全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 156 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 教えてください。 りん 0 2008-03-24 18:44:19
質問 TDA3 作成DVDが家庭用プレーヤーで再生出来ない 2 7 2008-04-14 00:28:16
要望 TME3 キーボードショートカット Gz 0 2008-03-23 20:32:13
不具合報告 TME3 ファイル出力時の残り時間 わたなべ 0 2008-03-22 07:08:50
質問 TDA3 メニュー表示時のカーソルポジションについて sig 3 2008-03-26 02:11:44
質問 TDA3 クリップ分割した動画再生について 鈴木 0 2008-03-22 00:00:47
質問 TE40 H.264(MPEG-4 AVC 形式)での出力時の色再現性 kc 5 2008-04-05 22:31:09
要望 TME3 表示関連 まろ 0 2008-03-20 11:50:46
質問 TE40 先読みキャッシュの設定 バリ縛きたい 0 2008-03-12 10:04:57
質問 TE40 Divx 5.1ch AAC kousuke 1 2008-03-11 23:58:14
質問 TE40 HD解像度のH.264を出力したい ひでっち 11 2008-06-23 03:21:48
質問 TE40 H.264のMP4形式ファイルのカット編集 ひでっち 1 2008-07-09 03:05:04

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 156 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください。 No.17022
りん  2008-03-24 18:44:19 ( ID:psba/rk9pfo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画を連番BMPで保存したいのですが
必ずエラーになってしまいます。

対処法がわかる方がいたら教えてください。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 作成DVDが家庭用プレーヤーで再生出来ない No.60445
2  2008-03-24 09:28:17 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA3で出来たファイルをimgtoolでisoにして焼いたのですが再生出来ないプレーヤーがあります。
これは何故でしょうか。ビットレートなどの設定が再生に影響及ぼすのでしょうか


2  2008-03-24 15:17:49 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。そのプレーヤーは7,8年前買ったのものでオリオンと書かれています。
10枚のDVDーRに記録された番組(全て同プレーヤーで再生可)を友人から貰ったのですが、
その内二枚をTDAで編集してできたものをiso化して焼いたら見れないのです。
DVD-Rの質は貰ったものも編集して後から焼いたものも同じ誘電性の8倍です。
TDAが関わることによってこの不具合がおきてると思うのですがどうでしょうか


tyouki  2008-03-24 22:00:21 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古いDVDデッキの場合DVD-Rメディアを読み取れない場合があります。
あとvideo_tsフォルダをTDA3に付属のDVDライターで焼いてみないことにはなんとも。


蒼史朗  2008-03-24 22:08:17 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートはもちろん関係します。MPEGの規格にそっていなければなりません。
家電プレーヤーは概ね規格に対し若干の余裕を持たされていて多少のオーバーでも再生できるのが普通ですが、まれに規格きっちりに作られている物もあります。その場合『他では再生出来るのに・・・!?』な状況が発生します。
しかし元のディスクが正常に再生できるのならば原因は他にあると思います。

まず、オーサリング後のVIDEO-TSフォルダをパソコンで再生してみましょう。
次にイメージファイル化したものを再生して確認します。
どちらも再生できたらファイルそのものには異常は無いと思います。

その2枚はTDA3のライディングツールで焼いたのでしょうか?
もしそうなら“焼き込みだけ”別のツールで試してみましょう。
再生できるようになるはずです。

・・・・ちなみに我が愛機ではTDA3のライディングツールで焼くと100%の確率でパソコンですら読み込み不可能なディスクが出来上がります。マシンやOSを変えても状況に変化が無いので焼き込みだけ別のツールを使っています。


2  2008-03-25 01:21:20 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、tyoukiさんご回答ありがとうございます。
蒼史朗さん、書き込みソフトについてはディクリプターはいつも使っておりますので
その点では問題はないと思います。また、オーサリング後のファイルもISOイメージ化後焼いたソフトも両方ともPCでは見れました。先にも述べましたが編集前の元のDVD-R(誘電製)は問題なく再生できるのに編集後それを焼いたDVD-R(同じく誘電製)は再生出来ないのです。
編集中の設定に問題があるとしか思えないのですが何が考えられるでしょうか。
ちなみにMPEGの規格にそったビットレートというもの数値を教えていただけたらありがたいです。


2  2008-03-25 02:10:53 ( ID:cqrj/xwduha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑の「再生出来ない」とは家庭用プレーヤーにおいてです


蒼史朗  2008-03-25 22:16:04 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定上の問題ではこんな経験があります。
30秒の予告編と作品本編を一体にしておいたクリップをTDA3.0のカット編集でそれぞれに切り離し、間にオープニングのクリップを差し込みました。つまりひとつのトラックに三つのクリップが存在する状態です。予告→OP→本編の順になります。これを『クリップ同士を連結しない』の設定でオーサリングしたところパソコンやHDDプレーヤーでは正常に再生できるのにメディアに焼いて家電プレーヤーで再生しようとすると正常に動作しませんでした。
『----連結する』の設定でオーサすると正常に再生できました。
しかしこれは2さんには当てはまらないと思います。

件の2枚は他の家電プレーヤーでも再生できないのでしょうか?DVD-R対応を正式に表明しているプレーヤーで試してみてください。それで再生できればtyoukiさんが仰っているようにお使いのプレーヤーの問題になります。
この場合、ご友人から頂いたディスクが読めて2さんの焼かれたディスクが読めないのは使用されたDVDドライブのレーザー出力に差があり、焼きが浅くて反射率が低くDVD-R未対応の家電プレーヤーでは読みとれないという事になります。

他のプレーヤーでも再生できないのであれば焼き込みそのものに失敗している可能性が高いです。
私がこれまでに焼き込みにしくじった例をあげると、

1.DVDドライブとメディアの相性不適合
2.DVDドライブのBIOSを書き換えた。
3.DVD+Rを使用しながらROM化しなかった。
4.HDDが断片化した状態で実行した。
5.ライディングソフトの不具合
6.メディアの品質

まず「1」ですがLG電子製(日立OEM品)ドライブを使っていた時、太陽誘電製メディアとは最悪でした。
「2」は現在使用中のPanasonic製で起こりました。データディスクは正常に焼けるのにDVD-VIDEOとして焼くと読み込み不可能なディスクしか出来ませんでした。
OSをクリーンインストールすると正常に戻ったのでメーカーに関係なくこういうものなのでしょう。
残りは読んで時の如くなので割合します。

とにかく一度、お使いの物とは別の家電プレーヤー(DVD-R対応)で試してみることをお勧めします。
あとMPEG規格でのビットレートの最大値は、映像と音声の合計が9.8M以内でなければならないそうです。


TM  2008-04-14 00:28:16 ( ID:2wlrheb2owh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ISOをそのままDVDにデータとして焼いたのではないですか
それなら再生できないプレーヤーはよくあります



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - キーボードショートカット No.61068
Gz  2008-03-23 20:32:13 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME2に続き、3も購入したのですが、2の時はキーボードで全て作業していました。
ですが、Smart Scene Searchというんでしょうか、シーンチェンジを自動認識する
機能が便利なので使いたいのに、マウスの中ボタンを使わないといけないなど、
サクサク作業するには不向きで困ってます。

全ての機能にショートカットを割り当ててもらえるようお願いします。

#あと、TME2に比べまだまだ無駄な再描画が多いみたいです。気づいた点では
#カットの最初~選択位置までを削除する際、一旦削除前のサムネイルを再描画した
#あとで、削除後のサムネイルを再描画するなど、2重に無駄な表示をしてました。
#こういうのが遅くなったと感じさせる要因ではないでしょうか。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
不具合報告 - ファイル出力時の残り時間 No.61067
わたなべ  2008-03-22 07:08:50 ( ID:oh4ms/43qqw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力設定で、「クリップごとに出力」を選択して出力した場合、2つ目以降のクリップ出力時に、それまでの経過時間と、出力中クリップの進行度から残り時間が計算されているようで、とんでもない残り時間が表示されています。全体の進行度で計算しないと正確に出ないと思います。

表示だけのことなので、そのうち見直してもらえればと思います。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - メニュー表示時のカーソルポジションについて No.60441
sig  2008-03-22 02:45:55 ( ID:3ygbdrgbwe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしくお願いいたします。

調べてみたんですが、調べ方が悪いのか、わからなかったので質問いたします。

DVDプレーヤーで動画の再生中に、プレーヤーのリモコンのメニューボタンを
押したときに、メニューが表示されますが、そのときのカーソル(反転)位置が、
メニューを作成した時のカーソル位置に必ずなってしまいます。

たとえば、4つのトラックのメニューを持つトップメニューを設定した場合、
2つ目のトラック再生時にメニューボタンを押すと、トップメニューが表示されますが、
カーソルは1つ目のトラックになります。3つ目、4つ目のトラックを再生中でも
1つ目のトラックのメニュー位置に、カーソルがつきます。
これを、再生中のトラックのメニューにするには、どのように設定すればよいでしょうか。

また、似たようなことですが、1つのトラックに複数のチャプターを設定し、
複数のトラックメニューが存在する場合、たとえば、2/5ページのチャプターを再生中に、
メニューボタンを押した場合には、2/5ページのトラックメニューが表示され、再生中の
チャプターにカーソルがある状態にしたい場合の設定方法もご教授ください。

多分、私が何かを見落としていると思われます。

よろしくお願いいたします。


fay  2008-03-23 19:47:15 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでメニューのカーソル位置を設定する機能はありません。


sig  2008-03-25 11:03:47 ( ID:3ygbdrgbwe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。
TDAには、メニュー表示場所やカーソル位置を指定することはできないのですか。

なんかちょっとがっかりです。
でも、開発の方はそのような動きが普通であると考えられたのでしょうね。

ありがとうございました。


中村  2008-03-26 02:11:44 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA3で作成したDVDフォルダをPgcEditで開き、タイトルメニューや
ルートメニューのコマンドを編集すれば、プレーヤーのボタンを押した時、
希望する所のカーソル位置にできます。
詳しい方法は省きますが、まずPgcEditで開いてみて下さい。
市販のDVDビデオでもPgcEditでIFOファイルは開くことが出来るので
どの様な命令文が書かれているかよく研究してみて下さい。
簡単に出来ると思います。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - クリップ分割した動画再生について No.60440
鈴木  2008-03-22 00:00:47 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現象:2トラック目より、動画が、
静止画のままになり、音声が流れたままになる。
しばらく進むと音声動画とも正常になる。

元ファイル AVIファイルH.264
4.7DVD作成 クリップ分割し、トラック毎に1ファイル
気になる点として、動画を再生すると、シーン AABBCCDD の
ように流れるのに、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでは
シーンを1フレームでみると、ABBACCDDのように、従来Aは、
始めのシーンなのになぜかBの後にあったりする。
このAをのこしたままBで分割する為に、このような事がおこるのでは
ないかと思っています。

パワープロデューサーでは、この不具合はおきない。
原因がわかるようでしたら、回答お願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - H.264(MPEG-4 AVC 形式)での出力時の色再現性 No.57133
kc  2008-03-20 17:18:06 ( ID:dvbtmylqp8. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

TMPGEnc 4.0 XPressを使い、H.264にて出力すると、元の映像とかなり違ってしまう現象が起きて、困っています。

1) 元の映像:テレビ番組をハードウェアキャプチャカードで録画。MPEG-2形式。720x480、29.97fps、15000kbps
2) 比較対象:DivX 6.8。1パス品質依存、量子化係数 2.5
3) H.264での設定:平均5000kbps、最大6000kbps、2パス可変ビットレート
TMPGEnc 4.0 XPressのバージョン: 4.4.2.238

結果
TMPGEnc 4.0 XPressで、元の映像と再エンコードしたファイルを開き、同じシーンをキャプチャして見比べてみました。
DivX:色やコントラストは、元の映像に近い
H.264:赤系の色が薄くなり、コントラストも弱い

TMPGEncの問題なのか、H.264の特性によるものなのか、ご意見を聞かせていただけないでしょうか


Okapie  2008-03-23 19:54:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じ問題を私も抱えていました。
色が淡くなるんですよね、なぜか。
画質自体も同ビットレートのFlv4になぜか負けているように見えて・・・
設定が問題なのかもしれませんが困っています。


ぐち・ぐち  2008-03-25 12:36:03 ( ID:nqpdhl.rzog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんだよね。MainConceptのエンコーダーの変換性能がいまいち
なんだよね。色が薄くなるのと細かいディテールが平均化されるというか
つぶれるというか。H.264のエンコードは動作の激しいものでも
ブロックノイズが出にくいしエンコードスピードもWMV変換と比べれば
ましなのでメインで使いたいんだけどね。
結局、私はH.264変換はTMPGEnc 4.0 XPressを使うのをやめました。
(1年くらいはあ~でもないこうでもないした結果)
近頃はx264系を使用したエンコーダのほうが画質がいいような気がする
(個人的な感想)のでTMPGEnc 4.0 XPressでいったん中間ファイルとして
MPEG2にTMPGEnc 4.0 XPressで変換してx264系のエンコーダで変換しています。
変換時間は増えるが画質はx264系のほうがいいんじゃないかと思いますが
ペガシスさんがH.264のエンコーダをアップしてくれればうれしいんですけどね。
(最近他のソフトではハイプロファイルも使えるし)


ひでっち  2008-04-02 01:54:35 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最大ビットレートが平均に比べて少なくないですか?


tkm  2008-04-05 02:35:29 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度H.264にエンコードして、そのエンコードしたのをソースにして編集でコントラストやガンマなどを調整し、もう一度それをH.264でエンコードされてはどうでしょうか?
私が試したときは目に見える劣化もなく容量もほとんど変化しませんでした。
ただし、エンコード時間がかなり長引きました・・・


tkm  2008-04-05 22:31:09 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]


わざわざ一度エンコードしなくでも元の動画のコントラスト等を上げたあとにエンコードすれば良いみたいです



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - 表示関連 No.61066
まろ  2008-03-20 11:50:46 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声フェードアウトが音声波形表示に反映されてないようですので
改善してください。
あと、キーフレームのコマに以前のように旗の表示をお願いしたいです。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 先読みキャッシュの設定 No.57132
バリ縛きたい  2008-03-12 10:04:57 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既知、他の仕様だったすいません。(質問にしました)
マルチスレッド設定の先読みキャッシュALLチェックで、
TMPGEncを二つ起動で出力設定は忘れましたがエンコードすると、
後にエンコードした動画に前のエンコードした動画が時々入るのですが、同じ症状になった方等いますか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Divx 5.1ch AAC No.57130
kousuke  2008-03-10 23:08:50 ( ID:sl50kiqbtco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、映像はDivx 音声は5.1ch AACという形式のAvi映像をみかけます。
実際に再生するととても高音質で再生されるのでぜひ挑戦してみたいのですが、
具体的にどのような方法で行えばよいのか全くわかりません。
TMPGEnc4.0 XPressで可能なのか、新たに他のソフトが必要なのか。
なにかヒントになるようなサイト等教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。


ホチキス  2008-03-11 23:58:14 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像の綺麗さは9割が、エンコ前の元映像の綺麗さにあると思います。
まずは、お手持ちの映像ソースを作っているものを見直すといい思います。
SDビデオカメラをお持ちだったら、HDビデオカメラにするとか…
SDキャプチャボードだったら、HDキャプボードにするとか…

後の1割エンコの設定ですね
こればかりは試行錯誤でしょうか



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - HD解像度のH.264を出力したい No.57118
ひでっち  2008-03-10 01:40:54 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現行のTMPGEnc 4.0 Express では H.264 の出力はSDサイズまでですが、
HD解像度(1280x720とか1920x1080)の出力はできないのでしょうか?


ひー  2008-03-11 21:27:33 ( ID:7xkaymvzscj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メインコンセプトとの契約の事情で、できないのですよ、たしか。


ひでっち  2008-04-02 01:56:17 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MovieStyle ってのが出ましたね。
こちらだと、H.264 Full HD 出力対応なのかぁ。
やられたなぁ。

でもUIも違うよね。Xpress もバージョンアップして対応しないかなぁ。


ひー  2008-04-02 23:57:24 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、同じだよ。あくまでもiPodやPSPのポータブル機器用の出力しかないし。


tyouki  2008-04-03 00:44:31 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms_spec.html

MovieStyleはどうやらアップルやPS3なんか向けにAVCの1920のフルHD出力が出来るようですよ。


ひー  2008-04-04 21:49:33 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほんとですね。HVのH.264できますね。
それに買って見ましたが、iPodの動作作るのに楽ですね。
間違ったこと言って失礼しました。そのかわりひとつ情報を。

フリーオのキャプチャ動画はMPEG2のTSなんですけど、音声はAACなわけですよ。
そしたら、それをMovieStyleにドラッグすると、動画のほうは編集できるけど
音声なしになります。AACは未対応ですね。
でも、Xpress4.0だと、ちゃんと音声と動画はどちらも編集できるけど
再エンコードになる。うーん、どっちもどっちだ、って悩んでます。


名無しさん@お腹いっぱい。  2008-04-12 09:44:20 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MovieStyleは、カット編集できないから、使い物にならないな・・・
TMPGEnc 4.0 XPressに搭載しろよ


ひでっち  2008-04-13 02:52:14 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局、Movie To Portable のライセンスがあったので、
TMPGEnc MovieStyle をアップグレード版で買ってしまいました。

うーん。MovieStyle は本当にライトユーザー向けの製品ですね。
エンコード時のパラメータ設定も少ないし、カット編集や、フィルタもない。
2pass エンコードもダメ。

確かに PS3 用の HD 品質のビデオファイルをエンコードできるんですけど、
どうも CBR っぽくて当然ビットレートを抑えると、画質的にかなり苦しい。

時間がかかってもいいから、2pass 設定がほしかったなぁ。

エンコードエンジンは MainConcept 社製なので期待していたんですけどねぇ…。
TMPGEnc 5.0 Express ?! に期待ですね。


  2008-04-19 06:37:03 ( ID:x77ewcjbwtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MovieStyleはライト過ぎてちょっと駄目ですね。
早くこっちもHD対応してほしいものです。


ヒロ  2008-04-22 03:46:45 ( ID:mnerzjb/jdc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TSDemuxを使ってTSを動画と音声とに分割した後encで読み込めばいいと思いますよ。
フリーオのtsは音声が300msほどずれますし…。


ヒロ  2008-04-22 03:48:51 ( ID:mnerzjb/jdc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、間違えました…


ひでっち  2008-06-23 03:21:48 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すばらしい!!
HD解像度に対応しましたね。

後はPCを買い換えれば、バンバンHDコンテンツが作れるな!(^-^)



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - H.264のMP4形式ファイルのカット編集 No.57116
ひでっち  2008-03-10 01:29:17 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 Xpressを使って出力したH.264のMP4形式のファイルを
カット編集するのに何かオススメのツールはありませんでしょうか?

なるべく無劣化で編集したいです。


ひでっち  2008-07-09 03:05:04 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よさげなの見つけたけど、落ちた…。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 156 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.