD,MO,FD,DVD,PD,HDD,DAT,TAPE,各種メモリカードにでもいれてご自分のPCで見ていけば良いのに。先にあげたメディアでどれか一つぐらいは互換性のあるドライブがあるでしょうに…。

※一番可愛そうなのは、このサイトの利用規約を無視して数名の方からお叱りを受けている貴方よりも、貴方が利用した『友達』だと思いますよ。

削除パスワード:12345



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 4.7G以内のデータが増える? No.9261
tAI  2003-03-21 11:05:22 ( ID:1ypjxorrc2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し質問があるのですが、DVDは基本的に容量は4.7GBですが、リッピングしたDATAをエンコードすると、3.3GBとかのなるのですが(画像もマスターのより悪くなる)マスターのビットレートは4.0〜5.0位なのですが、エンコードした後のビットレートは4.0以下なのになぜに容量が増えるのですか?音声の問題なのでしょうか?


  2003-03-21 12:22:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のDVDをリッピングすることは違法です。
自作のDVDならファイルコピーでやれば劣化しない。


get ready  2003-03-21 20:15:59 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、DVDに関するHPを一つ。

http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/

リッピングに関しては、利用規約と過去ログを
御覧下さい。m(_ _)m



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - こんなことは、出来ないでしょうか No.44994
show  2003-03-21 10:28:09 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

showと申します、よろしくお願い致します。

先程新版をDLさせていただきました、発売が楽しみです。

以下の要望は旧版1014を使ってみての感想ですが、新版1027でも変わっていない様ですので投稿させていただきました。

編集の画面での要望です。

「前へ」「次へ」のボタンがありますが、各半分のサイズにして、「前10サムネイル」「後ろへ10サムネイル」とかのボタンは作れないでしょうか。(飛ぶフレーム数はオプションで選択できると嬉しいです・・)

また上にあります「三角2ケの早送りボタン」はどうしても画面表示との関係で慣性がありますので、大雑把な移動は早送りボタンで、中間の移動は「10サムネイル」ボタンで、細かい移動は「前へ」のボタンでと言う操作はどうでしょうか?

(画面サイズが固定されていますので、サムネイルを見ながら飛ばすのは以外と時間がかかりますので・・)

あと、出力オプションとして、素直に編集されたMPEGファイルを作るオプションを作れないでしょうか?今一生懸命メニューの追加等をなさっていますが、全ての人がDVDを焼くと言う固定観念でなく、綺麗に編集されたMPEGファイルの出力が出来ると、家庭内LAN等が普及していますので別の場所で見たり、別のメニューの自由度の高いソフトを使えるとか?ユーザーの選択肢が増えないでしょうか?(ただのMPEGカッターになってしまうと言う感じですが・・・)

もう一つ申し訳ありません。

キャプチャーボードですが、I・Oデータとメルコのボードも国産なんですから、いつかサポートしていただけると助かります。
小生は、I・Oデータの、GV-MPG3TV/PCIを使用しています。

あと、オプションのボタンにファイルが振り当てられていますが、Windowsの標準的なイメージでは(F)ファイルと言う、お約束が有る様に思いますが、初心者の人がまごつかないでしょうか?

ご検討していただけると幸いです。


しゅ〜い  2003-03-21 17:24:44 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャーボードですが、I・Oデータとメルコのボードも国産なんですから、いつかサポートしていただけると助かります。
>小生は、I・Oデータの、GV-MPG3TV/PCIを使用しています。

I-ODATAとMELCOのキャプチャボードですが、ほとんどOEMの海外設計製品だったような…。
製造も国産ではない気がしますが…。

あと、MPEGの出力はTMPEGEncを使用したほうが良いと思います。
MPEGツールにMPEGカッターがあります。


show  2003-03-22 09:18:46 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しゅ〜い さん、コメントありがとうございます。

>IODATAとMELCOのキャプチャボードですが、ほとんどOEMの海外設計製品だった
>ような…。
>製造も国産ではない気がしますが…。

そうですか、知りませんでした。外国製のオーサリングソフトは海外のボードしかサポートしていないので、せめて国内メーカーのオーサリングソフトは、国内メーカーのボードを少しでもサポートして欲しかったんですが、だめですかペガシス様?

>あと、MPEGの出力はTMPEGEncを使用したほうが良いと思います。
>MPEGツールにMPEGカッターがあります。

そうも思いましたが、ユーザーの立場とすると出来るだけ1本のソフトで「ある程度」まで出来ると嬉しいと思いましたので、書き込みました。
TMPGEncDVDauthorのβテストにも参加していましたので、TMPEGEncもDLしてみましたが、残念ながらMPEG2の試用期間が終了していて、手持ちのMPEG2ファイルのカットなど試すことができませんでした。(順番が逆だったんですね)
定評が有るのでPLUSを買ってもいいんですが、なんか本末転倒の様な気がするので少し様子を見てみたいと思います。


ロイ  2003-03-22 10:29:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみたわけではないので確証はありませんが、
無料版のMPEG2の試用期間が終わった後でも、
PLUS版を1度もインストールしていなければ、
PLUS版で14日間の試用期間が使えると思うので、
PLUS版で試してみたらどうでしょう?


検証担当者  2003-03-27 19:20:18 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

ボタンの新規追加の件ですが、ボタンの増加が起こると動作が煩雑になってしまう
可能性があり、UIの面から現在搭載されておりません。ご不便をおかけして申し訳
ありません。
また、申し訳ありませんがMPEGファイルの出力のサポート予定はございません。

キャプチャーボードの対応の件ですが
MPEGファイルに問題がない場合、TMPGEnc DVD Authorで問題なく御使用になれます。
申し訳ありませんが、現在キャプチャーボードの個別対応はいたしておりません。

>オプションボタンのファイルが
これはプロジェクトファイルの事でしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 時間(全長)表示の誤りについて No.44991
AGS003  2003-03-21 09:25:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、No.44743にて報告したんですが、自己完結した質問とバグレポートが同居したような
形となりレスがつかず、今回の新体験版でも修正されていないようなので‥‥‥。

「チャプター・カット編集」画面に表示される時間(全長)について、
> TMPGEnc DVD Authorの時間表示がIN 0:00:00;00、OUT 1:32:32;26、LEN 1:32:32;26と
> なっていますが、INの0:00:00;00が1コマ目だとするとLENは1:32:32;27が正解ですよね。

例示した表示は私個人が扱っている映像固有のものですが、LEN(全長?)表示が1コマ分
少なく表示されるということです。(仕様ということなのかな?)


検証担当者  2003-03-27 19:05:16 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD AuthorではOUTのフレームはカウントされません。
IからIを指定された場合IからI直前のフレームまでのカウントとなる
仕様になっております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


AGS003  2003-03-27 22:32:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス、ありがとうございました。m(_ _)m

仕様ということであればしかたありませんが、何となく気持ち悪いですね。
TMPGEncを含め、Adobe Premiere等のソフトで713フレームと表示される試験用の映像が
TMPGEnc DVD Authorでは712フレームになってしまい、なおかつ713フレーム目の画像が
表示されない‥‥‥。
でも、なくなっちゃったワケじゃなくて、できあがったDVDイメージにはちゃんと入って
いるんですね、‥‥‥713フレーム。
まぁ、割り切りなんでしょうけれど‥‥‥。

お騒がせしました。m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AC3について・・・ No.9259
Koo  2003-03-21 03:11:57 ( ID:qlaaqlfiilh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DviXファイルをTMPGEncを使ってMPEG2ファイルを作ったのですが
音の無いファイルになってしました。
調べると音声がAC3だった訳なのですが、このAC3音声は生かして
TMPGEnc DVD AuthorでVOBを作りたいのですが可能なのでしょうか?
DviXのAC3を抜き出したりするんでしょうか?また
その場合はどうしたら良いのでしょう?
宜しく御願い致します。


  2003-03-21 12:25:32 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを見てみ。結構出てくるよ。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 新体験版を試用してみました No.44988
wizard  2003-03-21 02:28:50 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新体験版を試用してみての要望です。

1.「ソースの設定」画面で、左側の窓(新しいトラックを追加)にファイルをドラッグすると、自動的に新しいトラックが作られてクリップが追加されるようにしてほしい。

2.「ソースの設定」画面で、クリップのサムネイルをクリックすることでサムネイルを変更できるようにしてほしい。

3.(1)「メニューの作成」画面 ==> (2)「ソースの設定」画面 ==> (3)「メニューの作成」画面、と操作していったとき、(3)のときに(1)の操作途中の状態を復元してほしい。

4.「メニューの作成」画面で「表示するチャプターの設定」をクリックした際、左側のメニューツリーの選択を反映してほしい。

5.「表示するチャプターの設定」画面で、「全て選択」と「全て解除」のボタンを付けてほしい。

6.「環境設定」画面で「表示するチャプターの設定」のデフォルトを、「全て選択」か「全て解除」とで選択できるようにしてほしい。

7.規格外の警告について、「問題が見つかりました」の画面に、「これからも警告を発する」というチェックボックスを用意して、デフォルトはチェック済み状態で、チェックを外して「無視する」をクリックすると以後は警告を出さないようにしてほしい。

8.「環境設定」画面で7.についての設定項目を加えてほしい。

よろしくご検討お願いします。


  2003-03-22 03:15:16 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここにぶらさがってよいでしょうか。
4.は私も欲しいです。早速何度もつまずきましたので。

それと、さらに9.を追加させてください。

9.音声がMP2のプログラムストリームを2つ以上登録したあとに、音声だけを
AC3に差し替えようとすると、「チャプターの音声仕様に一致しません」と怒ら
れて差し替えられないのは不便です。
しかし、チャプタの音声仕様を代えようとしても、AC3をインポートしない限り、PCMとLayer2しか選択できないので困ります。
登録ファイルを1つだけの状態に戻すと登録できるようになりますが、メニューの文字も全部打ち直しになってしまいます。


検証担当者  2003-03-27 18:48:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在、皆様から多くのご要望を頂いております。
皆様のご意見から厳選して機能の搭載を行っていきたいと考えておりますが
TMPGEnc DVD AuthorもTMPGEncPlusのように長く製作を続けていきますので
すぐに反映されない場合でも末永く見守っていただければと思っております。

それではTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - DVD規格 上限は9.8Mbps? No.44982
wizard  2003-03-21 02:08:54 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新しい体験版が公開されたので、試しに作ってみました。

だいぶ製品版に近づいたようですが、DVD規格の解釈が誤っているようなのでご確認お願いします。

>映像と音声の合計ビットレートを 9.8Mbps 以内に収める必要があります。

これは誤りで、正解は「映像のみで9.8Mbps以内、映像+音声+字幕で10.08Mbps以内」です。私は最大9.8Mbps、平均5MbpsでMpeg2ファイルを作成しているため、「書き出し開始」の際に規格外の警告が発せられました。上記の通り規格内なので、警告が出ないようにして下さい。

もともと色々なところで目にしていた情報なのですが、今回の件で再確認の意味を込めて調べてみたところ、下記のようなページを見つけましたので参考にして下さい。

http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#3.4

新体験版を試用してみて製品版が楽しみになってきました。


がんじん  2003-03-21 03:11:15 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりおかしいですよね、これ。今まで警告されたことがなかったのでびっくりしました。更に1ヶ月使えるようになったとはいえこれでは・・。幸いオーサリング自体は正常みたいですが
早期修正版のリリースをお願いします。


DAN  2003-03-21 08:49:32 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろなところで、ビデオ+オーディオの最大レート10.08Mbpsというのを
見かけるのですが、

http://www.mpeg.org/MPEG/DVD/General/Breakdown.html
|Summary of bitrate breakdown as per reference (1X/reference speed) DVD player:
|mux_rate 10.08
|sum of video, audio, and subpicture 9.80(max)

http://www.mpeg.org/MPEG/DVD/Book_B/Present.html
|Presentation stream rates
|max total of combined audio and video: 9.8 Mbit/sec
|max sum of Elementary streams + systems overhead: 10.08 Mbit/sec.

という記述があります。
これを見る限り、やはり映像+音声で9.8Mbps maxと読めるのですが。
ただ、実際やってみると12Mbpsなんてのも今時のDVDプレーヤーは
再生できてしまうようです。手元のSony DVP-F25では12Mbps OKでした。


KAZU++  2003-03-21 09:56:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>更に1ヶ月使えるようになったとはいえこれでは・・。

 足して1ヶ月のはずです。OSを再インストールでもしない限り…。


  2003-03-21 14:09:28 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。堀です。

DVD 規格で定められている最大ビットレートの 10.08Mbps には
映像+音声+字幕のビットレートに加えて、さらにプログラムストリーム自体の
オーバーヘッドも含まれます。

ですので映像と音声の合計ビットレートを 10.08Mbps にしてしまうと
プログラムストリームにマルチプレクスした段階で、10.08Mbps を
越えてしまい DVD の規格外になってしまいます。

TMPGEnc DVD Author では、プログラムストリーム自体のオーバーヘッドと
安全マージンを数十kbpsほど考慮して、映像と音声の合計ビットレートを
最大 9.8Mbps としております。


wizard  2003-03-21 19:09:17 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

堀さん、お世話になります。

最初の書き込みの際に再確認のため、参考にしたページの原文(英文)を引用します。

http://www.dvddemystified.com/dvdfaq.html#3.4
Maximum video bit rate is 9.8 Mbps. The "average" video bit rate is 3.5 but depends entirely on the length, quality, amount of audio, etc. This is a 36:1 reduction from uncompressed 124 Mbps video source (or a 28:1 reduction from 100 Mbps film source). Raw channel data is read off the disc at a constant 26.16 Mbps. After 8/16 demodulation it's down to 13.08 Mbps. After error correction the user data stream goes into the track buffer at a constant 11.08 Mbps. The track buffer feeds system stream data out at a variable rate of up to 10.08 Mbps. After system overhead, the maximum rate of combined elementary streams (audio + video + subpicture) is 10.08.

要点は、
1.映像の最大ビットレートは9.8Mbps
2.データストリームがトラックバッファに流れる際は11.08Mbps固定
3.システムストリームは最大10.08Mbps
4.エレメンタリーストリームの組み合わせ(映像+音声+字幕)は最大10.08Mbps

DVD-Video規格として、というよりもTDAの仕様として、「映像+音声の合計は最大9.8Mbpsまでしか正常再生を保証しませんよ」という立場を取る方がすっきりとするのではないでしょうか?そのうえで規格外DVD(グレーゾーンを含む)を出力できるのであれば、とても魅力的な製品になると思われます。

ただし、規格外の警告はチェックの有無を選択できるようにしなければ、ブーイングの嵐になること必至です(笑)。

製品版の公開を楽しみにしておきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画質の差 No.9254
SXG550  2003-03-21 00:57:36 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度が640x416のMPEG2の映像ファイルを、
720x480のMPEG2ファイルに変換したい場合、
直接ソースのMPEG2映像ファイルを、
720x480のMPEG2ファイルに再エンコした場合と、
一度ソースのMPEG2ファイルを、無圧縮AVIに変換して、
720x480のMPEG2ファイルにエンコードした場合は、
どちらの方が、きれいに目的のMPEG2ファイルが、
できるのでしょうか?


初診者  2003-03-21 06:05:56 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

"基本的には"どちらも同じはずですが、変わる可能性もゼロではありません
しかし、仮に変わったとしても、その違いがわかるかどうかという問題もあると思います
実際に両方試して見比べてみるのが一番でしょう


MABO  2003-03-21 08:12:53 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も初診者さんの意見と同じですが、もし差がでたとしても元ソースの画質がよっぽど
綺麗でないとわからないし意味無いのではないでしょうか?
また、非圧縮で書き出すってことは1分で1.6Gくらいになると思うので分割保存とか
考えないといけないしメリットも少ないかもしれません。
MPEG2からMPEG2だって内部的には非圧縮にデコードしてMPEG2にエンコード
しているのだから途中で書き出しても変わらないような気がするのですが
はっきりとはわかりません。
最終的には本人次第ですのでアマチュア精神でトライしてみてください。


ポン一  2003-03-21 16:12:08 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題となる要素は三つ、
「MPEG-2デコードの精度」
「MPEG-2の YUV 4:2:0 から未圧縮AVI(TMPGEncの内部処理も)のRGB24ビットへの変換」
「解像度の変換」
ですね。

デコードの精度については、エンコードする際に用いたのと同じ方法
(ソフトウェア/ハードウェア)を使うのが最良ですが、実際には
この選択肢は存在しないことも多いわけで、あまり気にしない方向で。
ふつうはまず問題にならないレベルかと思います。

色の変換については、これは補間によって存在しなかったデータを
作り出す過程が入っており、その方法によってはよくない結果を生む
可能性はあります。とはいえ、ふつうは一度変換したくらいでは
たいして問題にもならないでしょう。

解像度の変換については、私は経験がないので分かりませんが...
外部のプログラムでやったほうがいい可能性はありますね。
詳しい方の登場を待つより、短いデータを使って自分で試してみる
ほうがよいかも。
というわけで、結論は上に書かれている方と同じだったりします。


SXG550  2003-03-22 21:09:31 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、MABOさん、ポン一さん、
コメントありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしながら、
自分でも、いろいろ試してみます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 512 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.