TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 47 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 RD-XS40 とろ 10 2003-06-18 23:40:57
要望 メニューテンプレートの仕様を公開して欲しい DANCE MAN 1 2003-05-01 21:46:06
要望 クラウド1、イケてます&ボタンを替えられるとカンペキ 回転 4 2003-05-04 09:09:11
質問 MPEG-1 からの DVD-Video 作成 nobukuni 5 2003-05-01 23:43:47
要望 タイトル安全フレームの表示 TETSU 1 2003-05-01 20:06:24
要望 トップメニューのみ消せませんか? ロイ 8 2003-05-28 10:31:21
フリートーク 1.0.5.21使用報告(2点) S.S 1 2003-05-01 19:43:55
質問 ビットレート 2 2003-04-30 09:37:29
質問 DVD-MovieAlbumのVROファイルを読み込む時 あき 3 2003-05-01 19:50:06
要望 VerUpの際の既存のプロジェクトファイルの引継について 春猫屋 7 2003-04-30 18:15:14
要望 マルチトラック Arena 3 2003-05-28 10:43:40
要望 連続再生について たく 3 2003-04-30 20:28:34

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 47 / 85 ]   Next > >>
要望 - RD-XS40 No.45571
とろ  2003-05-01 19:38:43 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

東芝のRD-XS40で作成したDVD-RAMですが、複数タイトルを
収納していても、先頭のタイトルしか編集作業が出来ません。
今回の機種は

・Panasonic DMR-E20(DVD-RAM)
・Panasonic DMR-E50(DVD-RAM)
・Philips DVD-R985(DVD+RW)
・Pioneer DVR-3000(DVD-RW)
・Pionner DVR-77H(DVD-RW)

だそうですが、東芝のマシンも是非対応してください。
お願いします。


検証担当  2003-05-01 21:52:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

タイトルが1つしか編集できないと言うのは読み込み時に先頭タイトルしか表示されずに
2タイトル目以降が存在しないような表示になるのでしょうか?
もしくは、1タイトル目と2タイトル目が同時に読み込めないということでしょうか?
それとも、読み込んだデータがカット編集不能に陥るといったことでしょうか?

また、このVRモードのファイル郡はPowerDVD等のifo読み込みではどう表示されるで
しょうか?
現在弊社に当該機種がないため、もしよろしければ問題の出るメディアを
弊社へ送っていただければ直接検証することができます。
もちろん、着払いで結構です。

株式会社ペガシス
〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Aiko.n  2003-05-01 22:53:07 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も XS40 のユーザです。

ちゃんと DVD-RAM から複数タイトルを読み出せてますよ。
もちろん、最新バージョンの TDA ですが。
(XS40 のファームウェアも最新バージョンです)

XS40 で録画した DVD-RAM から、タイトルを選んで
GOP のゴミをサクっとカットして、そのまま、
再エンコードせずに短時間で DVD-R が作れます。

もう、XS40 はキャプチャマシンと化してます(^^/。
TDA と民生 DVD-RAM レコーダの組み合わせは
非常に便利で快適だと思います。

 ※XS40 は、これ自身でメニュー付き DVD-R を
 ※オーサリング&焼くことができるのですが・・・
 ※いかんせん、再エンコードしないと
 ※GOP のゴミが残ってしまうのです。
 ※XS40 にも TDA みたいな GOP 単位の編集機能が
 ※追加されたらいいのに・・・。

でわ。


ちょうき  2003-05-02 10:07:58 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやっても毎回1つ目から読み込めない・・という訳では無いんだったら
実は読み込めないタイトルはアドバンスドVBR(説明書に駄目と書いてある奴)とか


DDZ  2003-05-20 02:57:53 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もRD-XS40ですが、同じような現象が発生しています。
ただ1つめとかとは限らず、1つめでも駄目なものは
駄目だし、3つ目とかでも読める場合もあります。

いずれもタイトルはすべて表示されていますが、駄目なタイトルを選択すると、
「デコーダを初期化できませんでした」というエラーが出るか、
そのままフリーズするかのどちらかです。

インストールしているソフトデコーダによる?

サンプルがいるようでしたらいくらでも協力させていただきます。



>※いかんせん、再エンコードしないと
>※GOP のゴミが残ってしまうのです。
>※XS40 にも TDA みたいな GOP 単位の編集機能が
>※追加されたらいいのに・・・。

高速ダビング系はすべてGOP単位でカットされています。
ごみが残るかどうかはカットする位置次第です。
GOPの境界を知る方法もあるようですが、そんなことするよりは
このソフトを使った方が遥かに労力は少ないですね^^

>ちょうきさん

RDシリーズにはアドバンスドVBRという機能はありません。


検証担当  2003-05-28 11:01:30 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在弊社ではRDシリーズのサンプルが不足しております。
もしよろしければTMPGEnc DVD Authorで不具合の発生するソースを
着払いで結構ですのでお送り願えないでしょうか?

上にも一度書きましたが、弊社あて先は
株式会社ペガシス
〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967
となっております。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


DDZ  Home )  2003-06-06 09:47:38 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと遅くなりましたが、こちらで問題の発生する
DVD-RAMのディスクを送付させていただきました。
検証よろしくお願いいたします。


検証担当  2003-06-10 19:42:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、TDA御使用ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author検証担当です。

DDZさん、ご協力ありがとうございます。昨日荷物が到着いたしました。
しかし、さっそく検証を行ったのですが、現象が再現されません。
収録されていた2つのタイトルはPanasonic製LF-D310を使用したWindows2000及びXP環境
で2つとも通常通りに読み込む事が出来ました。
また、DigiONAuthor2、PowerDVD4XP、MovieAlbum WINDVD4.0などがインストールされている
環境でも問題なく読み込みとオーサリングが完了いたしました。

原因追求のためにお使いのOSのバージョン(Windows2000sp3等)とお使いになっている
DVD-RAMドライブの名称をお教え願えないでしょうか?

これからもTDAをよろしくお願いします。


DDZ  2003-06-10 21:49:13 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはXP SP1、ドライブはパナソニックの521相当品です。


検証担当  2003-06-18 17:29:02 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author検証担当です。
DDZさん
弊社の環境では現象が再現されません。
もしDVD-RAMを読み込む事が出来るドライブを他にお持ちであれば
いったんRAMメディアの内容をHDDにコピーし、その後オーサーで
読み込んで見てもらえないでしょうか。
またお使いの521をご使用の場合もいったんHDDに書き出して読み込み
作業を行った場合はどうなるでしょうか?
それでは、これからもTDAをよろしくお願いします。


DDZ  2003-06-18 23:40:57 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、こちらでも再現できなくなってしまいました。
(喜ばしいことですが・・・)

不具合が出ていた頃からこれまでにやったことといえば、

・MovieAlbum3のアンインストール
・DigiOnAuthor2 for DVDのアップデート(2.0.4.0→2.1.1.0)

ぐらいでしょうか。



要望 - メニューテンプレートの仕様を公開して欲しい No.45569
DANCE MAN  2003-05-01 15:02:13 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、メニューエディタを作成中の様ですが、
同時にメニューテンプレートのファイル仕様を
ぜひ公開して欲しいです。

そうすればきっと公開ソフトとして
色々なエディタが出てくると思うし、
非常に盛り上がるのではないかと想像します。

TDA は海外でも紹介され始めてますが、
拡張可能なオープンな仕様があると
あちらでもきっとウケるでしょう(^^/。

今後の展開としてぜひ検討して欲しいです。


検証担当  2003-05-01 21:46:06 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在メニューエディッタを鋭意製作中ですので、どうかこれでご容赦くださいませ。
できる限り皆様の作りたいメニューを作成できるように、判り易くなるべく自由に
作成できるように研究しておりますので、これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしく
お願いします。



要望 - クラウド1、イケてます&ボタンを替えられるとカンペキ No.45564
回転  2003-05-01 11:13:18 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューのことばかりですみません。しかし、それはメニュー以外にもう望むものは
ないからです。

クラウド1、いいですね。背景も替えられるし。遷移がスマートです。チャプターも
沢山並んで嬉しい。こんなメニューが欲しかったです。
ちなみに「チャプター#NN」のところの文字は消して使ってます。

これで、ボタンの画像(「Return」とか)も任意で替えられるとカンペキです。
ゆくゆくは対応して戴けると嬉しいです。

それまでは、Blue と併用して行こうと思っています。


moto  2003-05-01 13:12:05 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もまったく同感です。
前バージョンを試用させていただいて、その他の機能は文句なしだと感じただけに、今ひとつ使い勝手のよくないメニューテンプレートしかないのが、非常に残念だと思っていました。でも、今回のクラウドが登場したことで、個人的に求めていた機能とルックスを備えたメニューが作れるようになったので、さっそく購入させていただこうと思っています。

あとは、他のスレッドで書かれている方もいらっしゃいますが、1つのトラックしかない時にトップメニューを非表示にできたり、複数トラック時に特定のチャプターメニューを非表示にできたりする機能さえあれば、個人的にはメニュー周りはバッチリだと思います。たしかに、細かくデザインをカスタマイズできるメニューエディタが搭載されるのも、それはそれで有り難いのですが、今回のクラウドのようにシンプルで機能的なメニューのテンプレートをプリセットで用意してもらえるほうが、より実用的で嬉しいですね。

あと、少し細かい部分になりますが、フォントの設定をユーザー側で保存して文字入力時に呼び出せたり、すべての文字入力領域にまとめて適用できたりすると、作業が非常に楽になって有り難いです。現状では文字入力のたびにひとつひとつ自分の手で設定しなければいけないので、チャプターを多めに用意するとミスも出るし、なにより大変なので・・・。


検証担当  2003-05-01 20:54:10 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

メニューエディッタを搭載の際には既存のメニューテーマは
特殊なスクリプトを組んでいるものもあり、あまり自由度の高い変更は
難しくなっております。
ですので、なるべく皆様の作りたいメニューを作れるようにメニューエディッタの
製作をしていく予定となっております。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


回転  2003-05-02 08:46:30 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

良く判りました。エディタに期待しています。

食い下がる意図はありませんが、ひとつだけ。(多分、ペガシスさまの
運営戦略とは異なるのではないかと考えますが、一つの意見として)

おそらく、「特殊なスクリプト〜」というのは、
cloud.tme の内部に組み込んだBMP画像の、特定の色だけ透明にして
背景を有効にするような意味だと思われます。確かに、ユーザー任意の
画像をボタンにするような場合、そこまではサポートできないと思います。

でしたら、例えば、blue.tme がImage/blue.bmp ファイルを別に分けたように、
cloud.tme も、内部の 〜.bmp を、Image/〜.bmp として、外部ファイルと
していただければ、気づいたユーザーは、自分の責任に於いて、サポート外のことと
して、bmp画像を好きにいじって遊ぶと思うんですよね。(もちろん、cloud.tme を
解析して内部のbmpを入れ換えるようなユーザーもいるかもしれませんが、それは
ちょっと一般的ではないというか、気軽な遊びから、一段階高いハッキングっぽく
なる気がしますし……)

他のテンプレートにも言えますが、そういう、ボタンなどの画像部分は、
外部ファイルとして、ユーザーの触れる自由度を残していただければ
「メニューエディタの0から自分で作れる自由度」とまた違う、
「気軽な変更」として楽しく活用でき、一ユーザーとして、大変ありがたいと
感じます。

こまごまとしたお話と長文、大変、失礼いたしました。


回転  2003-05-04 09:09:11 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>cloud.tme も、内部の 〜.bmp を、Image/〜.bmp として、外部ファイルと
>していただければ、

自己レスです。ちょっと表現が判りにくかったので。

blue.tme が、背景画像を Image/blue.bmp に分けたことがあるように(現在は
内部に格納)、clout.tme も、あんな感じで、特にボタンのたぐいなどを
例えば、Image/〜Button.bmp などのように、Imageフォルダに、
外部ファイルとして持っていただければ、bmp を編集するだけでボタンのカスタ
マイズができ、非常にありがたいです。

完璧に自分で作れるメニューエディタ、そして、ボタンの位置や大きさは
いじれないが、ボタンの画像をいじることで反映されるテンプレート……と、
この二つがあると、とても使いやすいです。ボタンの画像をいじるのは、
サポート外でも、一ユーザーとしては、これほど嬉しいことはありません。



質問 - MPEG-1 からの DVD-Video 作成 No.45558
nobukuni  Home )  2003-05-01 00:48:59 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。TMPGEnc DVD Author を試用しています。
このソフトでは,MPEG-1からもDVD-Videoが作れますね。
これって意外でしたが,DVD-Video の規格上は問題ないのだそうですね。
でも,私が使っているDVDオーサリングソフトでは,MPEG-1ははねられてしまって取り込むことができませんでした。
私の使っていたのがたまたまできなかった(あるいは私の操作が悪い)だけなのでしょうか。
それとも,MPEG-1は取り込めないのがほとんどなのでしょうか。
もし後者だとすれば,TMPGEnc DVD Author の大きな長所の一つだと私は思うので,このソフトに乗り換え,またホームページ上で大いに宣伝したいと考えています。
このあたりの事情にお詳しい方がいらっしゃったら,教えていただけると嬉しいです。


fay  2003-05-01 11:55:25 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1が使えるオーサリングソフトは、別にTDAだけというわけではありませんよ。
DVD MovieWriter2やDVDit!も使えたはずです。しかしDVD=MPEG-2と決めつけているソフト
があるのも事実です。そのほうが検証作業に掛かる時間を短くできますから。

また、TDAは音声の44.1KHz→48KHzの変換を行なってくれますが、ソフトによってはそれを
行なってくれないため44.1KHzの音声のファイルの場合は事前に48KHzに変換しておく必要が
あったりします。特にMPEG-1ファイルの場合は音声が44.1KHzのことが多いため、注意が
必要だったりします。


しゅ〜い  2003-05-01 12:56:07 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

比較的高ビットレートのMPEG1を扱えるソフトはこれしかありませんでした。
(UleadのMovieWriter2は、ビデオビットレートが2Mbpsのものを入力するとMPEG2に変換してしまいました)
長時間でそれなりに高いビットレートのMPEG1でDVDを作る場合は、このソフトしかないです。


のりまき  2003-05-01 14:01:53 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1であまり高ビットレートにすると、規格外になるので
プレイヤーによっては正しく再生できないかもしれないですよ。


検証担当  2003-05-01 21:42:22 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorでは基本的にVCD仕様のmpeg1に対応しております。
TMPGEncのプロジェクトウィザードでVCDのテンプレートがございますが
これがVCDの仕様となります。
ただし音声がVCDは44khzなのですがDVDでは48khzとなりますのでAuthorが
自動的に変換いたします。この際に変換および音声の再エンコードでオーサリング
時間が延びてしまいます。
TMPGEnc DVD Authorのmpeg1のビットレートの許容幅はDVD仕様内であればほぼ
大丈夫ですが据え置きの民生DVDプレーヤーではmpeg1の高レートには耐えられ
ない物が多いようです。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


nobukuni  2003-05-01 23:43:47 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん,早速にご教示いただきありがとうございました。
特に高いビットレートのMPEG-1を使おうとしているのではなく,VCD仕様のものでDVDを作ろうとしたのですが,DVD MovieWriter 1.5 SE では,はねられてしまいます。
音声を48KHzにしたファイルでも,やっぱり,「対応したファイルではありません」といわれてしまいます。
バンドル版だからなのかな。
いずれにせよ,参考になりました。ありがとうございます。



要望 - タイトル安全フレームの表示 No.45556
TETSU  2003-05-01 00:31:19 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿させていただきます。
購入を検討している段階ですが、非常に使い勝手がよく満足しています。

試しで書き込んだディスクをDVDプレーヤーで再生してテレビに映したとき
タイトルがテレビの枠からはみ出してしまいました。パソコンで見る分には
関係ありませんが、テレビを考慮して作成段階で画面上にタイトル安全フレームの
表示、非表示ができたら目安になって良いと思います。


検証担当  2003-05-01 20:06:24 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD AuthorではTV出力時の隠れてしまう部分を考慮して10%程度の
マージンを設定しております。
弊社での確認作業時には16:9のテレビの設定にて「フルモード」「オートモード」
などを切り替えた場合 はみ出る モードと はみ出ない モードがございました。
しかし、4:3のTVでは、16:9テレビで はみ出て しまうモードでも はみ出ない 範囲で
設定を行った場合は中心に集まったメニューになってしまいました。
またTVメーカー各社様の隠れてしまう領域の差も大きく、メニューは現在の仕様の範囲
とさせていただきました。
今後のバージョンアップの際にメニューエディッタを設けますが、この際にはグリッド
線を(格子状の枠線)表示しまして、ユーザーさまの環境にあった表示範囲をわかりや
すく設定できるようにして行く様に研究してまいります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - トップメニューのみ消せませんか? No.45547
ロイ  2003-04-30 23:52:40 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はシングルトラックでのオーサリングしかしません。
1トラックしかないのにトップメニューを表示させても選択肢は1つしかないので、トップメニューを表示させても意味がないからです。
シングルトラックの場合のみ、トップメニューを表示させないオプションを用意してもらえないでしょうか。
※DVDプレーヤーのリモコンのトップメニューボタンを押した場合も、トラックメニューを表示させてください。


dia  2003-05-01 12:05:23 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記要望、私も大賛成です。
将来的に搭載されるメニューエディタで対応予定かもしれませんが、
エディタでは作る手間やセンスも要求されますから、
ぜひ定形のメニューリストの中にも加えてほしいと思います。


検証担当  2003-05-01 20:10:26 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

メニューエディッタ搭載時にエディッタ用デフォルトテーマを用意させていただいて
なるべく判りやすいように、お好きなメニューを作っていただけるようにしていく
予定です。
DVDのトップメニューを押した際の動作ですが、メニューテーマの「クール」などは
トップメニューとトラックメニューが一体となっております。
このような設定も調整できるように研究していきますので、これからもTMPGEnc
DVD Authorをよろしくお願いします。


dia  2003-05-02 10:08:36 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。少しこちらの誤解と言葉足らずがありました…。
基本的なメニュー構造は、
トップメニュー、トラックメニュー、チャプターメニューの3つがありますね。
私の要望は、1トラックの場合、トップメニューもトラックメニューも無し、
チャプターメニューのみ表示して欲しいというつもりでした。
(ロイさんの意図と異なっていましたら、申し訳ありませんでした。)
ですから、
>DVDのトップメニューを押した際の動作ですが、メニューテーマの「クール」などは
>トップメニューとトラックメニューが一体となっております。
とのご回答を頂戴しましたが、
今のところ「クール」では、まだメニューの階層が無意味に煩雑な気がしています。
テンプレート形式orエディッタ形式は問いませんので、
「トップメニュー&トラックメニュー無し+チャプターメニュー有り」とか、
「トップメニュー&チャプターメニュー無し+トラックメニュー有り」といったタイプも
作成できるようになればと期待しております。


ロイ  2003-05-02 12:15:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

diaさんのおっしゃる通りです。

たとえば、メニューテーマの「クール」で
『TRACK MENU』と表示されるチャプターを選択する画面のみを表示させることを言っていました。

この画面は『TRACK MENU』と書かれているので『トラックメニュー』だと思い込んでいたので、『チャプターメニュー』だといわれても困ります。

その画面に『CHAPTER MENU』と表示させないと納得いきません。


ロイ  2003-05-03 14:12:03 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー構造に疑問を抱き、興味を持ったので、PlayStation2(2.14)とPowerDVD XPで検証してみました。

PlayStation2、TITLEとDVD MENUの2つのメニューボタンがあります。
PowerDVD XPには、トップメニュー、ルートメニュー、字幕メニュー、音声メニュー、アングルメニュー、チャプターメニューの6つのメニューボタンがあります。
TDAでオーサリングしたDVDでは、トップメニュー、ルートメニュー、チャプターメニューの3つが選択できました。

各メニューボタンを押したときに表示される画面を下表に示します。

┌───────────────┬───────────┬───────┬─────┐
│TDA            │POWER DVD  │PS2    │     │
├───┬───────────┼───┬───┬───┼───┬───┤備考   │
│テーマ│メニューのリスト名  │トップ│ルート│チャプ│TITLE │DVD ME│     │
├───┼───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│ブルー│トップメニュー    │ ○ │ − │ − │ ○ │ − │     │
│   ├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│   │トラック選択     │ △ │ − │ − │ △ │ − │     │
│   ├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│   │トラック#xのメニュー│ − │ ○ │ − │ − │ ○ │     │
│   ├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│   │チャプター選択    │ − │ − │ ○ │ − │ △ │     │
├───┼───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│クール│トップメニュー    │ ○ │ − │ − │ ○ │ − │TOP MENU │
│   ├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│   │トラック#xのメニュー│ − │ ○ │ ○ │ − │ ○ │TRACK MENU│
├───┼───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│ダブル│最初のページ     │ ○ │ − │ − │ ○ │ − │     │
│トラッ├───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼─────┤
│ク  │チャプター選択    │ − │ ○ │ − │ − │ ○ │     │
└───┴───────────┴───┴───┴───┴───┴───┴─────┘
凡例:○、ボタンを押したときに表示される。
   △、上位のメニューから選択して表示される。


ロイ  2003-05-03 14:12:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

用語の定義がはっきりしていないので、ここでは表のテーマとメニューのリスト名を使って説明します。
PS2のボタンの名前で表現しますが、一般的なDVDプレーヤーにはトップメニューを表示するTITLEボタンと選択されたトラックのメニューを表示するDVD MENUボタンの2つがあるようです。
そこで、トラックを選択したり、チャプターを選択したりしますよね。
Power DVD XPでは、トラック#xのメニューとチャプター選択を別のボタンで表示できるので、TRACK MENUとCHAPTER MENUは別物ですね。

検証担当さんがおっしゃった
>トップメニューとトラックメニューが一体となっております。
は誤りで、『トップメニューとトラック選択が一体となっております。』が正解だと思われます。
また、クールの場合、『トラックメニューとチャプター選択も一体になっている』といえます。

トラック#xのメニューをTRACK MENU、チャプター選択のメニューをCHAPTER MENUと表現するならば、
トラック選択とトラックメニューは別物なので、クールのTRACK MENUの表現はあながち間違いでないことが判明しました。


Rhodan  2003-05-03 23:32:26 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、Rhodanです。メニューへの要望に賛成です。
一トラックで、トラックメニューっておかしいですよね。選択する必要がないじゃないですか。
もちろん、トップメニューもです。
トラックが複数あるから選択できるようにメニューが必要なんであって、起動時に、
メニュー表示させるか、トラックを再生するかの選択も要るわけですよ。
Ⅰトラックに複数のキャプションがある時には、キャプションのメニューはあっても、
トラックのメニューは意味がありません。
別の書き込みで、「小さな親切、大きなお世話」な操作手順や機能は、
排除してほしいですね。
メニュー構成については、ロイさんがまとめたような図式をしてほしいですね。
メニューのテキスト部分の大きさの仕様を教えてほしいですね。
どの程度のフォントを使えば、どの程度の文字数が入力できるかを判断する材料に
したいです。プログラム設計時には、それなりの理由というか、考えがあったと思うので。
メニューの画面レイアウトについても、メニュー全体で使用する規定のフォントを
指定できませんよね。
(なぜ、プログラム設計でMS Pゴシックを設定した理由を説明してほしいです)
MS Pゴシックのフォントは、決められた領域に文字を並べる時は、文字が重なって
見難いです。等幅フォントでないと、一行の文字数が変化してしまいます。


検証担当  2003-05-28 10:31:21 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

メニューエディッタにさきがけて次回バージョンアップにてトップメニューのみ、
トラックメニューのみといった設定が行えるようになる予定です。
ただしメニューテーマによっては混合されたものがあるため完全に消せない物も
ございます。(テーマ「ブルー」など)

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



フリートーク - 1.0.5.21使用報告(2点) No.45545
S.S  2003-04-30 21:14:01 ( ID:ohql0vnxnmw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2つ程bugらしきところを見つけましたので報告させていただきます。
尚、私の個人的環境の問題でしたらご容赦下さいm(_ _)m

始めに環境を示します。
[PC] SONY VAIO PC-RX53
[DVD DRIVE] IO-DATA DVR-iUH2(但し、IEEE接続)
[民生機DVD] HITACHI RX4000
[関連ソフト] GIGA POCKET 4.3

1.GIGA POCKET ビデオカプセルをDRAG 'n DROPして追加し書き出しをしない時で、
プロジェクトを保存せずに終了するとGIGAPO側でそのソースが再生中と
認識されたままになってしまう。
またプロジェクトを保存した場合は、更にエラーを返す。

2.上記民生機で録画したRAM(VR)で、タイトルを付けたDISKを読み込む時、
DVD ビデオの追加ウィザード -> プログラムの選択(2/3)のFORM上で
プログラ名が表示されていない(プログラム名が「プログラムx」 xは連番)。
また、tip helpではプログラム名に収録時間が、収録時間に容量が表示される。

以上、報告しておきます。


検証担当  2003-05-01 19:43:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスのAuthor検証担当です。

ギガポケットの件ですが、こちらでも確認しました。
ヘルプファイルのミスとともに次回バージョンアップにて修正させていただきます。
また、DVDRAMを読み込んだときのプログラム名ですが、現在は各社互換性の問題より
名前を読み込まないようになっております。

ご報告ありがとうございました。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



質問 - ビットレート No.45542
  2003-04-30 04:35:20 ( ID:aimcrvwupph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、TMPGにて5mbpsにてmpeg21エンコードしました。(CQ高品質モード)
それを、SONY Simple DVDで書き込もうとした際にエラーメッセジー(たしか、ビットレート設定が正しくありません)が表示され書き込みが行われませんでした。

ただ今、AVIデータ1時間20分ものをメディア内ギリギリでTMPGでエンコードすると
5mbps(CQ高品質)が現状で最上でした。音声データを下げれば映像に割り振りできると思いますが・・・音声は、PCMで作成したいのでこのままの状態で書き込みをする際、私の設定に問題があるんですか?

ちなみに・・・SONYでは、10mbps 8mbps 6mbps と偶数段階分けになってるので私が設定した
5mbpsが引っかかってるのでしょうか?謎です・・・

何かご存知の方アドバイスお願いします。


  2003-04-30 04:37:06 ( ID:aimcrvwupph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違い・・・mpeg21→mpeg2 申し訳ありません。


C.K  2003-04-30 09:37:29 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いだと思うのですが・・・。
Simple DVD makerはGiga Pocketに合わせて作られてるので、自由度が低いです。
Authorはもう少し自由度が高いので、使用する事をオススメします。



質問 - DVD-MovieAlbumのVROファイルを読み込む時 No.45538
あき  2003-04-29 16:55:41 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-MovieAlbumのコピーツールを使ってVR_MOVIE.VROそ作成する時
2Gごとに拡張子のVROの後に01・02と付くとTMPGEnc DVD Authorでは読み込めないのですがどのようにしたらいいですか?
DVD-MovieAlbumでマーカー(チャプター)を区切りのいいところで1.5Gごとぐらいに区切ってVR_MOVIE.VROを作成するしかないですか?


検証担当  2003-04-30 18:49:46 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

VR_MOVIE.VROをVR_MOVIE.VRO01、VR_MOVIE.VRO02という風に命名されている
のでしょうか?
VOB読み込みやVR読み込みではifoファイルの情報に記載されているファイル
が全て必要になりますのでご注意ください。

DVD-RAMメディアの中身が直接Windowsのエクスプローラー、やマイコンピュータから
見える場合(VR_MOVIE.VROなどの存在がエクスプローラーで見る事が出来る)は

TMPGEnc DVD AuthorのDVDビデオ読み込みで直接DVD-RAMメディアを指定していただいて
読み込みをしていただけないでしょうか?
1度2Gごとに分割して一旦HDDへ保存されていらっしゃるようですので、HDD容量削減の
為に行われているのであれば、TMPGEnc DVD Authorで直接あつかわれた方が便利にな
る可能性があります。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Aiko.n  2003-05-01 14:00:35 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コピーツールとは VRCopy のことですよね。
私の環境では、2GB 以上のタイトルをコピーしても
1つの VRO ファイル(当然 2GB 以上)になりますよ。

あまり詳しく分かりませんが、多分、
ファイルシステムの FAT とか NTFS とかが
関係しているんじゃないでしょうか?

ちなみに私の環境は Windows 2000 で、
HDD (パーテーション)は全て NTFS にしてます。

以上、参考までに。


あき  2003-05-01 19:50:06 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどDVD-RAMから直接VR_MOVIE.VROを読み込めるんですね。

僕のPCはXPでFAT32
HDDのパーテーションを三つにわけて
CドライブにME。
DドライブにXP。
Eドライブにデータを保存してます。
以前PCを初期化した時にすべてのドライブをNTFSに変更しょうっと思ったが設定が上手くいかなかったのでFAT32のままにしておいた。



要望 - VerUpの際の既存のプロジェクトファイルの引継について No.45530
春猫屋  2003-04-29 04:15:33 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Verが上がるたびに前のVerで作成したプロジェクトが読めなくなるのですが
これは仕様ですか?

前回の試用版→製品版で既存のプロジェクトが読めなくなる件はまだしも
今回の製品版→製品版で読めなくなる事については非常に納得がいきません。

貴社のTMPGEnc製品版では既存のプロジェクトファイルは、VerUpの際に
きちんと引き継ぐ訳ですから一概に仕様とも思えないのですが…

ともかくオーサリングには結構手間が掛かるので、出来たプロジェクトを
再利用したいという要望は多々あると思います。
次期Verからは是非検討願います。


naomi  2003-04-29 04:42:59 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ
こないだ購入しました。

まだ最新版ダウンロードしてないんですけど
また前のが使えなくなったんですか?

いい加減にしてほしいですね。
せめてコンバーターぐらい提供してください。

60分ものをCM画像探しながらチャプター打っていく手間がどれだけ面倒か理解してます?

コンバーターの提供を強く希望します。
以前に使えなくなったのも含めて。

naomi


R  2003-04-29 05:59:13 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プロジェクトファイルの形式を変更しました。
>このバージョンで作成したプロジェクトファイルは、
>過去のバージョンでは使用することが出来ません。

この文から察するに
上位互換だと思いますが…。

実際前のバージョンのプロジェクトファイルは
読み込めました。


春猫屋  2003-04-29 06:45:30 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございます。

>この文から察するに
>上位互換だと思いますが…。
私も初めこの文を読んでそう解釈していたのですが、いざVerUpすると
手持ちの3個のプロジェクトファイル(製品版にて作成)が全て読めませんでした。

仕方がないので、焼いたDVD-Rを再生させてチャプター位置&壁紙を見ながら
先程まで掛かって全て作り直しました。

>実際前のバージョンのプロジェクトファイルは
>読み込めました。
と言う事は、仕様通りに読めるファイルも存在すると言う事ですね。

私の例が特別だった可能性もありますが、他のソフトに比べて
遙かに楽と言ってもチャプターの打ち直し作業等は、結構手間ですから
今後も上位互換性だけは維持して頂きたいと思います。


R  2003-04-29 08:00:24 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>手持ちの3個のプロジェクトファイル(製品版にて作成)
>が全て読めませんでした。

なんと、そうなんですか。
では私の方こそたまたま運良く
読めたのかもしれませんね。
私のオーサリングはかなり単純ですから…。

なんにせよ、もう少し検証してから
書き込むべきでした。

申し訳ありません。


ちょうき  2003-04-29 09:38:01 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

更新履歴を見ると引き継げる仕様にしていたつもりみたいだから
イレギュラーの可能性もありますねぇ。

私の場合は引き継げましたし・・・
問題の出たプロジェクトファイルをペガシスに送ってみては?

あとチャプターですけど、前のバージョンで作ったDVDをそのままオーサーにかけて
DVDビデオの読み込み機能で読み込めば自動的にチャプター位置は読み込んでくれますよ。
メニューの文字と背景画像は用意しないといけないけどね(^^;

>まだ最新版ダウンロードしてないんですけど
>いい加減にしてほしいですね。
いや、それはやってみてから言わないと(^^;
前回の体験版の時のが読めなくなったのは確かにヘコみましたが・・・・(泣


しゅ〜い  2003-04-30 17:55:57 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合も、問題なく引き継げました。
やはり、そのオーサリングファイルをペガシスに送ってみるしかないのではないでしょうか?
今後のTDAのためにもぜひお願いします。


検証担当  2003-04-30 18:15:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

今回のバージョンアップではプロジェクトファイルの仕様変更は行っておりません。
4月4日に公開させていただいたいわゆる製品版のプロジェクトファイルは読めるように
なっております。
もし読めない場合は、なんらかの異常が発生している可能性があります。
ペガシス検証担当 dvdae-devel@pegasys-inc.com
こちらへ問題のプロジェクトファイルをメールしていただければ検証いたします。
(メールサイズは2MBまでとなっておりますので1M強程度までならば大丈夫です)

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - マルチトラック No.45526
Arena  2003-04-29 02:20:13 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望になるのでしょうか。

マルチトラック(現状の主音声・副音声を分離じゃなく)に対応してほしいです。
市販のDVD-Videoだと、たとえば、オーディオトラックに
1.日本語ステレオ
2.日本語5.1ch
3.英語5.1ch
とか設定されている物がありますが、同じような事がTDAで出来るようにならないでしょうか?
現状、ステレオと5.1chを1つにする為に、映像データを2つ登録してトラックわけするような形で対応してますので、映像データが2つ入る分、実際の登録容量が少なくなってしまいます。

また、トラックでわけた場合、たとえばmp2とac3が有る場合、映像(m2v)だけ登録すると、mp2を優先でひろってきますが、トラック設定でac3になっている場合、同名のac3があれば、mp2ではなくac3をひろってくるように出来ないでしょうか?
今現在は、いちいちひろい直すのも面倒なので、mp2のトラックを登録したあとにmp2ファイルをmp2_と拡張子を変更して、ac3をひろってくるようにして、終わったらmp2_をmp2に戻して書き出すという方法をしてますが、面倒で・・・(^^;


検証担当  2003-04-30 20:27:33 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

2種類の音声を同時に入力する設定は現在今後の課題として研究中です。
拡張子ac3とmp2ですが、拡張子ac3を先に読み込んだ場合TMPGEnc DVD Authorでは
カット編集以外に何も行えません。
TMPGEnc DVD Authorではmp2>ac3>wavの読み込み順となっております。
ですので、LPCMからac3を作成された場合はac3を先に読み込むことができます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Arena  2003-05-06 16:36:44 ( ID:ngp67ll2pxj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>拡張子ac3とmp2ですが、拡張子ac3を先に読み込んだ場合TMPGEnc DVD Authorでは

先に読み込むのではなくて、
たとえば、test0?.m2v test0?.mp2 test0?.ac3 と映像1音声2で、このセットが
いくつか存在する場合、そのトラックでの音声が、mp2と決まった場合は優先的に
mp2を読み込み、ac3になった場合は、ac3を読んでほしいのです。

現状だと、ac3にした場合でも次の映像を登録すると、mp2を拾って
「音声種別が違うので登録できない」旨のエラーを出します。

エラーを出す前に、mp2がダメならac3を探すとか、ac3のトラックって
分かっていれば、先にac3を探すとかの仕様の方がいいと思います。
エラーを確認して手動でac3を指定すれば出来るので、それを自動で
やってもらえないかな・・と。


検証担当  2003-05-28 10:43:40 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

トラックの音声の設定により優先的に取得する音声ソースを変更する機能を
次回バージョンアップより搭載予定となりました。
音声2ソースの入力は今後の課題として引き続き研究させていただいております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - 連続再生について No.45522
たく  2003-04-28 23:10:55 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。TMPGEnc DVD Authorを手放せなくなったものです。^^

要望ですが、連続再生(最後のトラック終了後、最初のトラックを再生)はできないものでしょうか。
要は無限に繰り返し再生するオプションを付けていただけると嬉しいです。
MoveiWriterやDVDit等にはあるので、是非お気に入りのTMPGEnc DVD Authorで実現してほしいです。

また、過去ログにもありましたが、全トラック再生とは別にトラック内のチャプターから次のトラックを再生できると嬉しいですね。

最近は車でもDVDを流す機会が多く、音楽moveiとか集めたものを無限で繰り返してくれると運転中に操作しなくてよいので車では助かります。
(でも走行中は映像みちゃだめよ(笑))

勝手なことや失礼なことを言っておりましたらすみません。


Null  2003-04-29 00:43:36 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通にプレーヤー側のリピート機能使えばいいような気が...

AB区間リピートとかプログラムリピートとかALLリピート等。


キンパツ  2003-04-29 00:50:56 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

車のDVDプレーヤーにはその機能が無いものが多いかも・・


検証担当  2003-04-30 20:28:34 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在メニューエディッタ等を作成しておりますが、この際にDisc挿入時の動作も
拡張するように研究しております。
現状では全トラック再生後にメニューに戻る動作が仕様となってしまいますので、
お気をつけて運転してください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 47 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.