TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 書き出し時のエラー HIDE 0 2006-05-30 01:09:53
質問 ユーザーオリジナルメニューを作る際のチャプター名について DVD化 3 2006-05-30 23:47:58
質問 Author 2だけで出来るのでしょうか? 近藤 3 2006-05-14 10:31:01
質問 音声が出ないのはなぜですか? 遥♪ 1 2006-05-14 00:53:42
質問 書き出し時のエラーについて マティーニ 2 2006-05-14 00:58:04
質問 Media Center で録画した番組がきれいに変換できない カシスオレンジ 2 2006-05-07 16:07:56
質問 VIDEO_TSの読み込みが・・・ さとる 3 2006-05-05 05:13:11
質問 タイトルやチャプターのサムネイルを好きな場面にしたい カシスオレンジ 6 2006-05-03 21:56:32
質問 データファイルの導入 吉岡 3 2006-05-03 01:17:21
質問 VCD用動画ファイルについて カイジ 1 2006-05-02 22:29:40
質問 DVDの自動再生について DVD初心者1 3 2006-05-02 09:30:25
質問 体験版のライティングツールが落ちてしまう ハヤグリーヴァ 3 2006-04-27 01:56:03

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 25 ]   Next > >>
不具合報告 - 書き出し時のエラー No.55528
HIDE  2006-05-30 01:09:53 ( ID:vbklgiokijm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0の最新版(Ver.2.1.6.80)を使用しています。

 あるプロジェクトからDVD Video用のファイルを書き出そうとしたところ、以下のようなエラーメッセージを吐き出して異常終了してしまいました。タイミングとしては音声の解析が終わり、書き出しが始まる最初の段階です。
「ファイル ~\フォルダ名(=プロジェクト名)\VIDEO_TS\VIDEO_TS.VOBを作成できませんでした」

 映像ファイルが壊れていないかどうかなど、いろいろチェックした挙げ句、最終的にはプロジェクト名(ファイル名)を変えただけでエラーが解消することが分かりました。そこで、どのようなプロジェクト名の時にエラーが出るかをさらに検証したところ、プロジェクト名の末尾に1バイトの空白が入っているとダメであることが分かりました。今のところ100%再現します。
(例)
XXX .tda2(1バイトの空白があるとエラー)
XXX.tda2(空白がないとエラーが出ない)
XXX .tda2(2バイトの空白ではエラーが出ない)
XXX .tda2(1バイトの空白2個でもエラーが出る)

 わかってしまうと回避するのは簡単なんですが、はまってしまうと、とことん訳がわからなくなってしまうので、ぜひ修正をお願いします。今回についても、末尾に空白が入っていることに全く気がつかず、正常に終了させるのにえらく苦労しました。



質問 - ユーザーオリジナルメニューを作る際のチャプター名について No.55524
DVD化  2006-05-30 00:59:24 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ユーザーオリジナルメニューを作る際に、チャプター名を入力して「現在編集中のメニューをメニューテンプレートとして保存」してから、別に新規プロジェクトを開始して、その保存したメニューテンプレートを使用する際に、チャプター名がチャプター1、チャプター2などと必ずデフォルトの状態になりますが、オリジナル作成のメニューテンプレートのチャプター名をデフォルトのチャプター名ではなく、任意のチャプター名で保存する方法はありますでしょうか?

例えば多数のアニメのDVD作成する場合に、
オープニング、本編、エンディング
のチャプター名のパターンを何十話も作業しないといけない場合や、

例えば多数のボクシングの試合のDVD作成する場合に、
チャプター1、チャプター2、チャプター3、・・・チャプター12
を、毎回
1R、2R、3R・・・12R

と全て打ち変えていくのは、結構時間が掛かりますので、もしかして方法があれば。と思いお伺いさせて頂きました。


Green-Ivory  2006-05-30 01:10:35 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在の仕様ではチャプター名を任意の文字列でテンプレートに保存することは
出来ないようですが、代替手段としては…
[高度な編集]~「メニュー部品[テキスト]を追加」
で、チャプター名部分に追加テキストを配置し、それぞれに任意の文字列を登録。
本来のチャプター名テキストは、可視範囲外に追い出すか、見えない程度に小さく
目立たない色にするか、そのままチャプター番号として使用すれば、お望みのこと
は可能と思います。

とりあえず試してみてください。


Green-Ivory  2006-05-30 01:22:53 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

~追伸~
チャプター名だけでなく、共通の文字列(作品シリーズ名とか)にもこの
方法は使えます。また、複数のディスクになる場合のディスクナンバー
とかもたとえば「ディスク1 第m話~第n話」として入れておけば、
数字の部分のみ書き換えれば済むので、かなり省力化できると思います。

チャプター名に関しては、パターンから外れた場合は、書き換えが必要に
なりますが…


DVD化  2006-05-30 23:47:58 ( ID:hjmfatnoelr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはりそのような機能はなく、代替手段しかないのですね。
Green-Ivoryさん。ありがとうございました。



質問 - Author 2だけで出来るのでしょうか? No.55520
近藤  2006-05-13 14:54:48 ( ID:7n91e9misma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダー(東芝RD-X5)で1時間もの3番組をPCの方にMPEG-2として保存してます。
CMカットやメニュ-、キャプチャーをして1枚のDVD-Rにしたいのです。
「Author 2」だけで出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。


koko  2006-05-13 17:32:01 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダー(東芝RD-X5)で1時間もの3番組をPCの方にMPEG-2として保存してます。CMカットやメニュ-、キャプチャーをして1枚のDVD-Rにしたいのです。

できなくないけどかなり低画質になるよ。3時間は辛い・・・。
キャプチャーって???PCにデータがあるんじゃないの???


ちょうき  2006-05-14 00:51:18 ( ID:3/olevl6y5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的にできます。
ただ、CMカット編集はTDA2でやったほうがややこしいことにならなくて便利です。
また、画質に関しては番組の映像しだいなのでなんともいえません。
試用版で試すのがいいかと思います。

1点注意なのは地上デジタル放送やCS/BSデジタル放送はコピーができないので
TDA2では取り込み/編集はできません。


近藤  2006-05-14 10:31:01 ( ID:7n91e9misma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kokoさん
>キャプチャーって???
チャプタでした。
SPモードで録画してますが、
3時間ものを1枚のDVDにした時と
最初からLPモードで録画したのとは画像はどうでしょう?

ちょうきさん
大体のことはこのソフトで出来るということですね。
試用版を使ってみます。



質問 - 音声が出ないのはなぜですか? No.55518
遥♪  2006-05-13 13:58:22 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家庭用のDVDで映像は映るのですが音声が出ません。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら
どのような可能性があるか教えて下さい。

よろしくお願いします。


ちょうき  2006-05-14 00:53:42 ( ID:3/olevl6y5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2の音声の設定がMPEG-1 Audio Layer2になっている場合
素のDVDプレーヤーでは音が出ない場合があります。
DVDプレーヤーの設定でMPEG音声をpcm音声に変換して出力する設定があるならそれをONに
特に理由がなければTDA2の設定はDolbyDigitalを使うようにしましょう。



質問 - 書き出し時のエラーについて No.55515
マティーニ  2006-05-12 17:28:35 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0 の体験版を使用しています。
書き出しボタンを押すと以下のメッセージが出ます。

作成予定のDVDフォルダは2630MBですが、
書き出し先に指定されたフォルダには780MBの空き容量しかありません。
書き出し先フォルダを変更するか、書き出し先フォルダの容量を確保してください。


と出ます。
フォルダをどこに変更しても同じメッセージが出ます。
どうすればよいですか?

よろしくお願いします。


koko  2006-05-13 07:34:07 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDの容量は足りてるのかよ・・・。


ちょうき  2006-05-14 00:58:04 ( ID:3/olevl6y5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンのマイコンピュータで
「ハードディスク ドライブ」 と書かれているものがあると思いますが
大概はローカルディスク(C:)ローカルディスク(D:)とかなどになっています。
このCとかDとかの空き容量が今回の問題になります。
2630MBつまり約2.5GBの空きがあるハードディスクが存在しないと書き出しは不可能です。
ゲームが入っているなら幾つか消し(アンインストール)たり、外付けハードディスクを買うなり
して対策するしかないですね。



質問 - Media Center で録画した番組がきれいに変換できない No.55512
カシスオレンジ  2006-05-05 12:07:45 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0体験版を試用中です。
Media Center Edition 2005でTV録画した洋画(約2時間、最高品質)をCMカットして1枚のDVD-Rに入れたいと思いました。
dvr-msファイルをクリップとして追加 → MPEG-2ファイルへの変換 → カット編集&チャプター設定画面で再生させたら、画像は所々が跳んでいて、それに合わせて、音声もプチプチっとノイズが入ってしまいます。

●ちなみにこの洋画をMedia Centerで再生している時は画像・音声共に問題ありません。
●あと、他のMedia Centerで録画した番組(30分、最高品質)もTDA2.0でMPEG-2ファイルへ変換 → カット編集&チャプター設定画面で再生させたら、こちらは画像・音声共に問題ありませんでした。

何か、体験版の制限にひっかかっているだけで、製品版ならキレイに編集可能なのでしょうか?
(dvr-msファイル → MPEG-2ファイルへの変換が出来ることが、購入の最後の決め手なのですが…)

それとも、PCの性能の問題なのでしょうか?
Dell Dimention 9150
Windows XP Media Center Edition SP2
Intel(R)Pentium(R)D CPU 2.80GHz
1024MBのRAM

他に操作し足りないことなどありましたら、アドバイスをお願いします。


ロイ  2006-05-07 02:45:03 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0のヘルプに

(録画時にコマ落ち等の現象により、映像または音声が一部欠けているファイルの場合は変換を行っても音ズレなどの現象が起きる場合があります。)

という記述があります。


>●ちなみにこの洋画をMedia Centerで再生している時は画像・音声共に問題ありません。

Media Centerを使ってないのでよく分かりませんが、コマ落ち等の問題があっても、問題を補正して再生される機能が付いていると思われます。
Media Centerで問題が発生する箇所をコマ送り等をして映像にひっかかり等が本当にないか再確認した方が良いでしょう。


>何か、体験版の制限にひっかかっているだけで、製品版ならキレイに編集可能なのでしょうか?

『体験版は「プロジェクトファイルの読み込みと保存」などが行えません。』の違いだけです。


カシスオレンジ  2006-05-07 16:07:56 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Media Centerで問題が発生する箇所をコマ送り等をして映像にひっかかり等が本当にないか再確認>した方が良いでしょう。

問題が発生する箇所とゆうのは、変換したMPEG-2ファイル内のほぼ全体がそうなんです。
Media Centerでの再生はコマ送りやスローのボタンがないので、元映像のdvr-msファイルが悪いのか、MPEG-2ファイルへ変換したときのやり方に間違いがあったのかわかりません。
また、この時作成した「VIDEO_TS」を他のソフト(MovieWriter3.5やDVDShrink)などで開いてみても同じような症状が出ています。

今、TME2.0体験版の方で元映像のdvr-msファイル → MPEG-2ファイルへの変換をしてみたら、
『タイトルのHDDへのコピー中にエラーが発生しました。エラー内容は以下のとおりです。
不正なMPEGオーディオストリームです』
と出て、それ以上作業が進められませんでした。

やはり、元のdvr-msファイルに、目に見えない問題があるのでしょうか…。



質問 - VIDEO_TSの読み込みが・・・ No.55508
さとる  2006-05-04 17:38:11 ( ID:x7my/6rw.aa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前作ったメニューを作り直そうと思いまして、TMPGEnc DVD Author 2.0の追加ウィザードからVIDEO_TSを読み込んだんですけど、何回やっても開始から1分59秒までしか読み込めません。
元は約90分なのになぜか1分59秒で止まってしまいます。

これはなぜでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。


Green-Ivory  2006-05-04 18:09:50 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rディスクからの直接読み込みの場合、そのディスクが壊れている可能性が高いと思います。
エクスプローラ等でDVD-Rディスクの内容をハードディスクにコピーできるか、出来る場合は
そのコピーからの追加でも不具合が起こるかをまず確認する必要があります。

コピーからの追加でも不具合が起こる場合は、見かけ上読み出せてもビデオデータ自体が壊れて
いる可能性もあります。
微小な異常の場合、DVDプレーヤー等ではその部分を読み飛ばしたりすることもありますが、
データして扱う場合は微小であれ異常は異常ですから。


さとる  2006-05-04 18:20:44 ( ID:x7my/6rw.aa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事ありがとうございます。

DVDからHDDにVIDEO_TSを一旦コピーしました。
それを今回追加ウィザードという形でやりました。
PCで、そのファイル(コピーしたファイル)の再生にはまったく不具合がないんですが、ぶち込むとおかしくなりますね。
やはりGreen-Ivoryさんのおっしゃるとおり微小な異常があるんですかね。


さとる  2006-05-05 05:13:11 ( ID:x7my/6rw.aa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Shrink 3.2をつかいまして、前のメニュー部分をカットして、VIDEO_TSフォルダを作り直したところ出来上がったファイルをTMPGEnc DVD Author 2.0に入れたら上記のような状態を回避することができました。

前に作ったメニューが原因だったみたいです。



質問 - タイトルやチャプターのサムネイルを好きな場面にしたい No.55501
カシスオレンジ  2006-05-01 16:15:57 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.0体験版を試用中です。
カット編集したら、自動的にチャプターの開始フレームがサムネイルになりますよね。
これを何とかして、チャプター数を変えずに、チャプター途中の好きな場面をサムネイルにすることは可能でしょうか?

東芝RD-XS53で録画した二カ国語のドラマをDVD-Rに焼きたいのですが、サムネイルにしたい場面(サブタイトルが映っている場面)が、
チャプターの途中にあるので、困っています。

メニュー → タイトル(トラック)のサムネイル → メニュー部品の設定 → 必要な場面まで再生
→ OK にしても、何も変化がないです。
体験版だから、出来ないとか?

ヘルプも見てみたんですが、よくわかりませんでした。
PCでの編集は初めてなので、かみくだいて教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


Green-Ivory  2006-05-01 21:15:30 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー編集画面で、目的のサムネイルをダブルクリックすれば、
任意の位置、静止画・動画ファイルに変更できます。

と、いうことではないのでしょうか??


カシスオレンジ  2006-05-02 12:06:24 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニュー編集画面で、目的のサムネイルをダブルクリックすれば、
>任意の位置、静止画・動画ファイルに変更できます。

試してみましたが、ダブルクリックだけだと、メニュー部品の編集画面になるだけで、あとは前回書いたような状態になるだけなんです。
1枚のDVD-Rに二ヶ国語ドラマを3話ずつ入れて焼きたいので、1話ごとのチャプター数はいじらずに、ただ本編中の「このシーンを見れば何話目かわかる」という画面をタイトルとチャプターのサムネイルにしたいだけなのですが…


匿名さん  2006-05-02 13:09:53 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニュー → タイトル(トラック)のサムネイル → メニュー部品の設定 → 必要な場面まで再生
>→ OK にしても、何も変化がないです。

メニュー → タイトル(トラック)のサムネイル → メニュー部品の設定 → 必要な場面まで再生

この後、

開始フレームに設定 → 終了フレームに設定→ OK

と、しなければならないはずだが、そうしてる?
(上記のボタンはサムネイル右下4つ並びボタンの内側2つ)


カシスオレンジ  2006-05-03 11:26:24 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この後、
>開始フレームに設定 → 終了フレームに設定→ OK

今回試してみたら出来ました!
「開始フレームに設定」ボタンは、以前試したときになぜかチャプターの数が増えたんですよね。
やはり、どこか操作を間違えていたのでしょうね。

それでまた質問なのですが、今回私が作りたいサムネイル画面は静止画でOKなので開始も終了も同じフレームですが、
「終了フレームに設定」を使えば、選択範囲内がサムネイル枠の中で動画になる、ということなのでしょうか?


匿名さん  2006-05-03 15:12:25 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「終了フレームに設定」を使えば、選択範囲内がサムネイル枠の中で動画になる、ということなのでしょうか?

それだけでは駄目。「DVD全体のメニュー設定」からモーションに関する設定を行う必要がある。

いろいろ試してみて、出来上がりを「シミュレーション」で確認してみて。
その際「開始」を押してから「モーションメニューをプレビュー」(画面の十字ボタン右下)を押さないと動くメニューのテストできないから注意。


カシスオレンジ  2006-05-03 21:56:32 ( ID:ldz0wchndeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いろいろ試してみて、出来上がりを「シミュレーション」で確認してみて。

そうですね。「モーションメニュー」などの機能があるということも、この掲示板で初めてしりましたし、徐々に試していきたいと思います。

Green-Ivory さん、匿名さん、アドバイスありがとうございました。



質問 - データファイルの導入 No.55497
吉岡  2006-04-29 18:28:58 ( ID:tcbyegxe.hg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオを作りました。VIDEO_TSとAUDIO_TSの容量が3Gちょいです。まだ1Gぐらい書き込めそうなので、何も入っていない「AUDIO_TS」フォルダの名前を「データ」という名に変え、そのフォルダにmp3だのメモ帳だの、画像だの、いろいろ入れて、最後にISOにして焼きこみたいのです。テレビではDVDが見れてパソコンではデータ(もDVD)が見れる。そんなふうにしたいんですが可能でしょうか?


koko  2006-04-29 19:14:34 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VIDEO_TSとAUDIO_TS以外にフォルダ作って焼いたことはないけど、たぶんできるよ。
おれはテキスト、画像をそのままフォルダとはべつに一緒に焼いたけど・・・。

一応AUDIO_TSフォルダは消さないほうが良いよ・・・たぶん。


蒼史朗  2006-04-29 20:03:04 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kokoさんの仰る通り大丈夫です。
DVD家電プレーヤーはCDプレーヤーとは違いVIDEO_TSフォルダ以外は無視するので再生に影響しません。
かく言う私もデータフォルダを造ってメニュー背景用CGだのエンコード時のフィルタ設定の内容だの色々入れて焼いてますがこれが原因で不具合が発生した事は有りません。

AUDIO_TSフォルダは本来オーディオデータが入る為の物だった様ですが実際には使われていませんので消したところで問題はありません。


Honyahra  2006-05-03 01:17:21 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AUDIO_TSフォルダには、「DVD AUDIO」フォーマットの音楽データが収納されます。

「DVD VIDEO」フォーマットでは、市販のDVD(映画等)でAUDIO_TSフォルダの無いものも有ります。

私の場合、[DATA]という名前のフォルダを追加して、これに画像等を入れています。
(なので、ディスクに記録するフォルダは、[VIDEO_TS][AUDIO_TS][DATA]の3つです。)



質問 - VCD用動画ファイルについて No.55495
カイジ  2006-04-28 23:03:53 ( ID:siarmh0n/oj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD用動画ファイルの素材がたくさんあるんですが、素直にCDに焼きこんだほうがいいでしょうか?
DVDにはmpeg1も入れれるとありますが、基本はmpeg2ですよね。
DVDに入れるVCD用動画ファイル(mpeg1)の劣化はCDに比べてありますか?


きぬさや  2006-05-02 22:29:40 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD規格に完全準拠しているファイルであれば、DVD-Videoとして書き込んでも
映像に関しては劣化はありません。DVD-Video規格で規定されているMPEG-1映像の
フォーマットは、VideoCD規格の映像ファイルフォーマットを許容するからです。
ただしDVD-VideoではVideoCDで定められている、音声44.1kHzはあり得ませんので
音声は再エンコード必須となり、劣化します。



質問 - DVDの自動再生について No.55491
DVD初心者1  2006-04-26 13:10:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します。よろしくお願いします。
DVDオーサリングソフトを探してるのですが、TMPGEnc DVD Author 2.0で、以下のようなことが可能でしょうか?

まず、4つのチャプタがあるとします。
DVDプレーヤにDVDを挿入したときに、まずメニューが表示され、何もしなければ、数秒後に自動的に最初のチャプタが再生される。(このときの秒数も設定が出来ると良いのですが...)

1つ目のチャプタが終了後、再度メニューが表示され、何もしなければ、数秒後に自動的に2つ目のチャプタが再生される。

3つ目以降も同様で、最後のチャプタが終了すると、メニューが表示される。

できれば、最後のチャプタ終了後、メニューが表示されたままの状態になるのがよいのですが、最初から繰り返しでもよいです。

こういう操作って難しいんでしょうか?ご存知の方がいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。


ライブW  2006-04-28 12:05:50 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

せっかく体験版があるのだから、一度使ってみたらどうでしょうか?
そのための体験版ですよ。


蒼史朗  2006-04-29 20:29:32 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでは出来ません。
このクラスのソフトは作業を簡略化する為かメニュー動作そのものを細かく設定する機能は組み込まれていないのが普通です。

DVD初心者1さんの望む機能は、より上位の『DVD-LAB』で“一応”可能な様です(秒数設定も出来る)。
ただこのソフトはアクが強いので使う側もそれなりに努力を強いられますが・・・・(色んな意味で)。

なお、“一応”と断ったのは私はまだこの機能を使った事がなく、マニュアルを読んでいて偶々その説明を見つけただけなのでハッキリした事を言えなかったりします。
曖昧ですみません。


DVD初心者1  2006-05-02 09:30:25 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な回答を有難うございました。

体験版も使ってみたのですが、もしかしたら、設定がどこかに隠れているのかなと思って、質問した次第です。

難しいかなと思っていたのですが、やはりTMPGEnc DVD Author 2.0のように、使いやすいソフトには付いていない機能なんですね。

DVDのオーサリングについては、勉強する必要がありそうです。

有難うございました。



質問 - 体験版のライティングツールが落ちてしまう No.55487
ハヤグリーヴァ  2006-04-25 15:04:11 ( ID:9cdltqbds5. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き出しまではできるのですが、
その後ライティングツールを起動し、DVD書き込みを
クリックした途端にエラーが出て落ちてしまいます。
対処法ご存知の方いましたらどうかご教授ください。
よろしくお願いします。


Green-Ivory  2006-04-25 22:21:25 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決策でなくて申し訳ありませんが…

私のところも 正規版 ですが、PC3台の内、1台のみ書き込み直後に
落ちます。ISO出力でも落ちます。(残り2台は問題なし。)
つい最近までは問題なく使えていたので、WindowsUpdateの絡みか、
ATI Radeonドライバの絡みでは無いかと推測していますが…??
 問題の発生する環境
  Windows2000SP4 Radeon9800Pro AthlonXP DDR-1GBytes
 問題の発生しない環境 WindowsXPProSP2 nVidia GeForce (2台共)

Radeonのドライバを以前のものに戻してみましたが状況には変化ありません
でした。特に不便を感じていないので 静観 していました。


ちょうき  2006-04-26 07:43:19 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライターのバージョンだけが上がったのがオフィシャルにアップされてますよ
私の環境では問題なかったので更新してませんがライターで問題が有った人は
試してみては?


Green-Ivory  2006-04-27 01:56:03 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様のご指摘どおり、ライティングツール修正版にアップデートして
みたところ、不具合は解消しました。
情報ありがとうございました。

しかし「ペガシスからのお知らせ」に更新情報として出ませんね。



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.