全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 257 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 教えてください Er 9 2005-06-10 01:32:03
質問 TE25 初心者なんですが 田仲 5 2005-05-28 18:49:59
質問 TE25 試用期間とMPEGツールとPlusについて教えて下さい。 かおる 6 2005-06-03 02:32:51
質問 TE30 DVDファイルとDVDファイルを トーハ 4 2005-05-30 17:09:58
質問 TE30 WMV・AVIファイルの変換の時に問題点があります。 ハン 3 2005-06-09 23:04:59
質問 TE30 オーバーレイをONでノイズが消えるのですが... kentom 6 2005-06-01 06:17:27
質問 TE25 フリーソフト TMPGEncについて 先代 4 2005-05-26 21:30:45
質問 TE30 GV-MVP/RX2のmpeg2→3.0でエンコができない? 是政 1 2005-05-24 08:11:15
質問 TE25 DivXからMPEGにおける音声 なでぃあ 3 2005-05-24 21:21:14
質問 TDA2 サムネイル画像変更操作がもたつく metan 4 2005-06-01 17:07:04
不具合報告 TME1 カット編集の切り口で範囲指定すると最終フレームがキーフレームになる h86 0 2005-05-22 01:32:13
要望 TE30 SD-Video 天魔 0 2005-05-22 00:08:46

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 257 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.16271
Er  2005-05-28 13:10:43 ( ID:fpwwfgw2s2h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ダウンロードして解凍したのですが、マウスの動きがすごく遅くなってどうも、おかしくなります。ソフトを立ち上げることもできません。どうしたらいいでしょうか?
 どなたか、教えてください。お願いします。


bwt  2005-05-30 11:06:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウイルスに感染していませんか?
他にも、PCがどんな状態なのか書いてくれないと、細かいことはわからないです。
「車を買ったんだけど、ハンドルが重いんです」じゃ、なんだか判らないでしょ。


Er  2005-06-02 13:49:33 ( ID:fpwwfgw2s2h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 すいません、OSは、Windows98SEで、CPUは、PentiumⅢ800MHzで、空き容量も十分あります。必要条件は、全部満たしていますし、ウイルスも一様チェックしているので、大丈夫だと思います。ダウンロードして解凍するときからおかしく、時間がかかります。
 解凍ソフトは+Lhacaを使っています。ほかの、フリーソフトとかでは、まったく問題ないので、首をかしげる状態です。解決法がありましたら、ぜひ、教えてください。お願いします。


ちょうき  2005-06-02 23:46:47 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

常駐しているウイルスチェックソフトはなんですか?
(ノートンとかウイルスバスターとか)

誤反応でTMPGEnc内をチェックしているのかも、少し待ってみては?


トム  2005-06-05 04:13:51 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新バージョンでしょうか?
もしそうでしたら、私も同じような経験をしました。
よろければNo.16197を参照してみてください。

結論としてはOS絡みっぽいなぁと思ってます。
古いバージョンはちゃんと動いています。
旧バージョンもダウンロードできると良いんですけどねぇ…。


かず01  Home )  2005-06-05 23:17:21 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえば、Erさんもトムさんも+Lhacaで解凍という部分が共通していますね。
もしかすると、+Lhacaの特定のバージョンでzip解凍処理に何か不具合があるのかもしれません。

あるいは、スパイウェアが入り込んでいるとか?
スパイウェアは、ウイルス対策ソフトだけではチェックできませんからね。
(スパイウェア検索対応のウイルス対策ソフトを除く)


トム  2005-06-06 18:51:21 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そういえば、Erさんもトムさんも+Lhacaで解凍という部分が共通していますね。
もしかすると、+Lhacaの特定のバージョンでzip解凍処理に何か不具合があるのかもしれません。

+Lhaca Version 1.19、1.20、LHUT32 Version1.46、Lhasa Version0.19で
解凍してみましたが、どれも結果は同じでした。
Lhasa、LHUT32の解凍状況を見ていると、「TMPGEnc.exe」、「TMPGEnc.vfp」
この2つのファイルの解凍にやたらと時間がかかっているようです。
私も期待したのですが、解凍ソフトの問題ではないようです。

そういえば、Er さんは症状も全く一緒ですが、OSも一緒ですね…。
「応答なし」になったTMPGEncを強制終了すれば、サクサク動き出すし、他の環境は元通りになるんですよね。

>ほかの、フリーソフトとかでは、まったく問題ないので

というのは、解凍の対象としている圧縮ファイル(zipファイル等)のことだと思ったのですが、
ひょっとして解凍ソフトを+Lhaca以外のものに変えると問題は解消するという意味ですか?

>あるいは、スパイウェアが入り込んでいるとか?

No.16197でも書きましたが、スパイウェア対策はSpybotとSpywareBlasterを使ってます。
定期的にチェックしてますが、まずかかりませんし、あってもCookieくらいです。


かず01  Home )  2005-06-07 00:15:40 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえば、ちょうきさんが指摘している「ウイルス対策ソフトの誤反応」ですが、私の所では他のソフトで似たような現象(起動時にマウスの反応が遅くなる、起動時しばらくフリーズしたような状態になる)が起きますね。
暫く待っていれば起動しますけど・・・

ちなみに、私の所は少し前にパターンファイル更新のトラブルで話題になった「ウイルスバスター2005」を使っています。


Er  2005-06-09 09:29:45 ( ID:fpwwfgw2s2h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ、ありがとうございます。ちなみに使っているウイルス対策ソフトは、ノートンです。
 ほかの解凍ソフトで試してみたいと思います。


トム  2005-06-10 01:32:03 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

度々すみません。

同じ症状の者として、Er さんの状況が大変気になるのです…。
できれば、試された結果を教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに私もノートンです。かなり似た環境ですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者なんですが No.16265
田仲  2005-05-27 16:55:16 ( ID:hxlkhiraqqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

220MBくらいあるアニメをTMPGEncを使って圧縮をしたのですが1GBくらいのサイズになってしまいました。圧縮って小さくするものじゃないのですか?


bwt  2005-05-27 18:50:36 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ネットからダウンロードしてきたDivX AVIファイルを、DVDなんかで使われているMPEG-2に変換したのでしょうか?
(ありがちなパターンなので、一つに例として聞いてみました)

既に圧縮されているものを、他の圧縮形式に変換すると、もとより大きくなるか
小さくなるかは設定次第です。
画質はまた別の話です。

具体的に、どんな形式のファイルを、どんな形式に変換したのか、詳しく書くと
的確なアドバイスが得られるかもしれません。


田仲  2005-05-27 19:28:52 ( ID:hxlkhiraqqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、aviファイルをmpge2に変換するのですが。


akira_cx  Home )  2005-05-27 21:14:06 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=276
本気で問題解決を望むのであれば、環境ぐらいは書きましょう。


スピーカー青  2005-05-28 01:21:13 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あなたのやっていることは圧縮ではなく
エンコードです
もともと圧縮率の高いDivxとかのaviデータを
MPEG-2とゆう圧縮率のあまりたかくないデータに変換しているので
圧縮ではありません
なのでもとよりデータが増えたのは仕方のないことです
動画の容量はビットレートで決まります.
容量が増えるって事は元のaviより変換後のMPEG-2のほうがビットレートの値高く設定していますよね


リンク先  2005-05-28 18:49:59 ( ID:jjhtnkdf5/n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル 入力ファイルで「.AVI」となっているファイルの詳細は、何故必要?
テキスト  中身が判らない事には、対処ができないためです。

 AVIという形式は、映像や音声の入った「箱」だとお考え下さい。

 ちなみに、映像や音声の形式(コーデック)にはそれぞれ100種類以上の方式が存在しており、それらを組み合わせたもの全て「外見上はAVI」とする事ができます。

 電話やメールでのお問い合わせで、ファイルの種類に「AVI」ファイルとの記入があっても、そのデータの映像、音声のコーデックと組み合わせ次第で対処がまったく変わります。

「WMPで再生できる」=「対処可能」
ではなく、
「WMPで再生できる」≒「対処できる可能性がある」
ものとお考え下さい。
※WMP=Windows Media Playerの略称です。

 なお、TMPGEnc(無料版)とTMPGEnc Plus 2.5(有料版)、TMPGEnc 3.0 XPressは入力ファイルへの柔軟性が高く、WMPで再生できるファイルに対処できる可能性が高くなっています。
 TMPGEnc DVD Source Creatorでは、標準対応以外のファイルを入力しても正しく変換できません。
 TMPGEnc DVD Authorは、そもそもエンコードソフトではありませんので入力もできません。

「再生はできるが、生成方法の不明なデータ」
 については動作保証はできず、ユーザーサポートにも限界がありますので、その点についてはご了承の上、お問合せ下さい。

 また、動作保証外のデータに関するサポートへのお問い合わせは、予め「動作保証外である」事をご了承の上、お問い合わせ下さい。

語句:AVIファイル 拡張子 プロパティ コーデック 開けないか、サポートしていません



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 試用期間とMPEGツールとPlusについて教えて下さい。 No.16258
かおる  2005-05-27 16:35:17 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5無料版のMPEGツールのMPEG2カット・結合編集機能は
フレーム単位なのでしょうか?それともGOP単位でしょうか?

それと、MPEG2エンコード機能の試用期間は30日間だそうですが
期間が過ぎると、MPEGツールのMPEG2編集機能も使えなくなるのでしょうか?

使えなくなったあとは、レジストすれば全機能を引き続き使えるのでしょうか?
それともレジストするのではなく、Plusを買う事になるのでしょうか?
もしそうなら、PlusにもMPEGツールはありますか?機能は無料版と全く同じでしょうか?

よろしくお願いします。


bwt  2005-05-27 18:54:14 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc2.5無料版のMPEGツールのMPEG2カット・結合編集機能は
>フレーム単位なのでしょうか?それともGOP単位でしょうか?

GOP単位です。
TMPGEncで作ったMPEGファイルのみ動作保証です。

>それと、MPEG2エンコード機能の試用期間は30日間だそうですが
>期間が過ぎると、MPEGツールのMPEG2編集機能も使えなくなるのでしょうか?

確か、同様に使えなくなったと思います。

>使えなくなったあとは、レジストすれば全機能を引き続き使えるのでしょうか?
>それともレジストするのではなく、Plusを買う事になるのでしょうか?

フリー版のMPEG2圧縮機能と、Plus版のMPEG2圧縮機能には多少の差があります。
MPEG2を常用するなら、Plusを使ったほうがいいでしょう。

>もしそうなら、PlusにもMPEGツールはありますか?機能は無料版と全く同じでしょうか?

同じです。


MPEGツールでのカット編集をメインに考えてているのでしたら、TMPGEnc MPEG Editorを強く勧めます。すっごく使いやすいですよ。


かおる  2005-05-30 13:32:38 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、お返事ありがとうございました。

TMPGEnc2.5無料版の30日間の試用期間が終わって
MPEG2機能が使えなくなった後もMPEG2機能を使い続けたい場合、
シェアウェアのようにレジスト料金を払ってTMPGEnc2.5を使い続けるのではなく、
新たに有料のPlusを購入すれば良い、ということのようですね。

無料版なのに何故試用期間があるのか、やっと意味がわかりました。

>フリー版のMPEG2圧縮機能と、Plus版のMPEG2圧縮機能には多少の差があります。
>MPEG2を常用するなら、Plusを使ったほうがいいでしょう。

アドバイスありがとうございます。

圧縮機能に関してですが、私が使用する映像ソースは
VHS等のアナログソースやTV番組をMPEGキャプチャしたものがほとんどですので、
TMPGEncの圧縮機能はあまり使わないのです。

私の目的のほとんどは、キャプチャしたMPEG2動画のGOP単位編集作業〜MPEG2出力、です。
TMPGEncで作ったMPEGファイルのみ動作保証、とのことですが
私の環境ではたまたまうまく編集できておりますので、動作保証外という事をふまえた上で
今後もTMPGEncのMPEGツールを使い続けたいと思っております。

無料版の試用期間が過ぎた後はMPEGツールが使用できなくなるのでしたら
有料版を購入したいと思います。

Plusにも無料版と同機能なMPEGツールが搭載されているとの事ですので
Plusの購入を検討しているのですが、
bwtさんにお勧めいただいたTMPGEnc MPEG Editorも気になります。
調べてみると、TMPGEnc MPEG Editorはフレーム単位のカット編集が出来るようですね。

いずれは、録画したTV番組のCMカットをフレーム単位で行ったり、
アナログソースをDVDにオーサリングするような事もありそうですので、その場合、
TMPGEnc MPEG EditorやDVD Authorのイージー版が入っているTMPGEnc DVD EasyPackが
ベストな選択のように思ったのですが、いかがでしょうか?

一つ気になるのは、TMPGEnc DVD EasyPackに
件のMPEGツールが搭載されているかどうかです。
板違いかも知れませんが、こちらご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞ御教示下さい。

くどい文になってしまいました。申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。


名無しさん@編集中  2005-05-31 02:03:26 ( ID:l6ouodbfghc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いになるけど
キャプチャーしたMPEG-1/2ファイルに対して

・IN点:Iフレームのみ指定可能
・OUT点:IフレームまたはPフレームを指定可能
・IN点とOUT点をその都度指定してその範囲を個別のMPEGファイルとして無劣化出力

のような単純なカット編集しかしないのであれば
○も氏の"MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In"に同梱の"mme.exe"が使える。
編集時に音声の確認ができないけど
自分がこれまで使った限りでは
操作性/信頼性ともにTMPGEnc Plus 2.5のMPEGツールより確実に上。
TMPGEnc Plus 2.5のMPEGツールで正常にカットできなくても
mme.exeでは正常にカットできたファイルもあった。
一度使ってみることをおすすめする。

あとTDEPは値段の割には使えるツールがひと通り含まれているので
制限されている機能をよく理解した上で納得して買うのであればお買得。
自分がTDEPを使ってみて感じた制限は

TE3XP EE
・決められたフォーマット/解像度以外で出力できない
・バッチエンコードツールが使えない
TME EE
・読み込めるファイルの解像度に制限がある(640x480や320x240は不可)
・編集時にサムネイル表示できない
・バッチエンコードツールが使えない
TDA1.6 EE
・自分はメニューにはこだわらないので特に不満なし

など。

それとTDEPのTE3XP EEやTME EEにはMPEGツールは付いてないけど
多重化/分離/結合/カットに相当する作業はTME EEで行える。
個人的にはTMPGEnc Plus 2.5のMPEGツールより
TME EEの方がはるかに使い物になると思う。


かおる  2005-06-01 18:24:30 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

名無しさん、お返事ありがとうございました。

>単純なカット編集しかしないのであれば

はい。
MPEGキャプチャした動画の前後不要部分のGOP単位カット〜MPEG2出力が主な用途です。
紹介いただいたmme.exeを使ってみました。
確かにMPEGツールより格段に操作性が良いですね。
矢印キーで動画をサクサク移動出来る点等、とても扱いやすかったです。

>TDEPは値段の割には使えるツールがひと通り含まれているので
>制限されている機能をよく理解した上で納得して買うのであれば

アドバイスありがとうございました。
TDEPには自分にとって使えるツールが揃っていました。
TDEPを購入することに決めました。

ただ、TDEPにMPEGツールが付いてないのは本当に残念です。
TDEPは動画のエンコード、編集、オーサリングまで一ソフトで完結するような性格ですので
出来ればGOP単位のMPEG2編集〜出力の機能も入っていて欲しかったですが・・・。

できることならば動画関係は一つのソフトでまかないたかったのですが、
MPEG2のGOP編集〜出力の時だけはmme.exeを使うようにしたいと思います。

ありがとうございました。


かず01  Home )  2005-06-02 01:40:47 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 出来ればGOP単位のMPEG2編集〜出力の機能も入っていて欲しかったですが・・・。

フレーム単位の編集は、スマートレンダリングに対応していますから、GOP単位でなければいけない特別な理由がなければ、TDEだけで特に困らないと思いますけど?
一度、TDEの体験版を試されてはどうでしょう?


> MPEG2のGOP編集〜出力の時だけはmme.exeを使うようにしたいと思います。

mme.exeは、まだテスト版の域を抜けない未完成のソフトですから、音ズレや出力後のファイルが正常に再生できない等の不具合が出る可能性もある、という事をよく認識した上で使いましょう。
readmeにも、「・mme.exe で出力した PS/SS で音と映像の長さがあわない」バグがあると書かれていますので・・・


名無しさん@編集中  2005-06-03 02:32:51 ( ID:l6ouodbfghc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応補足

自分がmme.exeを紹介したのは
これまでにTMPGEnc Plus 2.5のMPEGツールとmme.exeを使い比べた経験から
GOP単位のカット編集に関してはmme.exeの方が操作性/信頼性ともに確実に上と思ったので
MPEGツールしか使うつもりがないのにTMPGEnc Plus 2.5に投資するくらいなら
mme.exeを無料で使わせてもらった方がいいのでは?と思ってのこと。
TDEPを買うのであればTME EEはmme.exe以上の操作性/信頼性があるので
かず01氏も書いておられるようにわざわざmme.exeを使う必要はない。
実際自分もTMEやTDEPを買うまではmme.exeのお世話になっていたけど
TME+AC-3 Plug-In(メインマシン)やTME EE(サブマシン)を使うようになってからは
mme.exeは使う必要がなくなった。

なおGOP単位のカット編集にこだわっているのは
再エンコードによる画質の劣化と作業時間の増加を心配してのことかも知れないけど
TME(TME EE)でフレーム単位のカット編集をして再エンコードされたフレームを
静止画像として切り出して元ソースの同じフレームと比較しても
細部を詳細に見比べない限りまず違いは分からないので
再エンコードによる画質の劣化を心配する必要はまったくない。
また通常再エンコードされるのはカットや結合した部分の前後の数GOPだけなので
TMPGEnc Plus 2.5のMPEGツールやmme.exeでGOP単位のカット編集をした場合と
作業時間もあまり変わらないしCPU能力もほとんど使わない(ほぼディスクアクセスのみ)
たとえば自分はメインマシンにAthlon 64を使っているけど
ツールを使ってCPUクロックを最低の800MHzに固定した上で
TME+AC-3 Plug-Inでフレーム単位のカット編集をして出力しても
最大クロックの時と作業時のレスポンスや出力にかかる時間はほとんど変わらない。

ちなみにTME(TME EE)を快適に使うためには
TDA1.xと同じようにCPU能力よりもHDD能力の方が重要で
たとえばソースファイルと出力ファイルを物理的に別ドライブに配置するだけで
出力時間がかなり短縮されたりする。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DVDファイルとDVDファイルを No.52480
トーハ  2005-05-26 18:55:28 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDファイルとDVDファイルを結合させる方法ってありませんか?


akira_cx  Home )  2005-05-27 21:18:51 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDファイルを結合させるという意味がよくわかりませんが、
単に2つのファイルをくっつけるだけなら、
コマンドプロンプトで
>copy 入力ファイル名1+入力ファイル名2 出力ファイル名
で、ファイルはくっつけられます。

何をしたいのか、明確に書いた方がいいかもしれませんね。


トーハ  2005-05-29 13:16:01 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>何をしたいのか、明確に書いた方がいいかもしれませんね。

説明が大雑把ですいません 二つのVIDEO_TSフォルダ(IFO.BUP.VOBが入ってるやつ)を一つのVIDEO_TSフォルダに結合したいのですが…


akira_cx  Home )  2005-05-29 14:19:35 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくよく考えたら、TMPGEnc 3.0 XPressと関係ありませんね・・

googleでも使って調べてください。
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/pandora-z/
探すとこんなのが見つかりますよ。


トーハ  2005-05-30 17:09:58 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくよく考えたら、TMPGEnc 3.0 XPressと関係ありませんね・・

そうですね。すみません…



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - WMV・AVIファイルの変換の時に問題点があります。 No.52476
ハン  2005-05-26 11:46:05 ( ID:hugoplvfhsj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして 私は韓国でTMPGENC 3.0XPressを購入して使用しておりますが
問題があります。 これは特定のWMV・AVIファイルをMPGファイルに
変更するたびに 'There is no quoted number of character-string %,2f'
と書かれるエラが発生します。 勿論CODECは ちゃんと設置しておりますが
特定のファイルでこの問題が発生します。ファイルの名前が外国語で書かれて
いてそれを英語でファイル名を変更しても同じです。どうすればよろしいでしょうか
お教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。


fay  2005-05-28 11:16:37 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような操作をした時点で発生するのかを書かないと問題点を見つけることは難しいと
思いますが? ファイルを追加したときですか? 出力設定をしたときですか? エン
コードを開始したときですか?

今までそのようなエラーの報告を聞いたことはありませんので、ソースとなるAVIやWMV側に
問題があるのではないでしょうか?


ちょうき  2005-06-02 23:38:13 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやら調べて見るとこのエラーは英語版で出る(以前出てた?)ようですね。

英語版をお使いの場合は英語の方の掲示版の方がいいかもしれません。

とりあえず、最新版にアップデートしてからそちらで質問してみてはどうでしょうか?


LL  2005-06-09 23:04:59 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ハン さん

そのメッセージ出たことがあります。
ファイル名は関係ないみたいで映像の方のビットレートを
下げるとエンコードできるようになりましたよ。
3800k/くらいだったら3400くらいにするとできます。
だめだったら下げるとかしてみてください。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - オーバーレイをONでノイズが消えるのですが... No.52469
kentom  2005-05-26 07:12:50 ( ID:oldnjzk7id. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。エンコード関連初心者のものです。

ハードウェア mpeg2エンコード/インターレス解除のあるキャプチャデバイスを使ってキャプチャしたmpeg2ファイル(プログレッシブ)をTMPGEnc 3.0 XPressで読み込みました。
フィルタ画面で単純にプレビューすると斜めの縞々(インターレスの縞々とは違って、画面全体に斜めの格子状、網戸を通して景色をみた感じ)のノイズがフィルムの最初から最後まではいっていました。

ここで、オーバーレイをONにしてプレビューすると上記のノイズは綺麗に消えました。
この、ヘルプからの理解だと「オーバーレイをON」はグラフィックカードの機能を使って高速に表示するとのこと。つまりこの縞々は私のPCが遅いから? と思い、DVDに焼いて、DVDプレイヤーで再生してもやはり同じ縞は残ったままでした。

このような現象なのですが、なにかこの縞を取り除く手立てはないものでしょうか。キャプチャデバイスのデインターレスがいまいちなのでしょうか。TMPGEnc 3.0 XPressや他ソフトのフィルタなり、出力設定なりで取り除く方法があれば嬉しいのですが。

なにか情報、ヒントをお待ちしております。


fay  2005-05-28 11:21:30 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースをソフトDVDプレイヤーで再生した場合、そのノイズは見えるのですか? それとも
XPressで読み込んで、オーバーレイを使用しない場合のみ見えるのですか?

あとビデオカードは何をつかっていますか? ビデオカードが表示時にソースのノイズを
ある程度消している可能性も否定できません。

また、映像ノイズを文章で示されても他の人にはほとんどわかりません。画像をどこかに
アップロードしてURLを示すなどしなければ、消せるノイズなのかどうか全く判断できま
せんし。


kentom  2005-05-29 06:42:26 ( ID:oldnjzk7id. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、コメントありがとうございます。

>ソースをソフトDVDプレイヤーで再生した場合、そのノイズは見えるのですか? それとも
>XPressで読み込んで、オーバーレイを使用しない場合のみ見えるのですか?

はい。WinDVDでノイズがみえます。メディアプレイヤーでも同じデコードエンジンを利用しているからか、同じノイズが表示されます。これらのノイズはまた、XPressの「オーバレイを利用しない」に表示されるのと同じものです。


>
>あとビデオカードは何をつかっていますか? ビデオカードが表示時にソースのノイズを
>ある程度消している可能性も否定できません。

ノートPC内臓のもので、デバイスマネージャからは
Intel 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
と見えます。

>
>また、映像ノイズを文章で示されても他の人にはほとんどわかりません。画像をどこかに
>アップロードしてURLを示すなどしなければ、消せるノイズなのかどうか全く判断できま
>せんし。

ソフトDVDプレイヤーと、オーバーレイONの場合は、画面がキャプチャできなかったのですが、Offの場合のノイズありの画像を、
http://photos1.blogger.com/img/147/5987/640/img1.jpg
にアップしました。このような縞々が最初から最後まではいっています。

なにか解決のヒントになるでしょうか。


fay  2005-05-29 22:11:14 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像は見てみましたが、映像ノイズ除去系フィルターで除去できる可能性は低いと考え
られます。画像1枚では時間軸系ノイズ除去の効きは分かりませんが、最初から最後まで
入っているならあまり効きは期待できそうにありません。

またお使いのビデオチップでは画像のエフェクトなどは掛かりませんので、オーバーレイ
でノイズが消えることはないと思います。


1つ確認したいのは、クリップ編集画面でプレビューを「画面の大きさに合わせて表示」
で表示しているではないでしょうか? ノートを使っていると画面の解像度が低いために
「画面の大きさに合わせて表示」ではプレビューが縮小していると思います。オーバー
レイをONにしているとこの縮小処理がビデオチップで補完されます。この補完がたまたま
うまくソースのノイズを目立たなくする方向に掛かった可能性があります。

プレビュー部分を右クリックして、「ソースサイズで表示」を選択した場合も、オーバー
レイONでノイズが消えるかどうか確認してみてください。


kentom  2005-05-30 02:02:45 ( ID:oldnjzk7id. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん。コメントありがとうございます。
そうですか... 無理そうなのですね...

>1つ確認したいのは、クリップ編集画面でプレビューを「画面の大きさに合わせて表示」
>で表示しているではないでしょうか? ノートを使っていると画面の解像度が低いため

1) 「映像を標準サイズで表示する」と
2) 「映像を画面サイズに合わせて表示する」のみが選択可能でした。
で、webにアップしたのは、1)の設定でした。2)でも試しましたが、結果はかわらずオーバーレイONのときにノイズが消えました。

あきらめるしかないのでしょうか....


fay  2005-05-30 08:13:59 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ソースサイズで表示」はTMPGEnc MPEG Editorの設定でした。すいません。XPressでは
実サイズでプレビューできませんね。拡大ツールを使って見ると部分的ですが2倍サイズ
などで見ることが可能ですが。

まあ、ノイズを消すのはかなり難しいでしょう。キャプチャ時にどうにかするしかないと
思いますが、受信状態が悪かったら改善するのは困難かもしれません。


kentom  2005-06-01 06:17:27 ( ID:oldnjzk7id. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まあ、ノイズを消すのはかなり難しいでしょう。キャプチャ時にどうにかするしかないと
>思いますが、受信状態が悪かったら改善するのは困難かもしれません。

キャプチャは都合によりいったん、ビデオに落としたものを取り込んだのでした。
で、問題のやつは、コンポジットで入力したのですが、今回、RF出力でキャプチャしたらノイズが大分めだたなくなりました。ひとまずこれで満足しています。

ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フリーソフト TMPGEncについて No.16253
先代  2005-05-25 22:57:44 ( ID:hsqayjcdah. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーソフトでTMPGEncって言う圧縮するソフトがありますよね。無料でフリーソフトって書いてあったんでダウンロードして圧縮しようとしたのですが、試用期間が終わったので本製品をお買いください。と表示されて圧縮が出来ません。フリーソフトって無限に使えるんじゃないんですか?


匿名さん  2005-05-25 23:13:36 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5フリー版は MPEG1 への圧縮ソフトです。
MPEG2 への圧縮機能は体験版という位置付けであり、フリーではありません。

MPEG1への圧縮なら無限に使えるはずです。


かず01  Home )  2005-05-25 23:15:34 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 無料版は、MPEG-1専用のエンコードソフトですが、オマケ機能として有料のPlus版に搭載されているMPEG-2エンコード機能が試用期限ありで体験できるようになっています。

オマケ機能(というか製品版の宣伝用?)であるMPEG-2へのエンコード機能を期限が過ぎても使いたい場合は、製品版を買う必要があります。


かず01  Home )  2005-05-25 23:57:17 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あらら、かぶってしまいましたね・・・

追加として、以下がこのサイト内にあるTMPGEnc無料版の概要ページです。
http://www.tmpgenc.net/j_about.html

ただ、無料版の配布ファイルのReadmeには、昔と変わらず「MPEG-1/2 に変換するソフトウェアです。」と書かれたままで修正されていない為、かなり紛らわしいですね。
サイト構成も、概要ページを見ない限り、MPEG-1/2用ではなくMPEG-1用なのだという事が分からず、少し不親切かもしれません。
(ダウンロードページに「概要はこちら」みたいな誘導リンクもありませんし・・・)

TMPGEncの生い立ちを知らないような人は、先代さんのように「なんでフリーソフトのはずなのに試用期限が?」と混乱してもおかしくないですね。
過去にも、試用期限の意味を勘違いした人が質問してきた事も何度かありましたし・・・


先代  2005-05-26 21:30:45 ( ID:hsqayjcdah. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。そういう事だったのですね。色々教えてくれてありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - GV-MVP/RX2のmpeg2→3.0でエンコができない? No.52467
是政  2005-05-24 04:48:18 ( ID:siarmh0n/oj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IO DATEのGV-MVP/RX2にてパソコンでテレビ録画をして
そのままのmpeg2ファイルだと容量が膨大のため
3.0にてエンコードをしようと試してみたのですが
どのcodecにかかわらず、音声だけのファイルになってしまい
何か設定などが間違っているかと思われるのですが
お分かりになる方ご教授よろしくお願いします。


fay  2005-05-24 08:11:15 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、ソースのMPEG-2ファイルがきちんと読み込めているかどうかを確認することで
しょう。ファイルを追加してクリップ追加のカット編集のところで、きちんと再生など
ができますか?

また、AVI出力を使っていると思いますが、WIndows Media出力やVideoCD出力を使った
場合も映像が出ないかどうか確認するべきでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXからMPEGにおける音声 No.16249
なでぃあ  2005-05-22 21:51:23 ( ID:5p/wrvxhpx6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者なのですが、教えてください。

友人からもらったDivXで圧縮された動画ファイルをMPEGファイルに変換したいのですが、
変換後のファイルから音が出なくて困っています。
自分なりに調べて見たところ、元のAVIファイルはどうやらMPEG1-Layer3で圧縮された
ようです。

エンコードする範囲を指定する作業の画面の時点で、すでに音声を示すラインが
一直線になっているので、TMPEnc自身がAVIから音声を拾えていないのが原因の
ような気がするのですが・・・。

どなたか、良いアドバイスがあればお願いします。


akira_cx  Home )  2005-05-22 22:25:29 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人からもらったものなら
>自分なりに調べて見たところ、元のAVIファイルはどうやらMPEG1-Layer3で圧縮されたようです。
なんてことはせずにも、その友人から聞けばいいだけだと思いますが・・

その友人にMPEGファイルで頂くようにして下さい。

理由:利用規約に引っかかる可能性があるため


なでぃあ  2005-05-22 22:42:37 ( ID:5p/wrvxhpx6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

このファイルは友人の親戚の人が撮影した地方祭のVTRなのですが、
実際に圧縮したのはその親戚の人で、私自身面識はありません。
友人は動画に関する知識がほとんどなく、DivXのままでパソコンだけで
再生しているようです。その親戚の人に聞いてもら王とも思うのですが、
なかなか頼みづらいです。

利用規約は理解しているつもりですが、もし規約に違反しているようなら、
この投稿自体を下げようと思います。

どうもありがとうございました。


かず01  Home )  2005-05-24 21:21:14 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの音声読み込み絡みで多い、音声がCBRでなくVBRになっているという事はないでしょうか?

音声がVBRのAVIは、TMPGEncを含め多くの編集ソフトで正常に読み込み出来ません。
(音ズレが起こったり、音声がまったく読み込めなかったり・・・)
音声がVBRのAVIは、基本的に再編集に向かない最終保存形式だと考えた方が良いでしょう。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - サムネイル画像変更操作がもたつく No.55089
metan  2005-05-22 12:59:51 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプターサムネイル画像の変更操作がとてももたつきます。
マウスカーソルの移動にひと呼吸遅れて実際の表示位置がついてくる感じです。

連続して操作するとCPU負荷が最大で87%程度になるので、CPU(Athlon XP 1800+)の
スペック不足が原因だと思われますが、どの程度であればストレスなく操作できるでしょうか。
また、このほかに何か要因は考えられますでしょうか。
ちなみにTDA1.6の操作では同様のストレスは全く感じられません。

●環境
o 自作PC, CPU:Athlon XP 1800+, MB:AOpen AK77-333, メモリ:1.5GB(PC2100とPC2700混在)
HDD: Seagate ST3160023A(160GB, ATA/100, 7200RPM, 平均シーク8.5ms)。
プライマリのスレーブに接続。Ultra DMA Mode 5
ビデオカード: Matrox Millennium G550(AGP接続)
o OS:Windows XP SP2(Windows Updateで最新パッチ適用済み)
o TDA:2.0.6.47
o 主な常駐ソフト:ウィルスバスター2005, CoolON 2.0Beta1(CPUクーリングソフト)


AGS003  2005-05-24 13:00:25 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も詳しい訳ではないので、カタログスペックだけ‥‥‥。

「必要動作環境」として、「Pentium4 2GHz、Athlon XP2000以上(SSE CPU拡張命令 必須)」
‥‥‥とあります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda20_operation.html

また、「TMPGEnc DVD Author 1.5/1.6 ユーザー掲示板」に、河村社長が「SSE必須で可能で
あればHT対応のPentium4もしくはAthlon64環境でお使い頂ければと思います。」
‥‥‥と書いています。(スレッド内のリンク先の「プレスリリース」にも「推奨動作環境」として
同様の表現あり。)
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&page=1#topic4613

「ストレスなく」ということであれば、「推奨動作環境」が欲しいところなんでしょうね。
「Athlon XP2000以上」は、「必要動作環境」であって「推奨動作環境」ではないということです。

ちなみに、ウチはPentium 4 2.2GHz, RDRAM(PC800) 1GBという3年前の環境ですが、TDA2.0は
敷居が高そうなので、TDA1.5ユーザーのままです。でも、販売終了 → サポート終了が迫っており、
3年前のハイエンドマシンがお払い箱かな‥‥‥なんて♪


mm  2005-05-26 13:01:20 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんな環境ですが全くストレス無しです
CPU:P4-1.8G
RAM:PC133-256M*3
HDD:10G+60G(SATA)+60G(SATA)
VGA:TNT2-M64
OS:Win2000SP4
ノートンアンチウィルス2004


metan  2005-05-26 14:31:32 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

o AGS003 さん
はい。「必要動作環境」を満たしていないことは認識しています。
今後の環境改善の為、どこがボトルネックになっているのかを
まず最初に確認しておきたいと思い投稿しました。
> TDA2.0は敷居が高そうなので、TDA1.5ユーザーのままです。
細かな使い勝手などはTDA1.6よりもだいぶ改善されていますね。
特にメニューの編集については旧バージョンに比べて複数の要素をまとめて
修正しやすくなっていて、この問題以外はほとんど困る点はないのですが...

o mm さん
CPUの基本的なスペックは私とほぼ同等ですね。
後は、HDDの接続方法がSATAというのが気になるところです。
もし差し支えなければ、以下について教えてください。
1. TDAで使用するHDDの型番(スペック)
2. サムネイル画面下のバーを連続して左右に動かして操作した場合のCPU利用率


mm  2005-06-01 17:07:04 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1. TDAで使用するHDDの型番(スペック)
Promise SATA150カード(PCI)に
SATA<->IDEの変換アダプタ経由でIC35L060(ATA100-7200rpm)を2台接続してます
通常の接続より多少速度が上がります

>2. サムネイル画面下のバーを連続して左右に動かして操作した場合のCPU利用率
40から60ぐらいですのであまり負荷はかかって無いみたいです

入力ソースはCBR7000のM2Vと48KのWAVです

もしかしてWindows2000だから?



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
不具合報告 - カット編集の切り口で範囲指定すると最終フレームがキーフレームになる No.54163
h86  2005-05-22 01:32:13 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たとえば
[AAAAAAAAAABBBBBBBBBBCCCCCCCCCC] というMPEGファイルの[BBBBBBBBBB]をカットし
[AAAAAAAAAACCCCCCCCCC] に編集したものを、[AAAAAAAAAA]の部分だけを範囲指定した後、
新たに [DDDDDDDDDD] というクリップを追加して [AAAAAAAAAADDDDDDDDDD] を出力させます。

ここで、途中にキーフレームを入れていなければ、[DDDDDDDDDD]の先頭がIピクチャになるだけのはずですが
[AAAAAAAAAA]の最終フレームもIピクチャになってしまい、つなぎ目のところでIピクチャが並んでしまいます。
GOPの並びの関係でIピクチャになるというわけではなく、どんなときでも必ずそうなります。
そればかりか、同時出力のキーフレームファイルにも勝手に追加されてしまうので、
TDAで読み込んだら、当該チャプタを削除する作業を強いられてしまいます。

ところで、なぜこんな妙な編集をしたかというと、
中間をカットしたクリップの、カットした前後の間に別のクリップを挿入しようとして、
カット編集をした [AAAAAAAAAACCCCCCCCCC] のクリップを複製し
最初のクリップの [AAAAAAAAAA]を範囲指定、次のクリップの [CCCCCCCCCC]を範囲指定
そして新クリップを間に挟んで出力したら、こういう現象に見舞われたというわけです。

実は、範囲指定せずに、不要部分を完全にカットしてしまえばこの不具合は発生しないのですが、
現状では、カットして確定してしまうと、元に戻せない仕様になっているので、
出来ればカットをしたくないケースが多いのです。

とりあえずの回避策があるとはいえ、私にとっては間違いなく不具合あり、
TMEの本来の動作として想定外のものであるならば、是非とも修正して頂きたいものです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - SD-Video No.52466
天魔  2005-05-22 00:08:46 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パナソニックがライセンス持っているので、無料は難しいかも知れませんが、SD-Videoでの出力に対応して欲しいです!
専用の音声コーデック(G.726)が必要なので、PanaとかSharpしかソフトが無いのですが、高いし使いにくい。
ぜひ、TEで対応を!!!



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 257 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.