TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 247 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 場違いな質問かもしれませんが? aris 6 2002-03-13 11:06:58
質問 Mpegファイル結合中にメモリー不足に。。。 Zaza 6 2002-03-15 18:08:17
質問 使用期間 aaaaddf 1 2002-03-10 18:08:23
質問 ummmmmmm, can you tell me how to encode the PV from 320X240 to 720X480 high resolution? tiffany 1 2002-03-10 17:30:15
質問 音声の分離 garuzo 1 2002-03-10 17:03:00
質問 動画を 智之 7 2002-03-10 16:13:59
質問 ファイルの拡張子について kazukin 7 2002-03-12 00:13:00
フリートーク MPEGツールで音ずれ。やっと解決。 dah 1 2002-03-10 04:07:33
質問 カット・結合で音ずれ NULLz 6 2002-03-11 22:28:30
要望 音声エンコードについて Perl 1 2002-03-09 18:58:26
要望 バッチエンコードでのエラー対処法 LOPPY 9 2002-03-12 18:07:29
質問 画像配置方法 マイケル 4 2002-03-09 22:44:53

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 247 / 273 ]   Next > >>
質問 - 場違いな質問かもしれませんが? No.1724
aris  2002-03-10 18:17:29 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

場違いな質問かもしれませんが教えてください。
TMPGEncでエンコードしたMPEG1のファイルをMediaplayerで再生してるとき
シーンを飛ばしたりしてると普通に1×再生しているだけなのに段々早送りになって声や音に
プチノイズが入ります。別のエンコードエンジンを使ったMPEGファイルもこうなります。
これはMediaPlayerがおかしいのですか?それともビデオコーデックでしょうか?
ちなみにAVIファイルは正常に再生されます。
MediaPlayerを入れなおしても直りませんでした。どうすれば直るか教えてください。


yo-  2002-03-10 19:03:08 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別のエンコードエンジンを使ってもなるというなら、ほぼ確実にAVIに問題があるのでしょう
しかし、これだけの情報だとほかの皆様も返答できないので、

そのAVIはどこから手に入れたものか、またはなんというキャプチャボードを使ったのか
そのときの設定はどのようにしたのかを書き込んでもらえますか?


こえこえ  2002-03-10 21:34:04 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードの問題かもしれませんよ


Murphy  2002-03-11 12:34:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プチノイズが入ります。別のエンコードエンジンを使ったMPEGファイルもこうなります。
>MediaPlayerを入れなおしても直りませんでした。どうすれば直るか教えてください。

 別のエンコーダーで作ってもダメなら、TMPGEncが原因の可能性は無いでしょう。

 メディアプレイヤーを入れ直しても、MPEG再生環境は変わらないことが多いです。
 例えば、DVD再生ソフトをインストールしている場合、DVD再生ソフトがインスト
ールしたMPEG再生機能が、常に使われる場合があります。
 使っているのがメディアプレイヤー6.4や7.1なら、mpg再生中にファイル−プロ
パティからビデオ再生コーデックが何か確認して下さい。

 こちらのFAQの様に、サウンドカードのドライバ設定で改善される場合もあるよう
です。
http://missinglink.systems.ne.jp/015.html
 ビデオカードのドライバ設定を疑うのも良いかも知れません。


aris  2002-03-11 22:30:38 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございました。すべての方法を試したのですが直りませんでした。
再インストールもしたのですが
直りませんでした。しかしDVDit!を入れてしまったのでそのあとチェックしたら同じように倍速再生されたのでこれが原因かもしれないですね。
だけどDVDit!を単純にけすだけでいいんですか?デコーダーのプロパティの見方が
わからないので教えてください。
おねがいします


aris  2002-03-11 22:35:14 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにLigos MPEG Audio Decoderっていうのを使ってました。
これの設定のいじり方がわかりません。
教えてください。
お願いします


Murphy  2002-03-13 11:06:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにLigos MPEG Audio Decoderっていうのを使ってました。
>これの設定のいじり方がわかりません。

 Ligosは、DVDitを入れるとインストールされるMPEG2のデコーダーソフトです。
 一般的なMPEG2デコーダーソフトの中では最も優先度が高く(インストールさ
れていたら通常はコレが使われる)、TMPGEncからも利用できるMPEG2デコーダー
ソフトですが、性能的な評判は今ひとつですね。

 消し方は、この掲示板で「Ligos」で検索すれば見付かります。
 DOSプロンプトからコマンド入力になるので、ちょっと大変ですが。

 もしくは、DVDit自体をインストールしないでおくか、最新版じゃなかったら
最新版にしてみるのも良いかも知れません。



質問 - Mpegファイル結合中にメモリー不足に。。。 No.1717
Zaza  2002-03-10 18:04:24 ( ID:evsuxnkm8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Tmpegを使用して、600mb程度のファイル2つをMpegツールの結合にて結合しております
しかしメモリー不足というメッセージが表示され、Tmpegが落ちてしまいます。
どうしてでしょう。。。ちなみに、知っている限りでは二つのファイルは、大枠同じ
環境+設定でキャプチャーいたしましたので、多分違いはないと思います。。。

単純結合も試してみましたが、こちらのMpegファイルなにがおかしいのか先頭の
ファイル分しか計算がされていないみたいですし、単純に結合すると時間も先頭の
ファイル分しか再生できません。。。

試しに、万が一両方のファイルの解像度、ビットレート等が違う場合を考え、同じに
なるよう再圧縮をTmpegで行い、Mpegツールと単純結合の両方を試してみましたが、
駄目でした。。。

本当に、単純に二つのMpegファイルを結合したいだけなのですが、なにか解決策は
ございませんでしょうか。。。


Zaza  2002-03-10 18:11:38 ( ID:evsuxnkm8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸ですm(_ _"m)
ちなみに、Duron700Mhz+256mbのメモリーを搭載してありますが、大体
落ちるのは、空きメモリー空間の限界で約170〜180mb付近です。
Win2Kを使用しております。
動画初心者ですが、よろしくお願いいたしますm(_ _"m)


Murphy  2002-03-11 12:42:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncは、TMPGEnc自身で作成したMPEG1/2しか、MPEGツールでの処理を保証し
ていません。
 このため、他のエンコーダで作ったmpgだから正常に処理できない、と言う可能
性が有るかと。
 他のエンコーダ、MPEGのヘッダ情報を手抜きして作ることがあり、MPEGツールで
はヘッダ情報を分析して処理を行う関係上、正常なヘッダ情報でないと正常に処
理が出来ない様です。


 後。
 OSがW2kとの事ですが、仮想メモリは幾つに設定していますか?
 コントロールパネルのシステムのプロパティから、「詳細」の「パフォーマンス
オプション」で、仮想メモリの「ドライブ全てのページングファイルサイズの合計」
が幾つになっていますか?


Zaza  2002-03-11 15:35:29 ( ID:evsuxnkm8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさん>。。。すみませんでした。。。あまりにも、初歩的な事で
自分でも恥ずかしくなってしまいました(。・・。)
ずっとWin98でして、仮想メモリーを弄くった事がなかったので。
これでも、パソコン12年です。。。一人で苦笑するしかありませんでした
m(_ _"m)かなり助かりました。本当に有り難うございますm(_ _"m)


Murphy  2002-03-11 16:43:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Murphyさん>。。。すみませんでした。。。あまりにも、初歩的な事で
>自分でも恥ずかしくなってしまいました(。・・。)
>ずっとWin98でして、仮想メモリーを弄くった事がなかったので。
>これでも、パソコン12年です。。。一人で苦笑するしかありませんでした
>m(_ _"m)かなり助かりました。本当に有り難うございますm(_ _"m)

 と言う事は、仮想メモリの設定の問題だったのですか?
 9x系は標準で上限無限でCドライブの空きを幾らでも使ってくれますが、
NT系は通常、インストール時のハードウェア構成から計算してスワップの
上限を指定してしまう様ですから、そのせいでスワップメモリが足りなく
なった等だったのでしょうか?


Zaza  2002-03-15 16:42:20 ( ID:evsuxnkm8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさん>かなり返答が遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _"m)

>と言う事は、仮想メモリの設定の問題だったのですか?
>9x系は標準で上限無限でCドライブの空きを幾らでも使ってくれますが、
>NT系は通常、インストール時のハードウェア構成から計算してスワップの
>上限を指定してしまう様ですから、そのせいでスワップメモリが足りなく
>なった等だったのでしょうか?

どうも、その様子です。。。再び途中で止まりそうになりましたが、
1分後ぐらいに復活して走り出しました。デフォルトのメモリーが
384mbに設定されておりまして、2GBぐらプラスしました。。。
そしたら、その後はまったく問題なくいけました。他のファイルでも数回
試してみましたが、問題ありませんでした。(再び物理メモリー限界で
怪しい動作を見せましたが。。。)実は、これで駄目なら動画編集ソフトを買う
予定でした。。。他にも大量に録画した番組がありましたので。。。

と言うことで、本当に有り難うございました。返答が遅れてしまい、
見ていらっしゃらないかも知れませんが、本当に感謝です。。。m(_ _"m)


Murphy  2002-03-15 18:08:17 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>と言うことで、本当に有り難うございました。返答が遅れてしまい、
>見ていらっしゃらないかも知れませんが、本当に感謝です。。。m(_ _"m)

 こちらこそ、確認質問に答えて頂いて有り難う御座います。m(_ _)m

 私は確認していなかったのですが。
 TMPGEnc、スワップが合計600Mくらいの環境でもエラーと言う事は、テンポラ
リメモリ上に結合した情報を作ってからファイルに書いて居るっぽいですね。
 TMPGEncは色々な場面でけっこうメモリ使いますから、スワップサイズの上限
を引き上げておくのを忘れないようにしないといけない、と言う認識が新たに
なりました。(^^)自分も今は9xなのでW2k移行時には忘れないようにしよう

 いったん止まり掛けるのは恐らく、今までの384Mのスワップファイルの位置の
ずっと後ろの方に追加した分のスワップファイルが出来ているだろう事が原因か
と思います。
 HDが2つ以上有るなら、2つ目以降のHDの第1パーティションの先頭に固定サ
イズでスワップファイルを作ると、メモリスワップが早くなって止まらなくなる
かも。


 気になったのですが。
 W2kやXPでのTMPGEncのエラーの幾つかは、このスワップサイズ上限に引っかかっ
ていたため、とかだっりしませんかね?
 標準で上限が設定されていたらなかなか変更しないと思うし、スワップメモリ
上限を設定していたらCドライブが空いていても上限までしか使われませんから。



質問 - 使用期間 No.1715
aaaaddf  2002-03-10 17:55:47 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用期間が過ぎても、無料で体験版はできますか?できるとしたらその方法を教えてください。


  2002-03-10 18:08:23 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2に関係しない機能はそのまま使えますよ。

ただ、MPEG-2の試用期間の30日が過ぎるまでにたいてい
次のバージョンが出て、それを入れるとなぜか
また30日間有効になります(笑)
ときどき次のバージョンが1ヶ月過ぎても出ないことも
ありますから、安心して使いたい場合はPlus版を買いましょう。



質問 - ummmmmmm, can you tell me how to encode the PV from 320X240 to 720X480 high resolution? No.1713
tiffany  2002-03-10 17:14:56 ( ID:y0cv6nkdwhf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ummmmmmm, can you tell me how to encode the PV from 320X240 to 720X480 high resolution?

hope you can help me, hehehe, thnxxxxxx ^_^


  2002-03-10 17:30:15 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Why don't you ask at english BBS?
http://www.tmpgenc.net/e_main.html



質問 - 音声の分離 No.1711
garuzo  2002-03-10 16:17:47 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgのファイルを分離させて音声をMP3にしたいのですがどうしたらいいですか?
分割させた音声ファイルはmp2(44100Hz,224kbps)でした。
どうしたらいいですか?
意見を御願いします。


  2002-03-10 17:03:00 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと、TMPGEnc自体からは離れた質問のようですが…

mp3への変換ソフトはmp2に対応していないことが多いようですが、
いったんwavにすればOKです。
あるいは、TMPGEncでファイルに出力→WAVファイルとするとか。

mp2からwavへは、

MPx2WAV32G(GUI版)
http://www.altemasoft.com/

SCMPX
http://www.din.or.jp/~ch3/

wavからmp3は市販も含めいろいろですが、

CDex
http://www.surf.to/cdex

ならフリーです。
日本語化差分もあります。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/

また、
dBpowerAMP Music Converter
http://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
なら、プラグインを入れるといろいろ変換できて便利です。



質問 - 動画を No.1703
智之  2002-03-10 13:15:25 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できるだけ軽くしたいのですが画質を悪くする以外に方法はあるのでしょうか?


Murphy  2002-03-10 13:17:27 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 解像度を下げる。
 無圧縮にするor軽いcodecでAVIにする。

 辺りでしょうか。


フロ屋の亀吉  2002-03-10 14:08:59 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ASFファイルにするのもいいと思いますが。
素材が良ければ軽くしても大丈夫です。


  2002-03-10 14:09:41 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 無圧縮にするor軽いcodecでAVIにする。

無圧縮にすると、データ転送量が増えて「重く」なりませんか?

まあ、質問の「軽く」という意味が、
再生時に必要なCPUパワーを軽くなのか、
それともサイズを小さくなのか、よくわかりませんが…



智之  2002-03-10 14:37:41 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明不足ですいません。
サイズを軽くいてみたいのです。
みなさんの意見を参考にしていきたいと思います。


fay  Home )  2002-03-10 15:27:37 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズを軽くするという言い方は一般的ではありませんね。サイズを小さくしたいという
ことでよいのでしょうか?

基本的に「サイズを小さくする=画質が低下する」に直結します。しかし、理論的に画質が
低下するのと、見た目の画質が低下するは必ずしも一致しません。ノイズ除去を掛けるとオ
リジナルよりも画像は劣化しますが、見た目の画質は向上することが殆どです。

「サイズ小さくする=MPEGの圧縮がよく効くようにする」ということですから、
・ノイズ除去を掛ける
・コントラストを落す
・ぼやけさせる
・解像度を下げる(640*480→320*240など)
などが一般的でしょう。もちろん、圧縮が良く効くことを前提にエンコード時のビットレー
トを落すことをお忘れなく(CQの場合は必ずしも下げる必要はないかもしれませんが)。


  2002-03-10 15:32:46 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありきたりなことしか書けませんが…

基本はビットレートを低くすることでしょうね。
ただ、画質も落ちるのでその兼ね合いが難しいと…

あとは、

・ビットレートを落とすのと同時に解像度も下げる。
・ノイズ除去やゴースト除去のフィルターをかける。
・可変ビットレート(VBR)にする。
・元が24fpsのフィルム素材であれば、24fps化する。
・サウンドもビットレートを下げる。
・サウンドをステレオからモノラルにして、さらにビットレートを半分に下げる。

AVIであれば、

・MPEG4やDivXなどを試してみる。
・サウンドをMP3などにする。
・10〜15fpsにする。




智之  2002-03-10 16:13:59 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございました。
コレを参考にやっていきたいと思います。



質問 - ファイルの拡張子について No.1695
kazukin  2002-03-10 02:21:19 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイルの種類についてご質問します。

今までTMPGEncを使用しておりましたが、DVStorm-RTにしてHWエンコーダーも使用できる環境になったため、そこでエンコードすると、拡張子が"m2p"というのに気づきました。

MPEGファイルの種類にいくつかあるようですが、どのような種類があるのでしょうか。

MPEGに関する情報について、かかれているホームページ等ありますでしょうか。ポインター当てていただくだけでもかまいません。

よろしくお願いいたします。


  2002-03-10 02:37:36 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、ここのサイトのFAQページの最初の方に
簡単に書いてありますから読んでみては?


Murphy  2002-03-10 04:13:40 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEGファイルの種類についてご質問します。
>MPEGファイルの種類にいくつかあるようですが、どのような種類があるのでしょうか。

 MPEGのファイルの種類と拡張子は無関係です。

 VfW形式の動画のAVI、QT形式のmov等の様な、決まった拡張子はMPEGには有りません。
 メジャーなMP3と言う拡張子も、たまたまそう言う表現をしていたソフトが流行った
から一般化しただけです。

 m2pは通常、MPEG2プログラムストリーム、の略として使われることが多いですが、
MPEG2プログラムストリームはmpgと言う拡張子にするソフトも多いです。
 だから、別段珍しい形式という訳では無いです。>お手持ちのm2p
 TMPGEncのMPEG2がmpgに成るのと同様に、カノープスのソフトで作ったMPEG2は
拡張子がm2pに成る、それだけです。
 中身はどちらもMPEG2プログラムストリームです。


kazukin  2002-03-10 15:58:38 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩 さん Murphy さん

お返事ありがとうございます。説明不足でしたが、このようなファイルの拡張子が違うファイルは、互換性があるのでしょうか。ただつけているだけというようであれば、RenameすればOKということでしょうか。

MPEGファイルを読み込むソフト側でこれらの拡張子を認識できればよいのですが...

#TMPGEncでエンコードしたファイル(x.mpg)をDVDitSE3.5で読み込むとエンコーダーがないとかではじかれたため、StormEnc(HW)でエンコードしてみました。そしたらx.m2pができたのでDVDitに読み込ませたらOKでした。上記の内容から、それぞれの拡張子に対する互換性はないのだろうと思った次第です。


  2002-03-10 16:04:53 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拡張子は適当に変更して試してみればいいんです。
ダメなら元に戻せばいいだけですから。


kazukin  2002-03-10 16:18:53 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、次の実験をしてみました。

1:TMPGEncでMPEG2-VBR(max8M/typ5M/min2M)でx.m2pという拡張子にしてエンコード
2:StormEcnでMPEG2-VBR(max8M/typ5M)でy.m2pという拡張子にしてエンコード

このファイルをDVDitSE3.5に取り込み。

結果は
1:NG
2:OK
です。

以上のことから、拡張子の問題ではないかもしれません。

#月曜日にSonicの方にも確認してみます。
#ちなみに環境は以下の通りです。

Pentium4 1.8
1GB
Win2k SP2
i850chipset
NTFS
TMPGEnc2.52
DVDitSE3.5


Murphy  2002-03-11 18:15:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVDitへ読み込んでNGと言う事は、TMPGEncの設定が足りないのだと思います。
 TMPGEncのDVDのテンプレートは、基本的な項目しか設定しません。
 そこから、お使いのDVDオーサリングソフトに合わせて、設定を追加する必要が
有ります。

 現在の設定とこのFAQの項目との差異をチェックしてみてください。
http://sol.sanshin.co.jp/dvdit/qa31.htm


kazukin  2002-03-12 00:13:00 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphy さん

ありがとうございます。
試してみます。



フリートーク - MPEGツールで音ずれ。やっと解決。 No.1693
dah  2002-03-10 01:26:59 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MEG-VC2で録画したものをTMPGencのmpegツールを使ってCMカットしていました。
ある時、miniDVDを作ろうと思い、ツール類をいろいろインストール・アップグレードして触っていたところ、一部のmpeg2ファイルがmpegツールの簡易再生で音ずれするようになってしまいました。(mpegツールの分離結合で、何もせず出力すればOKになる。)windvd2.3ではなんともないので何が起こったのかよくわかりませんでした。wincdr7.0入れたせいかなあと思いつつ、アンインストール等してみましたが一向に解決しませんでした。ついにはTMPEG起動時に、lmpgad.axはTMPGencが原因で云々と起動しなくなってしまいました。lmpgad.axをregsvr32でアンインストールしたら音が出なくなるファイルもあったりし、悩むに悩みましたが、ここの掲示板にDVDitLEのLigosのアンインストール方法がありましたので、DVDitLEをアンインストールして(DVDitLEもアップグレードしていたのでした)、Ligos以外のmpeg2エンジンを持つpowerDVD,VRX,WinDVD DHを入れ、最後に、MEGAviDV/R2をインストールすることで無事元に戻りました。
powerDVDを入れるだけでもよかったのですが、WinME環境では非常に動きが不安定なのでWinDVDが私には必要。しかし、WinDVD DH2.3を入れるとTMPGEncではmpeg2は開けないので、Ligosが必要というわけで、使わなくなっていたMEGAvi DV/R2を入れたところばっちり元に戻りました。Ligosはいろいろバージョンがあるとのことですので、今後画像系やDVD writerのソフトを入れるときは要注意ですね。

最終的な私の環境(映像系のみ)
AMD Duron700 512MBRAM,ATI Allinwonder128PCI,MEG-VC2
WindowsMe

PowerDVD VRX+patch
WinDVD DH 2.4
WinDVR arena
WinCDR 7.0 ultimate+patch(aplix media encoder)
PowerDirector 1.0+patch
TMPGEnc Plus2.3
MegaVi DV/R2
Nero メディアエンコーダ


dah  2002-03-10 04:07:33 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc Plus2.3
間違ってました。
TMPGEnc Plus2.53です。



質問 - カット・結合で音ずれ No.1686
NULLz  2002-03-09 21:00:30 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分でキャプチャーした番組のCMを取ろうと思いMPEGツールの”カット・結合”を使いました。
しかし、必ず音がずれます。
ソースを変えても、やはり同じように音がずれます。
こういう時はどうすればいいのでしょうか?

CPU: AthlonMP 1.2G ×2
メモリー: DDR 512Mb
グラフィックボード: GeForce2 GTS 32Mb
キャプチャー: I/Oデータ USB-MPG2TV


Murphy  2002-03-09 22:40:29 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分でキャプチャーした番組のCMを取ろうと思いMPEGツールの”カット・結合”を使いました。
>しかし、必ず音がずれます。
>ソースを変えても、やはり同じように音がずれます。
>こういう時はどうすればいいのでしょうか?
>キャプチャー: I/Oデータ USB-MPG2TV

 No.887 と全く同じく、キャプチャ時にコマ落ちしてるのが原因です。
 キャプチャハードではコマ落ち下部分を無理矢理調整して誤魔化していたのが、
カット・結合でそれが露呈しただけです。


yo-  2002-03-09 23:44:13 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AIWで取り込んだものもたまになりますね
その場合は結合0Jットの空どおしをすると治ったりもします
適切な答えにはなりませんでしたが参考程度に(^-^


NULLz  2002-03-11 17:37:14 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その場合は結合0Jットの空どおしをすると治ったりもします
↑空どおし とは何でしょうか。もしよかったら教えてください。

やはり、キャプチャー時に、他のソフトなどを起動するとこま落ちしやすいのでしょうか?


Murphy  2002-03-11 17:57:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>その場合は結合0Jットの空どおしをすると治ったりもします
>↑空どおし とは何でしょうか。もしよかったら教えてください。

 他のファイルと結合したりカット編集しないで、MPEGファイルを1つ読み込
んで何も加工しないで他のファイルに出力すること、です。
 そうすると、一端TMPGEncで映像と音声に分離され、ヘッダ情報等が分析され
更新されます。


>やはり、キャプチャー時に、他のソフトなどを起動するとこま落ちしやすいのでしょうか?

 ハードウェアMPEGキャプチャの場合、MPEG圧縮している回路の性能が映像の
圧縮に追いつかないor正常に圧縮出来ないと、圧縮出来ないまま次のフレーム
を処理する=前のフレームはコマ落ち、と言う事になります。
 通常、動きの激しいシーンや光の明滅するシーン等、またTVの受信状態が悪
くて映像にノイズが有る時等に、このハードウェア的なコマ落ちが発生し易い
ようです。

 ソフトウェアMPEGキャプチャの場合も同様に、圧縮しきれなかったらソコは
コマ落ちすると思います。

 と、この様に、製品自体の問題(仕様)でコマ落ちすることも多いです。
 この場合、製品の改良or買い換えを行わないと直りません。
 例えば、カノープスのMTV2000という製品は、MTV1000と言う1つ前の製品に
ハードウェア的なコマ落ちを低減する回路を追加して、このハードウェア的な
コマ落ちを減らせるようにした改良版です。


NULLz  2002-03-11 22:15:19 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大体 音ずれについて分かりました。
はじめから最後までどうもありがとうございました。


NULLz  2002-03-11 22:28:30 ( ID:glp8v0rzayl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ・・・空どおし してもずれた・・・。
もうどうしていいやら・・・。



要望 - 音声エンコードについて No.1684
Perl  2002-03-09 17:30:51 ( ID:wnrp2ptpvbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをいつも使わせていただいております。

要望なんですが、音声をエンコードするとき同じビットレート、サンプリング周波数ならエンコードせずに直接貼り付けるなんてことはできないのでしょうか?外部ツールに依存してて難しいでしょうが長時間のエンコードだと結構音声エンコードに時間がかかるので少しでも短縮させたくてレスをしました、ご検討お願いします。


  2002-03-09 18:58:26 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mux:// で多重化じゃダメですか?



要望 - バッチエンコードでのエラー対処法 No.1674
LOPPY  2002-03-09 12:28:49 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードを行っている時に「映像を読み込めませんでした」
とエラーをはいた場合、自動的に再試行するオプションがほしいです。
というのは、2,3回に一度は最後までいくのでこのようなオプションがあると
うれしいです。
さらには、mpegツールのバッチ処理とか、もしくはコマンドラインから
処理できるようになれば、スクリプト書くだけですむので
是非実現お願いしたいです。

音声と映像の分離とか中途半端に待つのがだるいので。。。

ご検討よろしくお願いします。


fay  Home )  2002-03-09 18:43:09 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> バッチエンコードを行っている時に「映像を読み込めませんでした」
> とエラーをはいた場合、

普通はこういうエラーは出るはずがないと思いますが。そういうエラーが出る環境自体に
問題があるように思います。TMPGEnc側で対応することではないでしょう。

MPEGツールのバッチ処理は過去にも要望がありました。対応するかどうかは堀さん次第
でしょう。


LOPPY  2002-03-11 02:52:53 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>普通はこういうエラーは出るはずがないと思いますが。
そういうエラーが出る環境自体に
>問題があるように思います。
そうかもしれんが、完全無欠な環境自体作れる人が少ないのが、
現状なのでは?
だから、「ありえないエラー」に対するちょっとした気配りが
欲しいと思っただけです。それに、「ありえないエラー」なら
なお更開発者はそのことを知ることができないでしょうし・・・

>TMPGEnc側で対応することではないでしょう。
あなたが決めることではないです。


   2002-03-11 03:08:19 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3年間くらい、ほぼ毎日マシン動かしっぱなし状態でTMPGEnc使っているけど(毎回バッチエンコード)
そういうエラーみたことありません
その間、マシン環境は何度か微妙に変わりましたけど


Murphy  2002-03-11 17:45:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3年間くらい、ほぼ毎日マシン動かしっぱなし状態でTMPGEnc使っているけど(毎回バッチエンコード)
>そういうエラーみたことありません
>その間、マシン環境は何度か微妙に変わりましたけど

 うちも、ここ2年ほどTMPGEncでエンコードしてますが、エラーで落ちたのは電
源容量不足と判っていたときだけで、それも電源交換して容量を増やしたら解消
しました。
 それ以外では、時期によって変わりますが概ね毎週30時間前後TMPGEncでエンコー
ドしてますが、TMPGEncがエラーで落ちたことは1度もありません。

 外部トラブルでエラーが出るなら、ソレは適時つぶしてTMPGEncが正常に動作で
きる環境を作るのは、ユーザーの責任と思っています。

 確かに、フェイルセーフが搭載されれば安心は出来るようには成りますが、通常
なら使用頻度は皆無ですので、実装優先度は低いのでは?
 OSと相性悪くて大多数の環境で頻繁に出るとかだったらともかく。


>さらには、mpegツールのバッチ処理とか、もしくはコマンドラインから
>処理できるようになれば、スクリプト書くだけですむので
>是非実現お願いしたいです。

 CLIからの操作は、有償版の上位版であるTMPGEncServerに実装される予定です
ので、おそらくMPEGツールも操作できるようになるのでは?
 CLI操作はServerのウリの1つですので、こちらで実装されたらフリーのTMPGEnc
への実装は無いんじゃないでしょうか?


>そうかもしれんが、完全無欠な環境自体作れる人が少ないのが、
>現状なのでは?

 個人的には、そう言う人は使わない方が良いと思います、Windowsを。
 Windowsって、通常使用時はともかく、いざトラブルが発生すると技術力の要る
OSです。
 使用と維持にたゆまぬ努力と情報収集と試行錯誤が要る、非常に難解なOSです。

 TMPGEnc以前の問題で、Windows自体、完全無欠な環境を作らないと動作が安定
しません。
 海外製のソフトって、「うちはこれこれこう言う環境で正常動作するソフトを
作ってるから、正常動作する環境を構築して使ってくれ」って代物なんです。
 このため、我々Windowsユーザーが各種ソフトを使う前にまずしなければなら
ないのは、完全無欠な環境を構築出来るよう、模索することだと認識しています。

 メーカー製パソコンなら、メーカーのプリインストール状態で使えばトラブルは
おきません、通常は。
 自作機・フリーソフト等、誰も動作を保証してくれない環境を作ったのなら、そ
の環境を整備するのはユーザーの責任です。

 そもそも、そう言う不安定な環境ですとTMPGEncの動作以外にも問題が出る可能
性が高く、通常はOSの再インストール等で環境改善すれば解消されます。
 マイクロソフトの標準環境からそう言う状態なら、ソフトウェア側の問題ですか
ら対応するべきかと思いますが、通常の環境なら発生しない問題です。
 つまり、故意にでは無いでしょうが正常動作しない環境を構築して使っている訳
です。
 異常な環境を作った原因を突き止め、原因となったソフト・ハードが有るなら、
そのメーカーを吊し上げるのがスジでは?
 1つのハード・ソフトが原因だったら、他の数千数万のハード・ソフトに対応を
求めるのは、ナンセンスです。


LOPPY  2002-03-11 22:42:39 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3年間くらい、ほぼ毎日マシン動かしっぱなし状態でTMPGEnc使っているけど(毎回バッチエンコード)
>そういうエラーみたことありません
>その間、マシン環境は何度か微妙に変わりましたけど

それはうらやましい限りですな・・・


LOPPY  2002-03-11 23:05:25 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 外部トラブルでエラーが出るなら、ソレは適時つぶしてTMPGEncが正常に動作で
>きる環境を作るのは、ユーザーの責任と思っています。
>
その考えかたは大切ですね

> 確かに、フェイルセーフが搭載されれば安心は出来るようには成りますが、通常
>なら使用頻度は皆無ですので、実装優先度は低いのでは?
> OSと相性悪くて大多数の環境で頻繁に出るとかだったらともかく。

そうですね。プログラムを書く側に立って見るときと、ユーザ側に立って
見る時ではその優先度が変わると思います。
こんなエラー起きないだろうと書く側が処理を用意しないことは
よくあることだと思います。
ただ、実装容易さの観点から見ればそんなに大げさなこと
(数行からのコード追加ですむ?)
ではないと思います。
だから、要望をだしてみたのです。

> メーカー製パソコンなら、メーカーのプリインストール状態で使えばトラブルは
>おきません、通常は。
この考え方にはかなり無理があると思う。
本当にそう思いますか?

もう、疲れました。
俺は「フェイルセーフ」を大切にする考え方の人間です。これを重要視する、しない
は個人、作者の自由です、当然。
実装するかどうかは作者が判断してくださればいいです。



yammo  2002-03-12 17:57:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

LOPPY さん
>バッチエンコードを行っている時に「映像を読み込めませんでした」
>とエラーをはいた場合、自動的に再試行するオプションがほしいです。
>というのは、2,3回に一度は最後までいくのでこのようなオプションがあると
>うれしいです。

再試行することで、読み込めるなら、
再度実行できなかったバッチを実行すればよいのではないでしょうか。


LOPPY さん
>さらには、mpegツールのバッチ処理とか、もしくはコマンドラインから
>処理できるようになれば、スクリプト書くだけですむので
>是非実現お願いしたいです。

MPEGツールのバッチ処理は私も欲しいです。

コマンドラインからの処理は、Server版で予定されていると思います。
( http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html 参照 )

では。ちゃお。(^-^)/


yammo  2002-03-12 17:59:15 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

fay さん
> 普通はこういうエラーは出るはずがないと思いますが。
> そういうエラーが出る環境自体に問題があるように思います。
> TMPGEnc側で対応することではないでしょう。

私もそう思います。
(根本原因は一回では読み込めないファイルに問題がある。)

LOPPY さん
> だから、「ありえないエラー」に対するちょっとした気配りが
> 欲しいと思っただけです。それに、「ありえないエラー」なら
> なお更開発者はそのことを知ることができないでしょうし・・・

あるものに対処は可能でしょうけど、
ないものに対処は困難じゃないですか。
(それに気配りといっても、環境も現象も、原因をさぐる情報もなしでは、
 気配りのしようもないと思います。)

まずは、ファイルが読めない場合があるという原因を探るほうが先だと思います。
(ファイルが読めないからと言って、ファイルを開く数多有るソフトそれぞれに
 対策用の機能を組み込むのですか?)

でも、だからとって
Murphy さん
>  外部トラブルでエラーが出るなら、ソレは適時つぶしてTMPGEncが正常に動作で
> きる環境を作るのは、ユーザーの責任と思っています。

というのも、ちょっと言い過ぎではないでしょうか。

フリーソフトで利用させて頂いているという事は重々承知の上ですが、
(オフィシャルガイドが販売されていますが)ドキュメントやヘルプが
無いに等しい現状で、何を基準に正常動作できる環境を作りあげればいいのでしょうか。

そういう基準として、いくつかのサイトにある情報やここで
要望や質問を上げるのは構わないと思いますよ。

では。


yammo  2002-03-12 18:07:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

連ちゃんですみません。

LOPPY さん
> ただ、実装容易さの観点から見ればそんなに大げさなこと
> (数行からのコード追加ですむ?)
> ではないと思います。

数行ではすまないでしょう。(元プログラマーとしての考えでは。)
・試行するかどうかのオプションをつける
・試行する回数をもたせる
・読み取りエラーを読み取りまたは判定させる
(ファイルを開く瞬間だけのエラーとは限らない為、考えられる原因ごとに
 対処するための判別は必要。)
・エラーごとにその対応処理

すくなく見積もってもこれぐらいはやる必要性がでてくることを
考えれば、数行で済むとは思えません。

逆に数行で済むような簡単な原因なら、
利用者側での対処も容易だと思われます。

ということで、現状では何故読めないかをさぐる事だと考えます。

で、場違いですが、付け加えますと、
私が所有している昔のマシン(PentiumのAPM対応Socket7なAT機)で
BIOSの設定で、ハードディスクを15分アクセスが無いと停止するようにした状態だと、
ソフトによっては、ファイルを開く処理で「ファイルが無い」とか
「ファイルが読めない」という現象が起こったことがあります。
(エクスプローラーでドライブを開いた後だと問題なく動作しました。)

こういうこともあるので、環境を改善してみては如何でしょうか。



質問 - 画像配置方法 No.1669
マイケル  2002-03-09 03:00:09 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像配置方法で隙間無し(アスペクト比保持)を選択すると
ソース704*480を出力720*480でmpeg2エンコードすると
字幕などが画面中心とか画面全体とかに比べ
ぼける感じがするのは気のせいではなくて拡大してるからですよね?

画面中心に表示(アスペクト比保持)と画面全体に表示(アスペクト比保持)、

画面全体に表示(アスペクト比保持)と画面全体に表示(アスペクト比保持2)、

は何が違うのですか?特に(アスペクト比保持)と(アスペクト比保持2)は?

DVソース704*480をDVDビデオとして焼きたい場合
ビデオストリームの設定で704*480で出力したら無理ですか?
また対応しているオーサリングソフトはありますか?

宜しくお願いします。


Murphy  2002-03-09 08:58:28 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私が動画系掲示板で読みかじった限りでは、704*480が4:3比の正しい解像度で、
720*480はワザと余分なデータを追加してるだけ、とか言う話です。
 これが正しいとしたら、左右に8ドットずつダミーデータを追加すれば良いので、
画面の中心に配置で出力解像度720*480で出力すればいい、と言う事になるかと。


fay  Home )  2002-03-09 11:03:20 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

704*480は、DVD-Videoの映像としては認められていますので、扱えるオーサリング
ソフトはそれなりにあるんじゃないでしょうか? 私はMurphyの書いているように
画面の中心に配置を使って720*480(実映像は704*480)で出力してますが。


fay  Home )  2002-03-09 18:44:28 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あわわわ(^^;

敬称が抜けてます。すいません>Murphyさん


Murphy  2002-03-09 22:44:53 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>敬称が抜けてます。すいません>Murphyさん

 あ、は〜い。
 私もたまにやりますので、気にしてません〜。 >敬称入れ忘れ(^^;



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 247 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.