全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 667 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 まだら模様 かたぎり 0 2002-02-11 12:28:28
要望 TE25 フィールドオーダーの入れ替え まーぽん 2 2002-02-12 10:46:24
質問 TE25 音声が出ません。 ukiuki 6 2002-02-12 21:32:10
質問 TE25 メモリがたりませんとエラーになります。 まさし 0 2002-02-11 02:07:43
質問 TE25 m2vファイル出力時 まえ 4 2002-02-14 16:06:11
質問 TE25 音声のこもり等について ひで 3 2002-02-13 23:49:51
質問 TE25 画質について 明るい農村 1 2002-02-10 22:03:51
フリートーク TE25 細かい話 ぞう 1 2002-02-10 14:02:44
質問 TE25 初歩的な質問ですが なはは 1 2002-02-09 17:02:08
質問 TE25 外部ツールにオプションを渡す方法は? Pan 3 2002-02-12 23:48:10
フリートーク TE25 プチノイズが出ます えでん 2 2002-02-08 16:21:54
質問 TE25 エンコード終了時の自動シャットダウンについて ポーチ 5 2002-02-09 00:58:32

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 667 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - まだら模様 No.780
かたぎり  2002-02-11 12:28:28 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV1000でキャプチャしたアニメ(TV地上波,352x480,6MbpsCBR,MPEG2)をTMPGEnc(v2.51)を使って400MBぐらい(MPEG2)に圧縮しています。

CQモードを常用していますが、CQ=79〜93(?)の数値の範囲を使用すると(昔のバージョンでは62〜74)、茶色の髪や明け方の砂浜といった部分で、GOPの周期で色の付いたまだら模様が明滅するようになります。CQが上記範囲外(上でも下でも)ならまだら模様の明滅はわからなくなります。いろいろとパラメータをいじってみましたが、有効な解決方法が見つかりませんでした。

また、シーンの切り替わり時に映像が真っ黒になったとき、TMPGEncの背景は薄く赤みがかっています。これも解決の方法があれば教えて頂きたくお願いします。

他に、必要な情報がありましたらお送りします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - フィールドオーダーの入れ替え No.777
まーぽん  2002-02-11 10:04:06 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2ページほど前の「トップフィールドが先かボトムフィールドが先か」のところで質問させていただいたのですが、結局のところTMPGEncで「トップフィールドが先」と「ボトムが先」との設定を間違ってエンコードした場合、フィールドオーダーフラグだけを書き換えるだけで、正しいMPEG2ファイルになるのでしょうか?
(エンコード方式によるとのことだったので、作者に聞くのが確実かと思いまして。)

また、答えがYESであれば、フィールドオーダーフラグを書き換えるソフトを作っていただけないでしょうか。(あつかましいのを承知の上でのお願いです。個人的にはシェアウェアでも欲しいです。)


  2002-02-11 20:55:10 ( ID:vlxcw2ps38w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc で作成した MPEG-2 ファイルではMPEG設定ダイアログのビデオタブにある
エンコードモード項目に「インターレース」を指定したときに限って、
フィールドオーダーフラグを書き換える方法が有効です。

他のモードで作成したMPEG-2ファイルでは、フィールドオーダーフラグを
書き換えても正しくフィールドオーダーを替えることができなかったりします。

フィールドオーダーフラグ書き換えソフトについては検討したいと思います。


まーぽん  2002-02-12 10:46:24 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございました。
私の場合、インターレースのままエンコードしたので、見込みがありそうです。
とりあえず、間違えてエンコードしてしまったものは、そのままとって起きます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声が出ません。 No.770
ukiuki  2002-02-11 09:44:57 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOのTV出力機能を使ってHDに落としたDVDをみたいと思っています。
どんな方法がいいのか良く判らないのですが、
DVD2AVIで作成した***.d2v ***.wav の2つのFILEをから***.avi FILEを作成し
DV ASEMMBLEでGIGA POCKETで読み込める形に変換しようと思っています。
映像の出力形式は『SONY DV CODEC』を使うととりあえずDV ASSEMBLEで扱えるのですが
音声がでません。音声の出力形式を色々と選択してみましたがダメでした。
TMPGencでは、DV ASEMMBLEで扱えるaviに変換することが出来ないのでしょうか?
何分初心者のため、よきアドバイスをお願いします。

もしくは、VAIOのTV出力機能を使ってHDに落としたDVDをみたいと思っています。
どんな方法をとれば可能でしょうか?

アドバイスの程よろしくお願いいたします。


   2002-02-11 17:25:09 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> HDに落としたDVDをみたいと思っています。
おっしゃっている意味がちょっとよくわからないんですが。。。
まさか利用規約に反するようなことではないと思いますけど
どういうことなのでしょうか?
わからないので教えてください


ukiuki  2002-02-11 19:01:28 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>HDに落としたDVDをみたいと思っています。
0オてMPEG or AVI で出力するとWMPでは0ナは鑑賞できますが、
画面が小さいので鑑賞には不向きだと感じています。そこで、たまたま我が家の
0ヘVAIOでTV出力機能があるためそれを利用し、32型のTV出力して鑑賞したいと
思いました。ところが、VAIOのTV出力機能を使うには、GIGA POCKETにいれてやる
必要があります。(これが先に書きましたように音声がでず うまくいきません。)

具体的には、娘(2才)のために購入した0フDVDを娘が要求するたびに
0フ0ゥら出し入れせず、0セけをHDにおいていつでも見れるように
したいのです。

これって、利用規約に反しているのでしょうか?
反しているようでしたら、ご連絡お願いします。
また、0ヘご遠慮したいと思います。
問題なきときは、良き0ィ願いします。


ukiuki  2002-02-11 19:06:26 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありません。文字がバケてしまいました。

>HDに落としたDVDをみたいと思っています。
リッピングしてMPEG or AVI で出力するとWMPでは鑑賞できますが、
画面が小さいので鑑賞には不向きだと感じています。
そこで、たまたま我が家のパソコンはVAIOでTV出力機能があるためそれを利用し、
32型のTV出力して鑑賞したいと思いました。ところが、VAIOのTV出力機能を使うには、GIGA POCKETにいれてやる必要があります。(これが先に書きましたように音声がでず うまくいきません。)

具体的には、娘(2才)のために購入したミニモニのDVDを娘が要求するたびに
パソコンのドライブから出し入れせず、データだけをHDにおいて
いつでも見れるようにしたいのです。

これって、利用規約に反しているのでしょうか?
反しているようでしたら、ご連絡お願いします。
また、アドバイスはご遠慮したいと思います。
問題なきときは、良きアドバイスをお願いします。


きんたろ  2002-02-12 00:20:13 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これって、利用規約に反しているのでしょうか?
>反しているようでしたら、ご連絡お願いします。

残念ですが、反しております。
利用規約の一番最後の部分をお読みください。





らむじぃ  2002-02-12 05:42:42 ( ID:jezwox0gyo2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これって、利用規約に反しているのでしょうか?
>反しているようでしたら、ご連絡お願いします。
>また、アドバイスはご遠慮したいと思います。
>問題なきときは、良きアドバイスをお願いします。
日本の法律では、「複製不能」とされているDVDからのリッピング(=コピー防止機能を解除する)行為自体が違法です。


VAIOユーザー  2002-02-12 21:32:10 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしくは、VAIOのTV出力機能を使ってHDに落としたDVDをみたいと思っています。
>どんな方法をとれば可能でしょうか?

DVDをHDに落とさず単にプリインストールされているDVDプレイヤー(MediaBar)の
映像、音声出力の設定で「ソニーMPEG2エンコーダーボード」を選べばよいのでは?
少なくとも自分はこの方法でTV出力できます。(これなら合法)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - メモリがたりませんとエラーになります。 No.769
まさし  2002-02-11 02:07:43 ( ID:mdqwjpfkfll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの結合メニューをつかって、MPEGファイルを編集しようとすると、結果的に「メモリがたりません」とエラーになってしまいます。
これを回避する方法はないでしょうか?

MPEGファイルは、ビデオから落としたもので、2時間20分ほどあり、これを途中から、カットしようとしています。
利用しているパソコンは、ディアルCPUで、メモリは1GB、HDDは、100GBほどあります。
タスクマネージャで、確認していると、コミットチャージが、最大値の2GBを超えたところで、このエラーが表示されてしまいます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - m2vファイル出力時 No.764
まえ  2002-02-10 21:08:58 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こういう症状が出てるのがうちだけかどうか知りたくてカキコミしました。
当方、TMPGEncPlus ver.2.51にてMPEG2ファイルを出力する際に映像のみで出力(m2vファイル)してできあがったファイルをメディアプレーヤーで見ると元ソースの時間と出力されたファイルの時間が違います(出力されたファイルの方が時間が短い)でも実際には、出力されたファイルの長さは、元ソースと同じようでメディアプレーヤーの時間を表すバーが一番右に行ったあとにも映像だけが再生されてバーと時間表示だけが止まったままで最後まで再生されます。おかしいと思って同時に音声も出力すると元ソースと同じ時間にきっちりとなります。

当方、二台パソコンを所有していますが両方とも同じ症状が出ています。ちょっとどのあたりに問題があるかわからないのでわかるかたいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか??

とりあえず、m2vファイル出力までの流れは、こんな感じです。
GV-MPEG2/PCIでMPEG2出力→DVD2AVI1.76にてd2vファイルで保存してそれをTMPGEncに渡してDVDのテンプレートを使用後ロック解除して、解像度を352*480に変更2パスNBRにてm2vファイルの出力と言う流れです。

使用してるdvdソフトプレーヤーは、GV-MPEG2/PCI付属のDVD Expressです。メディアプレーヤーは、6.4と7.0を使ってますがどちらも同じです。


  2002-02-10 21:29:22 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくVBRだからだと思います。
CBRにすればその症状は出ないのでは?
音声無しのVBRだと時間表示がおかしくなるデコーダ(プレーヤ)は
けっこうあるようです。


  2002-02-10 21:32:54 ( ID:vlxcw2ps38w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可変ビットレートのMPEG-2ビデオエレメンタリストリーム形式のファイル(.m2v)を
プレイヤーで再生した場合、ムービーの長さを正常に認識できないことがあります。

これはお使いになっているMPEG-2デコーダの仕様です。

これはエレメンタリストリーム特有の現象ですので、システムストリーム形式に
変換することで正常に認識されるようになります。

m2vファイルをシステムストリーム形式(.mpg)に変換するには以下のようにします。

1.TMPGEnc のファイルメニューの MPEG ツール を選択する。
2.表示されたMPEGツールウィンドウで簡易多重化タブを選択する。
3.形式項目に「MPEG-2 プログラム(VBR)」を指定する。
4.映像項目に変換したい m2v ファイルを指定する。
5.実行ボタンを押す。

これによりシステムストリーム形式のファイルが生成されます。


まえ  2002-02-11 00:02:16 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さん、堀さんレスありがとうございます。デコーダーの問題(仕様)なんですね(^_^;)とりあえず堀さんの方法で試してみます。レスありがとうございましたm(_ _)m


まえ  2002-02-14 16:06:11 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

堀さん
堀さんの言われる通りの方法で多重化したら正常な時間が表示されました。そこで質問なので
すが元々のm2vファイルは、別に異常なファイルでは、ないのでしょうか?多重化すると若干
ファイルの容量も違ってくるし大きいファイルだと時間もかかります。僕の目的がDVD video
の作成なのでオーサリングする時に映像と音声を別にしておく方が何かと都合が良いので元の
m2vファイルが正常なファイルならそのままオーサリングソフトでオーサリングしようと思って
るのですが・・・

前回のレスの内容から見るとデコーダーの仕様と言うことなのであくまでも再生環境の問題と
考えて良いんですよね?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声のこもり等について No.760
ひで  2002-02-10 19:54:45 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

【不具合1】・・・音声問題
(1)不具合内容
・SVCDをDVDプレイヤー(DV−535)で再生させると、音声が 「ボワボワ」っとした、こもった様になる。
 特に、人の話す声が顕著。BGM等の音楽や効果音はわかり難い。

(2)ソースの条件
①地上波のテレビ番組をVHSビデオに標準録画した画像
②上記ビデオをキャプチャカード:IO−DATA GV−MPGE2 PCIを利用し、以下の条件で
キャプチャしたMPEG2ファイル
 ・ビデオ:MPEG2 6000kbps CBR
  ・音声 :44.1KHZ、224KBPS

(3)TMPGEncでの設定
①TMPGEnc:PLUS 2.51(試用期間中)
②プロジェクトウイザードのテンプレート:VBR 1600kbps 55分/650MBを利用し、以下の2項目のみ変更。
  ・サイズ :480*480→352*480
※テンプレートをメモ帳で直接編集。
  ・平均ビットレート:1600kbps→1700kbps
****************************************************
【不具合2】・・・画像問題
(1)不具合内容
・SVCDをDVDプレイヤー(DV−535)で再生させると、画像が時々(と言っても結構、高い頻度で)止まる。
※音声は途切れず再生されている。

(2)ソースの条件
①地上波のテレビ番組をVHSビデオに3倍録画した画像
②上記ビデオをキャプチャカード:IO−DATA GV−MPGE2 PCIを利用し、以下の条件で
キャプチャしたMPEG2ファイル
 ・ビデオ:MPEG2 6000kbps CBR
  ・音声 :44.1KHZ、224KBPS

(3)TMPGEncでの設定
①TMPGEnc:PLUS 2.51(試用期間中)
②プロジェクトウイザードのテンプレート:VBR 1600kbps 55分/650MBを利用し、以下の2項目のみ変更。
  ・サイズ :480*480→352*480
※テンプレートをメモ帳で直接編集。
  ・平均ビットレート:1600kbps→1800kbps
****************************************************
<個人的な所見>
(1)上記の【不具合1】【不具合2】ではソースがVHSの3倍録画or標準録画での差がある。
→これによって3倍録画時に【不具合2】が発生した様に感じます。
ビットレート的に上限を利用しすぎている為でしょうか?
対策としては、上限ビットレートを少し落とそうかと思います。外してます?
(2)【不具合1】の音声問題は、ソースに影響されることなく、いずれの場合も発生しており、
対策の打ちようがありません。
→外部エンコーダを利用すべきでしょうか?
****************************************************
<環境>
・OS :Win98
・本体 :SOTEC Micro PC STATION 400b
・CPU:Celeron400MHZ
・HDD:6GB+47GB(SCSI外付け)
・Direct X 7.0


ひで  2002-02-10 22:56:42 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
上に書いた、ビデオが停止する件【不具合2】は当方でGVキャプチャ時に既に発生しており、TMPGEncには全く起因していないことがわかりました。おさわがせしました。

【不具合1】の「音声がこもる」問題について、ご指導頂ければ、幸いです。
よろしくお願いします。


fay  Home )  2002-02-12 01:00:08 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、キャプチャしたファイルは映像/音声ともソース指定として読み込めているの
ですよね?(DirectShowFilterで読み込んでいるのですよね?)

そうだとしたら、MP2音声もDirectShowFilterで読み込まれているわけですが、そのデコー
ドの時点で問題が発生している可能性があります。音声をファイル→ファイルに出力でWAV
ファイルに出力させてみて、聞いてみて下さい。もしこの時点で音声がおかしいなら、MP2
にエンコードされたものもおかしくて当然です。

解消方法としては、音声に対してフィルタを掛けていないなら、音声を再圧縮しないように
することです。MPEGツールを使って分離してから映像のみをエンコードして、もう一度MPEG
ツールで多重化すれば行けると思います(他にもmux://を使う方法もありますが)。若干手間
が増えますが、それで音声は変らないのでおかしくなることもないかと思います。


ひで  2002-02-13 23:49:51 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ご指摘のとおり、キャプチャ時に若干こもりの傾向があり、再圧縮することで助長されたことが確認されました。mp2を切り分け、再エンコード後の.mpgに多重化することで解消できました。ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画質について No.758
明るい農村  2002-02-10 17:01:26 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。MPEG2のCBR5500kbpsでエンコード
した動きのほとんどない人物の映像なのですが、ほっぺたのあたりが
白光りする場面がたまにあるのですがこの場合、色調補正でどこを変更
すればよいのでしょうか?
あと私はカノープスで作成したAVIなのですが1394のAVIとでは
エンコードした映像結果は違うのでしょうか?
これは自分だけかもしれませんが画質補正など一切行わないでエンコード
すると少しですが元のAVIと比べると明るい(画面全体に霧がかかったような)
画像になります。これは正常なのでしょうか?


  2002-02-10 22:03:51 ( ID:vlxcw2ps38w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はじめまして。MPEG2のCBR5500kbpsでエンコード
>した動きのほとんどない人物の映像なのですが、ほっぺたのあたりが
>白光りする場面がたまにあるのですがこの場合、色調補正でどこを変更
>すればよいのでしょうか?

白光りが具体的にどのような現象を指すのか分からないのですが
コントラストが高すぎて白飛びしているのでしょうか?

そうだとするとソースの時点でそうなっているため色調補正で
うまく加工することは難しいと思います。
(黒つぶれ、白飛びを直すのは大変困難です)

>あと私はカノープスで作成したAVIなのですが1394のAVIとでは
>エンコードした映像結果は違うのでしょうか?
>これは自分だけかもしれませんが画質補正など一切行わないでエンコード
>すると少しですが元のAVIと比べると明るい(画面全体に霧がかかったような)
>画像になります。これは正常なのでしょうか?

カノープスとその1394のAVIファイルでは使われるコーデックが
異なっています。カノープスのコーデックは、YCbCr画像をRGB画像に
変換する際にCCIR601に準拠したままで変換するため、そのままでは
色が薄くなってしまいます。

TMPGEnc のMPEG設定ダイアログの量子化行列タブで「YCbCr データを…」に
チェックを入れることで色が薄くなることは回避できます。

No.184 で詳しいことが書いてありますので、一度読まれると良いと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 細かい話 No.756
ぞう  2002-02-10 13:29:31 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ですが、XPでメニュー部分が真っ白けに抜けているのは、私だけでしょうか?


fay  Home )  2002-02-10 14:02:44 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル(F) とか 設定(O) とかがあるメニューバーのバックが白くなるといっているので
しょうか? もしそうであれば、その部分の色はプログラムでは指定していないと思います。
WindowsXPがそういう風に表示しているだけでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初歩的な質問ですが No.754
なはは  2002-02-09 13:06:50 ( ID:uoyakmccsrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在使用期間中で色々と試させて頂いております。
DV形式AVIファイルをMPEG2に変換してS-VCDもしくはDVDに保存したいのですが
2Gbyte(約9分)に分割された複数のAVIファイルを1つに連結してMPEG2ファイルにするには
どういった方法がいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方アドバイス願います。


  2002-02-09 17:02:08 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それらをAviUtlで読み込んで*.aup保存
*.aupをTMPGEncに渡す



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 外部ツールにオプションを渡す方法は? No.750
Pan  2002-02-08 20:17:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外部ツールのMPEG-Audioエンコーダにオプションを渡す方法は
ないのでしょうか?

具体的に書きますと、toolame v0.2h はデフォルトの心象モデルを使用すると
ある特定の音声ファイルを渡したとき必ず異常終了してしまうのですが、
"-p 2" を引数として指定すると正常にエンコードすることができます。
この "-p 2" を、TMPGEncでtoolameを使用するときに渡したいのです。



fay  Home )  2002-02-08 23:53:30 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの外部ツールの設定は、TMPGEnc.acfというファイルに書かれています。テキスト
ファイルですのでメモ帳で開けば見えます。そのtoolameの設定の辺りを少し見てみて下さ
い。

" %s":SrcFileName

となっている行(Ver.2.51では114行目あたり)を

" -p 2 %s":SrcFileName

などとしてみてはどうでしょうか? ただし、これは私が動作を確認したわけでもありま
せんし、ファイルを見て「こうじゃないかな?」と思った内容です。動作を保証しませんし、
どうなっても知りません。自己責任の上、お試し下さい。

私もmp2ではtoolameを利用していますが、一度wavファイルを出力してコマンドラインから
実行しています。toolameを使うときはずっとそうなので、TMPGEncから直接実行したことは
ありません。


  2002-02-09 17:41:31 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

toolame 0.2iを使うのはどうでしょう?
0.2hだと異常終了していたファイルも、0.2iだと正常に終了しました。

また、0.2hでもいったんwavにしてから変換すると正常に終了しました。
wavにすればノイズ除去などもできるので、
最近はもっぱらこちらの方法を使っています。


Pan  2002-02-12 23:48:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncの外部ツールの設定は、TMPGEnc.acfというファイルに書かれています。テキスト
>ファイルですのでメモ帳で開けば見えます。そのtoolameの設定の辺りを少し見てみて下さ
>い。
>" %s":SrcFileName
>となっている行(Ver.2.51では114行目あたり)を
>" -p 2 %s":SrcFileName
>などとしてみてはどうでしょうか? ただし、これは私が動作を確認したわけでもありま

" -p 2 %s":DestFileName
とすることで、解決できました。
ありがとうございました。

toolameについては
http://www.flexion.org/audio/toolame/
にあるものを使用していたのですが、デッドリンクとなってしまったようです。
いい機会のなので、0.2iに移行してみようかと思います。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - プチノイズが出ます No.747
えでん  2002-02-08 13:21:43 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1G以上のDV形式のAVIファイルにおいて、音声にプチノイズが出てしまします。
ただし1G未満のファイルでは、ノイズは出ませんでした。
音声加工の設定タブの再生時でもノイズが出ています。
メディアプレイヤーでの再生時には、ノイズは出ません。
データは、ラトックシステムのDVキャプチャソフトを使用して作成したものです。

今現在は、Stream to Waveというソフトで音声を分離して使用しています。


Murphy  2002-02-08 15:31:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 No.146 で同じような現象の応答がされています。
 読んでみたら参考になるかも知れません。

 1G以下の場合は出ない、と言うのは新しい情報ですが、AVI2.0形式のDV AVI
には変わらないので、他の方でも1G以下だったら出ないのかも知れません。


えでん  2002-02-08 16:21:54 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさんレスどうもです。
検索はしてみたんですが、見落としていたようです。
それと、改めて検証しようと最新版の2.51.33.127に変えて
みたところノイズは出ませんでした。お騒がせしてすみませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード終了時の自動シャットダウンについて No.741
ポーチ  2002-02-07 21:26:17 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてポーチといいます。Ver2.51を使っています。
エンコード終了時の自動シャットダウンについて質問があるのですが、
ウィザードの時にふと気がついたのですが、自動シャットダウンの
チェックを入れる項目が見あたりません。先月まで前バージョンを
使っていたときは出ていて使っていたのですが・・・・
どこを探しても見あたらないのですが教えていただけないでしょうか。
OSはXPを使っています。


oregano  2002-02-07 23:37:56 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは”バッチエンコード”のときだけに限り表示されたチェックボックスだと思います。バージョンとかの違いからではなかったと思います。


    2002-02-08 00:56:29 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮ボタンでエンコ開始すると、チェックボックスが出ませんが、ファイル出力からエンコするとチェックボックスでます。


Murphy  2002-02-08 12:02:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 同様の質問の応答を1週間ほど前にもしています。
 こちらもご参考下さい。

No.465
http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=458


ポーチ  2002-02-08 23:00:47 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記皆様ありがとうございました。
そうだったんですね。自分の使い方の勘違いだったみたいで・・・反省! 反省!


かず01  Home )  2002-02-09 00:58:32 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「圧縮」ボタンでエンコードする時には、チェックボックスが出てこないのは間違って押してしまわないように仕様となっているようですが、既にエンコード中でも途中から自動シャットダウンしたい時もあるんですよね・・・

あの場所にチェックボックスは出さなくても良いのですが、AviUtlみたいにファイルメニューからON/OFFできるようになっていると便利ではないかと思うのですが?



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 667 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.