全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 94 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TVMW5 CUDAエラー たま 1 2011-11-03 21:12:28
質問 TVMW5 キーフレームが出力されない kiki 2 2011-10-30 15:27:47
質問 TAW4 時間掛かりすぎ? うき 4 2011-10-09 14:21:16
質問 TVMW5 製品版 Ver.5.1.1.52 4 2011-10-12 15:27:21
質問 TVMW5 アドレス1BB3A000に対する読み取り違反が起きました koala 0 2011-09-23 19:18:00
質問 TME3 スマートレンダリングのはずが?? splash 3 2011-10-20 15:26:32
質問 TVMW5 wmvファイルのエンコード ふっちょ 0 2011-09-20 22:20:58
質問 TVMW5 SAR値の設定? chris 2 2011-09-19 00:53:22
フリートーク TVMW5 おすすめの出力設定方法は? FINAL 0 2011-09-14 19:45:10
質問 TVMW5 CUDA使用率 cats 6 2011-09-23 13:03:16
質問 TVMW5 エンコード時のメモリの使用領域 たく 1 2011-09-13 19:53:16
質問 TVMW5 画像サイズに伴うファイルサイズ kei 2 2011-09-13 13:15:18

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 94 / 680 ]   Next > >>
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
不具合報告 - CUDAエラー No.65367
たま  2011-10-30 14:19:21 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記環境にてCUDAによるフィルター処理を有効にしてエンコードを行うと、cudaerror_t=30というポップアップとともにエラーが起き、エンコードができません。

PC
MB:GA-EP45-UD3P(ギガバイト)
CPU:Core2 Quad Q9550
メモリ:4GB
HDD:WD 500GB
外部グラボ:GeForce GTX 560 Ti
OS:Win7 Pro 64bit

素材
タイプ:mod, mp4, jpeg(スライドショウ)

使用フィルター
タイムライン編集にて、テロップ、色調補正、スピード(1000%)、サイズ変更等

出力設定
DVD向けMPEGファイル (4:3、画質重視)

このエラーが出た方はいて、こうすれば出来る等の改善をしている方はいますか。
何か使用してはだめなものを使っているのでしょうか。
一応CUDAの使用をオフにするとエンコードができます。


fay  2011-11-03 21:12:28 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.txcorp.com/products/GPULib/idl_docs/errorcodes.html
このページによると、30は「cudaErrorUnknown」とのことなので、理由は
よくわかりませんね。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - キーフレームが出力されない No.65340
kiki  2011-10-23 19:46:20 ( ID:ec87h4dnjen )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
これまでTMPGenc MPEG Editor PREMIUM 2.0を使用してきたのですが
ver.5.1.1.52を今日から使い始めました。
さっそくAVIをカット編集して、DVD用のMPEGを出力したところ
key fream ファイルがありません。
MPEGはキレイに出力できたのですが、、、
念のため、TMPGenc DVD Author 2.0 でそのMPEGファイルを読み込みましたが
おなじみの「キーフレームファイルがあります。読み込みますか?」という
メッセージは出ませんでした。

出力設定画面で
「キーフレーム設定をIピクチャアとして出力する」
「キーフレーム設定を情報ファイルに出力する」
にチェックを入れています。

15分ほどの映像でキーフレームは7個設定しています。
(カット編集画面で左側のキーフレーム表示部分に#01~#07まで
キーフレームが表示されている状態です。)

どうしたらキーフレームファイルが出力されるのか教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。




fay  2011-10-23 22:48:30 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特に操作に問題があるようには思えません。出力プレビュー画面で実際に出力される
キーフレームを確認できますが、そこにはちゃんと表示されていますか?

あと、タイムライン編集だと、タイムラインでキーフレームを設定しないとダメ
です。いくらクリップにキーフレームを設定していても無視されます。クリップの
キーフレームをタイムラインにコピーする機能はあります。


kiki  2011-10-30 15:27:47 ( ID:ec87h4dnjen )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>キーフレームをタイムラインにコピーする

をしたら、無事、キーフレームファイルが出力できました^-^v
教えていただいて感謝です。
ありがとうございます!



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - 時間掛かりすぎ? No.65264
うき  2011-09-30 18:23:54 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressでブルーレイ用でエンコードしたファイルを
TMPGEnc Authoring Works 4でBlu-ray(BDMV)メニュー付き
で書き出し実行してみたのですが50話 50GBで残り時間が10時間以上で
表示されます、こんなに掛かるのでしょうか?
DVDなら16分ぐらいで終わります。
50GB BD掛かりすぎじゃないでしょうか

OS:Windows7
CPU:AMD Phenom II X6 1090T


fay  2011-10-01 02:07:03 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単純にDVD-R(1層)の10倍以上の容量なわけですから、多少オーバーヘッドを見込んでも
DVD出力の15倍程度の時間があれば終わりそうに思えます。単純計算で16分の15倍で
4時間という感じでしょうか。

また、TAW4の書き出しに掛かる時間は、全体の容量のほかに収録時間にも影響される
ようです。同じ1GBの書き出しでも、収録時間が10分と60分では60分のほうが時間が
掛かる傾向があります。また、同じ収録時間でもクリップ数が多いと時間が掛かる
傾向にあるように感じます。

上の内容を鑑みても時間が掛かりすぎているということなら、他に条件があるという
ことになります。確認したほうがよいと思うのは以下のような点でしょうか。

・DVDのときはスマレンだけどBDの場合は一部または全部がフルレンになっている
・DVDのときは容量調整を使ってないけどBDの場合は使っている
・書き出し処理の前のほうに時間の掛かる処理が集中してしまい、残り時間の計算に
 大きな誤差が出ている(最終的には妥当な時間で書き出しが終わる)
・書き出し中にメモリースワップが発生して処理速度が低下している


蒼史朗  2011-10-01 22:01:28 ( ID:wjzcnwh5gvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの設定も処理時間に大きく影響します。
モーションサルネイムを大量に設定していたり、ひとつのモーションの動作時間を長くしたり(60秒とか)するとそれだけ時間がかかります。

fayさんも仰ってますがフルエンコされている可能性が高いのでは?
『入力設定』時のクリップに『FR』の赤文字が付いていませんか?
TAWはBlu-rayビデオとしてオーサリングする場合、Blu-rayソースであっても出力時はmpeg2に変換してしまいます。
例えば市販のBlu-rayソフトをパソコンに取り込んでTAWでオーサリングするとスマートレンダは作動せず必ずフルエンコされそのぶん時間が掛かります。
TMP4.0XPで生成したファイルが市販のBlu-rayソフトと同じ仕様になってしまっているのなら確実にフルエンコされます。


うき  2011-10-03 22:43:11 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今確認してみたところ1タイトルに25個以内だとSRと表示されて25個を超すと
FRになるみたいです。
タイトルを2個にして25ファイルずつ入れることで全てSRと表示されました。
時間も2時間ぐらいで終わりました。
ありがとうございました。


fay  2011-10-09 14:21:16 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スマレンの可否にクリップ数が影響するという話は聞いたことがありませんので、
おそらくその前半25個と後半25個が、異なった設定でエンコードされているので
しょう。
同じ設定でエンコードしたファイルでなければ、同じトラックに入れてスマレン
できません(多少ビットレートが異なる程度は大丈夫のようですが)。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 製品版 Ver.5.1.1.52 No.65255
  2011-09-28 11:25:23 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日バージョンアップを行い、確認したところ下記の状態です
他にも同じようなことを確認された方がいらっしゃいましたら状況をお聞かせください

・追加ウィザードで特定のTSファイルを読み込むと、プログラム(番組)名が取得できない問題を修正しました。

この修正に関連するのか、今までのバージョンでは英数文字は半角で読み込まれていたのですが、バージョンアップ後は全角で読み込まれるようになっていました


その他、特定の番組のTSファイルを詳細に分析して取り込むを選択すると、マルチ放送のS2番組を正しく認識されなくなりました
具体的には、先頭3分~4分が抜け落ちて取り込まれてしまいます。プレイリストも同じ状態です。
同じファイルをtssplitterで分割すると正常なS2番組のファイルを取り出せます
分割後に読み込ませればエンコードも可能ではありますが、この手間をなくしたいからソフトを購入したので・・・

追伸>
前バージョンに戻して確認するために、そのまま前バージョンをインストールしたので良いのでしょうか?


  2011-10-01 00:11:47 ( ID:ldx2ypuw65r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己RESです

ダウンロードして削除していなかった「5.1.0.46」にバージョンを戻し、同じファイルをTSファイルを詳細に分析して取り込むを行ったところ、

 ・タイトルの取り込みで英数字は半角
 ・マルチチャンネルのS2も正常に取り込まれた

ので、しばらくはこのまま使うしかないかなと思っています


fay  2011-10-01 02:10:13 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手元にあるマルチ編成のTSファイルを開いてみましたが、特に一部分が欠けて
しまうような現象は発生しませんでしたよ。特定のファイルでのみ発生する
ような問題の場合、サポートに連絡して問題のファイルを渡さないと解決しない
かもしれません。


  2011-10-04 02:10:08 ( ID:ldx2ypuw65r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

コメントありがとうございます。
番組名の全角、半角はどうだったでしょうか?

S2のとりこみ異常については、TOKYO MXの番組を取り込んだ場合、ほぼ確実に異常がおきています
本日の放送分ですと、前半12分くらい認識していない状態(30分番組が18分番組としてしか認識されていない)状態ですので、再度前バージョンに戻して使っています

ちなみに、サポートに連絡していますが返事は帰ってきてません


  2011-10-12 15:27:21 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先週末、サポートから返事が来ました
最初はどちらも確認できないからファイルの提出を求められましたが、その後二つの事象全て確認したとのことです

全角、半角については今まで認識チェックを入れていなかった(?)とかなんとかで、
全角で取り込まれるのが仕様だそうです
個人的には不便ですが、毎回入力しなおしで対応することになるでしょう

S2番組の先頭が切れて認識される現象は調査中とのことです
対応についても明確な回答はありませんでした

かろうじて前バージョンを削除せずに残しておいたので、私は前バージョンをインストールしなおしで不具合を回避できています
現在、最新版しかダウンロードできない状況のようですので、前バージョンもダウンロードできるようにしておいてほしいものですね



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - アドレス1BB3A000に対する読み取り違反が起きました No.65238
koala  2011-09-23 19:18:00 ( ID:zskrm5wv0y2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力したムービーをMP4に圧縮変換しようとすると「モジュール’TMPEGEncVMW5.exe'のアドレス00405A2A でアドレス1BB3A000に対する読み取り違反が起きました」とでて以上終了するのですがこれ、
故障なのでしょうか?
何度やっても出てきてファイルを読み込まなくなります
それと
再インストールしてもなぜか出ます
どうやったらよろしいのでしょうか?



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
質問 - スマートレンダリングのはずが?? No.65225
splash  2011-09-21 02:02:05 ( ID:rrtgbiq72pw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長文失礼します。

地デジソースでカット編集を行い、スマートレンダリング部分の最適なビットレートを確認するために、CBRとVBRで比較を行いました。

出力設定の出力フォーマットの所には、元ファイルの情報が以下のように表示されています。
映像:MPEG-2ビデオ(MP@HL),1440x1080,29.97fps, Component 16:9, Interlace(TopFirst),240000 kbps
音声:Dolby Digital, 48000 Hz, ステレオ, 256kbps

元の映像は2時間程度で、適当にカットして約11分にしました。カット箇所は20箇所です。
音声設定は自動設定、映像設定は再演コード部分でシーンチェンジを検出するとしました。

VBR Q80でファイルサイズが1139MB、Q90で1167MBなのですが、CBRだと2009MBとなります。

11分の映像に対して20カットしかないため、カット箇所のビットレートが相当に高くても全体に占める割合は僅かのはずで、これほどのサイズ差にはならないはずです。

また出来上がりファイルをBitrateViewerで確認すると、Q80は13495kbps、Q90は13834kbps、CBRは24000kbpsとなり、グラフもスマートレンダリング部分以外の部分(カット部以外の部分)で明らかにビットレートが異なります。

ちなみに元ファイルを確認すると13.0~13.8Mbps程度でしたので、CBRでスマートレンダリングしたものがおかしいことになります。

上記のような現象は仕様でしょうか?


VxD  2011-09-21 15:08:02 ( ID:la1jlboj.fr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像:MPEG-2ビデオ(MP@HL),1440x1080,29.97fps, Component 16:9, Interlace(TopFirst),240000 kbps

MPEGファイルは、「最大のビットレート」だけが記述されているので平均はわからない。
CBRの場合は最大=ファイルビットレートの扱いだから、当然24Mbpsでエンコードする。
24Mbpsに届かない場合は当然パディングを詰めてでも24Mbpsを保持しようとする。
CBRなのだからそれは正しい動作だろう。
また、パディングは映像の再エンコードなしに詰めることができる。
以上のことからスルー出力ブロックにもパディングを行いCBR24Mbpsを守るような挙動をしていると考えられる。


splash  2011-09-21 23:06:41 ( ID:rrtgbiq72pw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VxDさんどうもありがとうございます。

> パディングは映像の再エンコードなしに詰めることができる

おっしゃる通りなのですが、VBR/CBR設定はあくまでスマートレンダリング部分に対して指定しているので、スルー出力する部分を細工するのは違和感があります。

確かに、TME3のうたい文句には「編集点以外を無劣化出力する」と書かれていて、「スルー出力する」とは書かれていませんが、元々13~14Mbpsのファイルのものにパディングを埋めて表示レートの24Mbpsにする意味がないと思うのです。

やはり仕様なんでしょうかね・・・。


kaz  2011-10-20 15:26:32 ( ID:xr9mdwhbpan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRにファイルサイズの利点があるように、CBRにはサイズ予測やシークの実装などCBRなりの利点がちゃんとありますよ。

VBR (Variable Bit Rate):可変ビットレート
VBRの場合は音声・映像の状況に合わせてビットレートが変わります。
利点:品質がコントロールしやすく、高品質。
欠点:圧縮後のファイルサイズの予測が困難。再生時、シークに時間がかかる。

CBR (Constant Bit rate):固定ビットレート
CBRは最初から最後まで同じ(固定)ビットレートでエンコードします。
利点:ファイルサイズの予測が容易。再生時のシークが速い。
欠点:品質にばらつきが生じやすい。

◎各方式の特長
VBRの方が品質は上です
音声の場合、無音のような所はビットレートが多くても意味が無いので、最小のビットーレートにしてその文、音が鳴っているところにまわします。映像の場合、動きが少ない所を、低ビットレートにして激しいところを高ビットレートにします。そうすることで全体の品質が高まります。

VBRはファイルサイズの予測が困難
VBRの場合実際にファイルを作成してみないと、ファイルサイズが完全にはわかりません。(数kbyteからMbyte以上の差が出る場合があります)一方、CBRの場合は単純に再生時間にビットレートをかけただけのサイズになります。

CBRはシーク(早送り等)が早い
シークというのは特定の時間に再生箇所を移動することをいいます。CBRの場合は単純に時間さえわければ移動先が簡単にわかります。VBRの場合は、ファイルの最初からブロックごとに数えていかないと正確な移動先がわからないため多少時間がかかります。




TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - wmvファイルのエンコード No.65224
ふっちょ  2011-09-20 22:20:58 ( ID:wnd8pfzenvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

windows live ムービーメーカーで編集したファイル、wmvを複数つなぎ合わせるエンコードができません。
一度、それぞれのwmvをaviに変換したあと、aviとしてつなぎ合わせたエンコードに成功したのですが、それっきりです。

エンコードができない、というのは、画面上ではファイル出力までは正常に表示されるのですが、いざ出力されたファイルを再生しようとすると、画面が真っ暗なまま音声も表示されない という症状です。このファイルをムービーメーカーで開くと動画が表示されますが、その他の再生ソフトでは開けません。

ムービーメーカーを使うきっかけは音声を複数重ねる目的なので、TMPGenc video mastering works5だけでは編集ができません。

wmvやムービーメーカーと相性が悪いのか、それとも何か方法があるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - SAR値の設定? No.65211
chris  2011-09-18 11:20:51 ( ID:yqzkugvvfan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問です。
今までaviutl+x264拡張出力を使ってました。
aviutlだと1440*1080の地デジTSファイルを読み込んでx264の出力設定でSAR値を4:3に設定した場合、WindowsMediaPlayer等での再生時にウィンドウモードでも自動的に1920*1080に拡大表示されるのですが、このような設定はこちらのソフトではどうやるのでしょうか?
フルスクリーン時にはちゃんとワイド解像度になる出力方法は判るのですがウィンドウモード時はどうしても1440*1080の正方形に近い四角形になってしまうので困ってます。
以上、どなたかアドバイスお願いします。


トマソン  2011-09-18 21:42:08 ( ID:g4r6t2qivbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはAviutlでの動作がおかしいですね。
画面比16:9を選んでみてください。


chris  2011-09-19 00:53:22 ( ID:yqzkugvvfan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
やはりaviutlがおかしかったのですか・・・
実はaviutl+x264拡張出力の開発後継版を使うとTMPGで画面比16:9を選んだときと同じ挙動になるんですよね。
自動で再生時のみ1920*1080に拡大してくれるのは1年くらい前の旧式のx264拡張出力だけだったので、
x264の旧Ver特有の挙動か何かでそうなってたんだろうと思い込んでたのですが、
このソフトの最新更新履歴にアス比を2005年度版に変えた、みたいな記述があったのでこのソフトでもaviutlの古い拡張出力と同じことができるのかと思い込んでました。




TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
フリートーク - おすすめの出力設定方法は? No.65197
FINAL  2011-09-14 19:45:10 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんのお勧めの出力設定方法を教えて下さい。
PCで再生するか、HDDメディアプレーヤー経由でTVに出して録画したデータを見ています。
エンコード方法や、絵のサイズ、ビットレートなど教えて下さい。(処理時間はこの際考慮しません)
私は画質やファイルサイズのバランスからdivx , 704x396 , 固定ビットレート1500ぐらいが良いかなと思っていますが、選択肢が多すぎて悩んでいます。
よろしくおねがいします。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - CUDA使用率 No.65193
cats  2011-09-14 14:40:16 ( ID:zskrm5wv0y2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問ですが、以下のPC構成で、CUDA使用率が0%の方いらっしゃいますか?

PC
MB:GA-Z68M-D2H (ギガバイト)
CPU:i5 2500K
メモリ:8GB
HDD:WD 500GB
外部グラボ:GF-GT430-LE1GH
OS:Win7 Pro 64bit
内部グラフィックと外部グラフィック両方有効

TMPGEnc5の環境設定は、CUDA/フィルタ有効設定にしています。

映像フィルタ関係は、高精度ノイズ+輪郭+リサイズ
出力:x264エンコード

追伸、CUDAエンコードを使用しても、CUDA使用率が0%です。

これが正常なのかお教え願います。


cats  2011-09-14 14:44:13 ( ID:zskrm5wv0y2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(追伸)TMPGEnc Video Mastering Works 5 製品版 Ver.5.1.0.46
    NVIDEA 280.26です。


ほしくず  2011-09-14 15:49:30 ( ID:dmdumacecsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタにCUDAが使われていないからです。
正常です。


cata  2011-09-14 16:31:02 ( ID:zskrm5wv0y2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほしくずさんご返答有難うございます。

もう一台のPCはi7 820 8GB GTX460構成だとCUDA90%だったので、えっと思ってしまいました。

ということは、今回のPCは、i5 2500Kの方が優秀ということですね。

難しい^^;


fay  2011-09-14 22:08:25 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用率は書いてあるとおり前処理(フィルター)での使用率です。CUDAエンコーダーを
使ったからといって上がるものではありません。

ビデオカードが Geforce GT 430 ということは、Geforce GTX 460 と比べて、処理速度は
1/3~1/5程度ではないかと思います。それを最新CPUとあわせて使うわけですから、
フィルターがCUDAで実行されなくても不思議ではありません。


いづみ  2011-09-21 23:02:08 ( ID:cti1rmqlngw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GT430はFermiアーキテクチャの最下位から2番目程度なので、元々CUDA処理には期待出来ません。
環境設定にあるCUDA最適化をされた時に、i5 2500Kで処理した方が速いとソフト側で判断したのでしょう。
PhenomⅡ955BEの時に9600GTを同時に使っていましたが、PhenomⅡの方が速いと判断されました。

それに対してGTX460は十分な性能を持っているので、i7-820と組み合わせた時にGTX460の方が有利だと判断されたのだと思います。

あれ?そもそも820なんてありましたっけ?(モバイルの820QMでしょうか?)
860の書き間違えだとしても、エンコードを含め各種ベンチでも旧i7-800番台よりも2500Kの方が高速なようです。


cats  2011-09-23 13:03:16 ( ID:qokhnowr0r2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんいろいろなコメント有難うございます。
勉強になります^^;



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード時のメモリの使用領域 No.65187
たく  2011-09-13 19:23:19 ( ID:bpqteo0mzfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時にメモリを3G程度しか使わないのですが物理メモリを6G積んでいるのですが
6G一杯使う様に設定などあるのでしょうか?


およよ  2011-09-13 19:53:16 ( ID:dmdumacecsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリをめいっぱい使う必要が無いよ。

何か特別な理由でも?



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 画像サイズに伴うファイルサイズ No.65160
kei  2011-09-08 00:27:34 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]


最近購入したユーザーです。

用途は昔とったアナログ放送の番組の変換も行っています。

これから自分で取ったハンディカメラなどの動画も変換しようと考えております。



まだ使用して1週間程度ですが、SD画質(720x480)のMpeg動画を変換していて気づいた点があります。

720x480のmp4に変換したファイルサイズと

480x272のmp4に変換したファイルサイズが

殆ど同じでした。

その他の設定はまったく変えておりません。


映像サイズが小さくなれば、当然のごとくファイルサイズも小さくなると思っていたのですが
間違いなのでしょうか?



VxD  2011-09-08 21:25:56 ( ID:la1jlboj.fr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルサイズはビットレートと動画の時間で決定される。
ビットレートの単位は bps と省略されるが、省略しない場合は Bits per Second と書く。あるいは bits/second。
この数値は1秒あたりの使用ビット数を表す。
多ければ画質は良くなり、少なければ悪くなる。

1秒あたりのビット数が決まっているならば、あとは動画の秒数をかければそのままファイルサイズとなる。

実際には、この他に音声の部分のビット数、マルチプレクスオーバーヘッドなどがあるが、TVMW5ではエンコード設定画面の右下に「予想ファイルサイズ」が表示される。


通りすがり  2011-09-13 13:15:18 ( ID:xr9mdwhbpan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画の場合は、静止画1枚の容量*1秒間の枚数*時間数で
計算できるほど単純ではありません。
そのためのコーデックですし。

このあたりでコーデックのお勉強をしましょう

http://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/mpeg4.htm
http://hivision.f-tools.net/touch/-20070530.html



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 94 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.