TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 72 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 24fps化の設定で指定したフレームへ移動について。 あるてま 0 2003-12-31 15:51:24
質問 mpegツールについて DD 2 2003-12-31 16:28:01
質問 いつの間にか終了している。 Dorothy 14 2004-01-06 21:26:09
質問 divxをmpeg2にしてDVDプレイヤーで dai93 13 2004-01-07 14:39:09
質問 できるだけ高画質 究極 1 2003-12-28 16:05:25
質問 2パスVBRについて ランナー 2 2003-12-28 19:47:49
質問 はじめまして DONKI 13 2004-01-01 14:45:33
質問 自動シャットダウン むずかしい 1 2003-12-27 00:31:55
フリートーク TMPEGEncのAC−3化 うーん 5 2003-12-27 09:50:16
質問 出力サイズについて教えて下さい! 爽健美ちゃん 4 2003-12-27 23:20:01
質問 一つの画像ソースから複数の部分を切り出し、それらを結合して1本のMPGにするには? noel 2 2003-12-25 14:59:47
質問 音ズレ補正について tadasi 3 2003-12-27 23:06:08

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 72 / 273 ]   Next > >>
不具合報告 - 24fps化の設定で指定したフレームへ移動について。 No.13528
あるてま  2003-12-31 15:51:24 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右クリックして指定したフレームへ移動を選択すると、
フレーム番号を入力する様に出ますが、
そこに""の様に末尾にスペースを含む番号を入れると、
 "10000 "は整数ではありません
と言うエラーが発生します。
そこでお願いがあるのですが、番号の後ろに付いている記号などを無視してジャンプできるようにしていただけないでしょうか?
お忙しいとは思いますがご一考願います。

PS. コピー&ペーストした時などに、後ろにスペースがついてしまって。
量が多いので毎回削除するのは大変で^^;



質問 - mpegツールについて No.13525
DD  2003-12-31 02:11:08 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpegツールのマージ&カットを使って、不要部分をカットして1つのファイルにしたいのですが、
実際に出来る動画は、設定した位置よりも遅れてしまいます。(位置がずれてる)

何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。


きゃぜるぬ  2003-12-31 08:09:32 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

指定した位置より遅れているとは、具体的に何フレーム?何秒?何分?...まさか何時間?(^^;
何フレーム単位だったら、それは仕様なんです。
何秒、何分単位だと、ファイルが壊れている可能性があります。

FAQで「フレーム」をキーワードに指定して検索してみてください。


bwt  2003-12-31 16:28:01 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールでMPEGファイルを編集するときは、キーフレーム単位での編集点となります。
DVD仕様のMPEG2ファイルだと、18フレーム単位での編集となります。
これはMPEGツールの仕様で以前から変わっていません。

キーフレーム単位の編集なので、画質の劣化が無く高速に処理できるのです。



質問 - いつの間にか終了している。 No.13510
Dorothy  2003-12-31 01:18:45 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divx形式のAVIファイルをMpeg1にエンコードすると残り1秒ぐらいのところでTMPGEncが
消えてしまい、出来上がったMpegは後ろの数秒が切れています。
過去ログを見てDirectShowの優先を下げてエンコしてみても同様の結果が起こります。
どうすればよいのでしょうか?だれか教えてください。
PEN4_2.4Ghz
DDRSDRAM256MB
HDD120GB
よろしくお願いします。


きゃぜるぬ  2003-12-31 08:04:09 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディスクの空き容量は大丈夫ですか?
あと、元のファイルは最後まで再生できます?設定の詳細のビデオ範囲ので最後まで
指定可能ですか?
OSは何を使ってますか?HDDのファイルシステムは何ですか?
元のファイルのビデオの再生時間はどのくらいですか?TMPGEncの設定名何を指定していますか?
出来上がったファイルの大きさはどのくらいですか?

...答えられませんよ(^^;


Dorothy  2003-12-31 12:59:48 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ディスクの空き容量は大丈夫ですか?
大丈夫です。
>あと、元のファイルは最後まで再生できます?
最後まで再生可能です。
>設定の詳細のビデオ範囲ので最後まで指定可能ですか?
最後まで指定可能です。
>OSは何を使ってますか?
XPSP1です。
>HDDのファイルシステムは何ですか?
FAT32です。
>元のファイルのビデオの再生時間はどのくらいですか?
約30分です。
>TMPGEncの設定名何を指定していますか?
VCDです。
>出来上がったファイルの大きさはどのくらいですか?
240MBくらいでちょうどいいくらいです。


きゃぜるぬ  2004-01-01 21:01:13 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特定のDivxファイルで起こりますか?すべてのDivxで起こりますか?

TMPGEncが消える時にエラーメッセージは出ますか?

フロントエンドとしてのTMPGencを使用せずにDivxのエンコードを行っても同様の結果になりますか?


きゃぜるぬ  2004-01-01 22:11:28 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フロントエンドとしてのTMPGencを使用せずにDivxのエンコードを行っても同様の結果になりますか?
これは間違い(^^;

試しに、途中で終了してしまう部分の直前から最後までを範囲指定して変換した場合はどうなりますか?

同様の処理を無圧縮のAVI出力した場合どうなりますか?

それもでおかしくなる場合、Divxのソースorエンコーダーの問題、TMPGEncとの相性の問題?かもしれませんから、Divxに詳しい方の力を借りたほうがよいかも。


きゃぜるぬ  2004-01-03 20:27:29 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き様が変でした(^^;

>それもでおかしくなる場合、Divxのソースorエンコーダーの問題、TMPGEncとの相性の
>問題?かもしれませんから、Divxに詳しい方の力を借りたほうがよいかも。

私では役者不足なので、Divxに詳しい方にを借りしたいです...ということで。


>1  2004-01-04 02:59:16 ( ID:hhpex/btral )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きゃぜるぬ、書くだけ書いて結局回答なし。
お笑いですな。


エンコもいいけど国語もね  2004-01-04 03:20:12 ( ID:niaphker4a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私では役者不足なので、Divxに詳しい方にを借りしたいです...ということで。
「役者不足」というのは「手に余る」という意味ですよ。

この場合、あなたは「DivXのことを知り尽くしている」と言うことになりますが。


  Home )  2004-01-04 08:02:31 ( ID:t4nibgiua4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD

いろいろな認識があるようですよ。


社会人  2004-01-04 11:02:40 ( ID:ryzxxiiorbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いろいろな認識があるようですよ。
だから、正しい使い方を教えているのですよ。

日常生活で恥をかかないようにね。


きゃぜるぬ  2004-01-04 11:53:30 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>きゃぜるぬ、書くだけ書いて結局回答なし。
>お笑いですな。

いや、お恥ずかしい(^^;

>「役者不足」というのは「手に余る」という意味ですよ。
>この場合、あなたは「DivXのことを知り尽くしている」と言うことになりますが。

後半の意味がわからないのですが、DivXの事は触り程度しか知らないので、細かな
トラブルは、私には対処するだけの経験も知識も持ち合わせておらず、手に余るので
役者不足としたのですが、まずかったでしょうか?


本題とは離れてしまいますが  2004-01-05 08:22:55 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「手に余る」と「手に負えない」
「役(者)不足」と「力不足」
それぞれどう言う意味を持ち、どのように用いるか、
国語辞典で引かれたほうがよいと思います。


きゃぜるぬ  2004-01-05 09:02:04 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「手に余る」と「手に負えない」
どちらも能力を超えてしまってるという意味では?

>「役(者)不足」と「力不足」
すみません、役者不足と役不足が同じ意味だってことですか?
役者不足を力不足と同じ意味として使ってました。
ただ、役不足の本来の意味からすると、役(不足)と役者(不足)を同じとするのは納得できないんですよ(^^;

ただ、「役者不足」は辞書に載っていないんですね。
昔から結構目にしてきて、ちゃんとした慣用句だとおもっていましたが、これからは力不足を使いますね。


AGS003  2004-01-05 11:49:27 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でこんなことでスレが伸びているのか分かりませんが、オレもそのひとりか‥‥‥。(^^ゞ

----------------------------------------------------------------------
> きゃぜるぬ さん 01/03 (土) 20:27
> 私では役者不足なので、Divxに詳しい方にを借りしたいです...ということで。
----------------------------------------------------------------------
# 謙遜(あるいは事実なのかも知れませんが)として、正しい使い方です。
# ただ、「を」の前が抜けちゃっています。「お借りしたい」なのかな? でも、何を?

----------------------------------------------------------------------
> エンコもいいけど国語もね さん 01/04 (日) 03:20
> 「役者不足」というのは「手に余る」という意味ですよ。
> この場合、あなたは「DivXのことを知り尽くしている」と言うことになりますが。
----------------------------------------------------------------------
# 「手に余る」と解釈したまではいいですが、「この場合」以降が誤りです。

----------------------------------------------------------------------
> ェ さん 01/04 (日) 08:02
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
> いろいろな認識があるようですよ。
----------------------------------------------------------------------
# リンク先の解釈が正しい日本語の用法です。
# 「役不足」は、「間違って憶えている日本語」の例として、よく引き合いに出される
# 言葉です。「役者不足」は、その反対語です。

----------------------------------------------------------------------
> 社会人 さん 01/04 (日) 11:02
> だから、正しい使い方を教えているのですよ。
> 日常生活で恥をかかないようにね。
----------------------------------------------------------------------
# 何が「正しい使い方」で、誰に「教えている」のか分かりませんが‥‥‥。
# お互いに恥をかかないようにしましょう。

----------------------------------------------------------------------
> 本題とは離れてしまいますが さん 01/05 (月) 08:22
> 「手に余る」と「手に負えない」
> 「役(者)不足」と「力不足」
> それぞれどう言う意味を持ち、どのように用いるか、
> 国語辞典で引かれたほうがよいと思います。
----------------------------------------------------------------------
# 一般に「役者不足」という言葉は国語辞典に出ていないようです。
# 「手に余る」と「手に負えない」は同義語。
# 「役不足」と「役者不足」は反対語。
# 「役者不足」と「力不足」は同義語(?)‥‥‥といったところでしょうか。

----------------------------------------------------------------------
> きゃぜるぬ さん 01/05 (月) 09:02
> 昔から結構目にしてきて、ちゃんとした慣用句だとおもっていましたが、これからは
> 力不足を使いますね。
----------------------------------------------------------------------
# きゃぜるぬ さんの用法で間違いはないんですが、あらぬ誤解を招かないためにも言い
# 換えができるのであれば、平易な言葉を使った方がいいかも知れませんね♪
# 特に「役不足」は語義を間違って憶えている人が多いので、使い方のむずかしい言葉と
# 思った方がよいでしょう。「役者不足」は「役不足」の反対語として紹介されるケースは
# 多いのですが、あまり一般的ではないかも知れません。


きゃぜるぬ  2004-01-06 21:26:09 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

># 謙遜(あるいは事実なのかも知れませんが)として、正しい使い方です。
># ただ、「を」の前が抜けちゃっています。「お借りしたい」なのかな? でも、何を?

はは、これもお恥ずかしい(^^;

>>問題?かもしれませんから、Divxに詳しい方の力を借りたほうがよいかも。
>私では役者不足なので、Divxに詳しい方にを借りしたいです...ということで。

それは前の投稿内容が、なんか他の人に訊けみたいに感じで嫌に感じたので、
私じゃないほかの詳しい人に助けて〜って(代わって〜)意味で「力を借りしたい」と
しましたが、意味が曖昧の上に、コピペして範囲指定して上書きするさいに、
多分変換途中で投稿しちゃったんでしょうね...言われるまで気がつかなかった
迂闊な私です(^^;


言葉の意味じゃない部分で、私にとっては学ぶべきところもあったから良いのですが、
Dorothyさんの問題について情報を持った方は居ないんでしょうか?(^^;

問題はDivxファイルにあると思うんですが、特異な現象だとすれば、ソースの作成方法や、どのファイルでもなるのか、同じ再生時間またはファイルサイズの位置でなるのかとかまだまだ情報が必要じゃないかと思います。
だけど、Divx特有の問題だと、詳しく訊いても、結局推測だけになっちゃいますから
私は降参なんです(T_T)



質問 - divxをmpeg2にしてDVDプレイヤーで No.13496
dai93  2003-12-29 21:43:49 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

divxをmpeg2に変換してDVDプレイヤーでみたいのですが、エンコードにどれくらいかかりますか?
 70時間くらいかかるみたいなんですが???


parole  2003-12-29 21:54:34 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「利用規約」をご覧になられましたか?

-----------------------------------------------------------------------------

■ 禁止される書き込みの具体例
以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。

(中略)

P2Pプログラムを通じてダウンロードした映像ファイルの取り扱いについて


通りすがり  2003-12-30 00:29:23 ( ID:ji7mofdyeic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の書き込みにいつもこういうレスが付くな。
聞く前に決め付けする書き込みは見ていて最近は腹立たしく思う。
divxと書いてあると条件反射のように書き込みする前に聞けよ
世の中には市販のdivxエンコーダさえ売ってるんだよ。
どう使ってそういう状況なのかは人それぞれ。
ちょっと前まで、DVD-Rから とか、AC3と書いてあると条件反射的に
同じような書き込みがあったが、ここ最近はDVDレコーダが普及してきて
やっとそういう決め付けDQNが減ってはきたが。

知り合いから子供のムービーをdivXで貰ったが、それをDVDにしてみたいが
オリジナルは上書きして消してしまった、とか、関係がギクシャクしてオリジナルを
くれともいえない、また遠く離れているためそうそう送ってもらうことも出来ない
等という場合も考えられる。
また知り合いからではなく、自分のものとしても消してしまったとかは考えられる。

他人事ながら、「何様?」と思いますよ。
まず疑問に思うなら聞いてください。
答えもせずに決め付けているのを見ると非常に遺憾を覚えます。

また、聞いている方も、オリジナル映像が何分(何時間)で、サイズはいくつで
MPEGのビットレートをいくつにし、音声形式はなにで とかを書いてください。


P2P常連者  2003-12-30 02:46:03 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>paroleさん

「一発目でDivX=P2Pと即連するのは、それはあなたがやっているから。」

と思うのだが、真相はどうよ?

俺はP2Pやってるから即連するが。
この手のコメントって、手の内が見え見えでとてもまぬけのような気がするのよ。

通りすがりさんの、
>まず疑問に思うなら聞いてください。
>答えもせずに決め付けているのを見ると非常に遺憾を覚えます。
>また、聞いている方も、オリジナル映像が何分(何時間)で、サイズはいくつで
>MPEGのビットレートをいくつにし、音声形式はなにで とかを書いてください。
に激しく同意。


きゃぜるぬ  2003-12-30 08:20:56 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>divxをmpeg2に変換してDVDプレイヤーでみたいのですが、エンコードにどれくらいかかりますか?
>70時間くらいかかるみたいなんですが???

元のファイルの再生時間、パソコンのCPUの種類、メモリの搭載量、HDDの速度、TMPGEncの設定次第で変わってしまいます。
つまり一概には言えないんですよ。
あと、長時間掛かる場合は、出だしの時間は不正確な場合があります。


通りすがった  2003-12-30 18:19:39 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こういう場合は、いろいろ邪推しないで、質問の通りに答えればいいんですよ。

>divxをmpeg2に変換してDVDプレイヤーでみたいのですが、エンコードにどれくらいかかりますか?
>70時間くらいかかるみたいなんですが???

答:人に聞く前に、実際にやってみるとよくわかりますよ。

ほら、何も問題ないでしょ?
問題になりそうなときは、放置すればいいんですから。


通りすがり  2003-12-30 18:46:09 ( ID:ji7mofdyeic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>答:人に聞く前に、実際にやってみるとよくわかりますよ。
実際に自分でやってみた結果70時間だったってことじゃないの?
まぁ文面から、70時間にびっくりして途中で中止したみたいだけど。

>問題になりそうなときは、放置すればいいんですから。
ユーザとしてはそれで問題ないわな。
まぁ、放置するとペガシスとしては客が1人以上減るわけだが。


parole  2003-12-30 23:38:08 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結果としては板を汚すようなメッセージを付けてしまったことに、更にはロク
に有効な書き込みもしないくせに偉そうなことを言ってしまったことをまずは
お詫びします。しかし、今回dai93さんの書き込みにあのような反応をしたこ
とには自分なりの意図がありましたのでお詫びをかねてご説明させて頂きます。

確かにDIVXを利用したエンコーダーがあることは事実ですし、雑誌などでDIVX
によるエンコード方法などをしばしば説明していることも知っています。しか
しここをよくご覧になるような方でしたらよくおわかりだと思うのですが、DI
VXによるエンコードは実はそれほど簡単でもないし、少なくとも初心者が手軽
に手を出すような代物じゃありません。これが第一の(推論の)前提です。そし
て、二点目がdai93さんの質問の仕方。あの質問の仕方は、要点をきちんと説
明していないことと言い書き方と言い「その手」の人の「典型」だと判断せざ
るを得なかったのです。そして三点目は「その手」人の「典型」と言う言葉を
使えるくらい、あちこちの板で同じような内容とトーンの質問を何度も目の当
たりにしていると言うことです。本当に多い。嫌になるほど。さらに四点目は、
これは結果としてそうなったことなのですが、ご本人のレスなり私への反論な
りが出ていませんよね。これは何をか況んや、ってことだと思うのですが。

つまり必ずしも「即連(即座に連想って意味ですよね?」したわけではなくて、
自分なりの判断はあったのです。

放置すればいいというのはある意味では正論だと思うのですが、放置されたと
してもされた側は何故放置されたのかを恐らくは理解しないでしょう。でなけ
れば、わざわざこう言うところで質問は出さないはずですから。

最後に

>「一発目でDivX=P2Pと即連するのは、それはあなたがやっているから。」
>と思うのだが、真相はどうよ?
>俺はP2Pやってるから即連するが。
>この手のコメントって、手の内が見え見えでとてもまぬけのような気がする
のよ。

私は全く、完璧に、断じて、天地神明に誓いP2Pには手を染めていません。違
法だからどうのこうのではなくて、またP2Pの意味合いなり意義は自分なりに
理解してはいるつもりですが、現状の日本におけるP2Pの蔓延は百害あって一
理もない、早急に失せるべき何の価値もないものと確信しているからです。で
すからどんな「手の内」が「見え見え」で、何故「まぬけ」なのか全くもって
理解できません。
(最後のパラグラフは「P2P常連者」さんの「売り言葉」に対する「買い言葉」
として、ぞんざいな言葉遣いになってしまいました。お見苦しい点はお許し下
さい。)


かず01  Home )  2003-12-31 01:51:21 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのものすばりに書かず、
「その元のファイルは、どのような手順で作成された物でしょうか?」
とでも、遠回しに聞けば良かったのではないでしょうか?

こういう言い方なら、P2Pプログラムを通じてダウンロードしただけの動画初心者では、この質問に明確に答えられないか、ダウンロードした物だと正直に答えてしまうかのどちらかでしょうし、もし予想が外れたとしても何も問題ありませんから・・・


P2P常連者  2003-12-31 04:41:14 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本音と建て前、一般倫理を弁えずに要点だけ書く。

1.
>私は全く、完璧に、断じて、天地神明に誓いP2Pには手を染めていません。
分かりました。「やってない。」だけでOKです。

2.
>違法だからどうのこうのではなくて、(略
P2P=違法ではない。
素人バンドが、PRのために著作権・肖像権フリーでファイル共有している例もある。
殆どが違法ファイルだが。(常連者は分かるはず)

3.
>現状の日本におけるP2Pの蔓延は百害あって一理もない、早急に失せるべき
>何の価値もないものと確信しているからです。
JVA、著作権者らは百害あって一理もないだろうが、
皮肉なことにストレージ製造メーカー、エンコード・編集ソフトメーカー、プロバイダー、
NTT、その他はP2Pプログラムの恩恵を不本意にも受けているはずだ。
少なくとも、俺はP2Pプログラムを楽しむために様々なエンコードソフトとHDDを買った。
回線も金を払って高速化した。
HP閲覧や数バイトのソフトをDLするためだけに高速化する必要は俺にはない。
俺のような奴はこの世にうじゃうじゃいると推測する。

一度きりの人生、楽しくやりましょうや。


きゃぜるぬ  2003-12-31 08:38:25 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>皮肉なことにストレージ製造メーカー、エンコード・編集ソフトメーカー、プロバイダー、
>NTT、その他はP2Pプログラムの恩恵を不本意にも受けているはずだ。
>少なくとも、俺はP2Pプログラムを楽しむために様々なエンコードソフトとHDDを買った。
>回線も金を払って高速化した。

最近はそうでもなくて、P2Pユーザーを規制する動きがプロバイダーに出始めてますよ。
トラフィックの負荷が高すぎるのが原因で...
NTTも同様の理由で迷惑ですし、コンテンツの提供側も、ブロードバンドのせいでサーバーに
負荷が掛かってしまい、サーバーを追われたりデリられることしきりですから。
それは古くからのユーザーにとっても迷惑なんですよね。

まぁ、ユーザー同士はお互い様なんですけどね(^^;


parole  2004-01-03 17:03:44 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりスレ主の発言はP2Pからダウンロードした違法ファイルに関するものでしたね。

13882の書き込みをするような輩がいる限りP2Pに関しては手厳しく対処すべきだと思います。
放置するだけじゃダメだ。


再び通りすがった  2004-01-04 12:17:34 ( ID:usqczt5tpbl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これ以上レスつかなければこのまま流そうと思っていましたが、ついたので一言だけ。

通りすがり さん 12/30 (火) 18:46?( ID:ji7mofdyeic )
>>問題になりそうなときは、放置すればいいんですから。
>ユーザとしてはそれで問題ないわな。
>まぁ、放置するとペガシスとしては客が1人以上減るわけだが。

これは間違い。放置される輩は、

かず01 さん ( / Home ) 12/31 (水) 01:51?( ID:wwmusm/jnek )
>P2Pプログラムを通じてダウンロードしただけの動画初心者

であって、長期的に考えると、ペガシスはおろか、動画関係業界にとって、百害あって一利なし。

で、どう対処すればいいかについて、

parole さん ( Mail ) 01/03 (土) 17:03?( ID:fmhwer/u.io )
>13882の書き込みをするような輩がいる限りP2Pに関しては手厳しく対処すべきだと思います。
>放置するだけじゃダメだ。

とすれば、13882の書き込みのように荒れるのは目に見えているので、判った時点で、

parole さん 12/29 (月) 21:54?( ID:fmhwer/u.io )
>「利用規約」をご覧になられましたか?
>-----------------------------------------------------------------------------
>■ 禁止される書き込みの具体例
>以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。
>(中略)
>P2Pプログラムを通じてダウンロードした映像ファイルの取り扱いについて

とだけ書いておき、以降放置というのではどうでしょうかね?


ぢん  2004-01-07 14:39:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>かず01さん
>そのものすばりに書かず、
>「その元のファイルは、どのような手順で作成された物でしょうか?」
>とでも、遠回しに聞けば良かったのではないでしょうか?

 甘いです。
 聞いただけで、疑ったと、逆切れされましたよ、前。
 だから、最近は、書く気が起きたときは自分でエンコしたの前提でレス付けてますが、面倒なときはレス付けるの止めました、馬鹿馬鹿しいので。



>P2P常連者さんいるはずだ。
>少なくとも、俺はP2Pプログラムを楽しむために様々なエンコードソフトとHDDを買った。
>回線も金を払って高速化した。
>HP閲覧や数バイトのソフトをDLするためだけに高速化する必要は俺にはない。
>俺のような奴はこの世にうじゃうじゃいると推測する。

 「P2P」って言葉の意味を間違えてる。
 P2Pは元々単に、個人個人が直接やりとりする、って程度の意味でしかないよ。
 個人と個人、の時点で全てP2Pなので、2人が直接合って話しててもP2P。要は、企業が動画配信とかをしてる1対多に対して1対1で何かする、って程度の意味に過ぎない。
 P2Pじゃなくて、WinMXとかwinnyとか、実ソフト名で話して欲しい。
 それに、一方的にダウンロードするだけなら、企業対個人の1対多状態と変わらないので、P2Pとは言い難いしな。

 何のために高速線が有るかというと、高速なのは下りだけ=企業が提供するストリーミング動画を視聴する等、コンテンツの提供者が居て、エンドユーザはそれを一方的にダウンロードするだけ、なのが目的で提供されてるはずだ。
 そうでなかったら、非対称の理由が説明付かないから。
 オレ的には下りは1M程度でいいから登りがもっと高速の回線が有れば契約したいんだが、聞いたことねぇし。



質問 - できるだけ高画質 No.13494
究極  2003-12-27 22:35:33 ( ID:s525s.kqqkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。高画質化を目指して、いくつか実験してみました。
皆さんのご意見をお願いいたします。
実験の素材は、実際に使うことの多いであろう家庭用ビデオカメラ(3CCD)
を夜間の室内の明るさ(蛍光灯下、ビデオゲイン6db)でぶん回してみました。

・テンプレートの8.0Mbps(インタレース)動き検索制度高画質
・マニュアルで9.4Mbps(インタレース)動き検出制度高画質
・マニュアルで9.4Mbps(ノンインタレース)動き検出制度高画質
・マニュアルで9.8Mbps(インタレース)動き検出制度高画質
・マニュアルで9.8Mbps(ノンインタレース)動き検出制度高画質

でやってみたところ、
なんとテンプレートの8.0が一番きれいでした。
ビデオカメラのゲインアップによるS/Nの悪さが滑らかになっているからのようです。
9.4や9.8まであげると、明らかにビデオのノイズがのっています。

さらにノンインタレースだと、動きの早いところでぱらぱらとした映像になります。
インタレースのほうがうまくぼけてくれて滑らか。

ビットレートってあげればいいってもんじゃないんでしょうか?
明るい映像でS/Nが良い素材ならビットレートぎりぎりまであげてもきれいなのでしょうか?
ここにきて本当にわからなくなってきました。


ちょうき  2003-12-28 16:05:25 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザードの時とマニュアルの時で設定一致していますか?
ビットレート以外の設定のどこかが違っていると思うんですが。
フィールドオーダーやDC精度成分VBVバッファなど一致してますか?

あと再生ソフトによってはPCの性能で色々画質を落として再生しようとする場合が有ります。
この場合9.4Mbpsの映像のデコードが8Mbpsよりも厳しくて一部はしょっている可能性も有ります。



質問 - 2パスVBRについて No.13491
ランナー  2003-12-27 18:32:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2パスVBRについて質問なのですが、これは一度エンコード開始やると
映像の真ん中に解析中とでますが、ソース位置がまったく動いていません。
これは一度解析したあと、その次にエンコードをするということなのですか?


きゃぜるぬ  2003-12-27 22:08:02 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのとおりですよ。


ランナー  2003-12-28 19:47:49 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですかありがとうございました



質問 - はじめまして No.13477
DONKI  2003-12-27 09:47:20 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。自分で作ったaviをDVDプレーヤーで鑑賞したくて無料版をDLさせてもらいました。色々調べたのですがあまり理解できず、最初のプロジェクトウィザードで映像ファイルのところでそのファイルを選択し、予想ファイルサイズを4000MBくらいにして(もともとは730MBだったのですがなぜか大きくなってしまいました)そして圧縮開始をえらび、6時間ほど待ちました。すると、もともとそのaviのファイルがあったところにmpegで保存されている新しいファイルがありました。コレをDVD-R(4.7GB)に焼けば再生されるのでしょうか?長々とすいません。是非教えて頂きたいです。宜しくお願いします。


H=!  2003-12-27 13:43:56 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来上がったものをPCで再生してみては?
Mpeg2の再生自体は出来ると想像してですが
あとDVDプレーヤーで見るのだとしたらDVDビデオにしないとダメだと思うのでオーサリングしないと行けない気がしますよ


DONKI  2003-12-27 19:53:16 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳しいご返答誠にありがとうございます。オーサリングとは一体どういうことをすればよろしいのでしょうか?まだ初心者なものですのでオーサリングを検索しましたが、あまり良く理解できず、このBBSだけが頼りなのです。宜しくお願いします。


きゃぜるぬ  2003-12-27 22:27:53 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングというのは、TMPGEncが作ったMPEGファイルをDVDプレイヤーで再生
できるように整えてくれるソフトです。

しかし、オーサリングを理解する必要はありません。
あなたはCPUの構造や動作原理をご存知ですか?OSの構造や動作原理は?
知りませんよね(^^;

必要なのは、オーサリングソフトを買い、オーサリングソフトの使い方を覚えればよいだけです。
何もわからない初心者の方なら、まずDVDを書き込むことが出来るドライブの購入に
なると思いますが、オーサリングソフトが付属しています。
付属のソフトで試してみましょう。
ちゃんと1から順番に説明してくれてますよ。

DVDがついているパソコンなら、何か付属していませんか?
まずはそこからはじめましょう。

PS.
何もわからないなら、書店で入門書を購入することを強くお勧めします。
訊くな!って言う訳じゃなくて、質問するっていうのは結構知らないと出来ないんですよ。
入門書やマニュアルの類は図解入りで最初から最後まで説明してくれています。
見ながら実際に試してみて、そこで判らない点を訊いた方が効率も良いし、理解も早いですよ。
訊かなくても説明してくれるってのは便利ですよ(^^;


DON  2003-12-28 00:02:58 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

またまたご返答ありがとうございます。朝からずっとオーサリングを調べていました。(年末に何してんだw)そして無料体験版のUlead DVD Moviewriterを使い、なんとか最後の作成開始まで行きましたが、クリックすると、「ディスクが空であるか、空き容量がありません」と言われました。俺のDVD-Rは1〜4xなのですが,書き込み速度設定は8xjからしかありませんでした。コレは8x以上のDVD-Rを買わないといけないんですか?
何度もしつこく質問して申し訳ないのですが、是非挑戦してみたいのです。何卒宜しくおねがいします。


きゃぜるぬ  2003-12-28 08:49:04 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

注意すべき点として、オーサリングソフトの基本的な使い方をここで質問するのは
ふさわしくありません。
ここはTMPGEncというMPEGファイルをエンコードするソフトの掲示板なんですから。

で、乗りかかった船なのでお答えしちゃいます。
解らないなら解らないなりに試してみられたっていう姿勢が好きですから(^^;

基本的な事ですが、DVD-Rは現在は8倍速が最高なので、8倍でしか書き込めないなんて事は
ありえません。
メディア自体、8倍速対応をうたっている製品はほとんど無いんじゃないでしょうか?
考えられるのは、ドライブの誤認識または誤指定、未対応のドライブ、プログラムのバグ...
Ulead DVD Moviewriterの体験版の制限も考えられます。

仮に対応していなくても、ディスクイメージやフォルダーを書き出しておけば、他の
DVDの書き込みソフトで書き込めば済みます。
フォルダーに書き込むオプションを指示すれば、ソフトウェアのDVDプレイヤーで
DVDに書き込まなくても動作確認出来ます。

問題はHDDの空き容量で、OUTPUT OPUTIONの所で、必要な空き容量が表示されるので、
それを最低限クリアできないと駄目です。
ソフトによっては、ムービーファイルが4GB分あったとすると、そのおよそ3倍の12GBの
空き容量を要求するものがあります。

私はUlead DVD Moviewriterの動作は知らないので、私が答えられるのはここまで。
これ以上はUlead DVD Moviewriterに関する質問などに答えている掲示板を捜して
質問するのが良いでしょう。
これ以上ここで質問するのも好ましくないですからね。

でも本当は、ドライブに添付されていたソフトを使うべきだと思いますよ。
体験版と違い、ドライブの対応など心配する必要もないし、サポートも受けられます。
制限がきつかろうが、最終的にやりたいことと違おうが、とりあえずやってみれば
実際必要ない機能の判断や、どこまで出来るか判断できます。


DONKI  2003-12-28 20:47:07 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もお世話になり感謝しています。あれから3つのオーサリングソフトを試して見ましたがどれも途中で躓いてしまいました。きゃぜるぬ先輩はどちらのソフトをお使いになられてるんですか?よろしければ手順も詳しくお聞きしたいのですが、、、。板違いなのにこんな質問を投げかけてしまい、このBBSの皆さんに深くお詫び申し上げます。


きゃぜるぬ  2003-12-29 21:38:41 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あれから3つのオーサリングソフトを試して見ましたがどれも途中で躓いてしまいました。

的確な答えが欲しい場合は、的確な情報を提供しないといけません。

1.ビデオの再生時間は何分ですか?
2.MPEGファイルのファイルサイズはいくつですか?
3.エンコード中のTMPGEncの下のほうに表示している内容は何ですか?
例"MPEG-2 720x480 29.97fps VBR 6000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps"


つまり、問題解決のために必要な情報を示してないんですよ。
この状態では他の人のやり方を聞いても問題は解決できません。


DONKI  2003-12-30 00:51:27 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい。なんとかオーサリングを終えますと、ボリューム1というフォルダがあって、その中には「AUDIO TS」と、「VIDEO TS」というフォルダが出てきました。後はライティングと言うのは分かっているのですが、いざ書き込みの場面でDVD-Rをドライブが認識してくれません。さきほど言ったオーサリングの失敗も、そのソフトは一気にライティングしてくれる形式のものだったので、ドライブにDVD-Rが入っている必要がありましたが、やはり認識してくれませんでした。これはDVD-Rの問題かと思い、maxelとTDKを使ってみましたがどちらもだめでした。コレはもうライティングどうこうよりもドライブが悪いのでしょうか?俺のPCは一年ぐらい前に購入した物でDVD書き込みにはしっかり対応しているのですが、、、。マイコンピュータからも入ってみましたが、やはり認識してくれません。
CD-Rは認識してくれました。DVD-Rには相性があると聞いているのですが、それのせいでしょうか?


きゃぜるぬ  2003-12-30 08:41:34 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

貴方の情報を聞く限り、DVDドライブのハードの問題、ドライバーの問題、
OSの問題など色々考えられますが、これ以上はドライブ(パソコン)を買った店に
相談してみてください。


DONKI  2003-12-30 19:24:02 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、、、。残念です。どうもご親切にありがとうございました。


きゃぜるぬ  2003-12-31 00:34:53 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、話がかみ合ってない上に、TMPGEncと関係なくなっているので最後のアドバイスです。

DVDドライブ搭載のパソコンなら、そのドライブに対応したソフトが付いているはずです。
まずそれで書き込んでみましょう。

そのソフトで書き込みが出来れば、使用したオーサリングソフトがドライブに対応して
いないか、何らかの設定ミスの可能性が高いです。
つまり、販売店やメーカーに問い合わせても何もならないってことです。

対応しているかどうかは、体験版が対応していないだけの可能性があるので、メーカーのHPへ
行って、最新のドライブの対応状況を確認してみてください。
設定ミスの場合、×4までのドライブなのに×8からしか選択肢がないという点が気になります。
ドライブ名が正しく認識されているか、正しくしているか確かめましょう。
ドライブのメーカー名や型式をちゃんと「貴方が」認識していますか?
オーサリングソフトが自動で認識した場合、それが正しいドライブですか?

ついでにVIDEO_TSのフォルダーを作るオーサリングソフトがあったと書いてありましたよね、
オーサリングが完了していれば、そのフォルダーのファイルサイズを確認してみましょう。
約4.4GB超えていると容量不足で書き込めない可能性がありますよ。


FP1000  2003-12-31 12:53:23 ( ID:yyjjti8kn4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、「DVD-R対応ドライブにDVD+Rメディア」や「DVD1倍速焼ドライブに4倍速メディア」や「CD-Rは読み書き・DVDは読みのみ対応ドライブ」といったことはないですね。
(メディア自体がマウントできないようなカキコに思えたもので)


DONKI  2004-01-01 14:45:33 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(メディア自体がマウントできないようなカキコに思えたもので)
そうだと俺も思っているんです。でもPCに最初からMY DVDというソフトが入っていたので出来るはずなのです。なぜ認識してくれないんですかね。PC自体の設定も意地って見ましたがだめでした。
きゃぜるぬさん<亜本当にありがとうございました。



質問 - 自動シャットダウン No.13475
むずかしい  2003-12-26 23:52:57 ( ID:s525s.kqqkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGenc2.5 Plusでエンコード中に「終了後自動的にシャットダウンする」の
ボックスが急に出なくなりました。どうしたらまた出るようになるのでしょうか?
どなたか教えてください。


get ready  2003-12-27 00:31:55 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードでエンコード実行すれば出ます。

#「シャットダウン」をキーワードに過去ログ検索
#すればすぐに解決するはずだけど...



フリートーク - TMPEGEncのAC−3化 No.13469
うーん  2003-12-26 15:15:42 ( ID:s525s.kqqkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素人なので見当違いかもしれないんですけど、
TMEPGEncにAC−3ってプラグインなどで実装されないのでしょうか?
以前の書き込みにもあったのですが、大分後ろに回されて、
書き込みがその後ないのであえて書き込みました。

エンコード時に音声をAC−3化できればその分映像にビットレートを振り分けられるん
じゃないんですか?
いままで最高8Mbpsだったのが9や10まであげられるとか。
確かDVDitのPE版がそうだったような気がするんですが。
でもPEはめちゃめちゃ高いので。
ビデオの専門書にも「映像レート10Mbpsの高画質世界」みたいなこと書いてました。それができるならぜひそうなって欲しいんですが。
これって見当違いの話ですか?
とにかく映像が高画質なDVDを作りたいのです。
間違ってたらすみません。


ぢん  2003-12-26 15:23:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMEPGEncにAC−3ってプラグインなどで実装されないのでしょうか?

 予定は有るかも知れないけど、AC3のサポートってロハじゃ無理だから、TMPGEncPlusの話になるんで、ここで聞くよりペガシスのサポートに問い合わせた方が良いと思う。


>エンコード時に音声をAC−3化できればその分映像にビットレートを振り分けられるん
>じゃないんですか?

 そうだよ。


>これって見当違いの話ですか?

 見当違いじゃないけど。
 TMPGEncでES(Video+Audio)選んでm2vとWAVでエンコして、DVDオーサリングソフトでWAVをAC3化しつつm2vと多重化すれば、同等のことは今でも出来そうな気がするけど、これだとダメなんでしたっけ?>やってる人たち


ぢん  2003-12-26 15:43:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>エンコード時に音声をAC−3化できればその分映像にビットレートを振り分けられるん
>>じゃないんですか?
> そうだよ。

 そうだよって書いたけど、そうでもないよ、なので、訂正。

 TMGPEncの「設定」では映像と音声のビットレートはバラバラに設定出来るし、MPEG2映像としては15Mbps程度までは指定できるはずだから、DVD用のソース作るのに特に気にする必要はないはず。映像のビットレートを上げれば良いだけなので。
 ウイザードやテンプレートでビットレートが固定になってるのは、それはm2v+PCMのES出力用のDVDテンプレートが公開されれば済むような気がするし。


うーん  2003-12-26 18:08:36 ( ID:s525s.kqqkw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ここで聞くよりペガシスのサポートに問い合わせた方が良いと思う。

じつはさっき問い合わせたんですが今のところ予定にないらしいです。残念です。


>TMPGEncでES(Video+Audio)選んでm2vとWAVでエンコして、DVDオーサリングソフトでWAVをAC3化しつつm2vと多重化すれば、同等のことは今でも出来そうな気がするけど、これだとダメなんでしたっけ?>やってる人たち

そんなことができるんですか?
できるなら多少手間かかってもやってみたいなあ。


ころすけ  2003-12-26 23:37:03 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3出力は今βテストをしているTMPGEnc 3.0 XPressで
AC-3プラグインが対応しているので
Plus正規ユーザーはこれでなんとかなるのではないでしょうか

ただβ版ですから人柱前提での試用となると思いますが


きゃぜるぬ  2003-12-27 09:50:16 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そんなことができるんですか?
>できるなら多少手間かかってもやってみたいなあ。

ESの映像のみって奴でエンコードするとm2vファイルを作れるから、
後はWAV出力して、AC-3対応のオーサリングソフトに掛ければできますよ。
私はそうしてました...途中からめんどくさくなって、ビットレートの高いmp2から
AC-3に変換してます(^^;

ただ、どこにも話題に出ていないみたいですけど、某業務用エントリーオーサリングソフトには
AC-3のビットレートの調整が出来ないバグがずっとあって、最新バージョンはソースの
ビットレートがそのまま反映されちゃって、サイズが小さくならなくてまいってます(T_T)



質問 - 出力サイズについて教えて下さい! No.13464
爽健美ちゃん  2003-12-26 02:05:14 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして(*^-^*)ノ
今まで普通動画圧縮をして問題なくできていました。
そんな時に、自分の作った動画のファイルサイズが圧縮前(avi)
は720×480で大きく見れていたのですが、TMPGEで(avi)で圧縮するどうしても、352×240になってしまいます。
圧縮設定でaviにし
映像ソースのサイズを直そうとしてもできませんでした。
色々試してはみたのですができません。。。

何か方法がありましたら教えてください。

設定を押しビデオを見ると、グレー色になっていて変更できません。
スクリーム形式がMPEG−1になっています。

OSはCPU512 HDD120G XP使用しています!


bwt  2003-12-26 10:44:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元とした動画ファイルは何でしょう?
「デジタルビデオカメラから取り込んだDV-AVI Type2」というふうに答えて。
圧縮元データに問題がある場合があるので。

あと、圧縮時の設定はどうやったか詳細も書いて。
出力形式はMPEG-1/2ですか? AVI(だったら、どんなコーデック?)ですか?


透縋  2003-12-26 11:11:48 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定を押しビデオを見ると、グレー色になっていて変更できません。
FAQで「設定 変更」で検索してください。


get ready  2003-12-27 00:39:52 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSはCPU512 HDD120G XP使用しています!

意味不明です。
たぶん、

CPU : P4(?)
RAM : 512MB
OS : WIndows XP Home Edition
HDD : IDE接続120GB

ってところですか。


きゃぜるぬ  2003-12-27 23:20:01 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そんな時に、自分の作った動画のファイルサイズが圧縮前(avi)

問題を整理しましょう。

1.解像度(サイズ)の確認は何で行いるのか?
2.過去にエンコードしたファイルは正しい解像度で再生できるのか?
3.AVIの圧縮プログラムの種類は?
4.エンコード時にTMPGEncの左下の部分に720×480って出ているか?
5.いつ頃から動画の解像度のサイズがおかしくなったのか?
6.おかしくなった時の直前に、何かTMPGEncの設定をいじっていないか?
7.おかしくなった時の直前に、何か新しいソフトをインストールしませんでしたか?
(Windows Updateも含みます)
8.おかしくなった時の直前に、何かソフトをアンインストールしませんでしたか?
9.おかしくなった時の直前に、ソフトの異常(不正、強制)終了など異常な現象は?



質問 - 一つの画像ソースから複数の部分を切り出し、それらを結合して1本のMPGにするには? No.13461
noel  2003-12-25 03:39:21 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして。
試用版を使い始めました。
そこで質問なのですが...

一つ(または複数)の映像ソースから、複数の部分を切り出して、それらを結合して1本のMPGにするには(別のファイルに)どのようにすれば良いでしょうか?
できれば、
aaa.mpg 00:10:00 から 10秒
aaa.mpg 00:13:20 から 10秒
aaa.mpg 00:17:38 から 10秒
bbb.mpg 00:05:08 から 10秒
−−−>
ccc.mpg
のような。。。
例えば、asxファイルを読み込んで、上記のような結果を望むのですが。

一応 FAQ と BBS 記事の検索でそれらしい物には目を通してみたのですが、
HITはないように思いましたので質問いたします。

どなたか助けてくださいませ。
よろしくお願いいたします。


fay  2003-12-25 07:41:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状のTMPGEncでは簡単にそれらの作業を行うことは出来ません。それぞれのファイルで
範囲指定→エンコードを繰り返し、最後にMPEGツールの結合で繋げるのが一般的でしょ
うか。


ぶる〜  2003-12-25 14:59:47 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

"aaa.asx"と"bbb.asx"のムービー形式が完全に一致していて「連番ファイル読み込み」が活用できる場合は、
手順は煩雑になりますが、「連番ファイル読み込み」と「ソース範囲」設定を組み合わせても可能だと思います。
具体的には、
"aaa.asx"と"bbb.asx"ファイルをそれぞれ必要数ぶん複製して、結合したい順番に"001.asx"、"002.asx"、"003.asx" …
という連番のファイル名に変更します。
TMPGEncで「連番ファイルを一本のムービーとして開く」と、これらがつながった状態で処理できるので、
「ソースの範囲」で不必要な部分を削除してMPEGエンコードします。

必要な部分だけあらかじめ個別にMPEGエンコードしておいてから「MPEGツール」で結合すると、
わたしの環境ではまれに結合部分にノイズが入ることがあるため、このようにしています。



質問 - 音ズレ補正について No.13457
tadasi  2003-12-24 20:41:02 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオ詳細の設定項目のソースの範囲音ズレ補正の欄について
お聞きしたいことがあります
普段TVをキャプチャしたmpeg2をDVD2AVIにてプロジェクトファイルで保存して
音声ファイルをTMPGencで読み込み音ズレ補正をしています
普段はMPA T01 DELAY -66ms.wavなど(-)マイナスが出ることが多いので
その場合は音ズレ補正の欄に66と入力して補正しています

ただ今回珍しくMPA T01 DELAY 24ms.wav と+の値が出たのですが
この場合やはり-24と入れてやるのが正しいのでしょうか?


きゃぜるぬ  2003-12-24 21:42:04 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみると、簡単に答えが出ますよ(^^;


H=!  2003-12-27 13:47:43 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ミリ秒の世界では作ったもので確認しても良くわからない事が多いと思うんですがどうでしょう?
私は判りませんので3桁にでもならない限り調整自体しませんが


きゃぜるぬ  2003-12-27 23:06:08 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ミリ秒の世界では作ったもので確認しても良くわからない事が多いと思うんですがどうでしょう?

+-方向を間違えても判らない位なら、そもそも直す必要は無いと思いますよ(^^;

>私は判りませんので3桁にでもならない限り調整自体しませんが

例えば+50m秒のずれを誤って+50m秒ずらせば倍の+100m秒のずれですから、-50m秒ずらした
物と比べなくても判ると思いますよ。

人間って結構敏感なものですよ。
早口で1秒間に10数えてみてください、その程度ならちゃんと判別できる速度ですよね。
それで一つあたりが100m秒、その半分の50m秒でも、結構気になるものです。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 72 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.