TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 11 / 50 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 バッチエンコで異常終了 モケモケ 4 2009-12-19 14:19:55
質問 AVCHDビデオカメラからのDVD、BD作成 素人ビデオカメラマン 1 2009-10-03 08:48:48
質問 AVCHDビデオカメラからのディスク作成 アマチュアカメラマン 1 2009-09-30 05:04:27
質問 PALのDVDをNTSCに変換したいのです 伊達邦彦 0 2009-09-27 10:11:34
質問 白飛び kazu 1 2009-09-26 23:31:14
不具合報告 4.7.3.292で音ズレ ぽん 0 2009-09-23 19:52:54
フリートーク AVC2パス固定ビットレートできなくなったのですね! 名無し 0 2009-09-18 10:08:52
不具合報告 Microsoft uyvyが読み込めない kimura 0 2009-09-13 12:05:33
質問 QTからAVIに書き出した時に、、、 カスカス 2 2009-09-19 23:00:29
質問 5.1chのAAC bukkoro 1 2009-09-12 13:18:23
不具合報告 4.7.3.292アップデート後、内蔵DivX出力ファイルがXBOX360で再生されない。 加藤機関 0 2009-09-09 13:28:00
不具合報告 4.7.3.292でDivX出力時に出力結果がおかしい N.Shim@ 3 2009-09-13 18:03:52

TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 11 / 50 ]   Next > >>
質問 - バッチエンコで異常終了 No.57820
モケモケ  2009-10-01 10:27:43 ( ID:fjinm2vpggo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコをしていると

この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。(エラーコード 0x8007000E)

途中終了してしまいます。

原因はどこにあるのか教えれいただけませんか?

OS win7
CPU i7
グラボ gtx285
mem 12g
仮想メモリー無し

タスクマネージャーで見ていると処理が進むにつれパフォーマンスの物理メモリのキャッシュ済みが増えていき空メモリがなくなっていきます。

ちなみに処理は、1G程のMPGを100程MPG4にエンコです。


蒼史朗  2009-10-03 08:16:19 ( ID:wjzcnwh5gvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.ソフトがWin7に対応していない。(いくらVistaのマイナーヴァージョンUP版でも基本的には未知の新OS)
2.ソフトが64bitOSに正式対応していないからメモリーが12GBあっても4GB以上は正常に扱えない可能性がある。
3.連続でエンコードさせるファイル数が多すぎる。つまりひとつのファイル処理が終わっても、そのキャッシュデータを抱えたまま次の処理を始めて、あっという間にメインメモリを使いきってしまうのかも知れない。
4.メモリ不足なのに仮想メモリがないから処理を継続出来なくなる。

さらっと考えてもこれだけ浮かびます。詳しい方が考えれば更に浮かぶでしょう。取りあえず仮想メモリーを有効にしてみては?


モケモケ  2009-10-03 09:30:52 ( ID:fjinm2vpggo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

ご指摘のように色々やってみました。

仮想メモリー有効
連続エンコードの数を減らす
メモリー開放をやってみる

それで解ったことが、処理するファイルの再生時間が10時間を越えたあたりで、エラーが発生するということです。
これはエンコードのファイル数は関係なく、30分のファイルだと20本過ぎたあたりで、2時間のファイルだと、5本を過ぎたあたりでエラーが発生いたします。

バッチエンコードの方法って2種類ありますよね、一度のまとめてバッチに登録する方法と、個別に登録する方法ですが、これって、内部的に処理の方法違うのでしょうか?


M2  2009-10-06 14:19:14 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ProcessExprolerや、メモリ監視ソフトで見てると、メモリのフラグメンテーションによる影響がありそうです。エラーのメモリを見ても、実メモリは余ってそうです。

特に、ハイデフ動画等をエンコードする場合で、MPEG4/AVC2パスの場合で、1パス終了後で実エンコードに入る時、大きなメモリブロック(連続アドレス)の確保(malloc)を行おうとして、失敗しているような雰囲気です。バッチエンコードする場合において、後のエンコードになればなるほど、大きなメモリブロック確保が困難になっていきます。同じソースのバッチ処理でも、WMVだと発生しないという事もあり、mp4関係のライブラリ内部でのエラーだとは思いますが。

この問題は、実メモリが足りない場合ではなくて、仮想メモリアドレスが足りない為起きる可能性が高く(実メモリ不足だけなら、スワッピングで回避される)、ユーザーレベルでの回避(メモリクリーナーみたいなソフトもあるが、あれはアドレス整理はできない)は不可能に近く、64bit化や、サブプロセス化(たとえばbatch.exeがencode.exeを間接的に操作)しての仮想メモリアドレスの1エンコードごとのクリア等、抜本的な所からの改修を行わないと厳しいと思います。

ちなみに、ハイデフ動画4つほど、バッチエンコに登録せず直接エンコしてみましたがこの場合は問題ありませんでした。

もし、TMPGEnc 5を計画されているのであれば、このような改修がされている事を期待したいです。


ねもねも  2009-12-19 14:19:55 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。(エラーコード 0x8007000E)

HELPファイルの「ファイル読み込みキャッシュを使用する」に似たような状況の説明があります。

上記のオプションがONになっている場合、OFFでバッチ処理を実行してみては?



質問 - AVCHDビデオカメラからのDVD、BD作成 No.57818
素人ビデオカメラマン  2009-09-30 04:59:53 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVCHDビデオカメラからのディスク作成を考えています。
(DVDと、将来的にBD)
TMPGEnc4.0Xpressを使うべきかどうか、悩んでいます。
下記1、2について、AuthoringWorks4のみの場合との画質の差や作業時間について、
の2点について、ご存知の方がいらしたら、教えてください。


最終的には、AuthoringWorks4に含まれているレンダリング機能と、
TMPGEnc4.0Xpressのレンダリング機能の差、なのだろうとは思っておりますが…。
実体験として感じたことを含めて、どうぞよろしくお願いいたします。


1 DVD作成について
1-(1)
TMPGEnc4.0Xpressを使ってDVD画質のファイルを出力し、
それをAuthoringWorks4で取り込み、規格のファイルを出力する。
1-(2)
AuthoringWorks4のみを使い、
AVCHDファイルを直接読み込み、DVD-R規格のファイルを出力する。



2 (将来的に)BD作成について
2-(1)
TMPGEnc4.0Xpressを使ってBDMV規格対応のファイルを出力し、
それをAuthoringWorks4で取り込み、BD規格のファイルを出力する。
2-(2)
AuthoringWorks4のみを使い、
AVCHDファイルを直接読み込み、BD規格のファイルを出力する。


蒼史朗  2009-10-03 08:48:48 ( ID:wjzcnwh5gvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単純にDVD化またはBD化だけを考えておられるならTAW4だけで十分です。画質もエンコード処理時間も大差無いと思います。
画像補正(輪郭補強や色合いの調整とか)することまで考えておられるならTMP4xp“も”必要になります。

TAW4はオーサリングに特化したソフトなのでメニュー等の作成で力を発揮しますがエンコードについては細かい設定は出来ません。
これに対しTMP4xpはエンコードに特化しているので映像品質そのものに手を加えるには非常に頼りになります。が、それをしない単純エンコードだけなら使う意味はありませんしオーサリング機能が無いから結局はオーサリングソフトを別途用意する必要が生じます。

従ってまずTAWを使ってみてその後、ソースの画質をもっと良くしたい(例えば表面のザラつきを無くしたいとか)と感じるようになってきたらTMPを導入してみてはいかがでしょうか。



質問 - AVCHDビデオカメラからのディスク作成 No.57816
アマチュアカメラマン  2009-09-30 04:53:26 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVCHDビデオカメラからのディスク作成を考えています。
(DVDと、将来的にBD)
TMPGEnc4.0Xpressを使うべきかどうか、悩んでいます。
下記1、2について、AuthoringWorks4のみの場合との画質の差や作業時間について、
実体験としてなど、ご存知の方がいらしたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。


1 DVD作成について
1-(1)
TMPGEnc4.0Xpressを使ってSD画質のファイルを出力し、
それをAuthoringWorks4で取り込み、規格のファイルを出力する。
1-(2)
AuthoringWorks4のみを使い、
m2tsファイルを直接読み込み、DVD-R規格のファイルを出力する。



2 (将来的に)BD作成について
2-(1)
TMPGEnc4.0Xpressを使ってBDMV規格対応のファイルを出力し、
それをAuthoringWorks4で取り込み、BD規格のファイルを出力する。
2-(2)
AuthoringWorks4のみを使い、
m2tsファイルを直接読み込み、BD規格のファイルを出力する。


素人ビデオカメラマン  2009-09-30 05:04:27 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

パスワードを設定したのですが、なぜか削除できません。

よろしくお願いいたします。



質問 - PALのDVDをNTSCに変換したいのです No.57815
伊達邦彦  2009-09-27 10:11:34 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PALの音楽DVDを分割でエンコードしたところ
ほぼ同じサイズのmpgファイルが2つできちゃいました???
トータルサイズは元のDVDとほぼ同じくらいです
画質も落ちるし
メニューもなくなってしまいました

これをDVDauthour でDVD形式に変換すればいいのでしょうが・・・

まるごとメニューつきのままエンコードはできないのでしょうか?

どなたか いい方法があればお教えください



質問 - 白飛び No.57813
kazu  2009-09-23 23:55:40 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルからWMV(その他)に変換する際に
白飛びが発生します。

色調補正で明るさ、コントラストを-50程で収まる感じですが、
逆に黒が潰れてしまいます。
元ソースに出来るだけ近づけたいのですが、フィルターを調整する
しか方法は無いのでしょうか?
エンコード時間短縮の為、できればフィルターはあまり掛けたく
ないので、原因がありましたらお願い致します。


fay  2009-09-26 23:31:14 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その白とびは何で確認しましたか? エンコードしたWMVを再生したプレイヤーが原因の
可能性もあると思いますので、エンコードしたWMVをもう一度TMPGEnc 4.0 XPressに
読み込ませ、色を確認してみたほうが良いと思います(そのとき、オーバーレイはOFFに
したほうが確実です)。



不具合報告 - 4.7.3.292で音ズレ No.57812
ぽん  2009-09-23 19:52:54 ( ID:ciavnqfy/lk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをDVD向けMPEGファイルに変換すると音ズレが発生します。
再生時間が後ほどズレが大きくなっていくような症状です。
前バージョンではズレは発生していませんでした。



フリートーク - AVC2パス固定ビットレートできなくなったのですね! No.57811
名無し  2009-09-18 10:08:52 ( ID:aecufiuhlqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.4.7.3.292から、
「MPEG-4 ファイル出力の仕様変更に伴い、MPEG-4ファイル AVC 出力で、映像のレート調整モードから 2 パス固定ビットレートが削除されました。」
しばらく気づきませんでした。

<機能改善>のところに書いてありますがこれは改善と言えるのでしょうか?
せいぜい<修正>の方じゃないですか?
今までこれでエンコしてきたので、私にとっては改悪です。
気付かずそのままエンコしてました。
一度だけでも何かエラーメッセージ出して欲しかったです。
なんかエンコ時間がやたら短くなったよな気がしてて、画質も悪くなったよな気がしてはいたのですが…気付いてちょっと悲しくなりました。

平均と最大の差をほとんどなくせばほぼ同じ結果になるんでしょうか?
可変だと容量の計算がしにくいのが嫌だもんですから…
ま、これからいろいろやってみますが。



不具合報告 - Microsoft uyvyが読み込めない No.57810
kimura  2009-09-13 12:05:33 ( ID:a81tbvkd06j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別ソフトでMicrosoft uyvy形式で出力したファイルを読み込んで
エンコードしようと思ったんですが最新版にしてからなぜか読み込み時点で
フリーズします。(読み込みファイルは16G程度)
以前のバージョンでは読み込めていました。



質問 - QTからAVIに書き出した時に、、、 No.57807
カスカス  2009-09-12 22:37:09 ( ID:2bxjwymclsj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日、TMPEng4xpressを初めて購入した者です。
(というか、Mac信者なのでwindowsがよくわかりません)
過去ログを見たのですが、よくわからなかったものでご相談いたします。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?

非圧縮のQuickTimeをMac側で書き出し、WIN側に持ってきて、
TMPEng4xpressでAVIファイルに書き出そうとしましたら
画面にちょっとだけ、4~10ピクセル分ぐらい上下に黒味が入ってしまいました。


QuickTimeは、非圧縮 720×480
(4:3設定なので、再生時には640×480でMacでは見られる設定)
インターレスです。

AVIファイルは、640×480の非圧縮RGB 29.27fpsインターレス
で書き出そうとしています。
入力設定のところで、アスペクト比を「ピクセル比10:11(NTSC4:3)」と
画面比4:3の両方で試してみたのですが、結果は同じでした。

よろしくお願いいたします。


カスカス  2009-09-13 02:10:58 ( ID:2bxjwymclsj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レス

入力設定のところで、映像ソースの編集を選んで
そこの「フィルター」に、「映像リサイズ」というのがあったのですね。

画像配置方法の「画面全体の表示(隙間なし)」を選んで
アスペクト比保持をはずしたら上手くいきました。

方法がぜんぜん違うぞ!という時には
つっこんで頂けると幸いです。

お騒がせしました。


N.Shim@  2009-09-19 23:00:29 ( ID:qg92itokqro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickTime側に詳しくないのですが、WindowsのAVIはピクセル比(アスペクト比ではない)が1:1なので、720x480の元データをそのまま持ってくると、やり方によってはアスペクト比が狂う場合があります。

元ソースが何かわからないのですが、720x480で画面比が4:3なのであれば、フィルタの映像クロップで704x480に左右を8ピクセルづつ削ってみてください。
TVソースの720x480は画面の枠に対して左右のデータ量に余裕があり(ブラウン管の場合にはオーバースキャンで画面枠外にはみ出る)、704x480をアスペクト比保持のままでピクセル比1:1のデータ形式に変換することで、丁度640x480になります。

つまり、720x480をアスペクト比維持でピクセル比1:1にすると、640x480の場合ソース側の横幅が若干広くなってしまい、上下に黒帯ができるということです。



質問 - 5.1chのAAC No.57805
bukkoro  2009-09-11 19:32:44 ( ID:vj5ebw8vibr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.0XPressで2chと5.1ch混在のTSは読めないのでしょうか?


fay  2009-09-12 13:18:23 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

混在どころか、元々5.1chのAACを読み込む機能はありません。



不具合報告 - 4.7.3.292アップデート後、内蔵DivX出力ファイルがXBOX360で再生されない。 No.57804
加藤機関  2009-09-09 13:28:00 ( ID:iewglm91quj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.7.3.292アップデート後、内蔵DivX出力ファイルがXBOX360で再生できなくなりました。
アップデート前の内蔵DivX出力ファイルは問題なく再生できます。

真空波動研で確認しましたところDivX 6.2.5→Divx 5.x(DivX503b299/DivX503b2991/DivX503b2991)と
変更されているようですが、原因と対策を教えてください。



不具合報告 - 4.7.3.292でDivX出力時に出力結果がおかしい No.57800
N.Shim@  2009-09-09 03:57:02 ( ID:qg92itokqro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、4.7.3.292にアップデートしました。環境はWindows7 Pro RTMです。

DivXの出力機能が強化されたようなので、普段はDivXのコーデックをAVI出力で
指定して使用しているのを、TMPGEnc 4.0 XPress搭載のDivX出力にしてエンコード
してみました。

ソースはMPEG2のアニメなのですが、出力されたAVIファイルを再生すると、
音が出ず(再生直後にボッといった感じの音が出て以後無音)、映像もかなり
早回し再生のようになってしまいます。

同じソースをAVI出力でコーデックにDivXを選択した場合は、問題ないファイルが
出力されるので、TMPGEncのデコーダやフィルタには問題ないと思います。

私以外の環境では同様の現象は発生していないのでしょうか。


N.Shim@  2009-09-09 04:15:12 ( ID:qg92itokqro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

出力AVIコンテナタイプをAVI 2.0にすると安定するようです。
こういうものなんでしょうか。


もみじ  2009-09-13 18:00:49 ( ID:nrjp/u7v7j. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

N.Shim@さん こんにちは

私も同様の現象で悩まされておりました。
私の場合Windows7 Pro RCです。

Windows7より、MSがWMPでDIVXもデフォルトで再生できるようになったので、その関係での現象なのかなと考えておりました。

>出力AVIコンテナタイプをAVI 2.0にすると安定するようです。

私もWindows7に引っ越す前から使用していた自前のテンプレートが。AVI1.0に設定されていたためにうまくエンコード出来なかったようです。2.0にしたら、うまくいきました。

とても参考になりました ありがとうございました。


もみじ  2009-09-13 18:03:52 ( ID:nrjp/u7v7j. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記

ただ、Windows7以前に作っていたDIVXのAVI1.0ファイルは、Windows7のWMPで普通に再生できるんですよねえ…。やはりよくわかりませんね。



TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 11 / 50 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.