TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 37 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 質問です たわし 4 2004-10-27 12:36:57
質問 音が出ません テック 1 2004-10-20 16:41:46
質問 mp3にする方法 katu 3 2004-10-19 19:02:21
質問 教えてください! KOU 10 2004-10-20 21:43:44
質問 計算どおりにmpgが作成されない JMY 3 2004-10-19 20:10:08
質問 チャプターを付けたいのですが・・・。。 しん 13 2004-10-20 13:37:26
質問 mpeg2の音声形式 ひよっこ 5 2004-10-19 17:26:49
質問 現在試用期間中ですが・・・ DVer 3 2004-10-17 22:01:28
質問 M2Pのサポート シロウト 6 2004-10-18 13:09:30
質問 ファイルを認識しません KEN 2 2004-10-16 23:34:45
質問 動画結合 JO 1 2004-10-14 13:27:33
質問 MPEG1と2の違い さちお 6 2004-10-16 23:41:46

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 37 / 273 ]   Next > >>
質問 - 質問です No.15485
たわし  2004-10-20 20:34:04 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトでMPEG1のファイルをMPEG2に直すことは出来るのでしょうか?


bwt  2004-10-20 21:41:36 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソフトでMPEG1のファイルをMPEG2に直すことは出来るのでしょうか?
PLUS版(有料のほう)でできます。
お試し期間が2週間あるので試してみましょう。


www  2004-10-22 17:51:20 ( ID:w30bgfhhphc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PLUS版(有料のほう)でできます。
>お試し期間が2週間あるので試してみましょう。

えー!?無料版でも30日間MPEG2出力できるんじゃない?
勘違いしてます?bwtさん。。。


bwt  2004-10-27 12:33:04 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>えー!?無料版でも30日間MPEG2出力できるんじゃない?

できますね。

>勘違いしてます?bwtさん。。。

正式にMPEG2対応しているのはPLUSなので、PLUSを薦めたのです。
PLUSならMPEG2デコーダも持っている(無料版は無い)ので、逆の事もできますし。
先を読んでみたわけです。


bwt  2004-10-27 12:36:57 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついでに…

最近、製品説明を読めばわかることや、ちょっとやってみれば判ることの質問が
多いと思います。とりあえずやってみてから質問しても良いはずですよね。

一つ前のに書き忘れたことが1点あるので補足しておきます。
無料版と有料版の大きな違いはもう1つあります。MPEG2エンコーダが新しくなって
いるので、PLUSの方がより綺麗にMPEG2ファイルを作れます。この差は大きいですよ。



質問 - 音が出ません No.15483
テック  2004-10-20 13:52:18 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくある質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。

以前にDivXで圧縮した動画を、MPEG2で圧縮してみると、
作業そのものは正常は終了するのですが、
完成した動画を再生すると画像は表示されますが、音声が鳴りません。
一部のDivXの動画は、MPEG2に圧縮しても音が正常なものもあります。
どのような設定で、DivXに圧縮したかは、
申し訳ないのですが、記憶にございません。
また、元の動画(非圧縮avi)は容量が巨大なため、既に削除しているので、
それから直接MPEG2という方法はとれません。

なにぶん初心者のくせに、このようなソフトを扱っているため、
情報が不足していますが、思い当たる節などありましたらよろしくお願いします。


bwt  2004-10-20 16:41:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>完成した動画を再生すると画像は表示されますが、音声が鳴りません。

「DivX 音が出ない」で検索して一通り目を通すこと。
過去にウンザリするほど質疑応答されています。

また、ここの使用規約に反していないかも確認を。回答できない場合があります。



質問 - mp3にする方法 No.15479
katu  2004-10-19 18:10:49 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応前の記事を読んだりFAQを探したのですが
発見する事ができなかったので、質問させて頂きます!!
(もし同じのあって発見できなかっただけなら申し訳ないです!)

AVIにしたいのですが、音声だけmp3にしようと思いました。

午後のこ〜だを使って音声をmp3に変えて、でもwavで出力して・・
と、そこは問題なくできたのですが、それを合体させるべく
設定しようとしてもできません。

音声の出力設定のところが、元の設定が反映されてしまい
せっかくいい感じにmp3にした音声も、PCMや、元の小さいビットレートしかないmp3に
変更されてしまうのです。

一体どうしたら午後のこ〜だで作った音声ファイルを、合体させれるんでしょうか?

宜しくお願いします!!


bwt  2004-10-19 18:18:33 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIと言っても多種多様。mp3ってことでDivXかな?
DivXを作りたいなら、あっちこっちのWebにも本にも手順が出てるよ。
ここで教えてもらうより、自分で探した方が早いと思うな。
TMPGEncはMPEGを作るソフトなので。


katu  2004-10-19 18:26:57 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます!

そうです、DivXです。

一応本を読みながらやってまして、
それにココのソフトの事や午後のこ〜だの事が書いてありまして、
手順どおりなのですが、このソフトの詳しい設定がなくて
困り果ててたのでした・・・。

でも探して頑張ってみます。
ありがとうございました。


ぢん  2004-10-19 19:02:21 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncじゃ無理です。

 AVIファイルを映像と音声を再圧縮無しで出力できる、AviUtlやVirtualDubとかで結合するです、フツーは。



質問 - 教えてください! No.15468
KOU  2004-10-18 16:28:19 ( ID:.b0ycgn6b72 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイル↓
AVI1.0 320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V2 29.97fps 191693f 716.81kb/s MPEG2-LayerIII 22.05kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I 01:46:36
623,800,320Bytes

をエンコードしようとすると「開けないかサポートしていません」と表示されます。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
自分でできる限りのことは調べたのですがげんいんがわかりません。
ご教授願います。


ぢん  2004-10-18 17:07:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 エンコしたAVIじゃなくて、キャプチャ元の動画から再エンコした方が手軽だし画質も良いよ。
 MS MPEG4 v2から再エンコすると画質はもっと悪くなるだけだし。


KOU  2004-10-19 09:42:12 ( ID:.b0ycgn6b72 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。
実はビデオカセットから取り込んだ映像らしいのですがAVIデータしか残っていません。
PCでは再生できるのですがDVDで再生できるようにしたいので困っています。


bwt  2004-10-19 10:51:37 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>実はビデオカセットから取り込んだ映像らしい
自分で作ったのじゃないなら、作った人にお願いしましょう。


KOR  2004-10-19 16:15:51 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それを作ったときのキャプチャユニットがないと開けないです。


bwt  2004-10-19 18:20:07 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それを作ったときのキャプチャユニットがないと開けないです。
言っている意味が理解できない。


KOR  2004-10-19 22:30:00 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

未エンコードファイルの場合、違う環境だと開けない場合があるということです。
エンコード済みでしたらそういう問題はないでしょう。


bwt  2004-10-20 11:09:25 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>未エンコードファイルの場合、違う環境だと開けない場合があるということです。
「エンコード」の意味を勘違いしていないでしょうか?
非圧縮AVI(270Mbpsの巨大なファイル)をMPEGにするのも、AVIからMPEGにするのも、
DVをMPEGにするのも、全て大義の意味でエンコードです。
単純に「未エンコード」というと、デジタルビデオの世界では非圧縮と理解します。
ある圧縮形式から違う圧縮形式に変換する作業は、再エンコードと呼ぶ場合が多いです。
→例えば、DVからMPEG2にするとき

「違う環境で開けない」。
それはコーデックがPCに無い場合とか、著作権保護がかかっていて取り込んだPCでしか
再生できない場合とかです。前者ならコーデックを入れる、後者なら基本的に無理。

>エンコード済みでしたらそういう問題はないでしょう。

上の説明の通り、そうとはかぎりません。
著作権保護を施したビデオエンコードは存在します。

本題からそれるのでここらへんで。


ぢん  2004-10-20 12:55:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 キャプチャソースが残ってないのなら、その状態からエンコするしか無いけど。
 DVDは352*240か720*480辺りに解像度が決まってるから拡大処理して、音声も48kHzだからレート変更して、って処理が居るので、ホントはキャプチャ直後のデータから作った方が画質良いんだけど。


 読み込めないAVIに関してはFAQが有る。
 fayさんの作ってるのと、ペガシスが公開してるのと、内容的には概ね同じだけど。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=62


KOR  2004-10-20 19:36:11 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックを入れろと言ってもそれが入れられる人なら
この種の質問はしないと思うんですが。
それだったらデータを渡してくれた人に頼んでくださいと
アドバイスしたかったんですがね。


bwt  2004-10-20 21:43:44 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

KORさん
 私も一部誤解がありましたのでお詫びをします。
 質問者のKOUさんとKORさんが同一人物だと見まちがっていました。
 それで、流れがちんぷんかんぷんに… ごめんなさい。



質問 - 計算どおりにmpgが作成されない No.15464
JMY  2004-10-18 02:15:54 ( ID:drzj.zipgua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CD-R一枚に約90分(87分30秒)の動画をまとめたいので、
プロジェクトウィザード「ビデオCD NTSC」で作成し、下記の値を変更して作成したのですが、サイズが大幅に変わってしまいます。
<ビデオ>
レート調整モード:固定レート(CBR)
ビットレート:800
<オーディオ>
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:96

FAQでも触れられていたのですが、
おそらく映像圧縮の限界によってサイズが小さくならなかったのでしょう。
この際の映像圧縮の限界ビットレートとはいくつくらいなのでしょうか。

また、劣化を気にせずに設定した予想ファイルサイズに圧縮することは不可能でしょうか。

限界値の設定を教えていただければと思います。


AGS003  2004-10-18 08:35:57 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はVCDを扱ったことがないので詳細は分かりませんが、この掲示板の過去ログを
「VCD MPEG-1 ビットレート」をキーワードに検索してみるとヒントが得られるかと。


あきぽん  2004-10-18 13:12:51 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「VCD MPEG-1 ビットレート」をキーワードに検索してみるとヒントが得られるかと。

検索で出てくるNo.11104に詳しく書いてありますので参考にして下さい。


JMY  2004-10-19 20:10:08 ( ID:uvaqx1byrv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました。
教えていただいたスレッドに書いてある方法でサイズを押さえることが出来ました。
どうもありがとうございます!!



質問 - チャプターを付けたいのですが・・・。。 No.15450
しん  2004-10-18 02:00:33 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして!まったくの素人なので、すいません。
テレビの音楽番組をキャプチャーして、CMカットは出来るの
ですが、このソフトでどうやってチャプターを付けたらいいか
分かりません。どうしたらいいのでしょうか?MPEGで保存しました。
あと3時間の番組で10Gもあったので、DVDに焼くなんて無理ですよね・・・。
分割とか出来て2枚で焼けることは可能なのでしょうか?


しん  2004-10-18 02:03:25 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一つです!上記の事をやったとして家庭用のDVDプレイヤーで
見れるんですか?


AGS003  2004-10-18 08:25:03 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5あるいはTMPGEnc Plus 2.5はあくまでもエンコードソフトですので、「この
ソフト」でチャプターを打つことはできません。
チャプターを打つのは、オーサリングソフトで行います。「このソフト」のシリーズでは、
TMPGEnc DVD Authorがそれに当たります。また、家庭用のDVDプレーヤーで見ることが
できるようにするためには、DVD-Video規格のファイルに変換してやる必要がありますが、
それもオーサリングソフトで行います。

ところで、ソースが10GBのMPEG-2(?)では、DVD+R DLでも1枚に収まりません。普通の
DVD-R等では、2枚でも収まりません。いずれにしても、再エンコードが必要なようですね。
# 3時間で10GBということは約7.6Mbps。どこまで圧縮できるか‥‥‥。
# まぁ、3枚に分割するという手がないワケでもないか。

分割は、CMカットと同じ、カット編集でやることになると思います。
ソースは大切に保管しておき、コピーしたもので試してみて下さい。
前半部分を残し後半をカットしたものと、後半部分を残し前半をカットしたものを作れば
よいでしょう。(3分割なら前・中・後になる。)
「このソフト」にもカット編集機能はありますが、「このソフト」でエンコードしたMPEGにしか
対応していません。キャプチャーしたMPEG-2なんかでは、トラブルの原因になりますので
十分にご注意下さい。(音ズレとか、再生できなくなるとか‥‥‥。)


しん  2004-10-18 19:31:15 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AG S003さんとても親切にお答えいただきありがとうございます。
「TMPGEnc」は簡単に言うと必要のない物を取り除くということでしょうか?
オーサリングソフト( DVD Author)を検索してみた所、シェアソフトだったので、
フリーソフトで何かお勧めはありますか?ちなみに、自分のPCには「Ulead DVD MovieWriter SE」というのが入っているのですが、これもオーサリングソフト
なのでしょうか・・・。
3時間で8.2GBでした!間違えていました。
ホントに初心者ですいませんです。


  2004-10-18 21:27:18 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「TMPGEnc」は簡単に言うと必要のない物を取り除くということでしょうか?
そうじゃなくてDVDなどのMPEG1/2にエンコード(変換)するためのソフトです。
結果的にファイルサイズが落ちる場合がほとんどなので必要のない物を取り除くでも間違いではないのですが。。。

>オーサリングソフト( DVD Author)を検索してみた所、シェアソフトだったので、
>フリーソフトで何かお勧めはありますか?ちなみに、自分のPCには「Ulead DVD MovieWriter SE」というのが入っているのですが、これもオーサリングソフト
>なのでしょうか・・・。
そう。ってかそれでやっちゃったほうが速いですよ。
キャプチャーも打てますし、一気にDVDに出来るので。


しん  2004-10-18 21:43:05 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイス有難う御座います。ということは「TMPGENC」を使わなくても
DVDが出来るということですか?
それと、カット編集して取り除いた部分はどこに行ってしまったのでしょうか?
取り除いた部分は別でDVDにしようと思って・・・。


www  2004-10-18 22:23:59 ( ID:nnx2r9.h5w6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダメだこりゃ。


checkmate-six  2004-10-19 00:22:27 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Ulead DVD MovieWriter SE」の説明書をよく読んで 何ができるか理解してください。
あと、「Ulead DVD MovieWriter SE」は、Ulead(ユーリード)という会社の製品ですから
そこのホームページも見ると良いですよ。
そうすれば、猛さんの発言が理解できると思います。

以上、よく読んで 検索等で調べた上で、わからないことを再質問したほうが良いと思います。
本屋にも、DVD-Video作成の本も豊富にありますし・・・


pup  2004-10-19 00:25:43 ( ID:r5cqemene.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーだったら「ifoedit」がある。チャプターも打てます。
使いこなせれば便利なソフトです。


bwt  2004-10-19 11:09:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Autherのパッケージ版をお店で買いましょう。
これ1本でご希望のことは全て出来ます。
再生互換を気にするなら、2種類あるうちの高い方(v1.6)がいいです。

ダウンロード版のDVD AutherはMPEGエンコーダが付属していないので、
あなたの場合は後で後悔すると思います。

他社品で初心者にお勧めは、ULEAD社のMovie Writerシリーズです。
動作は(私には)重いが、操作は簡単です。


ぢん  2004-10-19 14:31:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フリーソフトで何かお勧めはありますか?ちなみに、自分のPCには「Ulead DVD MovieWriter SE」というのが入っているのですが、これもオーサリングソフト
>なのでしょうか・・・。

 MPEG2ファイルを編集する機能はライセンス料を払う義務があるため、有料ソフトでしか存在出来ません。


 「Ulead DVD MovieWriter SE」はUlead社が制作販売しているオールインワンのDVDオーサリングソフト。
 最新版は「Ulead DVD MovieWriter3」に成ってるけど。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/

 「Ulead DVD MovieWriter SE」だと微妙に操作等が違うかも知れないけど、この入門書を買えば、基本的な考え方や操作は勉強できるんじゃないすかね。
「Ulead DVD MovieWriter2ではじめるDVDオーサリング&ライティング」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886486940/qid=1098163536/sr=1-1/ref=sr_1_16_1/249-8706254-8773952


しん  2004-10-20 00:58:50 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ。本当に色々教えて頂き有難うございます。
自分の知識がなさ過ぎるため、もう少し勉強してみます!
「Ulead VideoStudio 6 SE」も入っていました。
編集しても、4.7GBを超えていたらどうしようもないですよね?


tba  2004-10-20 01:28:08 ( ID:dpdp5kra15n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずあなたが基本的な知識を身につけないとどうしようもないです。

また利用規約を良く読むことをおすすめします。


ぢん  2004-10-20 13:37:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>編集しても、4.7GBを超えていたらどうしようもないですよね?

 昔は。

 今は、DVD+R DL使うとか、MPEG2トランスコード出来るソフト使って無理矢理4.7Gまで再圧縮するとか、対処方法は有ります。



質問 - mpeg2の音声形式 No.15444
ひよっこ  2004-10-17 16:04:43 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャしたmpeg2ファイルを2.5試用版のmpegツールでカット編集をすると音声が聞こえません。
サポートされてない形式かもしれませんが(リニアPCM)、製品版または3.0でも扱えないのでしょうか?


ひよっこ  2004-10-18 20:00:43 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんな素人の質問にご回答ありがとうございます。
実は外付けのADAPTEC製 VIDEOh!でキャプチャしたmpeg2ファイルの無圧縮カット編集がしたいのですが、別のフリーソフトを試したところ駄目でした。
キャプチャ機器を買い換えた方が良いのか、市販の編集ソフトを使ったほうが良いのかよくわかりません。
ここで聞くのもどうかと思ったのですがご教授お願い致します。


ちょうき  2004-10-18 23:48:32 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5のMPEGツールはLPCMのマルチプレクスには対応していません。
ですのでリニアPCM音声が合成されているMPEGファイルはMPEGツールの編集では音が無くなります。
3.0 XPressのMPEGツールには編集が有りません。
劣化を少なく収めるならTMPGEnc MPEG Editorで編集するしかないですね。
もう一個の手としてはTMPGEnc DVD Authorでカット編集するというやりかたですね。


bwt  2004-10-19 11:11:37 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2.5のMPEGツールはLPCMのマルチプレクスには対応していません。
すみません、私の勘違いでした。
LPCMを強引にMUXしたMPEG2ファイルでしたね。

紛らわしい私のポストは削除します。


ぢん  2004-10-19 14:23:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャ機器を買い換えた方が良いのか、市販の編集ソフトを使ったほうが良いのかよくわかりません。

 MPEG2の音声にLPCMを使うのは、特殊。
 フツーは、MPEG2ファイルの音声はmpa。
 だから、市販の再圧縮無しでMPEG2編集が出来るソフトも、タイテーはmpa音声しか対応してない。


 ってゆーか、フツー、LPCM音声のMPEG2キャプチャがデフォ、なんて製品無いと思うんだけど。
 AdaptecのVideOh!シリーズのページ見ても、「LPCMによる高音質キャプチャが可能」
とか、ウリに書いてあるのは見かけなかったし。
http://www.adaptec.co.jp/product/capture/index.html

 フツーはmpa音声でのキャプチャが出来るはずなので、キャプチャ設定を変更すればいいと思う。
 LPCMでしかキャプチャ出来ない変な製品なら、mpa音声でキャプチャ出来る奴に、キャプチャ機器を買い換えた方が良いと思うよ。


ひよっこ  2004-10-19 17:26:49 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんのわかりやすい回答、非常に参考になりましたありがとうございました。



質問 - 現在試用期間中ですが・・・ No.15440
DVer  2004-10-16 22:47:46 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在TMPGEnc2.5を、DV→DVD作成のエンコードの速さを期待して試用評価中です。そこで気になった点があったので教えてください。

1.バッチ処理をすると、一本目のエンコが終わった時点でソフトが終了してしまう。

2.一つのファイルだけマニュアルでエンコードしても、エンコード終了時にソフトが終了してしまう。

ちなみにVer2.521.58.169です。
夜間バッチ処理に期待していたもので・・・。
製品版なら大丈夫でしょうか?

以上宜しくお願いします。m(__)m


bwt  2004-10-16 23:05:24 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、TMPGEncは画質重視なので、速度は劇遅の分類になります。
エンコード速度を重視する方にはお勧めできません。

ソフトが落ちてしまう件ですが、ソースがDV Type1の場合は動作が不安定になります。
Type1はDirect Show経由で読み込む為みたいです。(FAQ参照)
Type1でしたらType2に変換してから食わしてみてください。

SONYのDV Gateや、Premire6.xのDV書き出しはType1でした。
現在はDVキャプチャにhunuaa capを使用して回避しています。


かず01  Home )  2004-10-16 23:30:48 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DV→DVD作成のエンコードの速さを期待して

速度重視なら、TMPGEncよりもCCE-Basicの方が良いと思いますよ?
(ここで、競合他社製品を紹介してしまうのは何ですが・・・)


DVer  2004-10-17 22:01:28 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとう御座いました。m(__)m
>bwtさん
Type1だと不安定になるんですね。勉強になりました。FAQの方も早速目を通してみたいと思います。まさにうちのDVカメラはSONYのTRV-20でした。(笑)Type2に変換してバッチ処理できるか試してみたいと思います。

>かず01さん
CCE-Basicですか。是非試用してみたいと思います。TMPGEncの画質は大満足なんですけどね。最近激安になったDVD-Rドライブを導入したので、DVD変換に色んなソフトを試している最中です。なかなかDVテープのままなら見る気が起きないし。

どうもありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。m(__)m



質問 - M2Pのサポート No.15433
シロウト  2004-10-16 21:46:49 ( ID:k1kqtt0hzqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2pを別のファイル形式に保存しなおしたいのですが、
サンプル版でためしたところ「開けないか、サポート
していません」という表示がでました。
 これはサンプル版だからなのでしょうか?製品版では
ちゃんとm2pを認識してくれますでしょうか?
認識してくれるなら購入しようと思うのですが・・・
(ちなみにちゃんと「映像ソース」ボタンを押して
ファイルを選択しています)


bwt  2004-10-16 23:01:05 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版はMPEG2対応していません。
Plus板はMPEG2対応しています。(MPEG2でコーダが付属している)


かず01  Home )  2004-10-16 23:25:43 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版(あくまで無料バージョンでありサンプル・体験版ではない)のTMPGEnc単体では、MPEG-2ファイル(m2pファイル)の読み込みを正式にサポートしていません。

これは、別にサンプル版だからわざと制限されているのはなく、MPEG-2読み込みのためMPEG-2デコーダを搭載してしまうと、MPEG-2関連特許保有団体への特許料支払い義務が発生してしまい無料で配布出来なくなるので、無料版では非搭載になっているのです。
(無料版で、MPEG-2エンコードが制限されているのは、この理由)

有料版であるTMPGEnc Plusの方では、MPEG-2デコーダを標準搭載し正式にMPEG-2ファイルの読み込みをサポートしていますので、製品版だけでなくサンプル版でもMPEG-2ファイルを読み込めます。

なお、無料版の方でも個人の方が作られている外部プラグイン等や、市販のDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダを流用するという形でMPEG-2を読み込めるようにする事も可能ですが、制限事項の少なさや安定性、設定や特別な手順などが要らない簡易さなどではTMPGEnc Plusの方が楽だと思います。
(MPEG-2用外部プラグインとしては、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」やDVD2AVIがある)


www  2004-10-16 23:38:23 ( ID:aci4xzvt45r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の質問、何回投稿されていることやら・・・。
回答してる常連さんもいい加減にしたらどう?


http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
■ TMPGEnc Net 掲示板利用規約 ■
有益情報の埋没防止を目的とする書き込みの制限
Windowsそのものの使い方
当サイトや開発元(株式会社ペガシス)のFAQなどで既に公表さされている、または少し調べれば簡単に分かるような内容の質問
過去に当掲示板で回答がなされている内容と同様の質問
(掲示板の過去ログ検索機能をご利用ください)
インターネット上にある一般的なコンピュータ用語辞典で調べられるような、基礎的な専門用語の内容に関する質問
私的書き込みやチャット的な使用
必要以上に長い文章
あまり本質的ではない論争を起こすことが判っている話題の書き込み


かず01  Home )  2004-10-16 23:59:32 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シロウトさんの文章中に出てくるキーワード「m2p 開けないか、サポートしていません」で検索した限りでは、かなり古いログしか出てこず現状に合わない情報しかありませんでした。
また、「MPEG2 開けないか、サポートしていません」で検索しても、断片的な情報ばかりで、うまくまとまっているログが無いようだったので、あえて書きました。


bwt  2004-10-18 11:19:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この手の質問、何回投稿されていることやら・・・。
>回答してる常連さんもいい加減にしたらどう?

無視したほうはいいのかな…
#ウザく思われるもの嫌だし


ぢん  2004-10-18 13:09:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 FAQページの案内、と言うのも手では?
 最低限の説明で、既存の情報をあらかた提供できるので。

 TMPGEncの話なら、以下のfayさんのFAQページのリンクとか。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html

 TMPGEncPlusの話なら、こっちを。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=87



質問 - ファイルを認識しません No.15430
KEN  2004-10-16 20:32:06 ( ID:lls/jr6octl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEEnc2.5
Version2.521.58.169 Core Version1.98.152
ですが、「ファイル」から「プロジェクトを開く」で、ファイルを選択したいのですが、サポートされているファイルは無いようです。
基本的にコチラのやり方がちがうのでしょうね。
何も知らない自分にアドバイスをお願い致します。
※やりたいことは、mpegとかMpeg2の圧縮です。


ちょうき  2004-10-16 21:02:55 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「プロジェクトを開く」はその他の通り「プロジェクト」を開く物で映像ファイルを開く所では有りません。

初心者の方であれば
プロジェクトを開くの下の「プロジェクトウィザード」を使用して
順に作業を行えばいいかと思います。
やりたい作業は「MPEG-1,2への」変換ですよね?
「MPEG-1,2からの」変換であればウィザードの最後でエンコードを開始せず
キャンセルを行う必要が有ります。(ウィザードはMPEGへの変換のみ)


かず01  Home )  2004-10-16 23:34:45 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのウィンドウへ動画ファイルをD&Dするのが一番簡単でしょう。
下の方にある「参照」ボタンで選ぶのでも良いですけど、こちらの方が楽ですし・・・



質問 - 動画結合 No.15428
JO  2004-10-14 12:12:05 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TmpegEncフリー版で動画結合を利用していましたが
30日で試用できなくなりました。
 フリー版でmpeg2の動画結合ソフトを探していますが
なさそうでしたので、製品を購入しようと思いましたがペガシス社
のソフトのどれが対応しているのか教えてください。


ぢん  2004-10-14 13:27:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 動画結合は動画編集なので、MPEGが編集できるソフトを使えば良い。

 「製品情報」メニュー−「MPEG編集ソフトウェア」、で出てくる「TMPGEnc MPEG Editor」はカット編集用って書いてあるけど、1ファイルのカットだけじゃなくて、複数ファイルを結合することも出来る事に成ってる。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html



質問 - MPEG1と2の違い No.15421
さちお  2004-10-13 18:18:33 ( ID:wnd8pfzenvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、TVキャプチャしたMPEG2のファイルをMPEG TOOLでCMカットしてます。
MPEG−1 システム(VBR)とMPEG−2 プログラム(VBR)で動画を作り直したときの画質の違いがあったら教えてください


bwt  2004-10-14 14:07:00 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

じんさん、MPEGツールの話ですよ。

MPEG2ファイルがソースなので、MPEG2(VBR)で作業すれば良いでしょう。
MPEGツールは再エンコードしないので、処理前後での画質差はありません。


ぢん  2004-10-14 17:09:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 おおっ。

 「作り直す」って書いてあるから、テッキリ再エンコの話だと思ってた。(苦笑
 フツー、結合にしろカットにしろ、「作り直す」って表現はしないから。

 元がMPEG2動画を「MPEG−1 システム(VBR)」で出力すると、映像はMPEG2のままだけどファイルの先頭の情報が書いてあるとこに、コレはMPEG1ファイルだよ、って情報が書かれるから、ちゃんとこの情報見てMPEG1のつもりで再生する成品だと正常に再生出来ないかも知れない。場合によっては正常に再生出来るかも知れないけど。

 嘘を選ばないで、元がMPEG1ならMPEG1、元がMPEG2ならMPEG2、を選ぶのが安全だと思う。


ぢん  2004-10-14 17:11:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 誤字修正。
 「成品」→「製品」


 ついでに、bwtさんに突っ込まれている再エンコ時の話と誤解したカキコは、消しておきます。


bwt  2004-10-15 11:24:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> おおっ。

“ぢん”さんでしたね。間違えてごめんなさい
ま、サルも木から落ちると言うことで。

> 元がMPEG2動画を「MPEG−1 システム(VBR)」で出力すると、映像はMPEG2のままだけどファイルの先頭の情報が書いてあるとこに、コレはMPEG1ファイルだよ、って情報が書かれるから、ちゃんとこの情報見てMPEG1のつもりで再生する成品だと正常に再生出来ないかも知れない。場合によっては正常に再生出来るかも知れないけど。

これは私も知らなかったです。(MPEG1ヘッダになってしまう話) Thanks!
ちなみにMPEG-2(CBR)のソースをMPEG2プログラム(VBR)を選択して作業しても
問題なかったです。
「大丈夫かなぁ」と恐る恐るやってみましたがOKでした。FYIでした。
#CoCoonにて9Mで録ったのと7Mで録ったのを8M CBRに再エンコして繋げたかった為
#この前の台風のとき、録画中のプロジェクトXがニュースで分断されちゃったのよ。


ぢん  2004-10-15 11:49:32 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これは私も知らなかったです。(MPEG1ヘッダになってしまう話) Thanks!

 あおさんが公開してるVCD Checkerで、MPEG1システム(VBR)を選んで出力したMPEG2を読むと読めちゃうので(通常のMPEG2は読み込み時にエラーに成る)、MPEG1とMPEG2でヘッダ情報が違うっぽい。
 ヘッダ情報の中身とか知らないので、何処が違うのかは確認してないんですが。


#なんか、消したカキコが復活したり、有った応答が消えたりしてるよーな
#管理者チェックが入ったのなら、それに従いますが


かず01  Home )  2004-10-16 23:41:46 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結論として、画質は変わらないし、中身と違うヘッダ情報を付けてしまうと不具合の原因にもなるので、下手に変えない(MPEG-2を読むと、自動で「MPEG-2 プログラム(VBR)」に設定されるので)のが一番という事で・・・



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 37 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.