TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 72 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 不正な音声ストリーム naomi 0 2003-01-12 13:52:29
要望 字幕の対応 鏡 新 0 2003-01-11 22:57:58
質問 テストしてみました! ak 1 2003-01-15 00:30:15
質問 正常終了? ソースケ 5 2003-01-13 14:54:22
要望 要望&動作報告 Panasonic DMR-E10 みやざき 0 2003-01-10 19:34:50
要望 バージョン 0.1.3.22 Beta から投稿開始 DVDマニアック 2 2003-01-10 11:07:56
要望 VRF対応に期待! 通りすがり 2 2003-01-11 03:01:52
要望 今の形での販売 もののけ 9 2003-01-15 22:51:11
フリートーク ちょっと問題あり すがっち 2 2003-01-10 20:50:55
質問 超低ビットレートDVDで音ずれ cyborg 0 2003-01-07 18:58:00
フリートーク お、おもひ 頭がオーバーフロー 1 2003-01-06 23:41:07
質問 教えてください!俺にはもうわからん。 クランクAZ 2 2003-01-06 18:01:39

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 72 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - 不正な音声ストリーム No.44222
naomi  2003-01-12 13:52:29 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは
バグらしきものが出たので報告します。
ソースは Canopus MTV1000でキャプチャしたもの。
MPEG1 352*240 1.5M CBR / 48kHz MP2
それを最新版の AE(Authoring Engine)でチャプター入れたりカットしたりして
書き込み。
ここまでは何ら問題なし。

その後、再編集しようと思い、プロジェクトを保存し忘れたので
Rippingして、再追加しようとしたところ、不正な音声ファイル
と言われてしまいました。

再生はちゃんとできるのでソースには問題ないと思うんです。
しかも編集(カット)したのは AE最新版内蔵のカッターです。
Ripping softが悪いのか、AEのチェックが甘いのか厳しすぎるのか
カット時に不正なデータになってしまったのか。(これがいちばん心配なんですが)
かなり変わった使い方ですが、ご報告まで。
(プロジェクト保存し忘れて、こういうこともあり得ると思うんですが)

Projectの自動保存とかいうオプションがあってもいいと思うのですが。
MPEGファイルそのものを保存してるわけではないので
サイズは全然小さいだろうと思いますし。

naomi



要望 - 字幕の対応 No.44221
鏡 新  2003-01-11 22:57:58 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 出来れば製品バージョンでは、字幕を入れられる様にお願いします。
何故かと言うと、ダイレクトにMPEGで取り込みをした後に画面にコメントを入れたい時が
有ったとき、一度AVIにして再エンコードをしなければならないので。



質問 - テストしてみました! No.44219
ak  2003-01-11 18:42:43 ( ID:tvdywera.nm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVから変換したmpegファイルでオーサリング成功しました。

私はmacユーザですが、エミュレータ上のWindowsでTMPGEnc DVD Authoring Engine
を実行しました。

子供を撮ったビデオをDVDにするだけですので、複雑なメニューもいらないですし、
現状の機能で満足しています。
ただファイルが10ぐらいあったので、個々に映像と音声を選択するのが大変に思いました。
フォルダ内のファイルを自動で認識してくれる機能があれば便利だと思います。

macには単純明快なオーサリングソフトはなく、TMPGEnc DAEは非常に魅力的です。
mac版の開発予定などはないですよね・・・


とおの  2003-01-15 00:30:15 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もiMovieとQuickTimeと有志の方のフリーのツールを使わせていただいて、
DVデータの加工をしています。
映像の加工と、音声との合成、書き出しの一連作業が簡単に(高品質で)できる
マック用のソフトがほしいです。
(お手ごろな価格で・・・)

市販のものにあるのかもしれませんが、詳しくないので有名なものしかわかりません。
(こちらもほかのかたから教えていただきました)

> ただファイルが10ぐらいあったので、個々に映像と音声を選択するのが大変に思いました。
> フォルダ内のファイルを自動で認識してくれる機能があれば便利だと思います。

AppleScriptに対応していれば、そういうことも半自動敵に行わせることができそうですね。



質問 - 正常終了? No.44213
ソースケ  2003-01-10 23:28:03 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、ソースケと申します。
DVDのオーサリングで困っていたところ、
こちらを知りオーサリングエンジンを使用させてもらっています。

質問なのですが、1時間半のファイルをオーサリングしたところ
4分程度分のDVDしか作成されません。
(再生してみると4分程度のところで終了する。ファイルのサイズも小さく「180M程度」)

私のマシンは
CPU         Athlon 1800+
メモリー       512MB
キャプチャー     MTV2200SX
になります。

設定はビットレートを5Mから最大8Mまでの、可変のビットレートでとっています。
5M固定の設定だとうまくいっているのでこの辺が原因かと思うのですが?
どなたか同じような現象が起こっていませんか?
可変の設定だとこのようになってしまうのでしょうか?
乱文で読みにくいかと思いますが、回答よろしくお願いします。


fay  2003-01-11 12:40:29 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Canopus MPEG Cutterで編集したソースを使っていませんか? これで編集したらうまく
いかないとう話があった記憶があります。またMPEG Cutterもカノープスサイトにある
最新版かどうかも確認してみてください。

あとは問題のソースを一度TMPGEncのMPEGツールで、簡易分離→簡易多重化してみた場合は
どうなるでしょうか?


ソースケ  2003-01-11 17:43:05 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGカッターは使用していません。
キャプチャした画面そのままでやっています。
簡易分離→簡易多重化やってみたいと思います。

完了次第報告します。
どうもありがとうございました。


くろちゃーま  2003-01-11 22:18:14 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はMPEG CUTTERで編集したファイル13個を
オーサリングしましたが、何も問題はありませんでした。

TMPG DAEのバージョンを最初の物から最新の物まで試しましたが、同じでした。
MPEG CUTTERでうまくいかなかったことがありますか?


ソースケ  2003-01-12 05:25:03 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG CUTTERについて。
実を言いますとMPEG CUTTERを下手に使用すると音ずれしています。
例)
1時間映像の始めから1分、最後の1分をカットした場合。正常にオーサリングできる。
(1〜59分の映像)
1時間映像の途中30分から31分をカットした場合。かなり音ずれした物が作成される
(0〜30、31〜60分の59分間のファイル)

と言った感じです。

追記
簡易分岐→簡易多重化試してみました。
見事に成功しました。

アドバイスありがとうございました。


くろちゃーま  2003-01-13 14:54:22 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG TOOL、私もいろいろやってみました。
おっしゃるとおりまれに音ずれしますね。

どうやったら音ずれするのかがつかめていませんが、
音ずれした場合、切り取り範囲を少し変えてやると通常通りになるみたいです。
(同じ切り取り範囲でやればやはり同じように音ずれファイルができあがる)
勉強になりました。



要望 - 要望&動作報告 Panasonic DMR-E10 No.44212
みやざき  2003-01-10 19:34:50 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(1) VRFで DVD-RAMへコピーして DVD-RAMドライブで再生できるようにして欲しい。
(2) 解像度の異なる映像の混在もですが、音声の異なる MPEG2も混在できるようにして欲しい。
(3) MENUは以下のような簡単な物を現在トラック1に自分で作って入れています。
この程度の物で私は良いです。テキストファイルにメニューに表示する文字列を書いておけば、MPEG2などに変換してくれて、メニューとして出来上がればベスト。
http://myzk000.hp.infoseek.co.jp/menu/index.html

以下は動作報告です。β0.1.2.18を使用。

PC 自作 Athlon 1.4G Windows2000Pro
DVD-RAM/Rドライブ Panasonic LF-D321
使用メディア SONY,THAT'S,TDK等、特売で安く売っている国内品
焼きソフト B'S Recorder GOLD Ver3.27
再生プレーヤー Panasonic DMR-E10
使用ソース MTV2200にてキャプチャした物を、DVD2AVI=>AviUtl=>TMPGEncで MPEG2へ再エンコード。352x480,704x480 MPEG2インタレース、音声 MP2及び AC3の物が DMR-E10で正常に再生できています。(現状、これらの組み合わせが混在できないので不便)

TMPGEnc Authoring Engineにて LPCMが多重化できることも分かったので、今度は 44.1KHz =>48KHzリサンプリングした WAVEをくっつけた PVで DVDを作ってみる予定です。



要望 - バージョン 0.1.3.22 Beta から投稿開始 No.44209
DVDマニアック  2003-01-09 03:22:59 ( ID:yqznqdmpnw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このバージョンからやっと投稿する気になりました。

数多くの、2000円から6万円までの(みてくれのよさそうな)オーサリングソフトを体験しましたが、このバージョンのチャプタ設定機能ほど違和感なく操作できたものは私には初めてです。

自室にある3台のPCですべて同じ編集をしました。
MPEGソース:
サイズ: 586Mbyte
ビデオ: MPEG-1, 320×240, 29.97fps, 500,000 bps
オーディオ: Layer 2, 48,000Hz, 224kbps
PC:
1. ACER Veriton 3300: Pentium IV 1.5GHz, XP Home, 384MB RAM [10分]
2. 自作PC: Pentium III 1.0GHz, XP Home, 256MB RAM [12分]
3. SONY VAIO PCG-GRS/70P: Pentium IV 1.79GHz, XP Pro., 256MB RAM [6分]

最後の[ ]内の数字は、上記ソースに10箇所のチャプタを設定した後「DVD作成」ボタンを押してから作成完了までの時間です。DVD作成中、2番のPCのマウスカーソルの動きに若干の違和感がありましたが、他のソフトで大きなサイズ(500M〜1G以上)のファイルを処理すると必ず体験するフリーズもなく、すべて滞りなく実行されました。

ソースのフレームサイズが小さくMPEG-1であったことが(驚くべき)操作性を体験できたのだと思いますが。この分だとMPEG-2も1.5GHz以上のPCでは同じような操作性を得られるだろうと思います。

チャプタ機能の操作性はすばらしく、これで十分ですが、さらに私個人の要望を列挙します:
1. 5秒程度のforward, backwardボタンを是非是非追加してほしい。
2. ボタンのような説明のない操作アイコンにポップアップティップを付加してほしい。
(早送りと1コマ送りではエライ違いなので)
3. 1タイトル内での複数のMPEGのマージ(現在はカットはできますが)。
4. 折角チャプタが切れるのですから、メニュが欲しいですね。しかもメニュの背景は自前のBMPが利用できるとありがたい。

3番の要望は多分、ボタンの組み込み、Vertual Machine Instruction Setの処理など面倒なものだと思いますが、これが実現すると他のソフトは当分の間、追いつけないのではないでしょうか。

今後予定されている逆オーサリングが非常に楽しみです。
ご健闘を期待しています。


fay  2003-01-09 08:22:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1タイトル内での複数のMPEGのマージ

現在のTMPGEnc DVD Authoring Engineでは、追加したすべてのMPEGファイルが1つのタイトル
セットにマージされています。だから作られるDVDはトラックが1つしかなく複数ファイルが
チャプタで区切られているだけです。DVDマニアックさんがおっしゃっていることはすでに実現
出来ているように思います(ファイルの先頭にチャプタを入れなければ良い)。これとは要望の
内容が違うものでしょうか?

以前から複数タイトルセット(トラック)にできるようにしてほしいという要望は出ています。
できると、アスペクト比が異なる映像を1枚のDVDに収録できるようになったりします。


DVDマニアック  2003-01-10 11:07:56 ( ID:yqznqdmpnw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんからいただいたコメントで、複数のMPEGファイルのマージが可能なことが分かりました。いったんチャプタ設定ダイアログに入るとカットしかできないのですっかりマージ不可と判断してしまいました。ご指摘ありがとうございました。

MPEG-2でMPEG-1ほどの快適さが得られるかどうか興味津々ですが、それにしてもこのソフト、リリースが楽しみです。



要望 - VRF対応に期待! No.44206
通りすがり  2003-01-09 02:01:11 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実装される予定のVRF対応に非常に期待しています。
どのように実装されるか、未定だと思いますが、今のうちに
要望としてあげさせ戴こうと思いますので、何卒ご検討して
戴けないでしょうか?

私が予想するに、もともとあるMPEGファイルを無劣化で
VRFでVROに作成をされるのかなと思うのですが、
それに加えて、逆に、VRFで記録されたDVD−RAM/RW
から、無劣化MPEG2として、取り込みもサポートして
戴けると、非常に効率的に作業できるとおもいますので、
サポートしていただけないでしょうか?

用途としては、DVD−RAM/RWレコーダで録画した
DVD−RAM/RWをそのままMPEG2に取り込んで
PC上でCMカットやタイトルの結合をしたり、スクイーズで
再エンコしたりして、それを、再度DVD−RAM/RWに
又はDVD−Rにオーサリングして、焼き直しが出来れば
と思っています。
いかがでしょうか?

よろしくお願いします。


sosboy  2003-01-09 17:51:12 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もVRFでの書き込みモード期待してます。
現状では最エンコなしで書き戻せるソフトはDVD-MovieALBUM3しかなく
ストリームもMPEG2インターレス、アスペクト比4:3限定、です。
三菱のRWレコで逆3:2での録画が可能なため、予測ですがVRFでも逆3:2のストリームも
取り扱えるのではないかと思うのですが、DVD-MovieALBUM3で書き戻すことはできませんでした。
よって、非常にきたいしております。


もじお  2003-01-11 03:01:52 ( ID:tj0f53ft3sj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしもVRFに期待!
東芝のHD/DVD-RAMレコーダーを使っているのですが、DVD-MovieAlbumを含め、VRF書き出しに関して制約が多すぎるソフトばかりで困っています。がんばってください。



要望 - 今の形での販売 No.44196
もののけ  2003-01-08 23:23:53 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前要望があったと思いますが、現状での
機能で販売予定はありませんか。

自分の用途はD-VHSデッキからキャプチャし
それを本ツールを使ってDVD形式に変換、
メディアに焼き付けといった場合が99%
です。

DVD-Rメディアも安くなり、1番組1メディア
という形を取る以上、メニューは必要ありません。

ちなみにTMPGEncは購入しこれもまた大変重宝
いたしております。感謝しております。

ぜひともよろしくお願いいたします。


もののけ  2003-01-08 23:29:04 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足です。

現状の形で販売できなければ、
製品版で今のベータ版にような
機能をつけていただければ大変
ありがたいです。

よろしくお願いいたします。


通りすがり  2003-01-09 01:45:42 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは通常ありえないかと思います。
通常のソフトウェアリリースのプロセスとして
やってはいけないことの一つです。

また、「自分はこれしか必要ないから今のままで製品化を」
というのも、通常では考えられないことです。
もし実現したら親切ではあるかもしれませんが、後々の
管理のために、まずありえないと思います。
メーカ側では、リリースするときの目標とする機能や仕様が
あって、それに対して価格も設定され、リリースに至るので
機能が増えることはあっても、今現状のをリリースすることは
かなりイリーガルになります。
テストも行わないといけませんし。

そういう意味でも、私は逆にリリースしてほしくないです。
私もパッケージソフトウェアを開発している人間なので、
その辺の難しさも理解していますし、するべきでもないと思います。

早くMPEG2で使いたい という気持ちもわかりますし、
自分も早くMPEG2で使いたいと思いますが、ユーザとして、
ゆっくり期待して待ったほうが、絶対幸せになると思いますよ。

あとから機能を追加することの大変さを分かっているので、
最初の内に、より多くの機能を入れて、リリース後は、デバッグ
に徹したほうが、品質もよくなりますし。

あとから機能を削って安く販売する ということは、いくらでも
可能だと思いますので、そのときに、そういう要望をする分には
いいのではないかと思いますが。

みんなが幸せになれるように、ゆっくり期待してまってましょうよ。


もののけ  2003-01-10 01:24:13 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1点だけ。

>あとから機能を追加することの大変さを分かっているので、

これは設計に問題があるのではないでしょうか。
私もソフトウェア開発に従事していますが、機能の追加を
大変と思ったことはないですよ。

機能が追加されなければバージョンアップもないですし。

ひとそれぞれ考えがあるでしょうし、通りすがりの人に
言われるようなことでもないので、これ以上の議論は
しませんが。(^^ゞ


もへ  2003-01-10 19:11:50 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通りすがり氏が言いたいのは、
バージョンアップしたあとに流通までが大変と言いたいのかと。
もののけ氏がどれほどすごいスキルをお持ちかは知らんが、
物を売るってことになれば、単純にポンポン出せないわな・・・

私もより良いバージョン1を待ちたいですね。


のほほん  2003-01-11 00:57:58 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>定での評価となっていますが、皆様が納得して頂ければ、予定している機能
>の全てが完成していませんが、MPEG-2の機能は完成しておりますので、発売
>日程を前倒しして順次バージョンアップを重ねたいと考えています。

 このようなメッセージが載っていたので、とりあえず来週のアンケートを
待ってみましょうよ。


yammo  2003-01-13 11:37:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通りすがりさんへ
>私もパッケージソフトウェアを開発している人間なので、
...中略...
>あとから機能を追加することの大変さを分かっているので、
>最初の内に、より多くの機能を入れて、リリース後は、デバッグ
>に徹したほうが、品質もよくなりますし。

基本的にリリース後にデバッグはしてほしくないんです。
品質を上げるなら、余計な機能を極力排除してシンプルな構成にすることです。

ということは少しでも早い段階で「あれもこれも」と機能追加せずに、
仕様をフィックス(固定化)して、テスト、デバッグするほうが、
質はよくなります。(一般論として)

もののけさんと同じく、通りすがりの人と議論はするつもりはないので、
この辺で失礼します。

# 議論するつもりがないのにコメントしたのは、通りすがり氏が
# もののけ氏の意見をほぼ全否定しているようにとれたので、
# 一言書かせていただきました。


通りすがり  2003-01-13 21:00:32 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>yammo さん
>基本的にリリース後にデバッグはしてほしくないんです。
>品質を上げるなら、余計な機能を極力排除してシンプルな構成にすることです。
>
>ということは少しでも早い段階で「あれもこれも」と機能追加せずに、
>仕様をフィックス(固定化)して、テスト、デバッグするほうが、
>質はよくなります。(一般論として)

品質を上げるために、極力機能を排除してシンプルな構成にするのは
悪いことではないと思いますが、その時点で、価格がその機能のもので
決定されます。
つまり、それ以上の機能追加は、再度価格設定をしなおして、仕様を決めて
作り始めなければならないので、かなり時間がかかります。
例えそれが、1,2日でできるようなことであっても、政治的な理由から、
1,2ヶ月以上はかかってしまいます。

>ということは少しでも早い段階で「あれもこれも」と機能追加せずに、
早い段階で、あれもこれも と機能追加しなければ、機能追加は何時まで
たっても出来なくなります。
理由は、上の通りです。

デバッグとは、潜在的なバグを直すことで、当然出荷までに、極力
なくす必要がありますが、それでも、バグというのは入るものです。

ソフトウェアメーカーとして、必要なことは、「機能」の入った製品を出すことと
同じくらい大切な、「出荷後のサポート」というのがあります。

バグが発見され、どれだけ早い対応をするかが、メーカーのサポートの力量になります。
これがダメだと、既存ユーザは離れていきます。

新規ユーザには、機能の多さが重要で、既存ユーザには対応が重要です。
機能の少ないまま出した場合、機能の少ないものの、サポート、機能追加、
機能追加後のサポート と人が何人いても足らなくなり、結局どれも疎かになります。

これがソフトウェアメーカーの実情です。
開発だけ、テストだけ、パッケージを作るだけ、マーケティングするだけ、売るだけ
をそれぞれやってる人にとっては見えない部分です。

これがプロジェクトマネージングというものなのです。


とおの  2003-01-15 00:46:52 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私がこんなことを書いてら皆さんが怒られるかもしれませんが、一般の人の意見として
お読みください。

私は、開発者と販売者と購入者(利用者)で求めるものが違うと思います。
作る方はできるだけ高機能のものを求めるでしょうし、販売者は利益が大きいものを期待
して売り出すと思います。
だから中途半端なものは販売したくないし、サポートもできるだけ行わずにできるように
したいと思います。
購入者は自分のほしい機能があればよいし、余分な機能は無くしてでも安価にしてほしい
と思うと感じています。(私・・・)
ほしい機能があって、操作が簡単で(サポートがあって)、安価なら、それが利用者には
嬉しいのではないのでしょうか?

標準機能版とかライト版、高機能版、デラックス版、そういった選択があっても良いと思
いました。
追加プログラムで機能拡張ができるとか、そういった仕組みも良いと思います。


通りすがり  2003-01-15 22:51:11 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>標準機能版とかライト版、高機能版、デラックス版、そういった選択があっても良いと思
>いました。
>追加プログラムで機能拡張ができるとか、そういった仕組みも良いと思います。

まさに私もそう思いますし、そういうつもりで書かせていただきました。
つまり作り手、売り手、買い手、全てにバランスよくするには、まず、上でいうところの
デラックス版(最高機能?)をまず最初に作り、それから、機能を削って
その下の版を作った方がいいし、早く提供できるので、一番いいと書きました。

追加プログラムでの拡張をするには、最初にそのことを考慮して最初から設計して
作らなければいけないし、最初にライト版をつくってしまって売ってしまったら、
そのあと、次の機能拡張版を作るのに、時間がかかってしまいます。
理由は、私が上に書いたとおりです。
機能を削っていく場合は、コメントにしたりするだけなので、追加するより開発は早く
終わりますし、その他のパッケージデザインや、マスターを業者に出したり出荷の
準備を早めに終わらせる事が出来ます。
後から追加する場合は、再度設計、コーディング、デバッグ、出荷準備、出荷と、
少しのことでも時間がかかります。
削除する場合は、テストは削除されてるかどうかの確認だけなので、追加するより短時間
になります。
準備も早めに進められます。

作り手には、手がかからず、売る側も、直ぐ出せるので、助かり、買う側も、待つことを
除けば、安定したいいものが購入できます。
全てにおいて、バランスがとれていると思います。
そうすると、開発も出荷後手が空くので、デバッグに集中でき、さらに安定したものに
早くなります。

また、メーカーとして、開発コストが機能追加よりかからないので、価格もリーズナブルに
なりやすいと思いますが。(まぁ、これはメーカー側が決めることなので、なんともいえませんが)



フリートーク - ちょっと問題あり No.44193
すがっち  2003-01-07 22:42:14 ( ID:rayjwylzrdk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作確認しましたが、ちょっと問題ありです。

DVデッキからキャプチャした映像をTMPEGEncでエンコード、(映像:720x480 MPEG2 音声:MP2)
TMPEGEnc Authoringでオーサリングし、B'sRecorder GOLD5でDVD-RWに焼いて、
DAEWOO DVG-3000Nで再生しました。

通常再生は問題ないのですが、サーチを行うと2倍まではOKなのですが、
4倍以上になると映像が止まってしまい、先頭から再生しなおしになってしまいます。
同じMPEG2ファイルをDVD Moviewriter 1.5SEでオーサリングすると問題無くサーチできます。

PC環境は
Athlon XP
メモリ512MB
Windows XP HOME
書き込みドライブ PIONEER DVR-A05
メディア PIONEERの2倍速DVD-RW


通りすがり  2003-01-08 20:52:32 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.焼きソフトを変更してみる
2.再生プレーヤーを複数試す
以上を行ってみては?

>DVD Moviewriter 1.5SEでオーサリング
この場合は再エンコになるので大丈夫かと。

最低でもTMPGEnc DVD Authoring Engine
のバージョンは書いた方が良いと思いますよ


すがっち  2003-01-10 20:50:55 ( ID:rayjwylzrdk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Moviewriterでオーサリングした物をB'sRecorderで焼いた場合は問題ないので、
焼きソフトの問題ではないと思います。
また、DVD Moviewriterでオーサリングしても再エンコードはされませんでした。
ですので、オーサリング段階での違いだと思うんですが・・・

他の再生プレーヤーは試していません。PS2もあるんですが試してません。
(DVD−Rに焼くのがもったいないんで・・・)
また、他の掲示板等を調べてみたら、同じ様な現象がWinCDR7.0で
オーサリングしても発生する(らしい)事がわかりました。
プレーヤー側にも問題があるのかもしれません^^;
(でも市販ソフトやDVD Moviewriterでオーサリングした物は問題ない・・・)

TMPGEnc DVD Authoring Engineのバージョンは0.1.2.18でした。
(書くの忘れてました^^; スミマセン)



質問 - 超低ビットレートDVDで音ずれ No.44192
cyborg  2003-01-07 18:58:00 ( ID:vxzpzhtajca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、cyborgと申します。
mpeg1ファイルからDVDを作りたいと思い、いろいろと探し回った結果こちらのエンジンを使用させてもらっています。
最初このファイルは音声のサンプリング周波数が32kHzでサポート外!とはねられてしまったのでTmpgEncで48kに変換しようやく作成できました。あっ、音声はMP2です。
しかし、PC上での再生(POWERDVD)は問題ないのですがパイオニア製のDVL-909で再生すると音声が後ろにずれてしまいます(0.5秒ぐらい)。他のDVDプレーヤーがなかったのでこれだけなのですが最近のDVDプレーヤーでは大丈夫なのでしょうか?それともMP2フォーマットでは駄目なんでしょうか?
よろしくお願いします。



フリートーク - お、おもひ No.44190
頭がオーバーフロー  2003-01-06 23:38:25 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4GBオーバーのMPEG1をオーサリングする際に
「チャプター挿入の設定」のシークバーが特にオモクテかなわんれす。
(再生と一時停止と1フレーム送りは、問題ないみたひ)

■ソース TMPGEnc ver2.58で最終出力したものれす
かんきょ〜 (ん、ひつようかな?)
■プロセッサ Pentium3 1G
■マザーボード MSIな815EPPro-R2
■メモリ 超バルク品512MB
■HD IBMなIC35L120AVVA07-0
 (↑「HDBENCH.exe」で見たけど転送速度に無問題!)


頭がオーバーフロー  2003-01-06 23:41:07 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余裕あったら時期verで対応しちくだあい。



質問 - 教えてください!俺にはもうわからん。 No.44187
クランクAZ  2003-01-06 15:20:22 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncでエンコした(MPEG2規格内)動画をTMPGEnc DVD Authoring Engineで変換した
ファイルを焼いて(RecordNow)パイオニアのDV-545で見ると普通に再生され、音も出るんですが、Sonyのアンプを通すと音が出なくなります!!ちなみにオンキョーのアンプでも試したけどやっぱりダメ。(DVD-Rはマクセルの国産純正品です)

 誰かアンプを通して再生されている方はどうなったか教えてくださいm(__)m
(あとSONY・オンキョーのアンプを通して市販のDVD-VIDEOを再生すると音はちゃんと出ます。なのでアンプは壊れていません。)


一言だけ。  2003-01-06 17:27:53 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤとアンプをデジタルで接続してませんか?

デジタルで接続しているなら、アンプ側でデコードできないのが原因かと。
たいていの(デジタル)アンプは、LPCM、Dolby Digital(AC-3)、dts、MPEG2 AAC
がデコード出来ますが、それ以外はノイズになるか、無音になります。

ということで、アナログで接続してやれば音が出るはずです。


fay  2003-01-06 18:01:39 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アナログで接続するほかには、DVDプレイヤー側にMP2音声だった場合はLPCMに変換して
出力するというオプションを持っているものがあります。私はDV-545ですが、そのオプ
ションを使ってデジタル接続(オプティカル端子)しています。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 72 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.