TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 23 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 編集+音声の入れ替えについて むつ 0 2007-10-16 03:30:54
質問 字幕 むつ 2 2007-10-16 03:33:49
質問 クリップ編集時のフェードアウト くま 0 2007-10-14 02:38:38
質問 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの字幕 なにがなんだか? 1 2007-10-13 19:40:18
質問 ソフトの違い ほすわ 3 2007-10-14 23:56:18
要望 字幕表示の混合化 まるだいず 2 2007-09-26 07:08:03
質問 DVからキャプチャーできない 由香 10 2007-09-28 05:34:04
質問 映像の劣化 oasis_liam 6 2007-09-23 21:44:19
質問 クリップ名に録画日時を自動表示させたい やっしー 0 2007-09-13 09:54:07
質問 トラックの分割は可能ですか?あとクリップ分割の意味はなんでしょうか。 きた 3 2007-12-23 09:33:19
要望 WindowsVistaのAero対応をお願いします。 G.Mac 0 2007-08-23 23:22:42
質問 トラックのサムネイルの表示方法 しんや 1 2007-08-19 23:51:03

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 23 ]   Next > >>
要望 - 編集+音声の入れ替えについて No.60338
むつ  2007-10-16 03:30:54 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

【入力設定】→【編集】→【クリップの情報】→【音声の設定】→【入力音声】→【音声をウィザードを使って変更】
で、新しいファイルを引き込む際に、
1)カット編集とチャプターをリセットして音声ファイルを引き込む
2)カット編集とチャプターをリセットしないで音声ファイルを引き込む。
があるわけですが、
2)を選択した場合、新しく引き込んだファイルでもカット編集のタイムレコードが活かされて、
カット編集されたものになってしまいます。
1も2もそれぞれ必要でしょうが、
この機能の選択肢の3番目として、
音声・映像、片方のみを入れ替える場合、
新しく引き込むファイルの状態に編集済みの内容の影響が無いような形での入れ替えを可能に出来ないものでしょうか?



質問 - 字幕 No.60335
むつ  2007-10-15 21:52:19 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にも似たような件が報告され(掲示板上では)未解決になっているようですが、
これってやっぱり不具合でしょうか?それとも仕様通り?

字幕入り(字幕1のみ)のビデオをオーサリングしました。(字幕入りのクリップを引き込んだという意味ではありません。引き込んだのは元ビデオクリップは映像ストリームと音声ストリームがそれぞれ1つのものです。そこの字幕を手入力しました。)
簡単に概要を言えば、カラオケビデオの様なものを作成したのですが、詳細は以下のとおりです。

画面上部に、クリップ全編に渡って途切れることなく表示される情報を(色を変えたいため)2種類の字幕レイアウトを使って同時に3行を横表示。(それぞれの1行目には字幕のレイアウト形式1,2行目3行目は改行での連続でレイアウト形式2を使用。改行を利用して1行目とは表示が重ならないように工夫。)
画面下部には、歌詞に合わせた字幕を時間指定で横表示。(字幕のレイアウト形式を3として使用。時々改行で2行や3行になる)
という設定をしました。

【設定/現象1】
レイアウト1(1行目用):ボーダーを黒/文字を赤/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト2(2,3行目用):ボーダーを黒/文字を白/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト3(歌詞字幕用):ボーダーを白/文字を青/画面下部ポジション/垂直位置(下)
(字幕色の同時最大4色の制限内)

レイアウト1,2の字幕のみを表示している間はレイアウトの指定通りに正しく黒のボールドになりますが、
レイアウト1,2,3を使った字幕が同時に表示される間は、レイアウト1,2を使った全ての字幕の【ボーダー】が(レイアウト3の影響を受けて?)白に変わってしまった。

【設定/現象2】
レイアウト1(1行目用):ボーダーなし/文字を赤/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト2(2,3行目用):ボーダーを白/文字を黒/画面上部ポジション/垂直位置(上)
レイアウト3(歌詞字幕用):ボーダーを白/文字を青/画面下部ポジション/垂直位置(下)
(字幕色の同時最大4色の制限内)

レイアウト1,2の字幕のみを表示している間はレイアウトの指定通りに正しいボールド/文字色になりますが、
レイアウト1,2,3を使った字幕が同時に表示される間は、2行目の全ての字幕の【文字】が(レイアウト3の影響を受けて?)白に変わってしまいます。このパターンで途中で最下方のレイアウト3を使った字幕が1行に変わったときは時々、レイアウト2の文字は正しく(ボーダーが白/文字が黒)なり、そのかわり今度は、最上部のレイアウト1を使った文字が黒色になった。

なんかその他にも、ボーダーや文字本体の色を変えて色々組み合わせ試してみましたが、
どうも、画面に表示されたイメージ上で、下方にある字幕レイアウトの色設定の影響を受けて変化するようです。
(再現パターンの特定をするまでには絞り込むめませんでしたが、下方にある字幕の行数でも影響が異なるようです。1行だと影響せず正しく表示され、2行以上だと変わってしまうとか。ただし、1行でも必ず正しく字幕レイアウトの設定通りになるとは限らないようで、再現性のパターンはもっと複雑なようです。ボールドに指定した色によっては正常になるものもあったりとか・・・)

これは、、、仕様通りって事はないですよね?
なお、シミュレーションでの確認では正しく表示されていますが、書き出したもので確認すると異常になってしまいます。
(勿論PC上にあるVIDEO_TS内の再生でも、DVDに書き込んだものの再生でも現象は一緒です。)

Ver.情報は【3.0.9.166】です。


fay  2007-10-16 00:08:07 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕ってあまり興味が無いので詳しくはないのですが、同時4色表示というのは、
透明色を含めて4色じゃないんでしょうか? DVDの字幕が2ビットのランレング
ス圧縮であるなら、透明を表すビットも必要になるんじゃないかと思うのです。


むつ  2007-10-16 03:33:49 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あぁ、前の時のQ&Aには、4色以上はダメで3色までにする仕様だという回答のようでした。
ってことは、4色目を指定した時点で前述した現象は仕様通りということになりますね。
(><)
失礼しました。



質問 - クリップ編集時のフェードアウト No.60334
くま  2007-10-14 02:38:38 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしても解決しないので教えてください
クリップ編集時にどうしても音声(BGM)がフェードアウトしません
またフェードインもしません

この機能をお使いの方で同じような症状の方がいらっしゃったら
ご教授願います

ちなみにスライドショーではフェードアウトするのですが
通常の映像に音声(BGM)をのせると全くフェードアウトしません

単位も色々と試してみたのですが・・・

ちなみにフェードアウトするスライドショーでは120秒を
12000msと設定するとフェードアウトします
これも疑問といえば疑問ですがなぜか1/100秒で
正常に機能します ???



質問 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの字幕 No.60332
なにがなんだか?  2007-10-12 10:33:41 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを使用中です。
字幕ファイルのsrtを読み込ませると
行数?文字数?が多くなると
エラーが出ますが
回避法はありますか?


fay  2007-10-13 19:40:18 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕ってあまり使ったことありませんけど、どんなエラーが出るのですか?
それを書かないと、なかなかレスできないと思います。



質問 - ソフトの違い No.60328
ほすわ  2007-10-08 18:45:41 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
HDV→DVDを作成しよういろいろソフトを探しているのですが
TMPGEnc DVD Author 3が一番私の目的に合っていると思い
購入を考えていました。

ところがこだわっている人の意見を某価格比較サイトの掲示板で
みるとソフトを3つ(TMPGEnc MPEG EditorとTMPGEnc DVD
Author 3とTMPGEnc 4.0 XPress)を使い分けている方が多く
、スマートレンダリングの有無?のようなことが書かれていたの
ですが

書かれている手順を簡単に書きますと
TMPGEnc 4.0 XPressでHDV→DVD用にエンコード
TMPGEnc MPEG Editorでカット編集→スマートレンダリング書き出し
TMPGEnc DVD Author 3でオーサリングのみ→スマートレンダリングでオーサリング

HDV→DVDを作成にあたって、上記の手順とTMPGEnc DVD Author 3が内部的に行う
工程に何か違いがあるのですか?

よろしくおねがいします


fay  2007-10-10 08:17:20 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の個人的な見解としては、HDV→DVDが目的であるなら、TDA3のみで問題ないと
思います。TDA3でもTMPGEnc4XPと同様のMPEGエンコーダーが搭載されているとの
ことですので、画質に大きな差が出るとは思えません。
画質に影響が大きいビットレートの調整も、ディスク1枚にちょうど収まるように
自動調整する機能がありますので、悩む必要がありません。ただ画質にこだわる
なら、トラックの設定でレート調整モードを2パスにするべきでしょう。

しかし、そういう中でTMPGEnc4XPでMPEGエンコードしている人が多いのは、やはり
映像フィルターを使ったり、細かいエンコードパラメーターを設定したりするから
でしょうか。エンコードパラメーターはTDA3でもある程度は指定できますが、映像
フィルターはTMPGEnc4XPにしか搭載されていない機能です。私は色調補正してから
エンコードすることが多いので、エンコードはほとんどTMPGEnc4XPで行っています。

HDV→DVDが目的であるなら、TME2を使う必要はないでしょう。不要部分を取り除い
たMPEGファイルが必要で、そのMPEGファイルでオリジナル画質を保ちたいならTME2
の出番ですが、DVDを作るために必要な手順ではありません。

HDV→DVDならフルエンコードが必要ですし、カット編集の手軽さは3本のソフトで
ほとんど変わりません。TMPGEnc4XPでエンコードしたファイルを、スマートレンダ
リングでカット編集したり、トランスコードでサイズを減らしたりするのは無駄です。
まずTDA3だけでやってみて、足りないと思ったらTMPGEnc4XPの購入を考えるので
十分ではないでしょうか?


ほすわ  2007-10-10 13:57:18 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

>そういう中でTMPGEnc4XPでMPEGエンコードしている人が多いのは、やはり
>映像フィルターを使ったり、細かいエンコードパラメーターを設定したりするから
でしょうか

なるほどTDA3にはフィルタの設定が出来ないのですか
試用版TMPGEnc4.0Xpressでフィルタを掛けた画質が気に入っていて
TDA3でも出来ると思っていたのですが、出来ないのですね・・

>TMPGEnc4XPでエンコードしたファイルを、スマートレンダリングで
>カット編集したり、トランスコードでサイズを減らしたりするのは無駄です。

カット編集はTMPGEnc4XPでもTMPGEnc DVD Author 3でやってもたいして変わらない
ということですか?私がエンコード後にカット編集を行うとしたらノイズをカットする
くらいですのでTMPGEnc MPEG Editorを買ってまでやる必要もなさそうですね

フィルタを掛けたいのでTMPGEnc4XPとTMPGEnc DVD Author 2か3
でDVD作成してみたいと思います。ありがとうございました!


fay  2007-10-14 23:56:18 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4XPとTDA3のカット編集は、使い勝手もほぼ同じですし、できることに違いが
あるわけでもありません。基本はエンコードする前にカット編集を終わらせておくと
いうことです。スマートレンダリングすればエンコード後のMPEG-1/2ファイルはカッ
ト編集できますが、カットしたり繋げたりした部分は再エンコードされますので劣化
します。
またトランスコードも再エンコードであることに変わりは無く、画質劣化しますので、
避けられるなら避けるべきでしょう。



要望 - 字幕表示の混合化 No.60325
まるだいず  2007-09-25 09:48:06 ( ID:msyyyucvs.6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕によっては縦表示と横表示にしたり、文字に傾きを付けたい
などシーンによって変化をつけた字幕を使いたい時があります。
現状では、始めに字幕のフォントや文字の大きさなどを設定すると
その設定内容がすべての字幕に反映されてしまいます。これでは
そのシーンの雰囲気にあった字幕が生かされません、ですので
是非、字幕の混合化を要望します。


fay  2007-09-25 22:46:46 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すべての字幕が同じ設定になってしまうのは、それらの字幕のレイアウトが同じ
だからじゃないですか? レイアウトを設定し、変更したい字幕のレイアウトを
変更すればお望みのことが出来ませんか?


まるだいず  2007-09-26 07:08:03 ( ID:msyyyucvs.6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様

新しいフォントを指定、そのレイアウトの設定を追加で変更してみ
たところ無事に希望する字幕になりました。
これまで何度かこの設定をさわってたのですが、すぐデフォルトに
戻ってしまってうまく希望する字幕にならなかったのです。

こちらの無知により要望として投稿しましたが、最初に質問と
してお聞きすればよかったですね。レスありがとうございました!



質問 - DVからキャプチャーできない No.60314
由香  2007-09-16 20:55:30 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。どなたかお助け下さい。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring で「新規プロジェクトを作成開始する」→「追加ウィザード」→「DV/HDV デバイスからキャプチャして追加する」を選択すると、「キャプチャドライブの初期化に失敗しました。アプリケーションが正しくインストールされているか確認して下さい」というメッセージが出て、アプリケーションが閉じてしまい、DVからの画像のキャプチャーができません。サポセンに問い合わせて、何度もやりとりしているのですが改善されません。どうかどなたかお助け下さい。


fay  2007-09-17 00:16:45 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャの書き込みをするなら、せめてカメラのメーカーと型番くらいは書くべきで
しょう。またどんなPCを使っていて、カメラはPCのどの端子につながっているかなども
書いておいたほうが良いでしょう。

とりあえず確認するべき一般的なことは、

・DVカメラがデバイスマネージャーで認識できているか?
・エクスプローラーのツリーにデバイスが見えていて、選ぶと右側に映像が出るか?
・他のアプリケーションがDVカメラを使用していないか?
・カメラ側のモードが再生モードになっているか?
・Windows Movie Makerでキャプチャできるか?

くらいでしょうか? 少なくともデバイスマネージャーでカメラ本体がテープデバイス
などとして認識できていなければDVキャプチャには使用できないでしょう。

他にも、HDVカメラは機種によってカメラ側の設定を変えなければ正しくキャプチャでき
ないこともあります。私はSonyのHC1を使っていますが、カメラのIEEE1394設定を適切に
指定しなければDVキャプチャが出来ませんでした(DVソースならDVに設定)。


由香  2007-09-17 06:25:23 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返答ありがとうございました。

カメラは、SONYのHR3です。
PCは、P4 CPU 2.8GHz。512MBRAM。HDD120Gです。

ご指摘頂いた確認すべき事は、全て確認し、チェック済みです。あと以下のこともチェック済みです。

・カメラの日付と時刻、西暦等がただしく設定されているか。→されている。
・PC自体の各パーツのドライバーのアップデートを行っているか。→行っている。
・ポートが二つないか→一つしかないと確認。

他のソフトでは取り込み可能のですが、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring では出来ないのです。

よろしくお願いします。


蒼史朗  2007-09-17 10:54:29 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーメッセージの言う通りTDAのプログラム(の一部)が何かのはずみで破損してしまったとか。
TDAをアン・インストールしてからもう一度インストールしてみてはいかがでしょう?

我が愛機では他社ソフトでまれにこのような現象が起こります。最悪はOSのクリーンインストールで直りました。


fay  2007-09-17 11:10:48 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SonyのHR3というカメラはちょっと検索しても分からなかったのですが、もしかして
HC3ですか?
また、デバイスマネージャーで表示から「デバイス(接続別)」を選んだ状態のスク
リーンショットをどこかにアップロードしてもらえませんか? カメラがどのデバイ
スに接続されているのか分かるように、ツリーは展開しておいてください。


由香  2007-09-17 16:56:34 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしかしてHC3ですか?

すみません。SONYのHDR-HC3です。

>カメラがどのデバイスに接続されているのか分かるように、ツリーは展開しておいてください。

イメージングデバイスにSony DV カムコーダで表示されています。

よろしくお願いします。


由香  2007-09-17 16:57:26 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エラーメッセージの言う通りTDAのプログラム(の一部)が何かのはずみで破損してしまったとか。
>TDAをアン・インストールしてからもう一度インストールしてみてはいかがでしょう?

御返事ありがとうございました。何度も試してみましたが、ダメでした。


fay  2007-09-18 22:25:36 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カメラの認識も私のところと変わったところは無いようですね。

ただ、最初に書かれたエラーメッセージが、私のところでDV機器が繋がっていない
場合と異なっているのが気になったので、デバイスマネージャーのスクリーンショッ
トが見たいと書いたのですが、何か別のキャプチャ機器や、あまり一般的ではない
AV系デバイスが接続/搭載されていたりしませんか? イメージングデバイスやサウ
ンド、ビデオ、およびゲームコントローラーにどんなデバイスが表示されていますか?


由香  2007-09-20 05:44:04 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返答、ありがとうございました。感謝します。

>AV系デバイスが接続/搭載されていたりしませんか? 

特に変わったことはしていないのですが。

イメージングデバイスやサウ
>ンド、ビデオ、およびゲームコントローラーにどんなデバイスが表示されていますか?

イメージングデバイスには、「Sony DV カムコーダ」で表示されています。
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー部分は、ひとことで言うのは難しいです。
スクリーンキャプチャーを公開するところもありません。すみません。


fay  2007-09-23 20:44:24 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これ以上は分かりませんね。うちでいけていますし、同様のエラーメッセージが表示
されたという話も検索した限りは無いようですから、お使いの環境側に問題がある
可能性が高いとは思いますが。


由香  2007-09-28 05:34:04 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決して、ご連絡を差し上げようと思いましたが、無理でした。一旦未解決のまま閉じようと思います。皆様のご協力、誠に感謝致します。



質問 - 映像の劣化 No.60307
oasis_liam  2007-09-13 19:21:11 ( ID:tm/igjzrxlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 初歩的なことだと思いますが、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでトランスコードをしないでオーサリングする場合でも元の動画データより(DVDにすると)映像が劣化してしまうことがあるのでしょうか?又、映像品質についてですが、上記のように圧縮しないでオーサリングする場合の最適の設定を教えてください。

[現在の設定]
①出力設定:自動設定
②アスペクト比:4:3
③レート調節モード:VBR(スマートレンダリング2パスVBR)
④映像品質:100

[動画の概要]
アナログテレビの映像をMTVX2006HFで作製したもの。


蒼史朗  2007-09-13 23:34:37 ( ID:ixzisl/j3t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

旧バージョンと違いTDA3.0からフルエンコード機能が搭載されてしまいましたのでオーサリング時にこれが作動すると映像が劣化します。(トランスコード圧縮とは別処理になります)
トランスコード圧縮は手動でON/OFFを設定できますがエンコーダーは出来ないようです。従ってエンコード機能を作動させないようにするにはオーサリングする“全てのソースファイル”の解像度、ビットレート、アスペクト比、フィールドオーダー、映像種類(インターレースorプログレッシブ)等を“予め統一しておく”必要があります。もちろんDVD-VIDEOの規格に沿わせる事もです。
そうすればオーサリング処理のみが行われ映像劣化は起きません。

TDA3.0の映像品質設定は“エンコードさせる”場合のもので、それをしたくないのであれば弄っても無意味ですのでデフォルトのままにしておきましょう。下手に弄りまわすとソースに関係なくフルエンコードするように設定してしまう危険があります。注意しましょう。


oasis_liam  2007-09-15 13:06:43 ( ID:tm/igjzrxlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 オーサリングするソースファイルが1つで解像度、ビットレート、アスペクト比、フィールドオーダー、映像種類が一緒であればDVDの映像は劣化しないし、ソースファイルそのままの設定でオーサリングする場合には(映像設定を)弄る必要が無いってコトなんですね。ありがとうございました。


nobukuni  Home )  2007-09-23 14:33:49 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗 さんの書き込みにある,
> エンコード機能を作動させないようにするにはオーサリングする
> “全てのソースファイル”の解像度、ビットレート、アスペクト
> 比、フィールドオーダー、映像種類(インターレースorプログ
> レッシブ)等を“予め統一しておく”必要があります。
というのは衝撃的でした。

ビットレートまで同じでないといけないのですか?
となると,CBR と VBR の混在もできない?

また,同じ解像度でないと同じトラックにおけないのは DVD-Video の規格ですから,ここにあえて「解像度」も挙げてあるということは,トラックAとトラックBのソースの解像度が違うと,どちらかに揃えるように再エンコードがかかってしまうということでしょうか?

もしそのような仕様だとしたら,TDA2から乗り換えるわけにはいかないですね。残念です。


L.M.  2007-09-23 20:21:23 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートの統一は必要ない。
解像度の統一は同一トラック内にのみ限定される。


fay  2007-09-23 20:40:51 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足しておくと、MPEG-2ビデオストリームには、CBR/VBRのフラグのようなものは無く、
最大ビットレートと平均ビットレートが同じくらいのMPEGファイルを、便宜上CBRと
呼んでいるに過ぎません。実質、MPEG-2ファイルにはVBRしかありません。

また、同一トラック内にある映像で、フィールドオーダーは異なっている場合でもスマ
レンに影響は無いようです(クリップ連結しない場合)。ビットレートは、トラック内の
最大ビットレートが一番高いクリップに合わせられるだけで、混ぜてしまっても影響は
無いようです。
クリップ連結をする場合は、TDA2と比べてスマレンの自由度が下がりますが、しない
場合はTDA2と違いがあるようには見えません。

TDA3では、書き出し中のプレビューが表示されるかどうかで、スマレンが行われたか
どうかが分かるようになっています。出力中のプレビューは、表示しないほうが出力が
早くなりますが、気になる場合は出力プレビューを全フレーム表示に設定して表示させ
ておくと、フルレンダリングされている部分がよくわかります。モーションメニューの
レンダリングも表示されるので、結構面白いです。


蒼史朗  2007-09-23 21:44:19 ( ID:9fj.vumvqef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nobukuniさん

すみません。
勢いでうっかり書いてしまいましたがL.Mさんの仰っている通りです。



質問 - クリップ名に録画日時を自動表示させたい No.60306
やっしー  2007-09-13 09:54:07 ( ID:lyxvplynrf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
録画日時の表示のことでご相談させてください。

[入力設定]→[追加ウィザード]でDVカメラからキャプチャした場合、
クリップ名に自動で「録画日時:07/08/31・・」と表示されると思います。
実は、キャプチャまでして満足して閉じてしまい、翌日、[追加ウィザード]→[ファイルから追加]でそのファイルを選んだところ、クリップ名がファイル名のままとなってしまいました。
自動でクリップ名を録画日時とさせるには、あらためてDVからキャプチャするしかできないのでしょうか。
もしそれならば、手作業で入力したいのですが録画日時をどこかで表示させる方法がないでしょうか。

よろしくお願いします。



質問 - トラックの分割は可能ですか?あとクリップ分割の意味はなんでしょうか。 No.60302
きた  2007-09-04 12:24:04 ( ID:2idzhiooqlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のトラックを一つにすることは出来るみたいですがその逆に一つを複数に分割することは出来ないのでしょうか。
あと、クリップ分割とありますがクリップを分割する意味はなんですか?


fay  2007-09-07 07:58:34 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックの分割は、例えばクリップを2つに分割して、そのクリップのどちらかを
新しいトラックを作って移動させればいいんじゃないですか? クリップ分割は、
まさにトラックを分割する時に便利に使えると思いますが。


きた  2007-09-08 16:44:05 ( ID:2idzhiooqlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。そういう用途のためですね。親切なご回答ありがとうございます。


hyde  2007-12-23 09:33:19 ( ID:sztinuj9cqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横レスもうしわけありません。

トラックの結合って出来るんですか?
ヘルプを見ても載っていなかったので、申し訳ありません。
教えてください。



要望 - WindowsVistaのAero対応をお願いします。 No.60301
G.Mac  2007-08-23 23:22:42 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分は環境をWindowsVistaに完全移行してかなりたちます。気になるのがAuthor3やTMPEGEnc4が、Vistaの売りであるAeroに対応していないこと。Editor2.0はAeroに対応しているのに、Author3やTMPEGEnc4はせっかくWindowsVistaに対応を謳っているのに、Aeroには対応していません。Author3やTMPEGEnc4も対応してもらえると一々画面描画のやり直しがなくて軽くなると思うのですが、いかがなものでしょうか?



質問 - トラックのサムネイルの表示方法 No.60299
しんや  2007-08-19 13:58:42 ( ID:t/gkn0pw7sr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成について質問させていただきます。
「トラックメニューのみ」で作成しているのですが、任意の写真をサムネイルに設定する方法がわかりません。
現在作成しているものはスライドショー中心なのですが、冒頭の画像がサムネイルになってしまい、任意の画像を設定することができません。
「このチャプターをメニューに表示する」をクリックしても変更できません。
もしかしたら、そういったことはできない仕様なのでしょうか?


ちょうき  2007-08-19 23:51:03 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成画面のメニューサムネイル画像をクリックすれば
任意の画像に変更可能ですよ。



TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 23 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.