TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 音楽DVDの作成 チャプターに好きな名前 hyde 4 2006-01-16 13:31:14
質問 思うように作品が作れません 水星人 31 2006-01-27 22:53:38
質問 XDVDでエンコした動画 あいす 5 2005-12-31 10:23:52
質問 次ぎヴァージョン発売時期 意地っ張り 2 2006-01-05 12:34:36
質問 オーサリングに失敗 横波 1 2005-12-28 12:43:14
不具合報告 TDA2.0のライティングツール-バージョン情報でコケる 名無しさん 0 2005-12-24 15:28:03
質問 ISOについて ピカ 3 2005-12-15 12:32:04
質問 書籍 HIRO 3 2005-12-26 23:15:41
要望 DVD+R DL レイヤー切替ポイントの指定 もーも 3 2006-02-10 00:26:32
質問 動画への文字挿入は可能ですか? バカ親パパ 6 2005-12-11 23:30:18
質問 7時間14分36秒も書き込みしておいて… バカ親パパ 12 2005-12-24 03:42:20
質問 音量の均一化について みみ 7 2005-12-11 23:26:59

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 25 ]   Next > >>
質問 - 音楽DVDの作成 チャプターに好きな名前 No.55384
hyde  2006-01-14 13:37:16 ( ID:sztinuj9cqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
TDA2.0とTME2.0を使っております。

音楽のプロモーションビデを集めたDVDを作成したく四苦八苦しております。
なにとぞお力をお貸しください。

まず、素材はRD-XS57よりvirtualRDを利用しmpegデータで吸い上げております。
これをTME2.0でカット編集し何曲かの楽曲データにしております。
コレで吐き出したmpegファイルをTDA2.0で取り込みますと楽曲ごとのチャプターはちゃんと分かれているのですが、せっかくつけたチャプター名が反映しません。(つけ方が悪いのでしょうか?)
また、TDA2.0でチャプターに任意の名前をつけることは出来ないのでしょうか?

作成後イメージとしては下記のような感じです。

□2005BESTHIT20
├○a   ←チャプタ
├○b   ←チャプタ
├○c   ←チャプタ
├○d   ←チャプタ
├○e   ←チャプタ
└…以下続く

以上よろしくお願いいたします。


hyde  2006-01-14 13:41:02 ( ID:sztinuj9cqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連スレご容赦ください。
あと1点・・・

チャプターには任意の画像を指定する方法がありますか?
重ね重ねよろしくお願いします。


匿名さん  2006-01-14 17:39:46 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME2は持っていませんが、TDA2はメニュー画面でチャプターに任意の名前をつけることができます。
(編集画面では#01, #02等の番号で表示されます。)

チャプタに任意の画像を指定するには表示されている画像をダブルクリックしてから「ファイル参照」です。


fay  2006-01-15 16:39:04 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME2上で指定したチャプター名は、画面のメニューにも書かれていますがDVD-VR出力用の
ものです。それがキーフレーム情報とともにTDA2に引き継がれるようにはなっていません。
よってMPEGファイルとして出力する場合には、入力したチャプター名は一切使用されない
ようです。

またTMPGEncシリーズのDVD読み込み機能は、DVD-VRディスク内(正確にはプログラム内)に
設定されているチャプターを読み込む機能はありますが、チャプター名を読み込む機能は
ありません。できればチャプター名も読み込んでほしいですが。


hyde  2006-01-16 13:31:14 ( ID:sztinuj9cqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくのご回答ありがとうございました。
無事解決できました。

チャプター名を読み込めないのは残念ですが・・・

本当に助かりました。ありがとうございました。



質問 - 思うように作品が作れません No.55352
水星人  2006-01-04 23:35:01 ( ID:axr2nnim1b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前【バカ親パパ】の名前でいろいろと質問させていただき、
たくさんのアドバイスや回答をいただきましたにも関わらず、
お返事やお礼を忘れがちだった事を深くお詫び致します。
新年になり、気持ち新たにしたいと思いましたので名前を変更して
書き込みさせていただきます。
どうぞ、変わらぬご指導、アドバイスを宜しくお願い致します。


私は子供の成長記録をSONYのデジタルビデオカメラ(DCR−HC40)で撮影(60分DVテープ×2本使用)し、
そのテープを自宅のDVDレコーダー(Panasonic DMR−E70V)にケーブルで接続し、いったんDVD−RAMディスクへコピーした後、
そのDVD−RAMをパソコン内の【Panasonic DVD−Movie AlbumSE】でトラックを16個にして、
貴社の【TMPEGenc DVD AUthour2.0】を使用し、編集(不要な部分をカット)してDVD−Rに書き込みをしています。

しかし、最近(2005年11月ぐらいから)ではまともに書き出し(書き込み)が出来なくなりました。


詳細は以下の通り。

 1 新規プロジェクトを開始
 2 追加ウィザード→DVD Videoから追加する
 3 DVDドライブからDVD読み込みを行う→Eドライブ
 4 読み込み完了(16個のトラック)
  ※この読み込みの段階で変なエラーみたいのが出ますが、強行で作成しています。
 5 それぞれのトラックを編集(カットなど)
 6 編集完了
 7 16個目のトラックの後に、約40枚ぐらいのの静止画(JPEG方式)を4ト   ラックぐらい追加 
 8 メニューを作成し、シミュレーションで確認したら異状なし
 9 作成されるDVDの容量が4.7GBを少し超えていたので4239MBまで再   編集してデータ量を削減
10 書き出し→【一層メディア向け】
   【書き出し終了後、DVD書き込みを行う】
   DVDの書き込み速度を【最大速】
   書き出し終了後の動作を【シャットダウン】
   
解析を開始したのを確認したので、DVDの完成を待ちました。
書き込みを行うディスク(DVD−R)は国内でも優れたTDK社です。

ここからが大問題で、
進捗状況は、4%ぐらいまではスムーズに進むのですが、その後は4%で止まってしまい、そのまま見ていてもなかなか進まず、しばらくすると…5%になり、書き出し状況の経過がついに14%になるのに50分も必要とします。
結局、100%になるまでには、書き出しに7時間10分50秒もかかり、
やっとの事でDVD−Rに書き込みを開始しました。
DVD−Rへの書き込みは比較的スムーズで、13分04秒で終了しました。

そして出来上がった待望の作品(DVD−R)を再生しましたら、
スライドショーはまともなのに、動画ではブロックのようなノイズが入ったり、再生が途中で止まってしまったり、
スキップすると動画が前の場面と後の場面を行ったり来たりします。

昨年11月から何十時間も費やし、何枚のDVD−Rメディアをムダにしたか分かりません。
昨年11月までは思いのままに作品を作れていたのに、同じ方式でダメになってしまう理由が分かりません。

ビデオカメラに問題があるのか。
DVDレコーダーに問題があるのか。
DVD−RAMディスクに問題があるのか。
PC(FM−V BIBLO NB75K)に問題があるのか。
Eドライブに問題があるのか。
TMPEGenc DVD AUthour2.0の操作に問題があるのか。

もう先へは進めなくなってしまいました。

皆さんでしたら、どのようにオーサリングするのでしょうか?

ビデオカメラ・DVDレコーダー(DVD−RAMとDVD−Rしか使えない)でしたら、
下取りに出してオーサリングの成功率の高い商品に買い替える事も可能です。

TMPEGenc DVD AUthour2.0はアンインストールして再インストールしましたが問題は解決されませんでした。

PC自体を再セットアップするのはちょっと避けたいです。


アドバイス・ご指導、何でも良いので宜しくお願いします。


fay  2006-01-05 01:17:47 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろと悩んでいる様子ですが、まず簡単にわかる範囲から。

書き出しに非常に時間がかかっているという点ですが、これはスライドショーを使用した
場合は仕方がない面があります。使っているPCは軽く調べた限りではそれほど古いもので
はないと思いますが、ノートPCのため動画編集やDVD作成に向いているとは言い難いです。
スライドショーは静止画を動画として作りなおしていますから、単に動画をDVDにする時
と比較して大幅に時間が掛かります。その7時間という数字が妥当かどうかわかりません
が、静止画の縦横サイズが大きい場合、スライドショークリップの時間が長い場合などは
そのくらい時間が掛かっても不思議ではないと思います。

あと書き出し時ですが、「一層メディア向け」と書かれている内容からトランスコードを
行う指定になっているのではないかと思います。これを「トランスコードは行わない」を
選択して書き出した場合でも動画にブロックのようなノイズが入るかどうか確認してみて
下さい。毎回DVDメディアに書き込みしなくても、PowerDVDやWinDVDではVIDEO_TSフォルダ
を再生する機能がありますので、それで再生確認することが出来ます。


水星人  2006-01-05 02:01:49 ( ID:axr2nnim1b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます♪

確かにスライドショーを追加すると動画だけの時と比べ、
書き出しに時間がかかっています。
そう言った事が関係しているとは思いませんでした。
ただ「7時間」というのは…。ちょっと。

いちおうメーカーのサポートにも質問しているのですが、
なかなか先に進める回答が帰って来ないので行き詰まっていました。
もう2ヶ月以上も1枚のDVD−Rが焼けずにかなりマイっています。

手元のパソコンにもWIN DVDが入っているので、
DVD−Rをムダにせずに頑張ってやってみようと思います。

今回は7時間かかりましたが、ブロックノイズと再生がスムーズでしたら、
いちおう書き込みは成功になりますから。


愛用者  2006-01-05 04:26:42 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>4 読み込み完了(16個のトラック)
  ※この読み込みの段階で変なエラーみたいのが出ますが、強行で作成しています。
が原因では。エラーが出ているのであればココがあやしい。
また、アドバイスとして私はオーサリングする時、何らかの理由でオーサリングできない場合、エンコードの仕方を変えます。この場合、私ならばDVD-RAMを通さずPC内でAVI-DVからMpg2に変換する方法を試します。
特に高画質DVDを作る場合はTMPGEnc 3.0 XPressを使用しVBRでソフトエンコードしますし、普通画質ならCBRのハードウェアエンコード(Gigapoket)で作成します。
 またテロップなど挿入可能なムービースタジオ等のソフトを使ってAVI-DVからMpg2に変換する方法もあると思います。
 いろんな方法があるので試して下さい。


横波  2006-01-05 13:13:07 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。私は東芝のDVDレコーダを使って、DVカメラから録画(mpeg化)して、PCで
DVD化していますので、同じようなことをやっています。

私の環境では、DVDレコーダからDVD-RAMまたはDVD-RW(VRモード)でPC側に持ってくると
ほとんどファイルコピーでエラーしてしまいます。
そこで、多少の手間はかかりますが、DVDレコーダ側ではDVD-RWのvideoモードで2時間
ぶっ通しのDVDビデオにしてしまい、PCに持ってきてVIDEO_TSフォルダごとHDDへコピー、
その後TDAで分割・編集・DVD化を行っています。これでエラーしたことはありません。
それなので、私はDVD-RAMが信用できません。

DVD-RAM上の映像に対してMovie AlbamSEで編集し、それを読み込まれているようですが、
まずはDVD-RAMを編集せずに、フォルダごとPCへコピーしてTDAに読み込ませてやってみ
てはどうでしょうか。


水星人  2006-01-05 15:39:51 ( ID:61twgmc6fvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

愛用者 様

アドバイスありがとうございます。

>また、アドバイスとして私はオーサリングする時、何らかの理由でオーサリングでき ない場合、エンコードの仕方を変えます。この場合、私ならばDVD-RAMを通さずPC内で AVI-DVからMpg2に変換する方法を試します。

私もDVD−RAMはソースとしては不向きだと感じたので、デジタルビデオカメラからDVコードでPCに接続して読み込みをやってみたのですが、
どうやらTMPGEnc DVD Author 2.0ではムリなようで、違うソフトでしか読み込めませんでした。
これがTMPGEnc DVD Author 2.0でデジタルビデオカメラからDVコードで読み込めれば、多少は安定したソースになると思います。


>特に高画質DVDを作る場合はTMPGEnc 3.0 XPressを使用しVBRでソフトエンコードしま すし、普通画質ならCBRのハードウェアエンコード(Gigapoket)で作成します。
 またテロップなど挿入可能なムービースタジオ等のソフトを使ってAVI-DVからMpg2に 変換する方法もあると思います。
 いろんな方法があるので試して下さい。

TMPGEnc 3.0 XPressはまだ使用した事がありません。
TMPGEnc DVD Author 2.0と比べてどうなんでしょうか?
使いやすいのでしょうか?


水星人  2006-01-05 15:52:05 ( ID:61twgmc6fvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横波 様

アドバイスありがとうございます。

>そこで、多少の手間はかかりますが、DVDレコーダ側ではDVD-RWのvideoモードで2時間
 ぶっ通しのDVDビデオにしてしまい、PCに持ってきてVIDEO_TSフォルダごとHDDへコピ ー、その後TDAで分割・編集・DVD化を行っています。
 これでエラーしたことはありません。
 それなので、私はDVD-RAMが信用できません。

私も初めての子が生まれる直前に「これからの時代はDVDやぁ!」と気張り、
2台のビデオデッキ(VHS)を売りさばき、
その当時、Panasonic社の「ディーガ」が流行っていたので、DVDメディアの性質も知らずに飛びついて2台のDVDレコーダーを購入してしまいました。
そうしたら、そのDVDレコーダーはHDDが内蔵されていないし、
DVD−RとDVD−RAMしか再生出来ない物で「失敗したぁ…」と思いました。


>DVD-RAM上の映像に対してMovie AlbamSEで編集し、それを読み込まれているようです が、まずはDVD-RAMを編集せずに、フォルダごとPCへコピーしてTDAに読み込ませてや ってみてはどうでしょうか。

確かに私もそう思い、DVテープ2本をそっくりDVD−RAMにコピーし、
TMPGEnc DVD Author 2.0で読み込みましたが、さすがに60分弱のトラックが2つあるので、TMPGEnc DVD Author 2.0で編集ボタンをクリックしてもなかなか反応せず、編集までに時間が掛かるのでやめました。
それに撮影した日付ごとにトラックを分割したかったものですから。
TMPGEnc DVD Author 2.0でソースを読み込んだ後に、チャプターの設定(分割)だけではなく、トラックの設定(分割)も出来れば是非やりたいのですが。

TMPGEnc DVD Author 2.0はさすがに使いやすいのですが、ここに来て行き詰まっています。


愛用者  2006-01-05 19:03:41 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD−RAMはソースとしては不向きだと感じたので、デジタルビデオカメラからDVコードでPCに接続して読み込みをやってみたのですが、
どうやらTMPGEnc DVD Author 2.0ではムリなようで、違うソフトでしか読み込めませんでした。
これがTMPGEnc DVD Author 2.0でデジタルビデオカメラからDVコードで読み込めれば、多少は安定したソースになると思います。

TMPGEnc DVD Author 2.0はオーサリングソフトです。AVI-DVを読み込めるはずがありません。

>TMPGEnc 3.0 XPressはまだ使用した事がありません。
TMPGEnc DVD Author 2.0と比べてどうなんでしょうか?
使いやすいのでしょうか?

TMPGEnc 3.0 XPressはエンコードソフトです。比べようがありません。
ここの辺がゴッチャになっていると説明が難しくなってきます。
またソフトエンコードには時間が掛かるので(15時間以上は当たり前)
水星人さんには不向きかも。
PC的にもFM−V BIBLO NB75Kは
Pentium&reg; M プロセッサ 735(1.70GHz)かな?だとするとTMPGEnc DVD Author 2.0とTMPGEnc 3.0 XPressの推奨動作条件外ですし。
 
また、横波さんのやり方が一番スマートですし手間がかからなくて良いのではと思います。編集ボタンをクリックしてもなかなか反応せず、編集までに時間が掛かるのはPCスペックが足りないのでは・・・。スワップしている可能性があるので、メモリーを増設すればなんとかなるかも。


水星人  2006-01-05 22:07:38 ( ID:9e26dkl3qv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 2.0はオーサリングソフト。
確かにAVI-DVを読み込めるはずがありませんね。
FM−V BIBLO NB75KがTMPGEnc DVD Author 2.0とTMPGEnc 3.0 XPressの推奨動作条件外と言う事実も初めて知りました。
知識(勉強)不足でした。

DVD−RAMは今イチ信用度が低いので、横波さんのやり方で試そうと思いましたが、
何せ私の持っているDVDレコーダーはDVD−RAMとDVD−Rしか対応していないので、本体ごと買い替えと言う事でしょうか?
DVD−RAMとDVD−RW。
同じ繰り返し用DVDメディアだと思っています。
きっとディスクの性質が違うのでしょう。


昨日、横波様がアドバイスしてくれました
>DVDレコーダ側ではDVD-RWのvideoモードで2時間
 ぶっ通しのDVDビデオにしてしまい、PCに持ってきてVIDEO_TSフォルダごとHDDへコピ ー、その後TDAで分割・編集・DVD化を行う。

>DVD-RAM上の映像に対してMovie AlbamSEで編集し、それを読み込まれているようです が、まずはDVD-RAMを編集せずに、フォルダごとPCへコピーしてTDAに読み込ませてや ってみてはどうでしょうか。

↑この方法が私の今ある条件にはピッタリだと思います。
DVD−RAMしか今のところ使えないので、同じような方法をやってみたいのですが、可能なのでしょうか?
一生懸命に努力をしてPCとTMPGEnc DVD Author 2.0の勉強はしているのですが、腕と頭が付いてきません。
どうやったら、ビデオからDVD−RAMにコピーした物をそっくりフォルダごとPCのHDDに移せるのでしょうか?
TDAって何なのでしょうか?


fay  2006-01-05 22:16:34 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気になったのですが、

> 4 読み込み完了(16個のトラック)
>  ※この読み込みの段階で変なエラーみたいのが出ますが、強行で作成しています。

この時点で表示されるエラーとは「このDVDタイトルは設定が動的に変化しています」と
いうものではないでしょうか? もしそうであれば、書き出し時にスライドショー以外に
動画も再エンコードされているはずですから、書き出しに非常に時間がかかります。
またこの警告が表示されたクリップは編集が非常に重く、クリップ編集画面を開くにも
時間がかかります。

この警告が表示されないようにするには、DVDレコーダで録画する時点で設定を変更する
必要があります。ディーガは持ってないので細かな点はわかりませんが、アドバンスド
VBRという機能をOFFにしなければなりません(DMR-E70Vでできるかどうか分かりませんが)。

アドバンスドVBRは動きの速い映像でも画質を保つようにする技術ですが、この技術を
使って作られた映像はDVD-Video規格には合わないため、そのままではDVD-Videoにでき
ません。よって書き出し時にDVD-Video規格に合わせるために時間が掛かります。


fay  2006-01-05 22:23:37 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連続ですいませんが、

横波さん提案のVideoモードでDVDメディアに入れるというのは、アドバンスドVBRで録画さ
れた映像をDVD-Video規格に合うように変更する簡単な方法です。PCを使わないので速い
ですし。ただ、DVD-RAMに対してはおそらく出来ないでしょう。DVD-RWかDVD-Rが必要に
なると思います。

ちなみに、TDAはTMPGEnc DVD Authorの略です。私もよくTDA2などと書きますが、これは
TMPGEnc DVD Author 2.0の略ですね。


横波  2006-01-05 22:57:18 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> どうやったら、ビデオからDVD−RAMにコピーした物をそっくりフォルダごと
> PCのHDDに移せるのでしょうか?

ウチの東芝レコーダで作ったDVD-RAMをPCのエクスプローラでのぞくと、「DVD_RTAV」
「TS_MANGR」「TS_THMNL」の3つのフォルダが見えました。
このうち「DVD_RTAV」のフォルダを、ひょいとCドライブやDドライブにもっていって
やればHDDにコピーします。
(我が家の場合は、ここですでに「冗長性エラーがうんたらかんたら」と言われてコピー
できないこと多々あり、RAM不信になりました。)

もうひとつの手は、100円捨てる覚悟で、ディーガでDVD-Rに録画することです。
その後、ディーガでDVD-RをファイナライズしてPCに持ってくれば、おそらくTDAに持って
これると思いますが・・・


横波  2006-01-05 23:20:07 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

続けてすみません。

> それに撮影した日付ごとにトラックを分割したかったものですから。
> TMPGEnc DVD Author 2.0でソースを読み込んだ後に、チャプターの設定(分割)
> だけではなく、トラックの設定(分割)も出来れば是非やりたいのですが。

これは、ソースさえ読み込めれば簡単にできます。
たとえば、2時間に10日分の映像が収録されていたとします。TDAで読み込んだ時点で
1トラックに10日分が入っていたとして、
 1.まずトラック1を日にちごとに10のチャプターに分割
 2.一旦チャプター編集を終了し、「トラックの追加」で新規のトラックを9個追加
 3.トラック1に戻って、チャプター分割済みのクリップ上で右クリックし、クリップを
  複製。
 4.その複製したクリップを、トラック2へ移動(ドラッグ)
 5. 3と4を繰り返して、トラック10までコピー
 6.以上で、チャプター編集済みの同じクリップがトラック10個分できあがり。
 7.それぞれのトラックから、残したい日にちのチャプターだけを残して他を削除して
  いく。
 8.必要に応じて、トラック名を撮影日等に変更。

以上で、10日に分割されたトラックができあがりです。
これは読むよりやってみた方が簡単です。


水星人  2006-01-06 00:32:23 ( ID:9e26dkl3qv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay 様

アドバイスありがとうございます。

エラーの内容はメモしていなかったので覚えていませんが、円滑に読み込みが成功したとは思えない内容のものでした。
また必ず出るはずですから、今度はメモしておきます。

DVDレコーダーの設定を触った記憶はないので、アドバンスドVBRについては私にもよく分かりません。

どうして書き出しに7時間も掛かったのかだけでも分かって嬉しいです。
ありがとうございます。


>横波さん提案のVideoモードでDVDメディアに入れるというのは、アドバンスドVBRで録 画された映像をDVD-Video規格に合うように変更する簡単な方法です。
 PCを使わないので速いですし。
 ただ、DVD-RAMに対してはおそらく出来ないでしょう。
 DVD-RWかDVD-Rが必要になると思います。

分かりました。
出来るかぎりムダな出費はせず、自宅のDVDレコーダーで挑戦してみます。


>ちなみに、TDAはTMPGEnc DVD Authorの略です。
 私もよくTDA2などと書きますが、これはTMPGEnc DVD Author 2.0の略ですね。

TDAって何なのでしょうか?と投稿してから、ふと頭文字だという事に気づきました。
しかし投稿した後なので「気が付きました」と新規に投稿するのはもっと間抜けだと思いやめました。(笑)


水星人  2006-01-06 00:40:27 ( ID:9e26dkl3qv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横波 様

アドバイスありがとうございます。
しかも詳しく説明してくださり、本当に感謝いたしております。

まずはソースをDVD−RAMからでなく、1度PCのハードにDVD−RAMの動画を移してからやってみます。
先ほど少しやってみたのですが、DVD−RAMからよりもハードからの方が読み込みスピードが速くて驚きました。

それでもダメなら100円捨てる覚悟でDVD−Rに書き込んでみます。

トラックの設定(分割)のやり方も、考えてみればまったくその通りです。

DVD−RAMからの書き出しがうまく行かないので、頭の中ではカッカと熱くなり、そんな基本的な事も忘れていました。

とにかくやってみます!


水星人  2006-01-06 03:23:06 ( ID:9e26dkl3qv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースをDVD−RAMからでなく、そっくりDVD−RAMのフォルダをPCのデスクトップにコピーし、編集を始めました。

今度は16個のトラック(動画)+4個のトラックのスライドショーです。
スライドショーはそれぞれ38枚ぐらいづつで音楽を追加しました。

メニューも納得できる物に作成し、プレビューの前に「GOP長が長すぎる」とコメントが出てきましたが、プレビュー自体は異状なく再生出来ました。

いよいよ書き出し・書き込みです。
今までは3〜4%でPCのデータを読み込む特有のカリカリという音が止まってしまいましたが、今度は13%まで本当に順調に書き出しをしてくれました。
経過時間は3分を切っています。

しかし、13%になると、カリカリ音が静かになり、いかにも「書き出しが遅い」
といった感じです。

残り時間も、経過が13%までは1時間を切り、
「久々にこんな順調な書き出しをしてるなぁ」「やっぱりソースのDVD−RAMに
問題があったのかぁ」と思っていましたが、何となく失敗した時と同じ気配を感じます。

いつもトラック3の書き出しになった時点でカリカリ音が一気に遅くなります。

現時点で30分経過。進歩状況は19%で、残り時間は1時間54分まで引き戻されてしまいました。

作成されるDVD−Rのデータ量は4350MBで、今回は「トランスコードは行わない」に設定しました。

あと何時間で書き込み終了するか分かりませんが、頑張ってみようと思います。


でも、昨年の11月まではサクサクと思い通りのDVD−Rを何故作成出来ていたのか、ものすごく疑問に感じます。


愛用者  2006-01-06 04:36:00 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記作業でもしだめだったら、私ならばトラック3を削除してオーサリングします。
成功すればトラック3のファイルのデータ異常が確定されるし。
疑わしいところを消去法で原因を突き止めるべし。
健闘を祈ります。


水星人  2006-01-08 01:39:44 ( ID:s0g0gzc7zcf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD−RAMからパソコンのHDDにフォルダを移し、
そのフォルダをソースとして編集・書き出しをしましたがダメでした。
作成されるディスクの容量は4,313MBですので、それほど重いものではないと思います。
書き出しの経過が4%ぐらいまではスムーズなのですが、そこからが何時間たってもダメでした。

そして今度は横波様のアドバイスの通り、ビデオカメラからDVDレコーダーでDVD−R1枚を捨てる覚悟で録画を試みてみました。

今度は1本目のDVテープ分(約57分)はそっくり録画出来ました。
2本目のDVテープ(約55分)の途中、15分ぐらいの所で、DVDレコーダーの
パネルに『RECOVER』の文字が出て、
テレビ画面には『異状が発生しました。決定ボタンを押して下さい』とのコメント。
パネルには『READ』の文字が出て、ディスクが抜けなくなってしまいました。
仕方がないので、DVDレコーダーの電源を1度切り、
取り出しボタンで失敗したDVD−Rは取り出せました。
もちろん、そのDVD−Rは2度と使えません。
そのDVテープの15分の所の内容は、ビデオカメラ録画時にカメラワークでズームにした時にピンぼけしている箇所が3回ある所です。
今回の失敗と何か関係があるのかも知れません。

別にDVD−Rの2枚や3枚はムダにしても痛くないのですが、
ついにDVD−RAMでもダメ。
HDDからでもダメ。
DVD−Rからでもダメ。

ついに進むことが出来なくなってしまったようです。

確かにTDAの推奨環境を見ますと、私のPCではCPU(ペンティアムM)が足りなく、
メモリーも512MBとギリギリのようです。

今度はパソコンのCドライブ等の入っている、あまり使わないアプリケーションソフトのアンインストールと、今は必要ないフォルダをMOやCD−Rにバックアップしています。

更にDVD−RAMから読み取り、今まで成功していた状態(昨年11月)と同じようにして挑戦したいと思います。

それでも出来なければ最終手段として、パソコンをリカバリー(再セットアップ)してみようと思います。


余談なのですが、私は今使っているDVDレコーダーに不満を抱いています。
DVD−RとDVD−RAMしか使えないし、HDDが内蔵ではないからです。

この1台は残っていたVHSテープをDVD化するためだけの目的で選んだのですが、
いま考えると、HDD内蔵の物を選べば良かったと後悔しています。
そうすればDVDレコーダー内のHDDで不要部分を削除して、そのままDVD−R若しくはDVD−RWに書き込めますから。


最終手段のパソコンのリカバリーまでやってダメだったら、今度はDVDレコーダーを買い替えようと思っています。
私がPanasonic社のDMR−E70Vを購入してから2年。

TDAの事を考えますと、次はどんなメーカーの、どんなDVDレコーダーに買い替えれば良いと思いますか?
価格.comで調べて見ると、すごく性能が良くなっているように感じます。


S.F.  2006-01-08 02:11:01 ( ID:jgq1j2sm7q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1つ気になったのですが。
Intel SpeedStep Technologyは、オートで御使用でしょうか?
このような操作を行う場合は、固定で行わないとCPUの性能を生かしきれませんよ。

PentiumMの735なら、クロック数と消費電力だけは馬鹿でかいPentium4の2.4G位の性能はあるはずですですから、CPUの性能的には問題ないと思うのですが。


水星人  2006-01-08 02:23:04 ( ID:s0g0gzc7zcf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

S.F. 様

Intel SpeedStep Technologyがオートで使われているかどうかを調べるにはどうすれば良いのでしょうか?


蒼史朗  2006-01-08 23:28:49 ( ID:bvkz8gmt/vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今更で申し訳ないですが・・・・

>DVDレコーダーの設定を触った記憶はないので、アドバンスドVBRについては私にもよく分かりません。

私は現在パナソニックの『DMR-E30』をメインデッキとして使っています。お使いの『DMR−E70V』同様にRAMと−Rのみでハードディスクを持たない機種です。
これを元にアドヴァンスドVBRの設定変更を説明しますと、

1.リモコンの『トップウインドウ』キーを押す。
2.TV画面にメニューが表示されるので初期設定を選択する。
3.カーソルキーでメニュー画面を切り変えながら『ハイブリッドVBR』を見つけて選択する。
4.画面が切り替わり『アドバンス』『ノーマル』の二つが表示されるので『ノーマル』を選択する。
5.メニューが1ページ戻るのでハイブリッドVBRの横の表示が『ノーマル』になっていればOK。
6.リモコンの『リターンキー』を押して設定を終了する。

恐らくディーガ・シリーズも操作方法は昔と変わってないと思うので(DMR-E30はディーガの前身のひとつ)これで切り替えられると思います。

なお、私もRAMディスクを使ってパソコンにデータを転送していますが過去の経験で言うとパソコンでの処理を前提とする場合、『アドバンス』にすると高い確率でエラーが出ます。
そしてこれが重要ですが『ノーマル』にしてるにも関わらずパソコン上でデータに何らかのトラブルを発生させたディスクは直ちに使用を中止し廃棄します。レコーダーでは正常に再生出来てしまうので見落としがちですがそうしたディスクは必ずパソコン上でトラブルを引き起こしました。

使用するRAMディスクとレコーダーorDVDドライブとの相性問題も多少起こります。必ずしも有名一流メーカーなら良いというものではありません。
問題が発生したデータに使っていたディスクはメーカー共に避けてみるのが無難かと思います。

最後にひとつ・・・・
『DVD−Movie Album』は止めた方がいいですよ。


水星人  2006-01-08 23:54:48 ( ID:s0g0gzc7zcf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗 様

アドバイスありがとうございます。
今さらなんて、とんでもありません。
すごく有力な情報だと思います。
さっそく試してみたいと思います。
上手く行っても、行かなくても、結果を投稿させていただきます。

もういい加減、1ヶ月半も毎晩、4〜5時間はDVD化できない
オーサリングに時間を費やして来たので少々疲れ気味な今日この頃です(笑)


katsu  2006-01-12 19:03:05 ( ID:rf/qpzoaeua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご苦労されているようなので、アドバイスをひとつ。

 まず、PCへの取り込みをハードウェアエンコードタイプのビデオキャプチャボードを
使用してDVカメラから直接取り込む方法があります。(DVカメラのアナログ出力から)
 キャプチャボードは、\12,000程度からあります。

 ただ、失敗しないのはDVカメラから直接DV-aviで取り込んで(フリーの取り込みソフトあり)、ソフトウェアエンコード(TMPGEnc 3.0 XPress使用おすすめ)されるのが、一番失敗しない方法です。
 エンコードには時間がかかりますが、DVD一枚あたり1時間程度であれば、かなり短時間でできますよ。(ただし、エンコードについての少しの勉強が必要です。)

 あと、使用されているDVDレコーダーのレンズの汚れ、あるいは、故障が考えられなくもありません。


蒼史朗  2006-01-12 23:34:37 ( ID:a0bvjmggono )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>失敗しないのはDVカメラから直接DV-aviで取り込んで

補足させてもらいますと、IEEE(アイ・トリプル・イーと読みます)ボードをPCIスロットにセットすればDVカメラからケーブル一本で映像と音声をデジタルコピー出来ます。
変に凝らなければ値段は2000円前後です。

ただエンコードを前提にする場合、テープの劣化による見えないノイズ(人間には見えなくてもパソコンには見える)によるエンコード失敗の可能性が付いてまわりますが。言い出したらキリが無いですが・・・・。


水星人  2006-01-14 23:34:06 ( ID:axr2nnim1b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

12月9日に当質問を投稿させていただきましてから1ヶ月と5日…

ついに皆様のお力添えにより問題を解決し、
無事にDVD−RAM→DVD−Rに書き込み成功!
思い通りの作品を作る事に成功しましたので報告いたします。

答えはDVDレコーダーの初期設定。
蒼史朗様のおっしゃっていた【VBRアドバンス】の設定です。
確認しましたら、VBRアドバンスの設定が【アドバンス】になっており、
すぐさま【ノーマル】に切り替え、DVD−RAMにコピー。
そしてDVD−RAMからPCのハードにコピー。
ソレを原本にTDA2.0でイチから編集をしたら、ついに出来たのです!

今回、DVDがオーサリングされない原因をPCまで疑ってしまい、
すでに6日前にPCをリカバリまでしてしまいましたが、ムダではありません。
本当に長い長い1ヶ月でした。
そして、改めてアドバイスを下さった方、ありがとうございました。


さて、ある程度は思い通りの作品に仕上がって、満足はしているのですが、
100点満点を付ける作品にするのは、あと2つの課題(疑問)があります。
新しくタイトルを付け、スレを立ち上げれば良いのですが、ここで質問させて下さい。

1 動画の前に、タイトル(例:2005年○○月○○日)を出現させています。
  そして、動画の後にもコメント(子供の成長のコメント)を出現させています。
  どちらも動画の前後に『スライドショー』扱いで作成しています。
  
  それらのタイトルやコメントは【ペイント】で作成しているのですが、
  プレビューで見る限りは画面から、はみ出す事なく見られます。
  
  しかし、出来上がったDVD−RをDVDプレーヤーで再生しましたら、今度は
  せっかく作成したタイトルやコメントが画面から少し、はみ出しています。
  
  本当に基本的な事だと思うのですが、はみ出さない設定はありますか?
  ペイントで作成する時に、少し余裕をもって作成すれば良いのでしょうか?


2 今回の作品は16個のトラック(動画×15個・静止画×1個)で作成しました。
  出来上がったDVD−Rを再生しますと、動画は音声が小さいのでテレビのボリュ  ームをLV.20ぐらいに上げないと良く聞こえません。
  それが動画を終了してスライドショーの静止画が始まったとたん、とてつもなく大  きな音声で始まり、今度はボリュームをLV.10ぐらいに下げないとウルサくて見ら  れません。
  
  ちなみにビデオカメラを録画する時の音声は『最大』になっていますので、設定す  るとするとなると、今度はTDA2.0でするしかないと思います。
  
  音声はCDからPCのメディアプレーヤーで読み込み、それらをmp3形式にし   て、使用しています。

  どこをどう設定すれば良いのでしょうか?


愛用者  2006-01-15 07:55:38 ( ID:mkcuwnpcs5r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プレビューで見る限りは画面から、はみ出す事なく見られます。

TV表示領域で確認してますか?

>出来上がったDVD−Rを再生しますと、動画は音声が小さいのでテレビのボリュームをLV.20ぐらいに上げないと良く聞こえません。
それが動画を終了してスライドショーの静止画が始まったとたん、とてつもなく大  きな音声で始まり、今度はボリュームをLV.10ぐらいに下げないとウルサくて見ら  れません。

過去ログ参照。またはHELPで確認。
いちどTDAのHELPを全部読んだ方がいいです。


水星人  2006-01-20 23:52:36 ( ID:61twgmc6fvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます。

ヘルプをもう1度読み直しました。
でも分かりませんでした。

動画の編集で音声のボリュームを%で大きくする事は出来るようですが、
静止画のスライドショーでは音声のボリュームは調整できないようです。
と言う事は、静止画の音声(音量)が基準となると理解しました。

動画の全部のフォルダの音量を200%にしたりはしたのですが、
いったい何%にすれば、静止画スライドショーに挿入している
音声と同じ音量になったとかの視覚的判断は可能でしょうか?

本当にレベルの低い質問で申し訳ありません。


横波  2006-01-22 23:39:00 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

水星人さま こんばんは。
上の答えにはなりませんが、水星人さまのやりたいことは、どうも他のやり方の方が良いような気がします。

TDAはとても優れたソフトなのですが、DV(デジタルビデオ)からのキャプチャ〜編集には、私は他社製品ですがカノープスの超編を使っています。
超編でDVからPCでキャプチャ〜編集〜静止画挿入〜BGM・タイトル挿入〜MPEG出力までを行い、TDAでチャプタ編集〜メニュー作成(場合によってトランスコード圧縮)でDVD化をしています。

以前はDVからの取り込み(mpeg化)にDVDレコーダを使っていましたが、DVからならPCでキャプチャし思うように編集する方が満足のいくものにできると思いますよ。もちろん仕上げはTDAでキ・マ・リですが。

上の例(スライドショーだけ音声がでかい)も、超編でタイムライン上で音量調節できますから、検討してみてはどうでしょう。

良いソフトを目的に合わせて組み合わせていくのが、一番納得のいくものになるように思います。


愛用者  2006-01-23 00:22:11 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヘルプをもう1度読み直しました。
 でも分かりませんでした。

TDA2ではできること、できないことがあるという事が分かりましたか?
そのためにHELPで確認してくれという意味なのです。どんなソフトにも一長一短があるので、一短の部分をほかのソフトで補うしかない。だから私を含めいろんな人が違うソフトを勧めるのです。(そして使っているのです。)

TDA2ではできないことをいろんなフリーソフトを使って作成するのも面白いが、自分がやりたいことができる編集ソフトを探す方が水星人さんには向いていると思います。
TDA2は使い勝手が良いのですが、あくまでもただのオーサリングソフトにすぎないという事をお忘れなく。


蒼史朗  2006-01-23 23:26:44 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

愛用者さんの仰られる事はとても大きな意味を持ち、私も同感です。
一短を他のソフトで補う・・・・言い換えれば他のソフトを組み合わせる事であらゆるの可能性を発現させられる。
これがパソコンを「編集」に利用する最大の利点であり醍醐味なのです。
かく言う私も一枚のDVDを完成させるのにDVDレコーダーやTDA以外に様々なハード&ソフト(フリーorシェア)を連係させています。メニュー用動画を作るだけでも最低4種類のソフトを組み合わせます。
パソコンを使っている事の意味を改めて考えた時、水星人さん独自の手法がきっと産まれる事でしょう。

とりあえず音声だけなら『DVD2AVI』で元のDVファイルからWAVEファイルを生成し、『SoundEngine Free』で調整するというのがお勧めです。SE・Freeは視覚的にボリューム等を加工出来ますから便利です。両方ともフリーソフトなのでお金はかかりません。


愛用者  2006-01-24 01:20:39 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とりあえず音声だけなら『DVD2AVI』で元のDVファイルからWAVEファイルを生成し、『SoundEngine Free』で調整するというのがお勧めです。SE・Freeは視覚的にボリューム等を加工出来ますから便利です。両方ともフリーソフトなのでお金はかかりません。

蒼史朗さんがいいもの紹介してくれましたね〜。
というのは、実は動画編集というのは今だからこそメジャーになりましたが、つい5年ぐらい前までは、CPU能力やHDD容量の限度からPCにとっても敷居の高いものでした。
Pen3の1Gを超え、OSがXPになって安定した頃から誰もがDVD化できるようになってきたのですが、それでもいろんなイフェクト・Mpg2の直接編集・オーサリング等の機能をもった完璧なソフトはありませんでした。
ですからソフトの複合技でなんとか工夫していました。蒼史朗さんもおっしゃっていますが、これがまた楽しく、PC編集の醍醐味だったりします。

でも時間をかけず、手軽に作成できる動画作成総合ソフトがここ1.2年各社から販売されているのでそれらを選択するのも有益です。

ちなみにTMPGEnc 3.0 XPressとTMPGEnc DVD Author 2.0はインターフェイスこそ馴染みやすいですが、実はハードユーザー向けソフトなんですよね。


水星人  2006-01-27 22:53:38 ( ID:9e26dkl3qv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろとアドバイスをありがとうございます。
たいへん参考になりました。

少し私は勉強(努力)不足だったようです。
少しでも分からない事があると、このサイトを頼り、
自分はラクをしてDVDのオーサリングをしようとしていたようです。

貴重なアドバイスをいただきましたので、
自分でやるだけやってみて、それでも分からなくなったら、
また相談させて下さい。



質問 - XDVDでエンコした動画 No.55346
あいす  2005-12-29 10:23:23 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。よろしくお願いします。
TVドラマをDivXで保存していますが、
1クール(11話)をDVD一枚に保存できないかと思い始めました。
4.7GBの一層で作成するつもりです。

ソースファイルは、704x396のDivX(1100kbit/sぐらい)、
全11話で、8時間52分です。

TMPGEnc 3.0XPressの出力設定なんですが、
平均映像ビットレート 1000kbit/s、音声ビットレート 128kbit/s
とすると、4.36GBになります。

平均映像ビットレート 2000kbit/s、音声ビットレート 128kbit/s
では、8.23GBになります。

その後、TDA2.0でオーサリングします。

さて、
1.TDAでオーサリング時に、トランスコード圧縮する。
2.オーサリング後に、CloneDVDやDVD Shurinkで圧縮する。
どちらが良いのでしょう?

XDVDでのエンコ時のビットレートと共に、
どの方法が、一番画質が良好に保てるのでしょう?

過去ログには、
ちょうどいい記事はなかったように思いました。
この様な事をご存じの方、どうぞ、お教え下さい。
今晩、エンコをする前に、お尋ねしようと思い、投稿しました。
お願い申し上げます。


愛用者  2005-12-29 14:58:34 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その後、TDA2.0でオーサリングします。
DVD規格でないためオーサリングできません。もちろんXDVDも不可。
DVD規格についてTDA2ヘルプで確認すべし。


あいす  2005-12-29 15:19:26 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

愛用者さん、こんにちは。ありがとうございます。

>DVD規格でないためオーサリングできません。もちろんXDVDも不可。


作成したmpeg2(XDVDで1000kbit/sと2000kbit/s)の2つとも、
読み込めますし、
オーサリング出来ます。そして、DVDプレーヤーで、
再生できますが?

大丈夫だろうと思っています。
ですので、2000kbit/sでエンコして、やってみます。

>DVD規格についてTDA2ヘルプで確認すべし。

トランスコードって何だろう?

TMPGEnc DVD Author 2.0 では 元の60%以下へ縮めようとする際には情報メッセージ表示します。また、元のサイズの40%以下にはトランスコードを行う事は出来ません。

と言うことですか?分かりました。


愛用者  2005-12-29 19:58:32 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。Divxをそのまま焼くのかと勘違いしてました。


akira_cx  Home )  2005-12-29 20:26:53 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1.TDAでオーサリング時に、トランスコード圧縮する。
>2.オーサリング後に、CloneDVDやDVD Shurinkで圧縮する。
>どちらが良いのでしょう?

3.TMPGEnc 3.0XPでエンコードする際に、DVD1枚分になるように調整してエンコードする
これが一番いいはずです。

ただし、
>ソースファイルは、704x396のDivX(1100kbit/sぐらい)、
>全11話で、8時間52分です。
このような圧縮済みな動画なら、どうやってもいいかな?と思います。
可能であれば、キャプチャー直後のデータから、再度エンコードし直した方が良いです。


あいす  2005-12-31 10:23:52 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cxさんの仰るように、

>3.TMPGEnc 3.0XPでエンコードする際に、DVD1枚分になるように調整してエンコードする
>これが一番いいはずです。

ですね。今後は、そうするように心がけます。

ですが、今回は、
Divxのソースファイルで、8時間52分を2000kbit/sでエンコしました。

音声を後から別途変更したりしたので、
TDAでオーサリング(トランスコードを用いない)->9.3GB
にして、Clonedvdで圧縮しました。

一層化はさすがに画質に問題ありでしたね。(当たり前かも知れませんが)
CloneDVDで二層化に圧縮し、+R DL(2.4x)にコピーしました。

当方のドライブは、PIONEER DVR-110Dですので、
ROM化はサポートされていないようですし、
DVDInfoProによると、
「Pioneer drives do not support bitsetting」
と出ますけれど、

CD-R実験室
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr110d/dvr-110d.htm
には、「2層DVD+Rは強制ROM化」されるとあったので、
試しにコピーしました。

DLのメディアを買ったのは初めてでしたし、
安いメディア(一枚・480円)を使ったので、
市販のDVDプレーヤーで再生できるか不安はありましたが、

一年半ぐらい前に買った、市販のDVDプレーヤーで無事再生できました。
ドラマの1クールを一枚に収めることが出来たし、
画質にも個人的に不満はありません。(29インチ4:3のTV画面において)

今後、全デジタル放送になるようですし、
DLメディアが、10枚で1,500円を切ってくると、
非常にありがたいと思うし、近い将来そうなるであろうと、
期待して居る次第であります。

●結果として、XDVDで2000kbit/s以下でエンコしても、
 ソースが良ければ問題ないだろうという思いを強めました。

どうも、長々と失礼しました。



質問 - 次ぎヴァージョン発売時期 No.55343
意地っ張り  2005-12-28 14:02:31 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.6を買って1週間後に2.0発売の知らせが。アップグレードするには結構なお金がかかって腹が立つので今日まで意地で1.6を使い続けてきました。

でも、そんな自分が馬鹿に見えてきた今日この頃。とは言え2.0を今買うと二の舞になりそうな予感。ここまで待ったならもう少し我慢したほうがいいですよね?皆様どう思います?


ロイ  2005-12-28 21:54:22 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAの次バーションはしばらく発売されないと思います。
発売開始後2年は当バージョンのままだと思います。(わずかな機能アップはあると思いますが)
TDA2.0で使いたい機能があるならば、優待販売期間中(2006/3/31まで)で購入した方が良いでしょう。

ちなみに、私はTDA2.0を優待販売で購入しましたが、TME2.0を利用しているので、
今だTDA1.5をメインに使用しています。

※TDA2.0のトラック内の複数クリップ間のスマートレンダリングの提供はどうなったのでしょうね?
この機能があればTDA2.0を使うんですけれどね。

TDA2.0でしか実現できない機能が必要なら、TDA2.0をおすすめします。
TME2.0でしか実現できない機能が必要なら、TME2.0をおすすめします


意地っ張り  2006-01-05 12:34:36 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事していただいたのに、ほったらかしにしてすみませんでした。

当分でませんか。。。1.6で何とかいけてるのでこのまま使うことにします。



質問 - オーサリングに失敗 No.55341
横波  2005-12-27 17:19:26 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて失敗しました。
マシンスペックは P4-3G、メモリ1G、HDDは4台合計で780Gで通常は快適に
動いています。


<作業の流れ>

 ・超編でDVからキャプチャ・編集した2時間のビデオ a001.aviを吐き出し
 ・TMPGEnc3.0XPressにて2passVBR・AC3、1層DVDの100%の設定でエンコード
   → a001.mpg を吐き出し、プロジェクトファイル保存
 ・TDA2.0でa001.mpgを取り込み、チャプタ・メニュー設定してオーサリング
   → DVDフォルダ 「a001」の作成とプロジェクトファイルの保存、
     引き続きライティング実行

この流れで、一旦DVD作成に成功しました。

ところが、超編でつけたタイトルに誤字があったため、最初からやり直しました。
その際に、
 ・超編で再編集、a001.aviを上書き
 ・TMPGEnc3.0XPressで保存したプロジェクトファイルを開き、aviファイルが
  置き換わっているのを確認、a001.mpgを上書き
 ・TDA2.0で保存したプロジェクトファイルを開き、内容が置き換わっている
  のを確認、DVDフォルダを先とは別のHDDを指定し書き出し
を行いました。

ところが、通常20分程度で終わるオーサリングが1時間半程度かかったうえに、
ライティングに失敗し異常メッセージが出ました。

VIDEO_TSフォルダ内には、通常より少ないファイルしか吐き出されていません
でした。

原因として、どんなことが考えられるでしょうか?


横波  2005-12-28 12:43:14 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

昨日、TDA2.0でのプロジェクトファイルから、オーサリングのみ再度実行してみました。
すると、やはり2時間かかったうえに、TDAでは4.2Gと予測されたVIDEO_TSフォルダが、
実際には4.8Gのフォルダとなっていました。

そこで、TDAのプロジェクトファイルから一旦mpgファイルを削除し、再度同じmpgファ
イルを追加して、チャプタ・メニュー編集を施し、オーサリング実行しました。

すると、いつものように15分程度でオーサリング終了し、正常に書き出されてライティ
ングも正常に行えました。



不具合報告 - TDA2.0のライティングツール-バージョン情報でコケる No.55340
名無しさん  2005-12-24 15:28:03 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもたいへんお世話になっております。

TMPGEnc DVD Author 2.0のDVDライティングツールにて、
ヘルプ − バージョン情報 を開いた後、
「POWERED BY: SO...」と描画された領域をクリックすると
アプリケーションエラーが発生し、ライティングツールが落ちます。
イベントビューアで見てみると例外エラーのようです。
当方はWindowsXP ProですがWindows2000でも再現します。

[環境]
WindowsXP Professional(Service Pack 2)
Pentium M 740
DDR2-533 1GB
TDA2:Ver.2.1.3.70
ライティングツール:Ver.2.0.3.1



質問 - ISOについて No.55336
ピカ  2005-12-12 12:38:09 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorで1つのISOファイルを2つに分割するにはどうすればいいのでしょうか?あとISOファイルでもめにゅーをつけることはできますか?


愛用者  2005-12-13 02:05:36 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ISOをWinrarで解凍後、編集できると思います。


アジャンテ  2005-12-13 03:00:22 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc DVD Authorで1つのISOファイルを2つに分割するにはどうすればいいのでしょうか?あとISOファイルでもめにゅーをつけることはできますか?

無理!ISOファイルを展開?すればいい

ISOファイルをdaemontoolsにマウントしてTMPGEnc DVD Authorで
入力設定→追加ウィザード→DVDVIDEOから追加

後は好きにメニュー作れ!!


ピカ  2005-12-15 12:32:04 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。



質問 - 書籍 No.55332
HIRO  Home )  2005-12-12 12:30:44 ( ID:5fksnj8dsac )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0 に関する使用方法の本とかは 販売されてないのでしょうか??AMAZONEやネットでしらべてもなく 本屋にもそれらしいものは 見つかりませんでした。
だれか ご存知の方は 教えてください。


バカ親パパ  2005-12-23 00:30:01 ( ID:axr2nnim1b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボクも色々と攻略本(?)が出版されていないか探しましたが、
TMPGEnc DVD Author 2.0に関する本は出ていないと思われます。
ヴァージョンが違う物はあるみたいですが。


ちょうき  2005-12-23 10:20:18 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マニュアル本じゃないけど
簡単な解説なら
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=6072&mode=spec
この辺かな?


HIRO  2005-12-26 23:15:41 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど わかりました。
貴重なご意見 ありがとうございました 。



要望 - DVD+R DL レイヤー切替ポイントの指定 No.55328
もーも  2005-12-11 21:14:14 ( ID:t/1bg1hiljl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD+R DLメディアで作成するときのレイヤー切替ポイントを可能な範囲でユーザーが作成したチャプターで指定できるようにしていただきたいです。
オーサリングの結果はちょうど真ん中に来る地点にセルが追加されてそこで切り替わるようですが、切り替わりの一瞬停止がとても目立つ場所にに来てしまうことが往々にしてあります。せめて切替可能な範囲にチャプターが打ってあるときはセルを追加しないようにしていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。


もーも  2005-12-12 11:47:09 ( ID:t/1bg1hiljl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加です。
切替ポイントの変更がTMPGEnc DVD Author 2.0でのDVD書き込みで対応が難しいのであれば、既存チャプターでの切替可能な他の焼きソフトを使用する場合のために、ファイル書き出しの場合にのみセルを追加しないで書き出すオプションをつけてもらえればありがたいです。


mandm  2006-02-08 17:25:05 ( ID:/ivz1sdwfra )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もレイヤーブレイクのポイントを指定出来るようにして欲しいです。
特に音楽ものの場合などでは、曲中にレイヤーブレイクが存在する場合、そこで一瞬音楽が停止するような形になるでしょうし、
また、レイヤーブレイクの場所が問題なのか、TDA 2.0 のレイヤーブレイクの作り方が問題なのかは検証できていませんが、
No.54919 にもあるように、1本動画の場合にレイヤーブレイクが存在する場合には、そこで停止することが多いようです。
こういった場合、他のオーサリングソフトを使用するとかライティングソフトのオーサリング機能を利用しなくてはならないというのは、
TDA 2.0 が全体的に使い勝手がよいソフトだけに非常に残念でなりません。
是非、改善のご検討をお願いいたします。


ちょうき  2006-02-10 00:26:32 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの規格だと2層への切替点はセルが別れていて
かつ、シームレスフラグがオフで無ければならないとなっているようです。
これは2層への切替でデッキが完全停止するのを防ぐためのようです。
しかし、DVDデッキによってはこのシームレスフラグを前もって察知し
2層への切替をスムーズに行う物も有ります。
この辺はデッキとの兼ね合いですね。



質問 - 動画への文字挿入は可能ですか? No.55321
バカ親パパ  2005-12-09 17:12:23 ( ID:s0g0gzc7zcf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画(本編)に文字を挿入する事は可能でしょうか?
もし可能でしたら、その方法を教えて下さい。


愛用者  2005-12-09 19:55:36 ( ID:goo87fafzph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろんなソフトがあります。簡単に調べられると思いますが。


k  2005-12-10 00:29:32 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テロップというような言葉で調べてみてください


  2005-12-10 20:58:56 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新しいスレを立てる前に、まずは古いスレを自分でクローズすべきです。

自分の聞きたいことだけ書いて、コメントは読み捨てて行くつもりですか?


バカ親パパ  2005-12-11 17:06:32 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『テロップ』ですね。分かりました。
いろいろと調べてみようと思います。
ありがとうございました。

それと、いただいたコメントを読み捨てるつもりはありませんでした。
1つの質問を書き込んだ後、少し違う分からない事が1つあったので、
書き込ませていただきました。
失礼しました。


  2005-12-11 19:22:18 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1つの質問を書き込んだ後、少し違う分からない事が1つあったので、
> 書き込ませていただきました。

昨日・今日のことはよいとして、もっと前に読み捨てたものがあるでしょ。
レスをつけてもらったら、一言でもコメントしなきゃ。


バカ親パパ  2005-12-11 23:30:18 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっしゃる通りです。
これからは回答者の方々に対し、失礼に当たらぬよう、
コメントを入れさせていただきます。



質問 - 7時間14分36秒も書き込みしておいて… No.55308
バカ親パパ  2005-12-09 16:15:52 ( ID:s0g0gzc7zcf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

子供の成長記録をビデオカメラで撮り、自宅のDVDレコーダーにてDVD-RAMに書き込みました。

DVD-RAMをPC(FM-V BIBLO)に初めから内蔵してある『DVD MovieAlbumSE(パナソニック社)』を使い16個のトラックに分割し、
『TMPGEnc DVD Author 2.0』で【追加ウィザード】→【DVD-Videoから追加】にてDVD-RAMから動画を読み込む事が出来ました。

16個のそれぞれのトラックの前には、ペイントで作ったJPEG方式の8秒間のタイトルを付け、
16個の動画が終了した後に、JPG方式の静止画をスライドショー(静止画像41枚及び47枚)を2個作成し、クロスフェードで表示されるようにしました。

『TMPGEnc DVD Author 2.0』のメニュー画面も作成が終わり、編集した作品を見たら4.7GBを少し超えていたので、各動画から不要な部分を吟味してカットし、
4.380GBまでデータを落としました。

その後【シミュレーション】で編集を確認し、問題がないと思ったので【書き出し】をしました。
作成されるDVDの容量は4.380GBです。

【トランスコードの設定】を【一層DVDメディア向け】にし、
【書き出し終了後、DVD書き込みを行う】を設定し、
【DVDの書き込み速度】を【最大速】にし、
【書き出し終了後の動作】を【シャットダウン】に設定し、
解析を開始したのを確認し2%、3%…となったので、スクリーンセーバーが作動しないようにして寝ました。

翌朝「当然、書き込みは成功しているだろう」と思いPCを見ると、まだ書き込んでいるのです。
進捗状況は93%でそのまま見ていたら、しばらくして100%になり、
7時間14分36秒も書き込みした挙げ句に…
『メディア挿入の確認』(DVD−Rメディアに書き込み可能なサイズを超えているため書き込みを開始することは出来ません。書き込み可能なメディアを挿入してください)
と表示されました。

今回の事はインターネットに接続せずにオーサリングした事なのですが、関連性があるのでしょうか?
また、打開策がありましたらアドバイスを宜しくお願い致します。


愛用者  2005-12-09 17:02:30 ( ID:goo87fafzph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.380GBではなく4.360GBでないと、片面トランスコードなしではおさまらないと思いますが。少しの容量オーバーなら削る作業よりもトランスコードした方が時間的にも吉!


バカ親パパ  2005-12-09 17:05:56 ( ID:s0g0gzc7zcf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

愛用者 様

アドバイスありがとうございます。
申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えていただけませんか?


愛用者  2005-12-09 18:58:17 ( ID:goo87fafzph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>『メディア挿入の確認』(DVD−Rメディアに書き込み可能なサイズを超えているため書き込みを開始することは出来ません。書き込み可能なメディアを挿入してください)
と表示されました。

と表示されれば文字通り4.38GBは容量オーバー。4.36BG以内におさめて下さいということです。4.36BGは片面一層式メディアではギリギリです。4.7GBは10進法。16進法で直すと4.36GBぐらいです。たしか4.37GBでもエラーがでます。

4.38GBの状態ではトランスコードするか書き込み可能な片面2層メディアでないと焼けませんとソフトが訴えているのです。

ちなみに4.36GBギリギリまで焼く人もいますが、余裕をみて4.24GBあたりで焼いてる人もいます。激安メディアは外周部の焼きが心配だからです。


愛用者  2005-12-09 19:02:28 ( ID:goo87fafzph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16進法⇒2進法 m(__)m


k  2005-12-10 00:47:27 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDの容量計算と同じ要領だけど意外と忘れがち

4.7G(未フォーマット)
4700M
4700000K
4700000000Byte

2進法で容量計算すると
4700000000Byte÷1024÷1024÷1024=約4.37G

これに約3%のマージン(97%利用)をとると約4.24Gです

個人的には1%程度のマージンをとって約4.3Gにしています。
→国産メディアの場合は、この程度で十分だが
 激安メディアだと1%のマージンだと失敗する可能性が高い


ちょうき  2005-12-10 09:15:40 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16個付けたスライドショーを8秒の物を7秒や6秒に削っていき、ビットレートも若干下げます。
メニューも少しずつ短くし、ビットレートも下げれば、少しは余裕が生まれるかと思います。
DVD-Rは産地やメーカーによって書きこめる容量に差が有りますし、TMPGEnc DVD Author 2.0で
ある程度のマージンが見込まれていても、それ以上の個体差が出る場合も多く有ります。
ですので、若干容量は少なめ作るのが良いかと思います。


ゆいNo.03  2005-12-13 23:52:37 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうでもいいけど
7時間ってめちゃくちゃ長いんですが
そんなにかかるのですか

MA使う意味もよく分りませんがなぜ使用したのでしょう


akira_cx  Home )  2005-12-14 06:49:20 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>7時間ってめちゃくちゃ長いんですが
>そんなにかかるのですか
文面からは、ソースファイルをDVD-RAMから読みこんでいるようですね。
DVD-RAMメディアをソースとしていると、ソースの読み込みに時間が掛かってしまいます。


うああ  2005-12-18 11:42:43 ( ID:tlvn4tik.il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

用心してたのに台湾製(SW?)のメディアで20枚連続失敗してしまった。
うわあーん。

98%に収まるようにしていたのだが全て最後の5〜10分で緑色のブロック
ノイズが出たり、とまってしまったり、止まって30秒してまた動くを
繰り返したり、コマ送りになってしまったり・・・
映画とかならラスト5分や10分くらいまあ我慢できるかもしれないが
結婚式の動画はそうもいかんだろうなあ・・・

「えっ、止まっちゃったあ?終わりのほうだから平気だよね。
 どうせろくに見やしないし。はっはっは・・」
何て言ったらぶっ飛ばされるなこりゃ・・・


バカ親パパ  2005-12-23 00:25:50 ( ID:axr2nnim1b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

様々な方からアドバイスをいただきました通り、
作成されるDVDディスクのトータル量を削って4.36GB以下にしたり、
スライドショーの出現時間を短縮したり、
ビットレートを下げたりしましたが出来ませんでした。

書き出しの4%あたりで経過時間だけが進み、いっこうに進まないのです。
残り時間も、…1時間、…2時間となってしまいます。
いつもトラック3のあたりで進まなくなります。


直接、メールでメーカーに問い合わせてみたら、以下のような内容をいただきました。


パソコンの動作が不安定になり、ライティング前のデーター生成に、
失敗している可能性があります。

以下をお試しいただいても宜しいでしょうか。

1・画像スライドショーを使っている場合、画質を若干落とす。
2・メニューについてもモーションを使用している場合、画質を若干落とす。
3・各トラックの「音声」をAC-3に設定し、ビットレートを少し下げる。


1については、スライドショーのビットレートを7000→3000にしました。
2については、とりあえず「メニューなし」で作成しているので必要ないと思います。
3の意味がよく分かりません。どこをどうすれば「AC−3」に出来るのか。


まだ、メーカー側に試した結果を知らせていないのですが、
根本的にトラブルが少なく、オーサリングする秘訣があったら、
是非ともアドバイスをお願いします。

現在の状態は以下の環境です。

ビデオカメラはSONY(HC−30)「miniDVテープ」仕様
DVDレコーダーはPanasonic DEGA(DMR−E70V)
ソースはTDK DVD−RAM(4.7GB)
書き込みDVDはTDK社


ひでぽんぽん  2005-12-24 03:00:59 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書込み容量の話ですが、4.38GB(Windows上での表示)は、
書き込みできるかできないかの境目じゃないですか?
実際のメディアは、4,706,000,000Bくらいで
Windows表示4.38GB(4,702,000,000B前後)を焼くことはたまにあります。
Windows表示4.38GB(4,705,000,000B前後)だと焼けませんでした。


バカ親パパ  2005-12-24 03:42:20 ( ID:9e26dkl3qv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それがどうしても出来なかったので、思い切って3.8GBぐらいで試しに
書き出しをしてみました。
それでも…出来ないんです。



質問 - 音量の均一化について No.55300
みみ  2005-12-02 01:32:35 ( ID:lga6wewsqc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVドラマを続けて録画しているものをCMカットなどして一枚にまとめようと、
こちらのソフトで編集しているのですが、ビデオキャプチャでパソコンで録画した
ものと、DVDレコーダーで録画したものをまとめると、音量にかなりのばらつきが
出てしまいます。

「入力設定」で、それぞれ「ファイルを追加」と「追加ウィザード→DVD-Videoから
追加」で取り込みしてからクリップごとにカット編集し、「音声フィルター」で
「音量の均一化」にチェックを入れてすべてのクリップを同じ設定(平均、-6db)に
してみましたが、どうしてもDVD-Videoから取り込んだもののクリップだけ、音量が
明らかに小さいのです。(耳で聞いてみてはっきりわかる程の違いがあります)
確認は「シミュレーション」でなく、「音声フィルタープレビュー」でしています。

全く同じ音声レベルである必要はないのですが、一枚のDVDにまとめて続けて見た時に
違和感のない程度で音量が同じであるようにしたいのです。
私の設定方法などが間違っているのでしょうか。
または、このように別々の素材から取り込んだものをまとめてうまく音量をあわせる
事が出来る方法や、設定数値などがありましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。


fay  2005-12-02 08:21:33 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的な認識として、数値的に音量を平均値に揃えたとしても、耳で聞いた音量が揃わない
ことは十分にありえます。音量均一化を平均で使用する場合、クリップ単位で音量の平均値
を求めて、その平均値が指定値になるように補正していると思います。

例として、ある程度均一な音量であるクリップを平均-6dbにそろえた場合と、前半は音が
小さく後半は音が大きいクリップを平均-6dbにそろえた場合を比較すると、結果としては
後者の前半は平均-6dbといいながらも-6dbよりも小さい音量となってしまいますし、後者の
後半は-6dbよりも大きな音量になってしまうでしょう。平均をとって処理する以上、これ
は避けられない問題でしょう。

ある程度時間の長いクリップであれば、平均をとるとある程度音量は揃うと思いますが、
短いクリップだとどうにもならない場合もあるでしょう。そういう場合は耳で聞いて音量
をそろえるしかないと思います。耳で聞いたときの音量というのは各人の主観というもの
も関係しますので、自動で行うには限界があります。


みみ  2005-12-02 21:12:49 ( ID:z/awkv4.pco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ご回答頂きありがとうございました。
聞こえる音についてはもちろん各人の主観がある事は承知していますので、あくまで
自身で聞いた場合に違和感がない程度の補正が出来れば十分なのですが・・・
今ひとつ、「音声フィルター」の機能について理解していないようです(^^;

「音声均一」についてのヘルプを参照したところ、

><音声均一化>
>基準にする音量を決め、その音量を「平均」「ピーク」にするかを設定します。
>この設定を各クリップ・トラックで統一することで、作成されるディスク1枚を
>通して音量を一定にすることが出来ます。

とあったので、別々のクリップ(チャプター)ごとに違う音量レベルを、一枚の
ディスク(トラック)を通して一定の同じ音に補正してくれるものかと思っていた
のですが、そういうものではないようですね。
fayさんの回答を参照させて頂くならば、

>音量均一化を平均で使用する場合、クリップ単位で音量の平均値
>を求めて、その平均値が指定値になるように補正していると思います。

とありますので、ひとつのクリップ(チャプター)の中での音の差を、平均値に
あわせて補正するのが「音量均一」の機能という事でしょうか。
(もし、違っていましたら教えてください)

とすると、私がやりたかった事である、一枚のディスクを通じてチャプター毎に
音量が違うような現象を避けたい場合は、「音量均一」の機能でなく、「音声
(ボリューム)変更」の機能を使って、特に小さいクリップ(チャプター)の
音量を上げて、他のクリップと同じような音に補正する方法になるのでしょうか?


apple  2005-12-02 23:10:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みみさんの場合、まずすべきことは機器側の音量調整をすることだと思います。
これをすれば、ソフトウェアによる調整はほとんど必要なくなると思われます。

ソフトウェアによる調整はなるべく避けるべきで、その分音質も劣化します。

基本的に調整というのはハードウェア(機器)で行い、調整しきれない分を
ソフトウェアで補う(微調整)と考えたほうが良いです。


DVDレコーダー、TVキャプチャーとも録音レベルの調整ができるはずなので、
どちらかあるいは両方で調整を行います。

方法としては、例えばNHKの時報(単一周波数の音声なので比べやすいと思います)
を両方の機器で録画し、音声のみを取り出して、音声編集ソフト(フリーソフトで十分)で確認、レベルが合うまで機器を調整します。

恐らく一度では無理で、何度かくりかえし徐々に差を縮めていくことになります。
時間は多少かかるかもしれませんが、一度だけの調整ですので…。

なお、音量レベルが細かく表示できるものなら音声編集ソフトにこだわらず、
プレーヤーソフトのイコライザー表示とかでも代用できるかもしれません。


fay  2005-12-03 00:09:57 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音量均一化フィルタについては、みみさんが求めていることに近い動作をするフィルタだと
思います。クリップの音量の平均値を指定dbにすることで、同じ設定をしたクリップの音量
を揃えようとします。

しかし、クリップの音量の平均として求めた値が、実際に耳で聞いたときの音量に近いなら、
このフィルタはみみさんの希望通りの動きをしますが、そうでないなら、結果の音量は希望
通りとは言えないでしょう。ようするにこのフィルタがうまく機能するソースとそうでは
ないソースがあるということです。この部分を指して「自動で行うには限界があります。」
と言いたかったのです。

やはり、基準とするクリップを決めておいて、同じ設定で基準クリップよりも音が小さく
聞こえるクリップはdb値を大きくして、逆に大きく聞こえるクリップはdb値を小さくして、
手動である程度調整すると良いのではないかと思います。db値は小数点も指定できますか
ら、細かな調整も行えるのではないかと思います。


apple  2005-12-03 16:55:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まずすべきことは機器側の音量調整をすることだと思います。
と書きましたが、訂正します。

どうも機器側での調整は不可能のようですので、前回の書き込み内容は無視してください。

ただ、時報を録画する等して機器間(DVDレコーダーとビデオキャプチャ間)の音量差が
どれくらいあるのかあらかじめ知っておくことは、音量調整する上で有用な情報となります
ので可能であれば試してみてください。


みみ  2005-12-04 22:28:33 ( ID:l/zrwwnnbbj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、再度の詳しいご回答をありがとうございました。

fayさんのご回答を参考に、色々音声フィルターを触ってみました。
ビデオキャプチャで取り込んだ映像の音声を-6db(初期設定のまま)で平均化して、
DVDレコーダーで録画してDVD-Videoから取り込んだ映像の音声(こちらの方が極端に
小さく聞こえました)を-2dbで平均化してみたところ、こちらの音が大分大きくなり、
耳で聞いた感じでの違和感はほとんど感じなくなりました。
数値上ではかなり異なることになりますが、実際にプレーヤーで見る時にいちいち
クリップごとに音量を上げたり下げたりしなくてすみそうです。

ある程度基準にするクリップの大きさを決めて、自動で無理ならば手修正、という
形で今後もうまく音声フィルターを活用できればと思いました。
その音量調節をする上で、録画機器の録画時の音声レベルを知っておくのはfayさん
のおっしゃる通りすごく重要で参考になると思いますので、一度時報録画を両方の
機器で行って調べてみたいと思います。
音声編集ソフトなどもフリーであるとの事ですので、頑張って探してみようと思います(^^)


みみ  2005-12-11 23:26:59 ( ID:09nkrqhx.im )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前回、回答を頂いた際に、お礼を申し上げる方に抜け+お名前の取り違えをして
しまっていました。今更ですが、大変失礼な事を致しまして、申し訳ありませんでした。

appleさん、遅くなりましたが、時報録画の件等、アドバイスをどうも有難うございました!
あれから両方の機器で、色々ボリュームを変えたりして時報録画してみたところ、
やはり元々の機器で音声レベルに差があるようでした。
大変参考になりました。本当に有難うございました。m(_ _)m



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.