TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 スゴ録のDVD−RWをバイオで読みたい カリメロ 2 2004-12-06 08:26:35
フリートーク 祝 DVD-Lab発売 ぶる〜 19 2004-12-29 02:07:15
質問 メニューなしのチャプターで各チャプターごどに終了させる 仕様わらない君 4 2004-11-30 07:05:43
質問 言語選択のメニューの作成について kan 2 2004-11-24 01:16:21
質問 DVD出力がMPEGファイルよりも小さくなる とも099 12 2004-11-27 19:06:29
質問 字幕表示 迷い猫 3 2004-11-22 17:36:58
質問 全体的に明るくなる? MOP 4 2004-11-20 22:33:46
質問 トラックってなに? ST 2 2004-11-20 01:16:44
質問 内部エラー SUN 0 2011-06-04 13:50:49
質問 レイヤー切り替え位置の調べ方 KATOYU 3 2004-11-17 12:42:52
質問 トップメニュー作成について Shota 2 2004-11-13 17:01:01
質問 TMPGEnc DVD Authorのチャプター区切り PC勉強中 4 2004-11-16 22:31:12

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 85 ]   Next > >>
質問 - スゴ録のDVD−RWをバイオで読みたい No.48198
カリメロ  2004-12-05 13:16:11 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スゴ録で作成したDVD−RW(VRモード)をバイオのDVDドライブに挿入したところ、CD−ROMとしてしか認識せず、TDAまでたどり着けないのです。これはどうしようもないのでしょうか?下記のQ&Aと似たような話と思うのですが、パイオニアのDVDレコーダーを買ったほうがよかったのでしょうか?ソニーどうしだから大丈夫だろうと思ってスゴ録を買ったのですが。

ソナタ さん 2004/07/21 (水) 20:28 ( ID:j4o6zwujqzh )
テレビ番組や、昔録画したビデオを、市販のDVDプレーヤーでDVD−RWにて録画して編集したんですが、VRモードで録画して(編集するのにビデオモードだとタイトルしか編集できないので)それをファイナライズしてからDVDに焼こうと思っても、焼くことができません、ほかの掲示板を見たら、こちらのソフトを使うと容易にできると書いてあったんですが、どのソフトを購入すればいいのですか、TMPGEnc DVD Author 1.5もないので、それと、1.6を同時購入すればいいのですか?果たして今回の問題はそのソフトで解決しますか?また他社のコピーソフトで焼こうとしてもまったく中身が表示されません。どうか教えてください。。。。


ちょうき さん 07/21 (水) 22:17 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
まずそのディスクをパソコンにセットした時マイコンピュータやエクスプローラーから中のファイルが見えますか?DVD_RTAVとかそのなかのVROファイルとかが見えてその上パソコンのHDDにコピーが出来ますか?この環境でないとそのディスクは一般的なWindowsから見えるように出来ていません。

http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/readdvd/index2.html
この辺のUDFドライバーをインストールすると読めるようになる事もあります。


カリメロ  2004-12-05 14:08:59 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2004年5月24日のいわなさんの質問とのほさんの回答を発見しました。指示通りパケットマンリーダーをダウンロードしたら、エクスプローラーでファイルを見ることができるようになりました。TDAでも読み込めました。感謝、感激です。どうもありがとうございました。

それにしても不思議です。パケットマンリーダーって、一体何者なんでしょうか?朝から、バイオに電話し、スゴ録に電話し(どっちもソニーなんですが)、無理だと言われていたのです。


fay  2004-12-06 08:26:35 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PacketMan ReaderやRead DVDは、UDFリーダーと呼ばれます。

WindowsではUDF形式で書き込まれたDVDやCDを読み込む機能が搭載されていますが中途
半端で、DVDレコーダーがDVD-RWに書き込む時に使用するUDF2.0形式には対応していま
せん。これに対応するためのソフト(ドライバーと言い換えてもいいかもしれません)が
UDFリーダーです。

SonyではUDFリーダーを提供していませんし、また動作保障付きで容易に入手できるUDF
リーダーが無い以上、サポートとしても「できる」とは言えないのでしょう。


ちなみにWindows XP SP2には、どうやらUDFリーダーが搭載されているようです。試し
にDVDレコーダーで録画したDVD-RWをそのまま読めました。ただし、DVDレコーダー側で
ファイナライズをしておかないと正しく読めないDVDドライブもありました。公式に
UDFリーダーを搭載したという話は聞きませんので、どういう経緯で読めるようになった
のかは分かりませんが、Windows XPを使っているならSP2にしてみるのも手でしょう。



フリートーク - 祝 DVD-Lab発売 No.48178
ぶる〜  2004-12-04 15:04:12 ( ID:c0cl/fmngp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレスリリース拝見しました。メニュー編集関係の機能が豊富なようでなんだかわくわくします。
正式な詳細情報が公開されるまでじっと待っているべきなのでしょうが、どうにも抑えが利かなくて、
不躾なことで申し訳ありませんが発言させていただきます。

本家MEDIA CHANCE社の製品情報にも目を通しましたが、TDAでは実現できない機能がいろいろ実装されているようですね。
ファーストプレイムービー、複数のメニューページ、メニュー内へ新規アイテムの追加、トラック単位での再生順・リンク先メニューの指定、
サムネイル自体へのエフェクト追加、アイテムにフォーカスするだけで反応するメニューの作成、など、
いままでこの掲示板で要望の多かった様々な機能が実現されているようで、とても楽しみです。
しかし、いくつか気になった点もあります。

●日本語・英語などの二カ国語音声マルチトラックはサポートしていますか? (サポートしているなら、音声選択メニューは作れますか?)
●トラックごとに異なったアスペクト比、異なった音声ビットレートやエンコード形式(AC-3・LPCM)の素材が混在しても大丈夫ですか?
●TEXP3やTMEで作成したキーフレーム(チャプター)情報の取り込みはできますか?
●DVD自体を(VIDEO_TSフォルダ内のDVD形式のファイルを)素材としてオーサリングすることができますか?

(つまりTDAでサポートされている機能が実装されていないようにも見受けられるのです。)
まだまだ詳細仕様公表の準備段階だと思いますので、ここで直接ご回答いただきたいなどとは夢にも思っておりませんが、
公表の際には上記疑問にお答えいただけるような内容を含めていただければ幸いに思います。
なのでフリートークという形で発言させていただきました。
DVD-Labにはとても期待しております。今後ともよい製品を提供していただけることを期待しつつ、応援しております。

余談ですが、本家ではDVD-Lab Proという上位版も用意されているようで、これを見ると、
8トラックまでの音声マルチトラック、字幕の挿入、16:9アスペクト比のメニュー、音声のみトラック(オーディオDVD?)など
かなり高度なオーサリング機能が実装されているようですね。(しかもそれなりに安価に。)
ペガシスさんにはぜひともこちらのほうをこそ取り扱っていただきたいと、個人的には思っております。ここの皆さんはいかがでしょうか?
http://www.mediachance.com/dvdlab/index.html


takumi  2004-12-04 15:33:51 ( ID:nnx2r9.h5w6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アクティベーション機能が付くかどうかが見ものですな。
付いたとしたら買わないし、付かないとしても企業としての
営業方針の矛盾を感じるから、どっちにしろ買わない。


HO  2004-12-05 12:31:23 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個人的には字幕版をローカライズしてほしいな。私はたまにフリーソフト(subtitle workshop等)を使って字幕版DVD-VIDEOを作成しますが、手間かかり面倒くさいです。安価な字幕(+図形)が簡単に挿入できて、1万台後半なら即買いなのですが。


もののけ  2004-12-08 18:09:05 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

値段的にはかなり安価なので、発売されたら即購入したいと思います。


ぶる〜  2004-12-10 09:24:19 ( ID:c0cl/fmngp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そろそろ先行販売受付けとか、仕様詳細の発表とか、既存ユーザーへの優待価格販売のアナウンスとか、ないでしょうかね。
(できればPro版発売の予定発表とか。 :-)
なんか本家のHPで仕様詳細をながめてたら思わずPro版オーダーしそうになっちゃって...


ぶる〜  2004-12-11 10:13:28 ( ID:c0cl/fmngp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細発表されましたね。
> IFO編集 -音声- 作成したDVDビデオのIFOを直接編集して、音声情報を変更します
というのが具体的にどのようなことができるのかとても気になるのですが、体験版を準備される予定はないのでしょうかねぇ。
体験版が無理なら、せめて操作マニュアルを見られるようにしていただければなぁ、と思うのですが。


fay  2004-12-11 13:51:15 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Labの体験がしたいなら、本家から英語版をダウンロードできます。Webの説明を
見た限り日本語版独自機能というのは無さそうですから、英語版で問題はないかと。
実際に使ってますが、普通にオーサリングする程度なら英語だから分からないっていう
こともありません。

ただTDAのように初めての人でもDVDが作成できるようにDVD規格というものをうまく
隠しているわけではないので、DVD規格をそれなりに知らないとチンプンカンプンな
ところもあります。UleadのDVD Workshopあたりよりも格段に難度の高いソフトです。

また、DVD-Lab Proは製品が出たもののまだ実用には程遠い完成度です。海外でもまだ
使うにはリスクが高すぎるという評価が一般的です。まあ、DVD-Labも製品が出てから
実用レベルになるまでかなり時間が掛かっています。Proも問題なく使えるようになる
までに、あと半年か1年は掛かるんじゃないかと思っています。


ぶる〜  2004-12-12 10:28:05 ( ID:c0cl/fmngp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、そういう事情が。
本家の体験版、一応インストールはしてみたのですが私の環境のせいかエラーで使えず、ほっぽっています。
なのでもしやペガシス版なら大丈夫かな、とも思っているのですが。
ゆっくりできる時間を作ってせめて本家のオンラインマニュアルくらいは読破しようと考えていますが、
なにせ私には英語の壁がとても高くて厚い。
(ペガシスさんで用意してくれれば楽できるのになぁ、と不埒なことを考えたりしています。 :-)

なんにしてもどうやら、二カ国語やマルチトラックの対応はTDAに軍配があがっているようですから、
今後はPro版の動向を楽しみにしています。


アンディー  2004-12-13 18:51:04 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>http://www.mediachance.com/dvdlab/index.html
DVD-Lab PRO体験版を使ってみました。
多機能でなかなかよさそうです。
MPEGファイルを読み込むとき映像と音声が分離されてしまいます。
分離されないような読み込みできるんでしょうか?
一番気に入ったのはChapter Play-Listですね。
他のタイトルへのChapterでリンクできることです。
DVDビデオの「うる星やつら」や「稲中卓球部」のような本編と全編再生がわけて作れるところですね。
Connections Windowの図式でリンクされてるのがわかりやすい。
ウィザードでのメニュー作成もある。
そうそう最後のVIDEO_TS作成のエンコの最中にDVD-Lab PROの編集が続けられるところもいいですね。

やはり日本語でないのでわかりませんがまだまだいろんな機能がありそうです。

DVD-LabよりDVD-Lab PROの方が機能充実してますね。
買うのだったらPRO版やね。
機能もDVD Workshop 2 Proよりよさそう
DVD Workshop 2 Proより安そうだし。
DVD-Lab PRO日本語版出るのを期待しよう。


ちょうき  2004-12-13 22:06:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PRO版
問題は未実装の機能が多くて、完成までどれくらいかかるか解らないって所ですね・・・
(体験版だから使えないじゃなく、まじでグレーアウトで実装されて無い)
今までの英語版の流れでいうと1年単位の待ちじゃないかな。
日本語化とかのローカライズは完成しないとしないだろうし
2年先くらいを目処にPRO版の日本語版が出ればいいですね。


アンディー  2004-12-15 17:35:55 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>PRO版
>問題は未実装の機能が多くて、完成までどれくらいかかるか解らないって所ですね・・・
PRO版の体験版使ってみたがチャプターがずれたりChapter Play-Listがちゃんとリンクされなかったりでちょっと不完全なソフトですね。
日本語版のDVD-Labはチャプターのずれがないようにしてほしいですね。
ところでTMPGEnc DVD Authorのユーザーには安く買えるのだろうか?


ピタゴラ  2004-12-15 19:14:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先人の皆様、お世話になります。

DVD-Labの優待版が出ていますね。
仕様ではインターネット推奨と書いてありますので
アクティベーションは必須じゃないのでしょうか?
(別にどちらでもいいですが)

初心者なので、機能的には全てを理解できませんが、
9800円なら、まぁ買ってもいいかな?って感じます。
皆さん本家のPRO版を使って見られたようですが
あまりいい出来ではないのでしょうか?

ご意見をお聞かせください。

# フリートークなので、こんな内容でもいいのですよね。


ちょうき  2004-12-15 22:33:59 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレは「調整する」みたいな項目があったはず
LABはMPEGのPTS(タイムスタンプ)を使って位置調整をしてるようで
TDAとは違う方式のようです。
PTSと実際のデータがズレているMPEGデータでは調整作業をしないと位置計算が合わずに
ズレるようですが、調整すればほぼ行けそうです。

>ピタゴラさん
うーん、初心者の方にはお勧めできないかなぁ
TMPGEnc以外の動画編集ソフトを使った事が無ければ、ソフトを起動しても、まず何をすれば
いいのか判らないかも。
マニュアル片手にでも踏ん張れるなら面白いメニュー構成のDVDは作れますよ。


アンディー  2004-12-15 22:39:20 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD-Labの優待版が出ていますね。
チャプターのずれがなかったらいいのですが
その前に日本語体験版は出ないのかな?
ちょっと考えてしまう。`s(・'・;) エートォ...


ちょうき  2004-12-16 05:34:56 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンディーさん

上の私の書き込みは間違ってました。

>音ズレは「調整する」みたいな項目があったはず
これは「音ズレ」の話では無く「チャプターズレ」の話でした。


ぶる〜  2004-12-16 09:53:17 ( ID:c0cl/fmngp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ピタゴラ さん
DVD-labはメニューのデコレーション機能が充実している反面、TDAに比べ、先に挙げた機能面では
劣っているという印象です。
市販DVDに匹敵するほどのカッコイイメニューを作る能力があるソフトだと思いますが、
問題はユーザーの実力とセンスにかかっているわけで、
ホームページ巡りをしていても、ページの飾り付けがやたらケバケバしくて違和感を感じるページを
見かけることがありますが、あまりにいろいろとソフト任せに飾り付けしてしまうと、かえって見苦しい
メニューになってしまう恐れもあるんですよね。
そういう点ではやはり上級者向けといえるかもしれません。


もののけ  2004-12-16 14:39:57 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

9,800円というので、早速購入手続きを行いました。
届くのが楽しみです。


HO  2004-12-16 15:49:54 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前の書き込みや、pegasysから届いたメールのリンク先で仕様を見てみると、TDAのような二ヶ国語はダメっぽいようですね。海外ドラマをXDVD化している自分には少し待ちですな。pro版のローカライズは急がなくていいと思うけど、その中間の日本仕様版みたいながあればいいな。個人的には字幕(+図形)と別ストリームの音声が入れられば、pro版にはこだわらないけど。まずは、正式な日本語試用版が出来てから検討することにしたいと思います。


ナイーブ  2004-12-29 00:44:08 ( ID:gsbwdcrfc2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Labの優待版を早速購入し使って見ました。TMPGEnc DVD Authorに比べると直ぐに使えると言う簡便性はないですが、メニュー編集の多機能性はさすがに優れています。特に、Premiereなどで編集して設定したチャプターポイントをテキストファイルにタイムコードで書き込んでおくとそれを読み込んでチャプターが挿入されるのはとても便利です。ただ、DVD-Labには音声のプレビュー再生機能がないようです。プレビューウィンドウで音声が再生されないのでサポートセンターに聞いたらやはり音声の再生機能はないそうです。チャプターポイントの確認のために音声のチェックは絶対に必要なのに・・・ これは最悪ですね!


他力本願寺  2004-12-29 02:07:15 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声プレビュー出来ないのは、私のPC環境に問題があるのかと
思ってましたが、なんと仕様ですか!!
最悪だ・・・買うんじゃなかった。



質問 - メニューなしのチャプターで各チャプターごどに終了させる No.48173
仕様わらない君  2004-11-28 17:48:07 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問です。
メニューなしのDVDを作成しております。
Tmpg DVD Author ver1.6.25.72を使用し、
1タイトルの中に、チャプター1
         チャプター2
         チャプター3

と作成しましたが、各チャプター終了後、次のチャプターの再生が始まって
しまします。
次のチャプターの再生ではなく、チャプター終了後、DVDの再生を終了させたいのですが、
設定等をみても見つからず、ソフトでできる仕様なのかどうかもわかりません。
宜しくお願い致します。


fay  2004-11-28 18:56:42 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるチャプター再生後に再生終了させるようなことは、DVDの規格からして難しいと
思います(不可能かどうはちょっと分かりません)。少なくともTDAでは出来ません。

チャプターはDVDのある映像につけた単なるマーク(ジャンプ先)でしかなく、ある
チャプターを再生し終わったあとに何らかのイベントを簡単に起こせるようになって
いません。書いてあることを行おうとするなら、各チャプター毎の映像を別のタイト
ルにして、各トラック再生後の動作を「再生終了」にするという方法を思いつきます
が、TDAでは各トラック再生後の動作に「再生終了」はありませんし、メニューなしの
マルチタイトルDVDはうまく再生してくれないDVDプレイヤーもあります。

簡単に実現できそうにはありませんね。


Gool  2004-11-29 00:17:11 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「各トラック再生後の動作を『再生終了』にするという方法」なら実際にしています。
TDAでのオーサリング後、IFOファイルを書き換えて、「トラック再生後、終了」にします。
私のところのプレーヤーはメニュー無しでも問題無く再生可です。「停止状態」からはリモコンでトラックの指定ができますが、何番のトラックに何が入っているのか、インデックスカードにしっかり書いておかないといけませんね。
簡単にメニューを作っておいて、どのトラックも再生後メニューに戻るようにしておき、ある程度時間が経ったら停止状態になるようにしておいた方が使いやすいのではないでしょうか。
私はメニューの表示時間を概ね1分から1分半ぐらいに書き換えをしています。(その時の気分で選んでいます)
ファイルの書き換えは難しいものではありません。

チャプターで終了させたいのなら、プログラム再生をその都度すればできますね。
面倒ですけど。


仕様わらない君  2004-11-29 23:19:09 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
いろいろやってみましたが、やはり各チャプター終了後の再生終了は仕様のため、
できないようです。
皆様のレスにより、仕様とはっきりわかりました。ありがとうございます。

タイトル終了後にメニューに戻るのが一般的な動きであると思い、
メニューなしの1タイトルの場合、チャプター終了後の再生終了が一般的な動きではないかと思ったのですが、できないみたいですね。
複数のタイトルであると互換性に問題があるのかと思って、1タイトルにしたのですが
それだとこのようになってしまうのですね。映画とかのDVDも参考にしてみます。

また、メニューなしのマルチタイトルは互換性がないということも勉強になりました。
オーサリングについては、今までメニュー付きやチャプターに関してやってきませんでした
ので、もっと勉強していこうと思います。
ソフトでできないことも、infoeditを使えばもっと細かくできるのでしょうか。
もう少し勉強していこうと思います。


Gool  2004-11-30 07:05:43 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorはたいへん優れたソフトです。TDAには無い機能を備えた補助ソフトが
多数出ていますので、それらと組み合わせることでもっと充実したDVD-VIDEOを作ることができます。
挑戦してみてください。



質問 - 言語選択のメニューの作成について No.48170
kan  2004-11-23 13:10:21 ( ID:fxeeh/vpk.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

勉強不足かもしれませんが教えてください。DVD Authorで、音声モードを2ヶ国語として作成したいのですが、メニュー作成時、言語選択を行う部分に行くものが満足に作れません。テーマでブルーを選択すると言語選択が出てくるのですが、自分で作成する時や、他のテーマを選択すると言語選択のメニューを出す方法がわかりません。何かよい方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。


fay  2004-11-23 23:17:34 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初から言語メニューがつけられているテーマ以外では音声選択メニューを作ることは
出来ません。具体的にはブルーとクール系のみです。


kan  2004-11-24 01:16:21 ( ID:fxeeh/vpk.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んー。そうですか。なにか裏技でもあるといいんですが。。。要望として、こういうのができればいいなとは思いますが、この手のツールではそこまで望むのは無理ですかね。チャプターをたくさん作っちゃったので、あらかじめ用意したものではPAGEがいくつもできて煩わしいと感じていました。



質問 - DVD出力がMPEGファイルよりも小さくなる No.48157
とも099  2004-11-21 18:57:07 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.5で 3.7[GB]のMPEG2ファイルを DVDにしたいのですが、ディスクに出力すると、800[MB]分くらいしか出力されません。
MPEG2ファイルの追加時、編集時も特にエラーやおかしな点はないように思えます。

TPMGEncで動画を分離しても、やはり800[MB]分くらい(音声分くらいは小さい)しか出力されませんでした。

原因はどのようなものが考えられるでしょうか?


bwt  2004-11-21 21:18:16 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のMPEG2ファイルが壊れている場合、途中までしか出力しないときがありました。
うちは、CoCoonからCCCで吸い出したファイルで経験があります。
元のMPEG2ファイルはどんな物でしょうか?


うぃ。  2004-11-21 21:18:50 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのMPEGファイルって、どうやって作ったの?

あと、TDAで読み込んで、カット編集の画面で再生出来ると思うんだけど、
最初から最後まで正常に再生出来る?


とも099  2004-11-21 22:53:50 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報が不足+正確でなくてすみません。
正確にはMPEG2として作成されたもの(?)ではなく VROファイルです。DIGAからDVD-RAMでもってきました。当然、WinDVDなどでは普通に再生できます。
TDAでも正常に読めます。編集も問題ありません。

と思っていましたが、出力される800[MB]のあたりを元のファイルでもう一度見てみると、サムネイルでは3つほどGOPが抜けているように見えます。(TDAで読み込めてもこんなことがあるんですね…)

ただ、サムネイルは見えなくても、その上のメイン画面(?)では普通に再生できているように見えます。フレーム単位の移動でも問題がないようです。

しかし、サムネイルに見えないということは、MPEG2としては壊れている(?正しくない?)ということなのでしょうか。
そうなると、TPMGEncでは音声・画像の分離できないからReStreamとかにかけられないし、救いようがないんでしょうか。


うぃ。  2004-11-23 00:02:25 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そうなると、TPMGEncでは音声・画像の分離できないから…
>TPMGEncで動画を分離しても、やはり800[MB]分くらい(音声分くらいは小さい)しか出力されませんでした。

この2つの発言が矛盾してますが、とにかく、分離できるなら分離して、別々に登録してみたらどうかな?

恐らく、分離しても、ダメなものはダメだろうけど。


えっと、今思いついたんですが、

TMPGEnc MPEG Editorを持ってれば、それでVRO読み込みをしてDVD形式出力してみれば、もしかしたら、おかしな部分が補正(スマートなんとかっちゅう機能がうまく作用すれば)されて出てくるかも。

このソフトを持って無いのなら、体験版でやってみたら?
たしか30分間の出力の制限があるけど、例えばムービーが120分だとしたら、30x4本に分けて出力して、Authorで繋いじゃえばいいんだしね。(繋ぎ目にチャプターを打たなければいい)

どちらもうまくいかなかったら、あきらめて、MPEG Editorで問題のある箇所だけ取り除いて出力すればどうでしょうか


うぃ。  2004-11-23 00:13:29 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、ごめん。

最後の方法なら、Authorだけで出来るね。失礼。


ちょうき  2004-11-23 09:19:20 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROファイルは元々対応していないはずなので
DVD±VRを読み込む時は「追加ウィザード」からDVD素材として読み込まないといけないはず

ただ、デッキなどが再生時に読み飛ばすようなMPEGファイルの壊れた部分はTDAの様なデータを読み取って
再構成を行うようなソフトでは致命的な破損という場合も有るだろうなと思います。


RDユーザ  2004-11-23 23:32:15 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIGAの録画データってことは
ハイブリッドVBR機能をオンにしてたりしない?

あれ使うと解像度が動的に変わることがあるんで、
DVD-VRデータとしては認められてても
1タイトルは同一解像度というDVD-Videoの条件を満たせず、
解像度が変わったところで出力が終わったのかも。


とも099  2004-11-24 23:03:51 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>そうなると、TPMGEncでは音声・画像の分離できないから…
>>TPMGEncで動画を分離しても、やはり800[MB]分くらい(音声分くらいは小さい)しか出力されませんでした。
>この2つの発言が矛盾してますが、とにかく、分離できるなら分離して、別々に登録してみたらどうかな?

「分離できない」というのは、先頭の 800[MB]分くらいで処理が終了してしまうためです。つまり、TDAで出力できるところまでしかTMPGEncでも出力できないんです。(;_;)

ダメそうなGOPだけカットすると、出力できますね。…がスポーツ番組なので、結構痛いです。
そうすると、再エンコードして見るしかないですかね…

VROの直接読み込みは対象外であることは承知していますが、VROって基本的にMPEG2だと思っているので、大抵は問題なく読めて、編集できて出力も問題ないんですよね。

あと、解像度が変わっても出力してくれることは確認できているので、それは大丈夫だと思います。

読めるのに出力できないのが納得できないんですよね。


ちょうき  2004-11-25 00:48:03 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROは基本的にはMPEG2というのはあっていますが
基本的にDVD-Videoからは外れていますので、とりあえずDVD読みこみでやってみては?

まぁ、TMPGEnc2.5とかのMPEGツールで少ししかでないという事は、ファイル破損の疑いが濃厚ですが。
DVDプレーヤーとかでは読み飛ばす所でも再構成を行うTDAでは見逃せない、または通過できない
エラーがあるファイルである。という可能がでかいと思います。


fay  2004-11-25 00:48:55 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VROって基本的にMPEG2だと思っているので

ファイルフォーマットと圧縮形式を混ぜて考えてはいけません。VROは言うならばコン
テナ形式に当たるもので、いわゆる箱です。AVI形式で映像はDivXで圧縮されていると
いう表現をしますが、今回の場合はVRO形式で映像はMPEG-2で圧縮されているというと
いうことになります。だから、DVDリーダーでは読み込めるけどもMPEGリーダーでは
読めないということもあり得るでしょう。

今回の件がリーダーによる読み込み能力の差によって発生しているのか、実際にデータ
が壊れているのかは分かりませんが、データが壊れている可能性のほうが高いと思い
ます。本当のところがどうなのかを調べて欲しいなら、データをペガシスに送れば
調べてくれると思いますよ。サポートに問い合わせてみるとよいでしょう。


gc8e  2004-11-25 01:52:16 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAは「ファイルを追加」でファイル読んだ場合は、GOPタイムコードに不連続な部分があると正常に出力できない場合があるようです。
VRフォーマットで編集したり複数タイトル入れてたりすると、
VROファイルの編集点やタイトルの境目でGOPタイムコードに不連続な部分ができるので、
それが悪さをしているのでしょう。
どうしてもVROファイルを「ファイルを追加」で正常で読み込みたいのであれば、
1枚のDVD-RW/RAMに1タイトルのみ入れ編集は頭とお尻の部分のカットのみにしておけば
ほぼ正常に読めるはずです。


とも099  2004-11-27 19:06:29 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 基本的にDVD-Videoからは外れていますので、とりあえずDVD読みこみでやってみては?

やってみましたが、同じでした。(;_;)

>DVDプレーヤーとかでは読み飛ばす所でも再構成を行うTDAでは見逃せない、または通過で
>きないエラーがあるファイルである。という可能がでかいと思います。

読み込んだんだから、そのまま無視して出力してくれれば良いのに… というようなものではないのでしょうか。

> 1枚のDVD-RW/RAMに1タイトルのみ入れ編集は頭とお尻の部分のカットのみにしておけば
> ほぼ正常に読めるはずです。

これも カットすらせずにDVD-RAMからそのまま出力してみましたが同様でした。

とりあえず、サポートには問い合わせて見ました。



質問 - 字幕表示 No.48153
迷い猫  2004-11-21 02:58:12 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文字解説付(耳が悪い人のための解説)のDVD3本の必要な部分だけをTDAで編集して1本にまとめようとしているのですが、
書き出した所どうしても文字(字幕)表示ができません。
TDAでは字幕は取り込む事は出来ないのでしょうか?


fay  2004-11-21 11:43:41 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来ません。字幕付きDVDをTDAのように簡単に再編集できるようなソフトは私は
知りませんね。DVDの字幕は画像データとして映像とは別に収録されているので、
別途取り出して再編集することは不可能ではないでしょうが、字幕の表示タイミ
ングを考えながら再編集することはかなり大変な処理になるでしょうね。


迷い猫  2004-11-21 14:42:37 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>fayさん
回答ありがとうございます。
やっぱり、DVDから字幕は取り込まれてないんですね。
チャプター単位で削除するので、もしかしたら字幕表示は生きてくるかなと思っていたのですが残念です・・・


Gool  2004-11-22 17:36:58 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TDAのように簡単に」とはいきませんが、コピーライトの問題がクリアできる物なら、字幕付きDVDも再編集(切り貼り)できるソフトがありますよ。

しかし、字幕付きとなると、大半は複製および編集不能のプレス品ではないでしょうか。



質問 - 全体的に明るくなる? No.48148
MOP  2004-11-19 18:00:52 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author でオーサリングすると
元のmpg映像とメニュー映像が元の明るさより
明るくなると言うか、コントラストが甘く
なるような気がするのですが?
その様に感じる方はいらっしゃいますか?


bwt  2004-11-19 18:39:30 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAに持ってきたMPEG2ファイルは何からどうやって作ったものでしょうか?
MPEG2ファイルの状態では変化なしでしたか?
プレーヤ(PCまたは家電)の画質調整は変わっていませんか?
MPEG2ファイルを作ったところで変化している可能性が考えられるので。


MOP  2004-11-19 23:47:13 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt様、素早いレスありがとうございます!
素材のMPEG2ファイルはPremiere から書き出したDV-AVIファイルを
TMPGEnc2.5 でエンコードしたものです。
元のMPEG2ファイルは特に問題なく再生されます。
TDAでオーサリングしたVIDEO STフォルダをPowerDVDで再生しているのですが
元のMPEG2ファイルと比較すると明るいような感じがします。
また、メニュー画面も白飛びしている様な感じです。


ゆい  2004-11-20 11:11:21 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PowerDVDで再生しているのですが

ってことなので再生ソフトが画質調整していると思います
画質系の設定をオリジナルのまま出力するようにしてみてください


MOP  2004-11-20 22:33:46 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ゆい様、レスありがとうございます!
まさにその通りでした。
PowerDVDにそのような設定があるとは知りませんでした。
TDAには問題なかったようです。
大変お騒がせいたしました。
ありがとうございました。



質問 - トラックってなに? No.48145
ST  2004-11-19 13:09:53 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのメニューを作る部分で、画面の左のほうに、
トラックっていうのがあります。これってなに?
ヘルプを見ると、なんか、異なる形式のファイルを
一枚のDVDに焼くときに使うとか・・・。

なんか、意味わかりません。とりあえずよくわからん
ままにDVDを作ると、メニューにトラック選択みたい
のが出てきます。これは要らないのですが、なくすことは
できるのでしょうか?


bwt  2004-11-19 18:43:52 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDのメニューを作る部分で、画面の左のほうに、
>トラックっていうのがあります。これってなに?
>ヘルプを見ると、なんか、異なる形式のファイルを
>一枚のDVDに焼くときに使うとか・・・。

読んだ通りなのですが…
1つのトラックの中に入れることの出来るクリップは、全て同じ仕様である
必要があります。解像度やレートが違うと一緒に出来ません。

>なんか、意味わかりません。とりあえずよくわからん
>ままにDVDを作ると、メニューにトラック選択みたい
>のが出てきます。これは要らないのですが、なくすことは
>できるのでしょうか?

メニューを作るところで、表示ボタンを押してみてください。
ここで、再生時に表示するメニュー階層を指定できます。

解説本を買ってくるとか、ネットで調べてみたらいかが?
私はヘルプを見ながら弄っているうちにだいたい理解できました。


ans  2004-11-20 01:16:44 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>解像度やレートが違うと一緒に出来ません。

補足ですが、ビットレートのことでしたらVBR・CBR問わず、DVD規格内に収まっていれば、
レート違いのファイル同士でも再エンコードなしで同一トラックに入れることはできます。
フレームレートのことでしたらダメですが。

ちなみにMPEGファイル結合や同一トラック化などの互換性に関する話は
TE2.5のMPEGツールに於いても同じことです。



質問 - 内部エラー No.48144
SUN  2004-11-15 06:47:17 ( ID:f.uphaka7zg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このたびWindowsXP MediaPC Edition に OS をクリーンインストールしなおしたのです
そしてオーサリングを終えて、DVD フォルダを付属の DVD ライティングツールで書き込もうとしたところ
「内部エラー:未対応の機能を使いました」というエラーが出て書き込めませんでした
ISO イメージ作成でも同様だったのでドライブ側の問題ではないと思い質問いたしました
これまでは WindowsXP Sp1a で1年以上使い続けてきたのですがこんなことは初めてです
どうか原因のわかる方がいらっしゃいましたらお教えください
よろしくお願いします



質問 - レイヤー切り替え位置の調べ方 No.48140
KATOYU  2004-11-13 20:34:34 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1ヶ月前ほどからこの掲示版を拝見しております。
まだ当製品は購入しておりません。

撮り溜めたF1のレースのDVD化を考えています。
1レース2時間近くあり、1レース6GB近くになります。

今回DVD+R DLで2層式に焼くことを考えています。

さて
この掲示版でレイヤーの切り替えの問題が過去挙がっておりますが
それについて質問です。
みなさんどうやって切り替え位置を知るのでしょうか

最初から最後まで実際に見てどこで止まるか見ているのでしょうか
掲示版を見ているとどこで1層から2層に切り替えるところが、分かってから
色々なプレイヤーで確認しているように見えます。

手持ちの市販DVDビデオを色々鑑賞し直しましたが、
切り替えポイントに気づきませんでした。

何か知る方法があるのでしょうか
教えていただけないでしょうか

よろしくお願いいたましす。


ちょうき  2004-11-16 23:49:50 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いま、市販のDVDで一番レイヤーブレイクポイントが判り易いのは
ロードオブザリング王の帰還(3本目)です。

これは攻城戦の途中でブッツリ2層目に以降します。(投石器で岩が着弾した直後)
2,3台のデッキで一瞬止まるのをみました。
DVDレンタルかなにかで一度見ると良いかもしれません。
(DVD買うと二層切替でちょっとやばいかもって内容の紙が入っています)


kanta  2004-11-17 02:15:28 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レイヤーの切り替えポイントをスムーズに再生できるプレーヤーをお持ちのようですね。
うらやましく思います。私のははっきり分かるプレーヤですから。

レイヤーの切り替えポイントはIfoEditというソフトで、(多くの場合)VTS_01_0.IFOを
開いてみればどの部分なのか見当がつきます。
ソニーや東芝のプレーヤーにはディスクのどの部分を再生しているのか表示する機能を
持った機種があり、テレビ画面で再生中のレイヤーがどっちなのか分かります。


KATOYU  2004-11-17 12:42:52 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さんへ
kanta さんへ
ご返信ありがとうございます。
早速IfoEditというアプリで市販のDVDでレイヤー切り替えポイントを調べて
もう一度DVDを見直してみます。
指輪物語3部のレンタルもしてみます。

当製品は、14日(日)に早速買ってきました。
これで準備が整ったので、今週末から早速1枚DVD化を行い
レイヤーの切り替えが問題なければ、2004年のレースをすべてDVD化にチャレンジします。

これから色々お世話になるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。



質問 - トップメニュー作成について No.48137
Shota  2004-11-13 01:33:27 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Autherでトップページを作ってDVDに書き込みDVDプレーヤーで確認したらトラックメニューでタイトルが一文字のやつだけが選択できませんでした。映像はちゃんとありました。なぜでしょうか?Autherで書き出した後のファイルで確認するとマウスでの選択はできましたが十字キーではできませんでした。


蒼史朗  2004-11-13 14:06:08 ( ID:avwqybq.mvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「メニュー編集」の際、トラックメニューのタイトルフォント同士を近づけ過ぎませんでしたか?
それぞれのフォントを囲んでいる破線同士が接触したままオーサリングしてしまうとそういう現象が起こるようです。うちでもありました。
接触しないように間隔を広げてみてください。正常に選択出来るようになるはずです。


Shota  2004-11-13 17:01:01 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じ間隔でいくつかタイトルがありましたがその漢字一字のやつだけがうまくいきませんでした。



質問 - TMPGEnc DVD Authorのチャプター区切り No.48132
PC勉強中  2004-11-11 18:31:09 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有料のTMPGEnc DVD Authorでは簡単にチャプターが区切れますけど、
無料のオーサリングライティングツール等ではチャプターが区切れないのですか?

IfoEditにて映像m2vと音声mp2を再多重化して、
ImgTool ClassicにてDVDビデオファイルからISOイメージに変換して、
DVD DecrypterにてDVDに焼いて完了。
この手順ではチャプター区切りとか出来ないのですが…

レベル低い質問ですが、よろしくお願いします。


nu2  2004-11-12 02:00:09 ( ID:xmei3nzcacg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ifoeditでチャプタポイントを書いたテキストファイルを読み込ませて
区切ることができます。例えば、10分ごとに区切るには...

CellTimes.txt(このファイル名にしないと読み込めない)

18000
36000
54000
72000

TMPGEnc DVD Authorなどでできることだけど、「ifoedit」や「PGC-edit」
などのソフトがあるといろいろなことができます。


PC勉強中  2004-11-14 02:08:55 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解答ありがとございます。

ifoeditでチャプタポイントを書いたテキストファイルを読み込ませて
区切ることができます。

具体的に手順を書いたHPとか有りますか?
あれば教えて頂けないでしょうか?

ちなみにTMPGEnc DVD Authorでのチャプター区切りでは、
映像(動画)を見ながら区切れるので、便利なんですが…
ifoeditでは映像を確認しながら区切れるのでしょうか?


nu2  2004-11-15 18:54:34 ( ID:xmei3nzcacg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>具体的に手順を書いたHPとか有りますか?
>あれば教えて頂けないでしょうか?

いつもチェックしているHPは「Doom9」のフォーラムです。
ところでifoeditの作者のHPはチェックされましたでしょうか?

>ifoeditでは映像を確認しながら区切れるのでしょうか?
ifoeditのオーサリングモードでは確認しながらチャプタを区切ることはできません。

ifoeditはもともとIFOファイルをいじるためのソフトです。
簡単に済ませるのならばTMPGEnc DVD Authorでするのがいいです。
DVDの勉強でいろいろ試しているのであれば、ifoeditは便利なツールのひとつです。


PC勉強中  2004-11-16 22:31:12 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございます。
ifoeditの作者のHPはチェックしてませんでした。
DVDを作る某サイトでifoeditをダウンロードする…
って事でダウンロードしただけです。
そこのサイトには詳しくは説明がなかったので、
ここで聞いてみました。
自分でちょっといろいろ検索して覚えてみようかと思います。
調べても分からなかったら…また利用さして頂くかもしれません。
丁寧に説明して頂いてありがとうございました。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.