| 
									AGS003 
										2003-04-13 17:24:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 二ヶ国語放送のテレビ番組をS-VHSで録画、SONY VAIO PCV-RX75のDVgate MotionでDV 
コーデックAVIファイルとしてキャプチャーし、DVgate Assembleで不要部分をカット 
(全長:22′31″)、TMPGEncでCBR(720x480 29.97fps 7,998kbps)のMPEG-2にエンコード 
しました。音声は、Linear PCMです。 
 
このソースに対して、TMPGEnc DVD Authorでチャプターを打って、オーサリングしました。 
作成されたHDD上のDVDイメージは、WinDVD Recorderで問題なく再生できます。 
ところが、VERITAS RecordNow DXでDVD-Rに焼き付けたものを再生しようとすると、 
WinDVD Recorder:音声が再生されません。 
Windows Media Player 9:音声は再生されますが、周波数が低い方にシフトしてしまいます。 
Media Bar DVD Player:WMP 9と同じ。 
同じDVD-RをPioneer DV-S838A、DV-444、DV-533でも再生してみましたが、こちらは問題 
ありません。 
 
過去ログも検索しましたが、解決の糸口が見出せませんでした。 
よろしくお願いいたします。m(_ _)m 
 
										 
									参考の一つ 
										2003-04-13 17:34:36 ( ID:zcwhis3etdm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																Record Now DX 或いはMAXはトラックアットワンスでしか焼けないんじゃなかった? 
それが原因のような気もするけど。 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-13 18:06:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																参考の一つ さん、早速のレス、ありがとうございます。 
残念ながら、『ユーザーズマニュアル』に、 
 
> 書き込み方式 
> DVD-ROMを作成する場合に使用できる書き込み方式は、追記を行うことができない 
> 「ディスクアットワンス」のみです。他の書き込み方式は選択できないように設計 
> されています。 
 
とありますので、デフォルトで書き込みをしている以上、「ディスクアットワンス」で 
書き込まれているものと思われます。 
 
レス、本当にありがとうございました。 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-13 18:40:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ちなみに、DVD-Rのフォルダ(AUDIO_TSとVIDEO_TS)をHDDに書き戻してWinDVDで再生すると、 
ちゃんと音声も再生されますし、二ヶ国語の選択にも問題はありません。 
 
また、同じ環境において、DVDit!でオーサリングしたDVD-Rは、問題なく再生されます。 
もちろん、二ヶ国語対応にはなりませんが‥‥‥。 
  
										 
									ロイ 
										2003-04-13 22:03:23 ( ID:dat.2whhaqf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVD-Rドライブの読み込みがへたっているみたいですね。 
 
ドライブの読み込みモードを変更すると回復するかもしれません。 
(PIOモード←→DMAモード) 
 
Windows2000の場合しか方法がわかりませんが、 
マイコンピュータを右クリック→プロパティ→デバイスマネージャ→ 
IDE ATA/ATAPIコントローラ→セカンダリIDEチャネル→詳細設定 
で変更可能なようです。 
(※DVD-RドライブがセカンダリIDEチャネルに接続されている場合) 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-14 08:20:12 ( ID:kfjw8bvbkig )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ロイ さん、レス、ありがとうございます。 
 
> DVD-Rドライブの読み込みがへたっているみたいですね。 
 
‥‥‥って、ソフト的にってことでしょうか? 
ハード的には、昨年春のモデルですし、DVD-ROMドライブとDVD-R/RWドライブの両方が、 
同時にダメになるって考えられませんので。 
ちなみに、読み込みには速度の速いDVD-ROMドライブを使用していますので、DVD-R/RW 
ドライブは現在まで20数枚のDVD-R書き込みにしか使っていません。まぁ、経年劣化は 
使用頻度が少なくても進行するんでしょうけれど‥‥‥。 
 
> ドライブの読み込みモードを変更すると回復するかもしれません。 
> (PIOモード←→DMAモード) 
 
通常、DMAになっています。 
現在、職場のPCからなので試してみることはできませんが、自宅に戻ったら確認したいと 
思います。でも、PIOのままにしておくワケにはいかないんですよね? 
 
なお、使用メディアは、TDKのDVD-R120PWです。レーベル面には印刷などしていません。 
当方で確認しなければならないことは、まだまだ、たくさんありそうですね。 
メディアに焼かなければ現象の確認ができないところが痛い。(T_T) 
  
										 
									きmきm 
										2003-04-14 19:36:14 ( ID:b13fh8mhibm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>とありますので、デフォルトで書き込みをしている以上、「ディスクアットワンス」で 
>書き込まれているものと思われます。 
 
DVDドライブにバンドルされていた Record Now DX Ver.4.56 を 
使用していますが、私の環境ではデフォルトがトラックアット 
ワンスとなっていますよ。製品版では違うのかもしれませんが 
とりあえずご一報ということで(笑) 
  
										 
									おせっかい 
										2003-04-14 19:42:55 ( ID:zcwhis3etdm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>ハード的には、昨年春のモデルですし、DVD-ROMドライブとDVD-R/RWドライブの両方が、 
>同時にダメになるって考えられませんので。 
 
DVR-A03ですね。熱に弱い機種なので結構壊れる事多いですよ 
 
>通常、DMAになっています。 
 
DVR-A03はPIOで使うのがベスト 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-14 20:34:25 ( ID:kfjw8bvbkig )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																皆さん、情報ありがとうございます。m(_ _)m 
 
>きmきm さん 
VAIO PCV-RX75にバンドルされているRecordNow DXのバージョンは3.03です。 
マニュアルどおり「ディスクアットワンス」以外選択できない仕様になっております。 
 
>おせっかい さん 
VAIO PCV-RX75に搭載されているDVD-R/RWドライブは、PioneerのDVR-103(DVR-A03)と 
DVR-104(DVR-A04)のものがありますが、当方のドライブはDVR-104(DVR-A04)です。 
熱に弱いという欠点をそのまま受け継いでしまったか、あるいは克服できたか‥‥‥。 
 
週末にならないとPCをいじるヒマもありませんが、何枚かDVD-Rを焼いて確認したいと 
思います。(いちばん簡単にできるのは、まずPIOにしてみることかな?) 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-14 23:05:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> いちばん簡単にできるのは、まずPIOにしてみることかな? 
 
‥‥‥って、よくよく考えてみたら、他のDVD-Rや市販のDVDの再生には、何ら不具合が 
出ていないので、そういう問題ではないと思います。 
それに気づくのに、1時間も試行錯誤してしまいました。 
 
やっぱり、TMPGEnc DVD Authorの問題か、RecordNow DXの問題か‥‥‥、というところに 
行き着いてしまいます。 
 
今週末にでもDVDit!で作ったDVDイメージをRecordNow DXで焼いてみて、どうなるか確認 
してみます。 
あるいは、RecordNow DXでファイルシステムの「Joliet互換UDF」とか「UDF」の選択ミス 
なのかもしれません。デフォルトは、「Joliet互換UDF」になっています。 
No.45175 で似たような議論がありましたので、こちらも確認してみたいと思います。 
  
										 
									さんの奴 
										2003-04-15 00:48:24 ( ID:hg/l66ljgvw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																#1388でPrimoの事を書いた、さんの奴です。 
PrimoDVD(2.0.753)もディスクアットワンスしか焼けません。 
それはさておき、私はいつもJoliet互換でないUDFを使ってますよ。 
AGS003さんの問題が、それで解決するかは全く分かりませんけど。 
PxEngineの更新をするとかは、どうでしょう? 
HDD上のイメージ(VIDEO_TSフォルダ?)を正常に再生できるのであれば 
TDAの問題ではないと思いますから。 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-15 05:56:40 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																さんの奴 さん、レス、ありがとうございます。 
 
> HDD上のイメージ(VIDEO_TSフォルダ?)を正常に再生できるのであれば 
> TDAの問題ではないと思いますから。 
 
それはそうですね。ご指摘、ありがとうございました。 
皆さん、たいへん失礼しました。m(_ _)m 
  
										 
									さんの奴 
										2003-04-15 10:03:58 ( ID:/bbs6r9jzyw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																AGS003さん 
> HDD上のイメージ(VIDEO_TSフォルダ?)を正常に再生できるのであれば 
> TDAの問題ではないと思いますから。 
これを「板違いだから失せろ」という意味に受け取られてしまったのなら、 
私には、そういうつもりはありませんよ。 
他の皆さんがどう思われるか分かりませんが、掲示板を「コミュニケーションツール」 
でなく「情報を蓄積したデータベース」として捉えるのならば、例えばライティング 
ソフトの話題になってしまっても、有意義だと、私は思っています。もちろん、程度に 
よるでしょうけど。 
 
という事で続けちゃいますけど、 
別のドライブの話ですが、いつも同じメディアなのに、焼きが不安定になった時が 
ありました。そのとき、ドライブのファームとデバイスドライバ、ライティング 
エンジン(PxEngine)を(1.1.358に)更新したら、それ以降は安定しています。ちなみに 
10枚800円弱の悪評高いメディアでも、きれいに焼けています(ドライブへの負担は謎)。 
あと、PxEngineの更新はたぶん無保証だと思いますので、自己責任でお願いします。 
遅い? 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-15 21:28:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>さんの奴 さん 
却って気を使わせてしまったみたいで、誠に申し訳ありません。 
 
今、「Joliet互換」でない「UDF」で焼いてみましたが、現象は改善されませんでした。 
これも、考えてみれば当たり前のような気もしますが‥‥‥。う〜む、謎だ! 
(同じディスクを2枚も作ってしまった。うぅ‥‥‥。) 
  
										 
									おせっかい 
										2003-04-15 22:54:39 ( ID:zcwhis3etdm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																-Rでやってるのかな? 
-RWでやってみた方が良いと思いますよ。 
だってお金がもったいないじゃないですか(笑 
時間は倍になるけどテスト用として考えれば安いんじゃないかな? 
  
										 
									AGS003 
										2003-04-16 08:23:49 ( ID:kfjw8bvbkig )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> 「Joliet互換」でない「UDF」で焼いてみましたが、現象は改善されませんでした。 
 
‥‥‥って、PCでは同じ現象(映像は再生されるけど、音声が出ない。あるいは、周波数が 
低い方にシフト(例:女声 → 男声)してしまう。)が発生するんですが、今度は一般のプレーヤー 
(PioneerのDV-S838A、DV-444、DV-533)で再生できなくなってしまいました。(T_T)グッスン 
最初にも書きましたが、映像はMPEG-2(22′31″)が1本だけ。音声は二ヶ国語にするため、 
Linear PCMです。メニューなしで、チャプターポイントはデフォルトの先頭に加え、途中3ヶ所に 
打ってあります。一般のプレーヤーでは、プレーヤー表示部の「Title」の文字が点滅したまま、 
再生が始まりません。 
RecordNow DXの使い方が悪いのかも知れませんので、もう少し勉強してみます。 
 
>おせっかい さん 
アドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m 
試し焼き用に、1枚くらい持っていてもいいですね。 
DVD-Rは、yodobashi.comで買っているんですが、1枚あたり388円。マジで痛いっス! 
 
最終的に解決策が見つかった段階で、また投稿したいと思います。 
皆さん、お騒がせしました。本当にありがとうございました。m(_ _)m 
  
										 
													
							 |