全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 59 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TAW5 字幕対応の強化を YDJ 0 2014-04-05 02:26:51
質問 TVMW5 映像シーンごとの色補正について にゃん太 2 2014-04-02 14:43:53
質問 TVMW5 TMPGEnc Video Mastering Works 5 のらどら 2 2014-11-26 12:12:45
不具合報告 TMSR4 MB168B+との相性問題 Gz 1 2014-03-25 00:08:07
質問 TVMW5 AVCHDの23.976fは扱えますか? しずま 0 2014-03-21 11:57:36
要望 TMSR4 MPEG-2 TSストリーム出力時の192バイトパケット出力 monks 1 2014-07-21 15:58:05
要望 TMSR4 2か国語放送 ソケットホルダー 5 2014-03-16 13:30:32
要望 TMSR4 H.264+MPEG-2 AACの多重化 chai 0 2014-03-10 00:32:35
質問 TE25 JPEGに変換する際ファイル名を時間で抜き出したい saku44 0 2014-03-08 11:53:54
要望 TMSR4 バッチツールのキー割り当ての復活の要望 mameshiba 0 2014-02-27 18:22:38
要望 TMSR4 ストリーミング形式への変換 ふぁ 0 2014-02-26 05:39:45
要望 TMSR4 クロップ編集をできるようにして欲しい mameshiba 5 2014-03-15 20:34:11

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 59 / 679 ]   Next > >>
TAW5 - TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
要望 - 字幕対応の強化を No.68415
YDJ  2014-04-05 02:26:51 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVテープ時代はAVIファイルから撮影日時をどうにか抽出できましたがAVCHD時代になるとそれらの方法が使えません。また、ビットレートにもよりますが11~18分ほどでFATファイルシステムの2GBの壁にぶつかり、分割されたファイルをきれいにつなぐ必要があります。
AuthoringWorks5がそれらの面倒を見て、複数のファイルに分割された連続シーンをきれいに接続し、撮影日時のテロップを自動生成するところまで対応して頂ければ申し分ないのですが、せめて現状でも「映像ファイル名+拡張子keyflame」のファイルが存在するとキーフレーム情報として同時読み込みしてくれるのと同様に、ファイル名が同じで拡張子がSRT、subtitle、xsubtitleのいずれかである場合、該当する映像データの字幕情報データとして読み込む機能を是非とも実装してください。
AVCHDのPLAYLISTフォルダのMPLファイルからSRTファイルを生成するツールは様々な有志から作られているので、同名ファイルの字幕情報を示す拡張子ファイルの同時読み込みに対応して頂けるだけでも、家庭用ビデオの撮影データへの撮影日時情報の挿入作業は大幅に省力化されます。
ぜひご検討のほどお願い致します。



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - 映像シーンごとの色補正について No.68409
にゃん太  2014-04-01 12:01:47 ( ID:83cqkubtsjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像シーンごとに色補正を掛けたいと思ってますが、その方法が分かりません。

1本の動画(映画やドラマなど)の映像ファイルを取り込みして、そこから場面単位にキーフレームを作成し個別に補正を掛けて1本の動画として出力できると嬉しいですが実際には色補正をしようとすると、最後のキーフレームしか表示されませんでした。

それで、シークバーの選択範囲の開始点と終了点を強引に合わせて編集しようとも思いましたが、その部分しか表示されなくて出来ませんでした。
それと、それぞれのキーフレームを複数選択して出力させる事も出来ませんでしたし、タイムラインモードで1本のみの動画編集には向かないのか出来ませんでした。

私はムービーカメラとか持ってる訳でないので、こちらに参加されてる多くの方々は、ムービーカメラの映像編集が主の方々だと思うので私のようなやり方の方は少ないと思うのですが、もし分かる方が見えられたら、よろしくご教授ください。

普段は、ノーマルモードしか使っていません。
(将来的にはムービーカメラを持つかもしれませんが当面は導入の予定は無しです)


話はズレますが、他社製品で、『PowerDirector 12 Ultimate Suite』の中にある、Color Director 2というソフトを使うと個別のシーンごとに色補正が出来ますので、現在は30日間限定の試用版を使って評価をしている最中ですが、このTMPGEncと違い細かい、フィルター編集が出来ず、大雑把でしてイマイチ使い難いので、出来ればTMPGEncで1本化したいです。


Welt  2014-04-02 11:20:57 ( ID:sraivgyrbm2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シーン毎にクリップ分割して、特定の色調補正を複数のシーンにかけたいなら、フィルタのテンプレートを
保存しておいて、それをそれぞれに適用して行けばいいのではないでしょうか?

YouTube に投稿されてある公式デモ動画の「クリップ分割を活用しよう!」が参考になると思います。


にゃん太  2014-04-02 14:43:53 ( ID:83cqkubtsjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Weltさんへ

>YouTube に投稿されてある公式デモ動画の「クリップ分割を活用しよう!」が参考になると思います。

↑こんなのがあるとは思いもしませんでした!
非常に分かり易かったです!
ありがとうございました。

いつもは1本の動画全体に対してのみ色補正が掛けられないとズーと思ってました。
それで色々と技を駆使しながら試行錯誤を重ね今に至ってます。

現在評価中のサイバーリンク製のソフトの方はツメが、かなり甘く、TMPGEncで作成した動画と、試用版のPowerDirector 12の各動画(同じ動画で同じ場面)の静止画像をキャプチャーして画像比較すると、その差は歴然でして、再現性の高さがTMPGEncには見られました。

それで何とかTMPGEncで1本化出来ないのかと考えておりました。

余談ですが、普段はハイビジョン版のスカパープレミアム放送を愛用してまして、これで過去から現在に至るドラマや映画を多数、ブルーレイレコーダーで録画しています。
こちらの比較的綺麗な映像を元手にD4入出力が可能な画像安定装置を経由させて映像補正とアップスケーリングを掛けた映像をD4キャプチャーカードを使ってアナログで最大1080iの映像として取り込みを掛けています。

そこからが、TMPGEncの出番でして設定値を細かく設定し、なるべく自然な仕上がりになるように補正値を多数設定して動画を作成しています。

今回は教えて頂いた内容を、そのまま活かす事が出来ますので更なる映像の進化が期待できます!



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 No.68406
のらどら  2014-03-30 13:42:21 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひとつの映像から複数のシーンを同一画面で
カットする方法はありますか?


のらどら  2014-03-30 14:05:45 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしくお願いいたします


おまえだ  2014-11-26 12:12:45 ( ID:drmpzriqgxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>複数のシーンを同一画面でカットする

複数カットなら下記のソフトを使えばいいです。
http://www.video-converter.jp/video-editor-tips/edit-video.html
このソフトにはシーン検出という機能があります。そこで動画のすべてのシーンを検出され、一クリックでカットされます。
私の理解は正しいのでしょうか。



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
不具合報告 - MB168B+との相性問題 No.68390
Gz  2014-03-24 22:40:45 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ASUSのUSB接続ディスプレイMB168B+を購入しドライバをインストール
したところ、Smart Renderer 4の起動、動作(ダイアログを開く等)
のたびに、何かのタイムアウトを待つ状態になり、数十秒~数分くらい
何も操作できない状態になりました。
おかしいのは、1回ダイアログを出してしまえば、同じ種類のダイアログ
(例:CM候補検出)はすいすい動いてしまうということ。

他のUSB接続ディスプレイでも同様の現象が起こる可能性があるので、
報告します。


Gz  2014-03-25 00:08:07 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MB168B+との相性かと思いましたが、No.68182さんと同じ現象かもしれません。

システムの回復で以前の状態の戻して、Windows Updateをやり直したら
直ってしまいました。
大変失礼しました



TVMW5 - TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
質問 - AVCHDの23.976fは扱えますか? No.68384
しずま  2014-03-21 11:57:36 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

panasonic GH3で撮影したAVCHDのスロー動画(23.976fps)を
入力、そしてそのまま同様のフォーマットでBDに書き込めるファイルとして出力可能でしょうか(出力ファイルはMPEGでも構いません)?

体験版の試用期間が過ぎて確認できませんので
教えて戴きたく思います。



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - MPEG-2 TSストリーム出力時の192バイトパケット出力 No.68382
monks  2014-03-20 22:00:24 ( ID:fgrd3rqv1hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家電の再生装置の中には、とくにMPEG-4 AVCをESに持つMPEG-2 TSについて、188バイト/パケットではなく192バイト/パケットを要求するものがあります。
これに対応するため、192バイトパケット出力のオプション機能の付加を希望します。



フルーチェ  2014-07-21 15:58:05 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳しくないのですが、出力設定画面で左中段の
出力ターゲットをBDAV向けMPEG、コンテナタイプをMPEG-2 TS
右上段の出力ストリームの種類を System(映像と音声・字幕なし)
にしてみてはいかがでしょうか?

出力ターゲットがMPEGファイルのコンテナTSは188バイト
上記設定は192バイト出力な気がします



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - 2か国語放送 No.68345
ソケットホルダー  2014-03-11 12:11:59 ( ID:u45lsrrlvhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

主 / 副の切り替えではなく音声切替タイプの[二]放送にも対応してください。


fay  2014-03-11 23:01:50 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの音声が1ストリームで二か国語の場合も読めるし、ソースに音声が2ストリームある場合も読み込めます。
音声複数ストリームに対応している形式でなら出力もできます。具体的に何を対応してほしいのでしょう?


ソケットホルダー  2014-03-12 02:12:11 ( ID:u45lsrrlvhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在放送中では、[二]韓国ドラマ・その冬、風が吹く です。
TMSR4では、日本語のみになってしまいます。


ソケットホルダー  2014-03-12 03:30:21 ( ID:u45lsrrlvhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在放送中では、[二]韓国ドラマ・その冬、風が吹く です。
>TMSR4では、日本語のみになってしまいます。
>
次回放送日です。
BS-TBS
2014/03/17(月) 23:00:00 ~ 23:54:00
[二]韓国ドラマ・その冬、風が吹く「第4話 秘密の部屋」【字幕】


fay  2014-03-15 22:49:28 ( ID:3klzhmo.6mm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのファイル、TS解析して読み込むと音声が2ストリーム見えませんか? 見えるなら、2つ選択すれば
クリップ編集などでもその2つの音声を扱えますし、その後、出力もできます。
ただし出力したファイルの2つの音声を切り替えられるかどうかは、プレイヤーしだいかもしれません。


ソケットホルダー  2014-03-16 13:30:32 ( ID:u45lsrrlvhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TS解析で2ストリームとも見えるようになりました。
こんな機能があったなんて、シーッ! d( ゚ε゚;)

fay様 ありがとうございました。



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - H.264+MPEG-2 AACの多重化 No.68344
chai  2014-03-10 00:32:35 ( ID:mtrtdx383kl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMSRの高度なツールでH.264とMPEG-2 AACを多重化する際、デフォルトのコンテナとしてMP4が選択され、そのまま実行するともちろんエラーとなってしまいます。
TAW5ではちゃんとMPEG-2 AACの場合はTS形式、MEPG-4 AACの場合はMP4形式がデフォルトのコンテナとして選択されるので、TMSRもちゃんと識別してデフォルトのコンテナ選択して頂けませんか。
BDAV用のファイルを作成するのに度々多重化するので、TAWは自動で識別してくれるがバッチ実行で多重化できないのが不便で、TMSRは毎回TS形式に選択し直さないといけないのが不便で、どちらも中途半端に面倒な仕様になっています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - JPEGに変換する際ファイル名を時間で抜き出したい No.68339
saku44  2014-03-08 11:53:54 ( ID:g4r6t2qivbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
aviファイルを全フレーム静止画として抜き出したいと思っています。
本製品には動画を連番で静止画に保存する機能がありますが、そのファイル名を時間で抜き出したいのです。
バッジ処理等の機能も備わっているようですが、これらを利用して時間で静止画を抜き出す方法などはありませんか?
どなたか知っていたら教えてください。

宜しくお願いします。



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - バッチツールのキー割り当ての復活の要望 No.68327
mameshiba  2014-02-27 18:22:38 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME3のバッチツールではCtrl+Sでバッチ開始やDELで
ジョブの削除などが割り当てられてましたが
TMSR4でも復活させて欲しいです。

折角バッチに登録した直後にバッチが最前面に
出るなら即座にCtrl+Sで開始出来た方が、わざわざ
マウスを移動させて開始ボタンを押す操作は動線が
悪過ぎる。







TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - ストリーミング形式への変換 No.68326
ふぁ  2014-02-26 05:39:45 ( ID:kxagfuodzvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP4出力時に「ストリーミング向けで出力する」が選択出来るようにしてほしい
ヒントトラックを付加するだけなので映像・音声は無劣化でいけますよね



TMSR4 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
要望 - クロップ編集をできるようにして欲しい No.68318
mameshiba  2014-02-22 13:25:56 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMSR4で、これは可能なのか分かりませんが
先日のような大雪のときなどは番組画面が小さくされて
上下左右の枠に気象情報欄が表示されるときがありますが
それを、TMSR4の段階でクロップ編集できるようにして欲しいです。



hatena  2014-03-13 04:32:38 ( ID:mtrtdx383kl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不可能
スマートレンダリングの範疇外です
TMWでやるべき事をTMSRで出来ると考えるのがそもそも見当違いですね


mameshiba  2014-03-13 07:17:04 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>不可能
>スマートレンダリングの範疇外です
>TMWでやるべき事をTMSRで出来ると考えるのがそもそも見当違いですね
>
やはり再エンコードが必要だからでしょうか?
TVMW5/TE4も持っていますがTMSR4の方が編集操作が軽快なので
TMSR4にあれば良いと要望したくなってしまいます。

直接内蔵ができなくても、フィルターや編集情報をTVMW5にブリッジする
機能が搭載できれば良いと思うのですが如何でしょうか?




Tor  2014-03-15 07:10:02 ( ID:pqmm9wq9vwl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H.264の仕様通りに従うならクロップするだけならスマートレンダリング可能。ただし、単純に削るだけ=ピクセル数が減る。
この場合、大雪情報の表示がないフレームでもクロップしっぱなしにするなら出来るだろう。
クロップ量を変える=デコードしたデータのピクセル数が変わるになるが、それに対応しているデコーダーを見たことがない。
また、MP4に出すなら規格違反になる処理になる。


mameshiba  2014-03-15 15:38:21 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Torさん、フォロコメ有り難うございます。
個人的にはエンコードはmpeg2にすることが多いので
できればTMSR4で編集に徹してTVMW5/TE4はエンコに
徹してという分業の形の方が楽なのと、
過去のアナログ時代のビデオ撮りして取り込んだものは
画像が悪く、再エンコで劣化させたくないので、それを
考えると可能ならばTMSR4側でクロップ編集して、そのレベル
維持で出力できることが望ましいのでできるのであれば
搭載して欲しいです。




Tor  2014-03-15 20:34:11 ( ID:vq5kldmqwgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2でやるならESにして自分でビットストリーム書き換えれば削るだけならできる。
ただMPEG2は削った状態のままにするしかないので、途中でズームアウトしながら外枠を作るようなケースの場合(大雪情報によくあるタイプの処理)外枠のないところは削られっぱなしになる。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 59 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.