TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 XPressでの出力設定について教えてください。 イーグルパーク 4 2004-11-10 10:07:18
質問 変換が止まります zero 1 2004-11-09 07:46:06
質問 エラー ナカシマ 1 2004-11-08 01:13:03
質問 分離して... 音がずれる(音が0.5〜1秒先行) 1 2004-11-07 08:49:22
質問 DVDレコで録画したディスクからのMPEG2作成 てべり 4 2004-11-08 22:54:49
質問 逆3:2プルダウン なち 3 2004-11-08 01:10:50
質問 無料版で・・・ みっち 2 2004-11-18 21:15:41
質問 w映像ソース』で読み込めない。 イーグルパーク 3 2004-11-07 20:16:54
質問 エラー「開けないか、サポートしていません」 TJ 3 2004-11-06 10:23:36
質問 止まる takashi 3 2004-11-04 14:06:04
質問 友人のパソコンでは変換できるのに? はる 1 2004-11-02 10:34:12
質問 エンコード途中でフリーズします エンコード初心者 2 2004-10-31 16:44:23

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 273 ]   Next > >>
質問 - XPressでの出力設定について教えてください。 No.15586
イーグルパーク  2004-11-08 21:19:20 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc初心者のイーグルパークです。

「TMPGEnc Plus v2.59」で、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使ってみた
のですが、やはりキャプチャーしたMPG-2ファイル720-480(IODATA GV-MVP/RZ)は読めません
でした。そこで、今日「TMPGEnc 3.0 XPress」を入手してやってみたら、すぐに読み込めました。

この XPressについての質問ですが、以前にキャプチャーしたMPG-1ファイルなどの
カット編集する場合、出力設定でフォーマット(サイズやビットレイト)を、その都度
設定しなければならないのでしょうか?

それとも、『映像ソース』のフォーマットをそのまま適用する方法があるのでしょうか?
「TMPGEnc Plus 2.5」の場合は、入力の形式がそのまま適用されていたような気がします
が・・・。(違っていたらすみません)

よろしくお願い致します。


ロイ  2004-11-08 22:32:48 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「TMPGEnc Plus v2.59」で、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使ってみた

TMPGEnc Plusの最新版はv2.521で、XPRESSと同様にCRIのMPEGデコーダが搭載されました。Plusのライセンスを持っているのならば、無料でアップグレードできるのでこちらを利用してもよいでしょう。

>この XPressについての質問ですが、以前にキャプチャーしたMPG-1ファイルなどの
>カット編集する場合、出力設定でフォーマット(サイズやビットレイト)を、その都度
>設定しなければならないのでしょうか?

XPRESSもPLUSも、テンプレート保存すれば、再利用できますね。


イーグルパーク  2004-11-09 08:11:00 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん

ありがとうございました。
早速やってみます。

PLUSでは、テンプレート保存しなくても、【MPEGツール】でカット編集する場合は
『映像ソース』のフォーマットがそのまま適用されていたように思うのですが、
間違いでしょうか?

よろしくお願い致します。


ロイ  2004-11-09 22:20:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集の話でしたか、エンコードの話だと思いこんでいました。

PLUSのMPEGツールの結合(カット)では、エンコードはしないので、
入力ソースと同じフォーマットで出力されますね。
また、カットできる単位はGOP単位(15〜18フレーム程度毎)です。

ただし、MPEGツールの結合(カット)で、保証される入力ソースは、
TMPGEncで作成されたCBR(固定ビットレート)のMPEGファイルとなっています。
まあ、CBRのMPEGファイルならばTMPEGENC以外で作成したものでも大丈夫だと思いますが。
ただし、VBR(可変ビットレート)のMPEGファイルだと、音声のカット位置がずれて、
正しくカットできなかったと思います。

XPRESSでは、上記のような不完全なカット編集の機能は搭載できないとのことなので、
MPEGツールから結合(カット)の機能が削除されています。

その代わり、別製品としてフレーム単位でカット編集ができるTMPGEnc MPEG Editorが発売されました。

おしまい


イーグルパーク  2004-11-10 10:07:18 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん

詳しい説明をしていただき、大変ありがとうございました。
カット編集の部分が、ようやく少しずつ分かってきました。

必要におおじて、XPRESとPLUSを使い分けていきたいと思います。
ありがとうございました。



質問 - 変換が止まります No.15584
zero  2004-11-08 15:05:29 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5のフリー版(Ver.2.521.58.169)を使っています。今までこんな事が無かったんですが、44%位の所で「スキャンディスクのラインインデックスを超えました」とエラーメッセージが出て変換が止まいました。それから何度やっても同じ所で止まってしまいます。自分なりに調べたんですがコーディックに関して経験が浅くてよく分りません。申し訳ないですがどなたかメッセージの意味と対処方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


fay  2004-11-09 07:46:06 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、環境設定→CPUでマルチスレッド関係のオプションをすべて外してみると
どうでしょう? それで直らなければ、変換元のソースファイルに問題がある可能性が
高いので、どうにもならないかも。



質問 - エラー No.15582
ナカシマ  2004-11-07 23:46:26 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DiviX5.1のファイルをMPEG1にしようとしたんですが、フィールドオーダー判定中となって9%の所でとまってしまいます。TMPGだけフリーズするんですが何か原因があるんでしょうか??


ちょうき  2004-11-08 01:13:03 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

9%付近で映像が壊れている可能性が有ります。
通常はとまることはありません。

いま、ふと思ったんですが。
WindowsのメディアプレーヤーでそのDivXファイルを再生する時、右下にDivXのロゴが見えませんか?
見えるなら見えないようにDivXの設定を変えて見てください。



質問 - 分離して... 音がずれる(音が0.5〜1秒先行) No.15580
  2004-11-07 01:05:59 ( ID:tt.gxbxt3a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Bitcast TVから録画したMPEG2FILEを映像と音声を分離してオーサリングソフト(DVDAUTHORGUI)でDVDに焼くと音がずれてしまいます。(音が0.5〜1秒先行)どうしたらよいのでしょうか?


akira_cx  Home )  2004-11-07 08:49:22 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使用しているようには見えないのですが・・

bitcast.TV
http://bitcast.tv/

DVDAuthorGUI
http://www.videohelp.com/~liquid217/dvdauthorgui.pl?p=news

こちらのサポート&BBSをお使いになられた方が良いと思います。


また、TMPGEncは試用することができます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html
ここからDLして試してみると良いかも。



質問 - DVDレコで録画したディスクからのMPEG2作成 No.15575
てべり  2004-11-06 23:01:38 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SONY PSXにて録画した番組をDVD-RWに焼いてPCにてMPEG2にして保管したいのですが、MPEG2変換したファイルの画質がどうも良くないです。
ジャギーというのでしょうか?。まっすぐのはずの線がギザギザになったりします。

手順は、
PSXにてSPモードで録画。(試しましたがHQモードでも同じ)
DVD-RWへビデオモードで吐き出し。
PCにてスマートリッパーで吸い出し。
DVD2AVIにてプロジェクトファイルの作成(で良いのでしょうか?)

TMPGEnc2.5にて以下、
プロジェクトウィザード使用
「DVD-NTSC」選択
映像ファイルと音声ファイルを選択
そのままエンコード

という手順で処理しています。

もしかしてそもそもmpeg2にエンコードする時点で画質の大幅劣化はさけられないのでしょうか?

よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-11-07 08:57:33 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSXで録画した時点でMPEG2なはずです。

>手順は、
1.>PSXにてSPモードで録画。(試しましたがHQモードでも同じ)
2.>DVD-RWへビデオモードで吐き出し。
3.>PCにてスマートリッパーで吸い出し。
4.>DVD2AVIにてプロジェクトファイルの作成(で良いのでしょうか?)
3.の作業は不要かと。
(エクスプローラで単純にコピーできるはず)
4.の作業で設定ミスをしていると思われます。
(フィールドオーダーを間違えている)

代替案として、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使う方法があります。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
こちらを使用して、フィールドオーダーを間違えなければ、
ジャギ(インターレース解除ミス?)を回避することができると思います。

また、TMPGEnc XP3.0なら、直接DVD-RWから読み取れると思います。
こちらも試用してみては如何でしょう?

>もしかしてそもそもmpeg2にエンコードする時点で画質の大幅劣化はさけられないのでしょうか?
『非可逆圧縮』がどういう物かを調べると良いと思います。
(元の画質よりよくなることはありません)


fay  2004-11-07 23:00:08 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ単にレコーダーで録画したものをMPEG-2ファイルにしたいだけなら、そんな面倒で
時間が掛かり無駄に画質を低下させる方法ではなく、TMPGEnc MPEG Editorを使えば
良いように思います。

DVD-RWから直接読み込めますし、エンコードしませんから画質の低下も最低限(カット
編集した部分のみ)で済みます。ただしDVDレコーダーのディスクを扱うならAC-3プラグ
インも必要ですが。


てべり  2004-11-08 16:29:03 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIのフィールドオーダーの設定を変える事で無事エンコード出来ました。

「DVD-VIDEO(HDDレコで録画したものをDVD-RWに焼いた物)からMPEG2ファイルを作りたい」
時には「TMPGEnc MPEG Edigtor」を使えば良いと言う事ですが、この作業に加え、MPEG2ファイルからDVD-VIDEOに戻す際はおそらく「TMPGEnc DVD Author 1.6」を使えば良いんじゃないかと考えているのですが、このソフトで上記作業も出来るのでしょうか?

どうも素人には各製品の特徴がよくわからないのですが、
TMPGEncの製品が、
「TMPGEnc DVD Author 1.6」
「TMPGEnc MPEG Edigtor」
「TMPGEnc 3.0 XPress」
とあるのですが、基本的にこの3つのソフトは上位互換性があると考えて良いのでしょうか?


てべり  2004-11-08 22:54:49 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

ソニスタのクーポンの期限が迫っていたので、「TMPGEnc DVD Author 1.6」「TMPGEnc MPEG Edigtor」「AC3何とか〜」のセットを購入しました。

とりあえず当初の目的を達成出来ました。
ありがとうございました。

あとの質問は該当する板に書き込みします。



質問 - 逆3:2プルダウン No.15571
なち  2004-11-05 22:05:59 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方、TMPGEncPlusを使用しています。
オフィシャルガイド及び過去ログをひと通り目を通しましたが、今一つ理解できませんので
質問させていただきます。

エンコードモード内の逆3:2プルダウンはどういったエンコード作業をするのでしょう?

自分の頭の中で整理してみると、
 >29.97fpsまたは30fpsのインターレース映像を、可能であれば逆3:2プルダウン
 >しながらエンコードする。出力されるムービーは29.97または30fpsのインター
 >レース映像になる。(ガイドブックより)
との事でフレームレートは変化しない事から、そのままエンコードするだけでフィールド
操作は行っていないように受け取れます。また、
 >逆3:2プルダウン処理が行われたフレームは、再生時に3:2プルダウンして再生
 >されるようにフラグをセットする。(ガイドブックより)
ともあり、つまりは29.97(30)fpsファイルに記録された23.976(24)fpsの映画やアニメを、
再生時に3:2プルダウンを行うよう可能な限りフラグをセットしながら通常のエンコードを
しているだけ、としか結論が出ないのですがいかがでしょう?

ご教授お願いします。


ちょうき  2004-11-05 23:14:42 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fpsの設定タブで24fps化を行う場合よりは精度が落ちますが、逆3:2プルダウンでも
24fps化の動作が行われて居ます。
ただし、逆3:2では24fps化ではできない30fpsの動画との混在が可能になります。
MPEG的には
「29.97インタレースの映像」と「23.976プログレッシブ+再生時3:2フラグの映像」がくっついているような物です。
29.97fpsのままで良いと判断された部分はそのままで、24fps化した方が良いと判断した個所は24fps化されます。


なち  2004-11-06 14:52:01 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、返信有難うございます。

お蔭様で理解できたと思います。
世間一般でいう「2-3プルダウン(ツースリープルダウン)」がTMPGEncでは3:2プルダウンと呼ばれているんですね。てっきり2-3プルダウンとは逆の動作をするんだと勘違いしていました。

例えば、オフィシャルガイドによると再生時3:2プルダウンは
 >23.976または24fpsのムービーをインターレースの29.97または30fpsでエンコードす
 >る。再生時に3:2プルダウンするフラグをセットするためプレイヤは23.976fpsで再生
 >する。
と解説があり、実際にエンコードモードとして選択するとフレームレートは「23.976fps
(内部29.97fps)」となりますが、エンコードして作成されるファイルは23.976fpsのファイルであり、フラグにより再生時にはプレイヤ側で29.97fps(DVD化した場合TVとプレイヤによってはプログレッシヴ24fps?)として処理されるという事ですよね。

オフィシャルガイドをもとにした以前の理解の仕方は、23.976fpsのファイルを「再生時3:2プルダウン」でエンコードした場合、
 1)重複クレームを生成しながら29.97または30fpsでエンコード。
 2)再生時には、3:2プルダウンフラグにより重複フレームをカットし23.976fpsで再生。
と考えていましたが、どうやら正しくは前述のようであり、これだと「逆3:2プルダウン」に対するちょうきさんのレスもつじつまが合いますね。

どうもオフィシャルガイドの書き方は勘違いを誘発しそうで腑に落ちないところがあるのですが、まだ自分はやはり間違っていますか?


ちょうき  2004-11-08 01:10:50 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3:2プルダウンのフラグがセットされている状態はプレーヤ・デコーダからは29.97インタレース
に見えるのが基本です。(TMPGEncに再度読み込んでも29.97になります。)
DVDデッキによってはフラグの解釈により、いわゆる24プログレッシブで再生する と考えていいと思います。

> 1)重複フレームを生成しながら29.97または30fpsでエンコード。
これは重複予定のフレームはこれですよ。というフラグをセットするという意味ならあっていると思います。

> 2)再生時には、3:2プルダウンフラグにより重複フレームをカットし23.976fpsで再生。
こちらも24プログレッシブ再生の時の話で有ればあっています。

ややこしいですね(笑)



質問 - 無料版で・・・ No.15568
みっち  2004-11-05 19:56:40 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ttp://www3.stream.co.jp/web/aflac/030920/utabangumi_30s_300k.asx

の画像を落としてmpeg-1にエンコードしたのですが音声が出なかったり飛んだりします。ビットレートなど動かして試してみたのですがダメでした。
すいませんがアドバイスをお願いします。


bwt  2004-11-09 16:04:36 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これ、ストリーミングですよね。
どうやってローカルディスクに保存したのでしょうか?
検証しようにもやりかたがわからず出来ないので。


みっち  2004-11-18 21:15:41 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>bwt さん

GetASFStream
ってソフトで吸い出しました。



質問 - w映像ソース』で読み込めない。 No.15564
イーグルパーク  2004-11-05 18:03:03 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc初心者のイーグルパークといいます。

「TMPGEnc Plus 2.5」を使って、DivXへ変換したいと思い、キャプチャーした
MPG2ファイル720-480(IODATA GV-MVP/RZ)を『映像ソース』で指定すると、
『アプリケーションエラー』のメッセージが出てTMPGEncが落ちてしまいます。
設定でMPEG2/720-480にしても同じです。ところが、『MPEGツール』では、
ちゃんと処理できます。

どうしたら、『映像ソース』で読み込めるようになるでしょうか?
よろしくお願い致します。


かず01  Home )  2004-11-05 22:39:44 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのTMPGEnc Plus2.5のバージョンはいくつでしょうか?
Ver. 2.513以前を使っているのであれば、最新版にアップデートしましょう。
MPEG-2デコーダが搭載されたVer. 2.520以降を使っているのに読めないのであれば、Plus標準のSofdecデコーダは切って、不正なMPEGファイルの読み込みに強い、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を代わりに使ってみてはどうでしょう?


イーグルパーク  2004-11-06 08:26:34 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん、ありがとうございました。

バージョンは『TMPGEnc v2.59.47.155』とあります。なにぶんTMPGEnc初心者なもので
何にも分からないのですが、《まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」》って、
どうやって入手できるのでしょうか? 過去ログを検索した方がよいでしょうか?
すみません。よろしくお願い致します。


イーグルパーク  2004-11-07 20:16:54 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
検索して入手できました。
ありがとうございました。



質問 - エラー「開けないか、サポートしていません」 No.15560
TJ  2004-11-03 17:58:22 ( ID:fpdqsejdgo6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusの体験版をインストールしました。
早速起動してみて映像ファイルを選択するとエラーが発生して次に進めません。
「開けないか、サポートしていません」
aviを選択しているのにエラーが発生してしまいます。
何回やってもダメです。
アンインストールしてもダメです。
解決方法はないのでしょうか?
詳しい方教えてください。


akira_cx  Home )  2004-11-03 20:57:47 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーメッセージを検索に掛けてみると良いでしょう。

過去ログを読んでもわからなかったら、何がわからないのかを明記した上で、
再度御質問下さい。


日本語勉強中  2004-11-05 08:04:11 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アンインストールしてもダメです。

アンインストールしたらエラーは出なくなるはずですが?

#アンインストールというのは究極のエラー抑制方法ですね。 この応用として「パソコンの電源を切ってください。エラーは出なくなります。」なんていうのもありかな?


takashi  2004-11-06 10:23:36 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQで「開けない」



質問 - 止まる No.15556
takashi  2004-11-03 10:51:15 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQで止まる検索して、出てきたのですが、訳がわかりません。

映像ソースの問題が考えられます。
 まずメディアプレイヤー等で再生を行い映像ソースのチェックを行ってください。また他のソース、形式の違うソースなども試してみてください。
 バッチエンコードで、止まる箇所の前までと、止まる箇所の範囲だけを「ソースの範囲」などで指定し、後に結合する手段などもあります。


akira_cx  Home )  2004-11-03 21:02:24 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

takashi さんの仰っていることが、いまいちわかりません。

質問の文章で読み取れること
・エンコード中に止まるようだ。
・「止まる」で検索を掛けたが、問題解決には至らなかったようだ。

一度落ち着いてから、第三者が読んでも理解できるような質問をして下さい。


Green-Ivory  2004-11-03 22:22:15 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何が「止まる」のでしょう??
 TMPEGEncの起動中、あるいはTMPEGEncでの作業中にTMPEGEncが止まる
 エンコード(TMPEGEnc)が止まる
 エンコード中にパソコン自体が止まる
 出来上がった動画データの再生が途中で止まる
と、「止まる」にも色々ありそうですが…


bwt  2004-11-04 14:06:04 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>FAQで止まる検索して、出てきたのですが、訳がわかりません。

変換元のファイルが壊れているっていう事ですよ。読んでそのままの意味。
壊れている部分をすっ飛ばせば無理やり変換できるかもしれないと言う話。

→時間
−−−−− −−−− −−−−−−−−−−−−−−
正常   |壊れてる|正常
−−−−− −−−− −−−−−−−−−−−−−−

_____↑ここで止まるとすると、


壊れているところをこうやって切り取ってしまえば、
−−−−−  −−−−−−−−−−−−−−
正常   ||正常
−−−−−  −−−−−−−−−−−−−−

無理やり変換できるかもっていうこと。
絵に描けば判るかな?



質問 - 友人のパソコンでは変換できるのに? No.15554
はる  2004-11-02 10:10:25 ( ID:e14coyy6xng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人のパソコンではDivxをMPEGに変換できるのですが、同じことを私のパソコンで行うと”開けないか、サポートしていませんと表示され先に進めません。
なぜですか?


bwt  2004-11-02 10:34:12 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXからの変換は、そのDivXを作ったPCでできるのが基本です。
言い換えると、そのDivXを作っていないPCでは基本的にできません。
作った人に聞いて、その人のPCとソフト関係を同じにすると可能になるでしょう。

それと、ここも見ておいて。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html



質問 - エンコード途中でフリーズします No.15551
エンコード初心者  2004-10-30 23:17:44 ( ID:iteb1kek/vm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5でDIVXの動画ファイルをMPG1へエンコードしようとしますが
いつでも、15%位でフリーズしてしまいます。何故でしょうか?
ちなみに、CPUはインテルペンティアム4の3ギガ
グラフィックオンボードです。
OS:WinXP SP1
FS:NTFS
codec:DivX5.2.1


akira_cx  Home )  2004-10-31 00:41:01 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

考えられる原因を挙げます。

ソースファイルに原因がある。
 別のファイルでも同じ結果となるでしょうか?

マシン環境に原因がある
 熱暴走していませんか?
 HDDやメモリが壊れ(かけ)ていませんか?


エンコード初心者  2004-10-31 16:44:23 ( ID:iteb1kek/vm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございました
サンプルファイルが壊れていた様です
別のファイルを試してみると
エンコードが成功しました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.