TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 30 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 Source Creator2.0 3 2003-11-06 08:35:37
要望 モーションメニューの長さ設定 KEN 1 2003-11-05 10:01:04
質問 画質が落ちます れん 5 2003-11-04 19:23:50
質問 メニューアイテムの送り順番 書子writeman 2 2003-11-01 23:30:56
質問 うしろのほうがカット よつば 17 2003-11-12 20:55:36
質問 書き込みサイズ? 試用中 3 2003-11-01 15:01:58
質問 メッセージボックスの大きさが固定されていて 回転 4 2003-10-30 17:27:09
質問 メニュー作成で質問です shinya 1 2003-10-30 01:34:46
質問 サムネイル表示の高速化 kos 4 2003-11-08 22:12:35
質問 ソースファイルのパスを変更 clip 3 2003-11-01 03:21:56
質問 書き込み速度について 迷い道 2 2003-10-29 01:02:50
質問 まずは何から・・・・・ 初心者 3 2003-10-22 06:53:40

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 30 / 85 ]   Next > >>
要望 - Source Creator2.0 No.46844
  2003-11-04 00:27:33 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Source Creator2.0のパッケージ版はいつ出るのでしょうか?
万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。


yammo  2003-11-05 18:30:14 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。

???
意味が良くわからないので、もう少し詳しい説明を希望。


ちょうき  2003-11-06 08:11:35 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

箱があればシリアルとかソフトウェア本体のデータが、PCが飛んでも残るって事なんでは?

>当初はお手軽なTMPGEnc DVDSource Creator for VAIOを使っていましたが、すぐに物足りなくなり

今のSource Creator2.0にはNRが付いてますし便利かも


AGS003  2003-11-06 08:35:37 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、スミマセン!
修正しようと削除したら、その間にレスを付けていただいていたんですね。
混乱するといけないので、修正前の私のコメントをアップしておきます。

> 私は、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOを購入したこともあり、当初はお手軽なTMPGEnc DVD
> Source Creator for VAIOを使っていましたが、すぐに物足りなくなり、現在はまったく
> 使っていません。
>
> ところで、yammo さんもお書きになっていらっしゃいますが、何を期待してのバージョン
> アップなんでしょうか?
>
> > 万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。
>
> 何か現行バージョンに、PCのトラブルから最悪のトラブルを引き起こす重大な瑕疵がある
> ような、そんな思わせぶりな書き方が、ものすごく気になるんですが‥‥‥。
> もし、そうであれば、「バグレポート」として報告してもらった方が、ペガシスを含め
> ユーザーの役に立つと思います。
>
> 「あくまで個人的には」と書いてありますが、重大な問題提起だと思います。

‥‥‥で、何を修正したかったかというと、現行の最新バージョンが2.0ということで、
バージョンアップを期待しているわけではないんですね。
たいへん失礼しました。日本語を勉強しなおしてきます。(^^ゞ(← 一応、日本人です。)



要望 - モーションメニューの長さ設定 No.46842
KEN  2003-11-03 11:30:47 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAは、6月にライセンスを購入して以来、愛用させてもらってます。
最近、モーションメニューを使い始めたんですが、少々困ったことが
あります。
モーションメニューの長さの設定が、トラック/チャプタ/背景で
共通な為、希望通りの作りのメニューに出来ません。
自分的には、サムネイルの長さを10秒程度、背景画を5分程度に
したいと思っています。各モーションメニューの長さの設定が
個別に出来るとありがたいです。更に言えば、各トラック・チャプター
メニュー別にその設定を変えられればベストなんですが。
御検討をよろしくお願いします。


ぶる〜  2003-11-05 10:01:04 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し手間はかかりますが、現状でも解決方法はあります。
サムネイルにしたい部分(10秒ぶん)を切り出し、30個ぶんつなぎ合わせて5分のムービーを作って、これをサムネイル用として使います。
つまり、10秒の映像が30回繰り返す全長5分のムービーを作って、これをサムネイル用に使うわけです。
モーションメニューの長さを5分と設定すれば、背景が5分、サムネイルは10秒(の繰り返し)のモーションメニューが完成します。
各モーションの長さを個別に変えたいときも、それぞれの時間の最小公倍数ぶんの繰り返しムービーを作れば解決します。

TMPGEncPlusのMPEGツールを使えばさほど苦労することなく実現可能だと思います。
もちろん、モーションメニューの長さを個別に設定できるようにTDA側で対応していただくのが最善だとは思いますが。



質問 - 画質が落ちます No.46836
れん  2003-11-02 22:38:36 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は今までTMPGEncの無料の物を使用してaviファイルをMPEG1に変換し普通にウィザードで規格内のVCDを作っておりました。
今回TDAの存在を知り(DVDにMPEG1でDVD-videoを作れると知り)早速試してみました。
でも同じソースなのにVCDにした物より画質が落ちます。なぜでしょう?
こういうものなんでしょうか?
手順はaviファイルをTMPGEncを使用してVCD規格のMPEG1にします。
VCDにする時はこれを焼いてます。DVD-videoにする時はTMPGEncを使用して作ったVCD規格のMPEG1ファイルをTDAを使用してオーサリングしてできた物をDVD-Rに焼いてます。
あまり画質にこだわりはないのですが私のような素人目にも画質が落ちるのがわかるので気になります。ブロックノイズが多くなり画面がぶれるような感じです。
MPEG1を使用しているのはDVD-Rに長時間入れてDVDプレーヤーで見たいからです。
もし画質が落ちない方法や方法が違っているのでしたら教えてください。
よろしくお願いします。


get ready  2003-11-02 23:44:08 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質が落ちるとのことですが、気になることがひとつ。
VCDの再生環境とDVD-Videoの再生環境がまったく同じ
であるかどうか?です。

VCDをPCで再生、DVD-VideoをDVDプレーヤで再生という
のであれば、再生しようとするデバイス等々が異なる
のですから、比較する意味がありません。

#まさか、DVD−Rが原因ってことは...ないか。


ロイ  2003-11-03 00:11:46 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じMPEG1ファイル(音声のサンプリングレートは除く)を
DVD-VIDEOとVCDで比べて違うようなら、
再生に使用しているDVDプレーヤの問題だと思われます。

VCDとDVD-VIDEOを再生するための回路が異なっているからでしょう。

VCDは必ず352*240で作成されているので、
きれいに再生できるように考慮されている。

DVD-VIDEOは、720*480や352*480で作成されているのが大半であり、
352*240で作成されているものがまれであるため、その映像信号が考慮されていない。


対策としては、
1.352*240のDVD-VIDEOの映像がきれいに再生できるDVDプレーヤに買い換える。
2.DVD-Rに書き込むのをあきらめ、CD-RでVCDを作成する。
3.MPEG2エンコーダを入手し、352*480または720*480でMPEG2ファイルとしてDVD-Rに書き込む。


自分は、大量に持っているVCD(MPEG1)のDVD-VIDEO化をしたことがありますが、
自分の持っているDVDプレーヤーでは映像がきたなく再生されるので、
MPEG1のDVD-VIDEO作成は、あきらめました。
新規作成の場合は、MPEG2の352*480または720*480でDVD-VIDEOを作成しています。


れん  2003-11-03 20:16:30 ( ID:tpoitv2ma8j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

get ready さん勿論同じ再生環境です。

ロイ さんへ私はPCで再生させても画質が落ちているのがわかります。

やはりMPEG2の方がよいようですね。
その場合、1枚のDVD-Rにどの程度の時間まで入れられるのでしょうか?
観賞にたえる程度で 個人差があると思いますが・・・
すみません少し板違いな内容ですね。


ロイ  2003-11-03 21:52:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ロイ さんへ私はPCで再生させても画質が落ちているのがわかります。

PCでもVCDとDVD-VIDEOのデコーダが違っているようですね。
同じデコーダが使われれば、同じ画質で再生されると思うのですけれどね。


>その場合、1枚のDVD-Rにどの程度の時間まで入れられるのでしょうか?

映像2000kbps、音声128kbpsの場合は、約4時間30分記録できます。
※2パスVBRでエンコードしましょう。
ビットレートをさらに落とせばもっと長時間記録できますが、映像が悪くなりますね。


れん  2003-11-04 19:23:50 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん お返事ありがとうございます。
2パスVBRでエンコードしてみます。



質問 - メニューアイテムの送り順番 No.46833
書子writeman  2003-11-01 14:42:50 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成したDVDのメニュー画面で、カーソルがへんな順番に移動してしまいます。

新しいテーマ作成機能を使ってメニューを作っていますが、
メニュー上で有効にしているチャプターが、1,2,4,6,8,9で、それに再生ボタン
があります。この順番で縦に並べてあります。
最初は再生ボタンが選択されているわけですが、この状態で上を押していけば、
順番にカーソル移動するのかと思いきや、9を飛ばして8から順に移動していきます。
そのまま下に移動していくと、ちゃんと9も含めて再生ボタンまで移動します。
再生ボタンから右を押すと、9に移動しますが、それ以上右に行きません。どうなってるの?
おそらく、トラックメニューのレイアウトによって移動順番が固定になっているんだと
思いますが、どうしてそういう順番になるのか理解できません。

これはバグでしょうかね?


fay  2003-11-01 19:29:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

7個のボタンが縦に並んでいるということでしょうか? まあ、ボタンの大きさと位置によっては書いて
あるように動くことも十分に考えられます。その9のボタンが小さく、8のボタンが大きい場合などです
が、過去にも同様に思ったようにボタンが動かないという報告はあります。

詳細なボタンの位置やサイズが書いてないので、今回の件が不具合なのかどうかは誰にも判断できない
でしょう。編集画面のハードコピーでもあればわかるのでしょうが。

メニューを自分で作った場合、メニューでのカーソル移動先は固定で決められている訳ではなく、自動で
決定されるようです。決められ方は方向、角度、距離などから決められるようですが、あくまで自動なの
で思ったように動かない場合もあります。極力、行けないボタンがないように考えられているのでしょう。


書子writeman  2003-11-01 23:30:56 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

順番を任意にユーザーが設定できれば問題ないんでしょうけどね。
少なくとも、メーカーさんにそのあたりの仕様をはっきりさせて欲しいですね。



質問 - うしろのほうがカット No.46815
よつば  2003-11-01 13:24:38 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたMPEG−2ですけど
VOBにすると最後のほうが少しカットされるみたいですけど

チャプター挿入可能な最後の場所から、うしろがカットされるみたいです
そーゆーもんなんでしょうか?


fay  2003-11-01 19:31:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像と音声の長さが微妙に違うばあいはそのようになることがあるようですね。長さが違う場合はそろえて
おかないと、後ろに別のクリップを置いた場合に音ズレすることがありますし。


  2003-11-01 23:08:47 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔のスレッドでもこの話題を出していましたが、解決していないんですよね。

TMPGEncで同じ長さに揃えておいても後ろか前が切られます。
DVD-VRファイルをTDAでカット編集した場合も、指定した位置以上に切られること
があります。


よつば  2003-11-02 01:09:22 ( ID:jgq1j2sm7q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、ほかの人もなるんですね

バージョン2に期待します


  2003-11-04 03:38:40 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日、ダウンロード販売で購入したんですが、早速このトラブルに直面しショック……
DVD-RAMに録画したTV−CMをオーサリングしたんですが、
15秒あるはずが13.5秒くらいになり、いかにも尻切れトンボになってしまいます。
(カット編集等一切無し)
長時間ものならそんなに気にならないと思うのですが、CMとかだとちょっと辛いですね。
2.0といわず出来る限り早めの修正をお願いしたいものです。


よつば  2003-11-04 13:27:32 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusと相性がいいと思って購入したのに
ほかにTMPGと相性のいいオーサリングソフトのおすすめってありますか?


のほ  2003-11-04 23:02:04 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusをもっておられるなら、不要な部分の先頭位置に強制ピクチャータ
イプの設定でIフレームを挿入し、必要な位置より数秒余分にエンコードします。
TDAの編集機能で、挿入したIフレーム以降がカットできます。

VRモードのプレイリストの場合は、以前要望を出したのですが、そのままのよう
ですね。鑑賞用とは別に少しゴミを残すように編集するしかないです。

オリジナルをそのまま取り出したのに末尾がカットされる場合は、ハードディスク
に残ったMPEGファイルの音声と映像を分離してオーサリングすると、うまく行くか
もしれません。


よつば  2003-11-05 00:35:30 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

裏技ですね
ありがとう


  2003-11-05 19:17:28 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オリジナルをそのまま取り出したのに末尾がカットされる場合は、ハードディスク
>に残ったMPEGファイルの音声と映像を分離してオーサリングすると、うまく行くか
>もしれません。

これは真っ先に試したんですが効果はありませんでした。

ただうちの環境ではTMPGEnc PLUSのDVD Projectで作成したムービーでは
最後が尻切れトンボになることはありませんでした。
尻切れトンボになるのはDVD-VR形式のものだけですね。


  2003-11-05 21:22:35 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMから取り込んで作成したDVD-Videoはラスト0.5〜1秒ほど切れており、
そのDVD-Videoを元にさらにオーサリング……というのを5回くらい繰り返したら、
どんどん終わりの尻切れトンボが長くなっていき、クリップが2秒ほど短くなってしまいました。
一度オーサリングしたものなら「映像と音声の長さ」も一致しているはずなんですが……


DDZ  2003-11-05 23:56:55 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちもRAMから取り込んだものでオーサリングしてますが、
特にそういった現象は起きてないと思いますが・・・
RAMからの方はみなさんそうなんでしょうか?


のほ  2003-11-05 23:57:53 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一度オーサリングしたものなら「映像と音声の長さ」も一致しているはずなんですが……

VRモードの映像をTDAでオーサリングし、QuickDVDで編集、それをTDAで再度オーサリング
すると音ずれが発生する事から考えると、VR-モードから入力した物はオーサリングで
映像と音声の長さを合わせている訳ではないように思います。
それなら何故末尾のGOPを削除するのかという疑問を感じたりしますけど。


  2003-11-06 22:59:42 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DDZ さん
>RAMからの方はみなさんそうなんでしょうか?

少なくとも私の環境では例外なくこの現象が発生しています。
DVDレコーダ機種によるのではないでしょうか?うちは東芝RD機ですが


cesa  2003-11-07 11:14:24 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&cmd=reply&wparam=2530
で書いた件について、先日出た Ver.1.5.15.49 にて再度検証してみましたが、
Ver1.5.13.44 と同じ不具合(頭や後が欠ける)が出ました。

一応、ご報告。
新規書き込みによってスレッドが上にあがる形式でしたら向こうに書いたのですが、
埋もれてしまうのでこちらに書かせて頂きます。


DDZ  2003-11-07 20:10:30 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 岡さん
>DVDレコーダ機種によるのではないでしょうか?うちは東芝RD機ですが

うちもRDです。> RD-XS40


でもどうやら機種依存とかではなさそうですね^^;




あと、同じRDでもX1の場合には多少問題が起きうるデータになっているようです。
この件と関係あるかどうかは全く不明ですが。


中村  2003-11-07 22:24:48 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダ機種によるのではないでしょうか?うちは東芝RD機ですが
うちはRD-XS30ですが特に今まで気づきませんでした。
というのも私の場合はCMカット等してからは必ずレート変換ダビングします。
その際前後に自分で作った黒画面を数秒入れます。
そしてTDAでハードディスクに移したMPEGファイルをTMPGEnc Plusで空通します。
これを行うとファイルサイズも少々すくなくなりますしここで最後まで映像があることを
確認します。(たまに映像が途中で終わる場合がありますがそういうファイルはオーサリング
しても途中で切れます。)
で、TDAで黒画面を前後1GOP位残して作ったDVDビデオはちゃんと指定した所まで
再生されます。
以上です。


TMPGEnc DVD Author検証担当  2003-11-12 20:15:05 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
検証担当です。

VROファイルは突然MPEGデータが切られたような構造をしております。
ですので、TDAではファイルの終点の処理でカットせざるをえない場合がございます。
しかし、VROをTDAでカット編集した場合に多く切られると言う現象はカット
編集箇所のシークに失敗している可能性があります。
Ver.1.5.15.49 でシーク精度を向上いたしましたが、まだ現象が発生する
となりますと、現象の発生するソースにて検証を行わせていただかないと
これ以上の修正は非常に困難となっております。

申し訳ありませんが「よつば 様」「希 様」「岡 様」「cesa 様」
もちろん、着払いで結構ですので下記へ問題の発生するソースそのものを
お送りいただけないでしょうか?

株式会社ペガシス
〒130-0026 東京都墨田区両国2-16-5 あつまビル5F
TEL 03-5624-1901 FAX 03-5624-1905

録画されたデッキ名、もしくはキャプチャされたボード名
と、その後に行われた処理を書いていただけるとスムーズに検証作業が行えます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


  2003-11-12 20:55:36 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEnc DVD Author検証担当さん

週末になるかと思いますが、サンプルを採取し、
もう一度検証を行った上で、来週には郵送させていただきたいと思います。
なんとか解析・修正いただくこと、期待しています。



質問 - 書き込みサイズ? No.46811
試用中  2003-10-30 18:55:20 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビをキャプチャーした物を、ビデオDVDにしようと思い、
TMPGEnc DVD Authorの体験版を使ってみましたが、余分なところを
カットしても、1枚のDVDにちょっとだけ収まりません。
画質を落としてもよいと思っていますが、1枚に収まるようには
できないでしょうか?
お教え願えませんか??


fay  2003-10-30 22:52:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorは映像の再圧縮はいっさい行いませんので、サイズを小さくするようなことは
行えません。パッケージ版のTMPGEnc DVD AuthorにはTMPGEnc DVD Source Creatorという
MPEG-2エンコードソフトがついているので、それを利用すれば可能です。またTMPGEncPlusでも
行えます。


t.n  2003-10-31 11:10:04 ( ID:epmdsdxxkia )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声フォーマットの再エンコード設定を行えば少しだけサイズを抑えられます。
「クリップの情報」ウィンドウの「再エンコードの設定」で「音声をトラックの出力フォーマットで再エンコードする」をチェックし、
「トラックの設定」ウィンドウの「音声フォーマット」で再エンコード時のビットレートを下げればその分サイズが減少します。
ただし、その分音声が劣化してしまうので128kよりも下のビットレートにすることはお勧めできません。
私はこの方法でぎりぎり入らなかったものを224k→192kにすることで無事DVDに収めることができました。


エフ  2003-11-01 15:01:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多少画質がおちてもよいならDVDShrinkがお勧めです
詳しいことは書店にならんでいるDVDバックアップ関係の雑誌をみてください
最新版は3.0ベータ版で1%から圧縮せっていできます



質問 - メッセージボックスの大きさが固定されていて No.46806
回転  2003-10-30 10:13:57 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Autherだけのことではありませんが、私のwindows2000が壊れていて、
インストール時のメッセージボックスの大きさが小さいまま大きさが固定されていて、
「ボタン(!)」も文字もウィンドーからはみ出ていて、インストールできません。
「Enter」を押すことでインストールは進むのですが、
承諾に同意のチェックボックスが画面下にありそうなところで、「同意」を選択できず
(なにしろウィンドーの外に行ってしまって見えないので……)、インストールできません。

色々調べたのですが、これを直す方法をご存じの方がいたら、教えて下さい。

※DVD Autherだけの現象でないのに、書き込みを申し訳ありません。不適切なら削除して
下さい。


fay  2003-10-30 13:08:35 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素直にOSを再インストールするしかないでしょう。


alone  2003-10-30 13:11:35 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず↓に行って見たら?
h**p://homepage2.nifty.com/winfaq/


すえぞう  2003-10-30 16:23:28 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タブキーで項目移動、チェックボックスはスペースでON・OFF、ラジオボタンは矢印キーで移動っていう手もありますが。(見えないんで感になりますが・・・)
fayさんの言われるとおりOSの再インストールかWindows2000なら修復をやってみるのが
確実かと思いますが。


回転  2003-10-30 17:27:09 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おさわがせしました。

>チェックボックスはスペースでON・OFF、ラジオボタンは矢印キーで移動
この方法でインストールできました!
今回の改訂でかなり満足しています。また別の発言に書きます。

※「画面のプロパティ」から「メッセージボックス」のフォントの大きさを
「5ポイント」にしても、インストールできることが判りました。
(ただし、説明は全く読めませんが……。)

そのうち、Pen4のメインマシン購入後、いまのマシンをサブにして、
XPにバージョンアップする予定ですので、そのときまで騙しながら
使おうと思います。アドバイスありがとうございました。



質問 - メニュー作成で質問です No.46804
shinya  2003-10-29 21:31:15 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成で質問があります。
素材が、A,B,C,Dあるとします。
TDAのソースの設定でA,B,C,Dを指定して、メニュー作成にいきますと、
トップメニュー−トラックメニューとなります。

そのときの構成は、
Topmenu Trackmenu
 A ---- A
      B
      C
      D
となります。

これを、下記のように作成したいのです。
Topmenu Trackmenu
 A ---- A
      B
 C ----  C
      D
となります。

こういう作成方法できるのでしょうか?
ソース設定で4っつのファイルを指定してMENU作成にいくと、
すべてが、Aの下に入ってしまい、移動できません。
また、TOPMENUにタイトルの追加も出来ませんし.....

どなたか、ご教授下さい。
宜しくお願いします


kisa  2003-10-30 01:34:46 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックを2つにすればよいのではないのでしょうか?



質問 - サムネイル表示の高速化 No.46799
kos  2003-10-28 23:51:42 ( ID:tt/sdyzt72j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下でFFさんも触れているのですが
早送りするとサムネイルの表示が追いつかなくなります。
これを解消する方法はありますか?

サムネイルは先のシーンを早見できるので重宝しています。
併せて、ウインドウを最大化できれば表示域も大きくできるので改善お願いします。


fay  2003-10-29 07:49:13 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

根本解決するには現状ではCPU、HDDを早くする以外ないでしょう。またマルチスレッドで先読みしている
はずですから、CPUをDualにするのも効果があるかもしれません。他にも音声付きで再生しているなら音声
をなしにしてみるとか、音声がMP2ならLPCMにしてみるとか。

動きを見ていると、もともとサムネイルの表示はメイン映像の表示などにくらべて優先度が低くなっている
ようなので、サムネイル表示以外のことを実行してPCのパワーが余っていなければどんどんとサムネイルの
表示が省略されていきます。このようにしておかなければ、サムネイル表示の影響で全体の動きが遅くなって
しまうので仕方がないでしょう。早送りで倍速再生してサムネイル表示が追い付くようにするには、かなりの
PCスペックが必要になるでしょう。

また画面を広げられればサムネイル表示数が増えて良いと思うかもしれませんが、表示をするのにさらにPCの
パワーが必要になり、今以上に表示が追い付かなくなると思いますよ。


kos  2003-10-29 17:35:06 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細にご返答いただきありがとうございました。

現在CPUはCerelon1.7G、HDD5200rpmなのですが
Dualとかにしないと目に見える変化は期待できそうにないですね。

PSXのタイムライン編集が輝いて見えます。。。


bwt  2003-10-29 19:10:20 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちで使ってるPen4/2.4BGHzに7200RPM ATA100でも、引っかかりは多少感じます。
それでもULEAD MW2より快適ですが。

#AVIDとかQUANTELのスムーズさを体験したら.... ←プロ用編集・>


kos  2003-11-08 22:12:35 ( ID:tt/sdyzt72j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

試しにP4/2.4BGHz、HDD7200RPMに換装してみましたが
やはり早送りには追いつけませんでした。
等速再生に戻せばすぐに追いついてくるんですけど。

確かにマシン性能は上がりましたが
編集の扱いやすさは変わらず微妙に不満。。。



質問 - ソースファイルのパスを変更 No.46795
clip  2003-10-26 16:32:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去のプロジェクトファイルで、ソースファイルのパスだけを変更したい場合、
どうしたらよいでしょうか。
ファイルは全く同じで、保存場所だけを変えた場合に、カット編集情報や
チャプタ情報などを引き継げないものでしょうか。
メニューで使用したファイルのパスに関しても同様に、後から変更できませんか。


clip  2003-10-26 16:36:43 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。過去に同様な要望が上がっていました。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box05/dvdae_post_2482.html#topic2482

結局ソフト側では解決していないようですね。
というわけで、改善を期待します。


naomi  2003-10-26 22:32:56 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、これに1票。
再インストールして、パーティションの区切りを変えたら
ソースが使えなくなりました。
ドライブ編成まで前と同じにしろというのは困ります。


式神  2003-11-01 03:21:56 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。

Win9x/Me では不可能ですが、Win2k/XP においては、システムドライブ以外の
HDDのドライブレター(D:/E:など)を自由に変更できますよ。

「マイコンピュータ」右クリック→「管理...」
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」

などから管理画面を起動し、「ディスクの管理」の項目で

[ディスク0] [(C:) 正常(システム)]
[ディスク1] [(D:) 正常(アクティブ)]

などのような表示になっているところの、[(D:) 正常(アクティブ)]
を右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」から変更します。

D:とE:を入れ替える場合のようなカンジだと、一度、片方のドライブ番号を
削除してから、もうひとつのドライブのドライブ番号をつけなおして、削除
したドライブの番号をつけなおす……ってな具合で手間がかかります。
結構な確率で再起動しなきゃいけなくなりますが、HDD増設などでドライブ
番号が変わってしまったりした場合には使えるかと思います

#でも、ディレクトリ階層については同テクはつかいにくいです
#NTFSでフォーマットされていれば、うまく使えばディレクトリ構造も
#ごまかせますが……これ以上はココでは触れません(TMPGと直接関係
#ないので)

##直接の関連性は薄いけれど、解決の糸口にはなりますよ、という
##意味をこめて投稿します。



質問 - 書き込み速度について No.46792
迷い道  2003-10-25 22:45:32 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版を利用しておりまして質問です。書き込み速度の欄が『MAX』で固定されていますが、これは試用版だからでしょうか? 過去ログ検索してもヒットしないので製品版をご利用の方、ご教授願います。またこの他にも試用版による制限があれば、教えて頂けませんでしょうか?


AGS003  2003-10-26 09:33:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Author ヘルプ」を確認しましょう。
[目次]で、[使用方法]>[DVDライティングツール]のところに、「書き込み速度:
DVDに書き込むときの速度を指定します。表示は「Max.」固定となります」とあります。
また、「注意)現バージョンでは自動的に最適な速度で書き込みを行います。あらかじめ
ご了承ください。」ともあります。
早い話が、仕様ですね。(試用版による制限ではありません。)

> またこの他にも試用版による制限があれば、教えて頂けませんでしょうか?
試用期間が30日間と定められている以外に、制限はないと思います。


迷い道  2003-10-29 01:02:50 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん、ありがとうございます。疑問点が解消しました。一応ヘルプは読んだのですが『意味ありげな網掛MAX』だったので・・・。 早速パッケージ版を購入します。



質問 - まずは何から・・・・・ No.46788
初心者  2003-10-21 05:39:59 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの、自分は初心者ですんでよろしくです。
えと、まずライティングとドライブは揃えました。
んでエンコの為にこのHPきました。
でもエンコに関してはまったく無知ですはっきり言って。
まずは何から覚えたりすればいいでしょうか?
誰か教えて下さる方お願いします・・。


get ready  2003-10-21 07:39:48 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いです。

ここは、TMPGEnc DVD Authorというオーサリングツール
の掲示板です。

>まずは何から覚えたりすればいいでしょうか?

巷では動画関連の本とかHPがいっぱいあります。
まずは、そういうところの情報を読んで勉強
してください。

#初心者ってHN、最近多いな...


のほ  2003-10-21 23:08:05 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まずは何から覚えたりすればいいでしょうか?

最初に、ビデオ映像をパソコンに持って来る方法ですね。

DVDレコーダーが有れば簡単ですが。

ビデオキャプチャーボードやI-LINKなら取り込みソフトの操作を覚えな
ければいけませんね。

MPEGファイルが用意できたらTMPEGEnc DVD Authorの出番です。


yammo  2003-10-22 06:53:40 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>えと、まずライティングとドライブは揃えました。

記録型DVDドライブと書き込みソフトという意味でしょうか。
それでしたら、DVD-Video を作るためのオーサリングソフトが
付属しているでしょうから、そのマニュアルを読んで、
まずは DVD-Videoの作り方を覚えてください。

もしそのような冊子がなければ、以下のように書籍を探してみて下さい。

・Google「書籍 DVD オーサリング」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&q=%E6%9B%B8%E7%B1%8D+DVD+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0


>でもエンコに関してはまったく無知ですはっきり言って。
>まずは何から覚えたりすればいいでしょうか?

他の方が書かれているように、
ゼロから一通り教えるのは手間ですし、
無関係ではありませんが、さすがに板違いです。

誰でも最初は初心者。
ネットに繋がる環境があるのですから、
覚える気と検索するコツを掴めば、書籍無しでもオーサリングの仕方は覚えられます。

・Google「DVD オーサリング 手順」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&q=DVD+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+%E6%89%8B%E9%A0%86

上記でこれというのが見つからなければ、
「手順」を「作成」とか「方法」とかに変えてみたり、
持っているオーサリングソフトの名前を入れるといい情報が見つかるかも。

おまけ。
・TDK DVD Recording Guide
http://www.tdk.co.jp/dvdguide/index.htm
・DVDビデオ周辺技術講座
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/
(直ぐに理解できなくても、眺めておいて後で確認用にお気に入りへ入れるのをオススメ。)



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 30 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.