| 
									isacchi 
										2003-09-01 22:04:58 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 はじめまして、よろしくお願いします。 
実はある3時間半ほどの映像をSmartVision-TVで外部入力キャプチャ 
したところ3.98GBのファイル3個と端数が作成されました。 
TMPGEncのMPEGツールで一旦結合しようとしたところ 
一つ目のファイルの半分以降と三つ目のファイルの終わりが抜けてしまいました。 
(2時間50分ほどの結合されたファイル) 
TMPGEncDVDAuthorで結合前のファイルを追加しようとすると 
「デコーダを初期化できませんでした」のエラーがでます。 
3.98GBのファイルは全部ダメで最後の端数ファイルは読み込めました。 
一つ目のファイルをMPEGツールで多重化してみたのですが出来上がったファイルは 
前半部分だけで問題のある後半部分は省かれていました。 
ファイルを修正する方法はあるのでしょうか? 
そして何故不良ファイルができあがってしまったのでしょうか? 
今まで何度か同じような作業をしていますが 
(これほど長時間のキャプチャははじめてですが) 
何の不具合もなくDVDに落とせていましたし、貴重な映像だっただけにショックです。 
どなたか原因を教えていただけないでしょうか? 
 
										 
									V.K. 
										2003-09-02 01:02:26 ( ID:varimftn/9f )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																3.98GBってあたりが、FAT32クサイなあ、うん。 
 
FAT32では最大4Gまでしか扱えず、それ以上のファイルサイズのファイルを作る際の動作がNTFSと大幅に異なります。 
TMPGEncは「NTFSのつもりで」ファイルを操作している可能性がありますね。 
そうなると2.0GBytes以降のデータはループ書き込みされているでしょうねぇ。 
#4Gを超えると2Gの位置に戻る。 
結果として、1本目の前半部+ループ書き込みデータって感じでしょうかね。 
 
MPEGツールで操作すると、連続するタイムスタンプの部分までしか取り出さないでしょうから、前半部で終了してる予感。 
 
で、結論として、巨大なファイルを扱うにはNTFSフォーマットのドライブが必須です。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-02 20:57:34 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																今までも1時間半ほどのビデオをチャプチャしてきましたが4GBは超えてしまうため 
3.98GBと残り1.5GBほどのファイルに分割されていました。 
一旦MPEGツールで結合してDTAで規格外のDVDを作成した後、DVD2ONEで4.3GBまで 
圧縮して1枚のDVDを作成していました。 
そのときの3.98GBのファイルは今回の様な現象はおこりませんでしたが 
やっぱりご指摘いただいたことが原因でしょうか? 
今回の不良ファイルはパソコン上ではメディアプレーヤーなどで全編再生できるだけに 
なんとか復元できればと思いましたが無理っぽいですね。(T_T) 
  
										 
									V.K. 
										2003-09-02 23:59:02 ( ID:varimftn/9f )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																追試しました。 
 
……ストリーム書き込みエラーで落ちました>TMPGEnc 
#すまん、うそ書いてしまいました。 
 
となると、SmartVision-TVがやばそうです。タイムスタンプ補正するキャプチャ機器かも。 
そうするとキャプチャ時のCPU負荷によってはまずいファイルになるかもしれません。 
 
DVD-Videoに使用できるMPEGファイルはかなり厳密なフォーマットに従わないといけないようになっていますので、TMPGEncやCCEなどで再エンコードするのがいいかもしれません。 
  
										 
									shake 
										2003-09-03 15:23:41 ( ID:x4cnxofdtsl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私もSmartVision-TVでキャプチャしたファイルがクサイ様に思えます。 
 
Windows Media Playerで正常に再生できるとのことですが、どこかで映像がコマ落ちした 
みたいにカクカクしていたりするところはありませんか? 
こういうファイルは、タイムスタンプが異常になっていたりするのでデコード時に補正をかけるデコーダでないと正常に再生できません。 
*Windows Media Playerで使っているデコーダは補正してくれます。 
 
試しにTMPGEncで再エンコードしてみてはいかがでしょう?その際、 
 
 設定→環境設定→VFAPIプラグイン 
 
のリスト中にある、CRI Sofdec MPEG Decoder のチェックボックスのチェックを外してからエンコードをするようにしてください。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-03 20:17:43 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																みなさんありがとうございます。 
 
「Windows Media Playerで正常に再生できるとのことですが、どこかで映像がコマ落ちしたみたいにカクカクしていたりするところはありませんか?」 
 
ビデオストリーム構築中でデータが落ちる付近はそのようなこともなく正常に再生できます。 
 
「試しにTMPGEncで再エンコードしてみてはいかがでしょう?」 
できるだけ圧縮せず短時間でエンコードしたいのですがいい方法ありますか? 
最終的には3時間半ほどの映像をDVD3枚ほどに分割したいのですが? 
ほんとは2枚にしたいです。 
  
										 
									shake 
										2003-09-03 22:22:45 ( ID:vdkgfyxw3hn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>ビデオストリーム構築中でデータが落ちる付近はそのようなこともなく正常に再生できます。 
 
 いえ、キャプチャしたファイル全体でそのような部分はありませんか?と言う意味です。 
 
>できるだけ圧縮せず短時間でエンコードしたいのですがいい方法ありますか? 
 
 MPEGファイルの欠陥部分だけを修復してくれるようなソフトが無い限り、再エンコードはほぼ必須だと考えてください。欠陥のあるMPEGファイルを再エンコードすることによって欠陥の無い綺麗なMPEGファイルにするのが目的ですから。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-04 12:54:45 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEncを使用してエンコードしてみましたが、 
やっぱり落ちてしまう場所で画像・音声とも止まってしまいます。 
エラーとか終了ではなくその状態のままエンコードが続いていく感じです。 
プレビュー画面がその画像で止まってしまってます。 
おかしいと思い途中で終了して、出来損ないのファイルを見たところ 
そんな状態でした。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-04 13:02:45 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>設定→環境設定→VFAPIプラグイン 
>のリスト中にある、CRI Sofdec MPEG Decoder のチェックボックスのチェックを外して 
>からエンコードをするようにしてください。 
 
すみません。アドバイスを忘れてエンコードしてました。 
もう一度やってみます。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-04 13:07:40 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>設定→環境設定→VFAPIプラグイン 
>のリスト中にある、CRI Sofdec MPEG Decoder のチェックボックスのチェックを外して 
>からエンコードをするようにしてください。 
 
チェックを外すとファイルを開けません。致命的でしょうか? 
  
										 
									shake 
										2003-09-04 19:50:22 ( ID:x4cnxofdtsl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEncで使えるMPEG2デコーダが CRI Sofdec MPEG Decoder 以外に入っていないんですね...。う〜ん。ソフトDVDプレーヤーとかをインストールしてあると、そちらのMPEG2デコーダが使えたりするものなんですが。 
(例えば、私のPCにはPowerDVD VR-XというDVDプレーヤが入っています(DVD-RAMのオマケ)がVFAPIプラグインのリストにCyberLink MPEG-2 Decoderというのが表示されます。これが 
あるとCRI Sofdec MPEG Decoderが無くてもデコードできるのですが...。) 
 
 そういうわけですので、残念ながら今のところ「TMPGEncで使えるMPEG2デコーダをなんとかインストールしましょう」としか私には言えないです。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-05 03:05:26 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																Ulead Video Studio5.0でエンコードしたら 
うまくいきそうです。 
一つのファイルを処理しましたがTDAで 
認識されました。 
音ずれしてるような気もしますが・・・ 
残りのファイルもエンコードしてみて 
MPEGツールで結合してみます。 
ありがとうございました。また報告します。 
  
										 
									yammo 
										2003-09-05 07:38:38 ( ID:dat.2whhaqf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																なんか解決寸前で、結果報告のみに近い状態みたいですが、 
頭から読み直して話題にでていないかったので、コメントします。 
 
SmartVisionが 4GBで分割して録画するのは仕様ですよ。 
これは FATかNTFSかに関わらずです。 
 
使用製品がどれかわからないので、例えばこれとか。 
 
・[Q-UPN01]SmartVision2.0にアップグレードしたら、OS(WindowsXP)では使用可能なファイルサイズ(4GB以上)がソフトウェアで勝手に分割されるのですが? 
http://121ware.com/smartvision/qandaup2.html#N01 
 
あと分割して録画された複数の MPEG-2 ファイルは 
先頭のみ汎用性のある MPEG-2 で他は再生や編集は不可みたいですよ。 
(全てのSmartVisionに当てはまるかどうかは不明。) 
 
・SmartVision Pro for USB(PK-UP017)のSmartVisionTVで録画できる最大時間は(情報番号:001844) 
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?001844 
 
エクスポートしないでそのままファイルを使用しているなら 
4GB 以内で複数の範囲にわけてエクスポートしてみては。 
それで駄目なら無理なのかも。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-06 22:05:55 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																SmartVision-TVでキャプチャしたファイルが 
何故今回不良ファイルになってしまったかは不明ですが、 
TMPGEncでエンコード、MPEGツールでの多重化で処理できない 
ファイルでもUlead VideoStudioではエンコードでき 
そのファイルはTMPGEncおよびTDAで認識できるまでには 
なりました。 
この調子で行けば最終的に任意の箇所で分割したDVDが作成できる(ライブ映像なので) 
めどが立ったと一安心しましたが 
エンコ後、途中で音ズレがあることに気づき 
調べたところキャプチャしたファイルの画像にコマ落ち?があるようです 
そのファイルでは音ズレせず勝手に補正されているのですが 
エンコードしたファイルではそこからずっと音がズレて行きます。(0.数秒ほど) 
映像と音声を分割して交換したりしてみましたが音ズレは直りません。 
手を尽くしましたがこれ以上は無理っぽいです。 
幸い、同時にVHS3倍録画しておいたテープがありますので 
それで我慢することにします。(苦笑) 
いろいろアドバイスくださった皆様ほんとにありがとうございました。 
  
										 
									yammo 
										2003-09-09 19:26:06 ( ID:dat.2whhaqf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																しつこくて済みませんが、 
製品名とエクスポートの有無は? 
 
それらの情報が無いと、ただの SmartVision スレになっちゃうんですけど。 
 
「SmartVision 何々でエクスポートしたら TDA でオーサリングできました/できませんでした」 
という情報ならここにおいて有用だと思いますが如何でしょうか。 
  
										 
									isacchi 
										2003-09-09 21:01:56 ( ID:dc2aeoml53c )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																SmartVision/TV ver1.8.7 外部入力でキャプチャしてます。 
「DVD対応」モードでキャプチャしたmpgファイルを(4GBで分割される) 
TMPGEnc PlusのMPEGツールにて結合しTDAにてエクスポート 
規格外のDVDを作成した後,DVD2oneにて圧縮しライティング 
何度もやっていますが問題ありませんでした。 
今回キャプチャした時点で不良ファイルが出来てしまったのは 
原因が分かりません。TMPGEncでもTDAでも読めませんでしたが 
Ulead Video Studioでエンコードし直したmpgファイルはTMPGEncとTDAで 
読み取れるようになりました。 
SmartVision/TV ver1.8.7では長時間のキャプチャでは 
CPUに負担が掛かるのか他に原因があるのか分かりません。 
次は問題ないかもしれません。 
TMPGEnc DVD Authorは完璧なファイルしか受け付けないってとこでしょうか、 
Ulead Video Studioではファジーなファイルでも読み取れたわけですから・・・ 
あまり専門なことは分かりませんのでお答えできるのはこんなとこです。 
また違っていたらごめんなさい。 
  
										 
													
							 |