表示製品選択:
全製品
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
Movie to Portable ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
TMPGEnc その場でスライドショー ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
Gcal Connection for Cybozu Office 掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
TMPGEnc PGMX CREATOR ユーザー掲示板
TMPGEnc PGMX PLAYER ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc KARMA.. Plus 2 ユーザー掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 7 ユーザー掲示板
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシス にお問い合わせください。
TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
不具合報告 - シミュレーションの字幕表示がおかしい
No.65088
indows
2011-08-16 10:13:34 ( ID:gweo9/tn6lk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
■シミュレーションの字幕表示がおかしい
ver.4.1.0.47
例えば、字幕を10秒間設定した場合など、
その字幕開始時間より3秒後にチャプターを作成して、
シミュレーションを実行すると、
そのチャプターにジャンプしても字幕は表示される。
しかし、実際DVDを作成すると、
そのチャプターにジャンプした時、字幕は表示されない。
字幕開始点を再生(通過)しないと字幕が表示されない
DVDの仕様だと思われる。
つまり、シミュレーションが正しく機能していない。
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - Ver.5.1.0.46
No.65075
OB
2011-08-15 01:38:12 ( ID:/fjrp/hq1gf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Ver.5.1.0.46をインストールしたところ
「実行ファイルがオリジナルから変更されています ウィルスなどに感染している可能性があります」とでて起動しません。
前バージョンからのアップデートですのでその前はちゃんと動いていました。
なぜでしょうか?
ぽんぽん太
2011-08-15 10:46:47 ( ID:va4d7m00qjh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ウィルスバスター2011クラウド や ウイルスセキュリティZERO などのアンチウィルスソフト
をインストールされていませんか?
メッセージからすると、TMPGEnc Video Mastering Works 5(以降TVMW5と略)ではなく、Windows
システムまたはアンチウィルスソフトの改変警告のようです。
おそらく今までのインストールやアップデート時はアンチウィルスソフトが自動的に TVMW5 が
新しくなったという情報(チェックサムや照合)を更新していたので警告がでるようなことは
なかったかと思います。
OBさんが、Ver.5.1.0.46 をインストールしたときに アンチウィルスソフト が正常に動いてい
なかった状態でアップデートしてしまったので、アンチウィルスソフトが「最後にインストール
した状態と違うよ」という状態になっているのかと思います。
アンチウィルスソフトの除外リストを更新するか、アンチウィルスソフトが正常に起動している
状態で、TVMW5 でカスタマイズしたテンプレなどを退避したうえで TVMW5 をアンインストール、
Ver.5.1.0.46 再インストールというのを試しされてはいかがでしょうか?
ぽんぽn太
2011-08-15 10:54:55 ( ID:va4d7m00qjh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
なお、最悪の場合本当にウィルス感染している可能性があります。
上のアンインストールを試される前に、一度アンチウィルスソフトでWindowsシステムを全スキ
ャンした方がいいのかもしれません。
OB
2011-08-15 11:46:36 ( ID:q7aqvwu.ura )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私もそう考えたのですが、事前のウィルススキャンには反応しませんし、
なおかつ、TMPGEnc Video Mastering Works 5の名前でエラーが出るんです。
XPですし、
アンチウィルスのログにもそのような警告は無いので、全然分からなくなってるんですよ・・・
最初に上書きでアップデートしたのがわるかったのか・・・・
同じ症状の人いませんか?
OB
2011-08-15 11:59:23 ( ID:q7aqvwu.ura )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>OBさんが、Ver.5.1.0.46 をインストールしたときに アンチウィルスソフト が正常に動いてい
なかった状態でアップデートしてしまったので、アンチウィルスソフトが「最後にインストール
した状態と違うよ」という状態になっているのかと思います。
すみません、書き忘れました。
これに関しては試してみます。
ぽんぽん太
2011-08-15 14:19:36 ( ID:va4d7m00qjh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> なおかつ、TMPGEnc Video Mastering Works 5の名前でエラーが出るんです。
そうすると、インストールされたファイル群に不備・不足があるか、EXEファイルに掛かっているデジタル署名の方での
改ざん警告メッセージかと思われます。
デジタル署名付きの EXE や DLL は、改ざんされると暗号化した情報(日時やサイズ、ファイルの内容、チェックデジッ
ト等)と違っているのを検地して実行を妨害します。
エクスプローラから「\インストール先\Pegasys Inc\TMPGEnc Video Mastering Works 5\TMPGEncVMW5.exe」を右クリッ
クし、[プロパティ]-[デジタル署名]を参照して、警告が表示されないか試してみてください。
ちなみに、当方インストールされた TMPGEncVMW5.exe (Ver.5.1.0.46)は、
作成日時 2011/08/04 18:29:26
サイズ 12,017,512 byte
※証明発行者(社):ベリサイン
になっています。
> XPですし、
当方の環境は Windows 7(64) + Ver.5.1.0.46 ですが、前バージョンからのアップデートでも問題なく?動いています。
※バッチエンコードツールの設定が初期に戻ってしまう問題などがありますが、別なのでここでは省きます。
OB
2011-08-15 16:27:16 ( ID:q7aqvwu.ura )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ご丁寧にありがとうございます。
帰宅したら早速確認してみようと思います。
OB
2011-08-15 20:31:47 ( ID:/fjrp/hq1gf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
今確認いたしました。
やはりデジタル署名のようです。
証明が検証できないとありますね・・・・
OB
2011-08-15 20:36:42 ( ID:/fjrp/hq1gf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ぽんぽん太さんありがとうございます。
いろいろ調べて無事、ルート証明書更新プログラムをインストールしたら
更新されて治りました。
なんでこんなことになったんだろ・・・・・
本当にありがとうございました。
fay
2011-08-15 23:23:00 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> いろいろ調べて無事、ルート証明書更新プログラムをインストールしたら
> 更新されて治りました。
WindowsUpdateでも、気が付くとルート証明書の更新があったりしますが、
そのあたりが影響しているのかも? 通常はオプションなので入れていない
人も多いのではないかと思います。
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 不具合
No.65070
ek
2011-08-14 02:48:53 ( ID:mlqb.frafbc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
編集画面を再生中、もしくはエンコードにおいて、
プレビュー画面の下半分くらいが白黒のノイズだらけになり、
しかも横に4分割くらいになってしまう不具合があります。
普段は何もせずその場を凌いでますが、
今回はエンコードに反映されてしまい、困り果てています。
解決方法をご存じの方いらっしゃいますか?
fay
2011-08-15 11:40:15 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
カット編集画面でも映像がおかしいのであれば、普通に考えるとソースファイルが
壊れているのではないか? というくらいしか思い当たりません。ソースファイルは
どのようなものでしょうか?
またAVI、WMV、MPEG等、何を入れても同じような状況になるのだとしたら、例えば
CUDAが悪さしているという可能性もあるので、環境設定でCUDAをOFFにする、
デコーダーを標準に戻すなど、試してみてはどうでしょう?
どのみち、ソースやPCの環境、フィルター等の設定など、疑いだしたらきりがない
状態ですので、もう少し情報が必要です。
TMKP - TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
不具合報告 - TileShot CREATOR
No.65068
OTA
2011-08-13 05:25:14 ( ID:qh9fiyldojm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ツールのTileShot CREATORで
MPEG2動画ファイルを
サムネイル出力開始すると83枚目でエラーが出て強制終了してしまいます。
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
不具合報告 - M2TS 字幕読み込み
No.65066
xman008
2011-08-12 11:43:54 ( ID:smit4ltcyon )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc Video Mastering Works 5 Ver.5.1.0.46を使用して、M2TSファイルにあるBDMV字幕を読み込むと編集時・出力プレビューの段階では表示されるが、エンコード結果ははじめの一言以外は消えてしまいます。
出力形式はMP4やAVIなどいろいろ試していましたが、どれも同じ結果になります。
TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
質問 - CPU使用率について
No.65059
ブル
2011-08-11 09:21:19 ( ID:8wxe6lp6eo6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc MPEG Editor 3を使って
TSファイルのCMカット及びMPGファイル化をよく行います。
CPUはPHENOM955なのですが変換中の使用率が20~25%程度で
何か勿体無い気がします。
もっとCPUに負荷をかけ処理を早くする方法は無いものでしょうか?
勿論、環境設定にて出来る限りの設定は行っています。
fay
2011-08-13 13:50:09 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
スマートレンダリングが前提のTME3では、カット部分などのフルエンコード部分
(出力時にプレビューが出る部分)以外は、ファイルコピーと同じようなものです。
処理を早くするにはファイルの読み書きを早くする以外にないと思います。
端的には入力と出力のHDDを別のものにする、またはSSDにするなどです。
実際はDemux/Mux/ストリーム確認などが行われているでしょうからファイルコピー
とは違いますが、これらもCPU使用率を上げる(=処理を複雑にする?)ことによって
結果としての全体処理が早くなるとも思えません。
エクスプローラー等でのファイルコピーで、CPU使用率を上げることによって早く
できる方法があり、しかもその方法をTME3が使っていないとしたら、まだ方法ある
ということになりますが、そのような方法があるのかどうか。
ブル
2011-08-14 02:53:29 ( ID:8wxe6lp6eo6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お返事ありがとうございます。
AAC→AC3への変換よりも
ファイル移動の方がボトルネックになってしまうと言う事ですね。
それならfayさんの言う通り
ファイルの移動を早くする手段を考えた方が良さそうですね。
しかしソースプールとしてSSDを使うと言うのも贅沢な話ですw
fay
2011-08-15 23:19:48 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> AAC→AC3への変換よりも
> ファイル移動の方がボトルネックになってしまうと言う事ですね。
音声のチャンネル数にもよると思いますが、音声の再エンコードは多少の
負荷にはなっているでしょう。ですが、音声の処理の多くは順次処理だと
思いますので、マルチスレッド化がなかなか有効には働かないのが実情では
ないでしょうか。また、音声の再エンコードを苦労して倍速にしたとしても、
全体の処理時間に占める割合が低ければ、効果は薄いことになりますので、
その方向に進んだほうがよいのか難しいところではないかと思います。
bun
2011-10-26 12:31:10 ( ID:bl0tfpivny. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
処理が重いのは音声の再エンコです。(50%くらいでしょうか)
その他、ファイル入力、データ再配置とファイル出力が残り半分です。
以下の条件で3分の編集出力(300MB)させるとすべて13秒で処理できます。
音声のみあるいはビデオのみの出力なら半分の時間で終わります。
音声をMPEG1からPCMにすると4秒短くなりますね。
Ramdisk->Ramdisk --- copyは1.4秒(300MB)
Ramdisk->HDD2 --- copyは2秒
HDD2->Ramdisk
HDD2->HDD1 --- copyは5.5秒
以上入出力ドライブを別にしてヘッドシークが頻繁に発生しないようにしているのでディスクの読み書きはまったくネックになっていないですね。
このソフトは複数のスレッドで作成されているようですが、同一コアに割り当てられることもあり並列処理できるようにはなっていないようでこれが25%までしか行かない理由ですかね。
Windows7にすると一部の処理が別のコアに割り当てられ5%くらい向上し少し早くなったと思います。
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - RGBa(アルファチャンネル付き)AVIファイルについて
No.65047
2525FEDis
( Home )
2011-08-10 00:51:25 ( ID:aprnhkv5oqa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Aviutlで作成したRGBa形式のAVIファイルを合成させると、アルファ(透明)化したはずの背景(RGB:0,0,255のブルーのクロマキー)が透明化されずに合成されてしまいます。
TMPEG Mastering WorksはRGBa形式AVIファイルに対応していないのでしょうか?
もしくは、どこかにアルファチャンネルを指定できる設定項目があるのでしょうか?
どなたか、ご教授願います。
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
要望 - お願い!!VC-1とISOなど
No.65037
嘆願
2011-08-08 00:01:33 ( ID:dmdumacecsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
VC-1を扱えるようにしてください!
DVDとBDのISOイメージを読み込めるようにしてください!
「MP4の結合やカットのみ」ができるようにしてください!
お願いします。
m(_ _)m
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 変換したx264ファイルをGOM PLAYER で再生できますか?
No.65028
ぽんぽん太
2011-08-04 22:59:06 ( ID:va4d7m00qjh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEG-2 を H.264にエンコードしてみようと 4.0Xpress から Video Mastering Works 5.0
に上げて x264変換してみたんですが、メインで使用しているGOM PLAYERの内臓コーデック
でデコードできないのか、真っ黒(中央に音符マーク)で音声しか聞こえません。
ソース
・TS2 MPEG-2
・DIVX-5
VMW5
・MPEG-4 AVC
・x264
・profile: High/自動 Level 3.1
単純な質問ですが、最新GOM PLAYER で再生できる x264 のファイルを VMW5 で作成する
方法(設定)を教えてください。
※GOM PLAYER では再生できない、または再生できたという情報もお願いします。
M
2011-08-06 18:58:57 ( ID:ldx2ypuw65r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
出来てますが・・・
GOMで再生情報見れば使用中のデコーダが分かると思うんですが?
ぽんぽん太
2011-08-06 20:52:41 ( ID:va4d7m00qjh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Mさん、情報ありがとうございます。
>GOMで再生情報見れば使用中のデコーダが分かると思うんですが?
確かに[再生情報]-[ビデオ情報]のデコーダは「CODEC無し」になっています。
(オーディオ情報はデコーダからビットレートまで表示されています)
GOM PLAYERはコーデックを独自に持っていてコーデック(デコーダ)をいろいろインストール
しないで単独で再生できるとてっきり思い込んでいたんですが、H264は別に有償のコーデック
を必要としてるんでしょうか。
>出来てますが・・・
差し支えなければ、追加インストールされているH264のコーデックを、もしくは、追加コーデ
ックなしで再生できるH264ファイルのVMW5 作成方法を教えていただけませんか?
余談ですが GOM PLAYERの[環境設定]-[初期化]や[環境設定]-[フィルタ]-[停止フィルタ]-[高
速再生モードで再生する]を有効に設定してもだめでした。
※[環境設定]-[初期化]や[環境設定]-[フィルタ]-[コーデック]-[H264]は有効です。
GOM PLAYER
Ver 2.1.30.5051
ぽんぽん太
2011-08-07 12:23:48 ( ID:va4d7m00qjh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
追加情報です。
< VMW5で作成した x264を次のアプリで開くと
・真空波動研
0x0 MPEG2 forbidden 0fps 0.00kbs
音声のみ再生
・Windwos Media Player
ライブラリ-ビデオ-すべてのビデオ にドロップしても登録できず
再生できず
・PowerDVD9
音声のみ再生
・GOM Player (内臓コーデック)
音声のみ再生 (ビデオ情報「コーデック無し」)
・GOM Player (内臓コーデックを使用しない)
音声のみ再生 (ビデオ情報「コーデック無し」)
< 一般的なx264を次のアプリで開くと
・真空波動研
1280x780 24Bit AVC/H.264 High@4 XXX.XXfps XXXXf XXXX.XXkb/s
映像+音声再生
・Windwos Media Player
ライブラリ-ビデオ-すべてのビデオ にドロップするとサムネ登録される
映像+音声再生
・PowerDVD9(Cyber Link Video Decorder)
映像+音声再生
・GOM Player (内臓コーデック)
映像+音声再生 (Gretech Video Filter v1.6 <- GOM Player のコーデック)
・GOM Player (内臓コーデックを使用しない)
映像+音声再生 (Cyber Link Video Decorder <- PowerDVD のコーデック)
< その他
・ffdshow はインストール済み
x261~x264 コーデックは有効
VMW5で作成した x264 以外はどれも判定・再生できることなどを踏まえての結論ですがやはり VMW5
で作成した x264 のヘッダ(ビデオ)情報等が正しく生成できてないのではないでしょうか?
※アップデート版なのでヘルプファイル(*.chm)しかマニュアルがなく、インターネット上で色々と
調べていますが、VMW5での x264 作成に関する備忘録とかないでしょうか?
VxD
2011-08-07 21:26:54 ( ID:la1jlboj.fr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MP4で出してないのでは?
MPEGファイル出力からストリームをMPEG-4 AVCに切り替えてもシステムストリームはMPEG-2 プログラム(PS)のままになっている。
規格上は問題ないのでそのままマルチプレクスされて出てきていると考えられる。
MPEG-2 PSにはH.264をマルチプレクスしたものは普通のデマルチプレクサでは対応出来ないのでうまく再生できないんだろうと予測。
もし違うならちょっと理由が思いつかない。
ぽんぽん太
2011-08-08 21:39:00 ( ID:va4d7m00qjh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
VxD さん、アドバイスありがとうございました。
> MP4で出してないのでは?
ビンゴでした。自分でカスタマイズし保存していたテンプレが「MPEG-」のままでした。
出力するストリームの種類に「MPEG-2 プログラム(VBR)」としていたのを「MP4」に直したテンプレ
で変換したところ、問題なく再生できました。
大変お騒がせしました。
TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - 【作成される容量】が異常に大きすぎるんです
No.65017
ken-tai
2011-07-31 13:03:02 ( ID:ekffglcqpw2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。
現在、オリジナルBD(50GB)のオーサリングをしています。
BDに保存した動画を取り込んだ時点では、画面下部の
【作成される容量】は35GBぐらいだったのですが、
『スライドショー追加』で静止画の追加を1枚しただけで、
一気に【作成される容量】が50GBを超えてしまいました。
追加したスライドショーの画像について説明しますと、
私はビデオ撮影した動画を【1日1トラック】としていて、
そのトラックごとにパワーポイントで作成した
トラックのタイトルをJPEGにして
トラックの冒頭に10秒ほど表示するようにしています。
今回、初めて50GBのBDをオーサリングを試みたのですが、
TDA2.0、TAW4.0(25GB)では
一気に【作成される容量】が膨れ上がる事はありませんでした。
オーサリングしているデータの内容は、
・ トラック数:60個
・ 取り込んだ動画時間:トータルで約6時間
・ メニューは作成していません。
その日に撮影した動画が、どんなものであるかのかを明確にするため、
動画の冒頭にトラックタイトルを入れる事は必須であると考えています。
また、全動画終了後、デジカメで撮影した静止画像を
音楽入りのスライドショーで流す事も必須です。
◆ スライドショー追加で静止画(パワーポイントで作成したスライドを
JPEG化したもの)を追加しただけで一気に【作成される容量】が
膨れ上がってしまった理由はいったい何なのでしょうか?
また【作成される容量】の表示が50GBを遥かに超えていても、
BD(50GB)に書き出す時は問題なく出来るものなんでしょうか?
◆ 私はトラックタイトルのするため、パワーポイントで作成した
スライドをJPEGの静止画にしていますが、もっと効率的、かつ、
鮮明で容量を食わない方法ってあるのでしょうか?
◆ TDA2.0では、かなりDVDをオーサリングして来ました。
その際、スライドショー追加で静止画を追加したとき、
静止画の画素を調節できるような機能があったと思います。
その機能はTAW4.0では消滅しているのでしょうか?
◆ また、ある程度オーサリングしてシミュレーションで見てみると、
動画が再生されてから、約10秒ぐらいの画面がスムーズではありません。
例えて言うと、まるでコマ送りしているような不自然な動きで、
10秒ぐらい経過すると、スムーズな動画になります。
以上、少し多岐に渡って質問してしまいましたが、
アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - Xvidでエンコすると何割かの確率で映像データ破損
No.65012
おおみわか
2011-07-29 23:14:25 ( ID:ec1wuow5sif )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVDからリップしたPVの容量を減らすためにXvidへ変換しています。
(「今更Xvid?」などと思われるかも知れませんが個人的に都合がよいのです)
バッチエンコードで同時出力バッチ処理数を「2」にして
Xvidへエンコすると映像に緑色のブロックノイズが一瞬出ます(映像データ破損?)。
必ず症状がでるというわけではなく、例えば10個動画をエンコすると
そのうちの数ファイルに発症する、みたいな。
発症場所も、ファイルも、その都度違います。
同時出力バッチ処理数を「1」にすると症状はでません。
もしくは
同時出力バッチ処理数は「2」で、
Xvid側設定でMMX/SSEなどを使わないようにすると症状はでません。
原因が特定できずに右往左往しております。
[使用環境]
Windows XP Home
Core2Due e4300
TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.7.9.311
Xvid 1.3.2
fay
2011-07-30 00:03:59 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私はもうずいぶんXvidは使っていないのですが、書いてある内容から予想できるのは、
XvidのエンコーダーのMMX/SSEなどのCPU拡張命令を使っている部分に、正しく
マルチインスタンスに対応できていない部分があるのではないか、ということです。
TMPGEnc4XPのバッチエンコーダーは、同時実行数を2以上にすると、1つのプロセスの
中で複数のXvidエンコーダーが同時に動作します。AVIのコーデックは、そのような
場合でも正しく動作するように作成する必要がありますが、多くのAVI出力が行える
アプリでは1つのプロセスで同時に複数のエンコードを実行することがないため、
複数のエンコードを同時に動作した場合に問題が発生するコーデックが稀にあります。
もしこのマルチインスタンスに起因する問題であるなら、Xvid側で修正が必要です。
TMPGEnc4XP側で対応できる問題ではありません。
また、TMPGEnc4XPの後継ソフトである、TMPGEnc Video Mastering Works 5では、
エンコード時に専用のプロセスを作成して実行しますので、マルチインスタンスに
関する問題は発生しづらくなっていると思います。
おおみわか
2011-07-30 11:20:42 ( ID:ec1wuow5sif )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさん、ありがとうございます。
DivXでも試してみましたがこちらでは問題無し。
念のためmemtestでメモリテストも問題なし。
ということは、ご指摘のようにXvid側に問題ありそうですねぇ。
ただ、以前MPEGツールでの不具合報告時に
「マルチスレッドでのタイミングにより発生の可能性がございます。」byペガシス検証担当さん
という事象がありTMPGEncの更新で不具合解消したこともあり、
「もしかしたら今回も…」などと僅かな希望を胸に秘めてます(笑
まぁ、良い機会なので他のCODECに乗り換えようか模索中です。
蒼史朗
2012-01-08 09:03:31 ( ID:wjzcnwh5gvc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>まぁ、良い機会なので他のCODECに乗り換えようか模索中です。
『XDVD』はどうでしょう?TMPGEncシリーズに標準で搭載されています。
これも画質を維持したままかなり容量を減らせます。
Xvid等と違って再生するのに専用codecを必要としないので(MPEGは必要ですが)便利です。旧式のPS2やそこらの安物家電プレーヤーでも普通に再生できます。
オーサリングするにはTDAシリーズかTAWシリーズが必要ですがポストXvidには最適ではないでしょうか。
TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 動画に時間を表示させたい
No.65011
初心者A
2011-07-29 15:08:46 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
機械の動作を撮影した動画からその動作が最初から何秒目かを確認するために使用したいと考えています。
メディアプレーヤーで再生、停止、巻き戻しを行っていると画像と時間がずれてしまいます。
そこで、このソフトで動画に時間を表示させたいのですが、可能でしょうか
イメージとしてはビデオカメラの時間表示を行いたいのです。
よろしくお願いいたします。
fay
2011-07-30 00:12:58 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
映像に時間を書き込んでしまってよい(消せない)なら、字幕を使うことで実現できる
と思います。ただ、時:分:秒程度の情報ならまだ現実的ですが、フレーム単位なら、
非常に手間のかかる作業になると思います。
画面から手作業でコツコツと入力するのは大変なので、srtなどのテキスト字幕
フォーマット形式のファイルを作成して、それを読み込ませるとよいでしょう。
ちなみに、TVMW5のカット編集画面などでは再生、停止、巻き戻しなどを行っても
映像とフレーム番号や時間はずれないはずです。ずれてしまうプレイヤーに問題が
あるわけですが、結構多いです。
初心者A
2011-07-30 15:57:48 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay様 ご回答ありがとうございます。
>画面から手作業でコツコツと入力するのは大変なので、srtなどのテキスト字幕
>フォーマット形式のファイルを作成して、それを読み込ませるとよいでしょう。
秒単位で十分なのですが、長いときには1時間くらいになるので手作業は
無理そうです。
srtテキスト字幕フォーマットですか、未知の言葉です。
調べてみたいと思いますがもう少し具体的な方法をご存じでしたら
お教えいただけないでしょうか
>ちなみに、TVMW5のカット編集画面などでは再生、停止、巻き戻しなどを行っても
>映像とフレーム番号や時間はずれないはずです。ずれてしまうプレイヤーに問題が
>あるわけですが、結構多いです。
Windows Media Playerで再生したらずれてしまいました。
編集出来るソフトは大丈夫なようです。
fay
2011-07-31 19:07:01 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
それでは、とりあえずsrtは忘れてください。秒単位とはいえ1時間分も手作業で
字幕を追加するのは大変ですが、ある程度簡単にする方法はあります。
まず字幕フィルターで10秒分くらいの字幕を入力してください。その後、字幕
フィルターの編集メニューから字幕ファイル保存を選び、ファイル保存で適当な
名前をつけた後、フィルターで"字幕ファイル(*.subtitle)"を選択して(重要!)
保存をします。
保存したファイルをメモ帳などで開くと、字幕がCSVファイルのような形式で
保存されていると思いますので、[ItemData]のところに字幕情報を足していき
ます。フォーマットは簡単なので真似て必要な時間分を追加してください。
もしExcelの操作に詳しいなら、CSVファイルを作る応用で1時間分でも簡単に
作れます。
作った.subtitleファイルを、今度は字幕フィルターの編集メニューの字幕ファイル
読み込みから読み込めば、大量の字幕を設定できます。
作った.subtitleファイルは、別のクリップにも使えますので、一度作っておけば
次からは流用ですぐに字幕設定が終えられます。
初心者A
2011-08-01 18:46:21 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay様、ありがとうございます。
>保存したファイルをメモ帳などで開くと、字幕がCSVファイルのような形式で
>保存されていると思いますので、[ItemData]のところに字幕情報を足していき
>ます。フォーマットは簡単なので真似て必要な時間分を追加してください。
>もしExcelの操作に詳しいなら、CSVファイルを作る応用で1時間分でも簡単に
>作れます。
お教えいただいた通りに操作しファイルを見たら
<SubtitleItem layoutindex="0" enable="1" starttime="00:00:00,000" endtime="00:00:00,968" textformatindex="0">
<Text>
<![CDATA[00:00:00]]>
のような内容が[ItemData]部分に記述されていました。
この部分を追加したらいいのだと思いこの部分をcsv形式で開いてみたのですが
区切りがうまく出来ず進めていません。
また、Excelで00:00:00,968の形式は文字列となってしまっていて
オートフィルを行おうとしてもうまく行きませんでした。
字幕を時間通りにうまく表示できる部分はわかったのですが、
手作業ではとても無理なのでExcelで行おうとしていますが
知識不足で躓いています。
fay様の文面から該当部分[ItemData]で必要なものをcsvで新規に作成して
既存のファイルに貼り付けると言うことでよろしいのでしょうか。
オートフィルがうまく行かないことと、csvの新規作成が出来ていない状態です。
よろしくお願いいたします。
fay
2011-08-02 07:37:16 ( ID:xaejhl/ek7l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私が(重要!)と書いたところをよく見てください。字幕ファイルのファイル名を指定
する画面で、保存する字幕は2種類選べます。*.subtitle がきちんと選択できていません。
初心者A
2011-08-02 23:59:35 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay様
ご指摘通り、拡張子をしっかり見ていませんでした。
[ItemData]
1,1,"00:00:00,000","00:00:01,000",0,00:00:00
2,1,"00:00:01,000","00:00:02,000",0,00:00:01
3,1,"00:00:02,000","00:00:03,000",0,00:00:02
推測できる形になりました。
ダブルコーテーションの扱いに悩んでいますが
Excel→CSV→TXT→置換で何とかなるか格闘中です。
ご教授ありがとうございます。光が見えてきました。
Script written by Pegasys Inc.