TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 107 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 2.520バージョンアップ qqq 0 2003-07-16 16:02:42
質問 MovieWriter2でチャプターが打てない あろえ 15 2003-07-26 16:29:42
要望 MPEG1Audioを再圧縮しないように いちにの 5 2003-07-17 22:40:11
質問 DVDvideoにすると音声が出ないです kome 5 2003-07-19 17:49:11
質問 固まるんですが 太郎 4 2003-07-15 18:07:38
質問 変換の仕方教えてください。 ファントム 9 2003-07-19 17:38:34
質問 長いファイルの音ズレ補正 TOT 1 2003-07-13 07:26:22
質問 ダウンロード版でライセンス登録方法 10 2003-07-23 16:01:22
要望 IBM PowerPC G5 遠野まさみち 2 2003-07-23 17:45:45
質問 700MBを超えるファイルをCD-Rに保存したい 初心者君です♪ 18 2003-07-19 10:17:29
質問 wmvをmpgにできる? zony 3 2003-07-12 12:25:56
質問 動きが硬い 海苔 4 2003-07-12 12:04:11

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 107 / 273 ]   Next > >>
フリートーク - 2.520バージョンアップ No.11182
qqq  2003-07-16 16:02:42 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncがバージョンアップしましたが、変更履歴を見ても内容が抽象的で
どこが修正されたのか鈍感な私にはまだ分からないのですが、Plusのほうでは
今回のバージョンアップによって、待望のMPEG-2デコーダが搭載されましたね。

#私が試したところ、このデコーダにはタイムスタンプを認識する機能がある
らしく、コマ落ちによって発生した音ズレも修復してくれています。(^^)



質問 - MovieWriter2でチャプターが打てない No.11166
あろえ  2003-07-16 12:37:05 ( ID:plaialjon52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。DivXの映画ファイルをTMPGEncでmpgに変換し、
MovieWriter2でオーサリングのためチャプターを設定、
その次のセットアップメニューでチャプターのタイトル等を
編集しようとしても、チャプター自体が表示されません。

TMPGEncの設定は16:9 525line NTSC,2パスVBR,平均4000最大8000最小2000、
最高画質でエンコードしたものです。まれにチャプターが表示されても、
プレビュー画面に移るとまた背景もチャプターもリセットされてしまいます。

これはTMPGEncでの設定自体が間違っているのでしょうか?
よろしければ教えてください。お願いします。


bwt  2003-07-16 13:52:12 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確認事項。

そのDivXファイルの元になったソースは何か?
 どうやって作った/入手したか?
出来上がったMPEGファイルはMPEG-1かMPEG-2か?
そのMPEGファイルはメディアプレーヤやソフトDVDプレーヤで再生できるか?


あろえ  2003-07-16 15:31:26 ( ID:plaialjon52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。
エンコードはMPG2で、再生は何を使用しても問題ありません。
MovieWriter内のプレビューでも大丈夫でした。


日本語わからんのか?  2003-07-16 20:26:04 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんにちは。DivXの映画ファイルをTMPGEncでmpgに変換し、

Divxの映画っちゅうのが著作権無視してる代物だと掲示板に迷惑かけるけ

>そのDivXファイルの元になったソースは何か?
> どうやって作った/入手したか?

って聞いてるだろが。

答えられないほどやましいもんか。

そんで、TMPGEncの問題よりもMovieWriter2の問題と思うがちゃうか?


通りすがり  2003-07-17 03:05:48 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Divxの映画っちゅうのが著作権無視してる代物だと掲示板に迷惑かけるけ
そうとは限らないし、決め付けてはいけない。

>>そのDivXファイルの元になったソースは何か?
>> どうやって作った/入手したか?
そんなことは質問と全く関係ない。

>答えられないほどやましいもんか。
これに答えないと、答えがかけないわけではない。

あまりにも、目にあまります。

まず、不正入手という方法も考えられるが、TVから録画した映画を
自分でDivXにし、元ファイルはあまりにも大きく、スペースを取るので
消してしまった。
ライブラリがたまったあと、後日、DVDプレーヤを購入し、DVD−Rドライブも
購入し、DVDプレーヤでも見れるようにしたいと思い、DivXでライブラリして
いたものを、MPEG2にしたいという場合も考えられる。

そういう可能性も考えられずに、DivXの映画=不正入手 と決め付ける
もしくは、真っ先に、それが頭に出てくるというのは、貴方がそれをやっている
からとしか思えない。(貴方が質問者を決め付けているので、こう決め付けて言われても
文句はいえないはず)
人の指摘をする前に、自分の生きかたを変えたほうがいいです。
友達少ないでしょ。

どうですか? 決め付けられて書かれる気分は。
これを不快に思うなら、相手に対して、貴方も不快に思わせていると思ってください。


再び日本語わからんのか?  2003-07-17 06:35:54 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スマン
言葉が荒くて意味が判らんかったようだ。

4つの質問に対して2つしか答えていないのは失礼と違いますか? 答えられないようなものですか?

といいたかった。


GEAR  2003-07-17 09:11:15 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「疑わしきは罰せず」
「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」

 どちらも大切な考え方だと思います.皆様どうお考えですか?

 気持ちよく質問が出来て,すばらしいソフトである
TMPGEncの更なる普及と今後の発展のお役に立てるBBSとなれば良いですね.


ぢん  2003-07-17 11:34:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「疑わしきは罰せず」
>「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」
>
> どちらも大切な考え方だと思います.皆様どうお考えですか?

 オレらがどう考えるかは関係無い。

 確認しないで教えても、後で実は違法行為やってたって判ったら、違法行為の幇助や助長をした事に成る、って前にココで読んだ。
 ってことは、自分のカキコに責任持って&後々掲示板に迷惑掛けないためにも、

 「書いてない場合は、必ず確認する必要がある」

はずだ。
 違うってんなら、「情報を悪用するのは相手」って責任転嫁の免罪台詞と感情論以外の、証拠になる凡例でも上げて貰わんと、納得出来んね。


 まぁ、確かに、確認しないで決めつけるのは拙い。
 今回みたいに上げ足取られて叩かれて、スレが横道に逸れて、確認が滞るからね。
 オレも、あんまりあきれると、この注意忘れるが。


 後。
>もしくは、真っ先に、それが頭に出てくるというのは、貴方がそれをやっている
>からとしか思えない。(貴方が質問者を決め付けているので、こう決め付けて言われても
>文句はいえないはず)

 前に他の人が書いてたけど、その理論で行くと、犯罪に詳しい警察官はみんな犯罪者。
 やってるメンツだけが詳しい、なんてのはシロート考えもいいとこ。

 今はインターネットが普及した高度情報化社会だし。
 信じて貰えるとは思ってねーが、オレ自身は帯域とマシンとディスク容量足りてないからやってねーけど、常駐してるチャットにnyやってる知り合いは何人も居るから、あんまりリアルタイムじゃねぇけど情報は幾らでも流れてくるしな。


さんの奴  2003-07-17 17:59:55 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(再び)日本語わからんのか?さん
> 言葉が荒くて意味が判らんかったようだ。

少なくとも私は分かったつもりです。
「掲示板に迷惑かけるといけないから質問してるのに答えないのは、答えられないという事か?」
確かに言葉は荒いかもしれないけど、もっともな質問だと思いました。


通りすがりさん
> どうですか? 決め付けられて書かれる気分は。
の内容って、どこからですか?
それが分からないので、今回の書き込みには判断材料がありませんが、
他の書き込みから「尋ねる=疑っている」というお考えと見受けました。
私は「やましくない=普通に答える」と思っているので、尋ねられても迷惑にはならないと考えます。
尋ねる事が失礼だという考え方があるとしたら、そのほうが質問者を疑ってると思います。
私が「やましくなければ本人は失礼だとは思わない」と考えているだけですが。
つまり
> 相手に対して、貴方も不快に思わせていると思ってください。
ここが分からないのです。不快に思われてしまうものなのでしょうか?


GEARさん
> 皆様どうお考えですか?

この場が適切か疑問は残りますが、私の意見を。
まず、利用規約にも謳われているリッピングは気にしてません。質問者が隠したら分からないので。
・リッピング後の工程が、問題ないソースでも同じ場合、
 その工程に関する質問への回答は、有意義とさえ思っています。
・リッピング特有の工程の場合(私がそう感じた場合)、
 その工程に関する話題は書くべきでも残すべきでもないと思っています。
基本的に、(メーカーの利益ではなく)著作者の権利を侵害する行為を避けるべきと考えています。
著作者の権利を軽視する人の質問に回答を与えてしまう状況を、可能な限り避けたいです。
一切答えない、という選択をしない理由は、
違法行為でない場合で、困っている人がいて解決案がある場合は助けてあげたい、からです。
質問せずとも、ここで多くを学ばせてもらいました。還元できるものがあれば還元したいです。
だから、ソースを尋ねる事になると思います。


きゃぜるぬ  2003-07-17 18:46:08 ( ID:rsuez27tiff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうですか? 決め付けられて書かれる気分は。
>これを不快に思うなら、相手に対して、貴方も不快に思わせていると思ってください。

なにはともあれ、どういう環境で作ったものかで、状況が変わるのは当たり前です。
問題解決には、持てる情報をすべて開示して、教えを乞うのがエチケット。
できるだけ何も言わないで、誰か教えてでは、叱られても当たり前。

決め付けられるのは誰も嫌ですよね。
自分の質問に答えてもらうには、情報を開示する必要なしと決め付けてる方も
批判されて当然だと思うのですが、情報を開示しないから、著作権の侵害の疑いがあると
決め付ける方だけを悪いと決め付けるのも嫌じゃないかな?

これだけ、著作権の話が出ているのに、まったく無頓着なのは、人の話を聞かないか、
鈍感か、何も考える能力がないか、侵害していても言わなけりゃ、ご親切に対応方法を
教えてくれると踏んでるかじゃないですか?

FAQでも同じ、親切に毎回答えてくれますのもの。
自分で調べるより楽だしね。


GEAR  2003-07-17 18:58:00 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様,御返答頂きましてありがとうございます.

さんの奴さん
>GEARさん
>> 皆様どうお考えですか?

>この場が適切か疑問は残りますが、私の意見を。

 私の話題の振り方が不適切だったと思います.これら元ソースにの確認に付いての
話題は定期的発生し,ご意見をお持ちの方も多数いらっしゃると思いますので別スレ
ッドに移行することにさせていただきたいと思います.

 また,出先からの書込のためIDが異なっていることをお断りさせていただきます.


kikusuke  2003-07-18 00:10:37 ( ID:x2zpdy0ix/o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうDivXに関する話題は禁止にしたら?
アホらしいから


果実  2003-07-19 01:35:31 ( ID:ueknnm5lphl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もうDivXに関する話題は禁止にしたら?
賛成、よそでやれ。


きゃぜるぬ  2003-07-24 19:29:55 ( ID:rsuez27tiff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒸し返しだけど...

>>Divxの映画っちゅうのが著作権無視してる代物だと掲示板に迷惑かけるけ
>そうとは限らないし、決め付けてはいけない。

この例でも判ることは、危惧を決めつけととられてしまってる事。

>Divxの映画っちゅうのが著作権無視してる代物だと掲示板に迷惑かけるけ
Divxの映画っちゅうのが著作権無視してる代物「だと」掲示板に迷惑かける、って
いっているのに、多分、Divxの映画っちゅうのが著作権無視してる代物「だから」掲示板に
迷惑がかかる、とでもとったのかな?


ぢん  2003-07-26 13:24:05 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 決めつけとか疑う以前に、書き込み的にシロートさんがなーんも知らないでやってるんじゃねーかなぁ、とお節介焼き的に心配になる書き込みが多い、今日この頃……

 問いつめてゲロさせる権利とかはオレらには無よな、トーゼン。
 でも、やばいことやってそうだったら確認してホントにやってたら問題性を教える、ぐらいは許されると思うんだが、どうよ?
 知ってる人間が間違ってるメンツにツッコミ入れるのは、ここみたいな情報交換掲示板の基本だし。


きゃぜるぬ  2003-07-26 16:29:42 ( ID:rsuez27tiff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でもね、不思議なんだけど、ソースを明かさないと犯罪者扱いって
イメージが私も持っていたんだけど。
じゃぁ、具体的に何があったの?って訊かれると、ちょっと困る。
過去のログを読んでみろって話もあるけど、本当に読むと、自分の
思い込みが大きいことがわかるよ。

だってね、ソースを明かせといわれる人に限って、最初の発言以降
何もいわずにどこかへいってしまう(^^;
それに、皆さん訊いているのは「ソースは何ですか?」、
「どこから手に入れたのですか?」程度。

違法性や犯罪性の話題が出ても、それは二次的な話で、売り言葉に買い言葉。
「犯罪おかしたって決め付けられないんだから、明かさなくても問題ない」
これが発端で、犯罪性の可能性とかの話に移ってる(^^;

問う方は、出だしは結構慎重だよ、これを幼稚な正義、無粋な問いと言って
しまうのが、「問われることを嫌う」性質を現してると思うね。

デジタル万引きにしても、ソフトにお金を払わないって風潮が当たり前に
なってるのがあるよね。
ハードはお金を出すのが当たり前なんだけど、ソフトはハードのおまけに思われてる(^^:



要望 - MPEG1Audioを再圧縮しないように No.11160
いちにの  2003-07-15 02:50:10 ( ID:nsv.t/3xamc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。よろしくお願いします。

私はVAIOを使ってテレビ録画した映像を、CMカットや映像調整の後、
最終的にファイル容量の効率化のためにTMPGEncを使用させていただいています。

VAIOのキャプチャーカードにより作られる動画はMPEG2またはMPEG1で、
オーディオはMPEG1 Audio Layer2となっています。

ファイル容量の効率化(CBR→VBR)が目的のため映像の再圧縮は構わないので、
「ソースの範囲」にてCMカットなどを行っているのですが、
音声ソースはもともとがMPEG1Audio形式なので、できれば再圧縮したくありません。

そこで、音声ソースがMPEG形式だった場合は、再圧縮せずにカット作業に対応
できるようにしてもらいたいのです。
映像は今までどおりで、音声は「ソースの範囲」に対応して再圧縮はしないで
カット作業にしてもらいたいということです。

もしも技術的に無理だったり、既存の状態でも可能な方法があり、見落としている
だけでしたらすいません。

一人の要望として受けて止めてもらえれば幸いです。


ぢん  2003-07-15 11:50:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイル容量の効率化(CBR→VBR)が目的のため映像の再圧縮は構わないので、
>「ソースの範囲」にてCMカットなどを行っているのですが、
>音声ソースはもともとがMPEG1Audio形式なので、できれば再圧縮したくありません。
>
>そこで、音声ソースがMPEG形式だった場合は、再圧縮せずにカット作業に対応
>できるようにしてもらいたいのです。
>映像は今までどおりで、音声は「ソースの範囲」に対応して再圧縮はしないで
>カット作業にしてもらいたいということです。
>
>もしも技術的に無理だったり、既存の状態でも可能な方法があり、見落としている
>だけでしたらすいません。

 映像をCMカットしないで再エンコ&音声は「Mux://」で再エンコなしでくっつけるだけにしたMPEG動画を作って、最後にMPEGツールでCMカット。
 辺りですかねぇ、今のTMPGEncで希望の機能を実現するとしたら。


いちにの  2003-07-15 21:50:59 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ぢん」様
コメントありがとうございます。

MPEGツールでのカットだとGOP単位の編集となってしまうので、
目的の部分だけをきれいに取り除くことができません。
CM等をきれいに取り除きたく、再圧縮は構わないので「ソースの範囲」
にて目的部分を切り出しているのです。

以前に某掲示板にて実現方法を質問したところ、「強制ピクチャタイプを設定する」
を利用し、カットしたいフレームをIピクチャーに強制的に設定してエンコードし、
MPEGツールにてカットするという方法をご教示いただきました。

しかし、作業に必要な工程、空きHDD領域などが多く必要になりますし、
作成したMPEGが可変ビットレートだとシークがうまくいきませんので、
思い切って要望として書き込みをさせていただきました。

開発者の皆様にもご理解いただければ幸いです。
わかりづらい文章をお許しください。


fay  2003-07-16 12:25:51 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

技術的には結構難しいと思います。MP2もMPEG-2のGOPのようにある程度の音声サンプルを
まとめて圧縮しています。よって再圧縮なしとするならそのまとまり単位で扱う必要がでる
わけですが、これは1152サンプル(だったはず)なので1フレーム単位(30fpsで48KHzなら
1600サンプル)でうまく切り分けられない可能性が高いです。


いちにの  2003-07-17 00:57:53 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「fay」様
コメントありがとうございます。

48KHzの音声をカットすると、動画と最大で0.024秒ほどのずれが生まれる
ということでしょうか。(認識が甘いです、違いましたらすいません)

MPEG1 Audioにも切り分けられる最小単位があることは予想してました。
ほとんどわからないぐらいしかずれないで済めばいいなと少し期待して
いたのですが、計算してみると結構ずれるのが必至なんですね。
無音を挿入してずれを無くす、なんてできませんしね・・・

それでも私個人は(一応?)この機能が欲しいです。
この問題を残しても需要があると判断してくださいましたら、
開発者の皆様に実装をご考慮いただきたいです。

失礼しました。


fay  2003-07-17 22:40:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのサンプル数のズレが発生しても良いなら、技術的には可能でしょうね。実際にTMPGEncが
実装できる構造になっているかどうかですが、全てのデータをVFAPIプラグインで読み込んで
いるので現在の構造では不可能でしょう。メジャーバージョンアップの時に期待するしかない
でしょうね。

また、MP2音声はフレーム(1152サンプル)単位で切ることはできるのですが、実際は1つ前の
フレームと関連を持っていることがあります。その関連を無視してカットしてもノイズが聞こ
えることはほぼないようですが、関連が欠けたフレームは音が出ないようです。

MPEGツールのカットもこの辺りは特に考慮されてないんじゃないかと思いますが、考慮しろ
といっても無理ですけどね(^^;



質問 - DVDvideoにすると音声が出ないです No.11154
kome  2003-07-14 09:40:18 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートを使用してDVDvideoにしたのですが音声が再生されません。(無音)
変換前のaviでは正常に音声再生出来ています。
どこがだめなんでしょうか。

変換後のファイル詳細です↓
旅行紀行の風.mpg
MPEG2 720x480 29.97fps 8000.00Kbps 0.6735 MPEG1-LayerII 48.00kHz 384kb/s Stereo
2,078,296,068Bytes


ぢん  2003-07-14 12:43:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>テンプレートを使用してDVDvideoにしたのですが音声が再生されません。(無音)
>変換前のaviでは正常に音声再生出来ています。
>どこがだめなんでしょうか。
>
>変換後のファイル詳細です↓
>旅行紀行の風.mpg
>MPEG2 720x480 29.97fps 8000.00Kbps 0.6735 MPEG1-LayerII 48.00kHz 384kb/s Stereo
>2,078,296,068Bytes

 AVIから変換したMPEG2は音声が出るんだよね?

 音声が再生されない、ってのは、PCでDVD再生ソフトを使ったときの話?
 DVDデッキで再生したときの話?

 DVDデッキでだけダメなら、DVDデッキがMPEG1-LayerII音声の再生に対応してなタイプなのに、MPEG1-LayerII音声のままDVDビデオに焼いてたりしない?
 PCのDVD再生ソフトでもダメなら、DVDオーサリングソフトがおかしいんじゃない?


kome  2003-07-14 15:44:08 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIから変換したMPEG2は音声が出るんだよね?
いいえ出ません。

aviで音声正常でテンプレートを使用してmpeg2にしているにも係わらず
パソコンで音声でません。
以前何回もこのような処理操作をしたことがありますが
mpeg2すると音がでないというのは初めてです。
(dvdvideoのテンプレート使用しているのに)


bwt  2003-07-14 15:54:14 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>AVIから変換したMPEG2は音声が出るんだよね?
>いいえ出ません。

でしたら、AVIを読み込むときに音声が対応できていないんですね。
読み込みにはデコーダコーデックが必要です。

元のAVIはどんなAVIですか? AVIにはたくさんの種類があります。

何から(例:テレビ放送)、
何で(例:キャプチャボード 型番○○)、
どうやって(例:ふぬああで非圧縮モード)
作ったか。書いてくださいね。


saku  2003-07-14 17:50:56 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「avi2utl」で音声吸い出して別々にエンコード、これしかない。


遠藤  2003-07-19 17:49:11 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルの音声を取り出して(分離して)、TMPGencで読んで、DVDvideoにするって
事ですね。

そのまま分離した音声ファイルがTMPGencで読めない(認識しない)ものだったら、
wavファイルにして作業すれば良いと思います。



質問 - 固まるんですが No.11149
太郎  2003-07-13 16:15:44 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
「複製可能」のDVDを、DVD2AVIでリッピングして
プロジェクトウィザードでAVIをVCD規格のMPEG動画に変換しようとすると、
「フィールドオーダー判定中」と出たままハングアップしてしまいます。
一体何が原因でしょうか?
以前はしっかり同じ事を出来たのですが…。

OSはMEで、CPUはセレロン600MHz、HDD20GBの数年前のノートPCを使用しています。
メモリは192MBです。


get ready  2003-07-13 17:25:52 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一体何が原因でしょうか?
>以前はしっかり同じ事を出来たのですが…。

まず、自分で何が原因なのか調査してみましたか?
例えば、元ソースがちゃんと再生出来るかどうかとか。

#複製可能なDVDって何ですか?


ぢん  2003-07-14 12:50:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「複製可能」のDVDを、DVD2AVIでリッピングして

 「複製可能」のDVDを、DVD2AVIで「リッピング=暗号化されたDVDを暗号化を解除してファイルコピー」して?

 いったいどんな操作やってんの?
 DVD2AVIは単に、元ファイルのMPEG2映像を再生して表示・編集出来るようにするだけのツールのハズだけど?
 DVD2AVIには違法なDVDリッピング機能は無いはず。
 DVD2AVIにはファイルコピー機能も無いはずだし。


>プロジェクトウィザードでAVIをVCD規格のMPEG動画に変換しようとすると、
>「フィールドオーダー判定中」と出たままハングアップしてしまいます。
>一体何が原因でしょうか?
>以前はしっかり同じ事を出来たのですが…。

 まず、元DVDはいったい何?

 元DVDのVOBファイルをエクスプローラ使ってPCのHDにファイルコピーして、そのVOBをDVD2AVIで読み込んで映像が出るか確認しては?
 その時点で映像が正常に出なければ、そのDVDは暗号化されたDVDなんで、諦めるのが手っ取り早い。


太郎  2003-07-15 17:21:31 ( ID:hiahm8rgbrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、知人に持って来てもらった運動会のDVDを
DVD DecrypterでHDDに落とし、そこからDVD2AVIで編集を掛けていました。

…オリジナルDVDが「複製不能」な訳も無いので、
最初からそのままデータをコピーすれば良かったのですが、
その知人から「DVDのデータを落とすときはこれを使え」と言われていたので…。
このソフトはプロテクトを潰してリッピングできるそうですが、
私は「マクロビジョン」や「複製不能」の掛かったDVDはリッピングした事はありません。

2重質問で申し訳無いのですが、
…このソフトについて「プロテクトを破らなければ違法にならない」
「持っているだけでヤバい」と人によって言う事が異なるのですが、
こう言うソフトは使用を止めたほうが良いのでしょうか?

また、ちゃんと再生できるかと言う事ですが、
予めチェックしておき、WinMediaPlayerやKB MediaPlayer等でも
動画、音声ともに再生できていました。


ぢん  2003-07-15 18:07:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すみません、知人に持って来てもらった運動会のDVDを
>DVD DecrypterでHDDに落とし、そこからDVD2AVIで編集を掛けていました。
>
>…オリジナルDVDが「複製不能」な訳も無いので、
>最初からそのままデータをコピーすれば良かったのですが、
>その知人から「DVDのデータを落とすときはこれを使え」と言われていたので…。
>このソフトはプロテクトを潰してリッピングできるそうですが、
>私は「マクロビジョン」や「複製不能」の掛かったDVDはリッピングした事はありません。

 暗号化掛かってなければ単なるDVD-ROMと同じだから、エクスプローラでDVDからVOBファイルをコピーするだけで済むよ。
 リッピングツールなんか使う必要は無い。


>2重質問で申し訳無いのですが、
>…このソフトについて「プロテクトを破らなければ違法にならない」
>「持っているだけでヤバい」と人によって言う事が異なるのですが、
>こう言うソフトは使用を止めたほうが良いのでしょうか?

 「使って、暗号化を解除したVOBを作る」て行為が違法行為。持ってるだけなら違法じゃ無い。

 って事に成ってたと思ったけど、保証は出来ないんで、法律の専門家に問い合わせるのが一番確実。

 不注意で違法行為したくない、って考えるならリッピングツールなんか使わないのが一番簡単では?
 ツール使わなくても。エクスプローラーでD&Dするだけでファイルコピーできるんだし、コピーして読み込んで映像がちゃんと出なければ暗号化されてるって判るし。


>また、ちゃんと再生できるかと言う事ですが、
>予めチェックしておき、WinMediaPlayerやKB MediaPlayer等でも
>動画、音声ともに再生できていました。

 なら。
 元DVDから抜いて、DVD2AVIに掛けて、d2vにしたの?AVIにしたの?
 d2vにしたのに、元のVOBを消してたりしないよね?
 DVD2AVIでは正常にd2vかAVIが作れてるんだよね?
 DVD2AVIがダメなら、茂木さんの「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使って読み込んでみては?

 あと。
 元の友人が作ったDVDのフィールドオーダーがトップ・ボトムのどっちか聞いて、ウイザード使わないで、手作業でTMPGEncの設定して、正常に読み込まれるか確認してみては?



質問 - 変換の仕方教えてください。 No.11139
ファントム  2003-07-13 10:28:36 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達の結婚式のビデオを撮ってAVIにて変換したのですが、その友達がプレイステーション2しかDVDもっていなくて、パソコンもなし、ましてはじめに落としたデータも不注意で消してしまいました。DivXで変換したAVIデータをdvdにオーサリングする方法があれば教えてください。


初診者  2003-07-13 11:41:17 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版TMPGEncと何か関係があるんですか?
(MPEG2エンコーダと)DVDオーサリングツールがあればいいんじゃないですか?


GEAR  2003-07-13 11:51:43 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それはお気の毒すね〜.

 でも「落とした」データが消えただけで撮影したビデオテープが残ってるので
したら,綺麗なDVDを作成するにはもう一回ビデオテープからキャプチャし直
すのが一番良いと思いますよ.まさか元テープは消していないですよね〜?

 せっかくの結婚式ですものね.ご友人様の為にも頑張ってください.


AGS003  2003-07-13 12:16:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、友達の結婚式のビデオを、一旦DivXで圧縮するのが流行っているんですかね?
前にも、同じようなシチュエーションの方がいらっしゃいましたよね。
また、そういう人に限って、不注意で元データを消しちゃう。何でかなぁ?

DVD-Videoにするのが目的なら、DivXで圧縮なんかかけない方がいいですよ。
大切な結婚式の映像ならなおさら、できる限りきれいな映像で記録しましょうよ。

まぁ、DivX → MPEG-2 → DVD-Videoという作業そのものはFAQなんで、検索すれば簡単に
分かることです。


juns  2003-07-13 13:44:20 ( ID:zknbxrsdnnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオからDivXって初心者でも超簡単にできちゃうもんなんですね
こういう質問を複数見ることがあるということは


釣られ師  2003-07-13 15:36:44 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

っつか、普通は、相手の環境とかを聞いてから作るよな。
相手がマニーな人でも無ければ、DVD-VIDEOで作るのが一般的、
だと思う訳だが、何故DivXで作ろうとしたのか、聞いてみたい。


今時は、結婚式映像をnyとかで流すんだな。すげぇや(藁


ぢん  2003-07-14 12:55:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いや、根本的な問題は、PS2は最新の50000番台以降しか、DVD-Rとかの読み込みを保証して無い、って事では?(w

 苦労してDVD-Rとかで自作DVD作っても、そもそもPS2で正常に読めないなら、やるだけ無駄。

 この手のは、ビデオ出力できるビデオカードとか使ってビデオデッキで録画して、テープ送るのが、一番楽で確実だね。


qqq  2003-07-14 13:17:06 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>友達の結婚式のビデオを撮ってAVIにて変換したのですが、その友達がプレイステーション2しかDVDもっていなくて、パソコンもなし、ましてはじめに落としたデータも不注意で消してしまいました。

DVD作成が目的ならば、なぜ最初からDVD形式に変換しなかったのでしょうか?
まさかビデオテープは消してないでしょうから、結婚した友達がビデオデッキ
を持ってるなら、そのビデオテープを送ってあげたほうが親切だと思いますが。


遠藤  2003-07-19 16:31:42 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も少し前はDivX(AVI)で保存しておけば良いと思ってました。
(テレビ番組を録画したビデオテープも上書きでけしてしまいます)

DivXコーデックがそのままの環境で再生できないって実感したのは、
しばらくしてからで、雑誌とか友達の話しで普通に出てくる言葉だったので、
パソコンを使ってムービーを見れる人なら入っていてあたりまえのものだと
思ってました。
(DivXコーデックで保存したAVIファイルの入ったCD-Rを再生できるプレーヤー
も雑誌でみました)

WindowsMediaCodecのバージョンの事とかで、見れない人がいる事を知り、
どのコーデックとファイル形式で保存しておけば良いのか調べているところです。
aviとかwmv(asf)とかmp4とかです。

aviからDVDにするには、TMPGencのプロジェクトウィザードでDVDのNTSCを選んで、
順番に設定して、書き出したファイルをDVD-VIDEOを作れるソフトで焼けばいいん
じゃないですか?
オーサリングできるソフトがないとPS2で読めるDVDはうまく作れないかもしれません
けど・・・

TMPGenc DVD Authorを使えば、DVD-VIDEO用のデータを作れますね。
UDFでVIDEO_TSフォルダを焼けば良いと思います。


ぢん  2003-07-19 17:38:34 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分も少し前はDivX(AVI)で保存しておけば良いと思ってました。
>(テレビ番組を録画したビデオテープも上書きでけしてしまいます)
>
>DivXコーデックがそのままの環境で再生できないって実感したのは、
>しばらくしてからで、雑誌とか友達の話しで普通に出てくる言葉だったので、
>パソコンを使ってムービーを見れる人なら入っていてあたりまえのものだと
>思ってました。
>(DivXコーデックで保存したAVIファイルの入ったCD-Rを再生できるプレーヤー
>も雑誌でみました)
>
>WindowsMediaCodecのバージョンの事とかで、見れない人がいる事を知り、
>どのコーデックとファイル形式で保存しておけば良いのか調べているところです。
>aviとかwmv(asf)とかmp4とかです。

 楽で確実なのは、MPEG1かMPEG2だよ。
 MPEG1はウインドウズが標準で再生できるし、MPEG2はDVD再生ソフト入れれば確実に再生できるようになる。
 そしてどっちも、MPEGが作ったISO規格で決まってるから、バージョンで再生挙動変わるとかはあり得ない。
 VideoCD(MPEG1)やDVDビデオ(MPEG2)にするのも、パソコン以外の規格で決まってる形式だから、かなりもつはず。

 まぁ、DivXはffdshowが対応してくれてるから、バージョンで再生に困ることはあんま無いと思うけど。
 WMV系もffdshowが対応してくれれば、マイクロソフトがサポートしてくれなくなっても大丈夫なんだが……



質問 - 長いファイルの音ズレ補正 No.11137
TOT  2003-07-13 01:25:51 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

80分程度のAVIの音ズレを-220の値で補正したところ、途中までは上手くできていたのですが60分を過ぎたあたりからまた音ズレが発生してしまいました。
補正後音ズレが出た部分のみ同じ-220で補正し直したら問題なかったのでソフト的な問題かなとも思うのですが、何か対処法を知っている方はいらっしゃいませんか?
ちなみに音ズレ補正と一緒に30fps→15fpsのフレーム変換もやっていますが途中まではきちんと出来てるのでそういう問題ではないと思うのですが…(mp3・48.00khz/128bit→WMA V2・44.10khz/16bitもやってます)


初診者  2003-07-13 07:26:22 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題を解決しようとするなら、なるべく他のことはしないようにするべきです
その問題は、ファイル固有の問題っぽい気がしますけど、他のファイルでも再現性があるのですか?
(ずれていないファイルを補正したら、途中までは補正値分ずれて、また正常になる?)

それから、TOTさんの状況は、第三者からはよくわかりません
環境からファイルの作成手順、ファイルの詳細、再生方法、ずれ方の説明、等の記述がほしいと思います



質問 - ダウンロード版でライセンス登録方法 No.11126
  2003-07-12 18:20:30 ( ID:zx/gbit4qll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版を購入しているのですが、最新のバージョンを使用したく、ダウンロードした
TMPEGEncにライセンス登録したいのですが方法がわかりません。
どーしたらよいのですか?


AGS003  2003-07-12 18:59:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版って、「TMPGEnc Plus 2.5」のことですか?
ペガシスのダウンロードのページを見ると、

> すでにシリアル番号を入力したTMPGEnc Plus 2.5(パッケージ版、他同等製品を含む)が
> インストールされているお客様は、本プログラムをインストールにて、ユーザー情報を継承します。

とありますので、そのままインストールすればいいと思いますが‥‥‥。
確か、上書きインストールでも、アンインストールしてからインストールしても、どちらでも
登録情報は引き継がれたと思います。(そういう意味じゃないのかな?)


辛子  2003-07-13 09:55:59 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusを購入しているのに、ここの無料版の最新版を
ダウンロードされてしまったということではないですか?
私は購入はしていないので詳しく走りませんが、Plusの
アップデートプログラムはペガシスのサイトから
ダウンロードする必要があるのではないでしょうか。


AGS003  2003-07-13 10:22:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おぉ、なるほど! 失礼しました。
それなら行き先は、ココ(↓)ですね。

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_download.html


AGS003  2003-07-13 10:32:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、T さんがお使いになっているパッケージ版が「TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO」という
ことであれば、アップデートの仕方が異なりますのでご注意下さい。

http://www.pegasys-inc.com/j_down_te_vaio.html


T  2003-07-20 14:48:59 ( ID:zx/gbit4qll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御回答、ご意見ありがとうございます。
この掲示板に書き込んでいたことをすっかり忘れていました。

また、私の質問が不十分でした。
以前はパッケージ版(2.5¥9800)を入れてからアップデートしたのですが、
OSを再インストールした際に、パッケージ版をインストールせずに
ダウンロード版を使用し始めてしまい、ライセンス登録する方法が分からない
状態なのです。

もう一度アンイストールしてからパッケージ版、アップデートしなければ
ならないのでしょうか。


AGS003  2003-07-20 18:37:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> もう一度アンイストールしてからパッケージ版、アップデートしなければならないのでしょうか。

その必要は、ありません。
「TMPGEnc Plus 2.5」を起動すると、試用版である旨のダイアログが表示されませんか?
表現は忘れましたが、[試用する]と[登録する]というボタンがあり、[登録する]ボタンを
押すと登録のダイアログが開き、シリアルナンバーと必要事項を入力すればいいと思います。
シリアルナンバーは、パッケージ版のものが、そのまま使えるはずです。

試用版であることを示すダイアログが表示されない場合は、すでに登録された状態になっている
可能性もありますので、「ヘルプ」から「バージョン情報」を開き、シリアルナンバーが表示されるか
確認して下さい。シリアルナンバーが表示されれば、すでに登録された状態になっています。

「TMPGEnc Plus 2.5」の登録に関するトラブルは、この掲示板のトップにも書いてあるように、
ペガシスのサポートに問い合わせた方がいいですよ。(パッケージ版の値段には、サポートの経費も
含まれているんですから、どんどん使いましょう。平日なら、レスポンスは速いですよ。)


T  2003-07-21 01:55:18 ( ID:zx/gbit4qll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御回答有難うございます。

>「TMPGEnc Plus 2.5」を起動すると、試用版である旨のダイアログが表示されませんか?
パッケージ版Plusはダイアログが出てきていましたが、このホームページからダウンロード
したTMPEGEncは出ないのです。

>、「ヘルプ」から「バージョン情報」を開き、シリアルナンバーが表示されるか
確認して下さい。シリアルナンバーが表示・・・
シリアルナンバーは表示されず、使用期限が終了しましたと出ます。

もしかしてTMPEGEncとTMPEGEncPlusは別物なのですか?
ペガサスからダウンロードしたものでないといけないのでしょうか?


ぢん  2003-07-21 02:25:13 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしかしてTMPEGEncとTMPEGEncPlusは別物なのですか?
>ペガサスからダウンロードしたものでないといけないのでしょうか?

 もしかしなくても別物ですよ。
 TMPEGEncはMPEG2エンコード等の機能に制限がある無料版。
 TMPEGEncPlusは、全機能が使える有料版。
 よくあるシェアウェアみたいに、1つのソフトで有料登録しない場合とした場合で機能が違う、とかには成ってない。


 ペガシスのサイトのダウンロードから最新の「TMPEGEncPlus」をダウンロードして、今の「TMPEGEncPlus」に上書きインストールすれば、ライセンスは自動的に引き継がれると思う。


AGS003  2003-07-21 06:36:18 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一度、このスレッドを上から読み直して下さい。
辛子 さんが、そのことについて懸念を示され、それについて私がフォローしています。
せっかく貰った情報ですから、有効に活用しましょうね〜。


T  2003-07-23 16:01:22 ( ID:zx/gbit4qll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました!

皆さん有難うございました。
以前バージョン2.59がここのホームページにあったものですから、
ペガサスより最新だと思い込み、一生懸命使ってました。

てっきりユーザ登録すれば全ての機能が使えると思ってました。

お騒がせして申し訳ありませんでした。



要望 - IBM PowerPC G5 No.11123
遠野まさみち  2003-07-12 12:05:15 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、どうぞよろしくお願い致します。
IBM社とApple社が共同開発した、PowerPC G5(http://www.apple.co.jp/g5/index.html)用にTMPGencを最適化できないでしょうか?
まだ実機を触っていませんので、どのくらいの処理能力を出せるのかは広告でしかわかりませんが、IntelやAMDのCPUと比べてもまだ高速に動作できるように思いました。
(正確に比較する方法を知らず、ムービーへの変換時間の比較にQuickTimeのPro版を使っているくらいですが・・・)

Apple社も自社開発のコーデックやSorensonのコーデックを使うユーザ向けにソフトを販売していますが、みな高価で簡単に購入を決断できるものではありません。
以前からTMPGencの(ような)ソフトが出てくれるのを期待しておりました。

現在はIntel Pentium4+Windows2000Proで作業していますが、PowerPC G5+OSXでもTMPGencが使えるようになる事を期待しています。

開発等お忙しいと思いますが、ご考察いただけますようよろしくお願い致します。


64ビットCPUとか、FSB 1GMHz(Dual CPUなので理論的には2GHz!)とか、メモリ8GB搭載とか、メモリバンド幅16GB/秒とか、時代が変わったと実感するこの頃です・・・


fay  2003-07-12 12:39:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところ無理でしょう。理由は簡単で、TMPGEncを作るために使っている開発ツールの
DelphiにPowerPC(Mac)用がないからです。DelphiはPascal言語ですからC言語系への移植
も不可能ではありませんが、内部で使われているVCLというライブラリをMacOS用に書き換え
るのはほぼ不可能です。

私も自宅ではWindowsとMacを併用していますので移植できるならしてほしいですが、Windows
用に作られたソフトがMacに移植されることがどのくらい少ないかを考えても、移植難度は
かなり高いといえます。どうしてもTMPGEncを使いたいならVirtualPCという手段もありま
すが、速度的なメリットはないでしょうね。

PS.上記URLのCPU速度差のグラフはかなり眉唾物ですから、あまり信用しないように。


遠野まさみち  2003-07-23 17:45:45 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、レスをありがとうございます。
やはり、そう簡単には移植はできないようですね。

MacOS用で同様のツールが無い(知らない)ので、需要はあると思うのですが、作る事が困難では仕方ないですね。
(Apple社や映像関係処理にも詳しいプログラマが協力してくれないかと思ってしまいます)

http://www.apple.co.jp/solutions/video/tanabe/ の記事をみたりすると、画質の調整の事とか気になります。
撮影の時点で不満の無いデータになっていれば良いのですが、なかなかそうはいかないものなので・・・。
(自分を含む撮影者の技術が低いということになりますが)
Final Cut Proのカラーコレクションの機能は凄いようですが、価格も個人では簡単に買える金額ではないので…。
(http://www.apple.co.jp/finalcutpro/)
Windows機側で画像処理させておいて、MacOS機で編集という流れが続きそうです。

最近編集中にWindows機が止まる(画面表示はそのままでフリーズ)する事が続き、熱暴走なのか別の原因なのか調査中です。
TMPGenc編集中と編集画面を出したまま離席中に、マウスカーソル停止およびキーの入力が無反応になったのです。
(ALT+Ctrl+Deleteも効かず、PC前面のボタンで再起動)
特に暑い時間でもなく、室温も汗がでるような状態ではありませんでした。
(こういう時にMacOS機では対処が楽かもしれないのではと思います)

機械のパフォーマンスもそうですが、異常があった時に対処がしやすいのも選定基準なんですよね。
(たまたまMacOS機でそういう問題に遭遇していないだけかもしれませんが…)



質問 - 700MBを超えるファイルをCD-Rに保存したい No.11104
初心者君です♪  2003-07-12 08:26:17 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700MBを超えるファイルをCD-Rに保存したいためにファイルの不用部分をカットしたいのですが、どうやったらいいのでしょうか?
あと、前半、後半というように分割もしたいのですが、どうやったらいいのかわからないのです。
この二つのやり方をぜひともどなたか教えてくださいませ。
ダウンロードさせていただきましたソフトは「TMPGEnc-2.512.52.161-Free」で、http://www.tmpgenc.net/j_main.htmlよりダウンロードさせていただきました。


juns  2003-07-12 14:18:47 ( ID:zknbxrsdnnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルって何?


初心者君です♪  2003-07-13 17:34:39 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルはAVIビデオ・MP3オーディオ・MPEGビデオなどです。


juns  2003-07-13 21:21:04 ( ID:zknbxrsdnnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファイル」の「MPEGツール」からカットとうい機能があります
ただし、私はPLUSでMPEG1、2しか使ったことないのでお尋ねのファイルが可能かどうかは判りませんが


かず01  Home )  2003-07-14 00:14:28 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ファイルはAVIビデオ・MP3オーディオ・MPEGビデオなどです。

TMPGEncで可能なのは「MPEGビデオ」だけですね。
「MPEGツール」で処理出来るのも、MPEGビデオだけです。


あきぽん  2003-07-14 00:20:13 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncはマルチメディア万能ツールではありません。
AVIをMPEG1/2に変換するソフトです。

音声ファイルをこれで編集するというのは????

もっとも、私もMP2の変換にTMPGEncを使ったことがあるので使っちゃだめとは言えませんが。

MPEG1/2のファイルであればVCD/SVCDにすることで790MBぐらいまでは700M(80分)のメディアに書き込めます。音声のビットレートを変換すれば880MBぐらいのファイルを800MB以下にのサイズに映像の再エンコードなしで小さくできますので、規格外のVCD/SVCDで書き込んで保存できます。


bwt  2003-07-14 11:09:11 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncで可能なのは「MPEGビデオ」だけですね。
>「MPEGツール」で処理出来るのも、MPEGビデオだけです。

「原則的に、TMPGEncで作成したMPEGファイルが対象」も重要な制限ですね。


mona  2003-07-17 08:06:59 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問ですが、AVIファイルをこちらの
ツールでmpegに変換したのですが、もとが715Mくらい
のAVIが900Mのサイズになってしまいました

こちらのツールで、CD−Rに焼けるちょうどいい
大きさに圧縮できる機能はどのように
使えばいいのでしょうか?


あきぽん  2003-07-17 09:01:58 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問は避けて、別スレッドにしたほうがいいと思います。

MPEGの作成方法がかかれていないので推定ですが、元のAVIの長さが90分のものを標準のVCD規格値でエンコードしたために900Mになったのでしょう。

ファイルサイズはビットレートで決まります。したがって映像ビットレートを下げるか、音声ビットレートを下げるか、または、両方少しずつ下げるかになります。

①(1/5) プロジェクトウィザードでビデオCDのNTSCを選択する。次へ
②(2/5) 変換するファイルを選択する。次へ
③(3/5) その他の設定を押して、ビデオタブのレート調整モードのロックを解除する。 OK 次へ
④(4/5) ビデオビットレートを下げるだけならメディアに80minCD-Rを選択し自動設定にチェックを入れる。 次へ
⑤(5/5) 出力ファイルを指定してエンコード開始。

音声ビットレートを変える場合は④で詳細設定を押して、オーディオタブのビットレートのロックを解除するとウィザードで音声ビットレートが選択できるようになるので適当に下げて自動設定にチェック。

790M程度のファイルができるので規格外のVCDとしてCDRに焼いて終了。


mona  2003-07-17 09:13:31 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あきぽん様

どもご親切にありがとうございます

で、手順のとおりやろうとしたのですが、

③(3/5) その他の設定を押して、ビデオタブのレート調整モードのロックを解除する。

が、解除できないです 固定レートという小窓がでてもそれらが
マスクかかっているのですが

恐縮ですが、お教えください


mona  2003-07-17 09:18:07 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たびたびすみません

>あきぽん様

ロック解除できました
なんとかできそうです

どうもありがとうございました


mona  2003-07-18 00:31:11 ( ID:z7lkxeual86 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません やっぱりできませんでした

ロック解除して、③のとおりに
すぐにエンコードしたのですが、
(予想ファイルサイズが789Mとかになっているので、安心して
実行したのですが)
できあがったファイルサイズが900Mに
なってしまいます

どうか、ご教授ください


あきぽん  2003-07-18 03:08:30 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやら、映像ビットレートのみを下げたようですね。
バージョンが古いとそうなります。私もはまりました。
新しいバージョンを使用ください。

900Mのファイルが残っていれば ファイル > MPEGツール > 簡易多重化 で形式にMPEG-1 VideoCD(規格外)を選択し映像入力にその900Mのファイルを指定し、出力ファイルを指定して実行を押してください。予定のサイズの物ができるはずです。


mona  2003-07-18 07:46:24 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あきぽん様

再びありがとうございます

それで、おっしゃるとおり、
ファイル > MPEGツール > 簡易多重化 で形式にMPEG-1 VideoCD(規格外)を選択

として、実行してみたのですが、約810Mほどのファイルになって
出てきました。 この設定に加えてどこかに設定する必要があるのでしょうか?
バージョンは、6月25日のものになっていました。

お手数ですが、ご教授ください


あきぽん  2003-07-18 12:31:41 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルサイズは810,000KBの間違いではないですか。

私の場合はウィザードのサイズとほぼ同じものができています。
最新版を使用し再エンコードすることをお勧めします。


mona  2003-07-18 14:37:01 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あきぽん様

レスありがとうございます
ウィザード通りのサイズとは、CD−rのサイズに
設定した値ということですよね?

とりあえず、最新のをダウンロードしてやってみます


mona  2003-07-19 05:43:10 ( ID:re10/wqdaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております

あきぽん様

最新バージョンを落として、

ファイル > MPEGツール > 簡易多重化 で形式にMPEG-1 VideoCD(規格外)を選択

を実行したのですが、やはり
ファイルサイズが 810,000KB のものが出来上がってきます
これだと、700MのCD−Rに焼けないので、
さらにどうにかする方法があれば、お教えください


あきぽん  2003-07-19 08:40:12 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイルサイズが 810,000KB のものが出来上がってきます

810000KBは790MBなので規格外VCDとして80MINメディアに焼くことができます。

規格外VCDの焼き方がわからない場合はよそで聞いてくださいね。


mona  2003-07-19 10:17:29 ( ID:re10/wqdaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あきぽん様

そうなんですか これで正しかったんですね
分かりました それじゃ調べてCD−Rを完成させたいと思います

いろいろとありがとうございました



質問 - wmvをmpgにできる? No.11100
zony  2003-07-12 02:08:20 ( ID:jwmxz6kylho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmv形式をmpg形式に変換できていたのですが、
OSをインストール仕直したところ変換できなくなってしまいました。
原因が分からないので、どうやったら変換できるのか教えてください。


  2003-07-12 10:18:20 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>wmv形式をmpg形式に変換できていたのですが、
>OSをインストール仕直したところ変換できなくなってしまいました。
>原因が分からないので、どうやったら変換できるのか教えてください。

VFAPIが無くなったからじゃないかな?
Directshow Multimedia File Readerは入ってますか?


fay  2003-07-12 12:14:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Directshow Multimedia File ReaderはTMPGEnc内蔵なので、TMPGEncからは何もインス
トールせずに使えます。wmvは元々読み込める保証はされていませんし、うまく読み込める
ものと読み込めないものがあります。「wmv」でこの掲示板を検索してみると、もう少し
詳しい内容がわかるかも。

またWMPのバージョンによってTMPGEncで開けるwmvが変わったりしますので、WMP9を入れて
みてはどうでしょう?


zony  2003-07-12 12:25:56 ( ID:jwmxz6kylho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードできていたファイルもできなくなってしまった。
ちなみに、映像ファイルをwmv形式のファイルに設定すると、サポートされていません
と表示されます。それと、バージョンダウンして試しみたいのですが、
旧バージョンをダウンロードできる場所ってあるんですか?



質問 - 動きが硬い No.11095
海苔  2003-07-12 01:12:49 ( ID:rayjwylzrdk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレームレート数を落とすと動きがぎこちなくなってしまいます。
自然な動きでフレームレート数を落とす方法があれば教えてください。


fay  2003-07-12 01:37:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

具体的に、何fpsのソースを何fpsにしようとしているのでしょうか? それを書いたほうが
レスはつきやすいでしょう。


海苔  2003-07-12 07:35:01 ( ID:rayjwylzrdk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

29.97fps のものを 23.976fps に変更しています


AGS003  2003-07-12 10:02:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板を検索するときのコツなんでしょうけれど、そのような現象は「カクカク」と呼ばれています。
「カクカク」をキーワードに、検索してみましょう。


fay  2003-07-12 12:04:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fpsのソースを3:2プルダウンして30fpsにしてあるものならば、24fps化を行うことでそれ
ほどカクつくことはないと思います。

アニメだから24fps化をしなければならないということもありませんし、24fps化したほうが
良いソースであるかどうかを検討しなければなりません。そのあたりは大丈夫ですか?

24fps化したほうが良いソースで24fps化した結果がおかしい場合、フィールドオーダが逆に
なっていることが多いですね。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 107 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.