全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 616 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 MPEG2形式のファイルをソースファイルとして読み込めない battery3 1 2002-08-17 16:48:45
質問 TE25 画質を良くしたい takahiro 7 2002-08-17 18:17:22
質問 TE25 教えてください エル 3 2002-08-17 17:51:47
要望 TE25 真夏に熱暴走するPC対策 Kappa 11 2002-08-18 21:38:57
フリートーク TE25 バッチエンコードでアプリケーションエラー Juntaro 5 2002-08-17 00:00:07
質問 TE25 DivXの2Passエンコード方法 くろまる 4 2002-08-16 19:24:51
質問 TE25 ハードウェアキャプチャーボードありの場合 トシ 10 2002-08-19 00:57:08
質問 TE25 音が出ない?開かない? tac 6 2002-08-22 23:04:47
質問 TE25 SVCD ミッキー 6 2002-08-18 17:23:34
要望 TE25 .「ソース範囲の設定」でショートカットキーを効かせてほしい yammo 0 2002-08-15 10:03:13
質問 TE25 教えてください Teja 4 2002-08-15 20:28:37
フリートーク TE25 外部例外800002 ALL 6 2002-08-16 10:51:52

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 616 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2形式のファイルをソースファイルとして読み込めない No.4261
battery3  2002-08-17 16:18:31 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろと動画を編集するためにテストをしているのですが、TMPGEncでMPEG2にしたファイルがソースファイルとして読み込めません。何かエラーが出るか、TMPGEncがフリーズします。バージョンは2.54.37.135です。OSはXPhomeで、PowerDVDをインストールしています。よろしくお願いします。


  2002-08-17 16:48:45 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、2.54を確保しておいたうえで、2.57でテストしてみたほうがいいでしょう。
2.57ではMPEG-2関連の不安定さをずいぶん克服していると聞きますから
(とはいえ、ワタシは2.5以前から困っていませんが)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画質を良くしたい No.4253
takahiro  2002-08-17 07:26:26 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えてください。画像を大きくしてもきれいに見たいんですけどどうしたらよらしいですか?設定の仕方が分からないんですど詳しく説明してくれませんか?


夢魔特急  2002-08-17 07:31:25 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成元の動画ファイルの情報と、どの程度に換えたいのかの情報が無いとなんとも言えないかと・・・


  2002-08-17 08:20:13 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんなすぐ画質がよくできる魔法があったらみんな教えてもらいたいのではないかと(笑)
もしくは、すでにテンプレートとして確立しているのではないかと。
自分なりに試行錯誤して、自分にあったものをみつけていくんじゃないでしょうかね。
逆にいうと、そこを自分で自由にいじれることこそがTMPGEncのメリットだと思うのですが。

なんにせよ、元の映像の設定データと種類、目的とする形式、使い方なんかを
書かないことには、参考にできる方向性すらも出せないというのは夢魔特急さんと
おなじです。そこらへんが具体的になって、今どういう設定でやっているかが
わかれば、「ここをいじってみたら?」くらいのことはひとことくらいもらえるかもです。


yammo  2002-08-17 08:55:37 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

夢魔特急さんと「す」さんがほとんどおっしゃっているので、
被らないところで一言。

takahiro さんの書いたことは、
「食事をお腹いっぱいに美味しく食べたいけど、どうしたらいいですか」と
聞いているようなものです。

好き嫌いや、腹八分目は人それぞれ。
材料も料理も、自身で行った調理法も書かないでは具体的助言はできません。


ルナシー  2002-08-17 17:41:04 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おいおい。ちょっと初心者にはもう少し優しく教えるべきですよ。


とおりすがりんさおりん  2002-08-17 17:59:14 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルサイズを気にしないなら、ビットレートを上げれば良いでしょう。
やり方に付いては調べてください。調べれば絶対分かります。


Rolly-A  2002-08-17 18:02:44 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> ルナシーさん
> おいおい。ちょっと初心者にはもう少し優しく教えるべきですよ。

やさしくといわれましても、、、
皆さんの書き込み以上に何がかけるというのか、、、という状態だと思います。

まあ、単純に画質を上げるのでしたら、「VBRにしてみる」「動き検索精度を高画質にする」「アニメなら24fpsにして1枚あたりのビットレートを稼ぐ」「ビットレートをガンガンに上げる」といったところが一般的な回答かと思いますが、詳しくとなると、、、
ただ単純に画像サイズを倍にしたからビットレートを倍にすれば画質が維持できるかというと、そうでもないこと(画質が落ちたりきれいになったり)だってあるのですから。
それに、ソースが汚かったり小さいソースを拡大した場合だって、それ以上きれいにならないかといえば、フィルターのかけ方次第できれいに見える場合だってあるのですが、それだって見る人によって反応はまちまちですし、、、

結局、動画は一つ一つの性格が違うものですし、見る人によっても感想が違います。 なので、自分のソースでいろいろ設定を試してみて、その上で自分なりに最適な設定を探すしかないと思います。

※少なくとも「どうきれいに」というのがあれば方向性を指示できるのかもしれませんが、、、


  2002-08-17 18:17:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、いうより、ツッコミを書き込んでるあいだにご自分が教えてあげればよいでは :-p
ワタシは、次のアクションをどうとるかを優しく教えてあげていますよ。
別に高いビットレートにしてCQ_VBRでエンコードしなさい、
とかでもいいのかもしれませんが、良化しない場合もありますし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.4249
エル  2002-08-17 01:05:17 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPG Enc をつかってMPG1を
VCDに変換し、DVDデッキで再生
したいのですが、うまくいきません。
 どなたか教えてください。おねがいします。


jin  2002-08-17 01:23:02 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDデッキのメーカーと商品名教えてくださいね。


18  2002-08-17 01:56:39 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的なことですが、VideoCD形式でライティングされていますか?
(単にMPEG1ファイルが収録されたCD-ROMをつくっているだけ、ということはないですか?)

また、お手持ちのDVDプレーヤは、CD-Rメディアの再生に対応していますか?
ピックアップがDVD/CD共用のプレーヤでCD-R対応を明記していないものは
ダメな場合が多いようです。


Rolly-A  2002-08-17 17:51:47 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDで焼いても見れないのでしたら、青さんのページのデータベースを検索して、お使いのDVDプレーヤーがVCD再生に対応しているか確認してみるとよろしいかと思います。

「あおの規格外Video-CD企画」
http://www.mao.gr.jp/



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 真夏に熱暴走するPC対策 No.4237
Kappa  2002-08-16 21:16:39 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル通り、真夏にCPUの負荷率100%で、長時間使えない者です。

勝手な要望ですが、数十秒CPUの負荷100%でエンコードした後、
数十秒CPUを開放して休ませる機能を実装できないでしょうか??。

現在、CPUの温度アラームが鳴り出すと、中断キーを押してCPUを休ませてます。
設定できればエンコード時間は長くなりますけど、安心して使えて便利かなと思いました。

邪道な機能ですけど、考慮していただけると本当に助かります。
よろしくお願いします。


夢魔特急  2002-08-16 21:24:07 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望自体が本末転倒です

CPU負荷率が100%のままでも安定するようにPCを調整するべきですよ
そもそもアイドリングさせるという事はその間処理をさせないと言う事ですからね

またTMPGenc以外の常駐アプリとかその他のアプリとかが立ち上がっていたりしたら結局CPU使用率は下がりませんよね

PC内の空気の流れを纏めるとか吸排気を強化するとか、CPUクーラーを強化するとか
PCを使っている部屋自体の空気を冷ます(冷房)とか
そういうことを考えた方が良いと思います

またソフトウェアでCPUを冷やすようなものも多少出ています
そういうのを導入してみては?


らむじぃ  2002-08-16 21:36:50 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>またソフトウェアでCPUを冷やすようなものも多少出ています
>そういうのを導入してみては?
それは全く無意味では(^^;;)
あの類のソフトはアプリ/OSが使用してない時にはCPUを停止状態にして
消費電力と発熱を押さえるもの。
CPUを100%使ってる状態では効果ありませんよ。
# 熱警告が出るようなPCはダメダメってのは同感です


  2002-08-16 21:43:30 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

70%程度にクロックダウンすれば結果は同じではないでしょうかね:p


Kappa  2002-08-16 22:03:29 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

># 熱警告が出るようなPCはダメダメってのは同感です

ご意見、ごもっともです。確かに熱暴走する自作PCはダメだと思います。

真夏の昼間の冷房無しの部屋は、暑くて休ませないと冷えないんですよね。
エンコード中は、どこにも出かける事が出来ないし、有れば便利かなと思った次第です。


>70%程度にクロックダウンすれば結果は同じではないでしょうかね:p

クロックダウンできないので、困ってるんですよね。

秋まで我慢すれば何とかなるので、ほんの少し期待しつつ我慢する様にします。


かず01  Home )  2002-08-16 23:07:58 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ケースのふたを開いて、扇風機や冷房でガンガン冷やすとか?
家の弟は、あまり廃熱効率が良くない安物ケースを使っていた頃には良くやってましたね。


秋月  2002-08-17 04:40:37 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の自作PCもよく熱で止まりました。しかし、ケースファンを増やし(うるさくはなったけど。)、シリコングリスを塗り直してケースの中のケーブルをまとめたところ、長時間エンコ
しても止まりません。ちょっとしたことで改善するのでは?


夢魔特急  2002-08-17 07:27:28 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>らむじぃさん
ははは(^^)判っています
気休め程度で役に立つのではないか?なんておもったもので

ダウンクロックで使えないということなら、超大型ファン(別名、扇風機)でケース内を冷やすか6〜8センチケースファンなどの導入でケース内の熱気を強制吸排気(廃棄だけでは片手オチかと思ったから)させる位しか無いように思いますね

それでなくてもAVIUTLなど競合(?)ソフトに比べて作成速度が遅い事で有名なTMPGですのでこれ以上(それも画質等に関係ない部分で)遅くなるとさすがに不評を買うように思います


  2002-08-17 11:47:17 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああ、そうだ、たぶんAthlonだと思うんですが、SSE系をOFFすれば
同じような効果が出るのではないでしょうか(笑)。


ルナシー  2002-08-17 17:59:51 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこまで悪戦苦闘しているなら本体自体かえればいいんじゃないの?


Kappa  2002-08-17 22:00:34 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々なご意見、有難うございます。

CPUファンを変えてみようかと思いましたが、この時期の TMPGEnc 使用時のみ
の症状なので、戸惑ってました。

>ダウンクロックで使えないということなら、超大型ファン(別名、扇風機)で
>ケース内を冷やすか6〜8センチケースファンなどの導入でケース内の熱気を
>強制吸排気(廃棄だけでは片手オチかと思ったから)させる位しか無いように
>思いますね

扇風機で一度挑戦してみます。今まで思いつきませんでした。

>ああ、そうだ、たぶんAthlonだと思うんですが、SSE系をOFFすれば

リテール品のペン4CPU(2ギガ)ですが、SSE系をオフにして試してみたい
と思います。この方法も、気付きませんでした。


TK  2002-08-18 21:38:57 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> リテール品のペン4CPU(2ギガ)ですが

P4って一定温度以上で自動的にクロックダウンして燃えないようになってるって聞いたことあるんですけど。それでも熱暴走するんでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - バッチエンコードでアプリケーションエラー No.4231
Juntaro  2002-08-16 10:54:13 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus2.57(インストーラーバージョン (3.48MB) 2002.7.19 UP)を使用してます。
このBBSでも既に似た現象が報告されてますが、私の環境でも、バッチエンコード中にTMPGEncがおかしくなります。
Athlon XP1800
RAM512MB
WindowsXP Pro

MPEG2→MPEG2
MPEG2→MPEG1
いずれの変換でも、バッチエンコードをすると必ずファイルの切り替わりのタイミングで、TMPGEncがアプリケーションエラーとなります。
時には、アプリエラーのメッセージボックスが表示されているにもかかわらず、TMPGEnc本体は、エンコード処理を続けている時もあり、もしかして、バッチエンコードを司っているのは本体とは別プロセスで、それがおかしくなっているのかもしれません。
尚、ソースMPEGファイルは、MTV1000でキャプチャしたものだったり、DVDxでリッピングしたものだったりと様々です。
それぞれのソースMPEGファイルを単体でエンコードする分には、全く問題ありません。
バッチエンコードの時のみ、しかもファイル切り替えのタイミングで、アプリケーションエラーや応答なし状態となるのです。


恥知らず  2002-08-16 11:34:06 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDxでリッピングしたものだったりと様々です。
もうこういう書き込みはこの掲示板で見たくないです。
(たとえリッピングが許されているDVDであっても誤解を招きますから)

ソースがMPEG2以外でもエラーが出ますか?
なんとなく想像ですがMPEG2デコーダが影響しているような気もします。

あっ、Plus版なんですか?それならユーザサポートでしょうね。


yammo  2002-08-16 11:50:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

まずいくつか注意点を。

ここは無料版のサポート掲示板と上の方に書いてあり、
Plusのサポートは株式会社ペガシスのサポートへお願いします。

また、「おかしくなった」という事実のみで、
バグレポートになっていないので、もう少し詳しく書いてみては如何でしょうか。
ソースはどんなソースで、設定や起こった現象、現象が起こるタイミングなどなど。

もちろんそれらをここで書く場合は、無料版の TMPGEncで試してください。
(もちろん同等のバージョンで。)

それから
> DVDxでリッピングしたものだったりと様々です。
というのは誤解を招く恐れがあります。
どういう DVDなのかを書いてください。
市販の DVD-Videoであるなら、違法ですし、ここで書くことは
TMPGEnc掲示板利用規約に反します。

で本題ですが、私は過去に MTV1000 でキャプチャーした MPEG-1やMPEG-2のファイルを
Windwos 2000SP2 + TMGPEnc v2.57 + AVIUTL v0.98bないし v0.98d の組み合わせで、
MPEG-2 や DivXv5.02 へバッチエンコードしていますが、
エラーなど出ていません。

> いずれの変換でも、バッチエンコードをすると
> 必ずファイルの切り替わりのタイミングで、
> TMPGEncがアプリケーションエラーとなります。

どんなエラーメッセージが表示されるのでしょうか。
また切り替わりのタイミングとはどんな状態でしょうか。


> バッチエンコードの時のみ、しかもファイル切り替えのタイミングで、
> アプリケーションエラーや応答なし状態となるのです。

応答無しはファイルを書き出すときに私のところでもなります。
しかしそれは処理をしているだけで、ちゃんと処理も終わります。
ファイルを書き出し中でしばらくしたらファイルが正常に書き出されて
応答無しも実行中に戻りませんか。


Juntaro  2002-08-16 22:15:44 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus版についてここに書き込んでいけないことは間違えました。申し訳ありません。
DVDについても違法性の認識が足りませんでした。

でも、アプリケーションエラーが発生するのは、事実です。
ビデオデッキからMTV1000でキャプチャしたMPEG2ファイルがソースです。
応答無し状態も、3時間余り待ってみましたが、いっこうに次に進む気配がありません。
何よりも、Windowsそのものが表示するアプリケーションエラーダイアログが出ます。
(メッセージの内容は、また調べて製品版サポートに報告します。)
XPからの仕様でMicrosoftにエラー送信する云々も書かれており、送信しないを
クリックするとTMPGEncも一緒に終了してしまいます。
恥知らずさん(このハンドル名は、私へのあてつけですか?)がおっしゃるMPEG2
デコーダですが、MTV1000自身のハードウェアデコーダでも発生します。
バッチエンコード切り替えのタイミングは、私の気付いた限りでは、まさしく次のファイルに
移ろうとする瞬間です。
細かいことはもう少し調べて製品版サポートに連絡するつもりですが、恥知らずさんのように、ハンドル名そのもので批判されるのは非常に辛いですね。どこのBBSでもそうですが、常連さんから見れば、初めて来る人の場にそぐわない書き込みはうっとうしいのでしょうけど、そういう常連さんの冷たい印象は、製品版を出したばかりのTMPGEncにとってもPLUSにならないと思います。


fay  2002-08-16 22:49:55 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず間違えないように言っておきますが、恥知らずさんはれっきとしたハンドルです。
この掲示板をいくらか遡ればすぐ分かることですが。またDVDリッピングに関連した内
容が批難されるのは別にここに限ったことではありません。冷たくされるのは当然だと
認識するべきです。

今回の場合、ファイルの切り替わりというよりもエンコードの最後で処理が滞っている
ような印象を持ちます。例えば、ソースの範囲で最後をいくらか削除してみる(範囲外
にしてみる)などした場合はどうでしょうか? 私はDVキャプチャしたAVIから多くの
MPEG2をバッチエンコードしていますが、今まで問題が発生したことがありません。

あとキャプチャしたMPEG2はどのような方法で読み込んでいるのでしょう? 現在では
DVD2AVIなどを使うよりもDirectShowを介して読み込んだ方が安定してエンコードでき
るはずです。


恥知らず  2002-08-17 00:00:07 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>恥知らずさんはれっきとしたハンドルです。
fayさん、私の代わりにご説明いただきありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXの2Passエンコード方法 No.4226
くろまる  2002-08-16 09:31:23 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様はじめまして。
さて、昨日DivXコーディングを用いてAVIの出力を試みたのですが
1Passのエンコードは特に何の問題もなく終わったのですが
2Passにてエンコードを行ってみたところ音声のみのファイルが出来上がって
しまいました。やった方法は
1、AVIファイルとWEVファイルを選択
2、ファイル出力からAVIを選択し映像のコーデックにDivX5.02を選択
DivXの設定で2Pass-first Passを選択
3、音声ファイルの圧縮にMP3(56K)を選択し、出力開始
4、終了しAVIファイルができた(ただしDivXの情報ファイルと思う)
5、ファイル出力からAVIを選択し映像のコーデックにDivX5.02を選択
DivXの設定で2Pass-Second Passを選択、音声の圧縮などは変更せず
出力開始
6、正常に出力終了後できたファイルを再生したところ4で生成されたファイル
(音声のみ)とまったく同じ。

となってしまいます。
2パスにて出力するには上記の方法で間違ってますか?


恥知らず  2002-08-16 10:10:47 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶん間違ってないと思うんですけど
Second Passの時にfirst Passで出来たAVIを指定したりしてませんよね?


yammo  2002-08-16 11:32:32 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの書き出しは、TMPGEncそのものの機能とは関係有りません。

そういう情報が集まっているところはあると思いますので、
そいうところを探してみるのもいいと思います。

ちなみに、基本的にかかれている内容で大体有っているように思います。
ですが、大体しか書いてないので、どこかが間違っているんでしょう。

私は DivXでエンコードするときは、映像と音声を別に作って、
AVIUTLで合成しているので、音声付2Passのやり方はわかりません。
(面倒なので、やる気も無しです。)

もしやるなら、
First Pass で映像だけエンコードして、
Second Pass で映像と音声を指定した方が無駄がないと思います。
(どうせ2Passするのは映像だけなので音声付で FirstPassをエンコードするのは無駄でしょう。)


くろまる  2002-08-16 12:08:44 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんありがとうございます。

恥知らずさん:DivXの設定でsecondにしただけですのでソースの指定は変更してません。

yammoさん:コーデック使用なので確かにTMPGencとは関係ないですね。
あと、Firstの時に音声つけないのはそう思いました。

下の方でSP3を当てるとコーデックの関連付けがなくなるという話を見つけたので
DivXの再インストールを試して再生してみます。


らむじぃ  2002-08-16 19:24:51 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく違うと思いますよ。
その書き込みの件はSP3を入れたことによって弄ってあるms-mpeg4 codecが正規のものに
書き戻されただけじゃないですかね?
=======
ところで、できあがったファイルをWindowsMediaPlayer以外のもの、たとえばDivX Playerとかで再生してみました?
WMPってワガママなのでちょっとでも解像度とかが気にくわないと
映像を出してくれないことがあります。

私がTMPGEncでDivX 2pathを作るときは以下のような解像度にしています。
# Pro購入済みなのでresizeとかはDivX側で。

case1(4:3):384x288
case1(6:9):384x216
case2(4:3):512x384
case2(6:9):512x288
case3(4:3):320x240
case4(4:3):640x480



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ハードウェアキャプチャーボードありの場合 No.4215
トシ  2002-08-16 00:24:18 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の勘違いでしたらすいませんがよろしくお願いします。
30分ものをエンコードするのに、ノイズ除去すべて最大で行うと10時間ぐらいかかりますが、兄からNTV2000のキャプチャーボードを借りて行った場合5時間ぐらいで終わったのですが、ハードウェアキャプキャーボードがあるとエンコード時間が短くなるのでしょうか?

余談ですが、今の自分はソフトウェアキャプチャーボードのSmartVision Pro 3を使っていますが、今度SmartVision HG/Vに変えようと思いますがこれでも早くなるのでしょうか?ご教授お願いします。


fay  2002-08-16 00:40:22 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く関係ないと言えるでしょう。TMPGEncは拡張ボードの機能は使っていない
はずです。どうして時間が短くなったのかはソースなどを検証してみないと
分かりませんが、設定ミスと言う可能性も低くないと思います。


夢魔特急  2002-08-16 09:46:06 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既に定かではない記憶になるけど
MTVとSV HG/Vはゴースト除去やノイズ軽減などの機能を持っているはずです
その分マスターの映像クオリティーが高いものが作れるのではないかと思いますよ

ちなみにPro3ってハードウェアエンコードではなかったんですか?
ProUSBはハードウェアエンコードだと聞いていますけど・・・PCI版は別?

ちなみに、ノイズ除去自体フレーム単位(だったと思う)で処理を行わないと行けないものなので実際問題マスターの質がどうであれ設定された数値の分だけ時間はかかると思います

SVはMTVと違ってフォーマットが微妙なところがあるのでその辺の変換も行っているなんてことありませんか?(MTVの方は持っていないので相互検証出来ませんが)

結論としてfayさんが言われるように直接関係は無いと思われます
また、SV HG/Vを買うか、MTVにするかは本人の意志によるとは思いますが同一価格帯という事からMTVの方が無難な気がしますよ(NECは色々とポカをやりますしドライバ等の提供が不定期&遅延仕勝ちですからね)


yammo  2002-08-16 11:25:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

デジャビュかな。
以前見た気が・・・探してみたらこれだった。-> No.2177 参照。

ちなみに、MTVシリーズは MPEG-2をハードウェアエンコードしますが、
外部プログラムからエンコードを利用できるように作られていません。
ボードのハードウェアエンコードを利用できるのは、
2002/08/16 現在、付属のソフトと WinProducer 3 DVD(Canopus製)だけだと思います。

また、MTVに付属の MPEG-2デコーダーも他のソフトから利用できる codec としては
組み込まれないので、他のソフトの機能に影響を与えないはずです。


追伸
トシさん
> 兄からNTV2000のキャプチャーボードを借りて行った場合
MTV2000の間違いですよね。

夢魔特急 さん
MTV2000, MTV2200 SX, MTV2200 SX Light(8月下旬発売予定)は
ノイズリダクションなどの機能がありますが、MTV1000はありません。
ゴースト除去はMV2000はボード本体に、
SXがつく方は、TBOX側のゴースト除去機能を使用します。


夢魔特急  2002-08-16 14:49:08 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありゃ?
嘘書いてしまいましたね
申し訳ありません>トシさん
ご指摘感謝>yammoさん


トシ  2002-08-17 01:16:45 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんコメント付けてくれてありがとうございます。

 fay さん の言われる通り設定ミスだったのかもしれません。

 SVP3だと MPEG-2 録画ファイルが 640×480 で MTV2000だと 720×480だったので、エンコードしたのが 720×480 なのでそこで差がでたのかもしれません。

 yammo さん 僕も前に見たことを思い出したんですが、早くなるのか違うのか結果を忘れてしまって書き込んでしまいました。

 夢魔特急 さん SVP3で使い慣れてしまって、MTV2000だと予約が面倒なのでSV
 HG/V が欲しいと思っていました。

 TMPGEncの使用期間が過ぎてしまってすぐに検証しなおすことができませんが
 やっぱり早くならないのですね。夢見てたようですね...


かず01  Home )  2002-08-17 04:00:27 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

640x480と720x480とで極端にエンコード時間が違うというのでピンと来たのですが、もしかしてMPEG-2の読み込みに「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使っていませんか?
しかも、デフォルト設定のままで・・・

デフォルトのまま、「アスペクト比:反映」の設定にしていると720x480のように4:3ではない解像度の場合、アスペクト比設定を元にしたリサイズ処理が入り非常に重くなります。
(処理速度よりも画質優先型のリサイズ法なので処理が非常に重い)
元から、640x480と4:3なソースであればリサイズ処理は行われない為、処理が軽くなります。


> ちなみにPro3ってハードウェアエンコードではなかったんですか?

Pro3はソフトウェアエンコードですね。


夢魔特急  2002-08-17 07:23:50 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>かず01さん
ん〜と、ご指摘の内容だと逆の結果が出ていないとおかしくなりませんか?
SV>10時間、MTV>5時間
ですからね

でもプラグインの関係はあり得ないとも言い切れませんね(どっちかだけが使われているとか)


>Pro3はソフトウェアエンコードですね。
あら・・・
Pro3ってソフトエンコードなんですか
USBももしかしてソフトエンコードだったのかな?
買ったときに店員にハードエンコードと言われたんだけど・・・相当前のことだからうろ覚えになっているんだけど。。まあいいや(そんなに使っていないから)

それと、ふと思ったんですが、Pro3って640x480なんですか?
USBとUSB2はMTVと同じく720x480なんですけど・・・
ソフトエンコードとハードエンコードで作られるファイルの質(なんて言えば良いのかイマイチ判らないので)が違うのかな?


  2002-08-17 08:24:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやUSB版は大抵ハードだと思います。
ソフトでUSBだと640×480なり720×480では
15コマとか10コマになっちゃいますから。
値段ももっと安いはずです(笑)

元質問と関係ないですね、これ :p


yammo  2002-08-17 08:43:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>  SVP3だと MPEG-2 録画ファイルが 640×480 で
>  MTV2000だと 720×480だったので、エンコードしたのが 720×480 なので
> そこで差がでたのかもしれません。

それだと、MTV2000での使用の方が遅くなりませんか。
それに SVP3って何か変。(SmartVision Pro 3 のこと?)

>  夢魔特急 さん SVP3で使い慣れてしまって、MTV2000だと予約が面倒なのでSV
>  HG/V が欲しいと思っていました。

MTV1000を使用していますけど、面倒だと思ったことがありません。
場違いな質問ですが、SmartVisionが面倒でなくて、MTV2000で面倒なところって
どんなところか参考までに教えていただけませんか。

それから、USBタイプの MPEG-2キャプチャー製品は、
まず間違いなく、ハードウェアエンコードしています。
映像を取り込む帯域が狭いですから。
多分、USB2.0 や Firewire でも、本体直結じゃなくて、
別の機器もぶら下がっていたら、無圧縮AVIキャプチャーだと間に合わなくなるでしょう。


かず01  Home )  2002-08-19 00:57:08 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> それだと、MTV2000での使用の方が遅くなりませんか。

下の方から読んでいって、一番初めの質問の方を良く読んでいなかったため、720x480の方が遅いと勝手に勘違いしていました。
完全な早とちりだったようです。m(_ _)m
(夜更かしして眠いときにレスするもんじゃありませんね・・・)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音が出ない?開かない? No.4208
tac  2002-08-15 23:32:51 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問させていただきます。
① DivXのAviファイルをMPG1にエンコードしてVCDにしようとしていますが,音が出ないんです。映像はちゃんとできてますが・・・
 エンコードしたMPGファイルはもちろん,TMPGEncのプレビューでも音が出ません。
 検索してみても,「音がずれる」というスレはよくありますが,「音が出ない」というのは探せませんでした(←探し方が悪いのか?)。

② また,Aviファイルによって,「・・・は開けないか,サポートしていません」とでます。WMP8では,ちゃんと再生できます。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
を参考にやってみましたが,だめでした。

以上2点ですが,どなたかご教授ください。よろしくお願いします。


jin  2002-08-16 04:28:38 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

①についてだけですが、一度、音声だけ分離して、別にデコードしておいて、
TMPGに読み込ませたり、音声だけ、別にTMPG以外でエンコードしてMP2にするなどは
試してみましたか?

②については、よく判らないのですが、AVIUTIで開けるんですか?
でしたら、プロジェクトファイルを介してできませんか?


恥知らず  2002-08-16 10:18:30 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.についてDivXの音声codecは何でしょうか?
2.についてAVIファイルのcodecは何でしょうか?


tac  2002-08-17 06:38:12 ( ID:kdnkrpzmopm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 jinさん,恥知らずさんレスありがとうございます。
②のAVIファイルのcodecはプロパティで「不明」となってました。また,AviUtiでも開けませんでした。これについては,もうチョット色々調べてやってみます。
①についてですが,DivXの音声codecはすべてmp3です。jinさんのおっしゃるように,一度音声だけ分離して,別にデコードしておいてTMPGに読み込ませたりしなければいけないのでしょうか?
DivXのAviファイルをMPG1にエンコードしてVCDにしようとする方はたくさんいると思いますが,皆さんそのようにしてるんでしょうか?


yammo  2002-08-17 08:27:53 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

丸付き数字は機種依存文字なのでその文字が読めない環境がありますので、
使用は避けて、(1)などを代用してください。

それから、codec は「真空波動研」で調べてみてください。
参考URL 「黒羽製作所(有)」
http://www.kudira.com/kurohane/


恥知らず  2002-08-17 13:38:19 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivXのAviファイルをMPG1にエンコードしてVCDにしようとする方は
>たくさんいると思いますが,皆さんそのようにしてるんでしょうか?

多いか少ないかは知りませんが、普通は音声を分離しなくても大丈夫だと思います。
ところで、DivXのファイルは1つしか手元にないんですか?
それとも複数あるDivXファイルの全部で音声が出ないのでしょうか?
ためしに自分でDivXファイルを作ってそれをエンコードしてみるのも良いかも。
とりあえず実験できたらやってみてください。


tac  2002-08-22 23:04:47 ( ID:kdnkrpzmopm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん,恥知らずさん 遅くなりましたが,ありがとうございました。

>丸付き数字は機種依存文字なのでその文字が読めない環境がありますので、
>使用は避けて、(1)などを代用してください。

以後気をつけます。
(2)については,まだ実験中でなんともいえません。
(1)は,新しいスレ(No.4263)を参考にやっていると,何とかうまくいきました。
プレビューではもともと音が出ないんですね。

(2)がうまくいけば,また報告します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - SVCD No.4201
ミッキー  2002-08-15 18:56:29 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。

TMPG Enc をDLして使い始めたのですが
教えて頂きたいことがあります。

● 格外VCD と SVCD の違いって何ですか?

● 一般に発売されているVCDの映像は上のどちらに近いですか?

よろしくお願いします。


Rolly-A  2002-08-15 20:37:52 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、VCDとSVCDの違いはMPEG1とMPEG2の違いがあります。
そして、通常のVCDと規格外VCDの違いは、MPEG1のビットレートの違いになります。

通常のVCDは、MPEG1、1150kbpsに固定され、VCD形式で焼かれたCDです。
74分CDで約74分の再生ができます。
(※VCD形式で焼いた場合、ISO形式でファイルを焼いた場合よりもトラックサイズが大きく使えるので、650MBのCDに740MBくらいのデータが入るのでお得です)
現在出ている民生用DVDプレーヤーのほとんどがVCD再生にも対応しているので、けっこう汎用的に再生することが可能です

それに対して、規格外VCDはこれ以外のビットレートのMPEG1ファイルを使って作成したVCDのことです。
ビットレートを大きくしたり、VBRで作成することで画質を向上させたり、逆にビットレートを低くして長時間のVCDを作成することが出来ます。
しかし、固定規格から外れるために、VCD再生に対応したプレーヤーでも再生できなくなる場合があります。
(一応、VCDが再生できるプレーヤーはある程度のマージンがあるので、規格外VCDでもけっこう再生できたりしますが、機械によって原価位置が違うので、モノによっては再生できない場合もあります。 このへんはあおさんのHP(リンクページからGo)に行くと機種ごとの再生能力がデータベース化されているので参考にどうぞ)

両方とも、ファイルフォーマットを見ればただのMPEG1です。

これに対して、MPEG2ファイルでVCDを作ることで画質を上げようというのがSVCDです。
こちらは画質がきれいなのですが、媒体がCDでデータがMPEG2というのが問題のようで、再生できるプレーヤーがかなり制限されます。
(このへんの情報もあおさんのページでどうぞ)

後は、ネット検索やらリンク先訪問やらで情報を集めてみてください。


黒獅子  2002-08-15 20:54:07 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

>● 格外VCD と SVCD の違いって何ですか?
元になる映像が、規格外VCDはMPEG1、SVCDはMPEG2という点が異なります。

>● 一般に発売されているVCDの映像は上のどちらに近いですか?
おそらく規格外VCDの方でしょう。
(映像ソースや再生環境、視聴者の主観に左右される場合があります。)

VideoCD(VCD)やSVCDの規格に関しては、Yahooなどで検索すると多くの
Webサイトを見つけることができると思います。

特に下記のWebサイトが有名ですので、ご覧になることをお奨めします。

あおの規格外Video-CD企画」
http://www.mao.gr.jp/


jin  2002-08-15 22:08:11 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>● 格外VCD と SVCD の違いって何ですか?

規格外VCDだったら、解像度自体を変えてしまう人もいるので、そうなると
なんとも言えないんじゃありませんか?

自分もよく知らないんですけど、MPEG1とMPEG2の差って、2520kbps程度の
低ビットレートでも、そんなに出るものなんでしょうか?


fay  2002-08-15 22:50:34 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 自分もよく知らないんですけど、MPEG1とMPEG2の差って、2520kbps程度の
> 低ビットレートでも、そんなに出るものなんでしょうか?

同じ解像度で作れば殆ど出ないと言えるでしょう。それでもSVCDではMPEG2が使わ
れている理由としては、MPEG2はインターレースを扱えることが大きいと思います。


jin  2002-08-15 23:51:11 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか。ありがとうございます。


ミッキー  2002-08-18 17:23:34 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お答え頂いたみなさん、ありがとうございました。
理解いたしました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - .「ソース範囲の設定」でショートカットキーを効かせてほしい No.4200
yammo  2002-08-15 10:03:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも TMPGEnc およびこちらの掲示板にはお世話になっております。

使用バージョンは TMPGEnc v2.57.41.146 です。

No.4155 のコメントツリーをみて気がついたのですが、
「ソース範囲の設定」(他にもあるかもしれませんが)で
括弧つきでショートカットキーの一文字アルファベットがありますよね。

・「開始フレーム(S)」
・「終了フレーム(E)」
・「音ズレ補正(A)」

これの開始フレームと終了フレームは、Alt+S, Alt+E で
エディットボックスへカーソルが移動しますが、
音ズレ補正は、Alt+Aを押しても移動しません。

私のところだけでしょうか。私のところだけでなく現在の仕様でしたら、
ショートカットキーが効くようにして頂けませんでしょうか。

それからカット編集にも括弧つきでショートカットキーの一文字アルファベットがあります。

・カット編集の「元に戻す(U)」
・カット編集の「現在選択中の範囲をカット(C)」
・カット編集の「現在選択中の範囲の前後をカット(M)」
・カット編集の「カット編集をリセット(R)」

この「カット編集」自体のボタンがショートカットキーが無く、
また、Tab キーでもコントロールがセレクトされません。

従ってマウスでボタンを押してからでないと上記にあるカット編集の
ショートカットキーは使えません。

こちらも、キーボードからのショートカットキーが使えると便利だと思いますので、
ご検討いただけませんでしょうか。

以上ですが、よろしくお願いいたします。m(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.4195
Teja  2002-08-15 07:28:37 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、初心者なのでよく分からないので教えてください。

TMPGEncは、mpg2の映像をmpg1に変換するソフトですよね?
映像ソースにmpg2のファイルを開くとサポートされていません
とコメントが出ます。

ボクの使い方が間違っているのでしょうか?
教えてください。


  2002-08-15 07:34:03 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、あなたの考え方が間違っています。
TMPGEncは基本的にはAVIをMPEG-1に変換するソフトです。
MPEG-2はTMPGEnc単体では開けません。
あとは探してください。


夢魔特急  2002-08-15 10:01:18 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

更新履歴だかを見た方が良いかと思います


jin  2002-08-15 16:34:07 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のバージョンは。MPEG2に対応していませんか?
自分の環境ですと、MPEG2がそのまま開けてしまいます。
いぜんは、プロジェクトファイルからやっていましたが…

バージョンは最新です。
環境によるんでしょうか。


とおるくん  2002-08-15 20:28:37 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変更履歴(http://www.tmpgenc.net/j_history.html)をよく読みましょう。
現時点の最新、2.57でmpeg2の取り扱いが色々と変わっております。
それもあって、かなり細かく書いてあるので、これを読めば、mpeg2読み込みは
問題なくなると思います。
#読んでもわからない人は、使わない方がいいでしょう



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 外部例外800002 No.4188
ALL  2002-08-15 01:06:22 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルの表示が出てどうやってもとまってしまいます
変換方法によってばらばらで
MPEG2のときは、14分ぐらい

MPEG1のときは、30分ぐらい

のときに発生して止まってしまいます

解決策を・・・


ALL  2002-08-15 01:11:54 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

80000002でした
すいません
0の数間違えました


yammo  2002-08-15 10:37:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じソース、同じ設定でエンコードした場合、
同じ場所で、例外が発生しますか。

それから、ご使用の TMPGEnc のバージョンはいくつですか。
ソースや圧縮に使用した設定を具体的に書いていただけますか。

私は、半年以上 TMPGEnc を使用していますが、
例外が発生したことはありません。

おそらく、PCハードに依存した問題か、
OSを含めたソフトウェア環境に問題があるのではないでしょうか。
(熱暴走も可能性の一つです。)


ALL  2002-08-15 16:49:19 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一度やってみます
結果は後ほどレスします


mountain-top  2002-08-15 20:53:13 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も新しく組んだPCで例外エラーが頻発しましたが、
メモリの動作クロックを下げたところ(133MHz > 100MHz)
安定動作するようになり、メモリが原因と判明しました。

もし、新規にTMPGEncを使い始めたのでしたら、
ハードウェアまわりが疑わしいと思います。

ご参考まで。


ALL  2002-08-16 02:23:16 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結果です
今度は
特例命令違反

というエラーで止まってしまいました・・・


yammo  2002-08-16 10:51:52 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにどんな PCの構成になっていますでしょうか。

筐体に入っているものははしょらないで、なるべく書いてみてください。
何かわかる人がいらっしゃればコメントがつくかもしれません。
(メーカー製であれば、その機種名。できれば、それが載っている URLもわかると良いでしょう。)



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 616 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.