TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 76 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 キャプチャ→DVD-Video 化の手順について げん 3 2004-07-15 12:39:07
質問 音声がでない mのる 4 2004-07-15 00:26:52
質問 音がピーと おとう 2 2004-07-16 23:38:54
質問 カット編集のシーク速度を上げるには? YAGIPON 5 2004-07-03 21:43:23
質問 AC3plug-in購入について わく 1 2004-07-01 10:55:35
不具合報告 150分超のDV-AVIで画像が1フレーム目だけになる Green-Ivory 10 2004-07-03 12:51:12
フリートーク Mac OS X "Tiger" + G5 で TMPGenc使いたいよ〜 匿名希望さん 2 2004-06-29 22:09:00
質問 予想ファイルサイズについて さんみょん 2 2004-06-29 12:25:31
質問 再エンコードなしでのフレーム単位のカット編集は 焼きマロン 16 2004-07-12 13:40:06
質問 WMP正常再生出来るAVI(DivX 5.xx/MPEG1レイヤーⅢ)が音声なしになる charlie 2 2004-07-04 21:43:23
質問 PCの熱 d313 3 2004-06-29 21:33:18
質問 不正なMPEGビデオストリームです? ロジャー 2 2004-06-24 01:20:25

TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 76 ]   Next > >>
質問 - キャプチャ→DVD-Video 化の手順について No.51367
げん  2004-07-14 19:58:40 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手持ちの LD のバックアップを DVD-R に取ろうと考え,
いろいろ勉強していたのですが,頭が痛くなってきたので,
少し助言をいただけますでしょうか?

エンコーディングの詳細を考える以前に,まずキャプチャの仕方を
確認させてください。

使用機器は SONY MDP-A7 と NEC VALUESTAR TX(SmartVision 搭載)です。
S 端子と RCA 端子で接続しています。
バックアップの対象は古い(20 年位前の)劇場版アニメです。
180 分位(CLV,3 面)あり,これを SmartVision の標準画質で録画すると,
片面 1 層の DVD-R 1 枚に収録するのは無理です(120 分位が限界)。
複数枚の DVD-R に分割するのは避けたいので,ビットレートを 3.2Mbps 位
にした MPEG2 ファイルを用意し,TDA でオーサリングしようと考えました。

ここで,MPEG2 ファイルの作成をどうするかですが,下記 (1)(2) の
どちらが一般に筋が良いのでしょうか?

(1)
SmartVision を使い,低ビットレート(3.2Mbps,CBR/VBR)で
キャプチャした DVD-Video 規格の MPEG2 ファイルをそのまま
TDA でオーサリング

(2)
SmartVision を使い,高ビットレート(15Mbps,CBR)で
キャプチャした DVD-Video 規格外の MPEG2 ファイルを TE3 で
低ビットレート(3.2Mbps,VBR,XDVD 形式)にエンコーディングして
TDA でオーサリング

(1) は MPEG2 変換が 1 回です。
(2) は MPEG2 変換が 2 回です。

(1) は解像度,フレームレート,等が固定です。
(2) は 24fps プログレッシブ化等の処理が可能です。

いろいろ試してみたい気もしますが,なかなかまとまった時間がとれないので,
先に経験豊富な方のご意見を伺わせていただきたいと考えています。

よろしくお願いいたします。


akira_cx  Home )  2004-07-14 21:46:11 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手軽にやりたかったら(1)
24fps化やフィルタを掛けて、じっくりと時間を掛けてでも高画質で保存したかったら(2)
ということで良いのはお分かりそうなので・・
(2)のデメリットを申し上げます。
・フィルタのテクニックを要します。
下手なフィルタリングを行うと逆効果です。
・エンコードの時間が必要となります。
・XDVD形式だと、再生できないプレイヤーがあるかもしれません。

このデメリット(特にエンコード時間)があっても良いというのであれば、
TMPGEncでエンコードした方が良いと思います。


fay  2004-07-14 23:14:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上でakira_cxさんがも述べているように、ほぼ間違いなく(2)のほうが画質は上と言える
でしょう。もちろん、それと引き換えにそれなりのエンコード時間が掛かりますし、設
定をきちんと行う必要はあります。まあTMPGEnc 3.0 XPressではそれほど間違った設定
になることはありませんが。

最初から長時間のソースで試すのは大変なので、15分くらいの短いソースで画質の違い
を確認してみることをお勧めします。他人がいくら良いといっても、自分の見た目で
悪いと思うならそれは使い物にならないわけですし。今なら二層DVD+Rも入手できるよ
うになっていますから、長時間モノを高画質に保存したいなら検討してみるべきで
しょう。


げん  2004-07-15 12:39:07 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さん,fay さん,ご回答頂きありがとうございます。

最初のキャプチャが無圧縮の AVI 形式であるなら SmartVision で直接
低ビットレートキャプチャをするより TE3 でエンコーディングした方が
高画質を望めるだろうとは推測できましたが,MPEG2 変換(画質劣化の機会)が
2 回に増えてもなお高ビットレートキャプチャしたものを TE3 で処理したほうが
高画質が望めるということですね。勉強になりました。

XDVD の互換性の問題は理解しております。幸い手持ちの DVD レコーダ
(Panasonic DMR-HS1)では再生可能であることを確認しておりますし,
今後出てくる機種であれば購入前に確認ができると思いますので,
現段階で私にとってはこの件は問題と考えなくてもよいようです。

二層 DVD+R も興味はございますが,まだメディアの価格もこなれませんし,
最近 PC を購入したばかりであまり目立った追加出費ははばかられるという
内輪の事情 ^^; もありますので,無圧縮 AVI 形式に対応したキャプチャ
カードの購入などともあわせ,当分見送らざるをえないと考えています。

そういう状況で一番の心配は,LD そのものがあとどれだけ再生可能か
おぼつかないということです。微妙に反りが発生しているのか,
最近プレーヤへの挿入時に裏返さないと再生できないなどの怪しい動作が
見受けられるのです。

#幸い両面再生対応のプレーヤなので,なんとか再生できています。

お二方のご意見をいただいて高ビットレートキャプチャ→TE3 で XDVD 化 が
無意味ではないと確信できました。

24fps 化やプログレッシブ化についても疑問が多々ありますが,
まだモヤモヤしているので,もう少し考えをまとめてから質問させて
いただきます。



質問 - 音声がでない No.51362
mのる  2004-07-13 21:35:57 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるファイルをほかのプレイヤーでは音声が出るのにTMPGEnc 3.0 XPressの編集画面で音声が出ません!よって変換しても音がありません(ToT)/~~~ これって何が悪いの?


akira_cx  Home )  2004-07-13 21:47:19 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これって何が悪いの?

悪い可能性がある物を列挙します。
・あるファイルその物
・mのるさんの環境
現状だとこのぐらいしかわかりません。

とりあえず
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc#topic15311
を参考に質問をされた方が良いと思います。


mのる  2004-07-13 22:04:59 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の出るファイルと出ないファイルがあります。出ないファイルはXvid MPEG-4です


fay  2004-07-14 23:16:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvidというのは映像のコーデックです。ソースの音声が何なのか書いてもらわないと
アドバイスするのは難しいでしょう。まあVBRのMP3が音声に使われているのではない
のかと想像しますが。


京都府警代理人(w  2004-07-15 00:26:52 ( ID:8fsq6jh01ma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑違うな。

恐らくnyか何かで拾った違法動画ファイルで、音声がAC3だと思われ。

とあるソフトで音声を抜き出し&LPCMへ変換してから、
動画と音声を別々に入力してTMpgEncで変換すれば出来るのだが、
詳しくは教えない方がいいだろうね



質問 - 音がピーと No.51359
おとう  2004-07-13 08:47:38 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPG2にエンコードしたものを、Windowsのメディアプレーヤーで再生したところ、ファイルの後半になって、音声が「ピー」とか「キー」というような雑音になってしまいます。
音声部分圧縮の方法は、デフォルトの設定のまま行っています。
どうしてこのような現象になってしまうのでしょうか。


fay  2004-07-14 23:22:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、出力前の段階で出力プレビューを使って音声を確認してみるべきでしょう。そこ
ですでに音声がおかしいなら、出力結果もおかしくなります。

またその音声のおかしいファイルをもう一度TMPGEnc 3.0 XPressに読み込ませてみて、
カット編集などで再生させて見てください。そこで音声がおかしいなら出力されたファ&nbsp;
イルの音声自体がすでにおかしくなっていることなので、出力時に何か問題が起こった
のではないかと想像が出来ます。もし音声がおかしくないなら、プレイヤーの問題で
音声がおかしくなったと言うことが確認できます。

至る所に問題点となりそうなことがありますので、ひとつひとつチェックして問題点を
切り分けていく必要があります。


おとう  2004-07-16 23:38:54 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧なご指導、ありがとございました。
もとのAVIファイルをメディアプレーヤで再生したら、同様のピーという雑音が
入っていました。
Windows付属のムービーメーカでキャプチャーしたのですが、その時点ですでに
雑音が入っていたようです。よく確認もせず申し訳ございませんでした。
どうも2Gを超える19分くらいからそのような雑音が入ってしまうようで
あります。原因はわかりませんが、それ以下に短く分割してエンコード
したところ、とりあえずうまくいきました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ありがとうございました。



質問 - カット編集のシーク速度を上げるには? No.51353
YAGIPON  2004-07-02 20:55:34 ( ID:arnuxw0ve8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。

主にMTV2000で録画した物をカット編集→エンコードしていますが、
TMPGEnc2.5の時に比べてカット編集時のシーク速度がかなり落ちてしまいました。(特に戻りが)
2.5の時はMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使い、m2vとmp2に分離して読み込ませていました。
これはそのまま読み込むよりシークのレスポンスがいいためです。
が、3.0にしたところ分離してもそのままでもレスポンスが変わらなくなってしまいました。
いろいろ設定をいじくってみたのですが結局わかりません。

シーク速度を向上させるには何かプラグインの設定があるのでしょうか?
それともハード的な問題(メモリやHDDの速度など)でしょうか?
当方Athlon XP2500の自作マシンです。よろしくご指導ください。


akira_cx  Home )  2004-07-03 09:24:59 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGの構造上、後ろ向き再生は遅いのは仕方ないことです。
なぜかは、MPEGのGOP構造の解説しているところでも読んでみて下さい

シーク速度を向上させるには、以下の方法が考えられます。

1.ハードウェアの増強
特にCPU、HDDを高速化すると良いでしょう
 お金が掛かりますが、一番簡単にできる方法だと思います。

2.キャプチャー時の設定変更
・m2v+wavキャプチャーの方が(mp2のデコードがない分)シークが速くなると思います。
・GOPの長さを短くすると、シークが速くなります。
 ただし、同ビットレートでの画質は落ちてしまいます。
・VBRでキャプチャーすると、シークは遅くなります。
 エンコード目的のキャプチャーの場合は、高ビットレートのCBRでキャプチャーします。

3.TMPGEncの設定変更
 GOP単位(MTV2000のデフォルトは15だったかな?)の倍数で移動するように設定し、
 Iフレームごとの移動をすることシークを速くすることができます。

といったところでしょうか。


Green-Ivory  2004-07-03 12:18:49 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cxさん
>・m2v+wavキャプチャーの方が(mp2のデコードがない分)シークが速くなると思います。

 データ量の増加+HDDのシークの増加を考えると、mp2デコードの方が圧倒的に速いと思いますが… HDDのフラグメンテーションが大きい場合は特に。


ちょうき  2004-07-03 12:45:40 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シフトキーを押しながら右左キーを押すとGOP単位(通常DVD規格で18フレームくらい)
ジャンプするので活用してみては?

あとはXPRESSがデコードのキャッシュを搭載するとか(メモリはかなり使うでしょうけど)
この辺を要望で上げるしかないかなぁ


akira_cx  Home )  2004-07-03 14:40:15 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>HDDのフラグメンテーションが大きい場合は特に。
フラグメンテーションがないようキャプチャー用HDDを用意するのは当たり前のこと
というのが頭の中にあったため、そのようなディスクを使うのを考慮していない発言でした。

ということで、追加します。
・キャプチャー用HDDは専用HDDを1台用意し、かつ連続性を保つこと。

もし、フラグメンテーションの大きいディスクにソースデータがあるのでしたら、
まっさらなHDDに移動してから試してみて下さい。
速さがかなり変わると思います。


YAGIPON  2004-07-03 21:43:23 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様レスありがとうございます。いろいろ参考にさせていただきました。

とりあえず少し調べたところ、2.5とはプラグインの役割?が変わっていて
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは使えない(というか使っても意味がない)らしい
ことがわかりました。(あくまでシーク速度の向上という点においてですが・・・)

ということで結局ハードの強化しかないようなのですが、HDDはキャプ専用に
してますのであとはRAIDにするかCPUのグレードアップってとこでしょうか。
P4にすればだいぶ変わりますかね。(か、金が・・・)



質問 - AC3plug-in購入について No.51351
わく  2004-07-01 09:13:02 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません<(_ _)>

TMPGEnc DVD Author 1.5+Sound Plug-in AC-3 の登録者なのですが
TMPGEnc 3.0 XPressの購入を考えています。
この場合、優待のTMPGEnc 3.0 XPress単体を購入すればいいのでしょうか??
それとも再度AC3パックを購入しないとAC3を使えないのでしょうか??


fay  2004-07-01 10:55:35 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下で詳しく説明されています。
http://www.pegasys-inc.com/ja/info_ac3plugin.html



不具合報告 - 150分超のDV-AVIで画像が1フレーム目だけになる No.51340
Green-Ivory  2004-06-30 01:57:41 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xpress Ver.3.0.3.21
 DV-AVI(TYPE-2) 「Area61 DVキャプチャー」でキャプチャーしたソース、単一150分を超えるもの(36.5GBytes)を開くと、プレビューも含め映像が1フレーム目のみになってしまいました。(BS-DigitalをDVデッキでアナログ録画したもの。 NTSC 16:9 29.97fps)
 エンコードの結果も画像は1フレーム目のみになります。
 音声は正常にプレビューもエンコードも出来るようです。
 ちなみにカット編集の適当な位置でキーフレームを設定すると、キーフレームのリスト(のみ)にはその場面の絵がでます。
 同一ソースをTMPEGEnc Plus 2.5(Ver.2.521)で開いた場合は、まったく問題はありません。

 私のPCに固有の問題なのかは未確認です。
 ソースAVIはメディアプレーヤー、PowerDVD5で通常再生できます。(アスペクト比は狂っていますが…)

ハードウエア
 A7N8X-EDX/AthlonXP3200+/
 DDR3200/512mbytes*2/MatroxG400MAX/HDD=80GB+160GB+120GB
OS等
 Windows2000ProSP4 /DirectX9b/MediaPlayer9

 ハードの方は常温下で36時間超連続バッチエンコード等の負荷にも耐えているので問題は無いと考えています。
 同様の不具合を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?


fay  2004-06-30 08:45:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしHDDに余裕があるなら、一度VirtualDubのDirectStreamCopyでAVIファイルを再保存
してみてはどうでしょう? またDVコーデックは何を使っているのでしょうか?


Green-Ivory  2004-06-30 23:06:21 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんコメントありがとうございます。

> DVコーデックは何を使っているのでしょうか?
コーデックはMicrosoft DV Codecです。
Plusでの(バッチ)エンコードは正常終了していました。
まぁ、キャプチャー元のデータ(DVテープ)も残っていますし、Plusで高めのビットレートでエンコードしたMPEG2をソースにしてXpressでXDVD再エンコードも可能なので、実害はないのです。PlusのプロジェクトをVFAPIでXpressに渡すという手もありますね。

[[訂正]]
 ソース(DV-AVI)の時間は、172分少々でした。

 これまで130分前後までのデータで問題は経験してなかったのと、Plusでは問題ないので、Xpressに関連した不具合かなぁと思った次第です。


> HDDに余裕があるなら、一度VirtualDub
 HDDは物理的に3台で、どのドライブにも余裕は充分ありますので、試してみたいと思います。(VirtualDubを持っていないので、ダウロードからになりますが…)


fay  2004-07-01 08:30:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつか疑問点があります。

まずDVコーデックがMicrosoft DVとのことですが、MS-DVにはDV-Type2用のコーデックは
ありません。何か別のコーデックを入れているか、DirectShowMultimediaFileReaderで
ファイルを開いているのではないでしょうか? もし間違ってAVIファイルリーダーで
開いてしまっているなら、DirectShow〜を使うことによって開けるかもしれません。

また130分程度のソースならTMPGEnc 3.0 XPressでもTMPGEnc Plus 2.5でも問題なく
開けるのでしょうか?


紫陽花太夫  2004-07-01 20:57:12 ( ID:mwlqdau5feo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivoryさん
私もまったく同じトラブルで悩んでおります。
カット編集が全く使い物になりませんね。
朝まで生テレビで発覚しました。

ハード
GA-8IPE1000/Pen4 3.2EGHz/DDR3200/1GB/HDD 250GB+200GB
OS
XP pro

I-O data GV-1394TV
openDML type2 にて録画。
ちなみにtype1でもトラブリました。

どなたか効果的なトラブル回避方法をご存知の方よろしくお願い致します。


Green-Ivory  2004-07-01 22:33:02 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、追加リプライありがとうございます。

 コーデックについては、別途インストール等はしていません。
DV関係のソフトは最初に記したとおり、フリーの「Area61 DVキャプチャー」のみインストールしています。
 問題の発覚したソースデータは、Plusでは問題なくエンコード完了します。
 ファイルリーターは、最初から(常に)DirectShowMultimediaFileReaderで、AVI〜ではありません。
 135分前後のDV-AVIソースで、問題に遭遇したことはありません。

 今回、取りあえずPlusのプロジェクトをXpressのソースとして、XDVDエンコード完了しました。(カット編集はPlusで実施。)出来たXDVDなMPEG2でオーサリング(TDA)も完了です。
 問題点は、PlusではOKなのにXplessでNGになる点です。

 件のPCは既述のソフト以外、アーカイバ等のユーティリティ以外にはソフトらしいソフトは入っていません。(CD/DVDライティングソフトはWinCDR8が入っています。)


紫陽花太夫さん コメントありがとうございます。
 同様の問題が発生しますか…
 私のIEEE1394はマザーにオンボードのものです。
  Realtek PHY 8801B with Two 1394 Ports

 長時間番組等は、途中で区切ってキャプチャーするか、キャプチャー後に分割する方法を取らざるを得ないかも(当面は)…


fay  2004-07-01 23:58:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしキャプチャしたファイルが本当にType2-DV形式(AVI2.0 OpenDML形式)で保存されて
いるなら、AVIファイルリーダーで開けない理由はDVコーデックがインストールされて
いないだけです。DV Codec Irisをインストールしてみると開けるかもしれません。


雪親爺  2004-07-02 01:19:11 ( ID:ho5adinadjf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じトラブルの人がいてある意味安心しました。

私もIO DATA GV1394TVのtype2でキャプチャしたファイルで
全く同様の症状を経験しています。

ビデオで撮ったドラマを連続でキャプチャして1話ごとに切り分けてエンコードといった作業を毎日のようにやっております。2本連続(約2時間)だと全く問題ありませんが、3本だと必ずこの症状が起こるので、2本までにとどめるようにしているんですが
キャプチャ中はパソコンの前を離れてほったらかしにすることが多いのでついつい3本以上になることがあります。

問題はファイルサイズ、時間にあると思います。コーデックは関係ないでしょう。


Green-Ivory  2004-07-02 22:56:58 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
> DV Codec Irisをインストールしてみると開けるかもしれません。

 早速「DV Codec "Iris"」をインストールしてみました。
 Xpressで、DV-AVIファイルがAVIファイルリーダーにて開けるようになり、同時に件の長時間ソースも問題なく開けました。

 という事は、XpressとDirectShowとの組み合わせに問題ありという事なのですかねぇ?


紫陽花太夫  2004-07-02 23:44:39 ( ID:mwlqdau5feo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんの、DV Codec Irisをインストールしてみると開けるかもしれません。

私も試して見ました。
トラブルが解消致しました。ありがとう御座います。

ちなみにですが、私の環境ではDVからDivXへのエンコ時間が大幅に伸びて仕舞いました。トラブリますがDirectshow経由の方が高速みたいですね。


ちょうき  2004-07-03 12:51:12 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectShowReaderはMicrosoftのDirectShowの内部構造に先読み機能が付いています。
このため先読みして無さそうなXPRESSのAVIリーダーより早いんだと思います。

ただし、DirectShowはこの絵をくれ っていう命令に対し正確にその絵を返してくる保証が有りません。
ですので、TMPGEncPlusなんかではよくDirectShowで問題が起こっていました。
今回は恐らくDirectShowに対する要求を厳しくする事で問題が発生しないようにしたんでしょうけど
DirectShowが要求に答えられなくなり、1枚しか絵が帰ってこなくなったんじゃないかと
推測します。
DirectShowはほんと厄介なんで。



フリートーク - Mac OS X "Tiger" + G5 で TMPGenc使いたいよ〜 No.51337
匿名希望さん  2004-06-29 06:03:13 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WWDC 2004で、Mac OS(R) Xバージョン10.4 "Tiger"がプレビューされました。
やっとOSとして64ビットネイティブで処理するようになりました。
今のままでも結構早いと思いますが、ネイティブじゃないのでこれは期待です。
開発環境もバージョンアップしたものが添付するようです。

先日発表されたH.264/AVCコーデックの事もあり、QuickTimeのほうにも使えるTMPGencが欲しいと思っています。
実際Final Cut Pro & Final Cut Pro HDは、高機能なんですけど、仕事以外で使うには高価なソフトなんですよね。
ただ編集するだけなら他のソフトもあるのですけど、能力(スピードと画質)と低価格を求めると・・・。(T_T)
それなりの物は将来どこかが出すかもしれないと思いますが、TMPGenc並のものはどうかと思います。
エンジン部分は絶対に違うだろうから、画質とか違うだろうし。
操作に関しても、憶えなきゃならないと思うしね。

どうしても嫌とか、出せない(作れない)理由があるのでしたら仕方ないですけど、もし余力があるのでしたら、PowerPC G5用(Mac OS X用)のTMPGencを開発して欲しいと思います。

「Xgrid」が使えるようになっていればとても嬉しい・・・。
http://www.banana21.com/blog/archives/0401090748.html
(古いものですみません)


ちょうき  2004-06-29 08:49:01 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

開発言語「Delphi」がMacに無いのと、CPU命令がx86系を死ぬほど使ってそうなのがネックじゃないですかねぇ?
AMD64系とかの64bitの「Delphi」も無いしプラットフォーム移行のために言語屋さんのBorlandに
先に頼むとか(笑)


fay  2004-06-29 22:09:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状では実現する可能性はほぼ無いと考えます。

一番大きな理由は上でちょうきさんが書いているように開発ツールの問題でしょう。
TMPGEncがDelphi+アセンブラで作られているのはそれなりに知られていることですが、
OS Xで動くようにするにはソースの100%を書き直す必要があります。流用できるソース
は全く無いでしょう。

あともう1つ大きいのが、開発しても利益がでるだけ売れないだろうということです。
MacはWindowsと比べて1/10程度しかユーザーは居ませんし、エンコードソフトは誰で
も使うというものではありません。上記のようにWindows版を上回る開発費が掛かるこ
とも想像できます。

他にも、Mac用ソフト開発のノウハウを持っているかどうかも大きな点です。Mac用ソフ
トの開発ノウハウ(特にOS X対応ノウハウ)を持っている技術者はかなり少ないです。

私もiBookでOS Xを使っていますから、Mac版のTMPGEncが欲しいという話は分かります。
しかしソフトウェア開発者の端くれとしては、実現の可能性が果てしなく低いというの
も分かります。



質問 - 予想ファイルサイズについて No.51334
さんみょん  2004-06-27 23:06:31 ( ID:t8tsx4/8nrn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、こんにちはです。
3.0XPを使用し出力設定でMPEG出力を選んだ場合の予想サイズは
どこかで確認できないのでしょうか?
説明書には3種類のテンプレート使用時のみ設定ウィンドウが表示される
とありますが、それ以外は自分で計算するしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。


ロイ  2004-06-29 02:03:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CBR(固定ビットレート)とVBR(平均ビットレート)では、予測可能ですが、
VBR(固定品質)は、最大値のみ予測でき、どのくらい目減りするのかは予測不可能です。
MPEG出力にはVBR(固定品質)が指定できるため、予想サイズの画面が出ないようにしていると思います。

MPEG出力を指定した場合でも、CBR(固定ビットレート)またはVBR(平均ビットレート)を
選択した場合は、予想サイズの画面が表示されても良いと思うのですがね。

予想サイズの確認方法は、MPEG出力のテンプレートとは別に、出力設定の追加で、予想サイズの画面が表示されるテンプレートを読み込み、映像と音声のビットレートを入力すれば確認できます。
確認後は、追加したテンプレートを間違えて使わないようにするため、削除しましょう。


さんみょん  2004-06-29 12:25:31 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、返答ありがとうございます。

>CBR(固定ビットレート)とVBR(平均ビットレート)では、予測可能ですが、
>VBR(固定品質)は、最大値のみ予測でき、どのくらい目減りするのかは予測不可能です。
>MPEG出力にはVBR(固定品質)が指定できるため、予想サイズの画面が出ないようにしていると思います。

そうですか。やはり機能としてなかったのですね。
2.5ではウィザードで進んでVBRを選んでも、予想サイズがでましたよね。
あれもCBRで計算したサイズだったのでしょうか?

>MPEG出力を指定した場合でも、CBR(固定ビットレート)またはVBR(平均ビットレート)を
>選択した場合は、予想サイズの画面が表示されても良いと思うのですがね。
そうですよね。VBRでは正確なサイズ計算は不可能でも、せめて平均ビットレートで出すとか、
それがクレームの元になりそうなのであればせめてCBR時のみでも表示する機能が欲しいですよね。
ペガシスさん、これは要望でお願いします。

>予想サイズの確認方法は、MPEG出力のテンプレートとは別に、出力設定の追加で、予想サイズの画面が表示されるテンプレートを読み込み、映像と音声のビットレートを入力すれば確認できます。
>確認後は、追加したテンプレートを間違えて使わないようにするため、削除しましょう。
予想ファイルサイズ機能が次回バージョンアップで追加される事を期待して、
それまではこの方法を試してみます。



質問 - 再エンコードなしでのフレーム単位のカット編集は No.51317
焼きマロン  2004-06-27 04:36:13 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみませんが、このソフトについて一点質問させてください。
このソフトは、再エンコードなしでのフレーム単位のカット編集はできるのでしょうか?


最近、東芝のDVD-RAMレコーダーを購入したのですが、そろそろDVDに出力しようと
思い、いくつか編集ソフトを比べています。

その中で、以前からTMPGEncの評判を聞いていたのと、編集ソフトとして
TMPGEnc Authorを試用してみたところ十分満足できたので、エンコードについても同
系ソフトをそろえたほうがいいと考えていますし、長時間録画用のエンコードもついて
いるので一石二鳥だと考えたのです。
(それと、やっぱりレコーダーのメニュー作成機能では貧弱すぎるので、、、)


ただ、場合によってはそのままCMカットだけして保存で十分なものもあるので、そのよ
うなソースの場合はカット部分のGOPだけのエンコードで済ませられれば、作業時間が
飛躍的に短くなるとも考えています。

(レコーダー側ではフレーム単位のカットはできませんでした。設定だけはできますけど
 RAM出力では必ずGOP単位で出力されています。Rに焼く場合だけ有効のようです。
 でも、前述の通りレコーダーを使って焼くつもりはありませんので、、、)


ペガシスの製品紹介ページではこの機能があるかどうかはっきりわかりませんでした。
既出の質問かもしれませんが、どうか回答をお願いします。


fay  2004-06-27 12:07:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来ません。TMPGEnc 3.0 XPressはどのような処理を行う場合でもすべて再エンコード
されます。

ただ音声のLPCM→LPCM(フィルタなし)のように、最終的に再エンコードされない場合と
同様の結果になることはあります。


焼きマロン  2004-06-27 20:32:44 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、回答ありがとうございます。

一応、掲示板をずっとさかのぼって確認したところ、昔の書き込みで2.5plusであれば
カット編集ができるということと、2.5と3.0は別製品扱いであるという記述を発見しま
した。

価格を確認したところ、現状の2.5plusと他社のカット編集用ソフトの価格が大差ない
ようですので、ひとまず3.0を購入し、必要が出た時点で2.5を追加購入して使おうと
思います。
(やはり同系のソフトで固めるのが一番問題が少なくできると思っていますので)


匿名さん  2004-06-29 22:55:03 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一応、掲示板をずっとさかのぼって確認したところ、昔の書き込みで2.5plusであれば
>カット編集ができるということと、2.5と3.0は別製品扱いであるという記述を発見しま
>した。

いちおう念のためですが、
2.5Plusでも「フレーム単位での」再圧縮無し編集はできませんよ。GOP単位のみです。

というか、MPEGはその構造上、再圧縮無しでのフレーム単位編集はできないはずです。


Rhodan  2004-07-05 17:09:14 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

焼きマロン さん フレーム単位でのカット編集は、一切できませんので、
別のソフトを使うべきです。
私は、価格の点で、カノープスの「MPEGCraft DVD」を使用しています。
このソフトは、この掲示板で、紹介されたものです。
このソフトでシーンのカットを行い、ファイルの結合には、Plusを使っています。
メニューを作成したいのならば、「Author」を使うべきです。


hiroaki  2004-07-06 16:15:08 ( ID:twvtlqwytz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスさんから、こんなの出ました。

どうでしょう?

http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html


Rhodan  2004-07-06 16:43:20 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツール内のファイルの連結に関しては、組み込まれているのでしょうか。
以前は、今回のようなソフトは、対応しないような事を言っていた様な気がします。
AuthorもPressにもAC-3のプラグインを購入しましたが、今度の場合にも、
購入しないといけないのでしょうかね。


日本語勉強中  2004-07-06 17:25:32 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEGツール内のファイルの連結に関しては、組み込まれているのでしょうか。

チョット意味不明ですが。こんなことが書いてありますよ。

>複数ファイルのインポートにも対応しスマートレンダリングによる結合も可能です(※)。
>※ 結合するファイルの仕様を統一させておく必要があります。

これを出す予定だったのでXPressのMPEGツールで結合がなくなってた? VCD2枚組みのファイルを連結するのに欲しくなりそう。

>AuthorもPressにもAC-3のプラグインを購入しましたが、今度の場合にも、購入しないといけないのでしょうかね。

>※ 「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3」は、別途単体でダウンロード購入することも可能です。
>すでにこのプラグインをお持ちのお客様は、「TMPGEnc MPEG Editor」でもご利用いただけます。

って書いてありますよ。


検証担当  2004-07-06 18:02:04 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress御使用ありがとうございます。
検証担当です。

本日、弊社より「TMPGEnc MPEG Editor」のプレスリリースを出させて頂きました。
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html

TMPGEnc MPEG Editorはカット編集部位、ファイル結合部位のみのエンコード(以下スマートレンダリング)を行うことでMPEGファイルのカット編集・結合を容易に行うことのできるソフトウェアとなっております。

2.5に搭載されておりましたMPEGツールの結合機能ではMPEG規格として不十分なファイルとして出力されてしまうため、TMPGEnc 3.0 XPressでは搭載することができませんでした。

今回、TMPGEnc MPEG Editorでは、スマートレンダリングエンジンを開発いたしまして、これを搭載、発売となりました。

MPEGカット編集に特化したインターフェイスになっておりまして、見た目的には従来のTMPGEnc DVD Author、TMPGEnc 3.0 XPressと似ておりますが、MPEGカット編集におきましては格段に使いやすくなっております。

サムネイル表示と高速シーク可能なプレビューを持ったカット編集画面と事前の再エンコード解析機能の付いたスマートレンダリングエンジンでカット編集も結合も分かりやすく行っていただけるかと思います。

2ファイル以上のMPEGファイルの結合ですが、基本的に2つのMPEGの仕様が近くなければなりません。
これは2つのMPEGをくっつける都合上、片一方が大きく違えばどちらかをフルエンコードしなければならなくなるためです。
また、MPEGデータに欠落のある物や、VBR(可変ビットレート)で出力されたMPEG-1のファイルは必要データの取得ができないためスマートレンダリングを行うことができずTMPGEnc MPEG Editorでは扱うことができません。予めご了承ください。


AC-3プラグインですがAC-3プラグインはTMPGEncシリーズ共通となっておりまして、TMPGEnc DVD Author1.5、TMPGEnc DVD Author1.6、TMPGEnc 3.0 XPressなどでお使いいただくことができます。
TMPGEnc MPEG EditorでもAC-3プラグインに対応しまして、すでにAC-3プラグインをお持ちの方は、そのままお使い頂くことができますので、新たに購入していただく必要はありません。
ただし、ライセンスの関係上、2台以上のマシンにて動作させる場合は2つ目以降をお買い上げください。

これからもTMPGEnc 3.0 XPress、およびTMPGEnc MPEG Editorをよろしくお願いします。


Rhodan  2004-07-07 09:38:54 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さん、追加の質問ですが、TMPGEnc DVD Author1.5とTMPGEnc 3.0 XPressを
もっていますが、それぞれ、AC3のプラグイン付きです。
この場合、カノープスのキャプチャーユニットで専用のAC3プラグインが使えます。
そうすると、今度のMPEGエディタで、AC3でのカット・結合が可能なんでしょうか。

また、
>2ファイル以上のMPEGファイルの結合ですが、基本的に2つのMPEGの仕様が
>近くなければなりません。
>これは2つのMPEGをくっつける都合上、片一方が大きく違えばどちらかを
>フルエンコードしなければならなくなるためです。
となっているそうですが、基本的に、ファイルを結合する場合は、予告編と
その本編の様に、同じ、キャプチャー条件のVBR(可変ビットレート)となっています。
どの程度の違いまで、許容してくれるのでしょうか。
仮にですが、キャプチャー時にAC3でサウンドを取り込んだものと、MP2の
サウンドの場合には、ファイルの結合のとき、再エンコードされるのでしょうか。
このあたりが解決できないと、安心してAC3を使用できないのです。


検証担当  2004-07-07 13:11:12 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスソフトウェア検証担当です。

弊社で発売しております「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3」はTMPGEnc DVD Author、TMPGEnc 3.0 XPress
の各with AC-3パックの中身のAC-3プラグインと共通になっております。
ですので、基本的なWidnwosマシン1台の環境でお使いの場合AC-3プラグインは御一つを
お持ちであれば他のプラグイン対応製品でのご使用は問題ありません。
今回発売予定のTMPGEnc MPEG Editor with AC-3 Packに同梱されるAC-3プラグインも
上記ラインナップと同等のものになります。(パッケージによりプラグインの微妙なバージョンは違います)

さて、Canopus様のキャプチャ製品でのAC-3利用ですが、これはCanopus様のプラグインとなりますので
キャプチャー上では弊社プラグインはなんら作用いたしません。

しかし、Canopus様のキャプチャ機器にてAC-3音声で録画されたMPEGファイルを
弊社製ソフトウェアで編集作業をされる際には弊社製AC-3プラグインが必要となります。
TMPGEnc DVD AuthorではAC-3音声の再生、再エンコードを必要としない場合はAC-3プラグインは
必要ありませんでしたが、TMPGEnc 3.0 XPressやTMPGEnc MPEG Editorでは編集がメインの
為、AC-3使用の際は同プラグインが必須となります。

Rhodanさんの場合はすでにAC-3プラグインをお持ちですので同一PCでお使いの場合は
さらにAC-3プラグインをお買い上げになる必要はございません。

キャプチャの際のビットレートの設定の異なるMPEGファイルですが、こちらは問題なく
結合することが出来ます。
結合不能なパターンとしましてはフィールドオーダーが違う物をくっつける
インタレースとプログレッシブをくっつける。などMPEG構造の違うものをくっつけようとする
ことはできません。

また、音声ですが、入力はMP2、AC-3、LPCMいずれの場合でも入力可能です。
3つの音声のファイルを入れた場合、自動設定でAC-3音声の入力ファイルの設定で他音声は
再エンコードされます。
mp2とLPCMだけの場合はmp2に合わせられます。
mp2のみLPCMのみなどでは各音声でエンコードなしで出力されます。

音声に限ってはどの音声仕様で出力するかの設定が可能ですので
AC-3をmp2にしたい場合などは手動で再設定していただけます。

以上となります。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressとTMPGEnc MPEG Editorをよろしくお願いします。


Rhodan  2004-07-07 16:46:53 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスソフトウェア検証担当さん、詳しく、解説していただき、ありがとうございます。
音声部分では、使用されるAC−3プラグインのライセンスさえあれば、相互間の
変換は、正常に使用できると言うことですね。
これからは、AC3タイプで、キャプチャーしたいと思いますので、早急に、
MPEGエディタの体験版を公開してほしいところですね。

ところで、フレーム単位での編集と言うことですが、マウス操作だけではなく、
キーボードから、任意の位置に編集点を移動させることができますか。
勿論、フレームの位置も次のフレームとか、前のフレームとかではなく、
指定できるか、知りたいです。


検証担当  2004-07-07 19:11:10 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス検証担当です。

キーボードでの操作はTMPGEnc 3.0 XPressと同じくPageUp、PageDownキーに
移動量(フレーム、秒など)を好きに割り当てていただけるようになっております。
また体験版は製品版発売と合わせての公開を目指して現在調整を行っております。
お買い上げの場合は、前もって体験版にて動作をご確認の上、お買い上げいただけたら
と考えております。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressとTMPGEnc MPEG Editorをよろしくお願いします。


Rhodan  2004-07-09 22:38:15 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス検証担当さん、ちょっと、意味が違うので確認です。
>キーボードでの操作はTMPGEnc 3.0 XPressと同じくPageUp、PageDownキーに
>移動量(フレーム、秒など)を好きに割り当てていただけるようになっております。
キーにコマンドを割り付けるのではなく、時刻表示などの部分を操作して、
任意の位置に一気に、移動できるような操作ができるかと聞いているのです。
マウスで、スクロールバーをつまんで動かす操作だと、思った位置に移動させるのが
難しいのです。

キャプチャー時に録画時間を記録しておき、その時間をキーボードから入力して、
その位置から少しずつ移動させることができると楽なんですよ。

もちろん、フレーム単位で移動、一クリックで15秒移動などの直感的な操作性が
ほしいのです。


名無しさん  2004-07-09 23:43:49 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AV Watchに早速β版を使ったレビュー記事が出ていますが、
編集ポイントの時間やフレーム番号を数値で指定して
編集ポイントを移動させる、といった操作はできないようですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040709/dev076.htm


検証担当  2004-07-12 11:26:55 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress御使用ありがとうございます。

インプレス様の記事ですが弊社からの機能説明が不足しておりまして
レビューでは若干触れられていない機能がございます。
レビュアーの方には大変ご迷惑をおかけしました。

まず、弊社プレスリリースで書かせていただきました「高速サムネイル表示」
ですが、こちらはレビュー記事に書いていただいている「スライドバー」の
移動では発現しません。
高速シーク、高速サムネイルはマウスオペレーションにより実現しております。
サムネイル部をマウスで右クリックしていただくことで高速シークモードに
入り、プレビュー画面を簡易表示に切り替え、目的の場所へ高速に「早送り」
「巻き戻し」する事が可能となります。
これは環境設定でキーボードにも配置できますがマウスオペレーションで
「早送り」「巻き戻し」をしていただければ爽快感が味わえるかと思います。
キーボードPageUPPageDownボタンには高速シークよりも秒単位、フレーム数単位
の割り当てが可能ですので指定時間分のシークなどにご利用いただけたらと考えます。

また、音声の再エンコードは基本的にLPCM、MP2、AC-3で相互に行えますが
一出力ファイルに付き一形式での出力となります。(ある地点までmp2で残りAC-3
といった方法は不可能となっております)
現在、MP2音声エンコードの高速化を進めておりまして、ご提供時には音質に変化無く
従来のMP2エンコードよりも3.5倍ほど高速化された物が搭載されます。
(こちらはTMPGEnc 3.0 XPress次バージョンにも搭載いたします。)
ですのでmp2ご利用の再エンコードファイルの書き出し速度はグッと上昇するかと
思います。

また、サムネイル表示間隔が詰まる現象ですが
こちらはサムネイル表示間隔を通常DVD用、XDVD用、IオンリーMPEG用と3段階用意して
おりまして、間隔の調整が可能となっております。
XDVD用MPEGをIオンリー用モードで表示しますとサムネイルの表示が一画面に1枚
あれば良い方といった具合になってしまいますので。

これからも、TMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc MPEG Editorをよろしくお願いします。


Rhodan  2004-07-12 13:40:06 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当 さん、再度、書き込みを行いますので、返事を待っています。

>高速シーク、高速サムネイルはマウスオペレーションにより実現しております。
マウスオペレーションではなく、録画時間内での、編集点をキーボードから、
**分**秒**フレームの位置に移動できるのかと聞いているのです。
スカパーの「バビロン5」と言う番組の場合、本編の途中に、5?秒程度の短い
テロップと言うか、シーンがありますが、この位置は、番組を見ていないと、
シーンのカットで抜けがおきてしまうので、その編集開始点を録画時間から
行うようにしないと、その位置まで、実際に再生することになってしまいます。

>キーボードPageUPPageDownボタンには高速シークよりも秒単位、フレーム数単位
>の割り当てが可能ですので指定時間分のシークなどにご利用いただけたらと考えます。
キーに割付するのは、移動してからのステップアップの移動量を指定するのであって、
特定の時間に移動できる機能ではありません。

海外ドラマなどでは、オープニングやエンドロールの長さがほぼ一定ですので、
経験則としても、特定の位置まで、一気に、移動したいことがあります。
予告編などがある場合、その前には、CMがあり、多少放送時間が異なりますので、
ステップアップで、シーンの切り替えを調べています。

きちんと、回答をお願いします。



質問 - WMP正常再生出来るAVI(DivX 5.xx/MPEG1レイヤーⅢ)が音声なしになる No.51314
charlie  2004-06-24 22:39:12 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPなどでは正常に再生出来るAVI(DivX 5.xx/MPEG1レイヤーⅢ)ファイルが音声なしになります。
3.0Ex の「クリップの情報」では音声情報有りでも、「カット編集」や「フィルタ」で再生
を行うと音声が出ません。
また、「クリップの情報」で映像と音声の時間が異なって(音声が倍になって)いたりします。
前回は、AVIファイルリーダーで読めないがVFAPIでは読めると言ったものでしたが、今回、
「クリップの情報」では映像・音声共にAVIファイルリーダーでの読み込みとなっています。

同じMPEG1レイヤーⅢの音声ですが、サンプリング周波数?やビットレートは違います。
但し、両方の値が同じでも音声が出ないファイルも有ります。

上記問題の解決法、ならびにAVIの使用コーデックやフィルターの組み合わせなど?
アドバイスして頂けないでしょうか?


fay  2004-06-25 08:37:55 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単にそのAVIがVBRのMP3で作られているからでしょう。VBRのMP3が音声として使われて
いるAVIは規格外ファイルなのでAVIファイルリーダーでは読めません。

VBRのMP3に関する話題はこの掲示板でも多数ありますので、検索して対応法を探しま
しょう。


charlie  2004-07-04 21:43:23 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん有り難う御座いました。



質問 - PCの熱 No.51310
d313  2004-06-24 03:13:25 ( ID:zokibl/be8h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc自身の問題ではないのですが、皆さんPCの冷却はどうしていますか?TMPGEnc2.5のときはたまに変換をするくらいだったので気にならなかったのですが、3.0にはバッチエンコードがあるので、作業の裏側や特にPCを使わない時間にまとめ作業を行っています。つまりひっきりなしに高負荷がかかった状態になってるわけです。まあギガポケットで400本ぐらいドラマなどをためてDVD化もしなかったからこんなことになってるんですが・・・。TMPGEncユーザーの方々なら何か対処されているのではと思い質問してみました。
ご意見お願いします。
  追記:fayさん 「シャアのガーンで静止」でのお答えありがとうございました。同じようなVIDEO_TSではちゃんとできたのでそのとおりなのだと思います。


fay  2004-06-25 08:45:32 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通にファンなどで必要十分に冷却しているだけです。水冷などの特殊な冷却が必要
だと思ったことはありません(ファンの音などはある程度妥協してますから)。

ただ自作なら自前でファンなどを調整することが出来ますが、市販PCではそういうわけ
にも行きません。ギガポケットを使っているならVAIOでしょうが、R系などの最初から
TMPGEncが入っているモデルなら必要十分な冷却がされているからそれほど心配するこ
とはないでしょう。しかしスリムタイプのPCでは冷却が追いつかないことは多くありま
すので、その点は心配ですね。


AGS003  2004-06-25 13:17:37 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウチのPCはSONY VAIO PCV-RX75ですが、特に問題を感じたことはありません。

PCのケースは、通常の使用で十分な冷却効果が得られるよう設計されていますので、むやみに
フタを開けたりすると冷却風の流れに滞留を生じたりして逆効果です。
まぁ、ケースの開口部にホコリが付きますので、掃除機でこまめに吸ってやるとよいでしょう。

この時期でしたら、人がいなくても、エアコンをかけておいた方がいいかも知れません。
それでも熱暴走が疑われるのでしたら、PCのケースのフタを開けて、エアコンからの冷風を
扇風機で吹き付けるという手もありますが、数10時間の連続エンコード中ずっとというのも
ねぇ‥‥‥。
省スペースデスクトップやノートでのエンコードは、かなりキビシイかも知れません。


d313  2004-06-29 21:33:18 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、AGS003さんありがとうございました。うちのはRX66なのですが特にトラブルがあった話が出なかったのでほっとしました。家が高知県なので部屋の温度が30度を超える日が多くかなり心配してたのですが・・・こまめにほこりを取ったりして気をつけてみます。



質問 - 不正なMPEGビデオストリームです? No.51307
ロジャー  2004-06-23 18:15:42 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver3.0.0.3 beta版を使ってます。

MPEGツールで*.VOBファイルを多重化すると

「不正なMPEGビデオストリームです」

と出て*.MPGファイルに変換出来ません、*.VOBファイルは
正常に動作しているDVDビデオのファイルの一部です。

実は以前もこのようなメッセージが出た時があったんですが、
キャンセルして再度トライしてところなんの問題もなく出来ました。

バグでしょうか?


検証担当  2004-06-23 20:25:34 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス検証担当です。
ベータテスト用プログラムは使用期限が定められております。
3月末にてベータテストも終了しておりますので、使用をお止めください。
通常、TMPGEnc 3.0 XPressベータは期限後は使用できなくなっております。
お使いのパソコンの日付が狂っていないかどうかをお確かめください。

TMPGEnc 3.0 XPressはベータテストに参加くださった皆様のおかげで
3月半ばより製品版として販売させていただいております。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
体験版も公開しておりますので、お買い上げになる前に是非お試しください。

ベータ版は弊社サイトからのダウンロード以外は配布しておりませんでした。
弊社サイト以外から入手された場合はプログラムに致命的な問題が発生している
可能性もございます。お使いのパソコンのウイルス検査など厳重に行った後、
弊社製品版をお使いください。


また、VOBファイルは先頭のVOBファイル以外はMPEGとしてのヘッダがありませんので
MPEGツールでは正しく扱えません。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


ロジャー さん  2004-06-24 01:20:25 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、

調べて見たところ、日付がおかしくなっておりました、
直して見たいと思います。
ご指導有難う御座いました。



TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 76 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.