TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 静止画+BGM設定で ミルル 2 2006-03-20 17:29:08
質問 家電DVDで再生すると途中で止まってしまいます わんだる 2 2006-03-19 12:12:13
質問 メニュー作成時 アーフィ 2 2006-03-16 19:02:26
要望 メニューリンクを自分で設定、編集出来るようにして欲しい とあるユーザ 1 2006-03-20 08:08:43
質問 DVDに焼けない ハル 5 2006-03-09 22:40:14
質問 字幕が消える SIMON 7 2006-02-24 11:55:51
質問 データフォルダの追加 さすらい聖人 2 2006-02-14 22:56:40
質問 (巡回冗長検査(CRC)エラー 水星人 3 2006-02-24 23:28:25
要望 音声均一化・ノーマライズの一括設定 ぷろも 0 2006-02-11 22:59:13
質問 メニュー画像の動画の設定 とも 2 2006-02-10 00:54:23
要望 背景や枠の種類について sho 0 2006-01-16 22:42:00
質問 TDA1.6で作成した1層XDVDをソースにすると、再エンコードを行うものがあり1層に納まらないサイズになる HO 1 2006-01-17 09:13:09

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 25 ]   Next > >>
質問 - 静止画+BGM設定で No.55425
ミルル  2006-03-16 15:43:08 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面を「静止画+BGM」で設定し、
静止画と音楽ファイルを組み込んでオーサリングしたのですが、
Victor製DVDレコVR-MV1で再生したところ、
メニュー画面でBGMが流れず、
しかもカーソルの反応が異常に遅くなってしまいます。
<カーソル以外は反応しますし、
 BGMを設定していないチャプターメニューは正常に機能します
それとは別のTOSHIBA製DVDプレSD-105Jや、
パソコンにバンドルされているInterVideo Home Theaterでは正常に機能しています。
また、同じように静止画+BGMの設定で、
パソコンバンドルのInterVideo DVD Creatorでオーサリングした物は、
ちゃんと機能しています。
原因がわからず苦労しています。
原因、あるいは対処方法(BGMを外す以外に)はないでしょうか。


ミルル  2006-03-16 15:44:46 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れましたが、使っているのは、
ダウンロードの製品版です。


ミルル  2006-03-20 17:29:08 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに調べて見たのですが、
どうもループ設定にすると上記の事象が発生するようです。
ループ無しにしたら動きました。



質問 - 家電DVDで再生すると途中で止まってしまいます No.55422
わんだる  2006-03-16 12:23:34 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
こちらで体験版をダウンロードして使用しました。
使い勝手がよく、操作などには大変満足だったのですが、ひとつ問題があって購入を躊躇しています。
これで焼いたDVD-R/RWを家電のDVDプレーヤーで再生すると、途中で再生が止まってしまい、「ディスクをチェックしてください」と表示が出た後、再生が終了してしまいます。何度再生しても同じ箇所で終了します。
何枚かのDVD-R/RWで試してみましたが、どれでも出ます。
止まってしまう箇所はそれぞれのメディアで違うようです。
その箇所だけスキップ機能で飛ばしてしまえば続きは見られます。

PCで再生すると、きちんと最後まで再生できます。

使用しているPCはHP社のdx2100STで、バンドルされていたinfo.TV Plusというテレビ機能をつかって録画したものを、このTMPGEnc DVD Author2.0(体験版)でDVD-R(panasonic/日本製)やDVD-RW(maxell/日本製)に焼付け、東芝製RD-XS41という家電DVDプレーヤーで再生しています。
PCでの再生にはwinDVDを使っています。

友人にもDVD-Rを渡して別の家電DVDプレーヤーで再生してもらいましたが、やっぱり止まってしまうとのことです。

何か原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。


Green-Ivory  2006-03-16 21:27:36 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(ライティングの問題)
1). 他にDVDライティングソフトをお持ちでしたら、それでDVD-RWに書き込んで、
  どうなるかチェックしてみると良いかもしれません。
2). DVD-RWドライブのファームウエアをチェックする。

(MPEG2の問題)
MPEG2作成(キャプチャ)の設定若しくはMPEG2自体に問題が無いか、ドライバや
ソフトのバージョン・設定をチェックする。

と、いったところからでしょうか??


わんだる  2006-03-19 12:12:13 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます。返信が遅くなりましてすみません。
ライティングの問題 1)で書かれていたことを実践してみました。
WinDVD Creator(PCにバンドルされていたもの)というのを使ってやってみたところ、同じ現象が出てしまいました。
ということはTMPGEncのせいではないってことなんでしょうね。
残念ながらTMPGEnc体験版の試用期間が終わってしまったので、もうこの製品での確認が出来ませんが、WinDVD Creatorでちょっと色々試してみて、うまくいくようになればまた、こちらの製品の購入を検討してみようと思います。
使い勝手はTMPGEncが一番楽なので。

アドバイス参考になりました。ありがとうございました。



質問 - メニュー作成時 No.55419
アーフィ  2006-03-14 17:36:03 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0 for VAIOを使っている者ですが、
メニュー作成に不満があり製品版を購入しようか悩んでいます。
そこでメニュー作成時に下記の事ができるかを聞きたいのです。

1、メニュー作成の時に背景をAVIファイルよりキャプチャしたものを使えますか?
2、チャプターの名前にテキスト以外、jpgファイルなどを入れることはできますか?
3、トラックのサムネイルの位置とサイズは変更できますか?

ひとまずこれらが知りたいです。この結果により購入を検討したいと思っています。
わかる方は回答お願いします。


fay  2006-03-15 23:36:42 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

for VAIOが実際にどこまでのことを行えるのか詳しくわかりませんが、書いてあることが
行えないとしてレスを入れます。

> 1、メニュー作成の時に背景をAVIファイルよりキャプチャしたものを使えますか?

直接AVIファイルを指定することは出来ませんが、AVIファイルから特定のシーンを画像と
して抜き出しておけばメニュー背景ダブルクリックで設定できます。AVIファイルから
特定のシーンを画像として取り出すには、何か別のツールが必要になります。

> 2、チャプターの名前にテキスト以外、jpgファイルなどを入れることはできますか?

出来ませんが、その画像をボタンとして使わないなら画像を追加して類似のことを行える
でしょう。

> 3、トラックのサムネイルの位置とサイズは変更できますか?

テンプレートを選択した場合は出来ませんが、サムネイル数などを選択してオリジナルの
メニューを作成する機能を使えば可能です。


アーフィ  2006-03-16 19:02:26 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、これは購入すべきですね!
fayさんありがとうございました。



要望 - メニューリンクを自分で設定、編集出来るようにして欲しい No.55417
とあるユーザ  2006-03-10 23:08:01 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サムネイルとボタン間のメニューリンクは自動で設定されますが、
ボタンから(上向きに)サムネイルに動くときはボタンから一番近い
サムネイルにリンクが張られる等の制限で、レイアウトを自分の
意図どおりにできない事が多く不便を感じています。

御社から販売されているDVD-Lab並みの編集が出来るようにして頂きたく。
(DVD-LabはAuthorに比べチャプターが打ちづらい等の操作、機能の面で
不満が多いのであまり使っておりません)


るう  2006-03-20 08:08:43 ( ID:onmcqzwphac )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様です、上のコメントにもちょっと書きましたが、取り込みや
オーサリングなどの使い勝手が良いのに、メニューの作成につい
ては自由度がとても低いのが残念です。



質問 - DVDに焼けない No.55411
ハル  2006-03-08 20:20:00 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、初めまして!!私は初心者でDVDを作るのは初めてなんですがよろしくお願いします。
さっそくお聞きしたいのですが、先ほど買ってきたばかりのDVD-RAMをフォーマットしてTDA2.0であらかじめ作っておいたVIDEO_TSをライティングツールで焼こうとしたのですが、DVD-RAMをいれてしばらくすると『挿入されたDVD-RAMメディアには、DVDライティングツールは対応していません。書き込み可能なメディアを挿入してください。』というメッセージがでてしまいます。どうすればよいのでしょうか?
私のPC環境は
OS WindowsXP SP1
パソコンは日立Prius Deck750V5SV
今回使用したDVDはmaxell 4.7GB DVD-RAM DATE 5倍速対応
フォーマット時のファイルシステムはFAT32
です。よろしくお願いいたします!!


蒼史朗  2006-03-08 21:46:36 ( ID:q.ufwldzd7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結論から言いますとDVD-RAMディスクに『VIDEO_TS』フォルダを“焼く”ことは出来ません。
データとしてコピー出来るだけです。
口振りからDVDビデオを造りたいのだと解釈しますが、それでしたら『DVD-R』ディスクを使用して下さい。『DVD+R』ディスクも有りますがお使いのマシンが対応してるか判らないのといわゆる『+』系は互換性に問題が有るので『-』系が無難です。
あと、DVD-R等を使用する際はフォーマットは不要でメディアを挿入したらそのまま焼き込み出来ます。

まぁ、老婆心ながら行動する前に一度、書店等でDVD関係の本を読んでおく事をお勧めします。


ハル  2006-03-08 22:16:27 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>蒼史朗さん、ありがとうございます!!とてもわかりやすかったです。
DVD-RAMと同時にDVD+Rを一枚買っていまして、互換性に問題が有るとのことでしたが一度確かめてみます。またわからないことがあればよろしくお願いします!!


ハル  2006-03-09 00:22:28 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうひとつお聞きしたいのですが、DVD-RWでDVDビデオを作成することはできるのでしょうか?ヘルプを見てもそのようなことが書かれていなかったような(←自分がよく見てない?)気がしましたので。お願いします。。。


蒼史朗  2006-03-09 22:19:03 ( ID:a0bvjmggono )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD-RWでDVDビデオを作成することはできるのでしょうか?

出来ます。
『DVD-RW』は書き換え可能な『DVD-R』だと解釈して下さい。使い方は基本的に同じです。初めて使うときはフォーマットは不要です。
ただ、一度焼いてから後で書き換えするときに“ディスクの消去”とか“ディスクの初期化”という作業が必要になります。まあ、いわゆるフォーマットです(笑)。表現の仕方はツールごとに違いますが意味は同じです。

若干の注意点があります。
『RW』は『R』に比べて互換性に少々難があり運が悪いと再生出来ません。
ここ1~2年に造られた家電プレーヤーはまず大丈夫でしょうが3~4年前辺りで、しかもRW対応を謳ってない機種だとちょっと心配です。PS2も30000番台辺りは再生出来ませんでした。(-Rは再生出来る)
もうひとつはディスクそのもの書き込み速度です。
最近は4倍や6倍速等のRWが出ていますが3年前ぐらいのプレーヤーだと2倍速までしか対応出来なくて再生不能などという事態も起こり得ます。ディスクを購入する前にご自分のプレーヤーが何倍速まで使えるか確かめた方が良いです。
実際、私はこれで高価な6倍速-RWを無駄にしました(涙)。


ハル  2006-03-09 22:40:14 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>蒼史朗さん、お返事ありがとうございます。
蒼史朗さんのアドバイスをいただき、今日早速DVD-Rを買ってなんとかDVDビデオを作ることに成功しました!!蒼史朗さんには本当に感謝です。
調べてみたところ、私のPCではRWには対応していないみたいです。私はRWを一枚もっているのですが、対応していないがためにドライブにいれても認識してくれません。私のPCは5年前のものなので、かなり古くDVDの書き込み速度は1倍速しかできません。なので今度は新しい外付けのDVDドライブを買おうと検討しています。
また、なにかありましたらそのときはよろしくお願いします。。。



質問 - 字幕が消える No.55403
SIMON  2006-02-22 09:23:00 ( ID:haimvtvke7. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音楽で、日本語訳を字幕としてつけて楽しんでいますが、
TMPGEnc DVD Author 2.0で何曲かを、繋いで一枚のDVDを作ろうと
思ったのですが、字幕が無くなっています。
どこか、設定をする必要があったのでしょうか?


maa  2006-02-23 11:37:44 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず字幕をつけた方法をお書きいただかないと検討が難しいように思います。


SIMON  2006-02-23 17:44:53 ( ID:haimvtvke7. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像は、写真を繋いで作っています。
いわゆる、スライドショーのようなものです。
UleadのVideo StudioやVideo Editor 6.5で作ります。
字幕は、DVD Workshop 2《体験版》を使っています。
ON OFF機能つきで試しています。

メニューでは、TMPGEnc DVD Author 2.0を使います。
やはり、映像が悪くならないのと速いような気がするからです。
また、長い曲では、音がずれる事も多いので、Uleadは使わなくなった。
(自分の使い方が悪いのかも・・・Uleadのかたすみません。)

今、メニューの為のソフトとして、Labの購入を考えていますが、
それも字幕がなくなるのなら、困るので、お聞きしてみたのですが。

パソコンの勉強は自己流なので、肝心な所では、初心者です。
よろしくお願いいたします。


SIMON  2006-02-23 17:51:31 ( ID:haimvtvke7. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、気になったのですが、
このように音楽CDを使って字幕付きDVDを作るのは、違反になるのでしょうか?
自分で楽しむだけなら、良いのかと思っていましたが、
いろいろ、掲示板を読んでいるといけないような気もしてきました。


fay  2006-02-24 00:19:39 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0に字幕関連の機能は一切ありません。字幕をつけることも
出来ませんし、DVD読み込みで字幕が読み込まれることもありません。


SIMON  2006-02-24 08:11:23 ( ID:haimvtvke7. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc DVD Author 2.0に字幕関連の機能は一切ありません。字幕をつけることも
>出来ませんし、DVD読み込みで字幕が読み込まれることもありません。

ありがとうございました。この事が知りたかったのです。
残念ですが、仕方ありませんね。


maa  2006-02-24 10:18:58 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんが回答されたので、
>このように音楽CDを使って字幕付きDVDを作るのは、違反になるのでしょうか?
>自分で楽しむだけなら、良いのかと思っていましたが、
という点について。
自分が楽しむために作成するのであれば著作権法には反しないと思うのですが………
少なくとも、処罰されることはありません。(私的使用目的の非処罰規定あり)


SIMON  2006-02-24 11:55:51 ( ID:haimvtvke7. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

maaさん、ありがとうございます。
最近、著作権の事が気になりだしました。
自分で楽しむのは、良いという事で一安心です。



質問 - データフォルダの追加 No.55400
さすらい聖人  2006-02-14 04:06:08 ( ID:4mnxwx649c2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオを作製したときに、ついでにデータフォルダを
書き込みたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
(DVDレーベルの印刷イメージとかを入れておきたい)


maa  2006-02-14 09:58:18 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通に DVD イメージを作成した後、VIDEO_TS フォルダ下に希望のデータを追加し、その後に書き込みを行うだけでよかったように記憶しています。


さすらい聖人  2006-02-14 22:56:40 ( ID:4mnxwx649c2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、そういうことでしたか。ありがとうございます。
(単純に追記したらDVDの仕様を外れてしまう、と勝手に思い込んでおりました)

ちなみに、VIDEO_TS に置かなくてもいいようでした。
(ライティングツールでVIDEO_TSとAUDIO_TSのあるフォルダを指定すると
そのフォルダにあるファイルを書き込んでくれるようです)

実は普段TMPGEnc MPEG Editor と Movie Writerを使っているのですが、
DVD Authorを試してみてなかなか良いので製品版を購入しようかと思っています。
もうちょっと部品類が充実していると言うこと無いんだけどな。



質問 - (巡回冗長検査(CRC)エラー No.55396
水星人  2006-02-14 01:40:20 ( ID:j7pfzwclqzc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このサイトでいただいたアドバイスを生かし、
快適なDVDオーサリングを楽しんでいましたが、
また壁にブチ当たってしまいました。

自分ではいろいろと試して努力しましたが、
もう進めなくなってしまいましたので質問させて下さい。

またDVD−RAMディスクの事です。


DVテープからDVD−RAMに動画(115分)を書き込みました。

DVD−RAMは動作が不安定で非常に使いにくいので、
1度PCのハードにコピーして、そのファイルをDVD作成の
ソースとして使用しようと思いました。
これは以前、ここで教わった方法です。

コピーを開始して、残り時間が「26分」と表示され、
データがどんどんコピーされましたが、残り「17分」の所で、
「18分」…「16分」…「128分」…「216分」となり、
エラーが表示されました。

エラーの内容は
『VR_MOVIEをコピー出来ません。
 データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラーです。』

通常なら
【VR_MOVIE.VRO】
【VR_MANGR】
【VR_MANGR.BUP】
の3つがコピーされるはずなのに、コピー先のフォルダを見ると、
やっぱり【VR_MOVIE.VRO】がありません。

もはや方法としてはDVテープからDVD−Rに直接書き込み、
それをソースとしてやる方法が妥当なのでしょうか?

本当にDVD−RAMはやっかいです。

TDA2.0の事ではなくて申し訳ありません。


蒼史朗  2006-02-15 00:04:28 ( ID:580jjf6xabj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手助けにはならないと思いますが今後の参考ぐらいになればと・・・・

私も1ヶ月程前に同じトラブルに見舞われました。使用したディスクはMaxellのカートリッジ式・5倍速対応型。ソースは現在放送中の深夜アニメ、30分です。
ソフトを変えて二回読み込ませてみましたが件のエラーメッセージと共に失敗しました。
ただ、DVDレコーダーでは問題なく再生出来たので手持ちのDVコンバーターを通じて映像をパソコンにDV-AVIとしてダビングしTMPGEnc3xpでエンコードして事なきを得ました。
なお、当該ディスクはその後、破棄しました。

私の場合はDVカメラ等を持っていないのでコンバーターを必要としますが水星人さんはIEEEボード等を取り付ければDVカメラから直接パソコンにデジタルコピーが可能になります。
この場合DVD−RAMへの書き込みは不要です。

リスクはそれなりに有ります。
IEEEボードとDVコピーに対応したソフト、DV-AVIに対応したエンコーダー(ソフトウェア型orハードウェア型)の入手、そしてそれらに耐えうるマシンスペックです。
率直に言って追加投資は否めません。
しかしDVD−RAMを最早信用ならないと言うのであればこうした手段も有ると言うことを頭の片隅に入れておくのも一興かと思います。


ちょうき  2006-02-15 00:37:28 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMはリアルタイム書き込みを行うためにWindowsとはちょっと異なった方式で書き込みます。
Windowsだとエラー訂正用のデータなどもじっくり書きこむんですがDVDレコーダーのRT方式では
ディスクのエラーは放置して次のデータはココ、という手がかりだけを残して次々と書きます。
このエラーがWindowsが無視できないレベルになっているとそこで読み取りエラーとなります。

この場合はレコーダー側で再度RAMへ起こすしか無いですね。


水星人  2006-02-24 23:28:25 ( ID:9e26dkl3qv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みが遅くなり申し訳ありません。

IEEEボードまで考えましたが、いま1度DVD-RAMディスクを疑い、
新品のDVD-RAMディスクでやり直したら、出来ました。
きちんと保管していたのに…よく原因が分かりません。

今月の初めに新しくデジカメを買いました。
動画のファイル形式が【AVI】なので、
本日【TMPGEnc 3.0 XPress】を買いました。

勉強して、分からない事がありましたら質問するかと思いますが、
どうかよろしくお願いします。



要望 - 音声均一化・ノーマライズの一括設定 No.55395
ぷろも  2006-02-11 22:59:13 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音楽プロモのDVDを作っています。
20〜30個のMPEGファイルを組合せますので、音声レベルの均一化や正規化は必須です。
現状はクリップ毎にフィルター設定が必要だと思いますので、
「カット編集&チャプター」→「音声フィルター」→「音量ボリュームの調整」→
「音量均一化(正規化)にチェック」→「数値の入力」→「OK」
の6工程を繰り返し行っています。
30曲ですと180工程で正直しんどいです。
同じ内容の繰り返しですので「クリップごとの設定」に加えて「一括設定」が出来れば非常に助かるのですが・・・



質問 - メニュー画像の動画の設定 No.55392
とも  2006-02-05 16:42:31 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板への書き込み初心者です。

Author 2.0を利用し始めて3ヶ月ですが、メニュー背景に動画を設定してDVD化したものを
TVで見ると、カクカクして2重に見えてとても見づらいのですが、何か設定が間違っている
のでしょうか。 
プログレッシプの状態で表示されているようにも見えます。
同じ素材をメニューの背景と本編に入れて、試しにDVDを作成し、TVで確認するとその差が
歴然と分かります。 本編はとても滑らかに動くのにメニュー背景は目がおかしくなりそう
です。

ちなみに、元ファイルは自分で作成したAVIファイルをTMPGEnc3.0でmpg化していますが
その時にインターレース指定にしたり、プログレシップにしたり、入力ファイルのインター
レース解除設定をいろいろ変えて見ましたが、何も変わりません。

どなたか同じ経験をされた方がおりましたら教えてください。


ちょうき  2006-02-10 00:28:38 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAシリーズのメニューはプログレッシブですな
文字のちらつきとかを押さえるためのようです。

メニューにはメニューに有った絵を用意する必要が有りますねぇ。


とも  2006-02-10 00:54:23 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん情報ありがとうございます。
仕様ってことですかね
動画と言いながらあまり動きの無い素材を用意しなさいと
言う事ですね。
わたし的にはペガシスさんに改善してほしいです。
インターレースとプログレッシプの選択を可能にするとか・・・
自由度を増してほしいですね。
お願いしまーす。



要望 - 背景や枠の種類について No.55391
sho  2006-01-16 22:42:00 ( ID:cpxjo9o/pb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

子供のDVDを作成するのに、UleadのMovieWriterを使用しています。
その理由は、子供向けの背景や枠が豊富にあるからです。
ただMovieWriterには評判どおり不具合が多々あり、いつもDVD Author 2.0に
もっと色々な背景や枠があればなぁと思います。
背景はMovieWriterの物を使用し我慢していますが、枠はどうしようもないので
寂しい限りです。
DVD Author 2.0に、もっと色々な背景や枠を増やしてください。
どうぞ、宜しくお願いします。



質問 - TDA1.6で作成した1層XDVDをソースにすると、再エンコードを行うものがあり1層に納まらないサイズになる No.55389
HO  2006-01-15 23:31:35 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.6時代に粗悪メディアに作成したXDVD形式のDVDのサルベージを兼ねた再オーサリング作業を続けてます。これまで問題なくTDA2.0でオーサリング及びライティングができてましたが、あるディスクでタイトルにあるような状況になりどうしたものかと思ってます。勝手に再エンコーディングされて作成されたDVD-VIDEOのサイズも5GBと中途半端です。オーサリングにかかる時間も他のディスクがライティング込みで1時間前後に対して、このディスクではオーサリングのみで4時間以上もかかります。チャプタは5つあるのですが、進行具合を見ていると、最初のchapter 1のみ再エンコーディングせず出力し、chapter 2以降再エンコーディングを行っているようです。(チャプタ位置2フレームずれたという過去の報告と関係があるのか?)TDA2.0からみた問題のディスクのチャプタ位置はIフレーム上に打たれているっぽいのですが、問題のchapter 2の前2フレーム連続してIフレームがおかれているようです。2フレーム連続Iというのは不自然のような気がしますし、実際にそこがIフレームかどうかは分かりません。どなたか解決法をご存知でないでしょうか。
*環境
CeleronD 330(2.66GHz), 512MB, 30+80GB, dvd-r(NEC ND3520A), TDA 2.1.3.70


HO  2006-01-17 09:13:09 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとか解決しましたので、報告します。
問題のチャプタをチャプタ毎にdvd2one v2.0.2で切り出し、それをソースにすれば余計な再エンコードをせずオーサリングできました。
と、いうことで、この問題は
1. TDA1.6が規格的に微妙なDVD-VIDEOを作成しており、TDA2がそのようなディスクに対して対応できなかった。(XDVDだから規格外という事はさておいて)
2. TDA2に虫ありで、TDA1.6のDVD-VIDEOをソースとして正常に読めない場合がある。
3. どちらも虫付き。
のどちらかのような気がします。オファーがあれば、ソースを提供してもいいのですが。不思議な事に、チャプタは5つ打ったつもり(で間違って6つつけた?)ですが、dvd2oneからは7つ打っているように見えます。このあたりが、おかしな挙動の原因かもしれません。



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.