TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 124 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 MPEG2→MPEG1の変換で・・・ まも 5 2003-05-05 23:56:07
質問 TMPGEnc Plus 2.5 OEM版 take 4 2003-05-03 22:36:10
質問 横線が・・・ 野猫 4 2003-05-04 22:59:57
質問 デジカメでとったビデオから写真の切り出しをしたいのですが ようこ 3 2003-05-05 17:31:29
質問 ソース設定でCMカットして音声が切れる ror 2 2003-05-06 02:08:38
質問 ベリノイズが・・・ 野猫 5 2003-05-03 12:58:42
質問 途中で電源が・・・ PC初心者 12 2003-05-03 23:03:38
質問 クリップ枠のサイズ計算方法 ブル〜 9 2003-05-05 09:13:16
要望 追加読み込み機能があったらいいなあ〜。 ミルク 1 2003-05-02 13:44:08
質問 MPEG-4のサポートの予定は? あかね 1 2003-05-01 15:34:05
質問 質問です。 初心者 1 2003-05-01 12:02:32
質問 v2.511で・・・ majesta110 6 2003-05-04 02:33:21

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 124 / 273 ]   Next > >>
質問 - MPEG2→MPEG1の変換で・・・ No.9956
まも  2003-05-04 16:44:00 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。TMPGEncはMPEG2→MPEG1にできるそうですが、なぜかMPEG2のファイルをドラッグして取り込んでも、出力のところしかうつしたファイルが表示せず、変換ができないのですが、どうすればできるようになるでしょうか?


ぼお  2003-05-04 19:45:58 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインでMPEG2登録されてますか?


まも  2003-05-05 01:55:58 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインというのは、TMPGEncの設定にあるんですか?


hiro  2003-05-05 16:19:39 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「設定」から「環境設定」、「VFAPIプラグイン」で確認できます。


まも  2003-05-05 22:34:27 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。でもダウンロードしようとしたらファイルがみつからないんですが、どこかダウンロードできるところないでしょうか?


ぼお  2003-05-05 23:56:07 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CyberLink、Ligos、Sony 社製のDVDプレイヤーを購入して下さい。



質問 - TMPGEnc Plus 2.5 OEM版 No.9951
take  2003-05-03 17:39:40 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダで作成されたVOBファイルをTMPGEncで読み込んでエンコードしたいのですが、VOBファイルの読み込み方法が解らないのです。

TMPGEncはVOBファイルを直接読み込めると何処かのHPで見たのですが・・・

アドバイス頂けるとありがたいのですが(_ _)


すこっぷ  2003-05-03 18:18:51 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusの人は
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc_faq.html
を読み切ってからペガシスに質問しましょう。


take  2003-05-03 19:30:08 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Plusの人は
>http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc_faq.html
>を読み切ってからペガシスに質問しましょう。

ひょっとして質問する所を間違ってしまったようですね・・・

申し訳無いです(_ _)


ねろんが  2003-05-03 21:44:13 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.511の公開案内メールには「質問等はメール又は公式ホームページにて」となってここへのリンクが貼られていましたよ。
掲示板利用規約にもPLUSユーザご法度との記述は無いのでPLUSユーザーがこちらを利用するのに制約は無いんじゃないかと。
まぁせっかくお金払って購入したんだからメーカーから回答貰えるメールの方を選択した方がベターだろうとは思いますが。
こっちは放置状態のようだし。


ぢん  2003-05-03 22:36:10 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 この掲示板の、上から2行目読んでから投稿しようね。



質問 - 横線が・・・ No.9946
野猫  2003-05-03 17:33:58 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんこの前は、どうも有り難うございました。ブロックノイズはなおったのですが、今度は、エンコードした後の映像に横線が降りてくるような物が出てきました。カメラでテレビなどの画面を撮影したときにでてくるあれです。ファイルは、アスペクト4:3、固定レートで6000kbit、インターレース、10bitsです。あとはあんまりさわっていません。GOPなどいろいろ調整しましたが、直りません。二度目ですが、どうかよろしくお願いいたします。


fay  2003-05-04 01:08:39 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

雰囲気としてどうなっているかは分かりましたが、どうしてそうなったのかはちょっと
分かりません。可能性として考えられるのは、エンコード前のソースにも本当は入って
いたのが色調補正などをしたために目立つようになったか、インターレース解除が適切
に設定されていなかったためにそのような映像になってしまったのかという辺りです。
(インターレースのMPEG-2にする場合は、インターレース解除は不要です)

どのような操作をしているのかイマイチ分からないので、一度プロジェクトウィザード
を使って自動で設定をさせてみてエンコードしてみてはどうでしょう? 手動で色々と
変更したものが悪影響を与えている可能性もありますので、手動で設定はいじらないよ
うにしてみて下さい。


野猫  2003-05-04 16:37:49 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん書き込みありがとうございます。自動でやってみましたが、やっぱり直りません。横線が降りてくる際に一時停止でみてみると、横線から上が黒くなっていたり(コマ落ちというのでしょうか?)して、再生したときに画面が点滅しているようでとても見にくいです。色調補正・インターレース解除などはしてません。


fay  2003-05-04 22:02:01 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これ以上は私には分かりませんね。ソースが手元にあるなら原因を究明することも不可能では
ないと思いますが、文章や画像を数枚アップして貰う程度では解決は難しいと思います。


野猫  2003-05-04 22:59:57 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか。考えてくださっただけで結構です。どうもありがとうございました。



質問 - デジカメでとったビデオから写真の切り出しをしたいのですが No.9942
ようこ  2003-05-03 09:39:50 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトで、デジタルカメラで撮ったビデオ(Quick Timeでパソコンでは見れます)から、写真の切り出しができると聞いたのですが、どのように操作したらよいのでしょうか?ビデオの画像を連写写真のように並べられ、好きな画像を静止画像として取り出せる
そうなのですが・?


fay  2003-05-03 11:07:31 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこで聞いたのか知りませんが、TMPGEncではそのような用途に使うには不適切なソフトだと
言えます。動画を連写写真のように並べて表示する画面はありますが、そこから欲しい静止画
のみを抜き取ることは簡単ではありません(やってやれないことはありませんが)。

もしどうしてもTMPGEncでやりたいということなら、まずQuickTimeファイルを読み込めるよう
に、プラグインを導入する必要があります。その上で、目的のファイルをTMPGEncに読み込み、
設定→ビデオ詳細でソースの範囲をダブルクリックします。そうすると、動画の各コマが表示
されますから、欲しい映像を右クリック→クリップボードにコピーでコピーします。その後、
ペイントなどに画像を張りつけて保存すれば、欲しい静止画を取り出せることになります。

他にも範囲指定した上で連番ファイルとして出力するのも手でしょうが、出力されるファイル
数が膨大になりますので注意が必要です(多くのデジカメは15fpsなので10秒だと150ファイル)


実際にはもっと楽に使えるツールがあるんじゃないかと思いますが、私には分かりません。


ブル〜  2003-05-04 08:43:52 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クイックタイムからの「書き出し」で、"ムービーからBMP"を選択すれば、
現在表示されている場面を静止画として書き出すことが出来たはずですが、それではダメなのでしょうか。
(レジストキーを購入して、Pro版にしないと使えない機能なのかもしれませんが。)


ようこ  2003-05-05 17:31:29 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ブル〜さん、お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。



質問 - ソース設定でCMカットして音声が切れる No.9939
ror  2003-05-03 02:52:14 ( ID:hgcrlfjystr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプしたファイルをDVD2AVIで映像と音声にわけて
TMPGencで読ませて、題名の通りにソース設定のカット機能でCMカットしたのですが、
24分中、最後の2分ぐらいの部分で音声が無くなってしまいました。
そこまでは音や映像に、ずれさえ無くて良かったのですが・・・

他の動画で、ちゃんと音声が切れずにエンコできたものもあるのですが、
切れてしまったのはCMが多くてカットする回数が多かったので、何かしら問題に
なってしまったのかな?と思ったんですが、皆さんどうでしょう?

何かアドバイスがあればお願いします。


i ‥)_旦~  2003-05-04 22:15:52 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく原因はスクリーンセーバーではないかと。
私もエンコが終わるあたりで動作して音が途切れたことが何度もありました。
外していたらすいません(^^;


ror  2003-05-06 02:08:38 ( ID:fliytuwvxdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうもです。
スクリーンセーバーとか電源管理系は動作しないように設定してまして、
その動画を3回やって3回とも同じになりました。

で、その動画、DVD2AVIではき出した数値-66を音ズレ設定にいれてなってるのですが、
例えば48にしてみたり、0をいれてみて作ったりしたところ、
無事に音ズレも無く(ms単位で誤差あるのかもしれませんが)、できあがってました。

後、他の動画で同じ設定で問題無くできてたんで、違いといったらCMをカットした回数が
他より2,3回多かったぐらいなもので。(--;

今は大雑把にCMカッターでカットしてから、TMPGencで残り少しをカットして作ることで
回避してますが、CMカットの2度手間なもので・・・・
(GOP単位のカットより、フレーム単位でカットした方がカット部分でのノイズが少ないんです)
何か他にアドバイスありましたら、どなたでもお願いします。



質問 - ベリノイズが・・・ No.9933
野猫  2003-05-02 22:23:56 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGenc plus 2.5verを使用させてもらってます。640×480、divx圧縮のaviファイルをmpeg2に変換し、realone playerで再生したところ、画面全体に激しくノイズが発生し、とても見れるようなものではありません。一週間ほど設定をいじったり、過去ログも拝見させてもらい、自分なりに勉強したつもりですが、一向に問題は解決いたしません。
(それともコレが普通なのでしょうか?自分には分かりかねます)どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。。


fay  2003-05-02 23:22:34 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような設定でエンコードしているのかを書いてもらわないと、激しくノイズが発生すると
言う状況(ベリノイズじゃなくてブロックノイズ?)が正常なのか異常なのかが分かりません。
特にサイズやレート調整モード(+その設定)などが重要です。


野猫  2003-05-02 23:47:38 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのような設定でエンコードしているのかを書いてもらわないと
すいません、書き込み初めてなもので・・・
>(ベリノイズじゃなくてブロックノイズ?)
多分ベリノイズじゃないかと思います。画面全体が黒くちかちかしてとても見にくいです。
>特にサイズやレート調整モード(+その設定)などが重要です。
まず画面サイズが3:4で、フレームレートが30fps、レート調整モードが固定レート(CBR)、ビットレートが2000、エンコードモードがノンインターレース、DC成分制度が8bitです。これくらいでしょうか?あとは特にいじってません。(いろいろやってデフォルトにもどしたんで)


Null  2003-05-03 06:28:12 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベリノイズというのはソースにはないはっきりとした色の四角いノイズのことで
絵がはがれ落ちたようだというところから「ベリノイズ」と言われるます。

動画連盟
ttp://www.katch.ne.jp/~sakaki/douga/kiji/mpeg4/beri/mpeg4tmpgenc2.html


>まず画面サイズが3:4で、フレームレートが30fps、
>レート調整モードが固定レート(CBR)、ビットレートが2000、
4:3というのは画面サイズではなくアスペクトレート(アスペクト比)ですね
画面サイズというのは320×240とか720×480とかのピクセル値のことです。
あとビットレートはなるべく単位まで。
TmpgEncはビットレート設定をKbps単位とbps単位の二通りでおこなえるので。
※見ればわかるだろと思うかもしれないけど,,,


fay  2003-05-03 10:51:06 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、720*480で、CBRの2000kbpsであるなら、映像にも寄りますが、ビットレート不足の
可能性が高いと言えます。ビットレートが大幅に不足すると映像がブロック状のノイズに
なってしまいます。一度、CBRの6000kbpsなどでエンコードしてみてはどうでしょう?


野猫  2003-05-03 12:58:42 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

助言有難うございます。無知な自分にここまで詳しく教えてくださいまして。その設定で試行錯誤やっていきたいと思います。本当にどうも有り難うございました!!



質問 - 途中で電源が・・・ No.9920
PC初心者  2003-05-02 19:53:38 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをMPG-1に変換をすると、途中でPCの電源が勝手に落ちます。
PCの性能は↓
http://www.dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PS18095C444P
です
あと、アニメAVIファイル(約25分)のエンコードに2時間かかるのですが、これはふつうですか?
誰か教えてください!


fay  2003-05-02 23:04:07 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その「勝手に電源が落ちる」という現象は良くわかりませんが、一定時間操作しなかったら、
電源が落ちるように設定されているなんてことはないでしょうか? ノートPCということ
なら、電源が落ちるというよりもサスペンドモードやハイバネーションモードに移行したと
言うことなのかもしれませんが、その辺りはどうでしょう?
その手の省電力機能についてもう一度確認してみてはどうでしょうか?

エンコード時間に関しては、その程度は全く普通です。25分アニメで10時間とか掛かること
も、設定次第では全く不思議ではありません。


PC初心者  2003-05-03 00:21:06 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます
「勝手に電源が落ちる」=いきなりシャットダウンです。エラーメッセージもでないで、いきなり切れます
開始して20分ほどで切れることもあるので省電力じゃないと思います。最後までいくことも3回に1回くらいあります。
あとはエンコ中、CPU使用率は常に100%になりますが、これも原因になりますか?


Green-Ivory  2003-05-03 00:50:07 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時のCPUの負荷はほぼ100%になるでしょう。
CPUのオーバーヒートが原因では?
筐体のCPU取付部分あたりが温度上がっていませんか?
パソコンの置き方を工夫するとか、扇風機等で排熱を効率化して様子を見ると良いかも。


PC初心者  2003-05-03 01:12:01 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはり温度で強制終了もありえるんですか・・・
その方向で試してみます。ありがとうございました

あとエンコードをもっと早くする技とかありませんか?
30分で2時間、あと10話残ってるから20時間もかかってしまうのですが・・・


Null  2003-05-03 06:42:36 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質捨てて速度重視設定にするか
マルチCPUマシンを新たに構築してしまうぐらいしかないでしょう。

動画のエンコードは結構大変なのです。


Green-Ivory  2003-05-03 12:22:01 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> あとエンコードをもっと早くする技とかありませんか?
> 30分で2時間、あと10話残ってるから20時間もかかってしまうのですが・・・
 TMPEGEncを使う以上、パソコン(CPU,MEMORY,HDD)を高速なものにするしかないでしょう。設定上、画質を落とすことで幾分高速化しますが。
現システムでとにかく速度優先なら、他のソフトを検討されたほうが良いかもしれません。

 いずれにしてもノートPCや省スペースPCにはかなりキツイ処理です。


  2003-05-03 15:09:20 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノイズ処理をするなら中間出力をすれば速くなりますよ。

>マルチCPUマシンを新たに構築してしまうぐらいしかないでしょう。
NRフィルタをかけるとシングルでしかエンコードされない罠


PC初心者  2003-05-03 15:39:30 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございます( ;∀;) カンドーシタ
ようするに新しいPCを買えということですね
そうそう扇風機の力により無事にエンコードできました。

画質を落としてエンコードって言うのはビットレートというのを下げるんですか?


Null  2003-05-03 19:29:57 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画質を落としてエンコードって言うのはビットレートというのを下げるんですか?
動き検索制度を[最低画質(最高速)]にすると言うことです。


PC初心者  2003-05-03 22:04:19 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか
じゃあビットレートって何ですか?変な質問ですいません


jun  2003-05-03 22:21:56 ( ID:gqbfg7so2ic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

聞くよりGoogle使って検索したほうが早かろうに


PC初心者  2003-05-03 23:03:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まったくおっしゃるとうりです
自分で調べます



質問 - クリップ枠のサイズ計算方法 No.9910
ブル〜  2003-05-02 10:04:44 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズ720x480、アスペクト比4:3のムービーの上下を切り落として、
サイズ720x480、アスペクト比16:9、周囲に10〜20ドット程度の"余白"(黒い部分)を残してムービーをつくりたいとき、
クリップ枠の設定で上下を切り取ってから、画像配置の方法を選択する段階で、
いくつかある「アスペクト比保持」のどれを選択しても"余白"が大きくなりすぎるのです。

そこで任意のサイズを入力して、好みの大きさを指定しようと思うのですが、下のような計算でよいのでしょうか。

720x480 4:3→720x480 16:9にするときの上下のカット数
720x480 48:36→720x480 48:27ということなので、
480÷36×27=360
ゆえに、上下60ドットずつカットする。(720x360)

これを少し小さくして(幅700程度で)画像配置するときの高さの値
720x480 16:9→700x4?? 16:9
36x24 16:9→35x2? 16:9ということなので、
(24÷9)÷(36÷16)×(720-700)=23.703…
ゆえに、24ドット減らして高さを456とする。(700x456)

つまり、720x480、アスペクト比4:3のムービーを720x360にカットして、700x456の大きさで配置すれば、
720x480、アスペクト比16:9、周囲に10〜20ドット程度の"余白"のあるムービーが完成する、
と考えたのですが、この計算で合っているでしょうか。

---- 以下は要望です -----
できれば、こういうややこしい計算をしなくてもいいように、
画像配置の方法の選択肢に「画面中心に表示(任意のサイズ-アスペクト比保持)」というのを新設していただければいいのですが。


ぢん  2003-05-02 13:48:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 何でそんな加工を?

 16:9に加工したいって言ってるから、元の720*480 4:3はレターボックスだと思うが。
 レターボックスをスクイーズに加工しても、レターボックスの時点で減ってる情報が元に戻る訳じゃないから、あんまり意味が無いっすよ?
 メリットはワイドTVに表示したときに表示モードの変更が要らないくらいで、加工の手間・MPEG2再圧縮する画質の劣化・インターレースを拡大する事によるがたつき等、デメリットの方が多いんじゃ?

 それに、周辺に空白作る意味も判らない。
 TV枠に隠れる部分を気にしてるとか?


ブル〜  2003-05-02 16:45:22 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにその通りなのですが、でも、作ってみたいのです。
画質の劣化はこの際、気にしないようにしています。
160分ほどの映像を押し込めるために、かなり低ビットレートでのエンコードが必要で、
せっかくエンコードするんだから余計な上下を切り取って、16:9で作っておきたいのです。
"余白"にこだわる理由は、別のムービーに(たぶんTVを意識して)そういう余白があって、
せっかくエンコードするんだから、それに合わせたいからなのです。

(で、  上の計算は間違っているのでしょうか...)


さんの奴  2003-05-02 23:17:39 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

目的がよく分からないのですが、計算方法だけの問題ではないかも。

まず、ソースがテレビなどの場合で上下の黒い部分を削るのならば、そのサイズは
計算で求めるのではなく、クリップ枠の設定でちょうど良いところまで削るべき
だと思います。やってみれば分かると思いますが、上と下でサイズが違うことも
あるし、番組によってサイズが違ったりもします。ソースが16:9とも限りません。

あと、再生環境がPCでなくテレビなどの場合、720×480でなく、左右から8ドットの
幅は除外した704×480で考えるべきでしょう。ちなみに、160分の映像を押し込める
という表現から、DVD-Videoを作成しているのだと推測していますから、違って
いたら、ごめんなさい。

以上の事が気になります。

でも、実際の計算方法はそういう事とはあまり関係なく、下の様になると思います。
アスペクト比の設定で、4:3だとか16:9だとかいう事は「同じサイズのもの(上の
例では704×480)を4:3で表示するか16:9で表示するか」の違いでしょうから、
4:3=16:12と16:9を比較して縦に12:9=4:3の比率、とか、4:3=12:9と16:9を比較
して横に12:16=3:4の比率、ということになるでしょう。ですから、残したい
映像のサイズ(クリップ枠を除いた部分)が、(例えば)仮に640×300ならば、
横640そのままで縦を4/3倍した400、つまり640×400か、または、縦300をそのまま
で横を3/4倍した480、つまり480×300、というのが、スクイーズでちょうど良い
比率で再生されるサイズになるでしょう。前者、即ち640×400を例として、今度は
収録したいサイズに変更することになりますが、横700ドットを基準にするのならば
横640→700の比率で縦のサイズを考えて、400×700÷640=437.5、これが縦の
サイズ。つまり、クリップ枠で切り取った表示希望部分640×300を「画面中心に
表示(任意のサイズ)」で700×438(四捨五入しました)に設定し、出力を720×480の
アスペクト比16:9にすれば良いと思いますよ。もしソースが704×480ならば出力も
704×480で良いでしょうね。

蛇足ですが、DVD-Videoにしてテレビで見る場合、横700ドットは表示されない
でしょう(端が更に欠ける)。ワイドテレビの場合は(作成サイズにより)縦も欠ける
可能性があります。あと、いくら画質劣化を気にしないとは言え、ソースが
インターレースであれば、インターレース解除にこだわった方が良いでしょうね。
そして、更に長時間のもの(4時間とか5時間とか)を収録するのにSIFで収録という
事になれば、この様な作業にも意味があるのかもしれません。やっぱりソースが
インターレースならば縦の拡大縮小は避けたいでしょうけど(掲示板ですから
ブル〜さん以外の方も読むという前提で、お約束です)。


ブル〜  2003-05-03 08:31:59 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な解説、感謝します。
脳みそフル回転して、読ませていただきました。
単なる拡大縮小にはアスペクト比は関係ないということも分かり、アスペクト比の考え方を少し理解できたように思います。

わけのわからんことをやっている、とお考えだと思いますが、なにぶん修行中の身ですのでご容赦を。


ぢん  2003-05-04 15:04:53 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ん〜と、まず、ブル〜さんの元計算は違う値を計算してる。
 その計算で出る約23は、720*480のときの(720−700)=20が、16:9でアスペクト比補正されて853*480に横拡大したときに幾つに引き延ばされるか、って値を計算してると思う。


ぢん  2003-05-04 16:00:52 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 考えやすくするなら、実解像度とアスペクト比補正の影響を考えなければ良いと思う。

 4:3の720*480は720*540(4:3比)に拡大補正して正方ドットになる。
 480→540の拡大率で考えると4:3の720*360は720*405になる。
 720*405は16:9だから、補正後に16:9の映像が表示できてるってことになる訳だよね。

 同様に、16:9の720*480は約853*480(16:9比)に拡大補正して正方ドットになる。
 仮に、720*480の時点で横700にしたいなら、720→約853だから、700は約830になる。
 横が830なら、16:9で縦は約467。
 つまり、720*480時に700*467に元の映像が入っていれば、拡大補正後の853*480の内の830*467(16:9)に拡大補正した映像が表示される。
 ここで、補正後の830*467補正前の700*467には何が入るかというと、4:3補正後の720*405、つまり補正前の720*360な訳で。
 だから、元の720*480からクリップした720*360を、700*467に補正してやれば済むのでは?


さんの奴  2003-05-04 17:19:08 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 考えやすくするなら、実解像度とアスペクト比補正の影響を考えなければ良いと思う。

そうそう。私の考え方も同じです。だから、残したい部分が720×360であると仮定すれば、
同じ結果、つまり700×467という結果になるはずです。
720×480を4:3と仮定すれば、1ピクセルは8:9の縦長長方形で、
720×480を16:9と仮定すれば、1ピクセルは32:27の横長長方形です
が、両端8ドットのブランクを考えると疑問があるので、両者の比率を考える訳です。

ついでに、前レスを補完させてもらいますが、最終出力を704か720かというのは、正直
言ってよく分かりません。
704の両端に8ドットずつブランクを加えた720という幅が、DVD-Videoで使われるはずです
が、過去にテストした際、挙動を掴めませんでした。
具体的に書くと、テレビ番組をVHSに撮ってあったものがソースで、これをCanopusの
ADVC-100でDVコンバートし、DVキャプチャ(RATOCのボード)、これをカット編集後、
MTV1000のDV-MPEGコンバータでハードウェアエンコードする際に、720幅と704幅の2種類
作成、それをMovieWriterでオーサリングし、HollywoodPlusでテレビモニタに再生すると、
縦横比が違って写されました。
という事で、最終出力が720幅であるべきか、704幅であるべきかは、個々の環境でテスト
していただいた方が確実でしょう。
TMPGEncの映像ソース選択肢に704×480というものがありますが、例えば720×480の
DV-AVIをソースにした場合にこれを選ぶと、720を704に補正するのか、720のうち704
だけをソースとするのか知りませんから、これが分かれば、一歩進めると思います
(調べるなりテストするなりで判明するでしょうけど、手抜きです)。
あとはオーサリングソフトの仕様でしょうね。


.  2003-05-05 03:33:46 ( ID:0onycomlewl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025701943/


ブル〜  2003-05-05 09:13:16 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですよね。わたしは最初、拡大(縮小)にもアスペクト比が影響するんじゃないかと思って、複雑に考えてしまいました。
丁寧な説明で、しっかり解りました。ありがとうございました。
疑問に思っていたこと以上のお答えをいただき感謝です。(奥が深くて知恵熱が出そうですが。 :-)

紹介いただいた先の掲示板も、正直、ずいぶん乱暴に感じる書き込みが多く、面喰らってしまいましたが、
かなりつっこんだ内容を議論されていて、とても勉強になりました。

でもやっぱり、「画面中心に表示(任意のサイズ-アスペクト比保持)」というのはほしいですね。



要望 - 追加読み込み機能があったらいいなあ〜。 No.9908
ミルク  2003-05-02 04:58:20 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>製品に関するお客様のご意見ご要望などがございましたら、メールおよび
>公式サイトの掲示板にどしどしお寄せください。

メールで上記のようにいただきまして、考えていたのですが、
一つだけ。

AviUtlのように、追加読み込みができたらいいなあ〜、と思います。


ぢん  2003-05-02 13:44:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AviUtlのように、追加読み込みができたらいいなあ〜、と思います。

 それは、TMPGEncがまだβ10とかの頃から有る要望で、連番読み込みは最近実装されたけど、追加読み込みはまだ無いっすね。

 TMPGEncは色々と機能追加されてるけど基本はMPEGエンコーダだから、読み込み元の動画の連結とか基本的な加工は真っ当な動画編集ソフトで済ませておけば良い、って考え方もあるんで。何でもTMPGEncだけで出来りゃ確かに便利だけど、それを言い出してあれもこれも追加していったら、最後には世の中の動画編集ソフトの機能を全部TMPGEncに実装する、とか言う話になるので、どっかで割り切るのも大事だし。

 ぶっちゃけ、AVIやMPEGがソースなら、連結はAviUtlでやって、aup経由でTMPGEncで読み込めば済むので、あんま困らないって話も有る。



質問 - MPEG-4のサポートの予定は? No.9906
あかね  2003-05-01 14:17:48 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc(Plus)は、ISO-MPEG-4やISMA-1.0準拠のMPEG-4をサポートする予定は
無いのでしょうか?似たようなフォーマットにDivXがありますが、ISOのような
公的機関が認定した規格のほうが安心なので、、
よろしくお願いいたします。


すこっぷ  2003-05-01 15:34:05 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちお、無料版の掲示板ですから、それに沿って考えると、ムリですね。
少数配布のエンコーダー/デコーダーはライセンス料不要なようですが、
TMPGEncは、少数(5万だとか)には、現状ではあてはまりませんし。

有料で、かなり限定された機能なら実装されるかもしれませんが、
それならQuickTime Proでもいいのでは?

MPEG-1におけるTMPGEncのレベルで設定したい、というのであればさすがに
一桁違う値段になるかもしれません。また、MPEG-1の規格化が1993年、
TMPGEncが2000年ごろ発生したと考えると、もうあと5年はかかるかもしれませんね。
MPEG-1規格よりMPEG-4規格ははるかに複雑でいろいろなものをサポートしていますから
正直な話、もっと大きな規模の企業でないとちゃんとしたものは早期には出来てこないかと・・。

もちろん、堀氏の天才ぶりに期待したいところではあるのですが。



質問 - 質問です。 No.9904
初心者  2003-05-01 09:37:49 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者なので教えてください!!
パソコンでTV録画した動画を必要な部分だけ取り出したくて、
このソフトを使うことにしました。カットを行うときに
形式をMPEG-2にするとうまくできたのですが、MPEG-1でやると
音声だけで映像が映っていませんでした。
MPEG-2の試用期間が過ぎたあとはどうすればいいのですかね?
フリーソフトで対応したいのですが・・・


fay  2003-05-01 12:02:32 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG-2を出力できるのは試用期間のみです。それ以降はMPEG-2ファイルを出力する
ことは出来ませんから、MPEG-2のエンコードもMPEGツールでのMPEG-2ファイルの編集も行なえ
ません。もちろん、MPEG-2ファイルの出力時にMPEG-1と指定したら再生できなくて当たり前と
言えます。

TMPGEncで今まで通り行なうなら、TMPGEncPLUSを買いましょう。



質問 - v2.511で・・・ No.9897
majesta110  2003-05-01 07:18:22 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります、v2.511になったということで、さっそくDL&インストし、まずはmpgをDivX505+MP3でエンコしてみました。
すると、音声があちこちでブツブツ途切れるような音が混入しまくりです。
試しに、前のv2.510に戻してエンコしたら、問題ありませんでした。
これは、v2.511に問題ありだな、という感じです。
皆さんいかがでしょうか?


すこっぷ  2003-05-01 08:09:56 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみましたが、特に問題はありません。


i ‥)_旦~  2003-05-01 09:10:09 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も全く同じ症状です。
とりあえず2.510に戻してますがなんなんでしょうね?


かも  2003-05-02 19:43:21 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境でも発生しました。
MPEG1から音声をWAVEで吐き出すのに使っていたのですが、前半部分は問題なくできても後半部分にプツプツとなる場合があります。
MPEG1のデータによっては、正常に出来るモノもあるようです。


ねこや  2003-05-03 13:49:57 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは、DivXのAVIからMPGへの変換で同様になりました。
やはり2.510に戻して使っています。


ねろんが  2003-05-03 21:47:49 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぶつぶつは今のところ発生してないようだけど、音ズレの発生率が高くなったような気が。
関係ないかも知れないけど。


ねろんが  2003-05-04 02:33:21 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使ってる方はそっちの問題かも。
音声絡みで修正があったそうなのでサイトをチェックして最新版で試されては。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 124 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.