全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 119 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 windows7でのmkv形式の読み込み TOSAKOI 5 2010-01-04 10:43:35
要望 KARMA Windows 7 のホームグループに対応してほしい aetos 0 2009-11-17 23:02:58
質問 TAW4 フェードインは設定できますか? fj 2 2009-11-18 09:23:54
質問 TAW4 「ハイライト」がいつもデフォルト 犬のくちばし 1 2010-03-22 15:12:10
質問 TE40 MP4/AVC 720×480 16:9で出力すると黒帯が。 あい 4 2010-01-17 05:44:31
質問 TE40 MP4/AVC 720×480 16:9で出力すると黒帯が。 あい 1 2009-11-13 01:33:32
要望 TE40 フィルタで要望です hiro 1 2010-01-17 05:49:39
質問 TE40 K-lite mega codec pack を入れたら.. やがて独居老人 5 2009-11-18 03:34:27
フリートーク TAW4 Norton2010との まほお 4 2010-02-15 19:38:55
質問 TME3 Windows7(32bit)に対応していますか? フッサフサ 1 2009-11-15 16:31:17
質問 KARMA ウィルス? 1 2009-11-03 23:39:45
不具合報告 TAW4 カット編集時のサムネイル表示が一時おかしかった mm 0 2009-10-31 17:07:48

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 119 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - windows7でのmkv形式の読み込み No.57850
TOSAKOI  2009-11-18 10:03:03 ( ID:r3mgqkt22s6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のVistaではOS以外が同じ環境でmkvでも読み込みができていたのですが、先日OSをwindows7にアップデートしてからTMPEGEんc4.0XPressでmkv形式のファイルが読み込めなくなってしまいました。PS3用にMP4ファイルを作成したいのですが、元ファイルはすでに削除してしまったため何とか読み込む方法は無いでしょうか。

現在の環境はwindows7 HP 32bitで、K-Lite Codec Pack 5.4.4を入れています。


いづみ  2009-11-27 11:21:32 ( ID:s233rvuk/nl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MKVに格納している形式は何ですか?
もしH264形式だとWindows7は標準でH.264をサポートしているので、K-Liteをインストールした際にffdshowが持つH.264コーデックがDisableにされているかもしれません。
一度、K-Liteのデコーダ設定を確認されると良いと思います。
Vistaの場合はH.264が標準サポートではないので、K-Liteインストール時にデフォルトでEnableになっているはずです。

Windows7標準のH264コーデックは色々と融通がきかず、WindowsMediaPlayer以外では読込めない事が多かったです。
私のところではCCCPコーデックパックを入れてはいますが、DivX7のH.264/AVCコーデックで読ませています。
理由はGOMPlayerやその他プレーヤーでのCPU負荷が最も低かったからです。


TOSAKOI  2009-11-28 16:34:40 ( ID:r3mgqkt22s6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご助言ありがとうございます。仰る通りH.264で作成した動画です。
ffdshowのH.264について確認してみましたが有効になっているようでした。

>Windows7標準のH264コーデックは色々と融通がきかず、WindowsMediaPlayer以外では読込めない事が多かったです。

私もコレにかなり悩まされています。個人的には、本件もコレが関係していると考えているのですが、TMPEGEnc4.0XPressでdirect showフィルターの優先度の設定とか、、、出来ないですよね^^;
dstoolsを使ってffdshowの優先度を上げたりもしてみましたが効果はありませんでした。

現在はmkvを読めるフリーソフトでmp4へエンコードを行っていますが、ビットレートの制限などもありTMPEGEnc4.0XPressの使い勝手の良さを再認識しています^^;

ご助言ありがとうございました。もう少し勉強しながら粘ってみたいと思います。


fay  2009-11-28 18:47:53 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows7のH.264コーデックはDirectShowのフィルタとして実装されているものでは
ありませんので、TMPGEnc 4.0 XPressのDirectShowリーダーでは利用されることが
ありません。それはmkvでも同様です。よって、H.264が使われているmkvを読み込み
たければ、mkvスプリッターの他に少なくともDirectShowフィルタのH.264デコーダーが
必要です。
Windows7のWindowsMediaPlayerは、DirectShow以外にMediaFoundationという仕組みを
使います。Windows7のH.264やDivXのデコーダはこの新しい仕組み向けのコーデックに
なります。


TOSAKOI  2009-11-28 22:38:43 ( ID:r3mgqkt22s6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご意見ありがとうございます。
なるほど、windows7のH.264コーデックはDirectShowのフィルタとして実装されているものでは無かったのですね。
勉強になりました。

いろんなご意見、ご助言ありがとうございます。
もう一度(英和辞書片手に)ffdshow等のコーデック関係の設定を見直してみます^^;


TOSAKOI  2010-01-04 10:43:35 ( ID:r3mgqkt22s6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり間が空いてしまいましたが、質問させていただいた件について一応解決しましたので書き込ませていただきます。

結果的に、えすぱ氏の質問、「Windows7でMPEG4-AVC/H.264方式が読み込めません」の解決内容と同じ操作でmkv形式のファイルも読み込むことができました。
スタートメニューから、k-lite codec pack→tools→Win7SDFilterTweakerと進んで、direct showのフィルターをMicrosoftからffdshowに変更、その後の画面で、Disable Media Foundationにチェックを付けた所、見事に今まで読み込みに失敗していたファイルを読み込むことができました。

ご助言、回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
要望 - Windows 7 のホームグループに対応してほしい No.61371
aetos  2009-11-17 23:02:58 ( ID:lxieto3qedc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows 7 でホームネットワークを構築し、メディア ストリーミングを有効にすると、Windows Media Player に、他のマシンのライブラリが自動的に表示されます。
KARMA でもこれと同等の機能を実現してほしいです。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - フェードインは設定できますか? No.61506
fj  2009-11-17 16:10:09 ( ID:qw041bzjvxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NTSC DVD Videoを作成しています。
DVD再生を開始した冒頭の部分にフェードインをかけたいのですが、うまく設定できません。
「入力設定」の「トランジション編集」で「フェードアウト・イン(黒)」や
「フェードアウト・イン(白)」を設定した場合はトラックの最後の部分にフェードが
かかってしまいます。
冒頭部分にフェードインを設定する方法があれば教えてください。


fay  2009-11-17 23:26:07 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フェードインしたいクリップの前に、追加ウィザードから単色クリップ(黒の1秒など)を
追加して、それにトランジションを設定すればいけます。


fj  2009-11-18 09:23:54 ( ID:eubzzed4vtg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あーなるほど!!
そういう手がありましたか。
fayさん、どうもありがとうございます。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
質問 - 「ハイライト」がいつもデフォルト No.61504
犬のくちばし  2009-11-15 16:54:37 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー制作画面で「現在編集中のメニューをメニューテンプレートとして保存する(S)」として、
再度その保存したメニューテンプレートを読み込んでも「ハイライト」がいっつもデフォルトになっているのですがどうなっているのですか?
過去にひとつだけ「ハイライト」がちゃんと反映されているテンプレートがあるのですが
何か特別なことをした覚えはないしワケわかりません。


キタキツネ  2010-03-22 15:12:10 ( ID:s6g9.zaosa. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

関連して。
デフォルトでハイライト3種類の設定が同じとは、
あらかじめ3種類登録してもたいした手間ではないはずなんだが・・・。
 
自分好みに設定する以外は結構使えるのでそうしてほしいものです。

現状では、単に無駄に手間がかかる以外のなにものでもないので。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MP4/AVC 720×480 16:9で出力すると黒帯が。 No.57845
あい  2009-11-14 18:55:27 ( ID:cti1rmqlngw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前の書込みの書き直しです。(前の書込みを削除できず)

MPEG2 1440×1080 アスペクト比16:9の映像を入力し、
MPEG4/AVC 720×480 16:9で出力すると黒帯がでます。

試した内容は以下の通りです。
-------------------------- MP2 → MP4 --------------------------
【720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビューで左右に黒帯、再生ソフトで上下左右に黒帯
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9指定) → プレビューで黒帯なし、 再生ソフトで上下に黒帯
【720×480の解像度を少し変更】
・720×482(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・720×478(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・724×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・716×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
【その他の解像度・正方画素で16:9】
・1920×1080(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・1600×900(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・1280×720(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・640×360(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・480×270(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
【その他の解像度・正方画素で3:2】
・1440×960(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビューで左右に黒帯、再生ソフトで上下左右に黒帯(同上)
・600×400(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・480×320(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・360×240(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビューで左右に黒帯、再生ソフトで上下左右に黒帯
・300×200(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
【その他の解像度・正方画素で4:3】
・1440×1080(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・800×600(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・720×540(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・640×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・480×360(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし

-------------------------- MP2 → MP2 --------------------------
【720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで左右に黒帯
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし

720×480(と360×240)でMP4出力したときに黒帯が出ます。
720×480の解像度には特別な事情があるようです。
理屈がわかりません。なぜでしょうか?


M  2009-11-17 14:07:26 ( ID:kltm5ozzpvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じスレを作るぐらい疑問ならSupportに聞くのが1番早いですよ。


fay  2009-11-17 23:37:02 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1440x180(16:9)を720x480(16:9)にすると、実際の映像は704x480となり、両側
8ドットずつ黒が入ります。720x480は典型的なNTSCの解像度で、MPEGなどの
映像処理では特別扱いされます。
このあたりが良く分からないなら、16:9にせず1:1にしたほうが良いです。
16:9比率にしたいなら1280x720、704x396など。

ちなみに、再生ソフトで出力プレビューと異なった黒枠が付いた場合、それは
再生ソフトの問題(仕様?)であることが多いです。よって「再生ソフトで~」
などと書かれてもアドバイスのしようがありません。具体的にどの再生ソフトで
(さらにどのデコーダを使って)再生しているのかを明示するべきでしょう。


あい  2009-11-18 20:37:26 ( ID:cti1rmqlngw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、回答ありがとうございます。

>1440x180(16:9)を720x480(16:9)にすると、実際の映像は704x480となり、両側
>8ドットずつ黒が入ります。720x480は典型的なNTSCの解像度で、MPEGなどの
>映像処理では特別扱いされます。
「NTSC」がキーワードであることを理解しました。

>ちなみに、再生ソフトで出力プレビューと異なった黒枠が付いた場合、それは
>再生ソフトの問題(仕様?)であることが多いです。よって「再生ソフトで~」
>などと書かれてもアドバイスのしようがありません。具体的にどの再生ソフトで
>(さらにどのデコーダを使って)再生しているのかを明示するべきでしょう。
使用している再生ソフトは、
・Windows Media Plaer Ver.11.0(インストールされているCODECに左右される??)
・PowerDVD9 Ver.9.0.2
・Nero Show Time3 Ver.3.10
です。
3つの再生ソフトで、すべて同じ再生動作になっています。





-------------------------- MP2 → MP2 --------------------------
【720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで左右に黒帯
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9指定) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
これは、
>実際の映像は704x480となり、両側8ドットずつ黒が入ります。
の説明から理解はできます。

-------------------------- MP2 → MP4 --------------------------
【720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → プレビューで左右に黒帯、再生ソフトで上下左右に黒帯
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9指定) → プレビューで黒帯なし、 再生ソフトで上下に黒帯
MP4へのエンコードの場合、上下にも黒帯がでるのですが、これはどのような理屈ですか?





「NTSC」がキーワードであることと認識しましたので、再生環境を変えて確認してみました。

-------- PC <--- DVI接続 ---> 液晶モニタ(1920×1080 16:9) --------
前述の通り

-------- PS3 <--- HDMI接続 ---> 液晶モニタ(1920×1080 16:9) --------
PC環境と同じ結果

-------- PS3 <--- コンポジット接続 ---> 液晶テレビ(1366×768 16:9) --------
黄色のRCA映像ケーブルで接続しています。NTSC再生環境だと認識しています。
液晶テレビ側は「フル表示」にしています。(「フル表示」にするとPS3の表示が画面一杯になるため)
この再生環境だとトリミングしているらしく、黒帯は確認できませんでした。
このため、真円表示の動画(モノスコープ)を再生して確認してみました。

【MP2 720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → 真円 → 縦長楕円(PC環境の再生ソフトで左右に黒帯と一致)
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9指定) → 真円 → 真円(PC環境の再生ソフトで黒帯なしと一致)

【MP4 720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9指定) → 真円 → 真円(PC環境の再生ソフトで上下左右に黒帯と一致)
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9指定) → 真円 → 横長楕円(PC環境の再生ソフトで上下に黒帯と一致)

アスペクト比的には、PC環境と同じ結果になっています。
NTSC再生環境のつもりですが、なぜでしょうか?





ネットで検索してみると、MP2エンコードするときは皆さん「アスペクト比保持なし」で行なっているようです。
MP4エンコードの場合は「アスペクト比保持あり」が正解のようですが、PC環境の再生で黒帯が気になります。
他社のエンコードソフトでは黒帯なしでエンコードできるのですが。


たくや  2010-01-17 05:44:31 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生で気になるだけなら、MediaPlayerClassicで再生するようにすればいいいと思います。
再生画面を縦横に自在に引き伸ばせます。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MP4/AVC 720×480 16:9で出力すると黒帯が。 No.57843
あい  2009-11-13 01:23:53 ( ID:cti1rmqlngw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2 1440×1080 アスペクト比16:9の映像を入力し、
MPEG4/AVC 720×480 16:9で出力すると黒帯がでます。

試した内容は以下の通りです。
【720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビューで左右に黒帯、再生ソフトで上下左右に黒帯
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9) → プレビューで黒帯なし、 再生ソフトで上下に黒帯
【720×480の解像度を少し変更】
・720×482(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・720×478(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・724×480(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・716×480(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
【その他の解像度】
・1280×720(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし
・640×480(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし

なお、720×480(アスペクト比保持あり,16:9)でMPEG2への出力は、
プレビュー、再生ソフトで黒帯なしでした。

720×480でMP4出力したときだけ黒帯が出ます。
理屈がわかりません。なぜでしょうか?


あい  2009-11-13 01:33:32 ( ID:cti1rmqlngw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なお、720×480(アスペクト比保持あり,16:9)でMPEG2への出力は、
>プレビュー、再生ソフトで黒帯なしでした。
これ間違ってました。

MPEG2への出力の場合は以下の通りでした。
【720×480】
・720×480(アスペクト比保持あり,16:9) → プレビュー、再生ソフトで左右に黒帯
・720×480(アスペクト比保持なし,16:9) → プレビュー、再生ソフトで黒帯なし



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - フィルタで要望です No.57841
hiro  2009-11-11 02:57:53 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用期間中に表示されるウォーターマーク的な効果を任意で付けたいのですが、
jpg画像などを貼り付けられるフィルタが欲しいです。
貼り付けサイズ/場所/時間、あと透明度の設定ができると最高です。

字幕フィルタに透明度設定を追加する程度でもありがたいのですが・・・
宜しくお願い致します。


たくや  2010-01-17 05:49:39 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で作ったロゴ(JPEGやBMP)を画面に貼り付ける機能は私も欲しいです。
また、BSや地デジで見るような透過ロゴをBMPなどから自作できる機能、
文字を透過にする機能、字幕の場所をもっと四隅まで自由に移動したり設定できる機能
が欲しいです。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - K-lite mega codec pack を入れたら.. No.57835
やがて独居老人  2009-11-11 00:31:06 ( ID:wyc4byfsdxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストールするまで問題なく使えていたのですが、これを入れたとたんエラーが頻発するようになり、やがて0x8000FFFF(致命的なエラー)が出て異常終了するようになりました。
そこでプログラムを一度再インストールしました。編集は問題なくできますし、出力設定も元の通り設定しなおしました。しかしエンコードを開始すると4秒ほどで異常終了してしまうのです。
推測ですが何らかの異常な情報がレジストリに残ってしまい、完全なアンインストールができないため(アンインストーラがない)このままではOSごと再インストールするしかありません(もうあきらめはついていますが)。

どなたかいい方法をご存知ないでしょうか(完全アンインストールのやりかたとか)。

構成は次の通りです。

WinXP SP3
Core2Quad Q9450
4G memory
Geforce9800GTX

コーデックはDivX(pro6.8.5)とffdshow(rev3130)、エンコード出力設定はDivXで行っていました。
ちなみに出力設定をいろいろ試しましたが、非圧縮を含め全滅です。

未処理TSファイルが60ほどあり、パンク寸前です。いい解決策が見つからなければ今週中にはOSごと再インストールを決行いたす所存です。


USER  2009-11-11 06:35:17 ( ID:kltm5ozzpvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

システムの復元で直るんじゃないんですか?
と言うかバックアップぐらいはしないと・・・


やがて独居老人  2009-11-14 05:39:12 ( ID:wyc4byfsdxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

残念ながら解決策は見つかりませんでした。
稀であると思いますが、この症状になったら全くお手上げです。ユーザーの皆さん、私の二の舞にならぬようにしましょう。


名前は有る  2009-11-16 14:13:34 ( ID:/9m039ldwrk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レジストを綺麗にしたいのならGlary Registry Repairを使ってみてはどうでしょうか?
http://glary-registry-repair.updatestar.com/ja の下の方からダウンロード出来ます


名前は無い  2009-11-17 02:21:48 ( ID:hwnvnmlbh0k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓こちらを使ってアンインストールしたらどうでしょう?

http://www.revouninstaller.com/revo_uninstaller_free_download.html

さらに上の方のレジストリクリーナーを使えば良いかと。


phonphon  2009-11-18 03:34:27 ( ID:s4rhdamj7j2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

…今更ですが、フィルタやコーデックは必要なものだけ入れるようにしましょう。
基本中の基本です。
レジストリは下手にいじるくらいなら、再インストールのほうがいい。
この機会に一から必要なものだけ入れなおすことをお勧めします。
その後は、当然バックアップとるように…



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
フリートーク - Norton2010との No.61499
まほお  2009-11-09 11:24:40 ( ID:tvdywera.nm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.4.0.7.32で、念願のAAC5.1対応になりましたが、Norton2010が入ってると
Windowsインストーラでフリーズしてしまいます。
PegasysさんもSymantecさんも、Norton2010の問題と把握しているそうです。

でもSymantecさん、いつになったら対処してくれるのやら・・・


鮎夢  2009-11-10 22:41:12 ( ID:lyja/aytzfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらも同じくNorton2010環境です
私もインストーラで、PCごとフリーズし、困っていました。
まさかNortonが原因とは…

試しに、Norton2010の機能をOFFにしてインストールしても現象は変わりませんでした。

早めに解決してほしいですね…


まほお  2009-11-11 23:57:26 ( ID:tvdywera.nm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状、Norton2010をアンインストールするしか方法がないようです。


まほお  2009-11-25 10:07:40 ( ID:tvdywera.nm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Norton2010 Ver17.1.0.19で、インストール出来ました。
よかった~


鮎夢  2010-02-15 19:38:55 ( ID:efadsinyg1f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれからノートンからは、「norton2010を削除して試せ」としか回答はなく、あきらめてました。
…あれから3ヶ月たって、このBBSで新しい情報に気づくとは…

※まほお殿、有益な情報ありがとうございます。
 こちらも無事インストールできました



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
質問 - Windows7(32bit)に対応していますか? No.61133
フッサフサ  2009-11-07 14:35:39 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんかメニュー等がちゃんと表示されてないんだけどボクだけ?


フッサフサ  2009-11-15 16:31:17 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただのスペック不足でした



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
質問 - ウィルス? No.61369
  2009-11-01 01:19:57 ( ID:ltsacoxichm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースネクストのウィルスゼロを使用しているのですが、
先ほど購入後にDLした際にアンチソフトがウィルスを認識して駆除してました。
ウィルスが何者だったのか確認してから隔離されたウィルスらしき、
ファイルを削除すればよかったのですが気づくのが遅かったです。
メモリー上にt_dirを置いているのですが2~3度蹴られてしまいました。
これってもしかして此方で使用しているアンチソフトがお馬鹿なのか?
それともペガシスさんでサーバーに仕込まれましたかな?
できれば確認をしていただければ幸いなのですが。
ちなみにDL後のソフトは無事で快適に動作しています。


  2009-11-03 23:39:45 ( ID:iapf.hlcyk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再度DLをして確認しました。「Unwanted-Program」って表示されました。
怪しいプログラム?
増殖はしないもののシステムに重大な影響をあたえかねないプログラムで、
ウィルスとは異なる扱いを受ける。
などと各メーカーでは、このプログラムについて説明文を書いてますね。
バグのように何度か落ちると報告があるようですが、
私のPCでも先ほどkarmaの製品版を使用していたところ突如PCを再起動されました。
バグというより「Unwanted-Program」←これが原因なのではないでしょうか?
改良できのなら購入してしまった後なので次回のバージョンアップに期待します。
で、
OS側にも問題はあるかも知れませんね・・・
HDDの中のビデオファイルを探す行為がどのOSでどのバージョンを使用しているかで、
KARMAの使用状況も変わってくるんでしょうねえ・・・多分ですが。
次々と変わるAPIに改良していく苦労は同情します。
がんばってください。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
不具合報告 - カット編集時のサムネイル表示が一時おかしかった No.61498
mm  2009-10-31 17:07:48 ( ID:74eknv8hxcj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックの編集画面で、いったんサムネイルを非表示にしてプログラムを終了しました。

その後また起動し、サムネイル表示するようにチェックを入れると、サムネイルが
ワイドテレビのように横長になってしまいました。
時間表示も引き延ばされていました。

編集をやめ、再度編集ボタンを押すと、サムネイルが正常に表示されました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 119 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.