TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 18 / 25 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 書き出し後の音ずれ mmm 1 2005-03-30 12:58:38
質問 aviからMPEGに るる 2 2005-03-13 23:58:26
質問 コマンドシーケンスのエラーって何でしょうか? ぺんぺん 3 2005-03-30 16:56:38
質問 元々作られているメニューの読み込みについて コユキ 9 2005-04-23 04:59:10
要望 トラックメニューのページ数やページ別のチャプタ数の指定 らいちん 4 2005-03-25 23:19:49
不具合報告 書き出しの時にエラー kui 3 2008-04-03 19:09:08
要望 BGM/モーションメニューの長さ 設定 なべちゃん 0 2005-03-07 14:07:35
質問 メニューハイライト設定 kei 2 2005-03-06 20:47:34
質問 メニューへの移動 ice 1 2006-06-08 22:35:59
質問 画質の劣化について GONZA 1 2005-03-12 12:59:25
要望 トランスコード対象外トラックを任意に指定出来るようにならないでしょうか 0 2005-03-04 13:30:21
質問 メニューについて ハイド 0 2005-03-03 18:12:00

TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 18 / 25 ]   Next > >>
質問 - 書き出し後の音ずれ No.54899
mmm  2005-03-13 13:24:05 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGenc3.0XPressでエンコードしたファイルをTDA2.0でオーサリングし
書き出したところ、後半になるにつれて音声より映像が遅れてしまう現象が
発生しました。再生確認はPowerDVDで行いました。
また、書き出したファイルを再びTDA2.0の追加ウィザードで読み込み
カット編集画面およびシミュレーションで再生させてみましたが、
やはり音ずれが発生しています。

入力したファイルのTMPGenc3.0XPressでのエンコードの設定を以下に書きます。

映像
MPEG-2 720×480
ビットレート  2PassVBR 平均8000kbps 最大8000kbps
フィルタ設定で24fps化
ビデオタイプ 再生時3:2プルダウン
「編集用ビットストリームを出力する」チェックを外した

音声
LPCM 48000Hz 16bit 2ch

ファイルサイズ 約7.2GB  再生時間 1時間53分

エンコードした時点では音ずれは発生していません。

TDA2.0では、チャプターの設定と、メニュー画面の作成を行いました。
カット編集やトランスコードは行っていません。

試しに、チャプターをまったく設定せずに書き出したところ
音ずれは発生しませんでした。

以前にもTDA2.0でオーサリングしましたが
このような現象は今回が初めてです。
以前にオーサリングしたときとの入力ファイルの違いは
ビデオタイプがインターレースだったことぐらいだと思います。

原因はなんなのでしょうか?  よろしくお願いいたします。


検証担当  2005-03-30 12:58:38 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

音がズレる問題ですが。
再生時3:2で作成された素材をオーサリングする際に、チャプターを挿入されておりますと
チャプター1つに付き、半フィールドのズレが発生する場合がございました。
本件につきましては、現在公開のバージョンにて修正されております。
ご報告ありがとうございました。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



質問 - aviからMPEGに No.54896
るる  2005-03-12 10:30:25 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをMPEGに体験版で100%圧縮できたのですが、VIDEOホルダーなどがでてきません。これはMPEGになっていないのでしょうか?どうしたらaviからMPEGに変換できるのでしょうか?おしえてください。


ちょうき  2005-03-12 12:38:22 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずソフトウェア名を確認しましょう

この掲示版はTMPGEnc DVD Author 2.0の掲示版です。
TMPGEncシリーズでは

TMPGEnc 2.5、TMPGEnc Plus 2.5
TMPGEnc 3.0 Xpress
TMPGEnc DVD Author
TMPGEnc DVD Author 2.0

この4系統が存在します。

るるさんが使ったのはAVIを入力できることから
「TMPGEnc 2.5」「TMPGEnc Plus 2.5試用版」「TMPGEnc 3.0 Xpress試用版」
この3つのうちいずれかです。
次からは名称を確認して各掲示版で質問してください。

AVIをMPEG1、MPEG2に変換する事は一般的に「エンコードする」と呼ばれ
DVD-Videoにする前の素材作りのような物です。
これにはTMPGEnc 2.5、TMPGEnc Plus 2.5、TMPGEnc 3.0 Xpressを使用します。
この作業を行うと一般的に xxx.aviと言うファイルは xxx.mpgになります。

MPEG1、MPEG2をDVD-Videoに変換する事を一般的に「オーサリングする」と言い
これらにはTMPGEnc DVD Author 、TMPGEnc DVD Author 2.0を使用します。
この作業を行うと一般的に xxx.mpgは VIDEO_TS.IFO+VTS_01_0.VOB〜・・・になります。


るる  2005-03-13 23:58:26 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんありがとうございます。早速挑戦してみます。



質問 - コマンドシーケンスのエラーって何でしょうか? No.54892
ぺんぺん  2005-03-11 12:36:10 ( ID:/t05h6cfctm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を使っているのですが、書き出し100%終了後
DVDへの書き込み時に“コマンドシーケンスの内部エラー”と出て
途中で書き込みが終了してしまいます。

どういう意味なのかどうしたらよいのか分かりません。


maa  2005-03-11 13:12:43 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

常にエラーが発生するのであれば、その銘柄のメディアとドライブの相性が悪いということでしょう。たまにエラーが発生するのであれば、安いメディアを買ってしまったということだと思います。どの銘柄でもエラーが発生するということはないと思います。あきらめる、という以外の対処法はないと思います。
このエラーの意味については私も質問しており(No.54862)、回答があるのを待っているところです。


変換  2005-03-27 18:59:23 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もコマンドシーケンスのエラーでました。
メディアの相性論は当たりだと思います。と、いうのも
太陽誘電のDVD-Rだとエラーになったが、リコーの+RWだとエラーにならなかったからです。

でも体験版の2.0では同じメディアでもエラーでなかったんですよね。
シミュレーション機能がついてるとはいえ、RWはあったほうが便利ですね。


検証担当  2005-03-30 16:56:38 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

コマンドシーケンスのエラーですが、こちらは弊社で採用しておりますpxエンジン側から
出力されるエラーメッセージとなっております。
メディア、ドライブなどとの組み合わせと各マシンの動作速度などで出るパターンが変わります。
現在、TMPGEnc DVD Author 2.0のDVDライティングツールの方でこのエラーが出ないように調整を
行っております。
先日公開の2.0.4.43では若干エラー耐性が向上していると思います。
ご不便をおかけいたしております。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。



質問 - 元々作られているメニューの読み込みについて No.54882
コユキ  2005-03-10 23:02:15 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもはじめまして。
大変便利に使わせていただいております!

メニュー作成に関しての質問です。

トラックを作成する際に、「追加メディアの選択」で「DVD-Videoから追加する」を選択し、[video_ts」フォルダを指定します。
その際に、そのDVD-Videoの元々作られているメニューを読み込むことはできないのでしょうか?

また、そのメニューをさらに編集したりできると大変便利だと思うのですが、、、

どうぞよろしくお願いします。


fay  2005-03-11 00:11:54 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDに格納されているメニューは1枚の画像(モーションメニューの場合は動画)となって
いますので、それを読み込むということなら技術的に不可能ではないでしょう。しかし
タイトルやサムネイルやテキストなども背景と合成された単なる1枚の画像になってい
ますから、TDA2のメニュー編集のような再編集は不可能です。読み込む価値があるとは
思えません。


コユキ  2005-03-11 08:43:02 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもご返事ありがとうございました。
今のところやはり無理なようですね。

>読み込む価値があるとは思えません。

そんなことないですよ。以前他のソフトで作ったDVDを修正したい時とか、元々のメニューをテンプレートにできると非常に便利だと思います。

どうぞこの機能を是非加えてください!よろしくお願いします!


匿名さん  2005-03-11 22:05:33 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確認なのですが……fayさんのコメントのここ読みました?

>タイトルやサムネイルやテキストなども背景と合成された単なる1枚の画像になってい
>ますから、TDA2のメニュー編集のような再編集は不可能です。

つまり一旦DVDになってしまうとテンプレートとしての再利用は不可能
(そういう機能の有無ではなく、実現に必要なデータがDVD上に存在していない)ということなのですが。

それでも読み込む価値がある、ということは
メニュー画面を背景として使いたい、ということなのでしょうか?


コユキ  2005-03-13 08:10:48 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、ご返事ありがとうございます。

この機能の主な使用目的が説明不足だったようで、改めて書かせていただきます。

複数の小容量DVD-video(メニュー付き)から、このソフトを使って1枚のDVD-videoを作りたいのです。
各々のDVD-videoを選択するためのトップメニューをこのソフトで作成し、トラックメニュー以下はチャプター情報共々、元のを使いたいのです。
チャプター情報は反映することは出来ますが、メニューは反映することが出来ません。
元々のをテンプレートにし編集することは理論的に不可能でも、一切編集せずにそのまま流用することは出来るのでは?

ということで今回質問させていただきました。

このソフトでは無理でも、そういう機能を持ったソフトは存在するのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。


フォン ロイエ  2005-03-13 11:17:44 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だ・か・ら・無・理

>つまり一旦DVDになってしまうとテンプレートとしての再利用は不可能
(そういう機能の有無ではなく、実現に必要なデータがDVD上に存在していない)ということなのですが。

ここ、読んで!!
”必要なデータがDVD上に存在していない”


日本語 理解できます???(-_-;)


コユキ  2005-03-13 13:05:43 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも皆さんご返事ありがとうございました。

今のところは無理ということなので、これからに期待しています!!

tmpg encがフリーの頃から使っていますが、使いやすさ等、かなり素晴らしいソフトだと思ってますので。

>フォン ロイエさん
テンプレートにではなく、「そのまま流用」と書いているのですが、、、
あまり侮辱するような発言は控えた方がよいと思いますよ。(荒れてしまいますので)
(^_^;)

では失礼します。


かず  2005-03-13 15:39:26 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>複数の小容量DVD-video(メニュー付き)から、このソフトを使って1枚のDVD-videoを作りたいのです。
各々のDVD-videoを選択するためのトップメニューをこのソフトで作成し、トラックメニュー以下はチャプター情報共々、元のを使いたいのです。


DVD Remake Proっていうソフトなら、希望の事が出来るのでは…?


コユキ  2005-03-13 21:00:23 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>かず さん

貴重な情報、ありがとうございます!
まさに、ばっちりなソフトです!!
(tmpg encの掲示板で不謹慎ですが)


大雨  2005-04-23 04:59:10 ( ID:cpug4jn1nml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>コユキ

あなたそもそもDVD-VIDEOの構造と
TMPGEncシリーズ各ソフトの利用目的を理解していないね。

DVD-VIDEOの編集などやめるか、一から理論構造から勉強し直したほうがいいよ。



要望 - トラックメニューのページ数やページ別のチャプタ数の指定 No.54877
らいちん  2005-03-10 14:21:08 ( ID:cvgkac5csim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カレンダー風のメニューが出来ないかと思い

1.トラックメニューのページ数は12ページ(12ヶ月)
2.チャプタ(撮影日)はページ(月)によって数が違う

の条件でメニュー作成を試行錯誤しましたが、
TDA2.0の仕様では選択したテンプレートにより、
ページ数及びページ当たりのチャプタ数が自動的に
決まってしまうようです。

そこで要望ですが、

1.トラックメニューのページ数を自由に設定できる
2.チャプタに関連付けされたメニュー部品を別ページに移動できる

ようになれば、メニュー作成の幅がかなり広がると思います。

どうか一度、検討お願います。


フォン ロイエ  2005-03-11 12:27:48 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これって、卵焼きを生卵に戻したいって言ってるようなものだと思います。

たとえは、変ですが。


フォン ロイエ  2005-03-11 22:35:54 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。これはひとつ上の
質問 - 元々作られているメニューの読み込みについて

に対するコメントですm(__)m


式神  2005-03-16 09:42:05 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> カレンダー風のメニューが出来ないかと思い
> 1.トラックメニューのページ数は12ページ(12ヶ月)
> 2.チャプタ(撮影日)はページ(月)によって数が違う
(以下略)

12ヶ月、それぞれのクリップ用にトラックを作って、
そこへそれぞれの月に該当するクリップを登録。
任意のポイントにチャプターを設定しておく。

メニューは「レイアウトから作成」で、
トップメニューには 「#12(1) 4:3 Image」
トラックメニューには「#24(1) 4:3 Image」
などを組み合わせる

とすると、トップメニューはトラックの数と同じだけ
サムネイルが表示されるので、画像とタイトルが12個。

各「月」に相当するトラックメニューには、クリップに
設定したチャプターが表示されるので、なんとかなるんじゃ
ないかと。

1日、2日などとチャプター名をつけていけば良いだろうし
4日と13日だけチャプターと関連づけしたくて、それ以外は
ダミー(1/2/3/5-12/14-31)にしたい。とかの場合は
「部品を追加 [画像]」とかを使えば、カレンダーみたいに
各種部品を配置したうえで、任意のひづけの部分だけ、
チャプターに関連づけさせる…みたいなことが
できるんじゃないかと


らいちん  2005-03-25 23:19:49 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神さん
アイデアどうもありがとうございます。
(亀レスで申し訳ありません)

昔のデジカメデータ等で月別のデータ量は少ないので
当初トラックには「年」を割り当てようかと考えてました。

式神さんアイデアのようにトラックに「月」を割り当てて
メニュー作りを行う様にしたいと思います。



不具合報告 - 書き出しの時にエラー No.54873
kui  2005-03-07 22:42:44 ( ID:as8ikenn2rl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーで録画したデータを編集して書き出そうとすると
"ストリームが存在しません。(エラーコード 0x80048001)"
とメッセージが出ます。
何が悪いのでしょうか。
パナソニック DMR-E50でDVD-RAMにSPモードで録画しています。
TDA1.5では一度もなかったのですが、TDA2.0に替えてから2度なりました。
最初は編集を全部やり直したらうまくいったのですが


kui  2005-03-08 00:40:51 ( ID:as8ikenn2rl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今書き出し中ですが、原因らしきものがわかったみたいです。
メニューの背景に使うファイルと本編に使うファイルを別に
するとうまくいきました。


検証担当  2005-03-30 12:44:05 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

申し訳ありませんが、現在、この現象の再現が出来ておりません。
「ストリームが存在しない」というエラーですが、このエラーが出力された際の
設定についてお教えください。
DVD-RAMからの読み込みで作成を行われていますが、メニュー背景に指定された際は
DVD読み込みは行えませんが、どのファイルを指定されましたでしょうか?
ディスクからHDDへのコピーはTMPGEnc DVD Author 2.0で行われましたでしょうか?
また、メニューテンプレートなどはどれをお使いになっておりますでしょうか?
手動の場合はサムネイルの数などをお教えください。
また、モーションメニューの設定などもお願いいたします。

これからもTMPGEnc DVD Author 2.0をよろしくお願いします。


電通太郎  2008-04-03 19:09:08 ( ID:3pdbzjptds6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 メニュー画面に使うサムネイル選択で、「アスペクト比を保持する」にチェックを入れると、エラー無くエンコすることが出来ました。サムネイルが複数ある場合はそのすべての「アスペクト比を保持する」にチェックを入れてみてください。私の場合はそれで解決できました。
 



要望 - BGM/モーションメニューの長さ 設定 No.54872
なべちゃん  2005-03-07 14:07:35 ( ID:qftzqhlkp02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 メニュー部品の編集で背景映像の開始フレーム、終了フレームを設定した時
BGM/モーションメニューの長さを自動的に合わせるモードを設定して頂けると助かります。

 現状、おいしいシーンのみを設定して尺数を計算して長さに設定しても
秒単位での設定しかできないので尻切れたり、余分なフレームが入ったりで旨くありません。

 よろしくお願い致します。



質問 - メニューハイライト設定 No.54869
kei  2005-03-06 20:01:18 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去記事を検索しても無い様なのですが、
メニューボタンのハイライト設定で、ボタン選択時のハイライト設定が色を選んでも反映されません。実行時のハイライト設定は行えるようです。


fay  2005-03-06 20:18:09 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.54853 参照


kei  2005-03-06 20:47:34 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はは、すぐ下でしたね、すいません。
ページの最初から読んでいって、いい加減面倒になったので「ハイライト」で検索したのですが、ひっかかりませんでした(何故だろう)。
灯台元暮らしだった。



質問 - メニューへの移動 No.54867
ice  2005-03-06 10:38:02 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.xでは,メニューをトラックメニューのみに指定してもプレイヤーのタイトルメニュー,トラックメニュー表示ボタンを押すことでトラックメニューを表示することができましたが,TDA2ではできなくなっています.
(タイトルメニュー表示ボタンを押しても何もおこらない)
TDA2は最新版を使っていますが,これは仕様でしょうか?
(TDA2でもver.2.0.1.32ではできたように記憶していますが)


がが  2006-06-08 22:35:59 ( ID:g1th51ncqp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じ症状?で困ってます。
体験版使用



質問 - 画質の劣化について No.54865
GONZA  2005-03-06 06:49:16 ( ID:otpqqj8mavl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプファイルには、「映像の再エンコードは最小範囲のみ行います」とありますが、
カット編集をまったく行わない場合でも、多少なりとも発生するものなのでしょうか。

例えば、一度TDA2で作成したDVD-Videoから映像を読み込んで、メニューのみ変更を行い再度出力した場合でも、画質の劣化は起こりえるのでしょうか。

同じくスマートレンダリングの行えるTMEでは、例えTMEにて出力したMPEGファイルでも再度読み込みを行い、再エンコード部分解析を行うと最後のほうが再エンコード必要と判断されます。

劣化発生の有無と、発生するならばその程度の程を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。


ちょうき  2005-03-12 12:59:25 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editorだと再エンコード部分の解析機能があるんですが
多分TDA2でも範囲は同じだと思うのでコメントしますと
DVD規格に合致しない部分と音声、映像の長さが一致しない部分とカット編集部が再エンコードのようです。

つまり、1GOPの長さが19枚以上の絵で構成されるMPEG(これは普通のキャプチャでは作られない)
(XDVDとする。にチェックを入れるとこれも再エンコードされ無くなるがカット編集部がXDVDになる)
キャプチャカードの特性などで音声が1秒早く始まっているMPEGだと先頭に1秒分の映像が付け足される。
GOP構造を破壊する個所でカット編集するとGOP再構成のためにカット編集部が再エンコードされる。

あとTDA2だとタイムコード補正のされたMPEGの場合も補正部を再エンコードで修正するようです。
(音ズレするキャプチャカードを持ってないのでちょっとわかりません。)



要望 - トランスコード対象外トラックを任意に指定出来るようにならないでしょうか No.54864
  2005-03-04 13:30:21 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のトラックのある状態で
特定のトラックをトランスコード対象から外したいと思うときがあります。
具体的には、何かの本編とそれに関する関連クリップを集めたものであるような場合で、
本編は劣化させたくないが関連クリップはとにかく入りさえすればいいと言うときなどは
タイトルのような機能があると嬉しいな、と思うのですがどうでしょう。

トラックの設定ダイアログの中に「トランスコードを禁止する」の
チェックボックスが一つつくような形になると便利だと思います。
できればクリップ単位で設定できたら理想的ですね。
トランスコード出力前にはクリップ単位で解析しているようですし。



質問 - メニューについて No.54863
ハイド  2005-03-03 18:12:00 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ユーザーですが、メニューについてですが、
いろいろ試してみたのですが、作成方法がわからないので質問させて下さい。

旅行で撮った映像を一枚のDVDにまとめているのですが、
メニューからメニューへリンクすることは可能なのでしょうか?

具体的に説明すると、

1番先頭のメニューは旅行別のメニューです。
旅行1、旅行2

2番目のメニューには日付のみのメニューを作成したいのです。
日付1(2003/05/10)、日付2(2003/05/11)、日付3・・・
例えば旅行1をクリックすると、その旅行の日程だった日付のメニューがでてきます。

そしてその日付をクリックしたらそれぞれのメニュー(メニュー3)が開いてほしいのです。
日付1→ 場所1(チャプター1)、場所2(チャプター2)
日付2→ 場所3(チャプター3)、場所4(チャプター4)

という感じです。作りたいメニューの構成は伝わってますでしょうか?
今現在先頭のメニューはMPGファイルも別ですし、問題ありません。
メニュー3もそれぞれチャプターを設定することで正しく動作します。

で、よく作り方がわからないのが、2番目のメニューへのみジャンプするメニューの作成方法です。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。



TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 18 / 25 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.