全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 162 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TE25 多重化に関しまして kensan 0 2007-12-30 07:30:41
質問 TE40 エラー 0x80068001 ローマ 0 2007-12-30 07:14:20
質問 TE40 バッチエンコードツールについて 太郎 0 2007-12-30 02:17:43
質問 TE25 .aviが変換できない(エラーメッセージ:「不正な画像です」) moja 0 2007-12-29 20:52:06
質問 TE40 指定したビットレートが反映されない taka 0 2007-12-28 06:27:25
不具合報告 TE40 DVファイルのMPEG2passエンコードの不具合 KAZUKI 3 2008-01-26 20:37:29
要望 TDA3 クリップ通し番号付与とメニューのチャプター名への流し込み hyde 0 2007-12-23 09:30:26
質問 TDA3 DVDデコーダ? けーた 3 2007-12-26 21:14:06
質問 TE40 失礼します。 チャッピー 2 2007-12-20 21:47:28
質問 TE40 TMPGEnc4.0 XPress WMV出力 水色の残像ノイズ koko 3 2007-12-18 09:36:44
質問 TE40 DivX50x ffdshow 初心者 1 2007-12-22 10:58:47
質問 TDA3 メニューについて ジェッタ 2 2007-12-13 19:43:22

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 162 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - 多重化に関しまして No.17015
kensan  2007-12-30 07:30:41 ( ID:xo/f2p0vvkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDから mpeg2 へ 変換を 行ったのですが 出来上がった 
mpeg2 movie を 見てみると 最初 音が 入ってなか
ったり 早送りのように なったり 途中で 映像が ひっかっかたり
(一瞬止まる)するのです。

mpeg2 変換までの流れは こうです。Vobedit06で VOBのファイルを 
映像用のファイルと音声用ファイルに ぶんりします。そして TMPGEnc
Plus 2.5 体験版で 簡易多重化させて 完成です。それぞれのソフト
ウェアの設定は 何も いじらず そのまま 変換を しています。何か 
上記の症状が 善策される方法を 知っている方が おられましたら
お教えください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エラー 0x80068001 No.57037
ローマ  2007-12-30 07:14:20 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めはなんかエラーがでたのか。程度に思っていたのですが、よく調べてみると毎回同じ場所でエラーがでる。と気づき書き込ませていただきました。

99%とか終了間際になると「エラー0x80068001」が発生して、赤文字で「出力が異常終了しました。」とでます。
CBRでエンコしましたが発生しませんでした。
また、似た症状をここで見つけましたが(0x80068002)
「マルチパス VBRの解析結果をキャッシュに保存する」のチェックははずしています。
連続エンコが行えずとっても困っています。


どなたかご教授おねがいします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - バッチエンコードツールについて No.57036
太郎  2007-12-30 02:17:43 ( ID:i8/yczsepca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードツールでエンコの途中でPCをスタンバイ状態にして続きから
再開できないですよね?
バッチエンコードツール使わずに普通にエンコード中断した場合はできるのですが・・・。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - .aviが変換できない(エラーメッセージ:「不正な画像です」) No.17014
moja  2007-12-29 20:52:06 ( ID:/vvksocmfnc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてこのソフトを使用しました。
aviだと思われるビデオファイルを変換したいのですが「不正な画像です」というメッセージが出てきて変換できません。

ファイルの種類は
右クリック→「プロパティ」で見たところ「ビデオ クリップ (.avi)」と出てきましたのでaviだと思います。Windows Media Playerでは再生可能でした。

こちらの掲示板を検索したところ
VFAPIプラグインの優先順位を変更すると良いとあったので試してみたのですが上手くいきませんでした。「Direct Show Multimedia Player」以外のチェックを外すというのもやったのですがそれも駄目でした。

2つ変換したいファイル両方ともできません。

アドバイスよろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 指定したビットレートが反映されない No.57035
taka  2007-12-28 06:27:25 ( ID:yxsykljvjnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このアプリを用いてDivx6.8やH.264(VFR)のエンコードをしています。
映像ビットレートを1900kbpsに設定して24分の動画で約350MBくらいのファイルを造りたいのに、
出力されたファイル容量がいつもバラバラで困っています。

最初はコーデック側の問題かと思ったのですが、他種類のコーデックでも、同様の問題が発生する
のでエンコーダー側に問題かと思います。

私と同様の問題が発生している方は他にいらっしゃいませんか?解決方法があれば良いのですが。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - DVファイルのMPEG2passエンコードの不具合 No.57031
KAZUKI  2007-12-25 09:37:10 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PV4で生成したDVファイルを、DVD向けMPEGファイルに変換する際、
VBR(2pass)でエンコードに設定すると、必ずパソコンがフリーズしてしまいます。
CBR(1pass)では上記のような症状は起きません。
原因がわからず困っています。
もし同様の症状が発生している方がおられましたら、
アドバイスよろしくお願いいたします。


fay  2008-01-01 23:27:50 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PV3でキャプチャしたファイルを大量にMPEGエンコードしていますが、特に2パスで
問題が出るということは経験したことがありません。


蒼史朗  2008-01-03 08:49:53 ( ID:rke4vtahqun )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔は『エンコードの負荷に耐えられるほどマシンスペックが高くない』というのがフリーズする原因の定番でしたがお使いのマシンはどうでしょう?
PVシリーズをお使いならソースデータもMPEGや従来のDV-AVIより相当な情報量になっているでしょうし相対的にスペック不足に陥ってしまったとか。
1PASS目でデータ解析が終わってから2PASS目のエンコードが始まったあたりでフリーズしてませんか?


KAZUKI  2008-01-26 20:37:29 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

投稿してからOSのクリーンインストール等、いろいろ試してみました。
わかった事は、Kaspersky Internet Security 7.0を常駐させていると
上記の問題が起こるというものでした。
TMPGEnc4.0を起動させる前にKasperskyをoffにしてから
起動させ設定、エンコードすると不具合は起こりませんでした。
原因はわかりませんが今後はこの順序でエンコードします。

一応PCの構成載せておきます。

CPU:Core2 Quad Q6600(GOステップ)
メモリ:ノーブランドDIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 ×2
M/B:4CoreDual-SATA2
BIOSのバージョン:1.80
VGA:GIGABYTE GV-RX26T256H (PCIExp 256MB)
Sound: onbord
HD:DHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2
PCI:PV4
電源: CORE POWER2 CoRE-500-2007



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - クリップ通し番号付与とメニューのチャプター名への流し込み No.60377
hyde  2007-12-23 09:30:26 ( ID:sztinuj9cqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも便利に使わせていただいております。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを利用しています。

複数の音楽PVのDVD化をメインに使用しています。
2.0から使っていて所々不便を感じますので改善要望です。

●入力設定画面での通し番号について
TMPGEnc MPEG Editor 2.0やTMPGEnc 4.0 XPressで入力設定フォームに複数クリップを表示させると自動でクリップの左側に冒頭からの連番を表示し、何番目のクリップかがわかるようになっているのですが、これが何故DVD Authorで実装されていないのか不思議でたまりません。何か困ることが出てくるのでしょうか?
他のソフトと同様にあれば便利な機能ですので早急な改善を期待しています。

●入力設定画面でのクリップ操作について
複数クリップの操作を可能にしていただきだいです。現在1つのクリップのみの移動・並び替えしかできないようですので複数クリップの選択を有効にすることはできないのでしょうか?

●メニュー画面でのチャプター名へのクリップ名の流し込み【最優先改善要望】
現在、どのような方法でメニューを作成してもメニュー画面の各チャプターに表示される名前は「チャプター○○」の様になると思いますが、これに各トラック名を利用することができるようになりませんでしょうか?
メニュー作成時の初期状態では当然サムネも当然デフォルトですので、どのチャプターがどのクリップなのかが分からなくなってしまう場合があるばかりでなく、複数のチャプターがあるクリップが混在してしまうと前述の状況に輪をかけて煩雑な環境になってしまいます。
こちらのソフトを利用している方々も、せっかくメニューを作成しているのでしょうから「チャプター○○」のまま利用している方は少ないのではないかと勝手に想像しております。メニューのチャプター名へのクリップ名の流し込み(関連付けと言ったほうがよいのでしょうか?紐付け?)が出来る様になりましたら、かなりの省力化が期待できます。私の中では実現を渇望している機能ですので実現いただきますようよろしくお願いいたします。

長々と乱文失礼いたしました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - DVDデコーダ? No.60373
けーた  2007-12-19 07:56:10 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringをアンインストールしてから、
Windows Media Player 11でDVDを再生しようとすると、
「DVD ドライブ、デコーダ、およびビデオ カードの間でデジタル コピー保護エラーが発生しているためこの DVD を再生できません。」
というエラーが出るようになりました。
システム復元を試してみましたが、復旧しません。
DVDデコーダまで削除されてしまったのでしょうか?
どこのディレクトリを見ればDVDデコーダの存在を確認できるのでしょうか?
OSは、Windows XP Media Center Edition です。


くちの  2007-12-20 02:36:47 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスという領域ではないですが
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/faq/playing_CDs_DVDs.mspx

ここを確認していただければいいのではないかと思います。
これで無理そうであれば、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのライティング
ソフトの問題のような感じがしますね。
だめだった時は、アンインストールしたときのバージョンなど添えて、サポートセンターに
問い合わせてみるといかがでしょう。
返ってきた回答で解決したら、ここでレビューしていただけるとよりいいと思います。


X86  2007-12-25 11:16:48 ( ID:2wlrheb2owh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1年ほど使ってますがうちも突然先週同じエラーでPCでWMPでDVD再生ができなくなりました。
ただしTDA3はアンイスト-ルしてません。
そのPCはDVD作成専用のような使い方をしているため普段は電源抜いてネットにもつながっていない使用されていない状態です。他のPCで動画編集をしてたまにこのPCでTDA3を立ち上げてDVDオーサリングしているだけです。
いつものようにTDA3で作ったDVDをいつもどおりそのPCのWMPで再生確認してみると上記のエラーが出て再生できない「デジタル コピー保護エラー?・・・何が?」て感じです。
アンインストールが原因ではないのでは。


けーた  2007-12-26 21:14:06 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因不明なままなので、根本的な解決にはなっていないかも知れませんが、
フリーのコーデックチェッカーでインストールされているコーデックの設定確認をし、
さらにフリーのコーデックパックを導入し、それを使用する事で解決致しました。
因みに、以下のフリーソフトです。

・Windows XP Video Decoder Checkup Utility
・ffdshow

不都合があるといけませんので、リンクはしませんが…。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 失礼します。 No.57028
チャッピー  2007-12-19 01:13:27 ( ID:zv4pmytzpc. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この製品を購入しようと検討中なんですが、

core2Duo 6600 2.4G
OS vista home plemium
NVIDIA GEForce 8600GTS
メモリ 4G

なんですが動き良いでしょうか??


ホチキス  2007-12-19 19:31:49 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCのことをご存知ない方であれば仕方ありませんが
世界の現在稼動している全PCの中でこれより良いスペックは数えるほどしかありません。

逆に言うと、このスペックで動きが悪かったらエンコード暦8年の私は泣いてしまいます。

「動き良いか?」は十二分にクリアしております。
問題ありませんよ。

OSをxp出来ればさらに良いと思いますが…


さら  2007-12-20 21:47:28 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OS vista home plemium
>メモリ 4G

ちなみにOSは64bitでないとメモリ4GBをフルに使うことは出来ません



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc4.0 XPress WMV出力 水色の残像ノイズ No.57024
koko  2007-12-15 18:45:17 ( ID:s233rvuk/nl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、よろしくお願いします。

TMPGEnc4.0 XPressにてWMV形式にて出力した
動画をWindowsMediaPlayerで再生すると、
動きのある部分に水色の残像がグニャリと現れます。

これは出力時の問題なのでしょうか、
それとも再生側の問題なのでしょうか。

【環境】
TMPGEnc4.0 XPress 4.4.1.237
CPU : Intel Core2Duo E6600
MEM : DDR2 800 1GB x 2 ( DualCh )
HDD : 500GB
OS : WindowsVista Ultimate

【入力】
AVI Huffyuv
1時間程度
1920 x 1080 インターレース 29.97fps

【出力】
インターレース解除あり
Windows Media Video 9 1280 x 720
アスペクト比率 1:1
フレームレート 29.97fps
エンコードタイプ 2パスVBR(平均ビットレート)
平均ビットレート 1868kbits/sec
最大キーフレーム間隔 8000ms
映像品質 95
音声コーデック Windows Media Audio 9.2
音声エンコードタイプ 2パスVBR(平均ビットレート)
音声フォーマット 192kbps 48kHz stereo VBR
パフォーマンス 75%程度

【再生側】
Windows XP SP2
Windows Media Player 11
設定にてオーバーレイをON、OFFと切り替えましたが改善が見られませんでした。

※エンコード側はVista、再生側はXPとなっております。


再生時に水色のノイズが現れるこの症状ですが、
上記設定に問題があるのでしょうか。
お知恵をお借りしたいと思います、宜しくお願いいたします。


蒼史朗  2007-12-15 19:53:04 ( ID:dy6agdthlrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

的はずれだったら恐縮なんですが・・・・。

Vistaで処理した映像ファイルは、「Vista」でなら問題なく再生出来るけど、「XP」では正常に再生する事は出来ないという話をよく耳にします。


koko  2007-12-16 14:45:15 ( ID:s233rvuk/nl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 蒼史朗さま

アドバイスありがとうございます。
他のXPパソコンで再生を確認したところ、正常に再生されました。
そちらはWindows Media Player 10だったのでその辺りもなんらかの原因の一部かもしれません。
Vistaで処理したWMVファイルはVista以外でのWindows Media Player11では
再生がおかしくなる、という事になってしまうのでしょうか。

ビットレートを上げるなど設定を変えて再度エンコードし、
再生を確認してみたいと思います。

ありがとうございました。


koko  2007-12-18 09:36:44 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸です。

再生時の水色の残像ノイズについてですが、
どうもPureVideoが影響していたようです。
比較的古いPCでの再生でしたので、最新のWMVに対応できなかった、
という事なのだと思います。

WindowsMediaPlayerのハードウェアアクセラレーターをOFFに
したところ正常に再生できました。

お騒がせしました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DivX50x ffdshow No.57022
初心者  2007-12-14 02:20:16 ( ID:.ffn8mkrgxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもDivxにエンコードしているのですが、この頃エンコードをしてなくて
つい最近3ヶ月ぶりぐらいにエンコードをしたのですが
画像がかなり汚くて、リネームソフトにファイルをつっこんでみると
(DivX50x)という名前で表示されます。
最新の(DivX6,8)をいれているのですが、なぜに(DivX50x)という表示になっているのか
と、考えてみたのですが、どうやら1ヶ月前ぐらいに入れた(ffdshow)というもの
ぐらいしか心当たりがなくて、これはアンインストールしたくないのですが
何かいい方法はないでしょうか?

もしかしたら(ffdshow)というのが原因ではないかもしれません
他に原因があるかもしれませんが
最新のコーディックを入れているにもかかわらず、(DivX50x)になっちゃう
って方いますでしょうか?


これから仕事  2007-12-22 10:58:47 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffdshowの12/06版を入れていますが、
DivXの6.8は入れていません。

DivXで変換してみました。
6.2.5です。

ffdshowをアンインストールし、設定等は
初期状態のままでやってみたら如何ですか。

もうひとつは、レジストリクリーナーで
レジストリを掃除する。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - メニューについて No.60370
ジェッタ  2007-12-11 21:06:19 ( ID:hxfgptrahw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成時、メニュー部品の追加は可能ですが?また、削除はできるのでしょうか?
たとえば、再生方法の場合トラックでもPLAY ALLでも、再生が始まります。
シンプルメニューの場合二つは不必要なので。


fay  2007-12-13 08:22:39 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー上にある標準ボタンは、DVD全体のメニュー設定の部品の表示から
非表示にすることができます。"[すべて再生ボタン]を使用する"のチェック
を外せば、PLAY ALLなどのボタンは非表示になるはずです。

またメニューに、画像、テキストを追加することはできますが、ボタンなど
の操作できる部品は追加できません。


ジェッタ  2007-12-13 19:43:22 ( ID:hxfgptrahw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有難うございました。解決しました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 162 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.