全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 334 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TME1 サウンドエンコードなどを保存するには Rhodan 4 2004-08-02 10:13:51
質問 TE25 FAQが最近使えないんですが‥‥‥。 AGS003 3 2004-08-02 07:34:30
質問 TE25 なんで? 名無し 4 2004-08-01 07:32:01
質問 TME1 プロジェクト? かず 3 2004-07-31 23:11:44
質問 TME1 アクティベーション更新時期について 蒼史朗 0 2004-07-31 18:57:59
質問 TE25 aviをmpg形式にできない・・・ まお 5 2004-07-31 14:24:45
要望 TME1 指定時間ジャンプ Sisy 2 2004-07-31 04:57:29
質問 TME1 再エンコードされた部分と再エンコードされない部分の境目でカクッとなるのですが mas 3 2004-07-31 21:04:29
質問 TME1 Shuttle Proは使えますか? きく 0 2004-07-30 17:07:11
不具合報告 TME1 MPEG-1の読み込みには制限あり? アリ 2 2004-07-31 08:22:20
質問 TDA1 2ヶ国語 シン 8 2004-08-03 08:37:13
要望 TME1 Mpeg2-TS対応希望 なな 1 2004-07-30 06:30:26

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 334 / 680 ]   Next > >>
TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - サウンドエンコードなどを保存するには No.53712
Rhodan  2004-08-01 09:19:03 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディーガのVRファイルを編集する為に、使用しておりますが、音声のエンコードの
設定を毎回行なうのが面倒です。
レジストリなどを操作するなどの方法で、初期値を「MP2」に変更する方法が
ありませんでしょうか。
それと、映像の設定で、映像品質が「90%」が初期値となっていますが、なぜ、
「90%」何ででしょうか。その理由が知りたいです。
これも、「100%」に設定したいです。
どうか、よろしく、お願いします。


匿名さん  2004-08-01 10:53:30 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは

エレガントとは言えませんが、とりあえず以下の方法でごまかせます。

1)数フレームの小さなmpeg2をTMEで作成する
2)新規プロジェクトを作成し、1)で作ったmpeg2を登録
3)出力設定で音声をMP2に、品質を100%にする(この辺りはお好み)
4)TME.tme1などといった名前でプロジェクトを保存し、
  ショートカットをデスクトップなりスタートメニューなりに配置。
5)次回からは4)で作ったショートカットで起動する

起動直後にあらかじめ登録されている小さなmpeg2を削除する、という手間は残りますが、
出力設定メニューを変更する手間に比べれば多少はましになるかな、と。

でもやはりTMPEnc PLUS のように、起動時にデフォルトのプロジェクトがあればそれを読み込む、といった機能があればいいと思いますね。

ということで、以下のような仕様を提案します。

1)TMEのプログラムフォルダに Default.tme1 ファイルが存在すれば起動時にそれを読み込む
2)クリップが1つも登録されていなくてもプロジェクトが保存できるようにする

この仕様ならそれほど実装が困難とは思えないので検討していただきたいです。


Gz  2004-08-01 15:21:46 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日、製品版を購入しました。私も、出力条件の保存を切に希望します。


最終的に、DVD Authorに利用するつもりなので、毎回必ずframeファイル
を出力する。をチェックしなくてはならないのですが、つい、忘れそう
になります。
忘れたまま終了させてしまうと、またカットからやり直しなので、お願
いします。


fay  2004-08-02 08:26:18 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> それと、映像の設定で、映像品質が「90%」が初期値となっていますが、なぜ、
> 「90%」何ででしょうか。その理由が知りたいです。

これは簡単です。100%にするよりも80〜90%のほうが最終的に画質が安定することが
多いからです。DVD規格内でクオリティ毎の画質比較などをしたことがある人なら分
かると思いますが、90%はそれなりに考えられた無難な設定だといえます。

CQ=100%というのはビットレートの上限が指定されていない(または30Mbpsなど十分に
高い)場合は最高画質になりますが、DVD規格のように10Mbps程度に制限された場合は
必ずしも最高画質になりません。D1サイズをCQ=100%でエンコードすると最大ビット
レートは15〜25Mbpsに達することは珍しくありません。それを10Mbps程度に押し込める
ために越えた部分の画質が他の部分と比較して劣化して見えるのでしょう。


Rhodan  2004-08-02 10:13:51 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名さん、情報、ありがとうございます。
云われてみれば、ちょっと、面倒ですが、この方法しかないようですね。
「数フレームの小さなmpeg2」については、番組の内容に沿って、真っ黒や
真っ白(プロジェクトXの場合)のように、事前に、用意しておけば良いですね。
でも、実際のところ、画質や音声のエンコードを含め、初期値として、登録できた方が
もっと、楽ですね。
その程度の、プログラムの改造を実行してくれる事に期待したいですね。

Gzさん、私も、設定を変更するのを忘れ、編集後、パソコンできちんと編集できたので、
そのまま、DVDに焼いてしまい、いざ、再生したら、音声がAC3のために、
無音のDVDとなったことが、3回もあります。

カノープスのソフトが発売されたら、比較してみるつもりです。
編集時の操作性がとても、良いので、AC3のデコード・エンコードが可能になった
との事なので、ひょっとすると、このソフトは、それまでの間つなぎとしてしか
使えないかもしれませんね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - FAQが最近使えないんですが‥‥‥。 No.15035
AGS003  2004-08-01 06:56:57 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の上部にある「FAQ」が、最近使えないんですが‥‥‥。
自宅のPCでも、会社のPCでも、同じ結果になります。
キーワードを入れて、検索ボタンを押すと‥‥‥。

> mysql_query failed.
> You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ')' at line 1


AGS003  2004-08-01 18:48:06 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何となく分かってきました。

キーワードを入力したら、リターンキーを押したり[検索]ボタンを押したりせずに、
下の方にある「選択したカテゴリの全項目を表示」のプルダウンメニューから選択してやれば
いいんですね。

でも、じゃあ、[検索]ボタンって何のためにあるんだ?
また、「選択したカテゴリの全項目を表示」とキーワード入力欄の左にある「検索カテゴリ」の
違いって、何なんだろう? (^^ゞ


かず01  Home )  2004-08-01 23:41:47 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにキーワード指定だとエラーになりますね。
どうも検索システム側の不具合のようです。


AGS003  2004-08-02 07:34:30 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん、レス、ありがとうございました。

TMPGEnc 3.0 XPressやTMPGEnc MPEG Editorの発売で、改修中なのか、改修が間に合って
ないのか‥‥‥。そんなところでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - なんで? No.15030
名無し  2004-07-31 21:19:56 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問しますavi形式をmpegに変換できないものがあります
そういう時何をつかって正式なavi形式にするにはどのようなアプリを
つかえばいいのでしょうか


.  2004-07-31 21:29:08 ( ID:xz/b2pkpf0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まお さん 2004/07/31 (土) 13:18 ( ID:7ead.rmiygr )

IDが同じだ

質問するなら詳細書けよ


名無し  2004-07-31 21:56:00 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコしても最初の部分しか写らなくてあとは真っ暗で写っていないし
avi形式なのになんでエンコできない・・


www  2004-08-01 00:25:47 ( ID:r0dpylyix.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコしても最初の部分しか写らなくてあとは真っ暗で写っていないし
>avi形式なのになんでエンコできない・・

( ´,_ゝ`)プッ


AGS003  2004-08-01 07:32:01 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

# 「FAQ」の調子が悪いんで、検索機能が使えないんだけど‥‥‥。

この掲示板の上部にあるメニューから「FAQ」に入り、下の方にある「閲覧回数トップ10」の
「入力ファイルで「.AVI」となっているファイルの詳細は、何故必要?」をよく読むこと!



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - プロジェクト? No.53708
かず  2004-07-31 20:05:05 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バカな質問ですみません。

製品版を購入しましたが、体験版では使えない「プロジェクト」って、どういった使い方をするのでしょうか?
バッチ処理をするときに必要なのはわかりますが、それ以外ではどんなことに使うのでしょうか?

自分はいつも、ソフトを立ち上げて編集したいファイルをD&Dし、編集して出力、そして終了とやっているのですが、その際に「プロジェクトを保存しますか?」と出るのですが、保存する意味が分かりません…。

CD-RやDVD-Rのライティングソフトでもプロジェクトの保存がありますが、それも一体何のために使うのか分かりません…。

皆さんは、バッチ処理以外でどういうときにプロジェクトを保存しているのでしょうか?


fay  2004-07-31 20:53:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集やフィルタ設定、出力設定が保存されるわけですが、これらを残す必要が
ないと考える人には不要なものでしょう。


ぶる〜  2004-07-31 21:16:20 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間をかけてカット作業を行って出力。見直してみたらカットミスがあったとき、
プロジェクトを保存していなかったら、また最初からカット作業を繰り返さなくてはなりません。
たくさんの映像ソースからCMをカットしつつ全部を1本に結合するとき、
ある程度作業を進めてプロジェクトを保存しておけば、翌日その続きから始めることができます。
工夫すればテンプレートのような使い方もできるので、定型作業の繰り返しが多いときには効率アップできます。


かず  2004-07-31 23:11:44 ( ID:besx8wlk/4j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ぶる〜さんレスありがとうございます。

編集を中断するときとかに、有効な機能なんですね。なんとなく分かりました。
長時間ものを編集するときとかに役立つのかもしれませんね。
キャプチャした30分〜1時間程度のテレビ番組のCMカットしかしないので、使い道が思い浮かびませんでした。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - アクティベーション更新時期について No.53707
蒼史朗  2004-07-31 18:57:59 ( ID:3hgwtq0mf8m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
この度、諸般の事情から『MPEGCraft』を廃棄し『TMPEGEnc MPEG Editor』へ乗り換えたんですがアクティベーションは承認を受けてからどの位の期間有効なのでしょうか?

我が愛機は用途に応じてハードディスクをシステムごと換装する方式を取っており、DVD作成用のハードディスクには基本的にインターネット関係のソフトを入れておりません(マシンに余計な負担がかかるので)
従って再承認時期にはその準備が必要になるので目安としての期間が知りたいのですがオンラインマニュアルには書かれていない様ですし・・・・。
何せ、毎日のようにパソコンを起動するわけじゃないし、ましてTMEはそれこそ必要な時にしか起動しないものですから、使おうと思った時に使えなくなっていた・・・・では困るので。

率直に言ってアクティベーションの定期更新は使う側としては迷惑です。(初期承認は納得出来ますが)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviをmpg形式にできない・・・ No.15024
まお  2004-07-31 13:18:08 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でかわからないけど拡張子が変更できません一番最初の部分は写るの
ですが(1〜3秒)それから音性や映像がまったく標示されません・・・
どこをいじったらエンコできるのでしょうか?よろしくお願いします


まお  2004-07-31 13:19:05 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細mpeg1形式にしたいんです


まお  2004-07-31 13:23:47 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコできても1〜3秒しかできません
圧縮はできるんだけど映像+音性がでない
誰か教えてくださいお願いします


まお  2004-07-31 13:24:44 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコし終わった後見てみたら真っ暗で音なし何回も投票しすみません


まお  2004-07-31 13:27:34 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほかの動画で試したらできましたけどなんでその動画だけがエンコできなかったのでしょうか?


.  2004-07-31 14:24:45 ( ID:xz/b2pkpf0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.14929



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 指定時間ジャンプ No.53704
Sisy  2004-07-31 03:05:15 ( ID:vbejwf/emfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版で、映画の放送を1本分本格的に試してみました。

ユーザーインターフェースはなかなか良くて、使っているうちにヘルプに載っていない
ショートカットキー(たとえば SHIFT+CTRL+PageDown )なども見つけたり、スライド
バーにフォーカスがあるときとそうでないときで、←→↑↓などの動作が微妙に違うと
いうことを発見したりはしましたが、おおむね使いやすいです。

ただ1点、CMの場所を手早く探すのに、スライドバーは疲れます。指定時間ジャンプの
ショートカットキー(またはボタンでも)があれば、これを1分程度に設定して快適に
作業できます。(1分以内のCMは普通無いので、押していくうちに必ず見つかる。また
2時間映画でも探すのに使うストロークはたった120回程度ですむ。)

ご検討、よろしくお願いいたします。


匿名さん  2004-07-31 03:19:26 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PageUp/PageDownとShift/Ctrlを組み合わせた場合の挙動は
オプション→環境設定→環境2でいろいろ変更できます。
3通りのうちどれか一つを「60秒移動」に設定すれば所望の動作が得られると思います。

あるいは
「シークバーをクリックすると直接その場所へ移動する」のチェックを外して
「シークバーをクリックしたとき」を60秒移動にする、といった設定もいいと思いますよ。
(AVIUtl風)


Sisy  2004-07-31 04:57:29 ( ID:vbejwf/emfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「匿名さん」さん、ご指摘ありがとうございました。見落としていました。

シークバーの近辺を不用意にクリックすることがあるので、

>「シークバーをクリックしたとき」を60秒移動にする、といった設定も
> いいと思いますよ。(AVIUtl風)

を採用しました。大変使いやすくなりました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 再エンコードされた部分と再エンコードされない部分の境目でカクッとなるのですが No.53700
mas  2004-07-30 17:17:51 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ。

製品版を早速購入し編集をしてみたのですが、できたファイルを再生してみると一瞬再生がカクッとなる部分があります。これは何度再生し直してみても同じ場所で起きます。
発生する場所はカットした場所ではなく、再エンコードが発生する部分と再エンコードされない部分の境目あたりで起きているようです。(Mpeg Editorで出力しているときの表示を見ていると、そのポイントのように思います)

ソースは私の会社の会社案内のDVDなのですが、このDVD(mpegファイル)に問題があるのでしょうか?

編集時に、1フレーム進めて1フレーム戻しても、さっきのフレームとは違うフレーム(1フレームほどズレたフレーム)が表示されることがあったので、ファイルがおかしいのかとも思うのですが、もし対策等があればご教授ください。


ちょうき  2004-07-30 21:15:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドとフィールドの境目によるインタレースのズレじゃないでしょうか?
TOPの次は本当はボトムですが運悪くTOP-TOPとなりインタレース解除かフィールド水まし
がおこってるんじゃないかなと思います。


mas  2004-07-31 16:33:44 ( ID:9ndrtjgbgpk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ご回答ありがとうございます。

と言うことは、編集をするときにそのフレームがトップかボトムかを意識しながらカットしなければいけないと言うことでしょうか?

編集中はトップかボトムか分からないので、再生してみてダメだったら1フレームずらす・・っていうのは、編集点が多い場合、とてもじゃないけどやってられないのでどうにかならないものでしょうか?


fay  2004-07-31 21:04:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 編集時に、1フレーム進めて1フレーム戻しても、さっきのフレームとは違う
> フレーム(1フレームほどズレたフレーム)が表示されることがあったので、
> ファイルがおかしいのかとも思うのですが

タイムスタンプ補正が細かく行われている場合におこる典型的な現象ですね。私は経験
したことありませんが、これだと書いてあるような現象が発生しても不思議ではないと
思います。

経験したことないので有効な対策かどうかわかりませんが、一度カット編集せずにmpg
ファイルに出力し、それをソースにカット編集してみてはどうでしょう?



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - Shuttle Proは使えますか? No.53699
きく  2004-07-30 17:07:11 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editorでは、Contour Design社製のShuttle Pro2のデバイスはジョグ機能を使用することはでくるのでしょうか。

体験版を利用しているのですが、Shuttle Pro 2を接続して、
ジョグを動かしてもサムネイルが動かすことが出来ませんでした。
何か設定する箇所があるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

ショートカットキー自体は、「TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 」
以前、質問にあった「要望 - Space Shuttle A/V対応について」を参考して設定したいと思っています。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box03/dvdae_post_1297.html



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
不具合報告 - MPEG-1の読み込みには制限あり? No.53696
アリ  2004-07-30 11:40:39 ( ID:si3rko9gnhl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOで録画した約3時間のMPEG-1ファイルを編集したいと思っています。
TME上に読み込むと、2時間14分を越えたところ以降サムネイルが同じ画像の連続になり、編集も再生もできません。
ソースは、GIGA Pocketの「ビデオCD互換」で録画したものをファイルに書き出したものです。

ほぼ同じ尺のMPEG-2ファイルですと問題なく編集が可能です。


ちょうき  2004-07-30 21:17:19 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちのMTV2000で試した限りは2時間半で問題がありませんでした。
もしかしたらファイルに何か異常があるのかもしれません。
MPEGツールの分離で一度映像と音声に分離してから読んでみてはどうでしょうか?


アリ  2004-07-31 08:22:20 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長時間の動画を生成して確認してみました。
確かに問題なく読み込めるようです。お騒がせしました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 2ヶ国語 No.47864
シン  2004-07-30 11:03:39 ( ID:pxkttosvevf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、こんにちは。
過去ログでも似たような質問があったようですが、よくわからないので質問させて下さい。このソフトでオーサリング、書き込みしたMPEG1ファイルを再生すると、2ヶ国語放送の場合左右から違う言語が出てきてしまいました(2ヶ国語の箇所をクリックしていなかった)。
それをもう一度TMPGEnc DVD Authorで読み込ませ、MPEGファイルを作成したのですが、それを再び2ヶ国語にして書き直すことは無理なのでしょうか?TMPGEnc3Express等でも色々やってみたのですが、どうも分かりません。
出来ないとわかればそれで納得致しますので、どうぞご教授下さい。


fay  2004-07-31 12:09:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようするに二ヶ国語音声を一ヶ国語設定でDVDにしてしまったのを直したいということ
ですよね?

問題のDVDをTDAのDVD読み込みで読み込んで、音声を二ヶ国語にして出力するだけでは
ダメでしょうか? メニューは作り直す必要がありますが、特にXPressなどの他の
ソフトは必要ないと思います。


RD  2004-08-02 17:55:50 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

某海外ドラマを東芝のHDD・DVD-RAM機で、DVD互換OFFでDVD-RAMに録画し、
MovieAlbumでPCのHDDにコピーし、
TDAでDVD化sたら、 主音声と副音声が変に混ざったステレオのDVDが出来た。
PowerDVDで再生して表示を見たら、3CH? あへ?
ステレオなら2CHのはずなのに。


シン  2004-08-02 20:07:16 ( ID:pxkttosvevf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんありがとうございます。
おっしゃる方法は一番初めに試したのですが、出来ませんでした。読み込んで編集の画面までは問題ないのですが、そこで2ヶ国語にはチェックできなくなっているのです。Expressで読み込んで編集画面に行っても、AC3では音声データなしとなってしまうんです・・・。


ちょうき  2004-08-02 22:16:46 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかしてVAIOですか?
VAIOは確かAC-3のエンコード(AC-3への変換)はできるけどデコード(AC-3からの変換)は
出来ません。
ですんでTDAforVAIOの場合はもう音声をどうにかしてmp2かLPCMにしないとどうしようもありません。
TDAの通常版でしたらAC-3プラグインを導入する事でAC-3音声のデコードができるようになります。
AC-3プラグインはペガシスで売ってます。


シン  2004-08-02 23:19:17 ( ID:pxkttosvevf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、コメントありがとうございます。
そうです、もしかしてVAIOです(笑)。そうなんですか、AC3セットを購入しなければなりませんか。
ただひとつ疑問として、TDAをダウンロードで購入する時に、AC3セットと通常版では2千円ぐらい価格が違っていて、僕は別にAC3とか使わないだろうと思って通常版を購入したんですが、作るDVDは皆AC3になってしまいます。買ってないのになんでだろー???ってずっと疑問に思っていたんですが、これってVAIOで作ると最初からそうなってしまうんでしょうか?
本来の質問とは関係ないですが、ご回答の程お願い致します。


シン  2004-08-02 23:22:04 ( ID:pxkttosvevf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、自己レスですみません、僕が持っているのはTDAforVAIOではなくて、普通のTDAを購入してVAIOで使っています。


ちょうき  2004-08-03 08:13:18 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプを読むと

>また、ソニー社製PCのバイオをお使いで、Simple DVD Maker1.1以降がPCに購入時からインス
>トールされている場合、または Click to DVDがPCに購入時からインストールされている場合
>もこのメッセージが表示されます。
>弊社確認済みのバイオをお使いの場合はこれらのAC-3エンコード機能を外部利用しAC-3音声の
>出力設定を自動で行うことが可能です。
>(*DVDドライブ付属のClick to DVDをお使いの場合は使用できません)
>(**バイオに搭載されておりますAC-3エンコーダーにはAC-3デコード機能は付いておりません)

つまり 当たりバイオ だったってことですね(笑)
デコードが必要であればAC-3プラグインを単体で購入するか、TMPGEncエディッタとかXPRESSの
with版を買うかでしょうね。

もしくは、PowerDVD5とかをお持ちなら
TDAで出力した問題のDVDフォルダを再度読み込み、読み込み時に「DVDの内容をHDDにコピー」
としてコピー先にできるMPEGファイルを
TMPGEnc2.5のCyberlinkデコーダー読み込みを使って読みこみます。
ここで読み込めなかったら、正規に読むのは苦しいかな。
読み込んだらTMPGEnc2.5右上の「ファイル」>「ファイルに出力」>「WAVEファイル」を選び
PCM 48khz 16bit ステレオを選んで出力しましょう。
これでTDAで読めるwavファイルが出来ます。


シン  2004-08-03 08:37:13 ( ID:pxkttosvevf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、朝早くからのご回答感謝致します。
なるほどー、色んなやり方があるのですねーーー。ちょっと試してみて、後ほど結果をリポート致します。とりあえずのところ、色々とご助言ありがとうございました。ちょうきさんの書き込みを読ませて頂くと、自分がいかにこれまでソフトの機能を全然生かしていないかためになります(笑)。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - Mpeg2-TS対応希望 No.53694
なな  2004-07-30 05:14:02 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集ソフトが少なく、かつ手の届く値段で実用に耐えうる物が皆無なので
mpeg2-TS対応を切に望みます。GOP単位で十分ですので対応のご検討、
お願い申し上げます。
使用ハードはVictorのビデオカメラGR-HD1、添付ソフトウェアにてHDD取り込みし
ファイル拡張子はm2tとなります。ご希望であればサンプルファイルもご用意します。
よろしくお願い致します。


ArcFour  2004-07-30 06:30:26 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力には対応しています。
出力はできません。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 334 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.