全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 324 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 avi動画ファイルの編集 SP 3 2004-09-03 08:20:09
質問 TE25 逆再生して保存したりできないですかね? しの 4 2004-09-03 17:50:00
要望 TDA1 メニューのテンプレート うきうき 7 2004-09-13 21:47:23
不具合報告 TE30 DVD-Videoから追加する 初心者 2 2004-09-03 22:27:03
質問 TE30 XDVDについて もひお 1 2004-09-01 15:38:53
質問 TDA1 TDA1.6での +R DL 対応ドライブについて yoko 2 2004-09-02 21:56:08
質問 TME1 切り口のGOP構造について h 1 2004-09-01 00:00:10
質問 TME1 ファイルの結合の仕方がわかりません pon 2 2004-08-31 23:46:56
質問 TE25 ファイルサイズが・・・ COOPER 8 2004-09-03 21:10:25
質問 TME1 CBR/VBR(固定品質:CQ0〜100) エムペゲ 2 2004-09-01 00:13:13
質問 TME1 再エンコード部分解析 Printemps 2 2004-09-01 05:51:35
質問 TE25 おしえてください こーじ 2 2004-08-31 12:57:22

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 324 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi動画ファイルの編集 No.15235
SP  2004-09-02 21:53:10 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えて下さい。
avi動画ファイルを編集しようとすると「ACN 初期化しようとしたところエラーが発生しました」となり編集できません。
どうすればよいかわかる方教えて下さい。。


おやっさん  2004-09-03 00:06:31 ( ID:v2j2oh5am5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分、
ACN←×
ACM←○
だと思うので、
ACMで過去ログ検索。


SP  2004-09-03 01:17:10 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに「ACMエラー」でした。
こちらのFAQで検索しましたけどヒットしませんでした。
よろしければ詳しく教えていただけませんか。。。


わしじゃ〜  2004-09-03 08:20:09 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> こちらのFAQで検索しましたけどヒットしませんでした。
"ACMエラー" じゃなくて "ACM" で検索するといっぱい出てきますが???



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 逆再生して保存したりできないですかね? No.15230
しの  2004-09-02 20:18:06 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGを逆再生して編集したいのですが、逆再生自体出来ませんか?


おやっさん  2004-09-03 00:02:55 ( ID:v2j2oh5am5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来ないことは無いけど再エンコ必要で、かなり画質悪くなるので
やめておいた方が良いと思う。


ぢん  2004-09-03 14:42:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncで逆再生は出来ないんじゃないかなぁ。
 そもそもMPEG2自体が、正再生しか考えてない動画形式なので、逆再生は苦手だし。

 TMPGEncは、他で動画加工とかしてから最後の最後にMPEG2化するときに使うソフトだから、PremiereとかVideoStudioとか、市販の動画編集ソフトで編集してから、編集済みの動画をTMGPEncでMPEG2化した方が手軽だと思う。


おやっさん  2004-09-03 17:00:38 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アゲアシ取る様で申し訳ないですけど、
高価な市販のソフトを買って使うのであれば
TMPGEnc使わなくても、そちらでMPEG2出力できるような
気がするんですが。

どちらにせよ、以前
VideoStudio(何かにバンドルされていたもの)で
MPEG→MPEGで編集・出力した時には
この世の物とは思えない程に画質劣化してて
2度とすまいと思った記憶がありますので
やっぱりオススメは出来ません。
絶対にダメとも言えないですけどね。


ぢん  2004-09-03 17:50:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この世の物とは思えない程に画質劣化してて

 だから、編集後のMPEG2エンコだけはTMPGEncでやるのですよ。
 TMPGEncは、エンコスピードは遅めだけどより高画質、って方向のMPEG2エンコードソフトだから。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニューのテンプレート No.47985
うきうき  2004-09-02 17:22:27 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューのテンプレートの少なさ。どうにかなりませんか?
それにはっきりいって好みじゃないです。
できればエディタを作ってください。


DVDはメニューが命!?  2004-09-02 18:09:34 ( ID:3qyyr4cmx8c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

賛成!

僕はTDA買った後に同等額の某ソフトを知ったのですが、
BGM設定とかメニューのセンスとか負けてます・・・よね?
購入前にいろいろなソフトの体験版試せばよかった_| ̄|○

どうかメニュー強化無償アップグレードしますように(祈


蒼史朗  2004-09-03 12:28:05 ( ID:hbrjnwmd9pc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上に同じ!

特にBGMの使用条件を改善してもらたいです。
映像とは完全に独立した状態で、しかも各ページごとに設定出来ると非常に助かるんですが。
いまは動画の音声を直接BGMとして使わなければならないから不便で不便で。
サルネイムの動画再生時間がそのまま演奏時間になってるうえに全ページ共通タイムだから純粋に音楽をメニューに使うことは殆ど不可能。
これが改善されれば「TDAはまさに言うこと無し!」になって他社ソフト(メニュー作製の為だけに使用中。反応速度がムチャクチャ遅くて嫌)を排除出来るんですが。
せめて静止画を使ってる時だけでも実現出来ないでしょうか。


ぱぴよん  2004-09-03 21:38:38 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗させてもらいます。
トップメニューとトラックメニューの両方を表示するようにした場合、
各トラックの再生ボタンとトラックメニューへの入口ボタンが別々に
なるように設定出来れば嬉しいです。
現在は各トラックの再生ボタン(サムネイル)を押せば強制的に
トラックメニューに入りますが、トラックメニューには行きたいとき
だけ入れるようにしたいのです。
東芝DVDレコのRDシリーズのDVD-Rのメニュー方式と同じと言えば
お持ちの方には分かって頂けるでしょうか…。

あと、テキストを入力する場合、文字間隔(横)や行間隔(縦)を
狭くしたり広くしたりできるようになればこれまた嬉しいです。


セナ46  2004-09-04 09:06:41 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこかでTDA自作メニュー
作って配布できるとこありませんか?
あるといいとおもうよね


DDZ  2004-09-09 09:55:11 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっと、うきうきさんはメニューエディタの存在は知っているけども
新規にテンプレートを作成する際のサムネイルやラベルの数を
選択できる種類の少なさを嘆いてもっと自由にできるエディタが欲しいと
言っているのか、それともメニューエディタの存在自体を知らないのか?


ますけん  2004-09-13 16:20:59 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トップメニューは、今のところテキスト表示のみ or サムネイル表示+テキストが選べますね。
しかし、トップメニューにあの小さなサムネイルじゃ、なんとも味気無いので、
大きな画像を挿入できるようにしてください。

>>ぱぴよんさん

トラック1 トラック2・・・ のボタンがあれば解決しますね


Green-Ivory  2004-09-13 21:47:23 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ますけん さん
> トップメニューにあの小さなサムネイルじゃ、なんとも味気無いので、
> 大きな画像を挿入できるようにしてください。

サムネイルの大きさ・配置はは任意に変更出来ますが…?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - DVD-Videoから追加する No.51583
初心者  2004-09-02 16:58:31 ( ID:pezqn.uorkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

DVDレコーダー「スゴ録」で30分番組を6時間分(16個のファイル)、DVDに収録いたしました。
それをDVD Authorで「VIDEO_TS」フォルダごと読み込めれば便利なのですがそれが
できなかったため、vobファイルをmpegファイルに変換してから読み込ませていたのです。
今まではmpegファイルにするために分離したり多重化したり16回も同じ作業をしていました。
今回、「TMPGEnc 3.0 XPress 体験版」を試用してみてDVD-Videoがフォルダごと読み込めることに感動しました!
「このソフトさえあればもうあの面倒な作業をしなくて済む!」と思い、早速購入しました。
ですが、なぜか製品版ではフォルダを読み込む際に「サポートされていません」というエラーが出てしまいます。
購入の一番の動機になった機能が使えないなんて…悔しいです。
体験版には「体験版と製品版ではプログラムが違います」と書かれてありました。
「製品版にはある機能でも体験版では使えない場合もある」という意味だと思っていたのですが、まさかその逆ってことはないですよね?
体験版で出来たことはもちろん製品版でも出来ますよね?
僕はそう信じていますが、「設定などがおかしいんじゃないか」
などというアドバイスがあればよろしくお願いします。

現在はとりあえず体験版を利用しています。


TMPGEnc3XP担当  Home )  2004-09-02 21:44:32 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc3XP担当でございます。TMPGEnc 3.0 XPressをご利用いただきありがとう
ございます。

ご報告の件ですが、TMPGEnc 3.0 XPressは最新版をお使いでしょうか? といい
ますのは、Sony製DVDレコーダで録画したDVD-Videoの読み込みに関する問題を
Ver.3.0.6.33で1件修正してあります。「サポートされていません」とメッセージ
が表示される問題でしたので、今回のご報告と同様(または類似)の内容では
ないかと思われます。(Ver.3.0.6.33の更新履歴は大量にあったため、内容に
優先度を付けて厳選して掲載いたしました。)

もし最新版(現在はVer.3.0.7.35)をお使いでないようでしたら、最新版をダウン
ロードしてお試しいただけたらと思います。もし最新版でご報告のような現象が
発生しているということでしたら、また書き込み等でご連絡いただけたらと
思います。

以上です。今後ともTMPGEncシリーズをよろしくお願いします。


初心者  2004-09-03 22:27:03 ( ID:pezqn.uorkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc3XP担当 さん

ご苦労様です。
ダウンロードすることで製品を最新版に更新できるなんて知りませんでした。
おかげさまで問題は無事に解決いたしました。
これからもこのソフトを有効に活用させていただきます。

ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - XDVDについて No.51581
もひお  2004-09-01 12:33:29 ( ID:pfgfkvwrmdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XDVDっていうのは、DVDに書きこむと普通のDVDプレーヤーで見ることができるんですか?PCでしか見れませんか?


日本語勉強中  2004-09-01 15:38:53 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQで「XDVD」で検索すると次のような回答が見れますよ。

https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=369

https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=399



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - TDA1.6での +R DL 対応ドライブについて No.47982
yoko  2004-08-31 23:18:51 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、TDA1.5ユーザです。1.6にあげて+R DLを使おうかと考えています。
そこで、対応ドライブ表を見たのですが、IO-DATAとBUFFALOの対応ドライブが載っていません。
以下のドライブは、OEM元の型番が対応しているので、全てTDA1.6の+R 二層焼きに対応確認しているものと考えて良いのでしょうか。

------------------------------------------
IO-DATA:DVR-ABP16W(パイオニア DVR-108)
BUFFALO:DVM-RD16FB(パイオニア DVR-108)

IO-DATA:DVR-ABH12W(日立 GSA-4120B)
BUFFALO:DVSM-D5812FB(日立 GSA-4120B)

IO-DATA:DVR-ABN16W(NEC ND-3500A)
------------------------------------------
家の家電側のDVDがパイオニアなので、パイオニアのドライブにしようかと思っているのですが、IO社やBU社とは数千円違うので・・・・。OEM買うにしても、対応については確認したいと思い、質問させていただきました。

ペガシス様:
私のような初心者もこの世界に入ってきていますので、対応ドライブ表はぜひとも更新してくださるよう、よろしくお願いいたします。(対応表の更新日も入れてください)


Gon  2004-09-01 14:40:11 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>対応表の更新日も入れてください
製品のバージョンを見てください、で終わりだったりして。これじゃ、悲しいですよね。

{2004/8/2}
TMPGEnc DVD Author Ver 1.6.28.75 を公開しました。
TMPGEnc DVD Author Ver 1.5.28.75 を公開しました。


前から気になっていたんですが、こうした対応表に載っているドライブは
メーカーから借りて確認しているのでしょうか。それとも実際に製品を買って確認しているのでしょうか。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、情報をお願いします。


yoko  2004-09-02 21:56:08 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Gonさん、コメントどうもありがとうございます。

DVD Backup Guideさんとかを回って少し勉強してきました。それで少しはわかったのですが、

 TDA1.6 <<==>> ライティングツール <<==>> ドライブ(ファームウェア)

の間の相性の問題かなと。

そこで、改めての質問なのですが、仮にIO-DATA:DVR-ABP16W(DVR-108)を買うとして、

1.TDA1.6付属のライティングツールは、OEM元のドライブ(DVR-108)に対応していれ
  ば、OEM先のドライブ(DVR-ABP16W)にも対応すると考えてよろしいのでしょうか。
  それとも、IO-DATAの方のファームウェアとの相性もあるのでしょうか?

2.もし、TDA1.6付属のライティングツールで焼けなかった場合、ドライブ付属のツール
  で焼くことになりますが、No.47634でおっしゃっている

>河村保之 さん ( Mail / Home )  05/12 (水) 11:53 ( ID:TMPGEnc Net )
>お世話になります。ペガシス河村です。
>TDAで出力するVOBデータは1.5でも4.3GBオーバーでも出力できますが
>各社のDVDライティングソフトによって一層と二層の切り替え部分
>(レイヤーブレイクポイント)の処理が統一されていない為、
>他のライティングソフトを使用して書き込みを行っても
>正常に二層で書き込みが出来るかどうか現段階ではわかりません。
>二層用の4.3GBオーバーのVOBファイルの動作保証は出来ませんのでご了承ください。

このコメントについては、その後変更ありませんでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 切り口のGOP構造について No.53817
h  2004-08-31 22:21:24 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたくし、DVDレコーダで録画したものをPCに持ってきてTMEで編集しておりますが
TMEでカットすると、切り口が再エンコードされてGOPの構造が大きく変わってしまいます。
元の映像は1GOP=15フレームで整然と並んでいるのですが
再エンコードのかかった部分は1GOP=18フレームになっています。
専門的な知識はあまりないのですが、長くなった分、画質低下が目に見えているようでもあり
出来ればそろえたいと考えてしまうのですが、このあたりを調整することは出来ないものでしょうか?

また、出力設定の出力ターゲットに
・一般的なMPEGファイル
・DVDビデオファイル
・XDVDビデオファイル
といった選択肢があり、「一般的なMPEGファイル」と「DVDビデオファイル」とでは
できあがりのGOP構造が違うのですが、この辺の使い分けも詳しく教えていただけないでしょうか?

P.S.
最終的にはTDAでDVD-Videoにオーサリングします。


ちょうき  2004-09-01 00:00:10 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOPが短いと綺麗 というのは間違っています。
ビットレート配分を考えた場合、1GOPが長い方が有利になります。
まぁこの場合は3フレームですのでそれこそ微々たる物ですが。

DVD規格のGOP最大数は18フレームです。
これに許容する範囲でカット去れたGOPを含め数フレーム内で
GOP数の調整をしているようです。
一番困るのが最期に3フレームとか、ほんのちょっと残った場合ですね。
これは別のフレームに無理してでも組み入れないと最期のGOPだけ画質が下がりすぎます。

・一般的なMPEGファイル
・DVDビデオファイル
・XDVDビデオファイル
はGOPの長さとビットレートで変わっているようです。
一般的なMPEGでは15MbpsまででGOPの長さはどうでもいいようです。
DVD、XDVDは10Mbps程度までのDVD規格準拠でXDVDのみGOPが長くてもOKってかんじですね。

ソースもDVDレコーダで録画したものを使っているのですから、基本的にはDVD準拠モード
でもいいかともおもいますが。
まぁ一般的なDVDプレーヤー(PS2除く)でみるなら一般でも問題ないかと思いますよ。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - ファイルの結合の仕方がわかりません No.53814
pon  2004-08-31 20:53:26 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか教えてくださいませ。

MPEG Editorの作業で
入力設定画面でファイルを、いくつか追加しますよね。
そして、それぞれのファイルのCMカットを済ませた後、
例えば、1番と2番のファイルを合体(結合)させて
ひと繋がりのファイルとして出力したい場合、
どうやればよいのでしょうか?

ヘルプ画面にはそこらへんのテクが分かりやすく指南されてないのですが…。

元のソースファイルのクオリティ(録画モード)は全く同一です。


ちょうき  2004-08-31 23:28:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのまま出力すれば結合されて出力されます。
クリップ単位で編集を行い、クリップをまとめて出力するのが使い方ですね。
仕様が異なっていれば、クリップ入力時に蹴られますので。
基本的に入力できたら、再エンコード量はファイルにより変わりますけど結合されて
出力されます。


pon  2004-08-31 23:46:56 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、助かりました。どうも有難うございました。

そういうことですか…。
要するに入力設定画面に並べたファイル達は
全部、合体してひとつのかたまりとして出力されるのですね。

つまり入力設定画面にファイルを並べるという行為自体が
結合化を望む意思表示になっていると…。

ほんと、ちょうきさん有難うございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルサイズが・・・ No.15221
COOPER  2004-08-31 12:29:24 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでソースが120分ほどのAVIファイルをNTSC、リニアPCMでMPEGに変換しようとすると、幾つかのファイルが360分〜480分の長さのファイルとして認識されファイルサイズが膨大になるとして変換できません。変換できるファイルもありましたが、原因がわかりません。XP使ってます。よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-08-31 23:48:01 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルといっても種類は豊富にあります。
どのようにして作られたAVIファイルか明記しないと、欲しい回答は得られないと思います。
原因は大よそ予想できますが、あくまでも予想なので、回答は避けておきます。

例としてどのようなAVIファイル化を明記する方法をお知らせします。
(私のキャプチャー環境です)
GV-1394TVでDV(Iris)形式でキャプチャーした60分のソースファイル。
約13GBあります。


COOPER  2004-09-01 19:24:23 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これが正しい言い方かどうかわからないのですが、、DVDの動画を XviDを使って変換しました。


ぢん  2004-09-01 20:19:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 その「変換」の際に、XviD形式のAVIで保存した動画編集ソフトで、どういう設定で変換したか(120fps化してるとか、)が重要なので、その辺の手順や設定を書いて貰えると、誰か判るかも。



 と言うか、元が読み込めるDVDなら、わざわざ画質の落ちるXviD AVIなんか介するより、TMPGEnc3.0買って直に読ませるか、DVD2AVIを介してTMPGEncで直に読んだ方が、MPEG2再圧縮は楽だし、画質も綺麗だと思う。


COOPER  2004-09-01 20:32:50 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、詳細に関してはよくわかりません。この場合はなにをしても現在のファイルではTMPGEncではmpegには変換できないということでしょうか?


bwt  2004-09-02 10:31:00 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDの動画を XviDを使って変換しました。

DVDをDivXに変換し、さらにMPEGに戻す必要性がわかりません。
そのままDVD見れてばいいのでは?

#まさか、違法なことしてませんよね?


ぢん  2004-09-03 14:48:45 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> すみません、詳細に関してはよくわかりません。この場合はなにをしても現在のファイルではTMPGEncではmpegには変換できないということでしょうか?


 何かすれば、現在のファイルではTMPGEncではmpegには変換できる、と思うけど。
 AVIってファイル自体が、AVIを加工するためには「そのAVIをどういう風に作ったか」が判ってて、「どうやれば加工できるか」も判ってるのが大前提の動画形式なので、「そのAVIをどういう風に作ったか」すら判らないのでは、アドバイスのし様も無い。


 それにそもそも、AVIを介する必要が無い。
 元のDVDが手元にあってフツーに読み込めるDVDなら、TMPGEncの3.0で直接読み込んでMPEG2再エンコか、再エンコの必要が無いDVDならTDA使って読み込み(と必要ならカット編集)だけやれば済むので。


COOPER  2004-09-03 19:57:31 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか!わかりました。もう一回やってみます。
 でも原因がまったくわからなかったのですが・・・ 今後のためにも原因をつきとめたいです。


AGS003  2004-09-03 21:10:25 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> でも原因がまったくわからなかったのですが・・・ 今後のためにも原因をつきとめたいです。

COOPER さんが望んでおられる回答が得られない最大の原因は、

> これが正しい言い方かどうかわからないのですが、、DVDの動画を XviDを使って変換しました。

‥‥‥です。
XviD化したときの解像度、フレームレート、ビットレートなど、設定の詳細を教えて下さい。
お忘れであれば、「真空波動研SuperLite」の解析結果を書き込んで下さい。
うまくすれば、回答が得られるでしょう。(^^ゞ

「真空波動研SuperLite」は、「黒羽製作所(有)」からダウンロードできます。
「生産物」というリンクで探して下さい。
http://kurohane.net/

ところで、ぢん さんから、
> 120fps化してるとか
というヒントが既に提示されていますが、該当しないのですか?



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - CBR/VBR(固定品質:CQ0〜100) No.53811
エムペゲ  2004-08-31 11:06:36 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様の一覧表にエンコード方式CBR/VBR(固定品質:CQ0〜100)とあるのですが、この
CQ0〜100というのはどういう意味なのでしょうか。

すごく初歩的な質問かとは思いますが、よろしくお願いします。


ちょうき  2004-08-31 23:38:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/quantize/

こちらのページでも少し解説されていますが
CQの値は量子化スケールの値ですね。

もろもろの計算を経て動画の圧縮率、というか、絵の処理をどこで打ち切るか
という様な値です。

CQ100であれば切り捨てられる絵の情報は減ります。
CQ0であればほとんど切り捨てられて訳の解らない絵になります。

しかし

CQ100であれば絵の情報を切り捨てないように計算する為に
使用する「ビットレート」が上がります。

ここでビットレートの最大が決まっている場合、この絵を再現するのにCQ100の
切捨て具合では情報量が多すぎて再現不可能。
といった現象になります。
ですのでビットレートがDVD規格内などの通常はCQ90程度でいいかと思います。
かなり低ビットレートの場合でも70程度まででいいんじゃないかと思います。

CQ100などではビットレート無制限に設定すると720*480の絵で再現に25Mbps程度必要な
動画素材もありますのでCQは下手にあげない方が良いです。


エムペゲ  2004-09-01 00:13:13 ( ID:69w2gg7m8jc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リンク先を見てみましたが、???・・・・。私には難しすぎたようです。

とりあえず、お返事のとおり下手にいじらずそのままいこうと思います。

ありがとうございました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 再エンコード部分解析 No.53808
Printemps  2004-08-31 04:39:49 ( ID:43zw.n8rtyo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問です。
再エンコード部分解析をやるのとやらないのでは画質に差が出るのでしょうか?
つまり解析をやると2Passエンコードのようになってスマートレンダリング部が
より高画質になるということはあるのでしょうか?


ちょうき  2004-08-31 23:25:55 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チェックしましたが、差は出ないですね。
ただたんに再エンコードがかかるかどうかのチェックだけですね。


Printenps  2004-09-01 05:51:35 ( ID:nft3lckzhso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうでしたか。
チェックして下さりありがとうございます。
気になったので助かります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - おしえてください No.15218
こーじ  2004-08-31 02:04:36 ( ID:zwcn50zgbgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなりの初心者です。AVIのCDを借りたのですが、パソコン以外で再生出来るようにするソフトはないのでしょうか。大きな画面で見たいのですが・・・


日本語勉強中  2004-08-31 08:41:19 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>かなりの初心者です。

ご本人はよくわかってる様ですね。

ソフトではなくハードの間違いでしょう。 ハードなら売ってるので探してください。

パソコン以外で再生するのにパソコンにいくらソフトを入れても無駄でしょう。

パソコンで再生しテレビに表示させるにしてもパソコンにテレビ表示の機能が無ければ表示は出来ないことはお分かりですね。 やはり、テレビに表示するためのハードを購入する必要があります。

テレビに表示する機能がパソコンにあればソフトの購入の必要は無くテレビに表示するための設定をすればいいだけでしょう。


AGS003  2004-08-31 12:57:22 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> AVIのCD
‥‥‥って、コレ(↓)ですか? (^^ゞ
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000001QIZ/
まぁ、冗談はさておき‥‥‥。

> > かなりの初心者です。
> ご本人はよくわかってる様ですね。
やっぱり、そうとしか読めないですよねぇ。まぁ、どうでもいい話ですけど。

まず、「AVI」だけでは、回答のしようがありません。
この掲示板の上部にあるメニューからFAQを選択し、「閲覧回数トップ10」という表の下の方に
ある「入力ファイルで「.AVI」となっているファイルの詳細は、何故必要?」という項目を参照して
下さい。

> パソコン以外で再生出来るようにするソフトはないのでしょうか。

「パソコン以外」とは、何をイメージしているのかな?

> 大きな画面で見たいのですが・・・

ディスプレイの問題だけなら、日本語勉強中 さんがおっしゃるように、テレビ出力のある
パソコンがあればOKですよね。あるいは、パソコンのアナログRGB信号を表示できるディス
プレイかプロジェクターがあればOKです。

再生自体をパソコン以外で行いたいということであれば、ビデオですか? DVD-Videoですか?
VCDですか?
この掲示板は、「TMPGEnc」というエンコードソフトのユーザー掲示板なんですが、何が
知りたかったのでしょうか? 自分の求めているものかどうかを、知りたかったのかな?
まずは、自分が何をやりたいのか、ハッキリさせましょう。

あぁ、それから、借りもののコピーということのようですが、一般に著作権者の許諾が必要に
なりますので、違法行為にならぬよう文書で許諾を得ておかれるようオススメします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 324 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.