ひさ
2002-06-13 12:53:43 ( ID:tfhiglsp4fh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
エンコードすると音声にプチプチ音が入ってしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?
DV→AVI→mpeg
DVからキャプチャーしたAVIファイルにはプチプチ音は入っていません。
mpegにエンコードするとプチプチ音が入ってしまいます。
なぜでしょう?
設定はウィザードのDVD設定のデフォルトのままです。
マシン構成
CPU Pentium4 1.8G
M/B GIGABYTE GV-8ITXR
0RIM 512
0ONKYO PC120
fay
2002-06-13 15:28:46 ( ID:k07nygitk0f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以下のページ参照
http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
ひさ
2002-06-13 17:06:45 ( ID:tfhiglsp4fh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay さん ありがとうございました。
解決の方法は分かりました。
Type1のAVIは対応してないんですね。知りませんでした。
ですが分からない事が1つ。以下にお書きいたしました。
WV-DR7(DVテープに録画した物から)→GV-DVC3/PCI→
DVworksでアイオーデータ、パナソニックのコーデックを
使用してAVIキャプチャーしています。
DVworksでキャプチャーした物はType2-DVなのでしょうか?
Type2-DVの場合、音声にノイズが乗るのはなぜなんでしょう?
fay
2002-06-13 17:42:38 ( ID:k07nygitk0f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Type1-DVかType2-DVかの簡単なチェック方法としては、Type1-DVが使えないAVI編集
ツール(例えばAviUtlなど)で読み込ませてみることでしょう。もし読み込めれば、
それはType2-DVということになります。しかしGV-DVC系はType1でもType2でもなく
参照方式のAVIを使った普通のAVIファイルではないかと思います。
もしType1-DV以外でもノイズがのるということなら、そのAVIファイルがどのVFAPIプラ
グインを使ってTMPGEncに読み込まれているのかをチェックすべきです。もし読み込み
にDirectShow Multimedia File Readerが使われているなら、ノイズがのる可能性を否
定出来ません。理由はType1-DVの時と同様です。TMPGEncの環境設定のVFAPIプラグイン
のところで、AVI2(OpenDML) File Readerよりも高い優先度にDirectShow Multimedia
File Readerが設定されていないか確認して下さい。普通のAVIならAVI2(OpenDML) File
Readerで読み込めるはずですし、その方が読み込みが高速です。
ひさ
2002-06-13 18:05:56 ( ID:tfhiglsp4fh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
家に帰ったらVFAPIプラグイン設定を見てみます。
その後、ご報告いたします。
ひさ
2002-06-13 21:52:58 ( ID:q/7euke9cgn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay さん 遅くなってすいません。
AVIutlでAVIファイルを開く事が出来ましたので参照方式のAVIを使った普通のAVIファイル
だと思われます。
TMPGEncのVFAPIプラグイン設定見ました所以下のような設定でした。
名前 優先度
AVI2(OpenDML)File Reader 0
BMP/PPM/TGA/JPG File Reader 0
Wave File Reader 0
AviUtl ProjectFile Reader 0.98a 0
DVD2AVI Project File Reader 1.74 0
MPEG-2 VIDEO Plug-In 0
TMPGEnc Project File Reader 2.54a 0
DirectShow Multimedia File Readr -1
AVI VFW compatibillty Reader -2
このような設定で問題ないんでしょうか?
ちなみに下2のチェックを外してもAVIファイルを
読み込む事は出来ました。
fay
2002-06-14 17:43:55 ( ID:k07nygitk0f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
その設定だとAVIはDirectShow経由で読んでいませんね。よって、どの時点で音声に
ノイズが載っているのかを詳細に調査しなければならないと思います。
音声系フィルタをかけずにWAV出力してみて下さい。もしそれで音声にノイズが載って
いるなら、TMPGEncが読み込んだ時点では既にノイズが載っていることになります。も
しWAV出力では問題がなく、MPEGにエンコードした時点でノイズのが乗るなら、エン
コード時に載ったことになります。
読み込んだ時点でノイズが載っているなら、読み込み方法を再検討する必要がでます。
AVIを読み込むにはAVI2(OpenDML)File Reader、AVI VFW compatibillty Reader、
DirectShow Multimedia File Readrと3種類あり、それらを順に試してみると何か変
化があるかもしれません。
エンコード時にノイズが乗るというのは、音声の周波数を変えたときに発生すること
があると聞いています。例えば48KHz→44.1KHzなどですね。回避策としてはTMPGEnc
以外の周波数変換ツールや、外部エンコーダを使うことです。
ひさ
2002-06-14 22:08:26 ( ID:q/7euke9cgn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早速3種類のプラグインでエンコードしてみました結果は以下のようになりました。
○AVI2(OpenDML)File Reader
Mpeg2にエンコード=ノイズ有り
Waveファイルを出力=ノイズ無し
○AVI VFW compatibillty Reader
Mpeg2にエンコード=ノイズ無し
Waveファイルを出力=ノイズ無し
○DirectShow Multimedia File Readr
Mpeg2にエンコード=ノイズ無し
Waveファイルを出力=ノイズ無し
エンコード時はすべて固定レートの8Mでし、
音声は48KHz→44.1KHzにはせずに48KHzのままです。
Waveファイルを出力した音声にはノイズがありませんでしたので
読み込んだ時点でノイズがのるわけではなく、コンコード時に
ノイズがのるようです。
エンコード時にAVI2(OpenDML)File Readerでノイズが入るのは
ONKYO 120PCIとの相性が悪いからなんでしょうか?
初心者なんで教えてもらいたいんですが、
音声のエンコードにはサウンドカードを使って
エンコードするんでしょうか?
fay
2002-06-15 12:40:12 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> エンコード時にAVI2(OpenDML)File Readerでノイズが入るのは
> ONKYO 120PCIとの相性が悪いからなんでしょうか?
いや、SE-120PCIに問題があるわけではないでしょう。なぜなら、私も愛用していて、
特に問題は起きてませんし(^^; またエンコードはTMPGEncがすべて行ないます。特
にサウンドカードの機能を使っているとは聞いていません。
AVI2(OpenDML)File Readerは映像/音声ともにTMPGEncの独自ルーチンで読み込んでい
ます。通常AVIはOSのVfWの機能を使えば読めるのですが、速度、参照形式AVIの拡張
読み込み、OpenDML(AVI2)の読み込みなどの機能を実現するために独自にせざるをえ
ないのが実情です。よって現存するすべてのAVIファイルが正常に扱えるわけではな
いのです。そのために、過去の互換性を重視したAVI VFW compatibillty Readerが
あるわけですが。
AVI VFW compatibillty Readerで正常に読み込めるならば、AVI2(OpenDML)File Reader
に何らかの問題があると言えます。おそらく独自ルーチンとソースAVIの相性のよう
なものなのでしょう(詳細は不明ですが)。AVI VFW compatibillty Readerで問題が
ないのなら、それを利用すれば良いと思います。
ひさ
2002-06-15 19:38:52 ( ID:q/7euke9cgn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fay さん ありがとうございます。
今はほとんどGV-DVC3でAVIキャプチャーしていますので
AVI VFW compatibillty Readerを使用しようと思います。
いろいろ親切に教えていただきまして、ありがとうございました。
|