TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 39 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 DVDライティング機能のインストール時オプションの選択 しゅ〜い 5 2003-07-24 07:19:20
フリートーク 頭が欠けます 8 2003-08-11 13:05:26
質問 RD-X3で音声が出ない(AVアンプ、デジタルケーブル(光)、RD-X3の組合わせ) nasiira 10 2003-07-20 23:47:15
質問 NTSC フィルム形式(23.976fps)の Video-CD 準拠 MPEG1 ファイルのオーサリング オーサリング初体験者 13 2003-07-28 23:00:45
質問 AC3対応を TAKUYA_OKUMURA 3 2003-07-20 01:16:47
要望 クリップの編集時の時間指定 2 2003-07-19 23:02:35
フリートーク チャプター表示されず とか 5 2003-07-19 11:39:19
フリートーク 2時間超のファイル もいこ 4 2003-07-23 19:50:28
質問 DVD Source Creatorについて dream 1 2003-07-16 23:44:47
質問 本日はじめて(急いでいます) 横井 13 2003-07-29 17:10:06
要望 リンク切れのmpgファイル 回転 3 2003-07-19 08:42:44
フリートーク MP2の危険性 安積 26 2003-09-09 23:31:15

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 39 / 85 ]   Next > >>
要望 - DVDライティング機能のインストール時オプションの選択 No.46319
しゅ〜い  2003-07-21 15:31:43 ( ID:opjyzndkzlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDライティング機能が、この間のアップデートで追加になりました。
大変、喜ばしいこととは思いますが、このライティングソフトを入れて以来、B's Recorder GOLD5の調子が良くないように思います。
(現在、アンインストールして調査中です…)

そこで、思ったのですが、私のようにライティング機能が必要ないユーザのために、ライティング機能はインストール時にオプションで外せるようにできないものでしょうか?

不安定要素はなるべく減らしたいので、不要なものはインストールしたくないと考えております。

よろしければ、ご検討のほどよろしくお願いします。

他のユーザのみなさんも、ご意見がありましたら、返信してください。


キンパツ  2003-07-21 18:49:50 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込み機能は、確かに選択できた方がいいですね。
過去にWinCDRでエライ目にあった事があるので・・


さんの奴  2003-07-21 23:47:01 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

賛成です。
私にとっては邪魔なものではないですし、歓迎していますが、
ライティングエンジンは競合が起こりうると思いますので、
要不要の選択は欲しいですね。


クロネコ  2003-07-22 10:40:08 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こないだ自分が書いたのと同内容ですね。
(古いスレッドなので、気づかれなかったみたい...)

まあ、同意見の人が多数いるようで嬉しいです。
自分は、ライティングソフトインストールの選択が可能になるまで、購入は控えるつもりなので、
ぜひ近いうちのアップデートで実現して欲しいものです。

あと、メニューエディタも期待してますので、頑張ってください。


naomi  2003-07-22 13:11:29 ( ID:fjxi9utrona )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同意。

思うに、カスタムインストールがある割に
何も選択できないと思ったのは、私だけではあるまい…
というわけでライティング機能の選択制導入希望。

ライティング機能といえば、ライティングウィンドウを閉じるとき、
わざわざ終了しますか? とか聞いてきますが、別プログラムじゃないんだから
いらないと思いますが。(内部的には別プログラムなのかもしれませんが)


3to4  2003-07-24 07:19:20 ( ID:ist77ldrfum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も合意です。ライティング機能は、インストールの時のオプションにして、必要ないと思う人はインストールしない選択ができた方が良いと思います。ライティング機能より、メニュー作成の機能をもっとフレキシブルにして欲しいと思います。



フリートーク - 頭が欠けます No.46310
  2003-07-20 17:39:45 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCE Basicでエンコードしたファイルや、MTV2000でキャプチャしたファイルを
MPEG-VCRでフレーム単位編集したMPEGファイルをAuthorに渡してオーサリング
すると、元ファイルに比べて頭が欠けることがあります。
エレメンタリストリームで渡しても、TMPGEncでマルチプレクスしたプログラム
ストリームで渡してもどちらでも欠けます。

タイムラインの表示時点で、表示されるフレーム数が本当の数よりも少なく
表示されてしまうことで頭が欠けることがすぐに分かる場合もありますが、
表示上は全部のフレームが使われるようになっているのにオーサリングすると
減っていることがあり、困っています。特に後者は、オーサリングした後で
ないと欠けるかどうかがわからないので困ります。

過去に「音声と映像の長さがあっていない場合は頭を削ります」という記事が
ありましたが、渡しているファイルは TMPGEnc で開始と終了を範囲指定して
音声と映像の長さが同じになるようにしてあります。

Authorでは何を持って長さが同じと判定しているのでしょうか。

現在は、いらないファイルをわざと前に結合して、Authorで切り落としていますが、
非常に面倒です。
自分では絶対に同じ長さだとわかっている場合は、Authorが疑わしいと判断した場合
でも強制的に全フレーム使ってオーサリングさせることができるように、
オプションをつけていただけないでしょうか。


fay  2003-07-20 20:05:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAがファイル読み込み時に先頭をカットした場合、途中をカットした時に切れ目に表示される
三角のマーク(カットマーク?)が先頭に入っていると思います。それが入っていないのに欠ける
時があると言うことですよね? ESで入力する場合はありえないと思うのですが。

私が知っている先頭が切られる条件は、DVD2AVIでプロジェクト保存した時に「〜ms」と音声の
ズレが表示されるようなソースです。それ以外は知りませんが、他にもあるかもしれません。

問題が再現するソースをペガシスのほうへ送ってみると、何か分かるかもしれません。


  2003-07-20 21:40:45 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうです。
エレメンタリストリームにはタイムスタンプがないなので、ずれを補正する
基準自体もないはずなのですが、映像音声とも1GOPカットされます。

これに気づいてから、プリロール部分のない素材はわざとプリロールを
くっつけてAuthorに渡さないといけなくなったので、作業手順の減る
お手軽オーサリングツールとはいえなくなってしまいました。


cesa  2003-07-28 15:00:29 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスのMpegCraftで切り出したMPEG2ファイルをTDAで読み込ますと、
頭が欠けますね。
試してみた20数個のファイル全てで、TDAで「クリップの追加」をした
時点で、2〜15フレーム少なくなってます。
(同じように1GOP分という事かもしれませんね)

もしかしたら、頭とお尻両方、もしくはお尻だけ欠けてる、という事も
あるかもしれませんが、いくつかのファイルは確実に頭が欠けてます。

試しに同じファイルを、「Ulead DVD MovieWriter」と「Sonic MyDVD」
でオーサリングしてみましたが、頭が欠けるような事はありませんでした。


  2003-08-02 02:23:30 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたファイルでも頭が欠けることがあります。
欠けるときは動画の長さに関係なく頭の1GOP失われます。
一緒に音声も欠けるため、語りだしが欠けることで気づきます。
タイムラインに表示される時点ではフレームの欠落はありませんが、
オーサリングすると欠けています。
MPEGCraftは試していませんが、おそらく MPEG-VCR と同じ現象なの
でしょうね。

MTV2000でキャプチャしたファイルをTDAに読み込ませた場合は、
タイムラインに表示されるフレーム数が1GOP欠けて表示され
ることがあります。その場合は、欠けたGOPはオーサリングに
使われないことが認識できます。
ただ、fayさんがおっしゃっている三角マークというのを見た覚えは
ありません。どこかに三角マークの表示画面例はありませんでしょうか。


fay  2003-08-03 13:31:51 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

三角の表示例としては→ http://missinglink.systems.ne.jp/tda_sankaku.jpg
赤枠部分です。先頭のGOPが欠けた時の状態ですね。

MPEG-VCRについては私は触ったことがありませんが、MpegCraftで先頭のGOPがカットされる
場合は、先頭のGOPの映像と音声にズレがありました。ただ、30ms以下(1フレーム以下)のズレ
なので、その分を前に詰めたとしても多くの人は音ズレしてるなんて分からないだろうと思い
ますが。このズレはMP2音声の圧縮フレームの差じゃないかと私は想像します(ようするに音声
は再圧縮していないのかな?)。

ちなみにTMPGEncでエンコードしたMPEG-2ファイル(システムストリーム)を無編集でTDAに
入れた場合、先頭のGOPがカットされることはありえないと思いますけどね。ただMPEGツール
以外でカット編集した場合は、TMPGEncでエンコードしたファイルだとしてもそのカット編集
ツールが音ズレを発生させることがありますので、TDAで先頭GOPが無くなってしまいますが。


  2003-08-05 02:20:28 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにTMPGEncでエンコードしたMPEG-2ファイル(システムストリーム)を無編集
>でTDAに入れた場合、先頭のGOPがカットされることはありえないと思いますけどね。

TMPGEncでエンコードしたプログラムストリームと、別途用意した「同じ長さの」
音声ファイルをTDAに入れると稀に先頭GOPがカットされます。

またMPEG CraftだろうがMPEG2VCRだろうが、ちゃんと編集後のフレーム数を確認
して、同じ位置の同じ長さの音声ファイルを用意しているので、先頭をカットして
ほしくないのです。

ちなみにMPEG2VCRでカットするときもエレメンタリストリームを渡してエレメンタリ
ストリームを出力させるのでタイムスタンプは存在しないはずです。


cesa  2003-08-08 22:27:56 ( ID:qd9l.2u8.xo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> cesa さん 07/28 (月) 15:00 ( ID:yiut9lstn7c )
で書いた件について、今回アップデートされた Ver1.5.13.44 にて再度
試してみましたが、20数個全てのファイルで、クリップに追加した時点で
1〜2フレーム少なくなっています。おそらく頭が欠けてます。

以前のバージョンのように1GOP分がっつり欠ける訳では無いので、これは実用上
問題ないかとも思いましたが、一つのトラックに複数のクリップがある場合、
クリップの追加の時点では1〜2フレームしか少なくなっていないのに、
オーサリングしてみると1GOP分頭が欠けているファイルがありました。

同じファイルでも欠ける時と欠けない時があります。

一つのトラックにクリップとして、同じAという1分程のファイルを
5回追加し(以下A1〜A5)オーサリングした所、
A1の頭 欠けてない
A2の頭 欠けてる
A3の頭 欠けてない
A4の頭 欠けてる
A5の頭 欠けてない
同じようにオーサリングした1分程のファイルBの場合、
B1の頭 欠けてない
B2の頭 欠けてない
B3の頭 欠けてる
B4の頭 欠けてない
B5の頭 欠けてない
となりました。
(「欠けていない」は「1〜2フレームは欠けているが1GOP分は欠けてない」
 「欠けている」は「1GOP分欠けている」という意味)

プレイヤーがチャプター越えの時にもたついて欠けているように見える、という
事ではなく、オーサリングしたVOBファイルを見て欠けている事を確認しています。

また、お尻も欠けてたり、欠けてなかったりします。

一つのトラックにクリップが一つだけの場合は、頭もお尻も欠けないようです。

メニュー作成が可能になった今(まだ使ってませんが)、上記の問題が解決すると
TDAに対する不満はほぼ無くなりますので、解決して頂けますと幸いです。
サンプルとして使ったファイルをお送りしても構いませんので。


  2003-08-11 13:05:26 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も cesa さんと同じ状況です。
複数ムービーの2個目以降に配置すると頭が欠けるMPEGファイルを、それ1本だけで
オーサリングすると欠けなくなります。ファイル自体の問題によって欠けるのでは
なく、前後のMPEGの状態に依存しているようです。



質問 - RD-X3で音声が出ない(AVアンプ、デジタルケーブル(光)、RD-X3の組合わせ) No.46299
nasiira  2003-07-20 16:13:27 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 使い勝手よく、大変重宝しています。
こちらで聞くよりも「TMPGEnc」の方で聞いた方が良いのかもしれませんが

先日、NHKのハイビジョン番組を
1.BSデジタルチューナー → DMR-E20(DVD-RAM)に録画
2.DVD-MovieAlbumコピーツールにてファイルをPCに取り込み
3.DVD2AVIにて、d2vとwavに分離
4.TMPEGEncにてwavの音声加工(ボリューム変更300%)
5.プロジェクトウイザードにてTMPEGEncにてソース範囲編集等を含め、
  アスペクト比16:9にして再エンコード
6.できあがったMPEGファイルをTDAにてオーサリング、DVD-RWに書込

といった作業を行いました。

映像部 MPEG-2 720x480 29.97 fps (16:9) NTSC 6000 kbps
音声部 MPEG-1 Audio Layer-2 4800 Hz ステレオ 384 kbps

できあがった物を、DMR-E20にて再生を行ったところ
普通に再生できました。
ところが、RD-X3で再生すると、映像は出るものの、音声が出力されませでした。

DMR-E20とRD-X3の音声出力ははAVアンプ(YAMAHA DSP-AX10)に
デジタルケーブル(光)で接続しています。
平行してアナログケーブルも接続しています。
デジタルケーブルを外すと、双方ともアナログ音声として出力されます。

DMR-E20のデジタル出力設定は
 PCMダウンサンプリング 切
 Dolby Digital     bitstream
 DTS          bitstream

RD-X3の音声出力設定
 ビットストリーム

このときのAVアンプでの音声の自動認識は

DMR-E20  PCM
RD-X3   ---

でした。
そこで、RD-X3の音声出力設定を[PCM]にしたところ、
AVアンプで[PCM]と認識し、音声が出力されました。

RD-X3にて、作成したDVD以外の市販ソフトDVDの音声については
音声出力設定を[ビットストリーム]にした場合でも
光ケーブルで接続している時はちゃんと[Dolby Digital]等
自動で認識してくれます。

なお、TMPGEncで何の加工もせず
VROファイルを直接TDAにてオーサリングした場合は
RD-X3の音声出力設定を[ビットストリーム]にしていても
ちゃんと音声がAVアンプで認識され出力されています。

なにかTDA上で設定ミスをしているのでしょうか?
それともTMPGEncとRD-X3は相性が悪い?


AGS003  2003-07-20 16:50:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.45407 に書きましたが、私も似たような現象に悩まされています。
ペガシス 様、そろそろ本気で対応を考えていただけませんか?


AGS003  2003-07-20 17:32:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、 No.45407 ではライティングソフト(RecordNow DX)の方に話題が集中してしまい
ましたが、DVD Author1.5に付属のライティングツールでも改善しません。

また、 No.45407 ではWMPのIFOモードでの検証が抜けていましたが、HDD上のDVDイメージについて、
DVD-Rの再生と同様に、音声が低い方にシフト(例: 女声 → 男声)してしまって、軽くエコーが
かかった感じの音になってしまいます。

入力音声は2か国語のLinear PCMですから、右に英語、左に日本語で、何ら問題ありません。


さんの奴  2003-07-20 19:08:54 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nasiiraさんの報告にある現象に関しては、
同じ環境でテストする事は出来ませんが、一般論的な答えがあてはまると思います。
すなわち、MP2音声はオプションですから、プレイヤーが再生していないだけでしょう。
殆どのプレイヤーはアナログ出力(音声)をする際に、MP2をデコードしてくれますが、
デジタル出力の際には、デコードするプレイヤーとデコードしないプレイヤーがある様です。
つまり、デジタル出力の場合には、
・アンプ側にデコードを任せるか、
・プレイヤーでデコードするか
プレイヤーによって処理が違うようです。また、標準でデコードしないプレイヤーでも、
設定する事によって、デコードした音声を出力する事が出来たりする様です。

報告内容を読むと、DMR-E20は、MP2をプレイヤーでデコードし、PCMにした上で、
デジタル出力する(アンプに渡す)仕様なのでしょうし、
RD-X3は、デコードはアンプに任せようと、デコードせずに出力をしているのでしょう。
そして、データを受けたアンプは、DVD-Videoの規格に従い、ドルビーのデコードをする
機能は持っているものの、MP2をデコードする機能は持っていないのでしょう。
ですから、MP2をデジタル出力で再生するには、プレイヤーでデコードしてPCMに変換して
出力する設定が必要なのでしょう。

ちなみに、これらの事は、DVD-Rが出回り始めた頃(MP2非対応プレイヤーの存在が当然
だった頃)の、一般的な注意事項であり、今回の件に当てはまるだろうというのは、
予想に過ぎませんので、ご了承ください。

AGS003さんへ
私は、No.45407でライティングの話題で発言したひとりですが、今回のnasiiraさんの報告で
プレイヤー出力がアナログかデジタルか、という話が出たので、前回とは違った発言に
なっています。こちらも参考にしていただけると幸いです。


ちょうき  2003-07-20 19:54:25 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モノラルのmp2が再生できないプレーヤーはいくつかあると以前掲示板で書かれていましたが

>入力音声は2か国語のLinear PCMですから、右に英語、左に日本語で、何ら問題ありません
TDAでの出力時にmp2になってませんか?


AGS003  2003-07-20 20:14:40 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nasiira さん、横レス、ごめんなさい。m(_ _)m
さんの奴 さん、コメント、ありがとうございました。

MP2が原因だとすると、私の事象とは異なる話ですね。

ソースが2か国語の場合のオーサリングに関しては、いくつかトラブルが報告されておりますが、
「これだ!」というものがありません。
No.45407 では、話題がライティングソフトの方に行ってしまったことから、ペガシスからの回答が
得られませんでした。
実用的には、書き込み前のチェックはWinDVDで行っていますし、完成したDVD-RはDVDプレーヤーで
視聴しますので、それほど困っているワケではないのですが、何となく気持ち悪いです。
別スレで、検証担当 さんからのコメントに、「左右をトラックごとに分けてモノラルにするため」
というのがありますが、本当にこれで引っかかっているんでしょうか?
これって、簡単には改善できないんですか?


AGS003  2003-07-20 20:24:17 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あぁ〜、やっぱりスレ主さんのトピックと混乱させてしまいましたね。誠に申し訳ありません。

ちょうき さん、コメントありがとうございます。
WinDVDでは、操作パネルに音声の種類が表示されますが、「PCM」となっていますので、間違い
ないと思います。


fay  2003-07-20 20:47:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WinDVDでは、操作パネルに音声の種類が表示されますが、「PCM」となっていますので、
> 間違いないと思います。

WinDVD4の時の話ですが、ここに表示される音声種別はあまりアテになりませんでした。
一度PCMになるとMP2音声になっているのに表示が変わらなかったり、MP2なのにデジタル
ドルビーと表示されたりします。私はWinDVDを常用していないので必ず再現するだけの
データを持っていませんが、注意したほうが良いと思います。


AGS003  2003-07-20 21:01:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、情報、ありがとうございます。
いま、エンコード等に使っているPCからではないので確認できませんが、チェックしてみます。
ありがとうございました。m(_ _)m


nasiira  2003-07-20 23:05:41 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴 さん

コメントありがとうございます。
なるほど、プレーヤーとアンプの相性(って言い方でいいのかな)があるのですね。

たしかに、アンプの取説には
デジタル端子はPCM/DD/DTS兼用と書かれてて
デコーダーもDDとDTSはあるものの、MP2のデコーダーはありませんでした。
一方、RD-X3の取説には
MP2の出力にはMP2デコーダー内蔵のアンプを利用してくださいと
書いてありました。

となると、TMPGEnc・TDAを利用して個人でDVDを作成、
DVDプレーヤーでAVアンプ経由で再生する場合、

1.MP2デコーダー内蔵アンプ(MP2プロセッサー)の購入
2.音声部をリニアPCMとする
3.ほとんど(かな?)のAVアンプに搭載されているDDデコーダーが利用できるよう
  TMPGEnc・TDAにおいての、DDエンコードをペガシス様に要望

の3つのどれか解決策となるのでしょうか。

私としては3番を是非実現していただきたいのですが・・・


AGS003  2003-07-20 23:47:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつか検証してみましたので、ご報告します。
結局、 No.44773 と同じ現象のようです。

まず、音声はLinear PCMで間違いありませんが、「モノラルの二ヶ国語」ですからビット
レートが半分になっています。

当方のマシンには、InterVideoとLigos、Sony他のデコーダが入っており、InterVideoの
デコーダで再生しようとすると、「音声が低い方にシフト(例: 女声 → 男声)してしまって、
軽くエコーがかかった感じの音」になるということ(WMPでの再生)が分かりました。

とりあえず、 No.44773 の検証担当者 さんの回答にしたがって、「ステレオの二ヶ国語」に
することにより解決することが分かりました。(このままオーサリングしようとすると、
8,000kbps(映像)+1,536kbps×2(音声)=11,072kbpsとなり、DVDの規格から外れると
警告が出るんですが、実際に使うのは片方の音声だけということで、問題ないと考えて
いいんですよね? DVD-Rの容量としは、まだまだ余裕があります。)

ところで、InterVideoのデコーダを使っているであろうWinDVDで、HDD上のDVDイメージが
何の問題もなく再生できたのはなぜなんだろうということと、DVD-Rに焼くと音が出ない
という現象については未検証です。もう少し、勉強してみます。お騒がせしました。m(_ _)m



質問 - NTSC フィルム形式(23.976fps)の Video-CD 準拠 MPEG1 ファイルのオーサリング No.46285
オーサリング初体験者  2003-07-20 07:00:11 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この度はお世話になります。

これまで私はキャプチャーした TV 番組の中で残しておきたいものを
TMPGEnc 無料版で Video-CD 準拠 MPEG1 ファイルにエンコードして
CD-R に Video-CD として保存してきました。

ですが、最近安売りの DVD-R ドライブを買いましたので、
これまでに保存してきたデータを DVD-R に保存し直して
少ない枚数にまとめようと思い立ちました。

で、私の場合動画データはほとんどパソコンで再生しますので、
当初は VCDGear で CD-R から吸い出した MPEG1 ファイルを
そのままデータ DVD として DVD-R に保存するつもりでした。

ところが、あれこれ調べているうちに TMPGEnc DVD Author は
MPEG1 ファイルからも DVD-Video が映像の再エンコード無しに作れることを知りまして、
早速 TMPGEnc DVD Author をダウンロードしてオーサリングを試してみましたところ、
少なくともパソコンで再生する分には全く問題ない DVD-Video が完成しましたので、
できればこのまま全てのデータを DVD-Video 形式で保存し直したいと考えました。

ところが、これまでに私が保存してきたデータの中には
NTSC フィルム形式(23.976fps)でエンコードした MPEG1 ファイルから作った
Video-CD も一部含まれていまして、それらの Video-CD から吸い出した
MPEG1 ファイルは当然 23.976fps になってしまって
そのままでは TMPGEnc DVD Author に受け付けてもらえませんので、
それらのファイルをどう処理するかで現在少々迷っています。

MPEG2 ファイルの場合には 23.976fps のファイルでも「PullDownBatchFE」を使って
TMPGEnc Plus の「再生時 3:2 プルダウン」でエンコードした場合に相当する形式に
ファイルを変換すれば TMPGEnc DVD Author でも問題なくオーサリングできるように
なるみたいですが、MPEG1 ファイルの場合には私が調べた限り
「再生時 3:2 プルダウン」に相当する変換はできないように思いました。

#ちなみに「PullDownBatchFE」は当然のごとく MPEG1 ファイルは相手にしてくれませんでした…

何となく皆様にご質問するまでもなく 23.976fps のファイルは当初の計画通り
単なるデータ DVD として DVD-R に焼いてしまえ!とお叱りを受けそうな
内容で恐縮ですが、

1. NTSC フィルム形式(23.976fps)の Video-CD 準拠 MPEG1 ファイルを
MPEG2 ファイルの場合の「再生時 3:2 プルダウン」に相当する形式に変換して
TMPGEnc DVD Author で扱えるようにすることは可能か?

2. 1. が不可能な場合、 NTSC フィルム形式(23.976fps)の
Video-CD 準拠 MPEG1 ファイルをできるだけ画質を落とさずに
DVD-Video にオーサリングするにはどう言った方法が考えられるか?

の二点についてご指南いただけますと幸いです。
おそらく 1. は不可能、という気がしますので、皆様が私のような状況に置かれた場合、
皆様であればどういったソフト・手順を使って 23.976fps の MPEG1 ファイルを
オーサリングされるおつもりか(あるいはオーサリングせずに単なるデータ DVD として
保存されるおつもりかどうか)、また実際に 23.976fps の MPEG1 ファイルを
オーサリングされたご経験がおありの方がいらっしゃれば、
使用されたソフト・作業手順・仕上りの結果に対するご感想などを
お教えいただけますと非常にありがたく思います。

以上長文になりまして申し訳ありませんが、皆様のご意見お待ちしております。


nw4009  2003-07-20 12:04:43 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

じつは

私もNTSCFilmで作ってしまったVCDがたくさん・・・
DVDは23.976は不可でしたから、あきらめました。DATAで焼いています。
何とかする方法があれば知りたいです。

たぶん無理だと思いますが・・・


HHH  2003-07-20 15:12:03 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あとは、プレーヤーでTV出力したものを、そのまま非圧縮でキャプチャしなおして
再エンコードぐらいしか・・・
実際、昔に作った320x240とかのAVIファイルをTV出力->DV録画->DVキャプチャ
とかしてみましたが、時間がかかるのと、画面が拡大されるので輪郭強調等
画質調整を行っても少し荒く感じます。
しかし、DVDプレイヤーで普通に見られるようになりましたので、ソースが完全に
存在しなくなったものを作るにはいいかと。
しかし、DVテープから再生する時は問題無いのですが、TMPGEncPLUSでエンコード
し直した際、動きが妙にカクカクしてしまうことが多くて・・・
フィールドオーダーとか色々と調整してもなかなか・・・
CCE-Basicでエンコードすると大丈夫なんですが、出力に使っているVideoGate1000の
問題なんでしょうか?
このボードは、DivX5.05でも、DivX3でも、Indeo5とかでも、コーデックさえ入って
いれば大抵のAVIファイルはTV出力してくれますので重宝しているのですが・・・


fay  2003-07-20 19:40:26 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのままではDVDに出来ないと思います。VCDのままでオーサリングするという方針からは多少
外れますが、私なら352x480のMPEG-2(再生時3:2プルダウン)にしてしまうと思います。

これは352x240の23.976fpsのままで縦を倍に伸ばしてMPEG-2に再エンコードし、再生時3:2
プルダウンが有効になるようにします。再エンコードするため画質が多少低下するでしょうし
解像度が上がるために必要なビットレートも高くなってしまいます。しかし不要なフレームが
挿入されることがないため、動きのギクシャク感はないと思います。動き重視の設定だと思い
ます。

私はVCDを上記のようにしてDVDにしたことはありませんが、320x240で23.976fpsのAVIを
DVDにした時は結構うまく行きました。その時の映像ビットレートは1800kbps程度でした。


オーサリング初体験者  2003-07-21 23:42:39 ( ID:yvlcydqa1dr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様ご意見どうもありがとうございます。

やはり NTSC フィルム形式(23.976fps)の Video-CD 準拠 MPEG1 ファイルを
映像の再エンコードなしに TMPGEnc DVD Author で扱えるようにすることは
現状では不可能のようですね。今回の件につきましては元ソースも残っていないことですし、
再キャプチャーや再エンコードをしてまで DVD-Video 化する必要もありませんので、
DVD-Video 化することはあきらめて当初の計画通り単なるデータ DVD として保存しておくことに致します。

なお、今後これらのデータを DVD-Video 化する必要が生じた場合には
fay さんにご提案いただきました

「352x480 の MPEG2 ファイル(再生時 3:2 プルダウン)への再エンコード」

という方法が私としてもなかなかの妙手に思えますので、まず一番に試してみようと思います。
また、この機会に普段保存する動画データの形式につきましても再考してみようと思っております。

それでは皆様本当にお世話になりました。


qqq  2003-07-25 19:44:06 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA体験版を使用しております。
私もオーサリング初体験者さんと同じような作業を始めているところです。
TE掲示板でフリートークにてスレッドを立て、有意義なコメントも頂いたのですが、
こちらのスレッドがちょうど私の疑問に一致していると思いました。
そこで便乗質問なのですが、

fayさんの
>私なら352x480のMPEG-2(再生時3:2プルダウン)にしてしまうと思います。

の部分の「352x480のMPEG-2(再生時3:2プルダウン)」・・・(1)
を仮に→「352x240のMPEG-1/29.97fps(ビデオ詳細タブで3:2プルダウンにチェックON)」・・・(2)
に設定した場合ではDVDビデオとして何がどう違うのでしょうか?
元の縦解像度が240なだけに、つい「容量を必要以上に消費するだけ」と考えてしまいます。(頭が混乱しています。)

もしこの様に設定場合、(1)と(2)との間でDVDビデオとしての決定的なメリット、
デメリットがあれば時間の取れる時にでもご指示して頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


qqq  2003-07-25 20:48:50 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正です。

>を仮に→「352x240のMPEG-1/29.97fps(ビデオ詳細タブで3:2プルダウンにチェックON)」・・・(2)
        ↓
を仮に→「352x240のMPEG-1」・・・(2)

#縦240ですから、「3:2プルダウン」は間違ってますね。


fay  2003-07-26 10:35:48 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合はフレームレートを極力いじらないことを前提に再エンコードすることを考えました。
それは再生時の引っかかり(ガタツキ)を極力少なくするためです。動き重視とはそういうこと
です。

23.976fpsのソースを29.97fpsで出力すると、単純にフレームが増やされます。3:2プルダウ
ンなどを考えて増やされるわけではありませんので、5フレームのうちの2フレームは重複し
ている状態となるわけです。これを再生すると、横スクロールなどの時に動きがぎこちなく
なってしまいます。これは人によって許容できる範囲が違うとは思いますが。

再生時3:2プルダウンは29.97fpsとヘッダには書かれてはいますが、実際には23.976fps分の
映像がプログレッシブで入っています。なのでソースが23.976fpsで綺麗にスクロールできて
いるなら、別にいじる必要はないだろうと言うわけです。

もちろん、352*240から再エンコするなら、画質的に480ラインにする意味はありません。


qqq  2003-07-26 22:34:03 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初のfayさんの説明を私が理解できず、蒸し返しの説明に
なってしまったようでとても恐縮です。

>再生時の引っかかり(ガタツキ)を極力少なくするためです。
>もちろん、352*240から再エンコするなら、画質的に480ラインにする意味はありません。
動きを優先考慮し、縦480ラインに設定する根拠と、ソース画質を維持するための
必要性・不必要性がよく理解できました。元ソースの形式、画質を最大限に生かす
ための設定を見直してみます。大変参考になるご説明をありがとうございました。


qqq  2003-07-27 00:01:50 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<nw4009さん>

>DVDは23.976は不可でしたから、あきらめました。DATAで焼いています。
>何とかする方法があれば知りたいです。
>
>たぶん無理だと思いますが・・・

「VCD Checker」というフリーソフトをご存知でしょうか?
このソフトはMPEGのGOP構造を解析表示してくれたり、ヘッダ情報を一瞬で書き換えて
くれます。私が試したところ、以下の様に成功しました。

まず、DVD規格外ソース MPEG-1 320x240/24fps/CBR3000kbps(自作MPEGです)を、
VCD Checkerで開き、(.aviは開けません。MPEG専用です)

①下のほうにあるVCD規格値入力ボタンを押す。
②情報書き換えボタンを押す。(一瞬で書き換え終了)
③書き換えた後のファイルをTDAで読み込む。
④TDAで編集・書き出しともに問題なく終了。
*PowerDVDのIFOモードで問題なく再生出来ています。

もちろんVCD Checkerで書き換える前のDVD規格外ソースはTDAで読み込めませんでした
が、この手段って当たり前なんでしょうか?裏技みたいな・・。

一応リンクを張っておきます。
http://www.mao.gr.jp/download/vcdc/download.html


nw4009  2003-07-28 12:33:19 ( ID:ccr1czlhy6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqq さん

>「VCD Checker」というフリーソフトをご存知でしょうか?
>このソフトはMPEGのGOP構造を解析表示してくれたり、ヘッダ情報を一瞬で書き換えて
>くれます。私が試したところ、以下の様に成功しました。

ありがとうございます。
試してみたら、できちゃいました。

ちょっと考えると、早送りになるとか、音ズレがおきるとかの問題がおきそうなのですが、
不思議なことにちゃんと家電DVDプレイヤーで再生できています。でも、どうしてちゃんと再生できるか、自分的に納得いきません。フレームレートのヘッダを書き換えただけで、本当に再生時4:3プルダウンに変わってるわけじゃないですよね・・・

今回使ったソースの画質音質がイマイチなので音声が本当に合っているのか確証がないので、最近録ったハッキリした映像で実験してみます。実験結果は後で御報告します。


nw4009  2003-07-28 21:42:36 ( ID:ccr1czlhy6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何回かテストしてみました。結果は良好です。

DVR-7000録画のソースからDVD2AVIでd2v
d2vからTMPGEncでVCD NTSC Filmでエンコード
VCD Checkerで29.970fpsに書き換え
DVD Authorでオーサリング
DVD Author DVD ライティングツールで書き込み
DVR-7000で再生

以上で音ズレや画面のガタツキ等異常再生は認められませんでした。

さらに、フレーム番号と番号の回りの円上を線が回転するビデオデータを
出力するTMPGEncのプラグインを作り、23.976fpsのテストデータを
生成し、同フレームレートでエンコードし、同じ手順で焼いてみました。
回転がガタつくこともなくフレームのカウントも全く正常でした。
このテストでは、回転のガタツキがみられるはず、と思ったのですがそれもおきません。

VCD Checkerでパッチあてるってのは、かなり有効な裏技のようです。

再生環境によっては駄目な場合もあるかもしれませんが、駄目なプレイヤーがあったとしても、VOBからデータを切り出して23.976にパッチすれば画質劣化なくNTSCFilmのVCDに戻せるので安心です。この技でフレームレートが変なVCDを始末しようとと思います。

ありがとうございました


fay  2003-07-28 22:31:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も気になったので、VCD Checkerの書き換えを試してみましたが、きちんと再生できる
プレイヤーと正しく再生できないプレイヤーがあることが分かりました。

うちにあるDV-545(Pioneer)や、手近でテストできたRDR-GX7(Sony)では全く問題なく再生
出来ましたが、PS2(30000)では1GOPごとに映像が一時停止するなどの問題が発生しました。
また他の家庭用プレイヤーでもPS2と同様の動きになる機種があるようです(Samsung製など)。

よって、このVCD Checkerで書き換える技は、自分が再生するプレイヤーで正しく再生でき
るかどうか確認してから使用したほうが良いでしょう。


qqq  2003-07-28 23:00:45 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<nw4009さん>

少しお役に立てたようで嬉しいです。
大変参考になる検証をありがとうございます。
私も理論的に疑問な点がありますので、引き続き検証しながら使用してみます。
再エンコードの手間が省ける分、fayさんのご指摘箇所等、「思はぬ落とし穴」
があるかもしれませんので「場合によってVCD Checker + TDA」の手段でDVD化
を楽しむことにします。



質問 - AC3対応を No.46281
TAKUYA_OKUMURA  2003-07-19 15:44:04 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ulead Movie Writer2 with AC3
にて、AVIやMPEG2を、VOBファイルに変換し、
VOBファイルが溜まったらUlead Movie Writer2 で
DVD化するという手順をとっています。

この変換作業に、TMPEGEnc
を使いたいのですが、AC3に対応しておらず、悩んでいます。
リニアPCMの8MbpsMPEG2で出力することもできませんよね?
レイヤ2か、別ファイルだけですよね? 現行のは。

ぜひAC3対応(9Mbps以上)や、リニアPCM(8Mbps)
のMPEG2を出力できるようにしてください。

また、音声修正(音量を下げるなど)とMPEGのビットレート設定
(CBR/VBR 数値入力)を毎回設定せずにすむように、
自分で何通りか設定したものを選んで、バッチで夜中勝手に作業
してくれるようにしてほしいです。

VHSのキャプチャでの下端のノイズ除去も、毎回設定せずにすむように
してほしいです。

さらに、キャプチャしたファイルの最初の部分に入りがちなプチノイズの無音化が
できる機能(WAVE表示で、ノイズ部分を指定して無音にする)
を加えてほしいです。

よろしくお願いします。


take  2003-07-19 16:05:17 ( ID:0krluqbt2ol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリ−ト−ク - MP2の危険性 を読んで見て下さい。
AC3については、似たような事が書いてあります。


nanasi  2003-07-19 22:39:50 ( ID:yxsykljvjnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒョットして、板違い!?


bwt  2003-07-20 01:16:47 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは TMPGEnc(MPEGエンコーダ)の掲示板じゃなくて、その姉妹品のTMPGEnc DVD Auther
(DVDオーサリングツール)の掲示板です。

AutherへのAC3対応の要望は過去からいくつか出てます。
ライセンス的になかなか難しそうですが。



要望 - クリップの編集時の時間指定 No.46278
  2003-07-18 20:30:08 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップの編集時に時間を”00:01:15”と指定することで編集サムネイルバーがその時間に移動するようにできませんか?
連続番組などのオープニングやエンディングの時間がだいたい決まっているのでこれができると作業効率が飛躍的に上がります。バーの調整は微調整が効かず秒単位で合わせるのは至難の業です。
是非ご検討をお願いいたします。


がばちょ  2003-07-19 07:42:35 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、がばちょと申します。

それは可能なはずです。
サムネイル列の下の「追加」ボタンから入ると、「指定したタイムコードにチャプターを追加」ができますよ。
これで大まかに移動させて、さらに任意のポイントを細かく探ればよろしいかと思います。

ただこのタイムコード入力、いちいち全部のタイムを指定しなければならず、多量にチャプターを打つ際には少々面倒です。
例えば、01:02:03;04にチャプターを打った後、次を打ち込む際には00:00:00;00にリセットされてしまって、(ほんの数分先でも)また時間単位から全部入力しなければならないのです。
現在のタイム表示から必要部分のみを書き換えていく、あるいは現ポイントから「何分何秒後」を指定するといったような入力方法が欲しいところです。


  2003-07-19 23:02:35 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

>それは可能なはずです。
>サムネイル列の下の「追加」ボタンから入ると、「指定したタイムコードにチャプターを追加」ができますよ。

これは気がつきませんでした。これを使えばある程度の希望通りに作業できます。
ただ、ワーニングが毎回でる事と、GOP単位に指定時間が合ってしまうとチャプターが設定されてしまう事が不満ですが...

>ただこのタイムコード入力、いちいち全部のタイムを指定しなければならず、多量にチャプターを打つ際には少々面倒です。
>例えば、01:02:03;04にチャプターを打った後、次を打ち込む際には00:00:00;00にリセットされてしまって、(ほんの数分先でも)また時間単位から全部入力しなければならないのです。
>現在のタイム表示から必要部分のみを書き換えていく、あるいは現ポイントから「何分何秒後」を指定するといったような入力方法が欲しいところです。

この件に関しては私としては現状あまり必要を感じていません、30分ものの録画が多いのでオープニング、アイキャッチ、予告ぐらいにチャプターをつけます。これだと時間がだいたい決まっているので何分後というよりかは、何分何十秒と指定した方がぴったり位置が決まります。
しかし、ものによっては何分後というのが便利なものはありそうですね。

ともあれこの方法でしばらく試してみます。ありがとうございました。



フリートーク - チャプター表示されず No.46272
とか  2003-07-17 04:23:31 ( ID:azoqrzjx.an )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMのVROファイルを読み込んでDVDを作成したのですが、
完成したディスクのメニューを見ると、チャプターが表示されるものと
されないものとに分かれてしまいました。
因みに表示されないものはRAMの時点で設定したマーカーの位置(「ソースの設定」で
「チャプター情報を読み込む」の項目にチェックを入れて作成されたチャプター)で、
表示されるものは読み込んだ後に設定したもの(「チャプター・カット編集で設定」で
設定したチャプター)です。
もちろん「メニュー表示の設定」のチャプター表示の項目ではチェックは一つも
外していません。


のほ  2003-07-19 00:13:56 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD-RAMのVROファイルを読み込んでDVDを作成したのですが、
>完成したディスクのメニューを見ると、チャプターが表示されるものと
>されないものとに分かれてしまいました。

VROファイルを入力元として作成した物だと、メニューのサムネール画像が表示
される物とされない物が有るという事ですね。

私は-RWを使っていますが、同じ症状が出ます。

表示されない物の場合サムネールの元画像の位置がコピーしたハードディスク上
ではなく、元のDVDディスク上に存在するようになっています。

取りあえずメニュー編集で画像の位置をコピーしたハードディスクを指定して
回避はしてはいますけど・・・


fay  2003-07-19 00:35:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにDVD-RAMからHDDへファイルをコピーしたはずなのに、サムネイルの指しているファイル
はDVD-RAMのままですね。DVD-RAMドライブからディスクを取り出すと、サムネイルが消えてし
まいます。ファイルへ書き出す時に、DVD-RAMへディスクを入れたままにしておくことでも、
今のところ回避できますかね。

とかさんの言っていることも、これと同じでしょうか?


とか  2003-07-19 02:06:40 ( ID:azoqrzjx.an )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああーっなるほど、このケースでのサムネイルのデータはRAM側にあるという
事なんですね。となるとDVDフォルダが完成するまではRAMを入れっ放しに
しておけば、こういうバグは避けられそうですね。
情報ありがとうございます。
当方未だRAM/Rドライブを使用しているもので、Rで作成失敗すると結構痛い
ものがありますね。今回の件ではメニューテーマをクラウド1に設定していたのですが、
バグの原因が分からない故チャプターサムネイルが表示されないクラウド2に
変更してやり過ごしていました。


DDZ  2003-07-19 03:17:34 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>当方未だRAM/Rドライブを使用しているもので、Rで作成失敗すると
>結構痛いものがありますね。

それならば、PowerDVDなどのIFOモードで確認してから焼くようにすることで
かなりの損失を防げると思いますよ。


とか  2003-07-19 11:39:19 ( ID:azoqrzjx.an )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDのIFOモードをフォルダのテストプレイに利用する訳ですね。
これは気付かなかったな(DVDを再生する事自体ディスク内のフォルダを
読み込む作業なのだから、道理と言えば道理でしたね)。
DDZさん、お得な情報ありがとうございました。



フリートーク - 2時間超のファイル No.46267
もいこ  2003-07-16 21:12:41 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSビデオを取り込んだ2時間超のMPEG2のファイル
そのままオーサリングすると
1時間を過ぎたあたりから音ずれを起こします。

TMPGEnc DVD Author の編集でCMをカットをしてからオーサリングすると
音ずれはしません。
試しに1時間半過ぎてからCMをカットしてオーサリングしたら
1時間過ぎたあたりから音ずれが始まるのですが、カット編集した箇所以降は
音ずれは起こっていません。

これって ちょっと変ですよね。


dream  2003-07-16 21:35:34 ( ID:gnd3wzs0ob. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーにはなにを使ってますか?


きmきm  2003-07-16 21:55:06 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ケースは若干違うかもしれないな(笑)
IO-DATAの Rec-On でキャプチャして TMPGEnc でエンコした時に同様の症状が発症。

MPEG ツールでそのファイルの単独結合(簡易分離+簡易合成と同じ処理) をやってみた
ところ、元ネタは音ずれしてなかったのが、分離合成後はくっきりとわかるようになり
ました(笑)

Ulead の VideoStudio で切り刻めばある程度ごまかせますのでとりあえずしのいでます。
この場合は

>IOデータ製キャプチャ機器によるデータを確認した所、ヘッダ情報部分に異常が
>見られ、その部分が弊社ソフトウェアでエンコードした際に音ずれを発生させていると考えられます。

だそうです。この場合、回避策はないそうです。


もいこ  2003-07-17 22:05:20 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IO-DATAのGV-MPG3TV/PCI を使っています。
付属のソフトを使ってキャプチャしてMPEG2のファイルを作ると
そのままでは MPGEnc DVD Authorでは読み込むことができないので
別のソフトを使ってキャプチャしています。

私の使用目的は ビデオに録画してあるテレビドラマをDVDにすることなので、
NHKのドラマを除けば編集でCMカットをするので
実害はほとんどありません。


Hiro  2003-07-23 19:50:28 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕もIO-DATAのGV-MPG3TV/PCIを使ってるんですが、オーサリングすると音ずれが激しいです。
もいこさんは「ふぬああ」とか使ってキャプチャしてるんですか?



質問 - DVD Source Creatorについて No.46265
dream  2003-07-16 21:03:27 ( ID:gnd3wzs0ob. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版に付属の「DVD Source Creator」について質問です。
MTV2000で作成したファイルを直接読ませた場合、音ズレの補正は必要ないのでしょうか?
DVD2AVIを使った場合、ほとんどは音ズレを示す-66msなどの数値が音声ファイル名に
付いてくるので、Tmpgenc Plusを使うときは補正させています。
DVD Source Creatorでは補正するための項目がないので、
補正する必要がないのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。


fay  2003-07-16 23:44:47 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードして自分で確認してみてはどうでしょう? それで問題がないようであれば、特に
気にしなくても良いのでは?

ちなみに66msとは、29.97fpsで2フレーム分になります。もしずれていれば、リップシンクが
微妙にずれて見えるんじゃないかと思います。ニュース番組のように映像と音声のズレが確認
しやすいソースを選んで試してみればよいでしょう。



質問 - 本日はじめて(急いでいます) No.46251
横井  2003-07-16 20:28:26 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、この掲示板を検索しました。
書込み内を簡単に拝見させていただきましたが
すごく急いでいまして、詳しく見ていません(時間がなくて)
質問は
 16:9 のままDVDディスクが作れるのでしょうか?

ハイビジョン、またはワイドTV で再生するため、16:9のムービーが必要なんです。
このソフトはこのワイドサイズでの書込みが出来るのでしょうか?
使用PCがVAIOなので、このソフトは相性がいいのではないかと思っています。
慌てて調べていますので、失礼な点があるかと思いますが、よろしくご返答ください。


横井  2003-07-16 20:29:22 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加・・・
対象ソフトは 「TMPGEnc DVD Author 1.5」です。


dre  2003-07-16 21:04:56 ( ID:gnd3wzs0ob. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16:9で元になるMPEG2ファイルを作っていれば、ちゃんと作成できますよ。
うちではちゃんと作成できています。


take  2003-07-16 21:06:09 ( ID:0krluqbt2ol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比が16:9で、NTSC形式なら解像度は704×480又は、
720×480であれば問題ないです。


Green-Ivory  2003-07-16 21:08:26 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元になるMPEG-2ファイルのアスペクト比が16:9であれば、そのまま16;9(スクイーズ)のDVDとしてオーサリング可能です。(たいていのオーサリングソフトがそうだと思います。)
つまり、ソース次第ということです。尚、TDAで現状アスペクト比を変更することは出来ません。


横井  2003-07-16 22:46:22 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんありがとうございます。
こんなに早く返事がいただけるなんてネットならではですね。
実は、DVDを作ることになっていた(仕事)んです。
SONYのTRV70で撮影した素材があって、
編集中だったのですが、手持ちのDVD Workshop(Ulead)では16:9で作成できないらしく、でもPremiere6.5があるので添付ソフトのDVD it で作成できると思い込んでいたんです。
そしたら、添付のDVD it はLE版で 16:9 出の作成機能が使えない事がわかったんです・・・。色々ネットで調べて、ここのメーカーにも電話したのですが、時間外・・・。SONY にも電話したのですが、どれもソフトだけの販売はしておらず(どっちにしても間に合いませんが)最後にここにたどり着きました(汗)

16:9で作成できるようなので、この製品をDLで購入しようかと思っています。
本当にありがとうございました。


ロイ  2003-07-16 23:17:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>16:9で作成できるようなので、この製品をDLで購入しようかと思っています。

どの製品を購入するつもりなのかな?

>つまり、ソース次第ということです。尚、TDAで現状アスペクト比を変更することは出来ません。

ソースのアスペクト比は16:9かな?
ソースのアスペクト比が16:9でなければ、
TMPGEnc Plus 2.5かTMPGEnc DVD Source Creatorでアスペクト比16:9でエンコードし、
TMPGEnc DVD Author 1.5でオーサリングとライティングですね。

※TMPGEnc DVD Source Creatorはパッケージ版TMPGEnc DVD Author 1.5に添付されています。


ロイ  2003-07-16 23:31:09 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOユーザでしたか・・・
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOをお持ちなら、そちらで16:9でエンコードですね。


横井  2003-07-16 23:36:35 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん
実はこれ質問したかったんです(涙)
でも聞いてばかりで失礼なのかなと思い遠慮していました・・・。
(みんな親切だ!)

TRV70のワイドモードで撮影した素材を
VAIO(GR90F)のDVgateで取り込みました。
これはアスペクト比16:9とは言わないのでしょうか・・・?
今さらながら使用版があることに気づいてDLして試しました。
AVIからは出来ないんですね。
今からPremiere6.5でMpeg2に変換して試してみます。


ロイ  2003-07-16 23:46:04 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Premiere6.5のエンコードでアスペクト比が16:9指定できるのならば、OKだと思いますが

TMPGEnc Plus 2.5は14日間の試用ができるので、ダウンロードしてみては?
また、無料版のTMPGEnc 2.5でも、30日間のみMPEG-2エンコードできます。


横井  2003-07-17 15:45:09 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん本当にありがとうございます。
とりあえず、仕事的にはノープロブレムです。(ホッ・・・)
慌てていたため誤字が多くてすいません。
昨夜は試用版で何とか作業ができました。
今からパッケージ版を購入しに行こうと思います。

>ロイさん
VAIOユーザーですが、最新モデルではないのでTMPGEnc DVD Source Creator for VAIOを持っていません・・・。
昨夜はPremiere6.5でアスペクト比16:9のMpeg2は出力できませんでした・・・。
16:9の映像の編集は出来るのですが、それと、16:9での出力(エンコード?)が出来ることは違うことなんですね(?)。ひょっとしたらやり方があるのかもしれません。


>手持ちのDVD Workshop(Ulead)では16:9で作成できないらしく、
ひょっとしたら出きるのかも・・・。
ソースのアスペクト比が16:9じゃなかったのが原因?かな。


横井  2003-07-18 00:37:51 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Premiereでの16:9
Mpeg2出力、出来ました。いくつか自分で設定しなくてはいけませんが・・・。
後日この書込みを誰かが見たときに恥ずかしいので(^-^;訂正しておきます。

TMPGEnc Plus 2.5とPremiereでのエンコード結果やTDA等の操作を色々試しています。
同じソースをPremiereでMpeg2へエンコード(画質:中)とTMPGEnc Plus 2.5でのエンコード(わかる範囲で、出来るだけ高画質な設定。ノイズ&ゴースト除去などON)では相当時間が違いました。

Premiere → 24,450KB 2分
TMPGEnc Plus 2.5 → 33,575KB 10分

ほどでした。
画質はノートPC画面では区別つきません。


タカ@休暇中  Home )  2003-07-18 06:56:09 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、すでに「4:3」のスクイーズ状態でのMPEG2ファイルがあるのであれば、
■「AspectConv」というソフトで、アスペクト比情報を書き換える。
または、すでにオーサリングしてしまっているのなら、
■「IfoEdit」で同様に情報を書き換える。
などの方法もあります。

http://www.jomon.ne.jp/~taka1451/pcvideo/

の「DVD-Video」のページにも掲載してあります。
(「16:9」に非対応の場合の作り方)


横井  2003-07-29 17:10:06 ( ID:zl9lhvibjeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今更ながらですが、ここ掲示板のおかげで満足行く仕事ができそうです。
皆さんの返信を元にあれこれ試行錯誤して、最終的に行き着いた結果をお礼に(&ひょっとして誰かが参考にするかも)書いておきます。

DVカメラ(16:9)で撮影
 ↓
VAIO DVGateでキャプチャー
 ↓
Premiere6.5で編集
(プロジェクトファイルを先行して多数作り、バッチ処理でAVIにまとめて出力)
 ↓
TMPGEnc(現在は試用版)にてMpeg2にバッチ・エンコード。もち16:9で。
(寝ている間〜翌日仕事から帰宅するまでぐらい掛かる・・・我Pen3で非力也)
 ↓
DVDWorkshop でメニューをオーサリング&DVD書込み。
(現TDA1.5では望みのメニュー機能が作れない。今後の改良に期待大です。またDVDWorkshopで16:9の焼きができないと、DVカメラの専門誌の16:9ワイドモード特集に書いてありましたが、それは間違いですね。ちゃんとできました。)

となりました。
若干TDAから離れた結果になってしまいましたが。非常に勉強になりました。
まずはエンコードを極めないといけないと自覚し、本を買い勉強中です。
TMPGEncが非常に気に入ったので、即座に買うつもりでしたが8月に安く1周年記念感謝パッケージが発売されるようなので、それまで待ちます。(使用版がそれまで使えないのが難点)
TMPGEncでエンコードするので、やはりTDA1.5でメニューを作成したいが現状では非力。
メニュー作成が強化された次期バージョン発売を首を長〜くして待ちます。
早い時期での発売を強く希望します。

とりあえず、急いでいた仕事は片付き、本番のDVDも何とか満足行く画質で1枚作成できました。



要望 - リンク切れのmpgファイル No.46247
回転  2003-07-15 09:25:22 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「*.tda」ファイルでは、内部的に、ファイルをディスクドライブからの絶対パスで
mpgファイル(動画ファイル)などを管理しているようです。

ところで、私もそうですが、二台以上のマシンでmpg化したり、オーサリングしたり、
オーサリング結果をレンダリングしたりするのに使うユーザーっていると思うんです。

この時、ファイルの絶対位置を合わせないと、「*.tda」ファイルのマシン間移動が
できません。(若しくは、バイナリエディタで修正)

具体的には、マシンAのノートPCでオーサリングして、レンダリングを自宅のマシンBで
やるような活用方法です。

こういった場合、例えば、プレミアなどは、リンク切れのAVIファイルがあった場合、
「〜.aviはどこですか?」なんて感じで聞いてくれますよね。そんな風に改善して戴ければ
ありがたいです。(もちろん、そのフォルダにmpgファイルが全部揃っているなら、プレミア
のように、つづくmpgファイルはオートで認識してくれるような……)


いさみ  2003-07-17 11:50:10 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レンダリングって何ですか?
オーサリングの後にやるってことからするとDVDに焼くことを
さしてるっぽいですが.

DVDに焼く場合はオーサリングの結果生成されたファイルをライティングソフトに
つっこめばいいだけですから .tdaファイルは必要ないはずですが.

ちなみに私は

マシンA そんなに早くない DVD+RWドライブ付き
マシンB それなりに早い DVDドライブ無し キャプチャカード付き

で マシンBでキャプチャー→エンコード→オーサリングした結果を
マシンAでライティングソフトをつかって普通に焼いて DVD-Videoを作成してますが

ちなみに、パスを共通にしたいならば、ファイルを置くディレクトリを
ネットワークで共有可能にして、両方のマシンで同じドライブレターに
割当てれば、みかけ上のパスは同じにできます


しゅ〜い  2003-07-17 12:05:26 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく、回転さんの言われる「レンダリング」とは、VOBファイルの作成を指しており、「オーサリング」とは、「レンダリング」を行うまでの編集を意味しているのだと思います。

確かにファイルのパスが変更になった場合に不便ですね。
私の場合もネットワーク上のファイルを参照して作成する場合があり、ファイルの移動やリネームを行った場合に不便です。

改善されると良いですね。


回転  2003-07-19 08:42:44 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「レンダリング」っていわないんですね。すみませんでした。
しゅ〜いさんのおっしゃる意味で言葉を使いました。

私は、HDDを7台使っていますが、速いHDDが、120G×2しかないんですね。
私の使用目的は、撮影→AVIキャプチャ→編集→mpg2エンコード→tdaオーサリング→焼く
という感じなのです。で、tdaオーサリングには、チャプターをいっぱい張ったり(オートは
あんまり使いません)、なんのかんの、時間かけるんですよ。

で、その間に、別の作業が発生して、別HDD(遅い)に完成したMPG2ファイルをごっそり
動かして、速い方のHDDをキャプチャーと編集作業に充てたいのです。で、編集に
疲れた合間に(^ ^;)、tdaでオーサリングを続ける……と。
または、一度完成させたオーサリングを修正したくなることも結構あるんです。

確かに、ネットワークに割り当てるのは、良い方法ですね。参考になります。
今後は、そうしようと思います。

ただ、この前は、あまりにも時間がなくて、ノートPCにデータを移動させて、
外でオーサリングの続きをしたんです。これだと、ネットワークだとアウトです。

こういうたびごとに、tdaファイル(バイナリ)をスクリプトで書き換えて
なんとか使っているのですが、ふと、Premierを考えると、ppjファイルを開いた
時に、AVIが見つからないと、いちいち、場所を聞いてくれるので、便利なんですよね。
プログラムの手法的にも簡単そうなので、ぜひ、TDAに……と、要望したいのです。



フリートーク - MP2の危険性 No.46220
安積  2003-07-14 22:20:52 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、こんにちは。

現在、TMPGEnc DVD Authorを試用させて戴いています。

音声に関してですが、DVDの正式規格は、LPCM、AC3のみで、MP2は含まれてません。
実際、LPCMはビットレートが高く、映像のビットレートを圧迫してしまうため、
品質は別として、できれば使いたくないのが本心です。

でもMP2も、最近のDVDプレイヤーでは、ほとんど再生できるとも聞きます。
AC3を使えればよいのですが、現状、TMPGEnc DVD Authorでは対応されてません。

MP2を使う危険性ってどのくらいあるものなのでしょうか。
再生できなかったら、規格外の一言で終わってしまうだけに、不安があります。

どうか、みなさんのご意見戴けたら幸いです。


  2003-07-14 23:49:43 ( ID:chnoshgqaq6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほとんど影響はないと思います。
DVD-Videoの音声の規格は
日本では標準がLPCM+AC3でオプションmp2
ヨーロッパでは標準がLPCM+MP2でオプションがAC3
だったと記憶しています。

今のDVD-Videoのデコードチップは世界規格で開発されている為
日本ローカルでもない限りmp2未対応はありえない気がします。

私が知っている限り民生用DVDプレイヤーでmp2音声が再生不可能なものは
PlayStation2 DVDプレイヤー ver1.xシリーズ
民生用第一世代DVD-Videoプレイヤー
しかないと思います。

AC-3再生不可能なプレイヤーはどっちにしてもDVD-Rメディア読み取りに難があるものが多く
仮にAC-3でオーサリングしても細かい不具合があると思いますので気にする必要はないと思います。

最近は民生用DVDプレイヤーが1万円以下で変えるのですからそっちで見たほうが楽だと思うのですが。。。。


のりまき  2003-07-15 00:02:17 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本/ヨーロッパというより NTSC/PAL の規格といったほうが
より正確でしょう。もうひとつ、VideoCD が MP2 を要求して
いることも影響しているかもしれないですね。


take  2003-07-15 00:11:39 ( ID:0krluqbt2ol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でも、PlayStation2はあるがDVDプレーヤーは無い人も結構いますよね。
やっぱり AC3パックみたいなのが出ると一番良いのですが・・・
海外のソフトで、TMPGEnc DVD Author 1.5にAC3音声付を作る事は可能ですが、
ちょっと・・・使うのは・・・・


123  2003-07-15 11:34:33 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私が知っている限り民生用DVDプレイヤーでmp2音声が再生不可能なものは
>PlayStation2 DVDプレイヤー ver1.xシリーズ
>民生用第一世代DVD-Videoプレイヤー
>しかないと思います。

付け加えるとパイオニアDVDレコーダーDVR-1000はMP2を読めませんでした


安積  2003-07-16 22:32:36 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、コメントありがとうございます。

みなさんのコメントを読みつつ、あちこちのHPを見たりしたのですが、
そんなに心配しなくても良さそうな気がしてきました。

全くの規格外ではなく、オプション規格なのですね。
問題は、どれだけ民生機が対応しているかになると思いますが、
それも最近の機種なら、ほとんど大丈夫とのことなので、臆せず使おうと思います。

でもお手ごろ価格のオーサリングソフトには、なぜAC3が対応されてないのでしょうね。
技術的に大変?
MP2があるからいらないと判断?
TMPGEnc DVD AuthorもAC3対応してくれればいいんですが...。
密かな要望です。


ロイ  2003-07-16 22:44:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>技術的に大変?

ライセンス価格的に大変でしょうね。
uleadの場合、プラグインの価格が6800円(税別)となっています。

>MP2があるからいらないと判断?

そうでしょうね
mp2の場合はライセンス価格不要の0円だろうから。

>TMPGEnc DVD AuthorもAC3対応してくれればいいんですが...。
>密かな要望です。

ペガシス殿

プラグインの別売りでいいので、お願いします。


fay  2003-07-16 23:38:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3に対応しないのは、多くの場合はライセンス料金でしょうね。AC3のライセンスの場合、売
れる本数によってかなりライセンス料金が変わるらしく、少数しか売れないなら高くせざるを
えなくなります。

またもう一つはドルビーのエンコーダ/デコーダチェック(テスト)を通るのが大変のようです。
お金もかなりかかるようですが、何よりも時間が掛かるそうです。1本のソフトで、始めて
から終わるまでに半年以上必要だとか。例えば、今からAC3対応を始めたとしても年内にモノ
を発売することは難しいでしょうね。


安積  2003-08-31 18:11:33 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

オプション規格と言えども、MP2も市民権を得てきている...
と思ってちょっと安心していたのですが、さっそく友人宅のDVDプレイヤーで音が出ない!
しかも、昨年末に発売した aiwa XD-AX1 で!
う〜ん、意外とMP2に対応してない機種ってあるのかな、とかなりショックでした。
となると、友人から機種名聞いて、調べてからじゃないと(どこまで調べれるか?)
あげられない状況になりますよね。

こんな状況だと、MP2は、DVD-Video作成者にとっていつまでも、どっちつかずの悩みの種
になってしまいそうです。やはり少々負担が増えても、AC-3で作って安心したい...。
と思ってきました。

ずっとずっとMP2で悩んでしまっている。そんな自分が辛いです。


きぬさや  2003-08-31 19:13:39 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも間違って覚えておられる方が多いようですが、MP2はオプションではなく
標準音声です。この事にNTSCもPALもありません。

ただし、規格的には正式にMP2使用可能とされているのはPALのみで、NTSCでは適用外
なのです。つまり、日本においては 「 使用できない標準音声 」 と言う訳です。
DVD-Video規格において、オプション音声とされているのはDTSとSDDSのみです。
要するに、NTSCでは標準・オプションの双方を合わせても、PALに比べて使用できる
音声形式が一種類少なく、それがMP2音声なのです。
という訳で、残念ながら もしプレーヤ側が対応してなくても、文句は言えません。


DDZ  2003-09-01 13:11:00 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オプション規格と言えども、MP2も市民権を得てきている...
>と思ってちょっと安心していたのですが、さっそく友人宅のDVDプレイヤーで音が出ない!
>しかも、昨年末に発売した aiwa XD-AX1 で!

そのプレイヤーのことについては知らないのですが、
標準設定のままではMP2の音声が出力されないという場合もあるようですので、
そのプレイヤーの設定やマニュアルをチェックされてみてはどうでしょうか?


安積  2003-09-02 22:31:40 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きぬさやさん、DDZさん、レスありがとうございます。

安易にオプション規格と書いてしまってすみません。認識不足でした。

「aiwa XD-AX1」は、同じMP2でも、VideoCDの音声はちゃんと再生できるのに、
DVD-Videoは音が出ないんですよ。どうしてなんでしょうね。

設定次第で再生できるかも?と言うのは朗報です。ありがとうございます。
今、aiwaサポートセンターに問い合わせ中です。(2日経っても無回答...)
できたらいいな...と言うくらいの期待で待っています。

MP2非対応のプレイヤーがあるのは重々知っていたのですが、最初に扱ったプレイヤー
で音が出なかったので、かなり悩んでしまいました。


さんの奴  2003-09-02 22:44:38 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレイヤーの出力が、アナログかデジタルか、も関係します。
アナログ出力で駄目ならば駄目でしょうけど、デジタルしか試してない、という事はないですか?

例えば、デジタルアンプと5.1chスピーカーセットを持っている人が
5.1chドルビーサウンド収録の市販DVDを視聴する場合、
DVDプレイヤーではデコードせず、AC3音声をアンプに渡して、アンプでデコード、
そこから各スピーカーへ出力という再生環境を望むと思われます。

ですから、DVDプレイヤーでデジタル出力する場合、
ネイティブデータをデコードせずにアンプに出力する設定がデフォルトになる事は多い様です。
つまり、MP2ストリームを再生する場合、MP2データがそのままアンプに渡されます。
DVDプレイヤーはチップ性能的にMP2がOKな事が多いでしょうけれども、
デジタルアンプにはMP2デコード機能が無い事が多いです。
ですから、MP2をアンプに送ってもデコード出来ません=音声は再生出来ません。

> 「aiwa XD-AX1」は、同じMP2でも、VideoCDの音声はちゃんと再生できる
という事は、DVDプレイヤーにMP2をデコードする能力があるのですから、
結論として、デジタル出力の際にデコード音声を出力する様に設定できればOKでしょう。
アナログでも駄目なのであれば、そういう仕様という事で諦めるしかないと思います。
ともかく、デジタル出力をしているのであれば、その辺り、チェックしてみてはどうでしょう。

どのみち、AC3エンコード出来ると安心ですから、
プラグインなどの形で、エンコード機能の導入を選択可能になると良いですね。


安積  2003-09-03 22:13:08 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴さん、こんばんは。

aiwaからの返答が遅いので、電話サポートで聞いてみました。
元々、DVD-R/RW自体サポートしていないようです。
自作DVD-Video(LPCM)で映像音声とも正常再生したのも、
自作DVD-Video(MP2)で映像だけが正常再生したのも、
「再生できることもある」現象でしかないようです。
※自作DVD-Videoは、DVD-Rを使用しています。

さんの奴の説明がとても勉強になったのですが、友人宅では、
おそらくピンプラグ(赤、白)で直接TVに繋いでいたと思うので、
DVDプレイヤーのアナログ出力を使っていたと思います。
この段階でダメでしょうね。

もし仮にMP2のデコード信号がディジタル出力できるとしても、
きっとピンプラグ入力しかない安いTVには接続できないんですよね。

結局、友人へは、ビットレートを下げて、LPCMで作り直すか、
諦めてもらうしかないですね。


さんの奴  2003-09-04 01:22:00 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アナログの出力は必ずデコードされている(ネイティブを出力出来ない)はずなので、

> 友人宅では、
> おそらくピンプラグ(赤、白)で直接TVに繋いでいたと思うので、
> DVDプレイヤーのアナログ出力を使っていたと思います。

駄目っぽいですね。
MP2デコード能力持ってるのに、なぜ商品価値を落とす様な仕様にしたのか……。
SONYブランドとの差別化のためですかね?

「MP2音声の危険性」に戻って、
AC3記録出来るレコーダは別として、単体のプレイヤーとしては珍しいと思います。
でも、周りにそういう事例があると、MP2を是とはし難いですね。
頻度や配布範囲にも関わりますが、
プレイヤー新調でも今では安かったりするので余計に難しいですよね。

あと、メーカーの言う通りにMP2が駄目なのはDVD-R/RWのせいだとしたら
(つまり、MP2ストリームを再生できない訳ではないとしたら)、
ピックアップの読みとり精度が関わってくるでしょうから、
メディアによって違う結果になる可能性があるのかもしれません。
国内メーカーの国内製造品でアゾ色素(太陽誘電以外)のものならば大丈夫とか?

重ね重ね、AC3プラグインが出れば……。


yammo  2003-09-05 07:17:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aiwaからの返答が遅いので、電話サポートで聞いてみました。
>元々、DVD-R/RW自体サポートしていないようです。

それ以前にメーカーサポートのページは見たりしないのでしょうか。
1分も掛からずにみつかりましたけど。

Sony AIWAブランドサイト
http://www.jp.aiwa.com/

TOP -> FAQ -> DVD再生対応表(2) -> DVD再生対応表
で辿った先に一覧表があります。

・FAQ DVD再生対応表
http://www.cic.jp.aiwa.com/fQA.php?qid=8546


安積  2003-09-05 11:08:54 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん、コメントありがとうございます。

誰かからは、そんなレスがあるかもと思っていたのですが(^^;
ちょっとだけ身の潔白?と不注意の暴露をさせてください。

>それ以前にメーカーサポートのページは見たりしないのでしょうか。
>1分も掛からずにみつかりましたけど。

私はgoogleから「XD-AX1」をキーワードに下記へ行ったのですが、ここにある「仕様一覧」
をクリックすると、最新の3つの製品の仕様一覧へ飛んでしまいます。(XD-AX1がない)
ちゃんと、製品名を確認すべきだったのですが、まさかない訳がないという思い込みが
あって、ここにあった「XD-AX10」を「XD-AX1」と思い込んでしまいました。
それを信じてしまったため、これ以上の調査はやめてしまいました。

...aiwaサポート電話時に報告済み。

http://www.jp.aiwa.com/products/visual/xd/xd-ax1.html

・「FAQ DVD再生対応表」は役に立ちました。ありがとうございます。

色んな条件の組み合わせがあり、難しいようですが、MP2再生対応表なるものが、
あれば、MP2ユーザには嬉しいんですけどね。
MP2再生って、そんなに繊細なんですかね。
PCではほとんど例外なく再生できるのに、どうして民生機は難しいのだろうか。


さんの奴  2003-09-06 00:30:17 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと腑に落ちませんね。
DVD-RやDVD+Rはレーザー特性などをプレスのDVDに近づけて、
区別出来ないレベルにしてあると思います(規格として)。

例えば、DVD-Rが普及してなかった頃のDVDプレイヤーの例ですが、
「CD-R/RW非対応、DVD-R/RW/RAMなど、将来発売される書き込みメディアも非対応」
と謳っているモデルで、DVD-Rは問題なく再生出来たりします。

つまり、ディスクのIDって言うのかな、記録されているディスクタイプを読んで、
DVD-Rだと意図的にはじく、って事をしなければ非対応にならないと思うのです。

でも、映像だけ再生出来るって事はディスクタイプを読んでいる訳ではなさそうですよね。
DVD-Videoの(VIDEO_TSの)MP2音声を意図的にはじいているのかな?
でも、DVD-R非対応と謳うって事は、
レコーダで作成したAC3音声の自作DVD-Videoも駄目って事をしてしているんでしょうから、
MP2をはじくから非対応、って事はないはずですよね。

結局、電話サポートの話の通り、「再生できることもある」って事でしょうから
メディアやライティングの出来不出来によっては正常再生出来るかもしれませんね。


DDZ  2003-09-06 16:55:13 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまり、ディスクのIDって言うのかな、記録されているディスクタイプを読んで、
>DVD-Rだと意図的にはじく、って事をしなければ非対応にならないと思うのです。

いや、確実に読める保証がない限りは対応とは謳えないでしょう。

あと、

>DVD-RやDVD+Rはレーザー特性などをプレスのDVDに近づけて、
>区別出来ないレベルにしてあると思います(規格として)。

確か結構違ってたと思います。
1層目のレベルには遠く及んでいなかったかと。


yammo  2003-09-06 23:14:56 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>誰かからは、そんなレスがあるかもと思っていたのですが(^^;
>ちょっとだけ身の潔白?と不注意の暴露をさせてください。

あっ、別に非難とかそういうつもりは無いです。
# 何にも調べたり手を尽くしていないならもっと厳しいツッコミ入れてますから。

先に書いておいたほうが誤解が少なく、
他の見ている人も解りやすかったことは事実ですけど。

>私はgoogleから「XD-AX1」をキーワードに下記へ行ったのですが、ここにある「仕様一覧」
>をクリックすると、最新の3つの製品の仕様一覧へ飛んでしまいます。(XD-AX1がない)

実は同じ道を辿りました。(^^;)えへ
でその後、「あれれ?」と思って、このぐらいの仕様が当該機種が抜けてるとはいえ、
公開しているのなら、FAQ の類があるんだろうなぁーぐらいに思って、
「サポート」とか「FAQ」というのをみるため、サイトトップをみたら、
FAQ ってあったので辿れたという訳です。

でこの手の cgi系のページって検索に掛からないことってあるんですよね。

>あって、ここにあった「XD-AX10」を「XD-AX1」と思い込んでしまいました。

お友達のプレイヤーが XD-AX10 だったら良かったんですけどね。

と思ったんですが謎(でもないか)な情報発見。

・DVD+Rディスクでの再生テスト結果
 再生互換が確認されたDVDプレーヤーリスト
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/r_video5240.html

これに XD-AX1 が載ってる…
メディアとか、書き込み方の問題なのか、ロットの問題なのか、それともオーサリングの…

AIWA と食い違いますね。DVD-R/DVD+R はやっぱり読めそうって事になるのかなぁ。
どっちかというと、AIWA の情報のほうが確度が低い感じがしますし。
HV-DH10 みたいな結果になってもおかしくないと思うんですけどね。


さんの奴  2003-09-07 02:18:24 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DDZさん>

> いや、確実に読める保証がない限りは対応とは謳えないでしょう。

粗悪メディアも多いですから、確実に読める場合にしか対応と謳わないのなら
世界中のプレイヤーが謳えなくなってしまうと思うのですよ。
実際、yammoさんの紹介してくださったページにも以下の様に書いてありますし。
> なお、本リストにおける「再生対応」とは「本編が正常に再生できること」
> しておりますが、同一機種であっても、機器の現況の個体差があり、
> 再生を保証するものではありません。

つまり、対応を謳わないのは「読みとりが甘い」以外の別の理由があるのかな、
と思った訳です。でも映像は再生出来るって話だから、腑に落ちないと。

> >DVD-RやDVD+Rはレーザー特性などをプレスのDVDに近づけて、
> >区別出来ないレベルにしてあると思います(規格として)。
> 確か結構違ってたと思います。
> 1層目のレベルには遠く及んでいなかったかと。

実際問題として、あえてDVD-Rをはじく様なソフトが書いてなければ、
きれいに焼けたDVD-Rは読めたりしますよね?
そういうレベルのつもりで書きました。
例に出したプレイヤーはPanasonicのDVD-RV20という機種ですが、CD-R/RW非対応で
CD-Rで作成した音楽CDは、読みとりを試みることなく、はじかれます(勿論プレスはOK)。
でも、DVD-R/RW/RAM非対応と謳っていても、少なくともDVD-Rで作成したDVD-Videoは
普通に再生しています。

非対応と謳う理由が意図的排除ならば、映像だけ再生出来るのが疑問、
非対応と謳う理由が読み取り精度ならば、きれいに焼けばOKかな?
というのが、私の意見です。

もっとも、「MP2の危険性」ってスレッドですから、最近のプレイヤーでも危険性が
伴う事は承知しなければならない、という事が発見出来れば良いのかな?
んで、それは困るから、AC3エンコード機能が欲しい、って結論になりそうな気はします。


安積  2003-09-07 04:06:01 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aiwa電話サポートで、こんな話を聞きました。
(記憶なので、こんな感じの内容とお考えください)

 PCで作成したDVD-Videoは、ソース、エンコーダ、オーサリング、ライティングなど、
 また、その各々に様々な設定があり、無限大の組み合わせが存在する。
 そのため、DVDプレイヤーでの再生を、完全に保障するのは難しい。

これを聞いて、DVD-R対応か、非対応かの違いは、ディスクそのものではなく、
上記(ソース、エンコーダ、オーサリング、ライティングなど)の組み合わせに
対して、どれだけの確率で対応できるか、のような気がしました。

また、対応と謳っていても、但し書きで「一部、PCで作成したものは再生できない場合があります」
みたいなことが追記されてます。(今まで仕様を見たDVDプレイヤーの範囲では...)

これを考えると、そのDVDプレイヤーが、PC作成を意識しているかどうかに関わってくるのかな?
DVD-R非対応 < DVD-R対応(但し、PCで作成したものは再生できない場合があります)
↑実際は、厳密なものではなく、こんな感じの違いなのかな?

あくまで、私の予想ですが...



★yammoさん

>あっ、別に非難とかそういうつもりは無いです。
>先に書いておいたほうが誤解が少なく
>他の見ている人も解りやすかったことは事実ですけど。

調べない人が多いのは事実で、誤解を招かないためには、ある程度の調査内容は
はしょらないで書くべきでした。ちょっと反省です...(^^ヾ


DDZ  2003-09-07 04:17:24 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>粗悪メディアも多いですから、確実に読める場合にしか対応と謳わないのなら
>世界中のプレイヤーが謳えなくなってしまうと思うのですよ。

ああ、流石に「粗悪」なものまで含まれてしまうとそうなってしまうかも
しれませんね^^;

対応を謳っているのは、使用しているピックアップのスペック的に、
Rのように反射率が弱いものもちゃんと対象としているものだけと思います。
実際読める!というスペックではないもののマージンなどから
読める場合もある…ではやはりOK!とはメーカーは
言えないでしょう。それが実際ほとんどの場合読めるとしてもです。

逆にメディアメーカーの方は、ハードスペックは関係ないですから
やってみて読めれば読めた!って書くでしょうから、検査結果に
そのようになるのは仕方ないことかもしれません。
そういう意味では、メディアメーカー側の方を参考にした方が
いいかもしれませんね。


>もっとも、「MP2の危険性」ってスレッドですから、
>最近のプレイヤーでも危険性が伴う事は承知しなければならない、
>という事が発見出来れば良いのかな?

そうですね、スレッド本来の話題から脱線しちゃってますね^^;
少なくとも音声が再生されないのはメディアのせいではないようなので^^;;

しかし、これは私も結構驚いた口です。
今のところ身の周りでそのようなことが無かったので・・・

>で、それは困るから、AC3エンコード機能が欲しい、って結論になりそうな気はします。

そうですね^^ 準備はしているようなので、心待ちにしていましょう!


DDZ  2003-09-07 04:23:55 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

むむむ、そういうレベルの話となると、ピックアップ的にRなどが
読めないなんて機種はもうないって事なんですかね^^;
メディアの不良は別として。

しかしそうなるとオーサリング次第で、どんなメディアでも実際はOKって
話になるんですね。      ほんとかな^^;


DDZ  2003-09-08 12:48:25 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、訂正させてください。
なんか記憶がごちゃごちゃになっていたようです。

http://www.pioneer.co.jp/dvdld/oshirase2.html

をみると反射率が低いのはRW系だけなんですね^^;
やはりその辺で問題になることは最近のものであれば皆無であるようです。


本来の話とは関係ない話ではありましたがとりあえず。


ちょうき  2003-09-09 21:49:11 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/tda-report/dvdplayer_compatibility.html
オーサーのDVD再生互換表が出ましたね。

LPCMなmpeg1とかac3なmpeg1も再生出来るんですね〜

これ見るとmp2も最近のだと問題無いっぽいですね。


安積  2003-09-09 23:31:15 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそく再生互換表見ました。こんなのあったんですね。

難しいでしょうけど、全機種あれば、尚、心強い所ですが...(^^;
でも無作為に機種を抽出していれば、ほぼ問題ないっぽいですね。
それとも、DVD-R対応機種に限ったものなのでしょうかね。
ちょっとそこまでは調べるのが大変ですが、何か安心しました。

一台目で再生できない機種に出会った私は、ただ、くじ運が悪いだけですね。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 39 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.