TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 62 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 ノイズの取り方 Orange 1 2004-02-22 16:45:05
質問 CBRからVBRへ kenichi 2 2004-02-22 15:15:37
質問 avi→mpeg みどり 3 2004-02-23 15:18:35
質問 携帯電話で撮影した動画(mp4) ぶーたん 2 2004-02-22 14:39:15
質問 XVD形式の動画(.vg2) やすべ 1 2004-02-21 12:50:27
質問 AVIのオーディオ品質 クロ 3 2004-02-19 17:25:54
質問 映像と音声のズレ ドン 2 2004-02-20 14:36:51
質問 アスペクト比変換後のファイルが… DAVE_X 10 2004-02-20 19:55:42
質問 DivX5.0.5はできない? パスタ 4 2004-02-18 18:00:41
質問 VOBファイルからMPEGにするには タックン 11 2004-05-19 22:42:37
質問 AVIファイルの変換 1 2004-02-17 10:18:47
質問 結合できない megu 6 2004-02-17 19:16:54

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 62 / 273 ]   Next > >>
質問 - ノイズの取り方 No.14125
Orange  2004-02-22 16:04:13 ( ID:jccag8qhcpa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像サイズ 320×240ピクセル、15フレーム/秒 で撮影したものはきれいに圧縮できたのですが、
画像サイズ 640×480ピクセル、15フレーム/秒 で撮影した .MOV のファイルを .MPG に圧縮すると、映像にノイズ(というのかしら?)が入って、乱れてしまいます。
できるだけ元の映像のままに圧縮するには、どこか設定を変更するば良いのでしょうか?


Orange  2004-02-22 16:45:05 ( ID:jccag8qhcpa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートを最高にしても直らなかったのですが、フレーム数を15にしたら、できました。
お騒がせしました。



質問 - CBRからVBRへ No.14122
kenichi  2004-02-21 23:14:19 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お聞きしたいのですが、
TMPGEnc Plus 2.5でCBRのビットレート8MでAVIファイルをMPEG2ファイルへ圧縮したファイルをそのまま同じくTMPGEnc Plus 2.5で2パスVBRで圧縮した場合、再圧縮というものになってしまうのですか?またはパソコン、テレビで出力した場合、画質に何らかの不具合が生じてしまうのでしょうか?
自分で試せれば良いのですが、今はその設備がないため、試せないのです。
どなたかアドバイスをお願いします。


parole  2004-02-22 03:11:18 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうです、再圧縮・・・というか改めてエンコードすることになります。
ですから画質の良さを求めるのなら元のファイルからエンコードし直した方がいいでしょう。
ただし、8MのCBRなら再エンコードしたとしてもそんなにひどいものにはならないと思いますよ。
画質については個人の感覚によるところが大きいですから、
やはりご自分で試してみるの一番だと思います。


kenichi  2004-02-22 15:15:37 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

paroleさん
返信ありがとうございます。
やはり再圧縮になってしまうのですか。
元のファイルを紛失してしまって圧縮ファイルしか手元になくなってしまったんです。
明日試してみます!!
結果や質問をまた書き込むかもしれないのでそのときはまた相談にのってください
ありがとうございました



質問 - avi→mpeg No.14118
みどり  2004-02-21 19:49:38 ( ID:e3h4n1acaw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメ(aviファイル)を自宅のDVDプレイヤーで再生したいのですが…
その前にmpegファイルにエンコードしなければならないと聞いたので、TMPGEncで映像ソース→参照→ファイルを開くを試みたところ、「ファイルは開けないか、サポートされていません」と表示されました。
どうすればこのaviファイルをmpegに変換できるのでしょうか?


get ready  2004-02-21 21:03:17 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうすればこのaviファイルをmpegに変換できるのでしょうか?

FAQとか「AVI」をキーワードに過去ログ検索しましたか?


ぢん  2004-02-23 14:18:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後は、そのAVIをどうやって作ったか、キャプチャカードや手順を書けば、誰か問題点が判るかも。


通りすがり  2004-02-23 15:18:35 ( ID:mqxjxswxcda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、自分で作ったものなら問題なく開けると思うのですが・・・


(以下余談)
最近のCodecは自分のPCには重くてコマ落ちが激しいため、公式HPで公開されているゲームのプロモーションビデオなどを、再生の軽いMPEGにすることはありますけどね。変換には時間がかかりますが、再生時にコマ落ちしなくて重宝しています。



質問 - 携帯電話で撮影した動画(mp4) No.14115
ぶーたん  2004-02-21 14:01:16 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。私、NTTドコモのF505iという、携帯電話を使用しております。
動画撮影機能がありましたので、撮影後、PCに取り込んで再生しておりました。
しかし、クイックタイムや、フィリップスのプレーヤーでしか再生できないので、
困っておりました。それで、色々と調べるうちに、こちらのツールを知りました。
携帯で撮影したファイルの拡張子はmp4ですが、変換を試してみたところ、
一応、変換はできました。しかしながら、再生してみると、画面がちらついて
正常に見ることができませんでした。フレームレートを色々と変えて試してみたけれど、
やはり、ダメでした。

どなた様かお詳しい方がおられましたなら、よろしくご教授くださいませ。


おやっさん  2004-02-22 03:14:13 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「F505i 動画 解像度」をキーワードにぐぐったら、
F505iの動画の形式は128*96 MP4 だそうだ。

ただ単に元動画の解像度が低いだけ。

どんなに設定いじっても、元が低かったらキレイな動画にはならないです。


ぶーたん  2004-02-22 14:39:15 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
そうですかぁ〜、元が悪いからしょうがないのですね。
あと、無圧縮AVIにすればよいと知人が行っていたので、
3gpToRawAvi という、ソフトで変換してみましたら、上手く行きました。
しかし、変換されたファイルのサイズが無茶苦茶に大きくなりました。
それで、avi→mpegに変換してみたのですが、音声はでても、画像が
うつらなくなりました。なかなか難しいですね。
なにか良い方法がありましたなら、よろしくお願いいたします。



質問 - XVD形式の動画(.vg2) No.14113
やすべ  2004-02-21 11:32:13 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

I-O DATA GV-XVD/PCIで取り込んだXVD形式の動画(.vg2)をTMPGE EncでMPEGなどに変換したいのですがエラーがでて読み込めません。読み込む方法がある場合教えてください。よろしくお願いします。


おやっさん  2004-02-21 12:50:27 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「XVD」をキーワードに過去ログ検索して下さい。



質問 - AVIのオーディオ品質 No.14109
クロ  2004-02-18 22:49:08 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIに出力する際、オーディオ形式をMP3にして、品質を56kBit/24000Hz以上にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?


ちょうき  2004-02-19 00:26:46 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/001.html

これを御参考にどうぞ


かず01  Home )  2004-02-19 02:14:29 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを調べるという癖も付けておきましょう。
この件に関しては「56kBit」で検索すれば、ちょうきさんの示された情報も簡単に見つかりますので・・・


クロ  2004-02-19 17:25:54 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、MP3、音声、オーディオの検索しかしていませんでした。
以後気をつけます。



質問 - 映像と音声のズレ No.14106
ドン  2004-02-18 20:42:30 ( ID:safszmzaoej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

InterVideo WinDVRを使ってテレビなぢを録画したら、時々映像と音声がずれる事があるんですが、ここのTMPGEnc Plus 2.5を使って、自分で映像と音声をずらして、あわせることはできますか?
試用は、前に使ってしまって試す事が出来ないので、教えてくださいm(__)m


おやっさん  2004-02-18 22:05:35 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音と映像がずれるのには、映像のコマ落ち・エンコードの設定・最初からズレている場合・
デコードが追いついていない・・・
など原因が様々です。

どのようなずれ方か書かないと、適切な回答は得られませんよ。

とりあえず、FAQと検索で「音ズレ」をキーワードにして調べてみてください。
たぶん解決します。

キャプチャ時のコマ落ちならあきらめるしかないですが。


ドン  2004-02-20 14:36:51 ( ID:safszmzaoej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
FAQを読んでいませんでした。
とりあえず、mpeg2のエンコードもしたいので、買ってみようと思います。
ありがとうございました。



質問 - アスペクト比変換後のファイルが… No.14095
DAVE_X  2004-02-18 13:55:51 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIファイルのアスペクト比を変換、DivXで圧縮出力しました。そのファイルをオーサリングソフト(neoDVD standard)でDVD VIDEO形式に変換(HDに出力)しようとすると,
何度やっても5分くらいで「完了しました」というメッセージが出て変換が終了してしまいます。もちろん出来あがったファイルはNGです。。。 これって無理のあるやり方なのでしょうか? もしもコツみたいなものがあるのでしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。


  2004-02-18 14:12:16 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでAVIファイルのアスペクト比を変換、DivXで圧縮出力しました。
DVDにしたいのになぜDivXで出力をするのですか?
アスペクト比というのはMPEG1/2で関係してくる項目なのでDivXでは意味を持たないと思いますよ。


おやっさん  2004-02-18 14:27:50 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近ではDivX対応のプレイヤーとかオーサリングソフトもある様なので、
意味が無いとは言えないかもしれませんが、どこへ行っても見られる分
mpeg2で出したほうが良いと思います。

コツかどうかは分かりませんが、neoDVD standard の配布元に、
そのソフトで標準になっているmpeg2の設定を聞いておくと良いかも知れません。
エンコードの設定によっては、
オーサリングの時に再エンコしたりしなかったりと言った事がありますので。


ぢん  2004-02-18 14:39:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでAVIファイルのアスペクト比を変換、DivXで圧縮出力しました。

 猛さんも書いてるけど、元々AVIには「アスペクト比」情報が無いから、TMPGEncではAVIファイルにアスペクト比情報は設定してないはず。
 んだから、アスペクト比は変わってないと思う。


>そのファイルをオーサリングソフト(neoDVD standard)でDVD VIDEO形式に変換(HDに出力)しようとすると,
>何度やっても5分くらいで「完了しました」というメッセージが出て変換が終了してしまいます。もちろん出来あがったファイルはNGです。。。

 作ったDivX AVIを再生して正常に再生出来るなら、neoDVDがDivX AVIの読み込みに対応してないだけなんじゃ?


>これって無理のあるやり方なのでしょうか?

 もの凄く無理があるよーな気が。
 TMPGEncはMPEG1/2のエンコーダで、AVIも出力可能なソフト。
 DVDオーサリングソフトはAVIないしMPEG2を読み込んでDVD化出来るのが通常。
 DVDオーサリングソフトで再MPEG2圧縮するかしないかはともかく、TMPGEncで高ビットレートないし必要ビットレートのMPEG2で出力して、それをneoDVDに読ませるのが一番楽だと思う。

 さもなかったら、TMGPEncでMPEG2エンコして、TMPGEnc DVD AuthorでVIDEO_TSの形式まで作ってから、DVDオーサリングソフトでDVDメディアに書く(neoDVDでもDVDファイルのコピーとか書いてあるから多分出来ると思うけど、出来なかったら他のソフトが必要)とか。


DAVE_X  2004-02-18 16:09:22 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訳の分らない初心者に、ご丁寧なレス頂いて本当に感謝しております。
ありがとうございます。。。

AVIをDVDに焼く際に、おかしなアスペクト比になってしまうので、
TMPGEncでアスペクト比を修正しようと思いました。
最初は出力をMPG2にして出力したのですが、ファイルがとんでもないサイズになってしまって
HDに収まり切らなくなり再びDivXで圧縮出力なんてことを考えてしまいました。
何ともお恥ずかしい行いだったようで。。。
必要なビットレートを設定してMPEG2で出力すればいいんですね。


ぢん  2004-02-18 17:53:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIをDVDに焼く際に、おかしなアスペクト比になってしまうので、
>TMPGEncでアスペクト比を修正しようと思いました。

 AVIは640*480とかのはずで、DVD用のMPEG2は704*480とか720*480とかにする必要が有るから、アスペクト比修正じゃなくて、解像度変更をする必要はあるよ。
 TMPGEncで、解像度が704*480か720*480でアスペクト比が4:3の、インターレースの29.97fps MPEG2、で作れば良いと思う。

 もっとも、元AVIの解像度が幾つか知らないけど、それを適時解像度補正しながらDVDエンコできないneoDVDがおかしい気がするけどね。



>必要なビットレートを設定してMPEG2で出力すればいいんですね。

 そゆこと。
 どのみち、DivXを介しても、最終的にDVDに収まるサイズのMPEG2に再圧縮されるんだから、それだったら、最初からそのぐらいのサイズのMPEG2に成るようにビットレート調整すれば済むわけで。

 後、DVDオーサリングソフト毎に、MPEG2ファイルを読ませたときに、再圧縮無しでDVDに出来るか出来ないかが有って、出来る場合でも必要なMPEG2ファイルの設定が有るんで、neoDVDで再圧縮無しでDVDに出来なかったら、最初からMPEG2にする意味は無くて、今のDivXを介する方法でもそんな悪くない。ただし、中間AVIはDivXみたいな不可逆コーデックで画質劣化させるより、HuffYUVとかの可逆コーデックを使った方が画質劣化が少ないんで、中間AVIを作る場合はDivXは止めた方が良いと思う。


DAVE_X  2004-02-19 10:11:33 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

更にご丁寧な説明ありがとうございます。
大分 理解ができたような気がします。

> DVDオーサリングソフト毎に、MPEG2ファイルを読ませたときに、再圧縮無しで
> DVDに出来るか出来ないかが有って、出来る場合でも必要なMPEG2ファイルの設定が有る

昨夜、MPG2での出力をしてみました(DVDメディアに収まるサイズで)
で、オーサリングソフトでDVDの形式にしようとしたら、
予想される出力データサイズが
全然DVDに収まるサイズじゃなかったんです。
きっとこれが、教えていただいた「再圧縮」が必要なデータに
してしまったってことなんですね?

neoDVDの「再圧縮不要の形式」を確認して、再度トライしてみます


ぢん  2004-02-19 12:38:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>きっとこれが、教えていただいた「再圧縮」が必要なデータに
>してしまったってことなんですね?

 多分。
 TMPGEncとneoDVD使ってるメンツがいれば、もちょっと具体的な状態が判るんだろうけど、オレはneo使った事無いので詳しいことが判らんです。

 ある程度試しても状況改善しない様なら、TMPGEncのウイザードでDVD用のMPEG2作って、TMPGEnc DVD Authorの試用版をダウンロードしてDVD用のデータ作ってみるのも手かも知れない。


DAVE_X  2004-02-20 13:02:34 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

neoDVDのマニュアルで標準のMPG2設定を調べたら

<ビデオ>
 解像度: 720x480
 フレームレート: 29.97
 ビットレート: max 8Mbps
 GOPディスタンス: 0.4 〜 0.7

<オーディオ: PCM または MPEG1AudioLayer2>
 16ビット
 48kHz

となっていました。
ただ、TMPGEncの設定には「GOPディスタンス」というのが見当たらないのですが…
この部分を無視してエンコしたところ、
残念なことに「再エンコ必要なデーター」が出来あがってしまいました。

やはり TMPGEnc DVD Author 使ったほうが手っ取り早そうですね^^


fay  2004-02-20 22:02:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ただ、TMPGEncの設定には「GOPディスタンス」というのが見当たらないのですが…

GOPディスタンスという言葉は初めて聞きましたね。MPEG動画という世界ではほとんど
使われない言葉でしょう。ただ意味は分かります。GOP間隔ということですから、0.4〜
0.7という数値の単位は秒でじゃないかと思います。要するに、29.97fpsだとGOP間隔が
12〜21フレームでなければいけないということなのでしょう。

ちなみにTMPGEnc Plusでウィザードに従ってDVD向けにエンコードすると、GOP間隔は
18フレーム以内になります。ですから、今回の再圧縮される原因がGOPディスタンスに
あるとは考えづらいです。


ぢん  2004-02-20 19:55:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一時期、「P2Pだから」みたいな書き込みをすると
>必ずと言っていい程ツッコミ入れてくる人が居たので
>上のような回答にしてみたんですが、
>結局、「P2Pで、自作のフリー素材等を配布する」なんて
>事は希なことなんですかね?

 冷静になって考えましょう。
 自分のトコで放送してないTV番組の動画を欲しがるor自分でキャプチャしないorコレクターなメンツと、自作映像をフリーで公開している物を見たがるメンツと、どっちが多いと思いますか?

 オレは前者の方がアットーテキに多いと思うな、統計取った訳じゃないけど。
 雑誌とかの紹介記事だって、前者向けの記事しか載せてねぇし。
 少数の正当者を理由にするのは、この手の話の常套手法だし、免責とかも有るのが現状だけどね。


>いつの時代でも、道具や技術が悪いんでなくて使う人の意志の
>問題だと思うんですけど。

 そうだよ。
 、正しくない使い方をするメンツを排除できれば、誰も文句は言わなくなるわけだが、利用を免許制にして正しい利用が出来ると認定されたメンツしか利用できなくするとかやらないと無理だと思う。
 ぱっと見身元が分からないから、上手く立ち回ればどんな事でも出来るのがインターネットの世界だしね。


>雑誌とかで紹介されているのもスゴイですけど、例えば友人に
>「P2Pソフト」を紹介するときに、逮捕の可能性とか教えてやらないんだろうか?
>実際、逮捕者出ている筈なのに。

 googleとかでそこらのサイトを検索して見る分には、その辺説明してるトコはあんま無い様に見える。



質問 - DivX5.0.5はできない? No.14090
パスタ  2004-02-17 16:24:55 ( ID:fx7aal6wnjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして、自分で解明できないので力かしてくれませんか?
DivX5.0.5+mp3のaviファイルを少し余分なとこを削除してmpgファイルに変換しようとしたんですが「ソースの範囲」で作業しようと開いてみても画面が真っ暗なままです。とりあえず試しにmpgに変換して、WMPで見ても画面は真っ暗なままです。(音声は正常に聞けますが・・・)
DivX5.0.5は変換できないんでしょうか?教えてください、お願いします(TT


ぢん  2004-02-17 16:35:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 この辺のFAQの内容を試してみるとか。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


後藤  2004-02-18 10:40:38 ( ID:zztd9fqeqmf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つ気になるところが、あるのですが、DivX5.0.5「同じバージョン」は、インストールされてますか?
エンコするには、同じじゃないとダメだったように思います。


zonbi  2004-02-18 11:16:59 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコするには、同じじゃないとダメだったように思います。

5.0.5以前のは上位互換性無し。(5.0.5以降で作成されたものは不可)
5.0.5以降は上位互換性あり。(5.0.5をインストールしていれば5.1.1で作成されたものも可)

現最新の5.1.1をインストールすれば問題なし。


ぢん  2004-02-18 18:00:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 とゆーか。

 自前でエンコしたDivX5.0.5なら、プラグインの優先度調整でなんとかなるのでは?
 DivX5.0.5コーデックは、もう入ってるんだから。
 後は、ffdshowをアンインストールするくらい?



質問 - VOBファイルからMPEGにするには No.14078
タックン  2004-02-17 15:46:05 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ録画して出来たVOBファイルをMPEGにしたいのですが、
VOBファイルを読み込ませることはできるのでしょうか?
読み込ませる方法がありましたら教えてください。


ぢん  2004-02-17 16:33:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVD2AVIを介して読み込ませれば良い。

 googleとかで、「DVD2AVI TMPGEnc」で検索すれば、やり方説明したページは出て来ると思う。


タックン  2004-02-17 19:21:17 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい。それは今やってます。
DVD2AVIでプロジェクトをつくるだけで1時間くらいかかってしまうので
直接、変換できたらと思ったのですが、それは不可能なのでしょうか?


ぢん  2004-02-17 19:40:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIでプロジェクトをつくるだけで1時間くらいかかってしまうので

 それは、どっかおかしいんじゃ?
 マシンのスペックは?
 うちで、DVD2AVIを使って30アニメのD2V作るのに、10分も掛かったこと無いよ。


>直接、変換できたらと思ったのですが、それは不可能なのでしょうか?

 やってみれば判るんじゃない?
 Vobは「MPEG2形式の映像データが含まれているだけのデータファイル」で有って「MPEG2ファイル」じゃ無いから、MPEG2ファイルを読み込めるソフトでもVobを正常に読めるかは不明。


タックン  2004-02-17 21:08:00 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>DVD2AVIでプロジェクトをつくるだけで1時間くらいかかってしまうので
>
> それは、どっかおかしいんじゃ?
> マシンのスペックは?
> うちで、DVD2AVIを使って30アニメのD2V作るのに、10分も掛かったこと無いよ。

そんなにはやいんですか?一応ペンティアム4、2GHzでメモリは1.2Gつんでます。
音声出力形式をWAVで出力しないでAC3形式なら、はやいんですけど。
TMPEGEncはAC3読み込めないですよね。それとも読みこむ方法&nbsp;
あるのでしょうか?
>
>
>>直接、変換できたらと思ったのですが、それは不可能なのでしょうか?
>
> やってみれば判るんじゃない?
> Vobは「MPEG2形式の映像データが含まれているだけのデータファイル」で有って「MPEG2ファイル」じゃ無いから、MPEG2ファイルを読み込めるソフトでもVobを正常に読めるかは不明。

そうなんですか。FlasKMPEGというフリーソフトでできるらしいのですが、
英語なもんで、ちょっとわからなかったもので、日本語でいいソフトがあれば
とおもったのですが。


おやっさん  2004-02-17 21:39:07 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FlasKMPEGの日本語版確か有ったはずですので、ぐぐるで探して見ては如何ですか?

但し、あんまし画質は良くないと言われていますね。
僕も使ったこと有るけどVHSの標準と3倍の間ぐらいの画質だった様な気がします。

あと、FlasKMPEGは計算遅いですよ。

今の方法で(1時間で)我慢できないんだったらFlasKMPEG意味無いです。


akira_cx  Home )  2004-02-17 21:47:16 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仮説で話は進めたくはありませんが、気になったことを。

>テレビ録画して出来たVOBファイル
これ、家庭用DVDレコーダーで録画した物ですか?
そして、DVDから直接読み込もうとしていませんか?

もしそうであれば、一旦HDDにコピーしてから作業するべきだと思います。

また、β版ですがTMPGEnc 3.0 XPressなら、VOBファイルを直接読み込めます。
DVDレコーダーを持ち合わせてないので、確証は持てませんが、
TMPGEnc DVD Authorで作成したVOBファイルの読み込みを確認しています。


parole  2004-02-17 21:57:10 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついでに言うとTMPGEnc 3.0 XPressβは
TDAのAC-3plug-inをインストールしてあればAC-3を扱うことができます。
プレビューでAC-3音声を出力することはもちろん、
LPCMで作ったソースをAC-3に変換することも可能です。
(もちろんMP2でもOK!)
ビットレートも細かく設定できますよ。


ぢん  2004-02-18 17:44:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ああ、うちのMPEG2読み込みのメインはDVHSキャプチャしたMPEG2(音声mpaかAAC)で、DVD2AVIじゃ分離しかしてないから早いのかな?
 でも、昔(P!!! 1Gくらいの頃)、何度かDVDレコーダで作ったVRO(音声AC3)もエンコしたけど、30分物のアニメばっかだったけど、DVD2AVIのAC3音声デコードにそんな掛からなかったよーな気も(もう覚えてない)。

 現状だと、AC3のデコードに時間が掛かるのはしょうがない、と諦めるしかないかも。


kinntoki  2004-02-18 20:12:29 ( ID:qgjjj9fsula )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VobEditで直接M2Vを吐き出すのはどうでしょうか。


  2004-02-27 17:52:32 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDxを使うと、BOVから直接mpegとかaviとかできるぞ!


fuji  2004-05-19 22:42:37 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるホームページに
< DVDビデオから映像ストリームm2vを分離するには,
<「VobEdit」または「TMPGEnc」を使う。
<「VobEdit」は1つのタイトルセットのVOBファイルから分離できるが,
<「TMPGEnc」は1つのVOBファイル(<1GB)からしか分離できない。
と書いてありました。



質問 - AVIファイルの変換 No.14076
  2004-02-17 10:01:59 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 初めて書き込みします、沈というものです。
まだTMPGEnc無料版を使い始めたばかりなんですが、aviをmpgに変換しようとすると「開けないか、サポートしていません」というエラーがでるんですが、このファイルは変換できないんでしょうか?aviファイルはデジカメで撮った動画ファイルでファイルのプロパティ(ファイルを右クリック)では――

 オーディオ形式:PCM,8,000 kHz, 8 ビット, モノラル
 ビデオ形式:320 x 240、50 フレーム、10.000 フレーム/秒、160 KB/秒、不明なフォーマット

 と書いてあります。
初心者なので何にも分からないんですが・・・よろしくお願いします。


AGS003  2004-02-17 10:18:47 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板を「デジカメ」をキーワードに検索してみましょう。
No.11000
そこに紹介されているリンク先もね♪



質問 - 結合できない No.14069
megu  2004-02-16 01:02:32 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの、beta12の質問はしていいんでしょうか?

TMPGEnc2.5無料版で作成したmpgファイルと
TMPGEnc beta12aで作成したmpgファイルを
MPEGツールを使って結合しようとすると互換性がないと出て結合できないんです。
同じパッチエンコードリストで同じ設定で
それぞれエンコードしたmpgファイル同士なんですが、なぜなんでしょうか。

ということは、同じパッチエンコードリストを読み込んでエンコードしても
どこか設定が違ってしまうということでしょうか。
beta12aと2.5では少し設定画面が違いますが、そのせいでしょうか。
設定画面のどこを弄れば同じmpgファイルになるのですか。
よかったら教えてください。


Tirips  2004-02-16 02:17:06 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合するには、
映像部分の画面サイズ、アスペクト比、フレームレート、
音声部分ではサンプリングレート、チャンネル、音声ビットレート
がすべて完全に一致する必要があります。

おそらくこれらのうちのどれかが一致していないため、
互換性エラーが出たのでしょう。

わざわざ古いバージョンのTMPGEncを使わないで、最新版で出力したほうが
無難なのでは、と思いますが・・・


bwt  2004-02-17 10:38:18 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>わざわざ古いバージョンのTMPGEncを使わないで、最新版で出力したほうが
>無難なのでは、と思いますが・・・

はい。そのとおりですね。
MPEG2を扱いたければ、ちゃんとライセンスを購入しましょう。
言ってる意味はわかりますよね?>beta 12aユーザさん


megu  2004-02-17 11:42:46 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誰あんた。
なんで指示されなきゃならないの?大きなお世話でしょ。
私なんか悪いことでもしてますか?


小言ジジイ  2004-02-17 18:10:59 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問者のmeguさんは一言もMPEG2に付いては言及されていませんよね.これはbwtさんの
明かなミスリードだと思います.
質問者のmeguにとってもこの掲示板に有益な情報を求めて巡回している方々にとっても
不愉快きわまりない発言だ思います.当事者でない私がどうこういうべき問題ではあり
ませんが,bwtさんも常連ならもう少し考えた発言をされるべきであると思います.

 で,結合が上手くいかない件ですがエンコードしたパラメータ設定に相違がないので
あれば,これはもう開発者にしか判らない問題なのかと思いますね・・・.


Tirips  2004-02-17 19:00:02 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤解があったようなので付け加えさせて頂きます。

私はbetaバージョンに関してはよく知りません。
beta12aに関してもTMPGEncの古いバージョンである事と
MPEG2がエンコード可能らしい、という事ぐらいしか知識がありません。
分からないので、meguさんのこの質問に関しては書き込みをしませんでした。

最後の二行に関しては、最新のOSやCPUに最適化されていない
古いバージョンのものを使ってエンコードをするより、最新版で出力をしたほうが
良いのではないかと思い、書き込みをしたのです。
決してbwtさんが書き込まれたような意図で書き込みをした訳ではありません。

私が誤解の火種を起こしてしまったようなので申し訳ないです。


  2004-02-17 19:16:54 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どっちにしろ、過去のバージョンがらみの質問をすること自体がおかしいけどな。
なにせ、ベータ版な訳だし。自己責任でしろや。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 62 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.