TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 38 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 mpg圧縮 フランコ 6 2004-10-18 13:19:35
質問 変換すると、字幕がなくなる。 kato 6 2004-10-16 01:38:37
質問 WMVからDVDプレーヤー再生を あーさん 1 2004-10-11 14:26:44
質問 ファイルサイズ圧縮について なべちゃん 4 2004-10-17 00:11:16
質問 音ずれ 倫子。 3 2004-10-14 13:42:13
フリートーク CSS cubic 1 2004-10-12 14:15:49
質問 変換しても音声が出ない くりすけ 2 2004-10-10 20:16:38
質問 2ヵ国語のmpegファイルを主音声のみのaviに出力したい Kenzi 2 2004-10-12 20:09:24
質問 TMPGEnc PlusとTMPGEncフリーの違い 気になる 5 2004-10-18 13:22:46
質問 WMAからDVDビデオへ あーさん 2 2004-10-10 12:31:05
質問 VCDの画面について おかもと 1 2004-10-08 14:43:13
質問 TMPGEnc k 2 2004-10-07 23:32:10

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 38 / 273 ]   Next > >>
質問 - mpg圧縮 No.15414
フランコ  2004-10-12 05:04:57 ( ID:xjpryqeyk6f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。八方ふさがりなので
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

5分45秒の非圧縮AVIの作品を出力し、それを
TMPGEncというソフトウエアでmpgに圧縮しようとしたのですが
どうしても最後の10〜15秒が切れて終わってしまっている
mpgファイルが出力されます。レート調整やビットレートの
設定を変えても同じ症状です。なおストリームの種類をVideoのみ
の設定(拡張子m1v)で出力するときっちり5分45秒で出力される
のですがブロックノイズが目立ってしまって画質的にはかなり落ちてしまいます。

原因がわからず困っています。解決策をご存知の方がいましたら
どうかご教授お願いします。


fay  2004-10-12 07:24:37 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースのAVIのフォーマット(解像度、フレームレート、出力したソフトなど)と出力の
設定(MPEGの設定のビデオタブとオーディオタブの内容)を詳細に書いてもらわないと、
どこに問題があるのか分かりません。

> どうしても最後の10〜15秒が切れて終わってしまっている

同じソースをエンコードした場合、切れる時間はすべて同じでしょうか? またソース
AVIに入っている映像と音声の長さは同じでしょうか?


フランコ  2004-10-12 07:59:43 ( ID:xjpryqeyk6f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。
詳細を書かずすみませんでした。
以下の通りです。よろしくお願いします。

>ソースのAVIのフォーマット(解像度、フレームレート、出力したソフトなど)と出力の
>設定(MPEGの設定のビデオタブとオーディオタブの内容)を詳細に書いてもらわないと、
>どこに問題があるのか分かりません。

▼プレミア出力時の設定▼
コンプレッサーなし
フレームサイズ:720×480
ピクセル縦横比:D1/DV NTSC (0.9)
フレームレート:30.00
オーディオ設定:使用不可

▼ソースのAVI▼
解像度:720×480
フレームレート:30
出力したソフト:Premiere6.5

▼MPEG出力の設定▼
=ビデオタブ
ストリーム形式:MPEG-1
サイズ:720×480
アスペクト比率:4:3 525 line(NTSC)
フレームレート:30 fps
レート調整モード:固定レート(CBR)
ビットレート:16000
VBVバッファサイズ:0
動き検索精度:標準

=ビデオ詳細タブ
映像ソースの種類:インターレース
フィールドオーダー:偶数→奇数
ソースアスペクト比:4:3 525 line(NTSC)
画像配置方法:画面中心に表示(アスペクト比保持)

※ちなみにソース素材は無音のファイルなのでストリームの種類はSystem(Videoのみ)のオプションにチェックしています。(プレミア出力時もオーディオを使用不可に設定しています)


>同じソースをエンコードした場合、切れる時間はすべて同じでしょうか? またソース
>AVIに入っている映像と音声の長さは同じでしょうか?

ほとんど同じです。ソース素材のタイムは5分45秒なのですが、MPEG圧縮時は
5分29秒〜5分31秒といったところです。音声は入っておりません。


fay  2004-10-16 00:07:00 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなりましたが。

気になる点としては、MPEGの設定→システム→ストリーム形式が何になっているかと
言う点です。ここが初期値では「MPEG-1 システム (自動)」となっているはずですが、
これを「MPEG-1 システム (VBR)」にしてみた場合はどうでしょう? MPEG-1のシス
テムストリームは自動(今回の場合はCBR)とVBRでは異なった内容となります。それで
違いが出るかもしれません。

また時間が10〜15秒ほど短くなるということですが、これが10〜15秒ほどの映像が無
くなっているのか、それとも映像は無くなっていないようだが再生時間が短くなって
いるのか、どちらでしょうか。

あとm1vで出力したあとに、MPEGツールの簡易多重化でそのファイルを「MPEG-1 シス
テム (自動)」として音声を付けずに保存した場合はどうなるでしょう?


フランコ  2004-10-17 19:51:12 ( ID:xjpryqeyk6f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これを「MPEG-1 システム (VBR)」にしてみた場合はどうでしょう?

システムをMPEG-1 システム (VBR)にしてみましたが変わりませんでした。


>また時間が10〜15秒ほど短くなるということですが、これが10〜15秒ほどの映像が無
>くなっているのか、それとも映像は無くなっていないようだが再生時間が短くなって
>いるのか、どちらでしょうか。

再生時間が短くなってしまいます。映像の再生が途中で止まって(5分31秒)終了します。


>あとm1vで出力したあとに、MPEGツールの簡易多重化でそのファイルを「MPEG-1 シス
>テム (自動)」として音声を付けずに保存した場合はどうなるでしょう?

こちらも試しましたがかわりませんでした。


フランコさま、本当にご親切にアドバイスをいただきありがとうございます。
おそらく他の原因が絡んでいると思われますので、私の方でも再インストや
環境設定の変更を試して見ます。フランコさんの貴重なお時間を私に使って
頂き本当に感謝です。これ以上はご迷惑かと思いますので、この件に関しましてはフランコさんのお時間が空いた時にでもアドバイスをいただけたらと思います。
なにか進展がありました時にはこちらで報告させていただきます。
いままでありがとうございました。


フランコ  2004-10-17 19:52:19 ( ID:xjpryqeyk6f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。フランコは私でした。
fay さん、ありがとうございました。


ぢん  2004-10-18 13:19:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncでそのDV AVI(Premiereだから多分AVI2.0 Type1)を読み込み後、「ソースの範囲」の設定画面で、TMPGEncでそのAVIが何処まで読み込まれてるか、確認してます?

 DV AVI読み込み時点で切れてるか、TMGPEncでは正常に全部読み込んでるけどエンコ時に短くなってるか、で不具合のある点が切り分けできると思うんだけど。



質問 - 変換すると、字幕がなくなる。 No.15407
kato  2004-10-11 09:34:06 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MKV形式の映画をMPEG2に変換すると、字幕がなくなります。
対処の方法、設定を教えてください。

または、MKV形式の映画をDVD→テレビで見る方法はありますか。
あったら、教えてください。

よろしくお願いします。


kato  2004-10-11 15:49:05 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

え〜〜、、いけないんだ。

だったら、このソフト何に使うんだ。

はっきり、映画等の変換はできない。とか、違法という文言をパッケージなり、ホームページに目立つよう掲示すべきでないのか。

何でもできるようなことを書き、買った後で気がついても返品できない。

これって、問題にならないほうがおかしくないですか。

いけないことはやってはいけないですね。

ひとをだまして(勘違いさせて)買わせるようなこともいけないですね。


黒獅子  2004-10-11 19:13:01 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はっきり、映画等の変換はできない。とか、違法という文言をパッケージなり、ホームページに目立つよう掲示すべきでないのか。

大きな勘違いをされているようです。
映画等をエンコードしても問題はありません。
ただ、そのソース(変換元になる動画ファイル)の入手経路が問題とされているのです。
(それとも故意に煽っているのかな?)


kato  2004-10-11 20:12:34 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あんたの言っていることはおかしい。

入手経路がどうのこうのというのは、ソフト会社が規制をかける範疇ではないのでは?

渡した側と受け取った側が悪い。ただそれだけ。

何度も言うが、できないことはできないとはじめからはっきり明記すべきといっているのだ。

今回のようなことをすることは、詐欺行為ではないか。


青空公務員  2004-10-11 23:01:01 ( ID:pa1lgbnm/wg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをどの様に使おうとペガシスは関与しない
(包丁で魚を切ろうが人を切ろうが包丁製造者は関与しないのと同じ)
ただ、この板では違法行為に関する質問には誰も答えない。
答えれば違法行為に荷担することになる。

>何度も言うが、できないことはできないとはじめからはっきり明記すべきといっているのだ。

何処かにMKVからの変換が可能と明記されてるのかな?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html#caution



 ってマジResしたけど、釣られたのかな???


黒獅子  2004-10-12 19:57:41 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初の質問に対するコメントが削除されていますね。
ご本人によるものか、管理者によるものか分かりませんが、
話の流れが分かりにくくなりましたね。
まぁ、このまま終わりにした方が良いのかもしれませんが。


空の王  2004-10-16 01:38:37 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか コメントが飛び飛びですのでよくわかりませんが
字幕情報は別なのでエンコード時に字幕なくなってもしかたないね
画像に字幕(文字)があるのではなく画像と一緒に字幕を表示させているのは
再生ソフトなのでその字幕を読む機能がこのソフトには無いとゆうことでしょう

これでおしまいでいいですよね



質問 - WMVからDVDプレーヤー再生を No.15405
あーさん  2004-10-11 01:09:37 ( ID:uqrirkzjgaa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVファイルをDVDプレーヤーで見れるようにTMPGEnc Plus 2.5(フリー版)を使用し、
変換前のWMVファイルを指定しても「サポートしてない」との表示があらわれます。
有料版でなければ変換できないのでしょうか?
それとも私の設定が間違っているのでしょうか?と言っても、
どこも設定を変更してないのですが。
宜しくお願いします。
Win2000を使用しています。


akira_cx  Home )  2004-10-11 14:26:44 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html
>※1 無圧縮AVI、MS-DV TYPE2形式AVIのみ標準でサポート、
>その他のCodecを使用したAVIに関しては各Codec環境に依存する為、
>動作保証はしておりません。あらかじめご了承ください。
と書いてあります。

キャプチャー直後のデータをソースファイルとした方がいいでしょうね。
ただ、MPEG2のキャプチャーカードの場合は、2.5では標準では対応できませんので、
TMPGEncXP3.0の方をお勧めします。



質問 - ファイルサイズ圧縮について No.15400
なべちゃん  2004-10-10 19:22:16 ( ID:qftzqhlkp02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カノープスMTV2200SでTV録画後、TMPGEnc DVD Author 1.5 2875でDVD化しています。
2時間以上の番組の時、オーサリングするとファイルがオーバーサイズとなるので
TMPGEnc 2.5で前処理が出来ればと思っていますが、よくわからない為、
現在はオーバーサイズを無視してオーサリング後、Shrinkで圧縮処理しています。

 なるべく手間が掛からず、画質劣化を押さえる方法がありましたらアドバイスお願い致します。


fay  2004-10-10 22:40:51 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今のやり方で画質に不満がないなら、今のままがいいんじゃないかと思いますよ。
ただShrinkのようなトランスコーダーは一定以上縮小すると画質が悪くなるから、
もし画質劣化が気になるようならTMPGEncでの再圧縮を検討すればいいと思います。


なべちゃん  2004-10-11 08:23:11 ( ID:qftzqhlkp02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん Resありがとう御座います。

 とりあえず166minの映画を再圧縮してみました。
設定がよくわからないので、多分これだと思える設定でトライ。
非力(P-4 1.6G)マシンで8時間以上かかり、おまけに今朝ウィルスバスターの
パターンアップを実行したら、残り10分のところでエラーストップ。
泣けました。

 肝心の画質は動きの激しい場面ではShrinkより多少ましの感じですが
元々圧縮率が高いので高画質を求める方が無理かも。
(感覚としてはVHS 3倍モード程度)

 ところで今回痛感したのは、処理途中で他の作業をしてはいけないと言うこと。
TMPGEncに処理の一時停止は有れば日中気楽に使えるのですが、
現状では、夜間作業主体になりそうです。


NAZO  2004-10-11 17:37:26 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMTV2200SXを使用してTDAでオーサリングというのが基本ですが、サイズが
大きくなりすぎたものに関してはMpegCraft(CANOPUS)で再エンコードしています。
せっかくソフトからもハードウェアエンコードを使える仕様になっているので。
まあ、時間に応じてビットレートを調整するのが一番でしょうね。
166分ということになると352x480以下での録画になりますが。


かず01  Home )  2004-10-17 00:11:16 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncに処理の一時停止は有れば日中気楽に使えるのですが

レジュームみたいな"中断"ではなく"一時停止"するだけなら、中断ダイアログを利用するという手があります。
詳しくは、過去ログで「一時停止」で検索してみましょう。
ただ、それでエラーが出なくなるかどうかは分かりませんが・・・



質問 - 音ずれ No.15396
倫子。  2004-10-10 18:05:15 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。

音ずれについて教えてください。

ビデオテープの映像を無圧縮のaviでキャプチャして
tmpgでmpeg2に変換すると音ずれが発生します。

aviutlで元の映像を見直してみるとズレてしないんですけど
mpeg2に変換すると10フレームぐらいズレます。

何とか直せないでしょうか?


ぢん  2004-10-12 14:08:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元AVIの方がコマ落ちしてるんじゃ?
 hunuaaCap使って、情報表示状態で再キャプチャして、ドロップフレームの有無を確認するとか。

 コマ落ちしてたら、CPUパワー足りるならhuffYUV辺りのコーデック使って再キャプチャしてみるとか。


倫子。  2004-10-13 02:02:27 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぬああを使ってキャプチャしているんですけども
表示にはdrop0表示になっているのでその点は大丈夫だと思います。

aviの状態では音声と映像が同時にスタートするんですけども
mpeg2にするとなぜかズレるんです。

tmpgの読み込み時に失敗してるんでしょうか?


ぢん  2004-10-14 13:42:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>tmpgの読み込み時に失敗してるんでしょうか?

 そのAVIの終わりの方をテキトーに1分くらい範囲指定してMPEGエンコしてみれば、TMPGEncで読み込み時にずれてるかは判るかと。
 読み込み時点でずれてるなら、エンコ後のMPEGはその先頭部分で既にずれてるはずなので。



フリートーク - CSS No.15394
cubic  2004-10-10 14:07:07 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CSSについてこんなものが発表されていたんですね。
CSSはコピープロテクトに属さないんですね。


http://www.jva-net.or.jp/jva/newsrelease/040728-2.pdf

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040728/jva.htm

あくまでもフリートークとしてスレを立てさせていただいたので、
犯罪行為を助長するものではありません。


ぢん  2004-10-12 14:15:49 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 CSSはコピーはプロテクト出来ないから、コピープロテクトじゃ無いね。
 リンクページの方に書いてあるけど、コピーは出来るけど正常に再生出来ない、って方法で安易に海賊版(ユーザにはバックアップでもメーカからしたら海賊版)を作られるのを防ごうとするのが目的っぽいし。


 ま、CSSがコピープロテクトだろうが無かろうが、CSSが掛かったDVDをDVDリッピングする話は、この掲示板ではダメなのは変わらんと思うが。



質問 - 変換しても音声が出ない No.15391
くりすけ  2004-10-10 12:30:27 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus2.5を使用してAVIファイルをDVD用のファイルに変換して
みようとしているのですが、出来上がったMpeg2ファイルを再生すると
映像は問題ないが、音声が出ません。
素材となっているファイルは SinkLite.exeのよれば

 AVI2.0 720x480 24Bit DivX5.0.2 29.97fps 152572f 2429.20kb/s
 MPEG2-LayerⅢ 24.000kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I 01.24.50
です。

素材ファイルはどの再生ソフトを使用しても問題無く再生されます。
素材ファイルが大きすぎるので、VirtualDubModで小さく分割して
色々設定を変えてやってみましたが、やはり音声が出ません。

AVIファイルといっても色々あって一筋縄では行かないし、コーデック
も千差万別だということは解るのですが、再生がうまく行き変換が駄目
だということは、TMPGEnc Plus2.5の設定にミスがあるということでし
ょうか?


初診者  2004-10-10 17:28:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html

>素材となっているファイルは SinkLite.exeのよれば
> AVI2.0 720x480 24Bit DivX5.0.2 29.97fps 152572f 2429.20kb/s
> MPEG2-LayerⅢ 24.000kHz 56.00kb/s CBR JointStereo/I 01.24.50

その素材は動作保証されていませんよ
ただ、音声にしろ映像にしろ、どうにか利用できるようにする方法は過去に多数の情報が寄せられていますので、がんばってください


くりすけ  2004-10-10 20:16:38 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメント有難うございました。
なるほど素材のオーディオ形式がサポートされていないわけですね。
勉強になりました。



質問 - 2ヵ国語のmpegファイルを主音声のみのaviに出力したい No.15388
Kenzi  2004-10-10 05:26:09 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出の質問かもしれませんが、お知恵をお貸しください。

2か国語放送を録画したMPEG2ファイル(VAIO RXにて高画質モードで録画)を、
TMPGEnc 2.5を使用し、AVIファイル(形式はDivx)へ出力したいと考えています。

AVIファイルへの出力時に、音声を2か国語の内、主音声のみ出力させたいのですが、
オーディオ等の設定ではこれが実現できません。
(ステレオ/モノラル等の選択肢では設定できませんでした。)
TMPGEnc 2.5では、機能的に不可能でしょうか?

何か良い実現方法があれば、お教え下さい。


やはり、基となるMPEGファイルを何か別ソフトを使用して、加工(主音声のみに)
する必要があるのでしょうか?
もし、そうであれば、どのようなソフトで実現可能か?お教え下さい。

宜しくお願いします。


ぢん  2004-10-10 06:09:27 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 2.5では、機能的に不可能でしょうか?

 無理。
 TMPGEncは、他のソフトで編集加工済みの動画ファイルを、最終的にMPEG1/2にするためのソフト。


>やはり、基となるMPEGファイルを何か別ソフトを使用して、加工(主音声のみに)
>する必要があるのでしょうか?
>もし、そうであれば、どのようなソフトで実現可能か?お教え下さい。

 TMPGEncでMPEGを読み込んで音声だけステレオのWAVファイルに出力して、WAVファイルを加工できるフリーソフトで主音声(ステレオの右か左かどちらか)だけのモノラルWAV(場合によっては更にモノラルWAVから左右に同じ音声が入ったステレオWAV)に加工して、そのWAVを音声ファイルとしてTMPGEncで読み込み、って感じかな。
 WAVを加工できるソフトは、窓の杜やVectorで探せばすぐ見つかると思う。


Kenzi  2004-10-12 20:09:24 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速、応答頂き、ありがとうございました。
やはり直接的には無理のようですね。

別のToolを組み合わせてチャレンジしてみます。

ありがとうございました。



質問 - TMPGEnc PlusとTMPGEncフリーの違い No.15382
気になる  2004-10-10 00:28:41 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.htmlここのTMPGEnc Plus 2.5 と
http://www.tmpgenc.net/j_download.htmlここのTMPGEncフリー版の違いってあるんですか?


ちょうき  2004-10-10 00:46:45 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスのサイトに置いてあるのはtmpgenc.netにあるFree版に
MPEG-2エンコード機能とMPEG-2デコード機能を持たせて、新型の2passエンコードとか
高画質化プログラムが組み込まれて商品化されている物です。
ペガシスのサイトのは14日間だけ使えます。
tmpgenc.netのはMPEG-2のエンコード機能のみ30日間制限で、残りの機能はずっとただで使えます。


気になる  2004-10-10 00:52:58 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様早速のご回答ありがとうございます。
あの2つは一応別のものになるんですね。


ぢん  2004-10-10 05:57:58 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 違いの一覧ページはここ。

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.htmlf


かず01  Home )  2004-10-17 00:04:03 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 違いの一覧ページはここ。
> http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.htmlf

最後に余計な文字が付いているせいで、仕様のページではなくペガシスのトップページにとばされてしまうようですね。
正しいリンクは、これになります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html


ぢん  2004-10-18 13:22:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 あ、ホントだ。
 コピペしたときに間違って「f」を付け足しちゃったみたいです。
 すみません。m(_ _)m



質問 - WMAからDVDビデオへ No.15379
あーさん  2004-10-09 20:48:11 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMAファイルをDVDプレーヤーで見れるようにTMPGEnc Plus 2.5(フリー版)を使用し、
変換前のWMAファイルを指定しても「サポートしてない」との表示があらわれます。
有料版でなければ変換できないのでしょうか?
それとも私の設定が間違っているのでしょうか?と言っても、
どこも設定を変更してないのですが。
宜しくお願いします。
Win2000を使用しています。


ぢん  2004-10-10 06:03:46 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 WMA(Windows用のマルチMedia形式のAudio)ファイル、はその名の通りオーディオ=音声だけだから、変換しても「見れ」ないよ。

 TMPGEncで読ませらるとしたら、設定のVFAPIプラグインの設定でDirectShowの奴の優先度を目一杯上げれば読めるかも知れないけど。


あーさん  2004-10-10 12:31:05 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません
“WMV”の誤りでした。
お詫びいたします。



質問 - VCDの画面について No.15377
おかもと  2004-10-08 12:54:21 ( ID:43zw.n8rtyo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります
VCDの作成したのですが、どうしても画面の比率が縦長になって
しまいます。これは規格上仕方ないことなんでしょうか


ぢん  2004-10-08 14:43:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元動画(番組)の縦横比が16:9のワイド番組だったりしませんか?

 ワイド番組の場合、ウイザード使ってるならファイル選ぶ画面の下の方にある/MPEGの設定画面ならMPEGタグにある、アスペクト比の設定を標準の4:3から16:9に変える必要が有るんじゃないかと。



質問 - TMPGEnc No.15374
k  2004-10-07 22:06:08 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviからmpgに変換中、時間がかかりすぎなので途中で保存して次の日にまた続きからとかできないのかな?
たとえば、その日に50%までして保存し、パソコンを切って次の日に50%からはじめるという方


akira_cx  Home )  2004-10-07 22:40:51 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『中断』、『再開』、『レジューム』でそれぞれ検索を掛けて
過去ログを読んでみて下さい。
実現が難しいことがお分かりになると思います。


ロイ  2004-10-07 23:32:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows2000でパソコンハードが休止状態をサポートしているならば、
コントロールパネル-->電源オプション-->休止状態-->
休止状態をサポートするにチェックを入れると、シャットダウンで休止状態が選べるので、
エンコード中でも、休止状態することで電源が切れます。

再び電源を投入すると、休止状態から復帰し続きからエンコードされます。

※WindowsXPでも同様なことができると思います。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 38 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.