TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 236 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 動画の、ある瞬間の画像がほしくて・・・ 飛びかかるはむすたあ 4 2002-06-13 09:28:33
質問 TMPGでエンコードしたデータにつきまして fmcmusic 3 2002-06-12 12:34:52
質問 mpegファイルの分割 とんぼ 2 2002-06-12 06:22:31
質問 音ズレ... ササゴン 8 2002-06-18 22:12:42
質問 DVD-Videoの作成 2 2002-06-12 06:33:38
質問 読み込めない tekaru 1 2002-06-11 19:14:38
質問 MPEG-2 Video VFAPI Pluginはずし方 youyou 9 2002-06-12 13:58:03
質問 縞々 ありさん 2 2002-06-13 18:04:01
質問 プレステでビデオCDを再生するには。。。 らきあ 9 2002-06-13 00:04:58
質問 映像の暗い部分に出てくる”もやもや”の対処 ふりまかし 7 2002-06-11 19:43:34
質問 高画質なmpeg kkk 4 2002-06-11 16:21:59
質問 TMPGEncが強制終了します 円弧 4 2002-06-11 02:12:58

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 236 / 273 ]   Next > >>
質問 - 動画の、ある瞬間の画像がほしくて・・・ No.2408
飛びかかるはむすたあ  2002-06-12 16:23:28 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画ファイルの(DIV-X4)ある瞬間を画像ファイルにして保存したいのですが、
(例えば20分ファイルの中の15分30秒目あたりの画像一枚分)
なのに連番BMP・・を使うと、フォルダ内に1万を超えるファイル数が作成されちゃって、
大変な事になっちゃいます。
任意の位置だけの画像を取る事は出来ますでしょうか?><。


  2002-06-12 16:44:50 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あらかじめ「ソースの範囲」を設定しておけば良いのでは?
開始フレームと終了フレームを同じにしておけば1枚だけ出力されます。


hers  2002-06-12 21:03:29 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレビューで欲しい画像を表示して、
右クリでクリップボードにコピーすればよいと思います


とおりすがりんさおりん  2002-06-12 22:31:08 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑のときはプレビューのサイズの指定を忘れないように。
蛇足でしたか・・・


飛びかかるはむすたあ  2002-06-13 09:28:33 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆皆皆様情報ありがとうでございます♪(^−^)人(^−^)人(^−^)♪\(^^\)感謝!!
この前は連番BMPを使った後、削除するのに15分もかかっちゃって・・(TT。
助かりました。ありがとうです♪♪(*^-^*)



質問 - TMPGでエンコードしたデータにつきまして No.2404
fmcmusic  2002-06-12 12:15:08 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者ですが、どうか宜しくお願い致します。

 今10秒位のaviデータ元は(7MB位です)をTMPGにてmpgにエンコードしようとして
やってみました所、1.5MB位になります、他のHPで公開されている同じような再生
時間のデータは小さいものでは200KB位のものもあります、たぶんこれはピットレー
トなどの設定だと思いますが、TMPGを起動致しまして、環境設定の部分を見たとこ
ろ、すべてグレーになっていまして変更が出来ません、これは変更出来るものなの
でしょうか?それとも他の作業等が必要になるのでしょうか?

 どうか宜しくお願い致します。


わしじゃ〜  2002-06-12 12:23:36 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

概出ですね。
右上にある検索の所に "グレーアウト" と入力して検索してみて下さい。


  2002-06-12 12:27:12 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>環境設定の部分を見たところ、すべてグレーになっていまして変更が出来ません

環境設定?
MPEGの設定の方ですよね?

「ビットレート」などと書いてあるところをクリックして、
「ロック解除」を選べば、変更できるようになります。

すべての項目をいちどにロック解除したい場合は、
メインウィンドウの右下にある「ロード」ボタンを押して、
Extraフォルダのunlock.mcfをロードします。


fmcmusic  2002-06-12 12:34:52 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

迅速なお返事誠にありがとうございます。

 ご指摘いただきました点を試してみましたところ、ロックを解除す
る事が出来ました!
 これでピットレートを変えていろいろやってみます、わじじゃ〜さ
ん、浩さん、本当にありがとうございました。



質問 - mpegファイルの分割 No.2401
とんぼ  2002-06-12 05:07:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使って、
mpegファイルを分割するにはどのようにすればいいのでしょうか。
例えば、200MBのファイルを100MBのファイル2つにするといったことです。

どなたかよろしければ教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。


初診者  2002-06-12 05:22:32 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すべてのメニューに目を通すくらいのことはしましたか?
MPEGツールの中に「結合(カット)」という項目がありますよ
正確なファイルサイズでの分割は厳しいでしょうが
編集点をずらして何度か試せばそれなりのファイルサイズでの分割はできるでしょう
ただし、MPEGツールはTMPGEncでエンコードしたもの以外はうまく動かなくても文句言えません


とんぼ  2002-06-12 06:22:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、ご解答ありがとうございました
おかげさまで解決できました。
私の調べ方が不足していたようですね…。
本当にありがとうございました!



質問 - 音ズレ... No.2392
ササゴン  2002-06-12 01:35:26 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿します。音ズレに関してはいろいろと読ませていただきましたが、
どの方も私の状況と多少違うので質問させていただきます。

まず、状況から説明します。
MTV2000でキャプチャーしたファイル(8Mbps)を
ビットレートを落としたいので、再エンコード(4.5Mbpsへ)しています。
ここで音ズレが発生します。
元ファイルを確認したところ、音ズレはありませんでしたので、
エンコード時に発生したものと考えています。

PCの環境はCPUがAthlonMP1800+ *2 M/BがMSIのK7D Master-L です。
その他は最低構成なのでネックになっていることはないと思います。

ちなみにAthlonXP1700+ Gigabyte GA-7VTXH の環境で同様のエンコード
を行った時は問題ありませんでした。

マルチスレッドの設定などが間違っているために問題が出ているのかもしれません。
しかし、如何せん知識不足なので、わかる方がいましたらレスお願いします。

よろしくお願いします。


夕那  2002-06-12 01:45:47 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決策ではありませんが...

VBR でキャプチャした MPEG2 ファイルを範囲指定などを設定してから
エンコードすると音がずれることがしばしば起こります。
(カードは MTV2000 ではなく NAVIS2 ですが)


もし、CBR で再キャプチャできるのであれば、試してみるのも手かもしれません。


ササゴン  2002-06-12 18:27:11 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の回答ありがとうございます。
私の説明不足がありましたので追記させていただきます。

>VBR でキャプチャした MPEG2 ファイルを範囲指定などを設定してから
>エンコードすると音がずれることがしばしば起こります。
>(カードは MTV2000 ではなく NAVIS2 ですが)

MTV2000でキャプチャーしたファイルはCBRです。
それをVBRにエンコード...ということです。

そもそもCBRからVBRというのがうまくいかないのでしょうか??
良くわかりませんが、わかることがあればまた教えてください。

よろしくお願い申し上げます。


fay  2002-06-12 19:18:05 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、ソースのMPEG2をどのようにしてTMPGEncに読み込ませたのでしょうか? その
方法によっては読込時に音ズレすることがあり得ます。特に音声と映像を分離した状
態で読み込ませたのであれば、それが原因の可能性があります。

> マルチスレッドの設定などが間違っているために問題が出ているのかもしれません。

これはTMPGEncの環境設定で設定出来る範囲であれば、どのように設定を行っても出来
上がるものは同じになっています。よってマルチスレッドの設定で音ズレが作り込まれ
ることはありません。DualCPUであるからといってマルチスレッド設定を行わないとい
けない(逆もしかり)ということもありません。


ササゴン  2002-06-13 14:55:55 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のご回答ありがとうございます。

>まず、ソースのMPEG2をどのようにしてTMPGEncに読み込ませたのでしょうか? その
>方法によっては読込時に音ズレすることがあり得ます。特に音声と映像を分離した状
>態で読み込ませたのであれば、それが原因の可能性があります。

初めはDVD2AVIで音声と映像を分離して読み込ませていたのですが、これが原因かと
思い、元のMPEGファイルをそのまま読み込ませました。
しかし、結果は変わりませんでした。

>これはTMPGEncの環境設定で設定出来る範囲であれば、どのように設定を行っても出来
>上がるものは同じになっています。よってマルチスレッドの設定で音ズレが作り込まれ
>ることはありません。DualCPUであるからといってマルチスレッド設定を行わないとい
>けない(逆もしかり)ということもありません。

なるほど。現在AthlonMPを使用しているのですが、BBSを読ませていただいた中に、
AthlonでのSSEの問題点などがあった気がしますが、その辺も関係ないのでしょうか?

知識不足でご迷惑おかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。


fay  2002-06-13 17:51:31 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 初めはDVD2AVIで音声と映像を分離して読み込ませていたのですが、これが原因かと
> 思い、元のMPEGファイルをそのまま読み込ませました。
> しかし、結果は変わりませんでした。

映像ソース、音声ソースともに同じファイルを指定出来ているということですね?
そうであれば、基本的には読み込み時に音ズレは起きないはずです。読み込み時に
音ズレているかどうかをチェックする方法としては、範囲指定で終わりのほうを短
時間選択し、それをAVI出力してみることです。それでズレてないのにMPEGにエン
コードしたときに音ズレするなら、エンコード時に何らかの問題があった可能性が
あります。

原因として考えられるのは、音声の周波数を変えた場合です。48KHz→44.1KHzなど
です。もし変えているのであれば、変えないでエンコードしてみて下さい。


ササゴン  2002-06-13 21:16:43 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もありがとうございます。

>映像ソース、音声ソースともに同じファイルを指定出来ているということですね?

そうです。毎回説明不足ですみません...。

>範囲指定で終わりのほうを短時間選択し、それをAVI出力してみることです。

やってみましたが、まったく問題なく(音ズレ無し)できました。

>原因として考えられるのは、音声の周波数を変えた場合です。48KHz→44.1KHzなど
>です。もし変えているのであれば、変えないでエンコードしてみて下さい。

調べてみましたが、元ファイルが48KHz、224kbpsで、エンコード先が48KHz、
384kbpsでした。周波数は同じだったのですが、ビットレートも変化させると影響が
出るのでしょうか?

まったく初心者ですみませんが、よろしければご回答をお願いいたします。


fay  2002-06-14 18:08:56 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートを変更した場合、どうなるのかは試したことがありません。もしかした
らズレるのかもしれません。というか、224kbpsのソースのものを384kbpsにしても、
音質の向上は望めないと思いますが。

もしかしたら短時間のAVI出力ではズレが判明しないのかも知れませんから、全体を
AVI出力してみて音のズレを確認したほうがよいかも知れません。そこでズレていな
いなら、その出力したAVIをソースとしてMPEGにエンコードしてみるほうが、MPEG2
をソースとするよりもズレ辛いと思います。


ササゴン  2002-06-18 22:12:42 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込み、何度もありがとうございます。
後にビットレートも合わせてやってみましたが、ダメでした。

>出力したAVIをソースとしてMPEGにエンコードしてみるほうが、MPEG2
>をソースとするよりもズレ辛いと思います。

AVIもこれから試してみます!
いろいろありがとうございました!



質問 - DVD-Videoの作成 No.2389
  2002-06-12 00:13:24 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作成したMPEG2ファイルを使って、DVD-Videoを作成したいと思っておりますが、どのようなオーサリングソフトがおすすめなのでしょうか?また、オーサリングソフトを買う際にどのような点を考慮すればよいでしょうか?(DVD-Rドライブはすでに持っています。PanasonicのOEM)

また、TMPGEncで作るときの設定なので、気をつける点などはあるでしょうか?


みみ  2002-06-12 05:32:22 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEncの掲示板なので、オーサリングソフトについては他HPの掲示板を
ごらんになった方がよいかもしれません。「あおの規格外Video−CD企画」の
DVD-Video作成掲示板に、オーサリングソフトの話題が結構出てますよ。

私はUlead DVD MovieWriterを使ってます。
気をつけてることは、テンプレートを使用することと、
オーサリングソフトで取り扱えるファイル、というものに逸脱しないように
ビットレート等を調整することなどですね。


  2002-06-12 06:33:38 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕事柄、いくつかの(コンシューマー向け?)オーサリングソフトを使う機会がありましたが、
単にムービーをDVDにして見たいだけならDVD Movie Writerがラクでよかったですよ。
メニューとかいろいろ使いたいなら、DVDit!のシリーズのどれか
ムービー途中にリンクできるのでDVDit!SE以上あたりがいいかなと。
「DVDit!なんかクソだよ」という方にはそれ以上のものはいくらでもあります、
ということで(笑)このあたりは予算次第ですから。
どうですか、DVD-RAMをもっているなら、DMR-HS1を使うというのは(笑)



質問 - 読み込めない No.2387
tekaru  2002-06-11 18:55:03 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

avi動画を読み込もうとすると「サポートされていません」と出でくるのですか
どうしたらいいでしょうか


みみ  2002-06-11 19:14:38 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

”avi” ”読み込めません”等で検索すると、
関係する投稿がいくつか見つかると思いますので、
試してみてはいかがでしょうか?



質問 - MPEG-2 Video VFAPI Pluginはずし方 No.2377
youyou  2002-06-11 14:59:22 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めて書き込みをさせていただきます。前からTMPGencのお世話になっています。
昨日自作パソコンを買ってきまして P4 2.0a MTV2000 でキャプチャーしまして
(mpeg2)早速どれくらい早くなったかと思い、VCD形式でエンコしようとすると
サポートされていません。というメッセージが出てきました。
そこでここの書き込みを見てみました
powerDVD XPがインストールしてあるので
windows media playerで再生が出来るのですが読み込めません。
上書きインストールもしてみました。それでもだめでした。
そこでMPEG-2 Video VFAPI PluginをDLさせていただきインストール
すると音が読み込めなくなってしまいました。(mpeg1,2ともに)
MPEG-2 Video VFAPI Plugin消し方ご存じの方、教えていただけませんか?
次元が低い質問をして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。


  2002-06-11 15:07:50 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定 - 環境設定 - VFAPIプラグインで、MPEG-2 VIDEO Plug-inの
チェックを外せば、使われなくなります。


youyou  2002-06-11 15:33:09 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 浩 様
早速のレス有り難うございます。
解決いたしましたが......
mpeg2が読み込めない.....
いろいろやってみようと思います。それとmpeg2読めるようになったら
divX5.02にしたいのですが、わかる方いらしゃいますか?
よろしくお願いいたします。


  2002-06-11 16:02:14 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inはまだ音声には対応してませんが、
TMPGEncのMPEGツールで音声を分離して*.mp2ファイルを作り、
それを音声ソースに指定すれば映像と同時に処理できます。

DivXへのエンコードは、まずDivXをインストールし、
TMPGEncでソースを読み込んでから、ファイル - ファイルに出力 -
AVIファイルで、映像を出力の設定からDivXを選びます。


youyou  2002-06-11 17:14:02 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 浩 様
重ね重ね、本当に有り難うございます。
非常に勉強になりました。
自作マシンなんか作るレベルではないのですが
非常に凝り性なため、自作マシンになってしまいました。
(画質のこだわるとどうしてもそうなってしまう)
もっともっと勉強してスキルアップしていき
こんどは答える側になりたいと思います。

 浩 様
有り難うございました。


未来  2002-06-12 03:35:55 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと教えてください、私もキャプチャーしたMpeg2をこのソフトでエンコード
したいんですけどMPEG-2 Video VFAPI Pluginって何処からDLできますか?


  2002-06-12 10:50:08 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは
http://www.marumo.ne.jp/
の「MPEG2」のページにあります。


未来  2002-06-12 11:14:52 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さん有難う御座います、早速DL&設定で音もmp2形式でエンコード
出来る様になりました!!これでMpeg2形式の圧縮が出来ます!!
ただ、エンコード速度が異常に遅くなってしまうのが欠点ですね
しばらくは両立して使って行きたいと思います、有難うございました


  2002-06-12 11:33:58 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ、エンコード速度が異常に遅くなってしまうのが欠点ですね

これについては、そのプラグインのページに説明があるのですが、
付属設定ツール(m2vconf.exe)で以下のように設定してみてください。

・アスペクト比を「無視」
・IDCT 関数を「整数(32bit LLM)」
・CPU 拡張で「MMX」にチェック


未来  2002-06-12 13:58:03 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さん、重ね重ねアドバイス有難う御座います!!HPで文章は見つけることが
出来ませんでしたが、おっしゃる通り+SSEも有効にしたら倍以上早くなりました
これで後はvobから音声が抜き取れれば、今までよりかなり早く高画質での
エンコードが出来ますねー本当に有難う御座いました!!



質問 - 縞々 No.2374
ありさん  2002-06-11 11:26:59 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2でキャプチャーした映像(アニメ)をTMPGEncでDivX5.02の形式で作りました。
すると、映像の中のキャラクターが動くたびに、まるでゴーストのように、横に縞模様?みたいなのができてとても気になります。
これをなくす方法はありませんか?

もとのMPEG2の映像は、DVDの規格に沿った8Mbpsのものです。


  2002-06-11 16:11:54 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除を使えばよろしいのでは?
また、元の映像が24fpsを3:2プルダウンしたものであれば、
24fps化でも横縞は消えます。


ありさん  2002-06-13 18:04:01 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実際にやってみました。
そしたら、嘘のようにきれいになりました。ありがとうございます。
インターレース解除でどうしてこのようになるのか
差し支えない程度に教えていただけたら幸いです。



質問 - プレステでビデオCDを再生するには。。。 No.2364
らきあ  2002-06-11 04:30:17 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、はじめまして!
初心者ですみませんが、プレステでビデオCDを再生するにはどのようにすればよいでしょうか?
ビデオCDは作れたのですが、プレステでの再生はできないです。
すみませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします!!


IL  2002-06-11 07:10:03 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncとは、直接関係のない話題のような気がしますが・・・。

> 初心者ですみませんが、プレステでビデオCDを再生するにはどのようにすればよいでしょうか?
> ビデオCDは作れたのですが、プレステでの再生はできないです。
ご自身ではプレステにビデオCDを再生する機能がないことを理解していながら、
それでも話の中では「再生は可能」という大前提が成り立っているのは不思議です。
又聞きにしろ、ネットからの情報にしろ、あなたがプレステでビデオCD再生可能と
知った情報源から聞き込めば、すぐにその方法はお分かりになるのではないでしょうか?
畑違い(たぶん)の掲示板で聞くより、その方がよっぽど近道だと思います。


Rolly-A  2002-06-11 12:54:45 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

擁護するわけではありませんが、、、
> ビデオCDは作れたのですが、プレステでの再生はできないです。
ここの一文は「VCDのディスクの作成には成功したけど、PS2にかけても再生できない」と言うように読み取れます。
つまり、らきあさんは単に「PS2はDVD再生ができる→DVDプレーヤーは大体がVCDも再生できる→PS2でもVCD再生できるはず」と言うように誤変換されたのではないかと思います。
結果として、PS2の標準DVDプレーヤーではVCD再生できません。(それどころか、そのDVD再生部分にしても完璧ではないという状態です)

PS2でVCDを再生する方法ですが、一応VCD再生ソフトと言うものは存在します。
しかし、普通のお店では売ってませんし、いつもの海外モノらしいので、詳細はわかりません。
少なくとも、PS2でVCD再生ができないことを知らなかった程度の初心者の方は手を出さないほうが良い代物ということだけは確実です。


とおりすがり  2002-06-11 23:19:39 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本体後ろの拡張I/Oポートに刺すビデオCDプレイヤーが販売されていますので、それを利用すれば見ることが出来ます(販売は終了しているようです)また、東南アジア向けのPS本体(いわゆる白プレス手)を入手すれば、それでも見ることが出来ますよ。
#PS2じゃないですよね・・ PS2でしたら有志がソフトを作成されてますので、それをDLさせてもらい利用すれば見れます。(自分で探してね)

※知らない人は黙ってりゃいいのに・・


IL  2002-06-11 23:23:03 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> つまり、らきあさんは単に「PS2はDVD再生ができる→DVDプレーヤーは大体がVCDも再生できる→PS2でもVCD再生できるはず」と言うように誤変換されたのではないかと思います。
反論でも言い訳でもありませんが、私は「プレステ=PS2」という拡大解釈はまったく考えていませんでした。
あくまで「プレステ=初代プレステ」というつもりで述べたまでです。


koma  2002-06-12 00:56:31 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドリームキャストではVideoCDを再生する方法があるらしいです。
まずアプリのはいったCDをいれ、その後VideoCDを入れると再生できるそうです。
しかし、DCにVideoCDを認識させるアプリが1万円ぐらいしたような気が・・・
DVDプレイヤー買ったほうがいいかも。1万ちょいでかえますし、そのアプリ自体
アメリカでしか売ってないらしいので・・・

以上記憶の片隅からです


夕那  2002-06-12 01:53:21 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

雑談になってしまいますが (^-^;

Dreamcast ではフリーで VideoCD 、DivX 、MP3 の各プレーヤーが
ありますよ。 Linux もあったり (笑)

ただ、DivX にせよ VCD にせよ 352x240 29.97fps の快適な再生には
程遠いというか、まだまだな感じでした。 まぁ、遊び程度なら十分な
もっと低解像、低レートならスムーズに動くかもしれませんね (^-^)


それと、セガサターンでも VideoCD は再生できますよ。 規格外も
再生できるみたいですが、こちらは CD 自体のスピードの関係から
2Mbps あたりが限界っていうデータが あお さんの所にありますね。

あと、任天堂ゲームキューブの DVD モデルですが、ゲームキューブが
VideoCD に対応している "らしい" ので人柱になってみるのも
楽しいかもしれませんね (^-^)


ながながと失礼 m(_ _)m


Rolly-A  2002-06-12 10:48:28 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わっちゃぁ、、、
とんだ間抜けをしてしまいました。 私のほうがPS→PS2と誤変換しておりました。
IL様、申し訳ありませんでした。 切腹。

なお、PS1のVCDアダプターは秋葉原等のその手のお店に行けばまだ購入は可能なようですが、SCPH-9000(後ろのI/Oポートが削除された機種)には使用できないのでご注意です。
(SCPH-9000対応<I/Oポート不要>と謳うVCD再生ユニットというのも見たことがありますが、どういうしくみで再生しているのかは謎です。)

あと、セガサターンもVCD再生にはムービーパック(オプションユニット)が必要ではなかったでしたっけ?
ハイサターンとVサターンは標準で再生できたと記憶しておりますが、、、


夕那  2002-06-12 22:53:40 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Rolly-A さん
> あと、セガサターンもVCD再生にはムービーパック(オプションユニット)が 以下略

です。 書くの忘れてました m(_ _)m
ツインオペレーター か ムービーパックでしたっけ? 詳細忘れましたが。
でも、オークションでの相場は3〜6千円するので、どちらかといえば
ファンのためのアイテムですね (^-^;


夜勤明けの初心者  2002-06-13 00:04:58 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS(1)でVIDEOCDを再生するなら外付けのユニットが必要になります。
9000番でもI/Oポート増設キットのようなものがあるので取り付けができなくはありません。
その気になればPSoneでも・・・。
・・・でメーカーですが、GAMARSというところなんで後は自分で調べられるといいでしょう。

>ドリームキャストではVideoCDを再生する方法があるらしいです。

MILCD対応が前提になりますので注意してください。
あとバージョンが上がりVCD2.0とMP3に対応して4000前後ぐらいですのでまともに動くなら気軽にVCDを再生出来る環境が出来上がることになりますね。

一応両方とも国内で販売してるそうなので探されてみては?

>それと、セガサターンでも VideoCD は再生できますよ。

反射率の低い安物メディアで焼いたVCDのみ認識しないので御注意を!(CD-Rを認識しないわけではありません。これは実験済みです。)
ただビクター製なので安心して使えますよ。

くだらないネタですいません(^^:



質問 - 映像の暗い部分に出てくる”もやもや”の対処 No.2356
ふりまかし  2002-06-11 01:20:53 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpgencでdvソースをmpeg1に圧縮して遊んでいるものです。
mpeg1で圧縮すると、かなりの高ビットレートを指定しても、単色の淡くグラデーション
がかっている部分とか、暗い部分でブロックノイズのようなもやもやが動いているのが
わかります。
パソコンの画面でははっきりしなくても、テレビなどに出力するとコントラストが高いせいで
きわめて明瞭に出てきます。
この対処方法はあるのでしょうか。過去ログに無いようなので質問させて頂きます。
また、この現象は再生ソフト(windows標準やquicktimeなど)を問わずにでます。
ちなみにrealplayerでも出るし、mpeg4で圧縮されている動画にもみられます。


どっかのならずもの  2002-06-11 03:22:23 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でも出ると言いたいのは判りました

それでは逆質問です
そもそものDVソースのものを再生した場合はどうでしょうか?
もしかしてその現象があったりしませんか?

ブロックノイズ(ベリノイズ)やモスキートノイズはビットレートを上げればそれなりに消えるものだそうです
ただ、Mpeg1は元々そんなにビットレートが上げられないっぽいですけどね
(出来るのかな?実は良く知りません)
DVの時点でブロックがあるなら直接ノイズ消去などを使ってみる位しか思いつきません
DVソースに問題が無い場合はとりあえずMpeg2やAVI(MSV42でも何でも良いですが)で高ビットレート(それこそ、3000〜6000位)で作ってみてそこからレートを下げていくとかしてみて現象の発生を見ていくというのはどうでしょうか?

そもそも、「かなりの高ビットレート」とはどの程度なのでしょうか?


初診者  2002-06-11 04:11:57 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その手の映像処理は昔からTMPGEncが苦手な部分なのでは?
「静止画部分では半画素単位の動き検索を行わない」のチェックを入れることで
多少は緩和されますけど

かなりの高ビットレートという表現はあやふやなので
画面サイズとビットレートをはっきり書いた方がいいですね


I Love Me  2002-06-11 04:24:25 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>何でも出ると言いたいのは判りました
ハァ?この文だけウイてるんですが。どこかのならず者、お前、よっぱらってんの?
まえまえから気になってたんで、この際、このスレ主に断り無く横から書くけど、
お前、氏ね。
いらね〜よ。オレみたいな学生が夜中にレスするのなら分るが、おまえは失業者か?
消えろ、ブタくず野郎。


どっかのならずもの  2002-06-11 04:28:12 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お前、氏ね。
これはどういう意味でしょうか?

>いらね〜よ。
別にあなた様に断りを入れる必要も感じませんが、判りました


kokode  2002-06-11 04:53:27 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2チャンねらーではないでしょうか??
あまり気にするレスじゃ無いと思うけど、どっかのならずもの さんも
答える気がないならむやみなレスはつけない方がいいと思います。荒れるだけだし。


Rolly-A  2002-06-11 13:30:44 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カスがみんな2ちゃんねらーと言うのはちょっと心外です。 これは2chですらクズ厨房呼ばわりされるただの荒らしですからほっときましょう。

んで、MPEGの単色ノイズ(と勝手に命名してます)については私もたまに困りますが、黒系、白系に出るものについてはコントラスト調整で消してます。
淡色グラデノイズ(こっちも勝手に命名)については、2PASSVBRでエンコードしているとあまり目立たないようなので、あえて気にしないようにしてます。
それでも出るものや気になるものについては、再生ソフトの補正に全てお任せとしているため、基本的に諦めています(涙)。
あと、ディスプレイの色数設定が足りないと出やすくなるようです。(もっともこれはTV出力時にはどうにもならない部分ですが)

すいませんが、今はこれが精一杯です。


とおりすがりんさおりん(2ちゃんねらー)  2002-06-11 19:43:34 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1、特にTMPGEncでは暗いところに弱いらしいです(自信無し)

それよりも、VCRでとったものならば、暗いところはVCR側の問題かもしれないですね。
普通にTVで見たときには気にならない程度のノイズが、エンコーダーを通すことによって明瞭に出てしまうと・・・

VCRによっては暗い部分の映像はひどいものとかもあるので。

あと、DVコーデックが原因の可能性もあります。
Panasonic DV CODECなんかはいいですが、Microsoft DV CODECはひどいです。
黒はボケるし、ノイズは出るし。Panasonicと同じファイルサイズになるのが信じられないって感じです。



質問 - 高画質なmpeg No.2351
kkk  2002-06-11 00:28:42 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですいません。
一時間20分ほどの映像をできるだけ高画質に700MB以内で作成したいのですが
ビットレートを下げる以外での方法があれば是非お教え願えませんか?よろしくお願いします。


どっかのならずもの  2002-06-11 01:06:20 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

綺麗にするには、ビットを下げるではなく、上げるですよ?

んで、方法ですが
最初の画質に気を付ける・・だと思います
この場合、ビデオとかで撮っているならそのテープ画質まで含みます

キャプチャで直接撮っているならそっちの画質になると思いますけど
そのレベルで綺麗に撮れているなら多少の無茶をしたくらいでは画質はそうそう落ちません(人による認識のレベルの差は有ると思いますが)

そうそうMpeg1,2で造りたいなんて無茶は言いませんよね?(Mpeg4ですよね?と言う意味ですが)
もしMpeg1,2で造るのであれば、画面サイズに気を付ける必要が出てくると思います


kkk  2002-06-11 06:48:49 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どっかのならずものさんありがとうございました


Rolly-A  2002-06-11 12:43:37 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間と容量が決まっていれば、平均ビットレートが出てきますので、
その中でさらに画質を上げるとなりますと、どっかのならずものさんの言うと通り元画質を上げるのが第一、あとはVBRにしてみると言う選択肢もありますし、画像サイズを落として細部の再現より全体のきれいさを優先してみるとか、2PASSでやってみる等の方法が考えられます。

ただ、VBRなどはソースによってはたいした変化がなかったりすることもありますけど(^^;


kkk  2002-06-11 16:21:59 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rolly-A さん、大変参考になります、ありがとうございました。



質問 - TMPGEncが強制終了します No.2346
円弧  2002-06-11 00:07:49 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、WinXP Pro環境なのですがMpeg4V2やV3でMpeg1をエンコードしようと
するんですが、最後で強制終了してしまいます、Divx5などで試しても同じ結果でした
必ず最後の2〜3コマの所(音声エンコード中?)で強制終了してしまいます
98SEの時はそんな事は無かったのですが2台とも(XP)強制を食らってしまいます
何がいけないでしょうか?
参考までに
映像はMS-MPEG4 V3, 352x240 24bit
音声はMPEG Layer-3, 56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo
みたいな感じでエンコードしていました
よろしくお願いいたします


とおりすがりんさおりん  2002-06-11 00:22:56 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「円弧」さんですか、センスいいですね。オレなんか、オレなんか・・・<挨拶

普通のMPEGエンコードや他のコーデックではどうなりますか?


円弧  2002-06-11 00:46:20 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおりすがりんさおりんさん、どうも有難う御座います、
名前はふと浮かんだ名前でして…(^^;
とおりすがりんさおりんさんも、女性のような男性のようなあんにゅいな感じが
いいですね

本題ですが、他のコーデックはDivx5とDivx4、後はMpeg4のV1、V2、V3で
やってみましたが同じくです…
試しにMpeg1→Mpeg1「圧縮開始ボタン」でも、やはり最後らへんで終了してしまいます
(強制パターンはOSが通知する時もありますし、いきなりTMPGEncだけ落ちるばあいもある)
ゆいいつ出来たのは、Mpegツールです(カットや結合)
TMPGEncを入れ直し(というか元々インストールでは無いけど…)
しても駄目でした
2台とも同じ症状というのが分かりません、解決策御座いますでしょうか?
よろしくお願いいたします


どっかのならずもの  2002-06-11 01:17:33 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

率直に聞きます

元になる動画ファイルは、どのような方法で作ったものでしょうか?
また、その動画ファイルは最後までちゃんと再生(特に最後の方の落ちるってところ前後)は出来るのでしょうか?

TMPGencでMpeg1指定で落ちるとなると元の方に何か問題があるのでは?と思いましたので


円弧  2002-06-11 02:12:58 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どっかのならずものさん有難う御座います、ご指摘の通りどうも
テスト用にと1分ほどキャプチャーしたMpeg1ファイルでエンコードしていたのですが
どうも、このファイルがおかしかったようです…ただ、このファイル無論、エンコード
前に再生確認もOKで昔からキャプチャー(98SE 時)していたWinDVRと言う事もあり、
パッと見では判断しようが無くあまりに信じすぎていたようです…
どっかのならずものさんにご指摘受けるまで、他のファイルで試してみるという
初歩的な事を忘れていました、やはり、何事も初心忘れるべからずですね
お世話になりましたとおりすがりんさおりんさん、どっかのならずものさん
本当に有難う御座いました。これからも、宜しくお願いいたします



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 236 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.