TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 105 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 大サイズファイルがサポートされない GO 11 2003-07-28 23:06:03
質問 DVDプレイヤーで映像表示ががたつく とくぞー 5 2003-07-24 16:16:29
質問 TMPGEncでXviDを開きたい K.O 5 2003-07-26 18:33:42
質問 CPU使用率が100%にならない ごん 4 2003-07-25 00:46:32
質問 wmv9vcmでエラー Val 9 2003-07-24 17:29:36
質問 MPEGツールについて キャラメル 12 2003-08-01 09:07:42
質問 再結合 ジム 1 2003-07-22 16:48:35
質問 画像のサイズ unnder 1 2003-07-22 17:19:09
質問 Can't road "P3Package.dll" あだると 1 2003-07-22 11:53:08
フリートーク DVD作成前提の設定 qqq 2 2003-07-22 14:49:59
質問 mpegツールで結合できません かえで 0 2003-07-21 23:31:49
質問 エンコード中にハングアップ れしぴ 17 2003-08-03 20:21:50

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 105 / 273 ]   Next > >>
質問 - 大サイズファイルがサポートされない No.11355
GO  2003-07-24 21:03:13 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.94GBのムービーファイル(MPG)をソースファイルに指定しようとしたら、「・・・は開けないか、サポートしていません」とエラーが出ました。同じ形式で数100MBのときは問題なかったのですが、サイズに影響されるのでしょうか。


  2003-07-24 22:36:34 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元がMPEGと言うことですが先に読み込めたファイルはMPEG1で読めなかったファイルはMPEG2だったりしませんか?

TMPEGEncは標準ではMPEG2を読み込めません。Plusはデコーダーが内蔵され読み込めるようになりましたが、FREEはデコーダーがないので別途用意してやる必要があります。


qqq  2003-07-24 22:37:17 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>サイズに影響されるのでしょうか。

同じ形式ならば普通ではありえないです。TMPGEncの読み込み上限は知りませんが、
1.94GBなら普通だと思います。
ソースファイルと使用デコーダ等の詳細があれば、有効なコメントが頂けるかもしれません。


go  2003-07-24 22:43:45 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元がMPEGと言うことですが先に読み込めたファイルはMPEG1で読めなかったファイルはMPEG2だったりしませんか?
>
>TMPEGEncは標準ではMPEG2を読み込めません。Plusはデコーダーが内蔵され読み込めるようになりましたが、FREEはデコーダーがないので別途用意してやる必要があります。

ご回答ありがとうございます。
MPEG2でした。デコーダーが必要とのことですが何がよいでしょうか?

qqqさんもありがとうございました。


qqq  2003-07-24 23:47:52 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>何がよいでしょうか?

私なら正確な音声同期機能を持ったデコーダを使います。
(うちのキャプソースはコマ落ちが多いので)


bwt  2003-07-25 00:19:46 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG2でした。デコーダーが必要とのことですが何がよいでしょうか?

Plusを買うのが正解でしょう。

私はCyber LinkのPowerDVD XP(ちょっと古いバージョン)を使っています。
最新版のPowerDVD XPだと使えないので注意。詳細は過去ログを見てね。


  2003-07-27 01:55:48 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分はよくDVD2AVIを使っていました。


GO  2003-07-27 21:34:48 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分はよくDVD2AVIを使っていました。

それってフリーソフトでしょうか。
よろしければ詳細を教えていただければと思います。


  2003-07-27 23:53:57 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で調べてください。
ですが一応書いておきます。

フリーです。
使い方は調べればすぐにわかりますが大まかな使い方は、読み込む>プロジェクトの保存。
基本的には英語ですが探せば日本語版もあります。(英語でも何とかなります)

詳しい使い方は自分で調べてください。


ぢん  2003-07-28 03:06:10 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>基本的には英語ですが探せば日本語版もあります。(英語でも何とかなります)

 公式最新版は標準で、日本語ウインドウズで動かすと日本語表示になるっぽい。


  2003-07-28 21:51:26 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>公式最新版は標準で、日本語ウインドウズで動かすと日本語表示になるっぽい。

そうなんですか!?
ずっと古いの使ってたので知らなかった。(最近使うことがどんどん減ってきてるもんで)


かず01  Home )  2003-07-28 23:06:03 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 同じ形式で数100MBのときは問題なかったのですが、サイズに影響されるのでしょうか。

現在、どういうMPEG-2デコーダを使われているのでしょう?
環境設定のVFAPIプラグインの所で、MPEG-2の読み込みにどういうデコーダが使われているか確認してみましょう。
PowerDVD等のCyberLink製デコーダは、バージョンが古いと2GB以上のファイルを正常に扱えない問題がありますので・・・

それとDVD2AVIよりは、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」の方が簡単で手間いらずだと思いますよ。
日本語のソフトですし、DVD2AVIのように毎回プロジェクトファイルを作成してそれを読み込ますといった面倒な作業は必要ありませんし・・・


> ずっと古いの使ってたので知らなかった。(最近使うことがどんどん減ってきてるもんで)

1年くらい前のバージョンから日本語対応になっているようです。
といっても、私もレスを書いたりする時の確認用として入れているだけで普段使う事はありませんけど・・・



質問 - DVDプレイヤーで映像表示ががたつく No.11349
とくぞー  2003-07-24 13:10:44 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みします。
Plus2.5+Ulead MovieWriter1.5で作成したDVD-Videoを家電プレイヤー(松下DMR-E30)
で再生すると動きの早いシーンや画面全体がパンするシーンで昔のパソコンゲームの
ように画面を書き換えている部分が見えてしまうようにがたがた波打ちます。

エンコード元はDVDレコーダで録画したVOR(LPモード、352x480)で、1フレーム単位での
CMカットのためAVIUltプロジェクトを仲介してTMPEGEncでMpeg2エンコードしています。
エンコード設定はプロジェクトウィザードからDVD NTSCを選択して352x480ピクセル、
レートはCQ95%、ビットレート上限4Mbps、フレームレートは29.97のままで変更はしていません。
ビットレートを6Mbpsにしても現象は変わらなかったのでレート不足ではないと思います。

VORのデータを無編集でMovieWriterでDVD-Video化しても現象は発生していません。
AVIUtlをかませているのが良くないのでしょうか?。
AVIUtl側では範囲選択のみでフィルタ類は一切かけていません。


fay  2003-07-24 14:09:16 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こういう問題の場合よく言われるのが、フィールドオーダが逆になっていないか?という
ことです。この辺りは確認しましたか?


とくぞー  2003-07-24 15:39:10 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、アドバイスありがとうございます。

TMPEGEncでフィールドオーダーが最初はボトムフィールドが先に表示になっていたのを
トップフィールドを先にしたところギクシャクしたところはなくなりました。
フィールドオーダーについて書かれているHPなども見てみましたが、今ひとつ良くわかりません。
AVIUtlにもフィールドオーダーの設定があり、プロジェクトファイルに影響しているか
判然としませんし・・・。
エンコードしてからTVで見て初めて気がついたくらいなので(PCでもMPGファイルの再生
ではノンインターレースのためかあまり気にならない)。
やはりエンコードしたものをいちいちTVで見てみないといけないのでしょうか。
難しいですね・・・。


  2003-07-24 16:05:28 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーの判定方法。

DVDレコーダー&キャプチャカード別
メーカーに聞けば教えてくれると思います。

TMPEGEnc
いちばん簡単なのはプロジェクトウィザードで判定。

AviUtl
60fpsで読み込み一コマ一コマ確認して問題なければそのままでOK。問題があればフィールドオーダーを反対にする。

一回わかってしまえば次からはそのままの設定でやって問題なし。
あと、例外的に縦240で作る方法があります。


Woody  2003-07-24 16:13:17 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下又聞きですけど、参考まで。

元ファイルを読み込ませた後、MPEGの設定を開き、
1.フィールドオーダー(F)のトップかボトムかを選ぶ
2.インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド))
を選びプレビュー画面をスライドしてみる
で、プレビューでカクカクすればフィールドオーダーが間違って
いるので、フィールドオーダー(F)をもう一方に変える。

以前のバージョンでプロジェクトウィザードに従ってエンコード
した時に、一度間違ってた事があるので、それ以来、確認によく
この方法を使っています。(現在のバージョンは大丈夫でしょう
けど。)


とくぞー  2003-07-24 16:16:29 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連続レスで申し訳ないです。
CMカットするためにわざわざAVIUtl通していましたが、TMPGEncにもフレーム単位での
編集機能がありましたね。
AVIUtlを使わずに直接VORから変換したMPEG2ファイルを読ませてみると、インターレース解除機能の
プレビューでトップ先とボトム先の違いがはっきりわかりました。
これでエンコード前にフィールドオーダーを知ることができます。
またエンコード速度も劇的に向上して今まで何をやっていたのかと考えてしまいます。

ありがとうございました。



質問 - TMPGEncでXviDを開きたい No.11343
K.O  2003-07-24 11:13:59 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでDivxは開けるんですが、XviDは開けません
どうにかTMPGEncでXviDを開く方法はないでしょうか?
教えて下さい。


fay  2003-07-24 12:45:58 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvidのコーデックをインストールするか、VFAPIプラグインの設定でDirectShow Multimedia
Readerの優先度を高くして下さい。

Xvidコーデックにはどうやら問題があるようで、TMPGEncで使うとntdll.dllのエラーなどが
発生します。私が試した限りでは最新の開発版(2004/6/24版)であればうまくエラーが出ずに
動きましたが、現在の安定版(2002/10/4版)ではエラーとなることが多いです。


K.O  2003-07-24 14:31:14 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます!
試してみます


K.O  2003-07-24 15:02:09 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで開けるようになりました〜!
本当にありがとうございました!


りょう  2003-07-26 17:19:51 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

具体的にDirectShow MultimediaReaderの優先度の数値はどれぐらいがオススメですか?


V.K.  2003-07-26 18:33:42 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

優先度は、同じ拡張子のファイルを扱えるVFAPIの「使用順位」を決めるものなので、数値に意味はありません。あくまで相対的なものです。

AVIだと、DirectShow、AVI2(OpenDML)、AVI VFW compatiblilityの3種がありますね。
で、AVI2/AVIに100を設定している状態で、DirectShowを確実に使いたいなら101以上の数値を与える必要があるわけですし、AVI2/AVIに-100を設定しているなら-99でもDirectShowが使われます。



質問 - CPU使用率が100%にならない No.11338
ごん  2003-07-23 23:51:03 ( ID:dsct8hv5ahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルターオフの状態ではCPU使用率が常に100%なのですが、
ノイズ除去などのフィルタをかけるとCPU使用率100%にならず60%位しか出ていません。
たまに90位になったりする位です。優先度を最優先にしても変わりません。
その為か、終了までにえらく時間がかかっています。
フィルタをかけている事を考えても遅すぎのような・・・
以前はこんな事なかったのですが・・・
以前というのは最近マシンを新しくしたからです。
キャプチャ中にエンコエラーとかも出ていたので、実はここが一番引っかかっているのですが・・・
早い話、旧マシンと比較すればいい話ですが現在比較できる環境にない為投稿させて頂きました。
どなたかこのような現象をご存知の方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか?

やっている事はビデオからキャプチャしたMPEG2ファイルをMPEG1にエンコードしています。

《環境》
CPU:P4 2.6CGHz
MEM:センチュリーマイクロ 512×4
MOTHER:Aopen AX4SPE-N

《ソース》
約1時間のMPEG2 CBR8Mbps 704×540

《TMPG環境》
size:352×240
bitrate:CBR1500Kbps
動き検索:最低速
filter:ノイズ除去、エッジ強調、クリップ枠
優先度:通常(CPU使用率が変わらない為通常でやりました)

マルチスレッドはONです。OFFでも変わりませんでした。
(BIOSでの切り替えはまだやってません)
その他TMPGの環境はデフォルトの自動設定のままです。


※終了までにかかった時間は約19時間です。
コレが普通だとフィルタをかけなければいい話なのですが・・・


ごん  2003-07-24 00:20:45 ( ID:dsct8hv5ahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境の追加です。
・TMPGバージョンは最新(旧マシンのときは旧バージョン)
・OSはXP Pro
・ソース元と出力先は別HDD(ATA133→SATA)残り容量は十分あり。断片化も問題なし。

いろいろ書いてしまいましたが、知りたいのはフィルタをかけると”CPU使用率が下がるか”と言う事です。
よろしくお願いします。


音が  2003-07-24 00:52:43 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>《環境》
>CPU:P4 2.6CGHz
>MEM:センチュリーマイクロ 512×4
>MOTHER:Aopen AX4SPE-N

HTをOFFにすれば、CPU使用率の数値そのものは100%近くになるでしょう。
それでエンコード時間が短くなるかはやってみないと判りませんが。
フィルターONにすると、2CPU(HTでも)を使い切れません。


ごん  2003-07-24 23:29:17 ( ID:dsct8hv5ahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>HTをOFFにすれば、CPU使用率の数値そのものは100%近くになるでしょう。
>それでエンコード時間が短くなるかはやってみないと判りませんが。
>フィルターONにすると、2CPU(HTでも)を使い切れません。

そうですか・・・
今まではCPUが遅かったゆえに100%だったのですね。
あとはもう、時間をとるか画質をとるかですね。

音が さん、答えて頂きどうもありがとう御座いました。


音が  2003-07-25 00:46:32 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>《TMPG環境》
>size:352×240
>bitrate:CBR1500Kbps
>動き検索:最低速
>filter:ノイズ除去、エッジ強調、クリップ枠
>優先度:通常(CPU使用率が変わらない為通常でやりました)
>
>
>※終了までにかかった時間は約19時間です。
>コレが普通だとフィルタをかけなければいい話なのですが・・・

ノイズ除去で、「高画質モード」にチェック入れていると、入れないときに比べて
2〜3倍時間がかかります。
短い動画で、「高画質モード」のON/OFFでエンコードしてみて、自分の目で違いが
判るか比較して決めれば良いのでは無いでしょうか。私の場合は、静止画でよく見ると違いが
判りますが、動画になるとほとんど判りませんでしたので、よほど気合を入れてエンコードしたいとき以外は、これを外しています。



質問 - wmv9vcmでエラー No.11328
Val  2003-07-22 19:08:32 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
今回Tmpgencの今の最新バージョンを使用し、wmv9vcmを用いて、avi形式の
wmv9へエンコードしようとしました。
しかし、wmv9vcmの「Resize to」でサイズを640×480にしたら
「モジュール'wmv9vcm.dll'のアドレス〜でアドレス〜に対する読み込み違反が
起きました。とでます。
これはなぜでしょうか?よろしくお願いいたします。

読み込みソース:mpeg2 720×480
出力:wmv9のavi 640×480 two pass VBR


fay  2003-07-22 22:51:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみましたが、エラーになりますね。まあ、TMPGEncでリサイズすれば済むことですから、
致命的な問題ではありませんが。

リサイズを設定しなかった場合は問題ないことから、コーデック側の問題ということも考え
られます。


Val  2003-07-22 23:21:56 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
そちらでもだめでしたか。残念。
Tmpgencでリサイズとありますが、一旦、mpeg1なりmpeg4なりに640×480で圧縮してからwmv9vcmで再度圧縮するということでしょうか?
たびたびすみません。


fay  2003-07-22 23:42:38 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの設定→ビデオのサイズで640x480と指定すれば済むだけですが? それでそのまま
WMV9VCMでAVI出力を行えばよいです。


qqq  2003-07-23 00:05:24 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定タブってAVI出力に反映されるものと、全く関係ないものがあるので
慣れてないと混乱しますね。AVI出力に関係する項目だけポップアップに
星印が付くとかで区別されればより便利ですね。


Val  2003-07-23 02:06:17 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
「設定」の各種設定がaviに反映されるとは知りませんでした。
いくつか試しましたが、ビデオサイズだけではない様ですね。
それら反映される項目のリストみたいなものを公表しているマニュアル(サイト)
はご存知でないでしょうか?
640×480でできるようになりました、ありがとうございます。


ぢん  2003-07-23 14:52:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>レスありがとうございます。
>「設定」の各種設定がaviに反映されるとは知りませんでした。
>いくつか試しましたが、ビデオサイズだけではない様ですね。
>それら反映される項目のリストみたいなものを公表しているマニュアル(サイト)
>はご存知でないでしょうか?

 MPEGのエンコードのみにかかる設定以外の、オーディオの加工とか映像の加工とかの設定は一通り反映されるよ。
 TMPGEncのAVI出力は、MPEG出力する直前の動画データをAVI出力してるだけだから。


qqq  2003-07-23 15:36:24 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncのAVI出力は、MPEG出力する直前の動画データをAVI出力してるだけだから。

まさにその部分が太文字で区別されているとかになっていればなんとなく精神的に安心できそうな。

特にGOP構造タブや量子化行列タブ内のチェックON/OFFって、趣味で動画始めた当初は
何がどう反映されるのかチンプンカンプンでした。(今でも怪しい)
このソフトの本業はMPEG-1/2出力なのかもしれませんが、私みたいに表面的な知識で
DivX作成等、AVI出力に使ってる人にとってはとても嬉しいかも。(私はMPEG作成が殆どですが。)


Val  2003-07-24 00:15:21 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんレスとご親切な説明ありがとうございました。
まだまだ圧縮の初学者ですが、いろいろ試してみたいと思います。
また、ご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。


qqq  2003-07-24 17:29:36 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問者の問題は解決したようですが、TE+VCMについて少し補足です。

「モジュール'wmv9vcm.dll'のアドレス〜でアドレス〜に対する読込違反が起きました。
となるのは、TE設定サイズとVCM設定サイズが異なる場合だけに起こるようです。
しかし、この警告を無視しても作業を進めることが出来てしまいます。

なので、例えば(当たり前なのかもしれませんが)
解像度が720x480のファイルを640x480にリサイズしてエンコードする場合、TE設定が
352x240でロックされているのに気付かず、VCMで640x480に設定してエンコードしても、
できあがったファイルは見かけ上は640x480になりますが、実際の解像度はTE設定の
352x240です。ファイルサイズが大きくるだけで、かなり画質が落ちてしまいます。
これはぢんさんも言っているように、
「TMPGEncのAVI出力は、MPEG出力する直前の動画データをAVI出力してるだけ」
と言うことの証ですね。

要するにこの警告は、「TEが間違った設定をきちんとアンドゥしてくれている。」
と言うことです。ちなみに、AviUtlでは同様の設定に於いて警告が出ませんでした。



質問 - MPEGツールについて No.11315
キャラメル  2003-07-22 18:26:50 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールはカットできる容量が決まっているのでしょうか?大きいファイルだと結合(カット)が出来ないのですが、誰か教えていただけないでしょうか?


fay  2003-07-22 22:49:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードされた固定ビットレートのmpgファイルであるなら、30G程度では問題
ないはずです。ただ、OSやファイルシステムの制限(FAT32なら4Gの制限があるなど)はあり
ます。

また、TMPGEncでエンコードしたファイルでないなら、うまく行かなくても仕方が無いで
しょう。MPEGツールはTMPGEncでエンコードされたファイル以外は動作保証されていません。


キャラメル  2003-07-24 08:05:14 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。
giga pocket で録画した動画は動作保証されてないということですよね?
aviファイルからmpgに変換してカットすれば動作保障されるということでしょうか?
質問ばかりすいません


fay  2003-07-24 09:37:07 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたMPEGファイルであるなら動作保証されます。ただ、再エンコード
するなら、その時点で範囲指定しておいたほうがよいでしょう。MPEGツールのカット編集は
GOP単位(約0.5秒)になりますので、微妙なカットは出来ませんから。


Woody  2003-07-24 10:19:16 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのレスで既に解決されているように思いますが、

>giga pocket で録画した動画は動作保証されてないということですよね?

そういった情報は最初に書いた方がいいですよ。レスつきやすくなりますし。
確かにTMPGEnc以外で作成されたMPEGは保証外ですが、全てがそうとは限りません。
個人的にはGigaPocketのMPEGは、わりとTMPGEncと相性がいいように思います。
まず試してみればいいと思いますが、ビデオカプセルから書出し後のMPEGを
MPEGツールの結合(カット)に食わせてみましょう。うまくいけば儲けものって
事で。
私の場合、1時間を超えるようなMPEGの場合、シークが遅い、指定したキー
フレームの位置が合わない、固まるなどの現象が必ず起こりますが、一度
「空通し」を行った後のMPEGを食わせれば問題なく編集(カット)出来ています。
ちなみにGigaPocketのVer.は4.5です。


キャラメル  2003-07-24 17:54:16 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。
giga pocketで最高画質で3時間撮ったものをカットしてみたのですがうまくいきませんでした。7つに分けてカットしたのですがシークしていますとでて(1/7)合計時間が足されていって1800秒に入る前につぎの指定した場所(2/7)に移動してしまってそれからシークしていますとでているのですが合計時間は足されずに(3/7)に移動してそれから(7/7)までシークしていますとだけでます。完成したものが出力されても30分弱の映像しかなく(実際は1つ目の分だけでも1時間弱)途中で途切れてしまいます。1時間も取れないのかと思い30分で切って2つに分けたのですがそれでも出来ませんでした。その映像はメジャーのオールスターなのですが(BSではなくNHK総合)その映像自体になにかかかっていてカットできないのでしょうか?
たびたびすいませんあとgiga pocketのverは5.5です。
あと空通しとはなんでしょうかよろしければ教えてください。


qqq  2003-07-24 18:13:54 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あと空通しとはなんでしょうかよろしければ教えてください。

ファイル全て(0フレーム〜最終フレームまで)を指定して出力すると言うことです。

#私はGigaPocketを知りませんが、カットだけならば付属の編集ソフト(あれば)で
作業したほうが確実ではないでしょうか。


Woody  2003-07-24 18:14:11 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あと空通しとはなんでしょうかよろしければ教えてください。

MPEGツールの結合(カット)のタブを選び、元ファイルを追加で加えます。
後は範囲指定せずに出力先を指定し、実行するだけです。GigaPocketの
高画質なら形式は「MPEG-2プログラム(VBR)」を選べば良いと思います。
詳しくは分かりませんが、これで再多重化のMPEG-2ファイルが吐き出さ
れ、ヘッダ情報とかも書き換えられてるんじゃないかと思います。プロ
パティでサイズ比べるとビミョーに違ってますし。ウチではこれでうま
くいってます。


Woody  2003-07-24 18:20:29 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、カブりました。
あと、余談ですが、

>カットだけならば付属の編集ソフト(あれば)で作業したほうが確実
>ではないでしょうか。

プレイリストビルダーとかありますけど、あれは殆ど使い物になりませんね。
反映出来るソフト(Simple DVD Makerとか)も限られてますし。


キャラメル  2003-07-29 19:18:49 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなりました。みなさまいろいろありがとうございました。いろいろとやっていたのですがカットは最後まで出来たのですが映像がなく音声しか流れません何度もやってみたのですが結果は同じでした。3555822Dのアドレス違反が起きましたなどがたまに出るのですが何度もすみませんがもしよろしければ解決法を教えていただけないでしょうか。


qqq  2003-07-29 22:32:51 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いろいろとやっていたのですがカットは最後まで出来たのですが映像がなく音声しか流れません何度もやってみたのですが結果は同じでした。

結局どのツールでどんなことをしたのかを書かなければ、問題解決に有効なコメントが
付きにくくなります。「いろいろ」と言う部分が重要です。詳細を提示すれば、
giga pocket を知らない私でもアドバイスできるかもしれませんので。


キャラメル  2003-08-01 01:41:28 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までカットできなかったのでいったん空通ししてやってみたり、動作の面で一度か二度画像処理した後に再起動してみたり、TMPGENC用のMPEG系の追加ソフトを探してみたりしました。
何度かやって空通しで最後までカットは出来たのですが音声しか出てくれないのです。
後カットのときにカットの範囲を選んでOKを押した後に3555822Dのアドレス違反が起きましたなど(アドレス部は範囲によって数値は違いますが)が出るのでこれが原因ではないかと思います。どうすれば解決できるのでしょうか?


いや、だから  2003-08-01 09:07:42 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作ったMPEGファイル以外は動作保証外だって。



質問 - 再結合 No.11313
ジム  2003-07-22 15:01:48 ( ID:coydnssw22f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをたった今始めて使った者です。

大きいサイズのmpeg形式の動画をCDに保存する為に何個かに分割したんですけど、
これってまた元通りに一つに結合できますか?
できるのであればやり方を教えてください。


ぢん  2003-07-22 16:48:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>大きいサイズのmpeg形式の動画をCDに保存する為に何個かに分割したんですけど、
>これってまた元通りに一つに結合できますか?

 TMPGEncのMPEGツールで、複数のMPEG1/2ファイルを結合できます。


 TMPGEncの基本的な使い方が判らないんだったら、このオフィシャルガイドブックを買うと良いんじゃ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614036X/ref=sr_aps_b_4/250-5868053-0109811

 googleとかで検索すれば、TMPGEncの使い方を説明したサイトは日本や海外にいっぱいあるし、上のamazonで検索するとオフィシャルガイドブック以外のTMPGEncの参考書も何冊か見つかるよ。



質問 - 画像のサイズ No.11311
unnder  2003-07-22 11:54:31 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者な質問で申し訳ございません。
636 x 268のaviをエンコードしたいのですが
そのままやると全画面のものができてしまうのですが
どうしたらいいのでしょうか?
どなたかお願いします。


ぢん  2003-07-22 17:19:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>636 x 268のaviをエンコードしたいのですが
>そのままやると全画面のものができてしまうのですが
>どうしたらいいのでしょうか?

 636*268ってあまり聞かない解像度だけど、どんなキャプチャ方法で、どういう解像度でキャプチャしてどういうリサイズしたAVI?
 一般的な720*480とか352*240の解像度からのエンコじゃないなら、元動画の状態に合わせて、TMPGEncの解像度とかリサイズ設定を変更する必要があるんだけど。
 まぁ、元AVIをエンコしたときの加工手順と逆をやれば、フツーは問題無い。

 もっとも、一番手軽で確実で、一番綺麗なのは、キャプチャ元から再キャプチャして、上下のカットとか行わずに、TMPGEncでエンコすることだよ。
 フツーは、キャプチャ直後は720*480とか352*240だから、特に元解像度気にしないでも、TMPGEncで加工できるし。



質問 - Can't road "P3Package.dll" No.11309
あだると  2003-07-22 11:23:13 ( ID:37h9pyv5n3k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIをMPEGに変換しようとしたときに、Can't road "P3Package.dll"
とでててしまうのですがどうしたらいいでしょうか??


AGS003  2003-07-22 11:53:08 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「P3Package」で検索をかけると、いくつか引っかかってきますが、異なる症状なんでしょうか?



フリートーク - DVD作成前提の設定 No.11306
qqq  2003-07-22 00:36:37 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

熟練者の皆様にとってはあまりにも常識過ぎて恐縮な質問なんですが、
ご助言を頂けたら幸いです。

今までBS放送等からMPEG-2でキャプチャーしたライブやアニメをMPEG-1やMs-V2に
変換して溜まったファイルを、DVDビデオにしようと計画しています。
当初は「CD-Rにデータ保管」と言う考えしかありませんでしたので、今となっては
元ソースも保存している訳もなく後悔しています。
DVDドライブは先日少ない小遣いをたたいてやっと購入しました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvr-21u2/index.html
オーサリングソフトは付属のMyDVDは使わず、TDAを試用しています。

例えば、MPEG-1/352x240/平均2000bps(CQ-min300bps-max3000bps-80%)
に変換してしまったファイルをTMPGEncでDVD規格に再変換する場合、
皆様ならどう設定しますでしょうか?

#352x240/ave2000bpsのファイルを720x480/ave8000bpsにする意味はあるのか。
#352x480/ave4000bpsで十分なのか。
#再変換してしまうと元ソースより綺麗になる訳がないので、変換せずにMPEG-1
のままオーサリングでよいのか。

ちなみに352x240/ave2000bpsのMPEG-1ファイルを
①MPEG-1のまま何もせずTDAでオーサリング
②TMPGEncでMPEG-2 352x480/ave4000bps再エンコード後TDAでオーサリング
③TMPGEncでMPEG-2 720x480/ave8000bps再エンコード後TDAでオーサリング
でDVDを作成して試してみましたが、どれもTV上での画質、動きは変わりませんでした。

私の目がおかしいのでしょうか?それともDVDビデオとしての意味が違うのでしょうか?

今後の作業量が多いため、互換性、品質を考えますとDVD作成・視聴に不慣れな自分を
非常に懸念しています。フリートークとしても板違い、TDA掲示板でも板違い。
とても恐縮ですが、どなたかご助言をお願いいたします。
どんな小さなことでも参考になります。


さんの奴  2003-07-22 02:39:49 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

熟練者でないので恐縮ですが、一意見として。

DVD-Video規格内でないと駄目でしょうか?
DVD-Video規格では、MPEG1のビデオストリームの最大ビットレートが1.856Mbpsですから、
規格に収まっていませんが、再生出来るプレイヤーは幾らかあると思います。ですから、
qqqさんの再生環境で再生可能であれば、そのままにしておく事が得策と思いました。
後半を見ると、既にテスト済みの様で、再生可能な様ですから、再エンコード無しが良いと
思います。つまり①に一票です。
ちなみに②③は、充分なビットレートを確保してあるので、オリジナル画質を再現出来て
いるのだと予想します。

#丸数字って、環境によっては化けてしまうはずですが、場所柄Windows限定で良いですかね?


qqq  2003-07-22 14:49:59 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご意見ありがとうございます。(以前もお世話になりました。)

>DVD-Video規格では、MPEG1のビデオストリームの最大ビットレートが1.856Mbpsですから、

私の書き込みの中で「352x240/ave2000bpsのMPEG-1」とありましたが、
bitrate Viewerで確認したところ、「ave:1517bps/Peak:1910bps」でした。
ave2000bpsは間違いで、正しくはPeakが1910bpsでした。すみません。
MPEG1ビデオストリームのDVD-Video規格も考えずに作業してましたが、
TDAで偶然読み込めただけみたいです。
Peak値が1.856Mbpsを超えているのに、なぜそのままTDAで読めたのか一瞬疑問
だったのですが、bitrate Viewerでの分析値は音声データ込み(多分)のため、
1910bps-192bps=1718bps でギリギリ1856bps以下であったので読み込めたのですね。
(音声データは192kbpsでした)

DVD作成前提で再エンコードする場合は、

「そのソースがDVD規格に準拠しているならば、再エンコードする(MPEG-2にする)
意味がなく、解像度、及びビットレート値を元ソースよりも上げることによる画質
向上も理論的に不可能なため、手間と容量を無駄に浪費するだけである。」

と、大まか認識しましたが突っ込みがあればお願いします。

#MPEG-4形式に圧縮してしまったファイルは再エンコードが免れませんので、
320x240.avi → 352x240 MPEG-1/CBR-1800bps
640x480.avi → 720x480 MPEG-2/VBR-ave3000〜5000bps/max8000bps
だいたいこんな感じでいこうかと思います。



質問 - mpegツールで結合できません No.11305
かえで  2003-07-21 23:31:49 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegツールでCMカットで結合しようとすると1つめの途中で切れて結合というより1つめの途中で切れているのでカットされて出力されてしまいます。どうすれば全部を結合できるのでしょうか。



質問 - エンコード中にハングアップ No.11287
れしぴ  2003-07-21 17:26:09 ( ID:uoyakmccsrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc-2.520.54.163-Freeを使用しています。
エンコード中にハングアップしてしまいます。
ソースを*.d2v+*.wavにしても、*.aviにしてもやはり途中でハングアップします。
エンコードをmpeg2にしても、dvix5.02+mp3にしてもハングアップします。
dvixは5.05も試しました。

PowerDVDXPとDavideoDvixを使用していたので、両方ともアンインストールし、PowerDVDのみをインストールし、Updaterを使用しない状態にしてみましたがだめでした。
(*.aviをソースにしても変わらない時点でPowerDVDはくさくないかもしれないです)

ハングアップは毎回します。
一度もエンコードに成功していないのでOSをインストールした時点からの現象と思われます。


環境は
CPU PENIV2.4GHz(ハイパースレッディング有効)
メモリ 512MB(memtest86にて2時間ほどチェック済み->エラーなし)
HDDの空きはC、Dとも30GBあります。
OSはWindowsXPProSP1
DirectX9a
Video Radeon9600Pro
sound オンボード(RealTekAC97)

どなたかお助けを・・・。

−−−−−−
もっとしょぼいマシンでやってたときには遅かったんだけどエンコードできてたんだよー。
環境全然違うけど。


kanazy  2003-07-21 17:55:04 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハングアップといっても色々有ると思うのですが、
具体的にはどういった状態になるのですか?
例えばタスクマネージャーでTMPGEncが「応答なし」になるのか、
ブルースクリーンになってOSごと終了するのか、
それとも気がついたら電源が落ちている等有ると思うのですが?

あとハングアップするタイミングってどんなときですか?
いつも一定のタイミングで起こります?
それともランダムにおこります?


れしぴ  2003-07-21 18:43:17 ( ID:uoyakmccsrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。

ハングアップの状態は
マウスのカーソルだけがかろうじて動く状態で、ブルー画面にもなりません(なったこともないです)。
CTRL+ALT+DELでソフトリセットをかけようと思うと、ごくまれにエラー送信のダイアログが出てくることもあります。(けど落とせないことがほとんどです)

イベントビューアにはApplicationErrorで記録されています。(TMPGEnc旧バージョンを使用した結果です)

ただ毎回、経過時間と残り時間が止まり、しばらくしてからソース位置や進行状況のカウントが止まって(たぶんこのときはプレビュー画面も止まっている)ハングアップしています。ハングアップする直前までHDDは動いています。

タイミング的にはエンコードを開始して、出かけて帰ってくると上記の状態になっている感じです。ソース位置はだいたい50%の手前がいいところです。

エンコード中デスクトップの操作をするとなりやすいような気がします。


get ready  2003-07-21 21:45:31 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お約束ですが、オーバークロックとかPCの冷却不足とかは
無いのでしょうか?


れしぴ  2003-07-21 22:26:31 ( ID:uoyakmccsrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバークロックはしてません。

BIOSの設定で調べたら
SytemTempartureが42度
CPUTemperatureが35度
でした。
エンコード中は不明ですが、ここしばらく電源入れっぱなしなのでそんなに変わらないと思います。
これが高いのか低いのかは僕には判断できません。


get ready  2003-07-21 23:00:26 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード中は不明ですが、ここしばらく電源入れっぱなしなのでそんなに変わらないと思います。
>これが高いのか低いのかは僕には判断できません。

通常の使用時とエンコード時では、CPUの負荷率が違います。
通常の状態で温度を見ても意味が無いです。
OS上で温度をチェック出来るツールとかお持ちですか?
お持ちなら、エンコード中にそれで温度を確認してみてください。

#ケースを開けたままでエンコードをしてみるという手も...
#それでも現象が出るなら、ほかに原因があるかなと。


さんの奴  2003-07-21 23:10:34 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとなく、CPUよりもメモリが怪しそうな気がしますが、メモリはチェック済みでしょうか?


get ready  2003-07-21 23:15:03 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メモリ 512MB(memtest86にて2時間ほどチェック済み->エラーなし)

とありますが、24時間とかやって見ないとだめですかね?


fe_zzw30  2003-07-21 23:44:21 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>SytemTempartureが42度
>CPUTemperatureが35度

SystemTempがCPUTempより高いのは珍しくないですか?
CPUTempがちゃんと測れていない気が...。
TMPGEnc以外のソフトで高負荷をかけた時、どうなるか(Superπとか実行して)
見て、TMPGEncに問題あるか、マシンの冷却に問題あるか調べてみては?


さんの奴  2003-07-21 23:57:15 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> とありますが、24時間とかやって見ないとだめですかね?

たいへん申し訳ありません。読み落としていました。

ちなみにメモリを疑ったのは直感というか感覚です。
確認のつもりだったので、流してください。
つまり、メモリを疑う根拠は特にありません。
もし自分が同じ状況に遭遇したら、TMPGEnc以外でも高負荷試験を行うでしょう。
また、512MBというメモリが、1枚か複数枚かでも状況が違うと思うので、もし現状が
複数枚ならば、容量減らしてでも、1枚でのチェックはします。その程度の感覚です。


さんの奴  2003-07-22 02:25:38 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリを疑ったのは直感として、その後、もう一度考えましたが
get ready さんと同じ意見になりますね。まずはエンコード中の温度をモニタしてみるべきかと。

ちなみに、私がメモリを疑った理由を一応書いておきますが、
私はAMDのCPUを好んで使っています。
その経験では、CPUの熱暴走は、突然リセットまたは突然シャットダウンです。
固まっている、という状態はメモリが怪しいかな、と考えました。
IntelCPUは、CPUコア内部の温度が上昇した場合、パフォーマンスを落とすという制御が
働きます(最近のAMDはBIOS側でシャットダウンさせます)。ですから、固まるとは
思いませんでした。でも、度が過ぎれば……、固まるのかな?
あと、メモリ1枚の環境で、何十時間エンコード続けても安定しているPCが、同じメーカーの
同じ型のメモリで2枚目を追加すると、1分弱のSuperπ104万桁が計算出来ない、という事も
経験しています。、一応参考までに。


Green-Ivory  2003-07-22 18:45:46 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリモジュールを複数装着する場合は、使用するメモリスロットによっても、安定性が変わることがあります。(最近のは?ですが…)
必ずしもスロット番号順に装着する必要はないようで。
DDRやRIMだと、メモリモジュールがオーバーヒートという可能性もあります。

> HDDの空きはC、Dとも30GBあります。
これは物理的に2台なのでしょうか?
HDDの過熱による動作不良というのも経験あります。(元々劣化傾向だったのかもしれませんが…)
連続的に動作している状態でHDDの温度が極端に上昇していないかもチェックしておくと良いかと。


れしぴ  2003-07-22 19:55:02 ( ID:uoyakmccsrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たくさんのご意見ありがとうございます。

メモリは512MBの一枚差しです。

内部温度をリアルタイムモニターするアプリについてはマザーのCD-ROMにあるかもしれないので確認してみます。

HDDがものすごく加熱していました。
二台が近接しているので、一台を5インチベイに移そうと思います。
併せてHDD用のファンも購入しようと思っています。

また私の配線ミスで、筐体用のファンが一台停止していました。
CPU思ったほど加熱していません。(さわっていられます)
グラボはほとんど加熱していません。

筐体を開けた状態でエンコードしてみます。
これで結果に変化が出るようでしたら熱によるものと判断して放熱対策にいそしみます。

結果ご報告させていただきます。


ひできぽ  2003-07-23 16:45:09 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お約束ですがメモリのテストはmemtest86でチェックしてみてはいかがでしょうか?
大体ALLテストで3回くらいいけたらOKだとおもいますよ。
ちなみに、これでエラーがでたら大体とまることがありますね。


get ready  2003-07-23 23:43:37 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひできぽ さん

>メモリ 512MB(memtest86にて2時間ほどチェック済み->エラーなし)

とスレ主が書いているんですが...


れしぴ  2003-07-24 05:55:32 ( ID:uoyakmccsrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

筐体オープンの状態で二時間ほどのソースのエンコードに成功しました。
エンコードを開始して一時間ほどはCPU温度を見ていました。
36度ぐらいでした。
残り時間や経過時間も停止せず、至って正常に動作していたようです。

少し放熱についてお勉強してふたを閉めての安定動作を目指したいと思います。

ありがとうございました。


れしぴ  2003-08-03 18:54:48 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ない、やっぱり改善されないです。
ふたを開けたままで運用してみましたが、無人でエンコードしている時に限って(苦笑)途中で落ちてしまっているようです。OSも。
念のためOSの再インストールを行って、Divxのみ追加して、エンコードしてみましたが状況が変わらず、ほとほと困り果てています。
エンコード中はCPU温度は45度を超えることはなく、CPUの使用率も75%程度です。
HDDにはクーラーをつけてみました。
TMPGEncの挙動にあまり詳しくないのでご教授いただきたいのですが、エンコードを監視していると、エンコード後、まとめてファイルにはき出しているように思えます。
エンコード中ハングアップしてしまっても、なんらかの.AVIファイルができているので、書き出し中に落ちちゃっているのでしょうか?
であれば、HDDも怪しいですよね?


かず01  Home )  2003-08-03 20:21:50 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ふたを開けたままで運用

単にふたを開けるだけでなく、扇風機などを筐体内に当てて強制冷却してみてはどうでしょう?
クーラーの良く効いている部屋でも無い限り、この季節は室温そのものが結構高いですからね・・・
(昔、学校のコンピュータ室は冬でもクーラーを付けていました)


> エンコード後、まとめてファイルにはき出しているように思えます。

もしかして、インターリーブを0のままにしているのではないでしょうか?



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 105 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.